JP2013149845A - Semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor wafer, semiconductor light emitting element, and method of manufacturing semiconductor light emitting element - Google Patents
Semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor wafer, semiconductor light emitting element, and method of manufacturing semiconductor light emitting element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013149845A JP2013149845A JP2012010186A JP2012010186A JP2013149845A JP 2013149845 A JP2013149845 A JP 2013149845A JP 2012010186 A JP2012010186 A JP 2012010186A JP 2012010186 A JP2012010186 A JP 2012010186A JP 2013149845 A JP2013149845 A JP 2013149845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- layer
- semiconductor
- semiconductor wafer
- chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 208
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims abstract description 21
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 92
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 218
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 65
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 45
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 31
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 14
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 10
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数個の、リッジ型半導体発光素子用のチップが形成されている半導体ウエハ、該半導体ウエハの製造方法、該半導体ウエハから製造された半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor wafer on which a plurality of ridge-type semiconductor light emitting device chips are formed, a method for manufacturing the semiconductor wafer, a semiconductor light emitting device manufactured from the semiconductor wafer, and a method for manufacturing the semiconductor light emitting device. .
従来、リッジ型半導体発光素子として、例えば、所定方向に延びるリッジ導波路を有する半導体レーザ素子が知られている。例えば特許文献1には、2本のトレンチ溝と、この2本のトレンチ溝の間に形成されているストライプ状のリッジ導波路を有する半導体素子が記載されている。
Conventionally, as a ridge type semiconductor light emitting element, for example, a semiconductor laser element having a ridge waveguide extending in a predetermined direction is known. For example,
このような半導体レーザ素子は、通常の半導体素子と同様に、半導体ウエハ上にチップとして形成される。まず円形の基板上に、半導体レーザ素子用の多数のチップがマトリクス状に配置された半導体ウエハを作製し、この半導体ウエハをチップへ分割し、その後端面処理を施すことにより半導体レーザ素子が作製される。図16にこのような半導体ウエハ60の模式的な上面図を示す。また、図17には半導体ウエハ60上に形成されたチップ62の模式的概略図を示す。図16に示すように、半導体ウエハ60には多数のチップ62がマトリクス状に配置されている。個々のチップ62には、図17に示すように、2本のトレンチ溝64および66と、このトレンチ溝64および66に挟まれたリッジ導波路68と、トレンチ溝64および66の外側で溝が形成されていないサポート部70が設けられている。
Such a semiconductor laser device is formed as a chip on a semiconductor wafer in the same manner as a normal semiconductor device. First, a semiconductor wafer in which a large number of chips for a semiconductor laser element are arranged in a matrix on a circular substrate is manufactured, the semiconductor wafer is divided into chips, and then a semiconductor laser element is manufactured by performing end face processing. The FIG. 16 shows a schematic top view of such a
このような従来の半導体レーザ素子用の半導体ウエハ60は、たとえば、次のようなプロセスにより製造される。まず、有機金属気相成長(MOCVD)法などを用いて、半導体基板上に、n側半導体基板、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層およびコンタクト層をこの順番でエピタキシャル成長により積層する。そして、この半導体積層構造のストライプ状の領域(リッジ導波路68となる部分)の両側にある所定部分をエッチング除去することによりトレンチ溝64および66を形成する。また、このトレンチ溝64および66を形成することにより、このトレンチ溝64および66に挟まれたストライプ状の凸部であるリッジ導波路68が形成され、さらにトレンチ溝64および66の外側に、リッジ導波路68と略等しい高さのサポート部70が形成される。通常トレンチ溝64および66、リッジ導波路68およびサポート部70は、図17におけるY方向へ、多数のチップを跨って連続して形成される。つぎに、蒸着法などにより、リッジ導波路68のコンタクト層上にp側電極を形成する。さらに電解メッキ法を用いて、p側電極上に金属層、例えばAuメッキ層を形成する。このような金属層は、例えばp側電極の上に形成され、電極パッドとして機能する。その後n型半導体基板の裏面上にn側電極を形成する。
Such a conventional semiconductor wafer 60 for a semiconductor laser device is manufactured, for example, by the following process. First, an n-side semiconductor substrate, a lower clad layer, an active layer, an upper clad layer, and a contact layer are laminated in this order by epitaxial growth on a semiconductor substrate using a metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) method or the like. Then,
つぎに、この半導体ウエハ60を、リッジ導波路68が延びる方向と直交する方向に沿って、劈開する。すなわち、多数の半導体レーザ素子用のチップ62がマトリクス状に配置された半導体ウエハ60をバー状に分割し、チップ62部が横一列に配列された構造体を生成する。この後、このバー状の構造体を分割して、個々のチップ62へ分割する。その後、各チップ62の端面へ反射膜を形成して、半導体レーザ素子を形成する。
Next, the
また、本発明者はリッジ型半導体発光素子として、特許文献2に記載されているようなリッジ導波路がアレイ状に配列された集積型半導体アレイ素子を提案している。
The inventor has also proposed an integrated semiconductor array element in which ridge waveguides as described in
本発明者は上述のようなプロセスで形成された半導体発光素子の特性を解析した。その結果、上述のようなプロセスで形成された半導体発光素子においては、発光素子間の電気特性あるいは熱抵抗にばらつきが大きく、発光素子の製造歩留まりが悪化してしまう場合があるという問題があることがわかった。本発明者はその原因について、検討を重ねたところ、半導体ウエハを分割して作製された個々のチップにメッキされている金属層の厚さのばらつきが大きく、そのために発光素子間の電気特性あるいは熱特性ばらつきが大きくなっていることが分かった。 The present inventor has analyzed the characteristics of the semiconductor light emitting device formed by the process as described above. As a result, in the semiconductor light emitting device formed by the process as described above, there is a problem that there is a large variation in electrical characteristics or thermal resistance between the light emitting devices, which may deteriorate the manufacturing yield of the light emitting device. I understood. The inventor has repeatedly studied the cause, and as a result, the variation in the thickness of the metal layer plated on each chip produced by dividing the semiconductor wafer is large. It was found that the variation in thermal characteristics was large.
すなわち、半導体ウエハの製造工程においては、リッジ導波路および電極を作製後に電界メッキ法により金属層を形成する。この金属層の厚さが半導体ウエハ内で、場所により大きく異なってしまうことがある。このような場合に、分割されたチップ間でも金属層の厚さにおおきなばらつきが生じ、その結果、発光素子の電気特性あるいは熱抵抗にも大きなばらつきが生じることが判明した。本発明は、上記のような問題に鑑み、チップ間での金属層の厚さのばらつきを抑制し、半導体発光素子の製造歩留まりを向上させることのできる半導体発光素子用の半導体ウエハ、該半導体ウエハの製造方法、該半導体ウエハから製造された半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。 That is, in the manufacturing process of the semiconductor wafer, the metal layer is formed by electroplating after the ridge waveguide and the electrode are manufactured. The thickness of this metal layer may vary greatly depending on the location within the semiconductor wafer. In such a case, it has been found that the thickness of the metal layer varies greatly between the divided chips, and as a result, the electrical characteristics or thermal resistance of the light emitting element also varies greatly. In view of the above problems, the present invention suppresses a variation in the thickness of a metal layer between chips and improves the manufacturing yield of a semiconductor light emitting device, and the semiconductor wafer for a semiconductor light emitting device It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing the semiconductor light emitting device, a semiconductor light emitting device manufactured from the semiconductor wafer, and a method for manufacturing the semiconductor light emitting device.
本発明の一態様によれば、複数個の、リッジ型半導体発光素子用のチップが形成されている半導体ウエハであって、前記チップが、基板の上に形成された半導体積層構造と、該半導体積層構造の表面側から、該表面上の第1方向へ延在するように形成された少なくとも2本のトレンチ溝と、該トレンチ溝の間に形成されたリッジ部と、該リッジ部の上に形成され、少なくとも前記第1の方向と垂直な第2の方向において分離されている電極と、該電極の上に電界メッキにより形成された金属層とを有するものであり、
各チップが、前記第2方向において該チップと隣接するチップとは、並んで形成され、かつ前記第1方向において該チップと隣接するチップとは、前記第2方向へずれて形成され、前記各チップのトレンチ溝と、前記第1方向において該チップと隣接するチップのトレンチ溝とが分離されている半導体ウエハが提供される。
なお、ここで「トレンチ溝」とは、半導体積層構造の表面側から積層構造の少なくとも2層の深さまで到達する溝であり、その形状は如何なる形状であってもよい。たとえば、四角形状、三角形状あるいは楕円形状などであってもよい。
また、「少なくとも前記第1の方向と垂直な第2の方向において分離されている電極」とは、少なくとも第2の方向において隣接する電極と分離されている電極を意味し、第1の方向および第2の方向において隣接する電極と分離されている電極、すなわちチップ毎に電気的に独立している電極も含むものである。
According to one aspect of the present invention, there is provided a semiconductor wafer on which a plurality of ridge-type semiconductor light emitting device chips are formed, the semiconductor stacked structure in which the chips are formed on a substrate, and the semiconductor At least two trench grooves formed so as to extend in the first direction on the surface from the surface side of the laminated structure, a ridge portion formed between the trench grooves, and on the ridge portion An electrode formed and separated in at least a second direction perpendicular to the first direction, and a metal layer formed by electroplating on the electrode;
Each chip is formed side by side with the chip adjacent to the chip in the second direction, and is formed to be shifted in the second direction from the chip adjacent to the chip in the first direction. A semiconductor wafer is provided in which a trench groove of a chip and a trench groove of a chip adjacent to the chip in the first direction are separated.
Here, the “trench groove” is a groove that reaches from the surface side of the semiconductor multilayer structure to the depth of at least two layers of the multilayer structure, and the shape thereof may be any shape. For example, a quadrangular shape, a triangular shape, or an elliptical shape may be used.
In addition, “an electrode separated in at least a second direction perpendicular to the first direction” means an electrode separated from an electrode adjacent in at least the second direction. It also includes electrodes that are separated from adjacent electrodes in the second direction, that is, electrodes that are electrically independent for each chip.
前記半導体発光素子が、少なくとも、3本のトレンチ溝と2本のリッジ部とを有するレーザアレイ素子であれば、前記各チップの前記第2方向の幅をSaとし、各チップの第1方向における両端部において、前記トレンチ溝および前記リッジ部が設けられている素子領域の幅を素子領域幅S1およびS2としたとき、
前記各チップと前記第1方向において該チップと隣接するチップとの間のずれ幅Taは、
S1/2+S2/2<Ta≦Sa/2
であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ。
なお、各チップと前記第1方向において該チップと隣接するチップとの間のずれ幅は、第2のプラスの方向のずれ幅とマイナスの方向のずれ幅とがあるが、ここではプラスの方向のずれ幅とマイナスの方向のずれ幅のうち、小さい方のずれ幅を「ずれ幅Ta」とする。
If the semiconductor light emitting element is a laser array element having at least three trench grooves and two ridges, the width of each chip in the second direction is Sa and the width of each chip in the first direction is When the width of the element region provided with the trench groove and the ridge portion is the element region width S1 and S2 at both ends,
The deviation width Ta between each chip and the chip adjacent to the chip in the first direction is:
S1 / 2 + S2 / 2 <Ta ≦ Sa / 2
The semiconductor wafer according to
Note that the shift width between each chip and the chip adjacent to the chip in the first direction includes a shift width in the second positive direction and a shift width in the negative direction. The smaller one of the deviation width and the deviation width in the negative direction is referred to as “deviation width Ta”.
前記半導体発光素子が2本のトレンチ溝と、1本のリッジ部とを有するシングルストライプレーザ素子であれば、前記各チップの前記第2方向の幅をSt、トレンチ溝の前記第2方向の幅をSdとしたとき、前記各チップと前記第1方向において該チップと隣接するチップとの間のずれ幅Tsは、
Sd<Ts≦St/2
であってもよい。
なお、各チップと前記第1方向において該チップと隣接するチップとの間のずれ幅は、第2のプラスの方向のずれ幅とマイナスの方向のずれ幅とがあるが、ここではプラスの方向のずれ幅とマイナスの方向のずれ幅のうち、小さい方のずれ幅を「ずれ幅Ts」とする。
If the semiconductor light emitting device is a single stripe laser device having two trench grooves and one ridge portion, the width in the second direction of each chip is St and the width in the second direction of the trench grooves. Where Sd is the deviation width Ts between each chip and the chip adjacent to the chip in the first direction,
Sd <Ts ≦ St / 2
It may be.
Note that the shift width between each chip and the chip adjacent to the chip in the first direction includes a shift width in the second positive direction and a shift width in the negative direction. The smaller one of the deviation width and the deviation width in the negative direction is defined as “deviation width Ts”.
前記シングルストライプレーザ素子において、前記リッジ部の前記第2方向の幅をSrとしたとき、前記ずれ幅Tsは、
Ts≦Sr/2+Sd/2
であってもよい。
In the single stripe laser element, when the width of the ridge portion in the second direction is Sr, the deviation width Ts is:
Ts ≦ Sr / 2 + Sd / 2
It may be.
前記各チップは、第1の方向へ同一方向を向いて形成されていることが好ましい。 Each of the chips is preferably formed in the same direction in the first direction.
本発明の他の態様によれば、上記の半導体ウエハからチップへ分割され、前記チップの前記第1方向の端面へ端面処理が施されている半導体発光素子が提供される。 According to another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor light emitting device that is divided into chips from the semiconductor wafer and that is subjected to end face processing on the end face in the first direction of the chip.
本発明のさらに他の態様によれば、複数個の、リッジ型半導体発光素子用のチップが形成されている半導体ウエハの製造方法であって、基板の上に形成された半導体積層構造と、該半導体積層構造の表面側から、該表面上の第1方向へ延在するように形成された少なくとも2本のトレンチ溝と、該トレンチ溝の間に形成されたリッジ部と、該リッジ部の上に形成され、少なくとも前記第1の方向と垂直な第2の方向において分離されている電極と、該電極の上に電界メッキにより形成された金属層とを有するチップを形成する工程を有し、前記チップを形成する工程において、各チップが、前記第1方向と垂直な第2方向において該チップと隣接するチップとは、並んで形成され、かつ前記第1方向において該チップと隣接するチップとは、前記第2方向へずれて形成され、前記各チップのトレンチ溝と、前記第1方向において該チップと隣接するチップのトレンチ溝とが分離されるように形成される半導体ウエハの製造方法が提供される。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor wafer manufacturing method in which a plurality of ridge-type semiconductor light emitting device chips are formed, the semiconductor multilayer structure formed on a substrate, At least two trench grooves formed so as to extend in the first direction on the surface from the surface side of the semiconductor multilayer structure; a ridge portion formed between the trench grooves; and And forming a chip having an electrode separated in at least a second direction perpendicular to the first direction and a metal layer formed by electroplating on the electrode, In the step of forming the chip, each chip is formed side by side with the chip adjacent to the chip in the second direction perpendicular to the first direction, and the chip adjacent to the chip in the first direction; Is Provided is a method for manufacturing a semiconductor wafer formed so as to be shifted in the second direction so that the trench groove of each chip is separated from the trench groove of a chip adjacent to the chip in the first direction. The
本発明のさらに他の態様によれば、上記の方法で製造された半導体ウエハをチップへ分割する工程と、該チップへ端面処理を施して半導体発光素子を製造する工程とを有する半導体発光素子の製造方法が提供される。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor light emitting device comprising: a step of dividing the semiconductor wafer manufactured by the above method into chips; and a step of manufacturing a semiconductor light emitting device by subjecting the chip to an end face treatment. A manufacturing method is provided.
本発明者は、リッジ型半導体発光素子用のチップが形成される半導体ウエハの製造工程において、リッジ導波路および電極を作製後に電界メッキ法により金属層を形成する場合に、金属層の厚さが半導体ウエハ内で、場所により大きく異なってしまうことの原因について検討した。その結果、半導体ウエハ上において、各チップが第1の方向(Y方向)では電気的に接続されているが、第2の方向(X方向)には電気的に絶縁されているため、半導体ウエハ内の抵抗分布におおきなばらつきが生じていることが原因の一つであることを解明した。 In the process of manufacturing a semiconductor wafer on which a chip for a ridge-type semiconductor light-emitting element is formed, the inventor forms a metal layer by electroplating after forming a ridge waveguide and an electrode. The cause of the large difference in location within the semiconductor wafer was investigated. As a result, on the semiconductor wafer, each chip is electrically connected in the first direction (Y direction), but is electrically insulated in the second direction (X direction). It was elucidated that one of the causes was a large variation in the resistance distribution.
電界メッキを行う際には、例えば、半導体ウエハの外周部へ設けられ、コンタクト層と接続されているリング状のメッキ電極を接地することにより、ウエハ側を陰極、メッキ溶液側を陽極として直流電流を流す。電界メッキの際に形成される金属層の膜厚は、陰極電流密度(A/m2)に比例する。このため、半導体ウエハ内で抵抗分布におおきなばらつきがあると、陰極電流密度にも大きなばらつきが生じ、金属層の膜厚にも大きなばらつきが生じてしまう。 When performing electroplating, for example, a ring-shaped plating electrode provided on the outer peripheral portion of the semiconductor wafer and connected to the contact layer is grounded, so that the wafer side serves as a cathode and the plating solution side serves as a direct current. Shed. The thickness of the metal layer formed during electroplating is proportional to the cathode current density (A / m 2). For this reason, if there is a large variation in the resistance distribution within the semiconductor wafer, a large variation will also occur in the cathode current density, and a large variation will also occur in the thickness of the metal layer.
発明者は、リッジ型半導体発光素子用のチップが、従来のように碁盤目状に形成されている半導体ウエハの抵抗分布について検討を重ねた。その結果、トレンチ溝などを形成するためにコンタクト層が除去された領域が、多数のチップに跨って第1の方向(Y方向)に延在しているために、トレンチ溝に挟まれて発光素子が形成されている素子領域や、トレンチ溝の外側に設けられたサポート領域が、多数のチップに跨って第1の方向(Y方向)に延在していること、この第1の方向(Y方向)に延在する素子領域と、第1の方向(Y方向)に延在するサポート領域とは、コンタクト層が除去された領域(ドレイン溝)により電気的に絶縁されていることが、ウエハ内の抵抗分布のばらつきを大きくしている原因のひとつであることを解明した。このような半導体ウエハにおいて、電極も第1の方向と垂直な第2の方向において、隣接する電極から電気的に分離されている場合、すなわち、各チップがX方向に電気的に絶縁されている場合には、電界メッキを行う際に、ウエハ面内での抵抗分布におおきなばらつきが生じ、チップ間の電位差が大きくなり、陰極電流密度(A/m2)にも大きなばらつきが生じるので、電界メッキにより形成される金属層の厚さにも大きなばらつきが生じる。 The inventor has repeatedly studied the resistance distribution of a semiconductor wafer in which chips for a ridge-type semiconductor light-emitting element are formed in a grid pattern as in the prior art. As a result, the region from which the contact layer has been removed to form a trench groove or the like extends in the first direction (Y direction) across a large number of chips, so that light is emitted between the trench grooves. The element region where the element is formed and the support region provided outside the trench groove extend in the first direction (Y direction) across a large number of chips, and this first direction ( The element region extending in the Y direction) and the support region extending in the first direction (Y direction) are electrically insulated by the region from which the contact layer has been removed (drain groove). It was clarified that this is one of the causes of the large variation in resistance distribution in the wafer. In such a semiconductor wafer, when the electrodes are also electrically separated from the adjacent electrodes in the second direction perpendicular to the first direction, that is, each chip is electrically insulated in the X direction. In this case, when performing electroplating, the resistance distribution in the wafer surface varies greatly, the potential difference between chips increases, and the cathode current density (A / m2) also varies greatly. As a result, the thickness of the metal layer formed varies greatly.
本発明の一態様による、複数個の、リッジ型半導体発光素子用のチップが形成されている半導体ウエハにおいては、前記チップが、基板の上に形成された半導体積層構造と、該半導体積層構造の表面側から、該表面上の第1方向へ延在するように形成された少なくとも2本のトレンチ溝と、該トレンチ溝の間に形成されたリッジ部と、該リッジ部の上に形成され、前記チップ毎に独立している電極と、該電極の上に電界メッキにより形成された金属層とを有するものであり、各チップが、前記第1方向と垂直な第2方向において該チップと隣接するチップとは、並んで形成され、かつ前記第1方向において該チップと隣接するチップとは、前記第2方向へずれて形成され、前記各チップのトレンチ溝と、前記第1方向において該チップと隣接するチップのトレンチ溝とが分離されているため、半導体ウエハに形成されている各チップは、第2方向において電気的に接続されているので、電界メッキを行う際の半導体ウエハ内での抵抗分布のばらつきが抑制され、電位差も小さくなる。ウエハ面内での電位差が小さくなれば、陰極電流密度(A/m2)のばらつきも抑制され、形成される金属層の厚さのばらつきも抑制される。 According to one aspect of the present invention, in a semiconductor wafer on which a plurality of ridge-type semiconductor light emitting device chips are formed, the chip has a semiconductor multilayer structure formed on a substrate, and the semiconductor multilayer structure. At least two trench grooves formed so as to extend in the first direction on the surface from the surface side, a ridge portion formed between the trench grooves, and formed on the ridge portion, Each chip has an independent electrode and a metal layer formed by electroplating on the electrode, and each chip is adjacent to the chip in a second direction perpendicular to the first direction. And the chip adjacent to the chip in the first direction is shifted in the second direction, and the trench groove of each chip and the chip in the first direction. And adjacent Since each chip formed on the semiconductor wafer is electrically connected in the second direction since the trench groove of the chip to be separated is separated, the resistance distribution in the semiconductor wafer when performing electroplating Variation is suppressed, and the potential difference is also reduced. If the potential difference in the wafer plane is reduced, variations in the cathode current density (A / m 2) are suppressed, and variations in the thickness of the formed metal layer are also suppressed.
このため、分割されたチップ間においても、金属層の厚さのばらつきが抑制され、その結果、ひとつの半導体ウエハから分割されて作製された発光素子間の電気特性あるいは熱抵抗のばらつきも抑制される。このため、半導体発光素子の製造歩留まりも向上する。 For this reason, variation in the thickness of the metal layer is suppressed even between the divided chips, and as a result, variation in electrical characteristics or thermal resistance between light emitting elements manufactured by dividing from one semiconductor wafer is also suppressed. The For this reason, the manufacturing yield of the semiconductor light emitting device is also improved.
以下に、図面を参照して本発明に係る半導体発光素子用半導体ウエハおよびその製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、各図面において、同一または対応する構成要素には同一の符号を付している。また、各図面は模式的なものであり、寸法等は現実のものとは異なっている。 Hereinafter, embodiments of a semiconductor wafer for a semiconductor light emitting device and a method for manufacturing the same according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals. Each drawing is schematic, and the dimensions and the like are different from the actual ones.
はじめに、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子用の半導体ウエハおよびその製造方法について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体ウエハ10の模式的な平面図である。図2は、半導体ウエハ10上に形成されているチップ12の模式的な平面図である。図3は、図1に示した半導体ウエハ10の一部を拡大した模式的な平面図である。
First, a semiconductor wafer for a semiconductor light emitting device and a method for manufacturing the same according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic plan view of a
図1に示すように半導体ウエハ10は、シングルストライプレーザ素子用の半導体ウエハであり、半導体ウエハ10上には多数のチップ12が形成されている。各チップ12には、図2に示すように、図2におけるY方向へ延在する2本のトレンチ溝14および16と、このトレンチ溝14および16に挟まれたリッジ導波路18と、トレンチ溝14および16の外側に形成されているサポート部20および22が設けられている。なお、トレンチ溝14の幅とトレンチ溝16の幅は略等しい。
図3に示すように、各チップ12は、Y方向と垂直なX方向へ並んで形成されている。また、各チップは、Y方向において隣接するチップとは、X方向へ、ずれ幅Tsだけ、ずれて形成されている。トレンチ溝16のX方向の幅をSd、リッジ導波路18のX方向の幅をSrとすると、ずれ幅Tsは下記の式によりあらわすことができる。
Ts=Sd/2+Sr/2
As shown in FIG. 1, a
As shown in FIG. 3, the
Ts = Sd / 2 + Sr / 2
すなわち、図3において、下から3段目に形成されている各チップ12は、下から2断面に形成されている各チップ12に対して、図3におけるX方向(右方向)へ、Tsずれて形成されている。また、下から4段目に形成されている各チップ12は、下から3段目に形成されている各チップ12に対して、図3における‐X方向(左方向)へ、Tsずれて形成されている。このようにして、全てのチップは、Y方向において隣接するチップとは、ずれ幅Tsだけ、X方向へずれて形成されている。このためそれぞれのチップ12のトレンチ溝14および16は、Y方向においてこのチップと隣接するチップのトレンチ溝14および16とは分離されている。
That is, in FIG. 3, each
図4は、チップ12の断面図である。図4に示すように、このチップ12は、n−InP基板110と、n−InP基板110上のn−InPクラッド層112と、n−InPクラッド層112上のSCH−MQW(Separate Confinement Heterostructure Multiple Quantum Well)活性層114と、SCH−MQW活性層114上の第1のP−InPクラッド層116と、第1のP−InPクラッド層116上のp−AlInAsを含む層119と、p−AlInAsを含む層119上の第2のP−InPクラッド層122と、第2のP−InPクラッド層122上のp−GaInAsコンタクト層124とを備えている。なお、SCH−MQW活性層114には,例えば,レーザの発振波長が1.25〜1.6μm帯の場合には,GaInAsP井戸層やAlGaInAs井戸層が用いられる。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
チップ12の上面101側には、トレンチ溝14、16が設けられている。トレンチ溝14、16は、p−AlInAsを含む層119よりも深く、第1のP−InPクラッド層116に達して設けられている。
Trench
トレンチ溝14とトレンチ溝16との間には、ストライプ状のリッジ導波路18が形成され、トレンチ溝14とトレンチ溝16の外側には、サポート部20および22とが形成されている。トレンチ溝14および16と、リッジ導波路18とは、図4の平面に対して垂直な方向へ延在している。リッジ導波路18、サポート部20および22は、第1のP−InPクラッド層116の上部と、p−AlInAsを含む層119と、第2のP−InPクラッド層122と、p−GaInAsコンタクト層124とを備えている。
A
p−AlInAsを含む層119は、p−AlInAs層118と、AlInAsを酸化した酸化絶縁物層120とを備えている。
The
トレンチ溝14と溝16との間には、ストライプ状のリッジ導波路18が形成されていることから、トレンチ溝14の内側の側面およびトレンチ溝16の内側の側面はリッジ導波路18の両側の側面であり、リッジ導波路18の両側の側面に酸化絶縁物層120の端部が露出し、酸化絶縁物層120は、両側の側面からリッジ導波路18の内側に向かってp−AlInAsを含む層119内に延在して設けられている。p−AlInAsを含む層19のリッジ導波路18の中央の領域には、p−AlInAs層118が両側の酸化絶縁物層120に挟まれて設けられている。
Since a
p−GaInAsコンタクト層124上、トレンチ溝14の側面上および底面上、トレンチ溝16の側面上および底面上ならびにサポート部20および22上には、SiNX膜126が設けられている。SiNX膜126はパッシベーション膜として機能する。
A
リッジ導波路18上のSiNX膜126の中央部には、窓26がY方向に沿って、設けられている。窓26によって、リッジ導波路18のp−GaInAsコンタクト層124が露出している。
A
リッジ導波路18のSiNX膜126上には、p側電極128が設けられている。p側電極128は窓26を介して、リッジ導波路18のp−GaInAsコンタクト層124に接続されている。p側電極128の上には、電極パッドとして機能するAuメッキ層129が設けられている。基板110の底面102側には、n側電極130が設けられている。
A p-
リッジ導波路18内のp−AlInAsを含む層119においては、中央のp−AlInAs層118が両側の酸化絶縁物層120に挟まれて設けられている。そのため、両側の酸化絶縁物層120が、窓26に設けられたp側電極128と底面のn側電極130との間を上下方向に流れる電流を狭窄する電流狭窄構造として機能する。Y方向と交差するチップの端面がレーザ光の発振面となる。レーザ素子として作製された後には、端面に露出するSCH−MQW活性層114からレーザ光が出射する。
In the
次に、図5を参照して、第1の実施の形態の半導体ウエハ10の製造方法を説明する。まず、図5(a)に示すように、MOCVD法により、n−InP基板110上に、n−InPクラッド層112を形成し、n−InPクラッド層112上にSCH−MQW活性層114を形成し、SCH−MQW活性層114上に第1のP−InPクラッド層116を形成し、第1のP−InPクラッド層116上にp−AlInAs層117を形成し、p−AlInAs層117上に第2のP−InPクラッド層122を形成し、第2のP−InPクラッド層122上にp−GaInAsコンタクト層124を形成する。
Next, with reference to FIG. 5, the manufacturing method of the
その後、図5(b)に示すように、SiO2からなるマスク140を選択的に形成し、マスク140をエッチングマスクとして、p−GaInAsコンタクト層124、第2のP−InPクラッド層122、p−AlInAs層117をエッチング除去し、さらに、第1のP−InPクラッド層116を途中までエッチング除去し、トレンチ溝14および溝16の対を、Y方向、X方向へそれぞれ複数形成する。なお、トレンチ溝14および16は、半導体へき開面の結晶方位が。へき開端面として、(100)、(110)あるいは(111)面となるように、形成される。すなわちX方向は(100)、(110)あるいは(111)方向であり、Y方向はX方向に対して直交する方向である。
After that, as shown in FIG. 5B, a
このマスク140は、図3において、下から3段目に形成されるトレンチ溝14,16の位置が、下から2段目に形成されているトレンチ溝14,16に対して、図3におけるX方向(右方向)へ、ずれ幅Ts=Sd/2+Sr/2(Sdはドレイン溝の幅、Srはリッジ導波路18の幅)だけずれるように形成されている。また、同様にマスク140は、下から4段目に形成されているトレンチ溝14,16の位置が、下から3段目に形成されているトレンチ溝14,16に対して、図3における‐X方向(左方向)へ、幅Tsだけずれるように形成されている。
3, the position of the
すなわち、マスク140は、各チップ12のプのトレンチ溝が、Y方向において隣接するチップのトレンチ溝とは、X方向へずれるように形成されている。このため、エッチングされた、それぞれのチップ12のトレンチ溝14、16は、Y方向においてこのチップと隣接するチップのトレンチ溝14、16と、一直線状につながることはなく、各トレンチ溝14,16は個々に分離された溝となる。
なお、上述したように、例えば図3において、下から2段目に形成されたチップのコンタクト層は、最下段に形成された2つのチップのコンタクト層と繋がっており、また下から3段目に形成された2つのチップのコンタクト層とも繋がっている。このため各チップ12はY方向においては、図3における上下で隣接する4つのチップ12と電気的に接続されている。また、各チップ12は、Y方向で隣接するチップ12を介して、X方向で隣接するチップ12と電気的に接続されている。すなわち、各チップはY方向においても、X方向においても、隣接するチップと電気的に接続されている。
That is, the
As described above, for example, in FIG. 3, the contact layer of the chip formed in the second stage from the bottom is connected to the contact layer of the two chips formed in the bottom stage, and the third stage from the bottom. It is also connected to the contact layers of the two chips formed on the substrate. For this reason, each
また、各対のトレンチ溝14と溝16とがエッチングされることにより、トレンチ溝14と溝16との間には、Y方向に延在するストライプ状のリッジ導波路18が形成される。トレンチ溝14、16は、Y方向に沿って延在するように設けられる。ストライプ状のリッジ導波路18は、第1のP−InPクラッド層116の上部と、p−AlInAs層117と、第2のP−InPクラッド層122と、p−GaInAsコンタクト層124とを備えている。
Further, by etching each pair of
トレンチ溝14、16の側部には、第1のP−InPクラッド層116と、p−AlInAs層117と、第2のP−InPクラッド層122と、p−GaInAsコンタクト層124とが露出している。
The first P-
次に、図5(c)に示すように、マスク140を除去する。その後、水蒸気を使用して酸化する酸化装置(図示せず)によって、水蒸気中、約450℃で酸化処理を行い、トレンチ溝14、16の側部に露出するp−AlInAs層117を、トレンチ溝14、16の側部から酸化し、p−AlInAs層117を、p−AlInAs層18と、AlInAsを酸化した酸化絶縁物層120とを備えるp−AlInAsを含む層119に形成する。
Next, as shown in FIG. 5C, the
トレンチ溝14と溝16との間には、ストライプ状のリッジ導波路18が形成されていることから、リッジ導波路18の両側の側面に酸化絶縁物層120の端部が露出し、酸化絶縁物層120は、リッジ導波路18の両側の側面からリッジ導波路18の内側に向かってp−AlInAsを含む層19内を延在し、p−AlInAsを含む層119のリッジ導波路18の中央の領域には、p−AlInAs層118が両側の酸化絶縁物層120に挟まれた状態で残される。
Since the
水蒸気中、約450℃での酸化処理の後、基板110の温度を下げて酸化を止めるが、100℃よりも低い温度にはせず、基板110を100℃以上、例えば250℃の温度に保持した状態で、酸化装置(図示せず)から搬出し、その後プラズマCVD装置(図示せず)に搬入する。あるいは、酸化装置(図示せず)とプラズマCVD装置(図示せず)との間にロードロック室(図示せず)を接続して、窒素雰囲気中または真空雰囲気中で、基板110を酸化装置(図示せず)からロードロック室(図示せず)を経由してプラズマCVD装置(図示せず)に搬送する。この場合は、基板110の温度を100℃よりも低い温度として搬送してもよい。
After the oxidation treatment at about 450 ° C. in water vapor, the temperature of the
次に、図5(d)に示すように、プラズマCVD装置(図示せず)を使用して、モノシランガスと窒素ガスとを用いてプラズマCVD法により、p−GaInAsコンタクト層124上、トレンチ溝14の側面上および底面上、トレンチ溝16の側面上および底面上、サポート部20および22上に、SiNX膜126を形成する。なお、SiNX膜126はパッシベーション膜として機能する。
Next, as shown in FIG. 5D, a plasma CVD apparatus (not shown) is used and a
次に、リッジ導波路18上のSiNX膜126の中央部に、窓26をY方向に沿って形成する。窓26によって、リッジ導波路18のp−GaInAsコンタクト層124を露出する。次に、n−InP基板110が所定の厚さとなるように、n−InP基板110の底面102を研磨する。
Next, a
その後、リッジ導波路18上に、p側電極128を設ける。p側電極128は窓26を介して、リッジ導波路18のp−GaInAsコンタクト層124に接続される。
さらに電解メッキ法を用いて、p側電極128上に電極パッドとして機能する厚膜のAuメッキ層129を形成する。まず半導体ウエハ10をメッキ溶液へ浸し、半導体ウエハ10の上部溶液中にプラスのメッキ電極として円盤電極を配置し、さらに半導体ウエハの外周部へマイナスのメッキ電極としてリング電極を接触させる。この状態で、直流電流を流して、電解メッキを行いAu膜を析出させる。
Auメッキ層129の形成後、基板110の底面102側に、n側電極130を形成する。
Thereafter, the p-
Further, a thick
After the formation of the
つぎに、この半導体ウエハ10をリッジ導波路18が延びる方向と直交する方向に沿って、劈開する。まず、半導体ウエハ10をX方向のバー状に分割し、チップ12部が横一列に配列された構造体を生成する。この後、このバー状の構造体を分割して、個々のチップ12へ分割する。その後、各チップ12の端面へ反射膜を形成して、半導体レーザ素子を形成する。
Next, the
以上説明したように、各チップ12のトレンチ溝14,16はそれぞれ他のチップのトレンチ溝14,16から分離されているため、各チップのコンタクト層は、Y方向における一端で、Y方向に隣接する2つのチップのコンタクト層と繋がり、他端においてもY方向に隣接する2つのチップのコンタクト層と繋がっているので、各チップは、Y方向において隣接するチップを介してX方向においても、隣接するチップと電気的に接続されている。このため、電界メッキによりAuメッキ層129を形成する際に、各チップがX方向においては電気的に絶縁されている従来の半導体ウエハに比べ、抵抗分布のばらつきが低減し、チップ間の電位差も低減するので、陰極電流密度のばらつきも低減する。電解メッキによりAuメッキ層129を形成する場合には、形成されるAuメッキ層の膜厚は、陰極電流密度(A/m2)に比例するため、Auメッキ層129の膜厚のばらつきも低減される。
As described above, since the
また、分割されたチップ12間においても、Auメッキ層129の厚さのばらつきが抑制される。その結果、ひとつの半導体ウエハから分割されて作製された発光素子間の電気特性あるいは熱抵抗のばらつきも抑制される。このため、半導体発光素子の製造歩留まりも向上する。
In addition, variation in the thickness of the
なお、上記の実施の形態1においては、各チップ12は、Y方向において隣接するチップとは、ずれ幅Ts(Ts=Sd/2+Sr/2、トレンチ溝14のX方向の幅をSd、リッジ導波路18のX方向の幅をSrとする)だけX方向および−X方向へ、交互にずれて形成されているが、これに限定されるものではない。
例えば、交互にではなく、各チップ12は、X方向のみへ、順次ずれ幅Tsだけずれてもよい。
また、各チップ12のX方向の幅をStとすると、ずれ幅Tsは、下記の式を満たすものであればよい。
Sd<Ts≦St/2
In the first embodiment, each
For example, instead of being alternately arranged, the
Further, assuming that the width of each
Sd <Ts ≦ St / 2
(実施の形態2)
リッジ導波路 次に、本発明の実施の形態2に係る半導体発光素子用の半導体ウエハおよびその製造方法について説明する。図6は、本実施の形態2に係る半導体ウエハ40の模式的な平面図である。図7は、図6に示した半導体ウエハ40に設けられているレーザアレイ素子である集積型半導体レーザ素子用のチップ42の模式的な平面図である。図8は、図5に示した半導体ウエハ40の一部を拡大した模式的な平面図である。
(Embodiment 2)
Ridge Waveguide Next, a semiconductor wafer for a semiconductor light emitting device and a method for manufacturing the same according to
図6に示すように半導体ウエハ40は、集積型半導体レーザ素子用の半導体ウエハであり、半導体ウエハ40上には多数のチップ42が形成されている
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、この集積型半導体レーザ素子用のチップ42は、DFBレーザアレイ51と、DFBレーザアレイ51と接続した多モード干渉(Multi-Mode Interference:MMI)型の光合流器52と、光合流器52と接続した半導体光増幅器53と、半導体光増幅器と接続した半導体光変調器54とが、基板上にモノリシックに集積されたものである。DFBレーザアレイ51は、波長1530nm〜1630nmにおいて互いに異なるレーザ発振波長を有するDFBレーザ51a−1〜51a−6と、サポートメサ51b−1〜51b−5とが、交互に並べられて配置したものである。DFBレーザ51a−1〜51a−6、サポートメサ51b−1〜51b−5、光合流器52、半導体光増幅器53、および半導体光変調器54はリッジ型光導波路で構成されている。各リッジ型光導波路の脇には、リッジ型光導波路を形成するためのトレンチ溝55、56、58および59が設けられている。また、トレンチ溝55、58および59の外側には、サポート部57が設けられている。
As shown in FIG. 7, this integrated semiconductor
図8に示すように、各チップ42は、X方向へ並んで形成されている。また、各チップは、X方向に垂直なY方向において隣接するチップとは、X方向へ、ずれ幅Taだけずれて形成されている。各チップ42のX方向の幅をSaとすると、ずれ幅Taは、下記の式によりあらわすことができる。
Ta=Sa/2
As shown in FIG. 8, the
Ta = Sa / 2
半導体ウエハ40上に形成されたチップ42は、分割され端面処理を施されて、集積型半導体レーザ素子となる。この集積型半導体レーザ素子は以下のように動作する。まず、DFBレーザ51a−1〜51a−6のうち選択されたいずれか一つが電流を注入されてレーザ光を出力する。光合流器52が出力されたレーザ光を半導体光増幅器53に入力させる。半導体光増幅器53が入力されたレーザ光を増幅する。そして、半導体光変調器54が増幅したレーザ光を変調し、レーザ信号光として出力する。集積型半導体レーザ素子は、選択するDFBレーザ51a−1〜51a−6を変更することによって、波長可変の光送信器として機能する。
The
図9は、図7に示すチップ42のA−A線要部断面図であり、DFBレーザアレイ51の断面構造を示している。図9に示すように、DFBレーザアレイ51は、n側電極201を裏面に形成し、かつバッファ層としての役割も果たすn型のInPからなる下部クラッド層を表面に形成した、n型のInPからなる基板202上に、活性コア層203と、p型のInPからなる上部クラッド層204と、1.15QのGaInAsPからなるエッチストップ層205と、p型のInP層と1.25QのGaInAsP層との周期構造が長さ方向に形成されたグレーティング層206と、p型のInPからなる上部クラッド層207と、p型のInGaAsPからなるコンタクト層208とが積層した半導体積層構造を有している。ここで、1.15Qとは、バンドギャップ波長が1.15μmとなる組成を意味する。また、グレーティング層206の周期構造の周期は、DFBレーザ51a−1〜51a−6のそれぞれで互いに異なっている。その結果、DFBレーザ51a−1〜51a−6は、グレーティング層206の周期により定まる互いに異なる波長のレーザ光を出力することができる。
FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line AA of the
DFBレーザ51a−1〜51a−6およびサポートメサ51b−1〜51b−5の間の領域には、コンタクト層208からエッチストップ層205の表面に到るまでの深さにトレンチ溝56が形成されている。このトレンチ溝56によってDFBレーザ51a−1〜51a−6およびサポートメサ51b−1〜51b−5が離間されるとともに、そのリッジ形状が形成されている。なお、DFBレーザアレイ51の幅方向の最も外側に位置するトレンチ溝を最外トレンチ溝55とし、最外トレンチ溝55の内側に位置するトレンチ溝を内側トレンチ溝56とする。最外トレンチ溝55の外側は溝構造がないサポート部57である。また、最外トレンチ溝55の幅は内側トレンチ溝56の幅よりも広くなっている。
In the region between the
各トレンチ溝55、56の内壁を含めた半導体積層構造の表面はSiNからなる保護膜209によって覆われている。また、各トレンチ溝55、56は有機絶縁材料であるポリイミド210によって埋められている。DFBレーザ51a−1〜51a−6の上部においては、保護膜209は除去されてコンタクト層208が露出しており、そこにコンタクト層208と接触するようにp側電極211が形成されている。このp側電極211はポリイミド210の表面に到るまで延設している。さらに、p側電極211上には電極パッド212およびAuメッキ層213が順次積層形成されている。電極パッド212およびAuメッキ層213はポリイミド110の表面を介して隣接するサポートメサ51b−1〜51b−5の上部に到るまで延設しており、ポリイミド210およびサポートメサ51b−1〜51b−5によって保持されている。
The surface of the semiconductor multilayer structure including the inner walls of the
図10は、図7に示すチップ42のB−B線要部断面図であり、半導体光増幅器53の断面構造を示している。図10に示すように、半導体光増幅器3は、n側電極201を裏面に形成し下部クラッド層を表面に形成した基板202上に、活性コア層203と、上部クラッド層204と、エッチストップ層205と、上部クラッド層207と、コンタクト層208とが積層した半導体積層構造を有している。また、半導体光増幅器53の両側には、コンタクト層208からエッチストップ層205の表面に到るまでの深さにトレンチ溝58が形成されている。このトレンチ溝58によって半導体光増幅器53のリッジ形状が形成されている。
FIG. 10 is a cross-sectional view of the main part of the
トレンチ溝58の内壁を含めた半導体積層構造の表面は保護膜209によって覆われている。また、トレンチ溝58はポリイミド210によって埋められている。半導体光増幅器53の上部においては、保護膜209は除去されてコンタクト層208が露出しており、そこにコンタクト層208と接触するようにp側電極211が形成されている。このp側電極211はポリイミド210の表面に到るまで延設している。さらに、p側電極211上には電極パッド212およびAuメッキ層213が順次積層形成されている。電極パッド212およびAuメッキ層213はポリイミド210の表面を介して隣接するサポート部57の上部に到るまで延設しており、ポリイミド210およびサポート部57によって保持されている。
The surface of the semiconductor stacked structure including the inner wall of the
図11は、図7に示すチップ42のC−C線要部断面図であり、光合流器52の断面構造を示している。図11に示すように、光合流器52は、n側電極201を裏面に形成した基板202上に、ノンドープのInPからなる下部クラッド層214と、1.35QのGaInAsPからなる受動コア層215と、ノンドープのInPからなる上部クラッド層216と、エッチストップ層205と、上部クラッド層207とが積層した半導体積層構造を有している。また、光合流器52の両側には、上部クラッド層207からエッチストップ層205の表面に到るまでの深さにトレンチ溝59が形成されている。このトレンチ溝59によって光合流器52のリッジ形状が形成されている。また、トレンチ溝59の外側には、エッチストップ層205の上に、上部クラッド層207とコンタクト層208が積層されているサポート部57が形成されている。さらに、トレンチ溝59の内壁を含めた半導体積層構造の表面は保護膜209によって覆われている。また、トレンチ溝59はポリイミド210によって埋められている。なお、半導体光変調器54については、半導体光増幅器53と同一の断面構造を有している。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the main portion of the
(製造方法)
つぎに、集積型半導体レーザ素子用のチップ42の製造方法について、図12〜図14を参照して説明する。
(Production method)
Next, a method for manufacturing the
はじめに、MOCVD(Metal Organic chemical Vapor Deposition)結晶成長装
置を用い、成長温度600度において、基板202上にバッファ層を成長し、さらに、活
性コア層203、上部クラッド層204、エッチストップ層205、GaInAsP層2
20、およびp型のInPからなるキャップ保護層221を順次成長する(図12(a)参照)。
First, using a MOCVD (Metal Organic Chemical Vapor Deposition) crystal growth apparatus, a buffer layer is grown on the
20 and a cap
なお、各半導体層の特性を例示すると、活性コア層203は、InGaAsPからなり
、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造の上下に3段階の分離閉じ込めヘテロ構造(SCH:Separate Confinement Heterostructure)を形成したMQW−SCH構造を有する。なお、MQWは例えば、6層の厚さ6nmの井戸層と厚さ10nmの障壁層とが交互に積層された、いわゆる6QWの構造を有する。また、上部クラッド層204、エッチストップ層205、GaInAsP層220、およびキャップ保護層221の厚さはそれぞれ30nm、10nm、20nm、10nmである。
As an example of the characteristics of each semiconductor layer, the
つぎに、DFBレーザ51a−1〜51a−6を形成すべき領域において、ICP(Inductive Coupling Plasma)−RIE(Reactive Ion Etcher)によって、GaInAsP層220の底面に到る深さまで、周期240nm程度の回折格子状にエッチングする(図12(b)参照)。なお、上記周期は、DFBレーザ51a−1〜51a−6を形成する各領域によって異なるようにする。
なお、図8に示すように、各チップ42は、X方向へ並んで形成されている。また、各チップは、X方向に垂直なY方向において隣接するチップとは、X方向へ、ずれ幅Ta(Ta=Sa/2、Saはチップ42のX方向の幅)だけずれて形成されている。
Next, in a region where the
In addition, as shown in FIG. 8, each chip |
すなわち、ICP−RIEによって、GaInAsP層220の底面に到る深さまで、周期240nm程度の回折格子状にエッチングする際に、各チップ42が、Y方向において隣接するチップとは、X方向へずれ幅Taずれるように形成される。このため、エッチングされた、それぞれのチップのトレンチ溝55および56は、Y方向においてこのチップと隣接するチップのトレンチ溝58とつながることはなく、各トレンチ溝は個々に分離された溝となる。
なお、上述したように、例えば図8おいて、下から2段目に形成されたチップ42のコンタクト層は、最下段に形成された2つのチップのコンタクト層と繋がっており、また下から3段目に形成された2つのチップ42のコンタクト層とも繋がっている。このため各チップ42はY方向においては、図8における上下で隣接する4つのチップ42と電気的に接続されている。また、各チップ42は、Y方向で隣接するチップ42を介して、X方向で隣接するチップ42と電気的に接続されている。すなわち、各チップは、Y方向に加え、X方向においても隣接するチップと電気的に接続されている。
That is, when ICP-RIE is used to etch a diffraction grating having a period of about 240 nm to a depth reaching the bottom surface of the
As described above, for example, in FIG. 8, the contact layer of the
つぎに、DFBレーザ51a−1〜51a−6、半導体光増幅器53、および半導体光変調器54を形成するアクティブ領域をSiNからなる保護マスクM1で覆い、アクティブ領域以外の領域(以下、パッシブ領域とする)をICP−RIEと硫酸によるウェットエッチングとにより、活性コア層203の底面に到る深さまでエッチングし、活性コア層203を除去する(図12(c)参照)。
Next, an active region for forming the
つぎに、パッシブ領域に、光合流器52を形成するための半導体積層構造を形成する。具体的には、下部クラッド層214、受動コア層215、上部クラッド層216、およびエッチストップ層205を順次バットジョイント成長によって再成長する(図12(d)参照)。なお、受動コア層215の厚さはたとえば300nmとし、活性コア層203と厚さ方向の中心を一致させて接続するようにする。
Next, a semiconductor stacked structure for forming the
つぎに、保護マスクM1を除去した後に全面に上部クラッド層207とコンタクト層208とを順次成長する。これによって、DFBレーザアレイ51、光合流器52、半導体光増幅器53、および半導体光変調器54を構成するリッジ型光導波路を形成するためのスラブ型光導波が形成される。その後、光合流器52上のコンタクト層208を除去する(図12(e)、(f)参照)。なお、サポート領域57のコンタクト層208は除去しない。
Next, after removing the protective mask M1, an
つぎに、図7のA−A線断面に対応する図13を用いて説明する。まず、トレンチ溝を形成するための保護マスクM2を形成し、ICP−RIEによってドライエッチングを行なう(図13(a)参照)。このとき、エッチストップ層205までエッチングしないようにする。つぎに、塩酸:燐酸=1:3のエッチャントにより、エッチストップ層205の表面まで等方的にエッチングを行ない、その後、バッファードフッ酸によって保護マスクM2を除去する(図13(b)参照)。これによって、後工程において各トレンチ溝55、56、58、59となるトレンチ溝45が形成されるとともに、後工程においてDFBレーザアレイ51を形成するためのリッジ型光導波路、ならびに光合流器52、半導体光増幅器53、および半導体光変調器54を形成するためのリッジ型光導波路となるリッジ型光導波路46が形成される。その後、全面に保護膜209を形成する(図13(c)参照)。なお、最外トレンチ溝55は、その幅が内側トレンチ溝56の幅よりも広くなるように形成する。トレンチ溝58、59の幅はたとえば最外トレンチ溝55と同一にする。
Next, a description will be given with reference to FIG. 13 corresponding to the cross section taken along the line AA of FIG. First, a protective mask M2 for forming a trench is formed, and dry etching is performed by ICP-RIE (see FIG. 13A). At this time, the
つぎに、全面にポリイミド210を塗布する。その後2.38質量%の酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)によってウェットエッチングを行ない、DFBレーザ51a−1〜51a−6を形成するためのリッジ型光導波路の上部を露出させるいわゆる頭出しを行なう。その後、各トレンチ溝55、56、58、59に残されたポリイミド210をキュアして熱硬化する(図14(a)参照)。
Next,
つぎに、フォトリソグラフィ技術によって、DFBレーザ51a−1〜51a−6を形成するためのリッジ型光導波路ならびに半導体光増幅器53および半導体光変調器54を形成するためのリッジ型光導波路以外の領域をレジストで覆い、レジストで覆わなかったリッジ型光導波路の上部の保護膜209をRIEによってエッチング除去する。これによってコンタクト層208を露出させる。その後レジストを除去する(図14(b)参照)。
Next, regions other than the ridge type optical waveguide for forming the
つぎに、フォトリソグラフィ技術によって、p側電極211を形成するためのパターン
を有するレジストを形成し、全面にAuZn膜を蒸着した後にアセトンによるリフトオフ
を行なう。これによってp側電極211を形成する(図14(c)参照)。
Next, a resist having a pattern for forming the p-
つぎに、Ti/Ptの2層構造の電極パッド212、およびp側電極211と電極パッ
ド212との接触抵抗を低減するためのAuメッキ層213を形成する((図14(d)、(e
)参照))。Auメッキ層213を形成する際には、まず半導体ウエハ40をメッキ溶液へ浸し、半導体ウエハ40の上部溶液中にプラスのメッキ電極として円盤電極を配置し、さらに半導体ウエハ40の外周部へマイナスのメッキ電極としてリング電極を接触させる。この状態で、直流電流を流して、電解メッキを行いAu膜を析出させる。なお、このp側電極211、電極パッド212、およびAuメッキ層213の形成は、半導体光増幅器53および半導体光変調器54を形成するためのリッジ型光導波路に対しても行なう。
Next, an
)reference)). When forming the
その後、基板202の裏面全面を研磨し、研磨した裏面にAuGeNi/Au膜を蒸着してn側電極201を形成した後、オーミックコンタクトをとるために430℃で焼結(シンタ)する。最後に、素子分離して集積型半導体レーザ素子が完成する。
Thereafter, the entire back surface of the
以上説明したように、各チップ42のトレンチ溝55、56および59は、他のチップのトレンチ溝から分離されているため、各チップのコンタクト層は、Y方向の一端において、Y方向に隣接する2つのチップのコンタクト層と繋がり、他端においても2つのチップのコンタクト層と繋がっているため、各チップは、Y方向に隣接するチップを介して、X方向においても電気的に接続されている。このため、電界メッキによりAuメッキ層213を形成する際に、各チップがX方向においては電気的に絶縁されている従来の半導体ウエハに比べ抵抗分布のばらつきが低減し、チップ間の電位差も低減するので、陰極電流密度のばらつきも低減する。電解メッキによりAuメッキ層213を形成する場合には、形成されるAuメッキ層の膜厚は、陰極電流密度(A/m2)に比例するため、Auメッキ層129の膜厚のばらつきも低減される。
As described above, since the
なお、図15に、本実施の形態における、チップとメッキ電極の間の距離、チップとメッキ電極の間の抵抗およびAuメッキ層の厚さとの関係を示す。Auメッキ層の厚さのばらつきは、2.5μm〜11μmであり、最小Auメッキ層の厚さに対する最大Auメッキ層の厚さに比率は、4.4である。一方、各チップを碁盤目状に配置した従来の形態においては、Auメッキ層の厚さのばらつきは、0.5μm〜10μmであり、最小Auメッキ層の厚さに対する最大Auメッキ層の厚さに比率は、20である。すなわち、本実施の形態においては、最小Auメッキ層の厚さに対する最大Auメッキ層の厚さに比率が5であり、従来に比べて1/4以下に低減していることがわかる。 FIG. 15 shows the relationship between the distance between the chip and the plating electrode, the resistance between the chip and the plating electrode, and the thickness of the Au plating layer in the present embodiment. The variation in the thickness of the Au plating layer is 2.5 μm to 11 μm, and the ratio of the maximum Au plating layer thickness to the minimum Au plating layer thickness is 4.4. On the other hand, in the conventional form in which the chips are arranged in a grid pattern, the variation in the thickness of the Au plating layer is 0.5 μm to 10 μm, and the thickness of the maximum Au plating layer with respect to the thickness of the minimum Au plating layer The ratio is 20. That is, in this embodiment, the ratio of the thickness of the maximum Au plating layer to the thickness of the minimum Au plating layer is 5, which indicates that the ratio is reduced to ¼ or less compared to the conventional case.
また、分割されたチップ12間においても、Auメッキ層213の厚さのばらつきが抑制される。その結果、ひとつの半導体ウエハから分割されて作製された発光素子間の電気特性あるいは熱抵抗のばらつきも抑制される。このため、半導体発光素子の製造歩留まりも向上する。
In addition, variation in the thickness of the
なお、上記の実施の形態2においては、各チップ42は、Y方向において隣接するチップとは、ずれ幅Ta=Sa/2(SaはチップのX方向における幅とする)だけX方向へずれて形成されているが、これに限定されるものではない。
図7に示すように、各チップのY方向における両端部において、トレンチ溝およびリッジ部が設けられている素子領域の幅をS1およびS2としたとき、ずれ幅Taは下記の式を満たすものであればよい。
S1/2+S2/2<Ta≦Sa/2
In the second embodiment, each
As shown in FIG. 7, when the widths of the element regions where the trench grooves and the ridge portions are provided at both ends in the Y direction of each chip are S1 and S2, the deviation width Ta satisfies the following formula. I just need it.
S1 / 2 + S2 / 2 <Ta ≦ Sa / 2
なお、上記実施の形態に係るDFBレーザアレイおよびこれを備えた集積型半導体レーザ素子は、波長1550nm帯用にその化合物半導体や電極等の材料、サイズ等が設定されている。しかしながら、各材料やサイズ等は、光通信波長帯域内の増幅すべき光の波長に応じて適宜設定でき、特に限定はされない。 Note that the DFB laser array and the integrated semiconductor laser element including the DFB laser array according to the above-described embodiment have materials, sizes, and the like such as compound semiconductors and electrodes for wavelengths of 1550 nm. However, each material, size, and the like can be appropriately set according to the wavelength of light to be amplified within the optical communication wavelength band, and are not particularly limited.
また、上記実施の形態では、半導体光導波路アレイ素子を構成する各リッジ型光導波路の幅、および各トレンチ溝の深さが等しいが、各リッジ型光導波路の幅または各トレンチ溝の深さは異なっていてもよい。 In the above embodiment, the width of each ridge type optical waveguide and the depth of each trench groove constituting the semiconductor optical waveguide array element are equal, but the width of each ridge type optical waveguide or the depth of each trench groove is May be different.
また、上記実施の形態では、有機絶縁材料としてポリイミドを用いているが、ベンゾシクロブテン(BCB)樹脂などの他の有機絶縁材料を用いてもよい。 In the above embodiment, polyimide is used as the organic insulating material, but other organic insulating materials such as benzocyclobutene (BCB) resin may be used.
また、上記実施の形態では、半導体導波路アレイ素子がDFBレーザアレイであるが、本発明はリッジ型光導波路がアレイ状に配列されたあらゆる半導体光導波路アレイ素子に適用可能である。たとえば、本発明は、パッシブなリッジ型光導波路をアレイ状に配列して複数の光信号を並列的に導波する半導体導波路アレイ素子、半導体光増幅器アレイ、あるいは半導体光変調器アレイを製造する場合にも適用できる。また、上記実施の形態では、リッジ型光導波路が、トレンチ溝がコア層に到達しない深さに形成されたローメサ構造のものであるが、トレンチ溝がコア層よりも深い位置まで形成されたハイメサ構造のリッジ型光導波路である場合にも本発明は適用できる。 In the above embodiment, the semiconductor waveguide array element is a DFB laser array. However, the present invention is applicable to any semiconductor optical waveguide array element in which ridge-type optical waveguides are arranged in an array. For example, the present invention manufactures a semiconductor waveguide array element, a semiconductor optical amplifier array, or a semiconductor optical modulator array that guides a plurality of optical signals in parallel by arranging passive ridge-type optical waveguides in an array. It can also be applied to cases. In the above embodiment, the ridge type optical waveguide has a low mesa structure in which the trench groove is formed at a depth that does not reach the core layer, but the high mesas in which the trench groove is formed deeper than the core layer. The present invention can also be applied to a ridge type optical waveguide having a structure.
10,40,60 半導体ウエハ
12,42,62 チップ
14,16,55,56,58,59,64,66 トレンチ溝
18,46,68 リッジ導波路
20,22,57,70 サポート部
26 窓
51 DFBレーザアレイ
51a−1〜51a−6 DFBレーザ
51b−1〜51b−5 サポートメサ
52 光合流器
53 半導体光増幅器
54 半導体光変調器
101 チップの上面
102 チップの底面
110 n−InP基板
112 n−InPクラッド層
114 SCH−MQW活性層
116 第1のP−InPクラッド層
117 p−AlInAs層
118 p−AlInAs層
119 p−AlInAsを含む層
120 AlInAsを酸化した酸化絶縁物層
122 第2のP−InPクラッド層
124 p−GaInAsコンタクト層
126 SiNX膜
128 p側電極
129 Auメッキ層
130 n側電極
140 マスク
201 n側電極
202 基板
203 活性コア層
204,207 上部クラッド層
205 エッチストップ層
206 グレーティング層
208 コンタクト層
209 保護膜
210 ポリイミド
211 p側電極
212 電極パッド
213 Auメッキ層
214 下部クラッド層
215 受動コア層
216 上部クラッド層
220 GaInAsP層
221 キャップ保護層
M1,M2 保護マスク
10, 40, 60
Claims (8)
前記チップが、基板の上に形成された半導体積層構造と、該半導体積層構造の表面側から、該表面上の第1方向へ延在するように形成された少なくとも2本のトレンチ溝と、該トレンチ溝の間に形成されたリッジ部と、該リッジ部の上に形成され、少なくとも前記第1の方向と垂直な第2の方向において分離されている電極と、該電極の上に電界メッキにより形成された金属層とを有するものであり、
各チップが、前記第2方向において該チップと隣接するチップとは、並んで形成され、かつ前記第1方向において該チップと隣接するチップとは、前記第2方向へずれて形成され、
前記各チップのトレンチ溝と、前記第1方向において該チップと隣接するチップのトレンチ溝とが分離されていることを特徴とする半導体ウエハ。 A plurality of semiconductor wafers on which chips for a ridge type semiconductor light emitting element are formed,
A semiconductor multilayer structure formed on a substrate; and at least two trench grooves formed so as to extend from a surface side of the semiconductor multilayer structure in a first direction on the surface; A ridge formed between the trench grooves, an electrode formed on the ridge and separated in at least a second direction perpendicular to the first direction, and electroplating on the electrode Having a formed metal layer,
Each chip is formed side by side with the chip adjacent to the chip in the second direction, and formed to be shifted in the second direction from the chip adjacent to the chip in the first direction,
A semiconductor wafer, wherein a trench groove of each chip is separated from a trench groove of a chip adjacent to the chip in the first direction.
前記各チップと前記第1方向において該チップと隣接するチップとの間のずれ幅Taは、
S1/2+S2/2<Ta≦St/2
であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ。 The semiconductor light emitting element is a laser array element having at least three trench grooves and two ridge portions, and the width of each chip in the second direction is Sa, and both ends of each chip in the first direction are In the portion, when the width of the element region provided with the trench groove and the ridge portion is S1 and S2,
The deviation width Ta between each chip and the chip adjacent to the chip in the first direction is:
S1 / 2 + S2 / 2 <Ta ≦ St / 2
The semiconductor wafer according to claim 1, wherein:
Sd<Ts≦St/2
であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ。 The semiconductor light emitting device is a single stripe laser device having two trench grooves and one ridge portion, and when the width in the second direction of each chip is St and the width of the trench groove is Sd, The shift width Ts between each chip and the chip adjacent to the chip in the first direction is:
Sd <Ts ≦ St / 2
The semiconductor wafer according to claim 1, wherein:
Ts≦Sr/2+Sd/2
であることを特徴とする請求項3記載の半導体ウエハ。 When the width of the ridge portion is Sr, the deviation width Ts is:
Ts ≦ Sr / 2 + Sd / 2
The semiconductor wafer according to claim 3, wherein:
前記チップの前記第1方向の端面へ端面処理が施されていることを特徴とする半導体発光素子。 The semiconductor wafer according to any one of claims 1 to 5 is divided into chips,
A semiconductor light emitting device, wherein an end surface treatment is applied to an end surface of the chip in the first direction.
基板の上に形成された半導体積層構造と、該半導体積層構造の表面側から、該表面上の第1方向へ延在するように形成された少なくとも2本のトレンチ溝と、該トレンチ溝の間に形成されたリッジ部と、該リッジ部の上に形成され、少なくとも前記第1の方向と垂直な第2の方向において分離されている電極と、該電極の上に電界メッキにより形成された金属層とを有するチップを形成する工程を有し、
前記チップを形成する工程において、各チップが、前記第1方向と垂直な第2方向において該チップと隣接するチップとは、並んで形成され、かつ前記第1方向において該チップと隣接するチップとは、前記第2方向へずれて形成され、
前記各チップのトレンチ溝と、前記第1方向において該チップと隣接するチップのトレンチ溝とが分離されるように形成されることを特徴とする半導体ウエハの製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor wafer in which a plurality of chips for a ridge type semiconductor light emitting device are formed,
A semiconductor multilayer structure formed on the substrate; at least two trench grooves formed to extend in a first direction on the surface from a surface side of the semiconductor multilayer structure; and between the trench grooves A ridge formed on the ridge, an electrode formed on the ridge and separated in at least a second direction perpendicular to the first direction, and a metal formed on the electrode by electroplating Forming a chip having a layer,
In the step of forming the chip, each chip is formed side by side with the chip adjacent to the chip in the second direction perpendicular to the first direction, and the chip adjacent to the chip in the first direction; Is formed shifted in the second direction,
A method of manufacturing a semiconductor wafer, wherein the trench groove of each chip and the trench groove of a chip adjacent to the chip in the first direction are separated.
該チップへ端面処理を施して半導体発光素子を製造する工程とを有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 Dividing the semiconductor wafer manufactured by the method according to claim 7 into chips;
And a step of manufacturing a semiconductor light emitting device by subjecting the chip to an end face treatment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010186A JP2013149845A (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor wafer, semiconductor light emitting element, and method of manufacturing semiconductor light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010186A JP2013149845A (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor wafer, semiconductor light emitting element, and method of manufacturing semiconductor light emitting element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013149845A true JP2013149845A (en) | 2013-08-01 |
Family
ID=49047052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010186A Pending JP2013149845A (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor wafer, semiconductor light emitting element, and method of manufacturing semiconductor light emitting element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013149845A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180952A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Nitride semiconductor light-emitting element, method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element, and nitride semiconductor light-emitting device |
-
2012
- 2012-01-20 JP JP2012010186A patent/JP2013149845A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018180952A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Nitride semiconductor light-emitting element, method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element, and nitride semiconductor light-emitting device |
JPWO2018180952A1 (en) * | 2017-03-29 | 2020-02-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Nitride semiconductor light emitting device, method of manufacturing nitride semiconductor light emitting device, and nitride semiconductor light emitting device |
JP7146736B2 (en) | 2017-03-29 | 2022-10-04 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | Manufacturing method of nitride semiconductor light emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100284019A1 (en) | Semiconductor integrated optical device and method of making the same | |
JPWO2003067724A1 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
US20160336719A1 (en) | Integrated semiconductor laser device and semiconductor laser module | |
JP2018056212A (en) | Optical semiconductor element, optical module, and manufacturing method of optical semiconductor element | |
JP5416003B2 (en) | Semiconductor optical waveguide device, semiconductor optical waveguide array device, and manufacturing method thereof | |
JP4445292B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
KR100912564B1 (en) | Semiconductor optical device and manufacturing method therefor | |
CN107706738A (en) | Distributed feedback semiconductor laser and preparation method thereof | |
JP5867129B2 (en) | Optical semiconductor device and method for manufacturing optical semiconductor device | |
JP4422597B2 (en) | Semiconductor laser and manufacturing method thereof | |
JP2008021885A (en) | Semiconductor wafer, semiconductor device, semiconductor wafer manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method | |
JP5323648B2 (en) | Semiconductor optical amplifier | |
JP5569045B2 (en) | Manufacturing method of optical semiconductor device | |
JP2013149845A (en) | Semiconductor wafer, method for manufacturing semiconductor wafer, semiconductor light emitting element, and method of manufacturing semiconductor light emitting element | |
JP2016154203A (en) | Semiconductor laser element and semiconductor laser element manufacturing method | |
JP2014139996A (en) | Semiconductor wafer, semiconductor wafer manufacturing method, semiconductor light-emitting element and light-emitting element manufacturing method | |
JP2013236067A (en) | Optical semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2014135351A (en) | Semiconductor optical element, integrated type semiconductor optical element and method of manufacturing the same | |
JP6270387B2 (en) | Semiconductor optical resonator, semiconductor optical device, and optical communication module | |
JP5718008B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor waveguide array element | |
WO2020181497A1 (en) | Double-cavity dfb laser chip, optical emission component, optical module, and optical network device | |
JP5277877B2 (en) | Manufacturing method of optical waveguide element | |
JP5326456B2 (en) | Optical waveguide device | |
JP4769778B2 (en) | Optical semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6513412B2 (en) | Semiconductor optical integrated device |