JP2013133179A - Sheet transfer device and image forming apparatus - Google Patents
Sheet transfer device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013133179A JP2013133179A JP2011283320A JP2011283320A JP2013133179A JP 2013133179 A JP2013133179 A JP 2013133179A JP 2011283320 A JP2011283320 A JP 2011283320A JP 2011283320 A JP2011283320 A JP 2011283320A JP 2013133179 A JP2013133179 A JP 2013133179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- rollers
- pair
- sheet
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 59
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 220
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、用紙を搬送させる用紙搬送装置及びこのような用紙搬送装置を用いた画像形成装置に関するものである。特に、用紙搬出部から送り出される用紙を一対のローラー間に導き、この一対のローラー間を通して用紙を搬送させる場合において、用紙を案内する各種のガイドに用紙が衝突して衝撃音が発生するのを低減できるようにした点に特徴を有するものである。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus that conveys a sheet and an image forming apparatus using such a sheet conveying apparatus. In particular, when the paper fed from the paper carry-out unit is guided between a pair of rollers and the paper is conveyed through the pair of rollers, the paper collides with various guides that guide the paper and an impact sound is generated. It is characterized in that it can be reduced.
複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの複合機からなる画像形成装置においては、給紙カセットなどの用紙収容部に収容された用紙を給紙し、給紙された用紙を様々な経路を通して搬送させて画像形成を行うようにしている。 In an image forming apparatus including a copying machine, a printer, a facsimile machine, and a combination of these, a sheet stored in a sheet storage unit such as a sheet feeding cassette is fed, and the fed sheet is conveyed through various paths. Image formation is performed.
ここで、このように用紙を搬送させるにあたっては、一般に、用紙をガイド部材に介して一対のローラー間に導き、この一対のローラー間から次のガイド部材を介して次の一対のローラーに順々に導くようにしている。 Here, when transporting the paper in this way, generally, the paper is guided between the pair of rollers through the guide member, and sequentially from the pair of rollers to the next pair of rollers through the next guide member. To guide you to.
例えば、用紙収容部に収容された用紙を給紙して搬送させる場合、一般に、用紙収容部に収容された用紙をピックアップローラーにより給紙し、給紙された用紙をガイド部材により給紙ローラーと分離ローラーとの間に導き、用紙が重送されてきた場合には、この給紙ローラーと分離ローラーとの間で重送された用紙を分離させて、一枚の用紙をこの給紙ローラーと分離ローラーとの間から次のガイド部材に導くようにしている。 For example, when a sheet stored in the sheet storage unit is fed and transported, generally, the sheet stored in the sheet storage unit is fed by a pickup roller, and the fed sheet is fed by a guide member to a feed roller. If the paper is guided to the separation roller and double fed, the paper fed between the paper feeding roller and the separation roller is separated, and one sheet of paper is separated from this paper feeding roller. It guides to the next guide member from between the separation rollers.
ここで、上記のようにして用紙を搬送させる場合、一般に、搬送経路に沿うようにして用紙が彎曲された状態で搬送されるため、例えば、用紙の後端が上記の給紙ローラーと分離ローラーとの間から離れる際に、彎曲された状態にある用紙の復帰する力が用紙の後端に作用し、この用紙の後端が次のガイド部材に衝突して衝突音が発生し、また用紙収容部から給紙ローラーと分離ローラーとの間に導かれた用紙の後端が用紙収容部から離れた際にも、彎曲された状態にある用紙が復帰する力が用紙の後端に作用し、この用紙の後端が先のガイド部材に衝突して衝突音が発生するという問題があった。特に、装置が小型化して、搬送経路の曲率が大きくなった場合や、厚紙等の腰の強い用紙を搬送させる場合には、彎曲された状態にある用紙が復帰する力が強くなり、より大きな衝突音が発生するという問題があった。 Here, when the paper is transported as described above, since the paper is generally transported in a curved state along the transport path, for example, the rear end of the paper is the above-described feed roller and separation roller. When moving away from the space, the return force of the bent paper acts on the trailing edge of the paper, the trailing edge of the paper collides with the next guide member, and a collision sound is generated. Even when the trailing edge of the paper guided between the paper feed roller and the separation roller from the storage section is separated from the paper storage section, the force to return the folded paper acts on the trailing edge of the paper. There is a problem in that the rear end of the paper collides with the previous guide member to generate a collision sound. In particular, when the device is downsized and the curvature of the transport path becomes large, or when stiff paper such as cardboard is transported, the force to return the folded paper becomes stronger, and the greater There was a problem that a collision sound was generated.
そして、特許文献1に示されるものにおいては、彎曲して搬送される用紙の彎曲外周部に送風ファンにより風を吹き付けて、彎曲された状態にある用紙が復帰する力を弱くし、用紙の後端がガイド部材に衝突する際の衝突音を低減させることが提案されている。 And in what is shown by patent document 1, wind is blown with the ventilation fan on the curved outer peripheral part of the curved sheet conveyed, and the force in which the curved sheet returns is weakened, It has been proposed to reduce the collision noise when the end collides with the guide member.
しかし、このように用紙の彎曲外周部に送風ファンにより風を吹き付けるだけでは、搬送経路の曲率が大きくなった場合や、厚紙等の腰の強い用紙を搬送させる場合に、彎曲された状態にある用紙が復帰する力を十分に低減されることが困難であり、また用紙が復帰する力を十分に低減させるためには、大きな送風ファンが必要になり、コストが高くつくと共に装置が大型化し、さらに送風ファンによる騒音が大きくなる等の問題があった。 However, simply blowing the wind around the curved outer periphery of the paper in this way is a curved state when the curvature of the transport path increases or when stiff paper such as cardboard is transported It is difficult to sufficiently reduce the force for returning the paper, and in order to sufficiently reduce the force for returning the paper, a large blower fan is required, which increases costs and increases the size of the device. In addition, there was a problem such as increased noise from the blower fan.
また、特許文献2に示されるものにおいては、トレイから第1のローラーによって給紙した用紙を一対の第2のローラーに供給して搬送するにあたり、この一対の第2のローラーを移動させて、一対の第2のローラーの接触位置での接線で定義される用紙搬送ベクトルの方向を変更させ、用紙の後端がトレイから離れる際に、上記の用紙搬送ベクトルの方向が、トレイに積載された用紙の面に対して下向きになるようにし、トレイから離れた用紙の後端が一対の第2のローラーよりも用紙の搬送方向上流側における用紙ガイドに衝突するのを抑制することが提案されている。 Moreover, in what is shown by patent document 2, in supplying the paper fed with the 1st roller from the tray to a pair of 2nd roller, this pair of 2nd roller is moved, The direction of the paper transport vector defined by the tangent line at the contact position of the pair of second rollers is changed, and when the rear end of the paper leaves the tray, the direction of the paper transport vector is loaded on the tray. It has been proposed to prevent the rear end of the sheet away from the tray from colliding with the sheet guide on the upstream side of the pair of second rollers in the sheet conveyance direction so as to face downward with respect to the sheet surface. Yes.
しかし、この特許文献2に示されるものにおいては、一対の第2のローラーから送り出された用紙の後端が、この一対の第2のローラーより用紙の搬送方向下流側における用紙ガイドに衝突するのを抑制するようにはなっておらず、一対の第2のローラーから搬出された用紙の後端が、この一対の第2のローラーより用紙の搬送方向下流側における用紙ガイドに衝突して、大きな衝突音が発生するという問題が依然として存在した。 However, in the one disclosed in Patent Document 2, the rear end of the sheet fed from the pair of second rollers collides with the sheet guide on the downstream side in the sheet transport direction from the pair of second rollers. The trailing edge of the paper carried out from the pair of second rollers collides with the paper guide on the downstream side in the paper transport direction from the pair of second rollers, and the There was still the problem of collision noise.
本発明は、用紙搬出部から送り出される用紙を一対のローラー間に導き、この一対のローラー間を通して用紙を搬送させる場合において、用紙を案内する各種のガイドに用紙が衝突して衝撃音が発生するのを低減できるようにすることを課題とするものである。 In the present invention, when a sheet fed from a sheet carry-out unit is guided between a pair of rollers and the sheet is conveyed through the pair of rollers, the sheet collides with various guides for guiding the sheet, and an impact sound is generated. It is an object to be able to reduce this.
本発明に係る用紙搬送装置においては、上記の課題を解決するため、用紙を搬出させる用紙搬出部から搬出される用紙を一対のローラー間に導き、この一対のローラー間を通して用紙を下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に搬出させる用紙搬送装置において、用紙が用紙搬出部から上記の一対のローラー間に導かれる第1状態と、用紙が一対のローラー間から下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に搬出される第2状態とにおいて、用紙が前記の下流側内ガイドと接触する第1点と一対のローラー間の接触部とを結ぶ線と、一対のローラー間の接触部における接線とのなす角度が、上記の第1状態よりも第2状態の方が小さくなるように、制御手段によって上記の一対のローラー間の接触部における接線の方向を制御させるようにした。 In the paper transport device according to the present invention, in order to solve the above-described problem, the paper carried out from the paper carry-out unit for carrying out the paper is guided between the pair of rollers, and the paper is guided through the pair of rollers to the downstream side inner guide. And a downstream outer guide, a first state in which the sheet is guided between the pair of rollers from the sheet unloading unit, and the downstream inner guide and the downstream side between the pair of rollers. A line connecting the first point where the sheet contacts the downstream inner guide and the contact portion between the pair of rollers and the contact portion between the pair of rollers in the second state where the sheet is carried out between the outer guide and the outer guide The direction of the tangent at the contact portion between the pair of rollers is controlled by the control means so that the angle between the tangent and the second state is smaller than the first state.
このように、用紙が一対のローラー間から下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に搬出される第2状態において、用紙が下流側内ガイドと接触する第1点と一対のローラー間の接触部とを結ぶ線と、一対のローラー間の接触部における接線とのなす角度が小さくなるようにすると、用紙が一対のローラー間から下流側内ガイドに向かうように搬送されて、下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間における用紙の彎曲が緩和され、この状態で、この用紙の後端が一対のローラー間から下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に搬出されるようになり、用紙の後端が下流側外ガイドに強く衝突するのが防止される。 As described above, in the second state in which the paper is carried out between the pair of rollers and between the downstream inner guide and the downstream outer guide, the first point where the paper contacts the downstream inner guide and the pair of rollers. When the angle formed between the line connecting the contact portions and the tangent line at the contact portion between the pair of rollers is reduced, the paper is conveyed from between the pair of rollers toward the downstream inner guide, The bending of the sheet between the guide and the downstream outer guide is alleviated, and in this state, the trailing edge of the sheet is carried out between the pair of rollers and between the downstream inner guide and the downstream outer guide. This prevents the trailing edge of the paper from strongly colliding with the downstream outer guide.
また、本発明の用紙搬送装置においては、前記の用紙搬出部から搬出される用紙を前記の一対のローラーとの間に導く上流側外ガイドを設け、用紙が用紙搬出部から前記の上流側外ガイドを介して一対のローラー間に導かれる第1状態と、用紙搬出部から搬出される用紙の後端が用紙搬出部から離脱される第3状態とにおいて、用紙搬出部から用紙が搬出される第2点と一対のローラー間の接触部とを結ぶ線と、一対のローラー間の接触部における接線とのなす角度が、上記の第1状態よりも第3状態の方が小さくなるように、上記の制御手段によって一対のローラー間の接触部における接線の方向を制御させるようにすることができる。 In the paper transport device of the present invention, an upstream outer guide is provided for guiding the paper carried out from the paper carry-out section between the pair of rollers, and the paper is fed from the paper carry-out section to the upstream outside. In the first state guided between the pair of rollers via the guide and the third state in which the rear end of the paper carried out from the paper carry-out unit is detached from the paper carry-out unit, the paper is carried out from the paper carry-out unit. The angle formed by the line connecting the second point and the contact portion between the pair of rollers and the tangent line at the contact portion between the pair of rollers is smaller in the third state than in the first state, The direction of the tangent at the contact portion between the pair of rollers can be controlled by the control means.
このように、用紙搬出部から用紙が搬出される第2点と一対のローラー間の接触部とを結ぶ線と、一対のローラー間の接触部における接線とのなす角度が、用紙搬出部から用紙が上流側外ガイドを介して一対のローラー間に導かれる第1状態よりも、この用紙の後端が用紙搬出部から離脱される第3状態において小さくなるようにすると、用紙搬出部から用紙が搬出される第2点から一対のローラー間の接触部に向けて、用紙が一対のローラー間の接触部における接線に沿って直線状に搬送され、この状態で、この用紙の後端が用紙搬出部から離脱されるようになり、用紙の後端が上流側外ガイドに強く衝突するのが防止される。 Thus, the angle formed by the line connecting the second point where the paper is carried out from the paper carry-out portion and the contact portion between the pair of rollers and the tangent line at the contact portion between the pair of rollers is determined from the paper carry-out portion to the paper. If the trailing edge of the sheet is smaller in the third state where the trailing edge of the sheet is separated from the sheet unloading unit than the first state in which the sheet is guided between the pair of rollers via the upstream outer guide, the sheet is unloaded from the sheet unloading unit. The paper is conveyed linearly along the tangent line at the contact portion between the pair of rollers from the second point to be carried out toward the contact portion between the pair of rollers. Thus, the rear end of the sheet is prevented from strongly colliding with the upstream outer guide.
ここで、上記の用紙搬送装置において、上記の制御手段によって一対のローラー間の接触部における接線の方向を制御させるにあたっては、一対のローラー間における少なくとも一方のローラーを移動させ、或いは一対のローラーを移動可能に設け、一対のローラーにおける少なくとも一方のローラーの回転速度を変更させるようにして、一対のローラーの接触状態を変化させるようにすることができる。 Here, in the paper transport device, when the direction of the tangent at the contact portion between the pair of rollers is controlled by the control unit, at least one roller between the pair of rollers is moved, or the pair of rollers is moved. It is possible to change the contact state of the pair of rollers by changing the rotational speed of at least one of the pair of rollers.
また、上記のように制御手段によって一対のローラー間の接触部における接線の方向を制御させるタイミングを適切に設定するため、搬送される用紙の位置を検知する用紙検知手段を設けるようにすることができる。 Further, as described above, in order to appropriately set the timing for controlling the direction of the tangent at the contact portion between the pair of rollers by the control means, a paper detection means for detecting the position of the paper to be conveyed may be provided. it can.
そして、本発明の画像形成装置においては、上記のような用紙搬送装置を用いて用紙を搬送させるにようにした。そして、このような用紙搬送装置を用い、例えば、用紙収容部に収容された用紙を給紙させて搬送させるようにすることができる。 In the image forming apparatus of the present invention, the paper is transported using the paper transport device as described above. By using such a paper transport device, for example, the paper stored in the paper storage unit can be fed and transported.
本発明の用紙搬送装置においては、上記のように用紙が一対のローラー間から下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に搬出される第2状態においては、下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間における用紙の彎曲が緩和された状態で、この用紙の後端が一対のローラー間から下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に搬出されて、用紙の後端が下流側外ガイドに強く衝突するのが防止され、用紙が一対のローラー間から下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に搬出される際における衝撃音が低減されるようになる。 In the paper transport device of the present invention, as described above, in the second state in which the paper is carried out between the pair of rollers and between the downstream inner guide and the downstream outer guide, the downstream inner guide and the downstream outer In a state where the curvature of the paper between the guide and the guide is relaxed, the rear end of the paper is carried out between the pair of rollers between the downstream inner guide and the downstream outer guide, and the rear end of the paper is on the downstream side. A strong collision with the outer guide is prevented, and an impact noise when the sheet is carried out between the pair of rollers between the downstream inner guide and the downstream outer guide is reduced.
また、用紙搬出部から搬出される用紙の後端が用紙搬出部から離脱される第3状態において、用紙搬出部から用紙が搬出される第2点と一対のローラー間の接触部とを結ぶ線と、一対のローラー間の接触部における接線とのなす角度が小さくなるようにすると、用紙搬出部から用紙が搬出される第2点から一対のローラー間の接触部に向けて、用紙が一対のローラー間の接触部における接線に沿って直線状に搬送され、この状態で、用紙の後端が用紙搬出部から離脱されて、用紙の後端が上流側外ガイドに強く衝突するのが防止され、用紙の後端が用紙搬出部から離脱される際における衝撃音が低減されるようになる。 Further, in the third state in which the rear end of the paper carried out from the paper carry-out unit is detached from the paper carry-out unit, a line connecting the second point where the paper is carried out from the paper carry-out unit and the contact portion between the pair of rollers When the angle formed by the tangent at the contact portion between the pair of rollers is reduced, the pair of sheets of paper is moved from the second point where the sheet is unloaded from the sheet unloading section toward the contact section between the pair of rollers. It is conveyed in a straight line along the tangent line at the contact portion between the rollers. In this state, the trailing edge of the paper is separated from the paper carry-out portion, and the trailing edge of the paper is prevented from strongly colliding with the upstream outer guide. The impact sound when the trailing edge of the paper is removed from the paper carry-out portion is reduced.
次に、この発明の実施形態に係る用紙搬送装置及びこの用紙搬送装置を用いる画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る用紙搬送装置及び画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。 Next, a sheet conveying apparatus according to an embodiment of the present invention and an image forming apparatus using the sheet conveying apparatus will be specifically described with reference to the accompanying drawings. The sheet conveying device and the image forming apparatus according to the present invention are not limited to those shown in the following embodiments, and can be implemented with appropriate modifications within a range that does not change the gist thereof.
この実施形態の画像形成装置1においては、図1に示すように、用紙Sを収容させる用紙収容部として給紙カセット11を用い、この給紙カセット11内において押上板11bの上に用紙Sを積載させるようにしている。
In the image forming apparatus 1 of this embodiment, as shown in FIG. 1, a
そして、この押上板11bをバネ11aにより上方に押し上げて、押上板11bの上に積載された用紙Sをピックアップローラー12に圧接させ、この状態で、ピックアップローラー12を回転させて、給紙カセット11内に収容された用紙Sを給紙カセット11から給紙し、このように給紙された用紙Sを、上流側外ガイド13を介して給紙ローラー14と分離ローラー15とからなる一対のローラーの間に導いて搬出させるようにしている。
Then, the push-up
また、ピックアップローラー12によって給紙された用紙Sが給紙ローラー14と分離ローラー15との間に複数枚重送されてきた場合には、この給紙ローラー14と分離ローラー15との間で重送された用紙Sを分離させて、一枚の用紙Sを給紙ローラー14と分離ローラー15との間を通して下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬送させるようにしている。
Further, when a plurality of sheets S fed by the
ここで、上記のように給紙ローラー14と分離ローラー15との間で重送された用紙Sを分離させるにあたっては、上記の分離ローラー15の回転軸にトルクリミッタ(図示せず)を設け、このトルクリミッタの回転制限力を、用紙S同士の摩擦力よりも大きく設定する一方、用紙Sと分離ローラー15との間の摩擦力よりも小さく設定している。
Here, when separating the paper S that has been fed between the
このようにすると、給紙ローラー14と分離ローラー15との間に一枚の用紙Sが送り込まれた場合には、この一枚の用紙Sと分離ローラー15との間の摩擦力は、上記のトルクリミッタの回転制限力を上回ることになり、分離ローラー15も回転して、一枚の用紙Sが給紙ローラー14と分離ローラー15との間を通して搬送されるようになる。また、給紙ローラー14と分離ローラー15との間に二枚以上の用紙Sが重送されたときには、用紙S同士の摩擦力が上記のトルクリミッタの回転制限力を下回るため、分離ローラー15は回転せず、給紙ローラー14に接触している一枚の用紙Sだけが、給紙ローラー14と分離ローラー15との間を通して搬送されるようになる。
In this way, when a single sheet S is fed between the
そして、上記のように給紙ローラー14と分離ローラー15との間を通して下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬送された用紙Sを、この下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間を通して一対の搬送ローラー21に導き、この搬送ローラー21から用紙Sを一対のレジストローラー22に送り、このレジストローラー22により、画像形成部30における画像形成のタイミングに合わせて、用紙Sを画像形成部30に導くようにしている。
As described above, the sheet S conveyed between the downstream
ここで、上記の画像形成部30には、イエロー用の画像形成ユニット30Yと、マゼンダ用の画像形成ユニット30Mと、シアン用の画像形成ユニット30Cと、ブラック用の画像形成ユニット30Kと、中間転写ベルト33と、二次転写ローラー34等が設けられており、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにはそれぞれトナー画像が形成される感光体ドラム31が設けられると共に、感光体ドラム31の周囲には、図示していないが、帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラー、及び清掃装置等が設けられている。
The
そして、この画像形成部30においては、画像情報に基づいて、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにおける各感光体ドラム31に各色彩のトナー画像を形成し、各感光体ドラム31に形成された各色彩のトナー画像を中間転写ベルト33の上に順々に一次転写させて、中間転写ベルト33の上にフルカラーのトナー画像を形成するようにしている。
The
そして、このように中間転写ベルト33に形成されたフルカラーのトナー画像が二次転写ローラー34と対向する位置に導かれるタイミングに合わせて、上記のレジストローラー22により、用紙Sを中間転写ベルト33と二次転写ローラー34との間に導き、中間転写ベルト33の上に形成されたトナー画像を用紙Sの片側の面に転写させるようにしている。
Then, the sheet S is transferred to the intermediate transfer belt 33 by the
次いで、このようにトナー画像が片側の面に転写された用紙Sを、加熱ローラー41と加圧ローラー42とが設けられた定着部40に導き、この加熱ローラー41と加圧ローラー42との間においてトナー画像が形成された用紙Sを加熱・加圧させて、用紙Sの片側の面に転写されたトナー画像を用紙Sに定着させる。
Next, the sheet S on which the toner image is transferred to one side in this way is guided to the fixing
そして、このように片側の面にトナー画像が定着された用紙Sを切替爪24の位置に導き、用紙Sに片面印刷を行う場合には、この切替爪24によって片側の面にトナー画像が定着された用紙Sを排紙ローラー25に導き、この排紙ローラー25を順方向に回転させて上記の用紙Sを排紙部50に排紙させる。
When the sheet S having the toner image fixed on one side in this way is guided to the position of the switching
一方、上記の用紙Sに両面印刷を行う場合には、上記の切替爪24を回動させて、片側の面にトナー画像が定着された用紙Sを反転ローラー26に導き、この反転ローラー26を順方向に回転させた後、逆方向に回転させて、上記の用紙Sを反転搬送経路27に導き、この反転搬送経路27を通して上記の用紙Sを反転させた状態で前記のレジストローラー22に導き、その後は、前記のようにして用紙の反対側の面にトナー画像を形成するようにしている。
On the other hand, when performing double-sided printing on the paper S, the switching
ここで、本発明の実施形態における用紙搬送装置においては、前記のようにピックアップローラー12により給紙カセット11から給紙された用紙Sを、上流側外ガイド13を介して給紙ローラー14と分離ローラー15とからなる一対のローラー間に導いて、用紙搬出部となる給紙カセット11から搬出させると共に、給紙ローラー14と分離ローラー15との間に導かれた用紙Sを、給紙ローラー14と分離ローラー15との間を通して下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬出させるようにしている。
Here, in the paper transport device according to the embodiment of the present invention, the paper S fed from the
そして、この用紙搬送装置においては、図2に示すように、給紙カセット11から搬送される用紙Sの位置を検知する検知センサーからなる用紙検知手段18を、前記のピックアップローラー12よりも用紙Sの搬送方向下流側に設け、この用紙検知手段18によって検知された用紙Sの位置に基づいて、制御装置100により、上記の給紙ローラー14を分離ローラー15に接触させた状態で用紙Sの搬送方向に移動させ、給紙ローラー14と分離ローラー15とが接触する接触部における接線Lの方向を制御するようにしている。
In this paper transport apparatus, as shown in FIG. 2, the paper detection means 18 composed of a detection sensor for detecting the position of the paper S transported from the
ここで、この用紙搬送装置においては、上記のように用紙検知手段18によって検知された用紙Sの位置に基づいて、制御装置100により、図3(A)〜(C)に示すように、給紙ローラー14を分離ローラー15に接触させた状態で用紙Sの搬送方向に移動させるようにしている。
Here, in this paper transport device, as shown in FIGS. 3 (A) to 3 (C), the
そして、ピックアップローラー12によって給紙カセット11から給紙された用紙Sを、上流側外ガイド13を介して給紙ローラー14と分離ローラー15との間に導く第1の状態においては、図3(A)に示すように、給紙ローラー14を、図3(B)に示す位置と図3(C)に示す位置との間に位置させるようにしている。
In the first state in which the sheet S fed from the
また、給紙ローラー14と分離ローラー15とにより給紙された用紙Sが搬送され、給紙された用紙Sの後端が給紙カセット11から離脱される第3状態においては、図3(B)に示すように、給紙ローラー14を、図3(A)に示す位置よりも用紙Sの搬送方向上流側に移動させるようにしている。
In the third state in which the paper S fed by the
また、給紙ローラー14と分離ローラー15との間を通して用紙Sが搬送され、この用紙Sの後端が給紙ローラー14と分離ローラー15との間から前記の下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬出される第2状態においては、図3(C)に示すように、給紙ローラー14を、図3(A)に示す位置よりも用紙Sの搬送方向下流側に移動させるようにしている。
In addition, the paper S is conveyed between the
そして、図3(A)に示す第1の状態から図3(B)に示す第3状態に給紙ローラー14を移動させると、給紙された用紙Sの後端が給紙カセット11から離脱される第2点P2と、給紙ローラー14と分離ローラー15との接触部とを結ぶ線Lbと、給紙ローラー14と分離ローラー15とが接触する接触部における接線Lとのなす角度θ2が減少するようになる。
When the
また、図3(A)に示す第1の状態から図3(C)に示す第2状態に給紙ローラー14を移動させると、下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に導かれた用紙Sが下流側内ガイド16と接触する第1点P1と、給紙ローラー14と分離ローラー15との接触部とを結ぶ線Laと、給紙ローラー14と分離ローラー15とが接触する接触部における接線Lとのなす角度θ1が減少するようになる。
Further, when the
そして、この用紙搬送装置においては、図3(A)に示す第1の状態で、図4に示すように、給紙カセット11から給紙された用紙Sを、上流側外ガイド13を介して給紙ローラー14と分離ローラー15との間に導いた後、この用紙Sの後端が給紙カセット11から離脱される前に、給紙ローラー14を用紙Sの搬送方向上流側に移動させて、図3(B)に示すように、上記の角度θ2を減少させるようにする。このようにすると、図5に示すように、給紙カセット11から給紙された用紙Sが、給紙ローラー14と分離ローラー15とが接触する接触部における接線Lに沿って直線状に搬送され、この状態で、用紙Sの後端が給紙カセット11から離脱され、用紙Sの後端が上流側外ガイド13に強く衝突するのが防止され、用紙Sの後端が給紙カセット11から離脱される際における衝撃音が低減されるようになる。
In this sheet conveying apparatus, in the first state shown in FIG. 3A, as shown in FIG. 4, the sheet S fed from the
また、このように用紙Sの後端が給紙カセット11から離脱された後は、給紙ローラー14を用紙Sの搬送方向下流側に移動させて、図3(A)に示す第1の状態に戻した後、用紙Sの後端が給紙ローラー14と分離ローラー15との間から下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬出される前に、給紙ローラー14を用紙Sの搬送方向下流側に移動させて、図3(C)に示すように、上記の角度θ1を減少させるようにする。このようにすると、図6に示すように、下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間における用紙Sの彎曲が緩和された状態で、この用紙Sの後端が給紙ローラー14と分離ローラー15との間から下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬出されて、用紙Sの後端が下流側外ガイド17に強く衝突するのが防止され、用紙Sが給紙ローラー14と分離ローラー15との間から下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬出される際における衝撃音が低減されるようになる。
In addition, after the trailing edge of the sheet S is detached from the
なお、この実施形態においては、給紙カセット11から給紙された用紙Sを、上流側外ガイド13を介して給紙ローラー14と分離ローラー15との間に導いた後、この用紙Sを給紙ローラー14と分離ローラー15との間から下流側内ガイド16と下流側外ガイド17との間に搬出させるようにした用紙搬送装置について説明したが、用紙搬送装置を用いる場所は、特にこのような給紙の場所に限定されず、用紙を搬送させる様々な場所に利用することができる。
In this embodiment, the paper S fed from the
また、この実施形態における用紙搬送装置においては、上記の制御装置100により、給紙ローラー14を分離ローラー15に接触させた状態で用紙Sの搬送方向に移動させて、給紙ローラー14と分離ローラー15とが接触する接触部における接線Lの方向を制御するようにしたが、一対のローラーが接触する接触部における接線の方向を制御する方法はこのようなものに限定されない。
Further, in the paper transport device in this embodiment, the
例えば、図7に示すように、一対のローラー114,115の各回転軸114a,115aを、それぞれローラー支持体116,117に設けられたバネからなる付勢部材118,119によって用紙の搬送方向に付勢させた状態で、この一対のローラー114,115を各ローラー支持体116,117にそれぞれ用紙の搬送方向に移動できるように保持させると共に、各ローラー114,115の回転速度を制御装置100によって制御して、一対のローラー114,115が接触する接触部における接線Lの方向を制御させるようにすることもできる。
For example, as shown in FIG. 7, the rotating
この場合、上記の一対のローラー114,115が所定の回転速度で回転されて、一対のローラー114,115が前記の第1の状態になっている場合において、例えば、上に位置するローラー114の回転速度を遅くすると、この上のローラー114と用紙との間の摩擦力が増加し、この上のローラー114が用紙の搬送方向下流側に移動して、この一対のローラー114,115が前記の第3の状態になる。一方、下に位置するローラー115の回転速度を遅くすると、この下のローラー115と用紙との間の摩擦力が増加し、この下のローラー115が用紙の搬送方向下流側に移動して、この一対のローラー114,115が前記の第2の状態になる。そして、このように一対のローラー114,115の回転速度を制御装置100によって制御することにより、一対のローラー114,115が接触する接触部における接線Lの方向を適切に制御させることができる。
In this case, when the pair of
1 画像形成装置
11 給紙カセット(用紙収容部及び用紙搬出部)
12 ピックアップローラー
13 上流側外ガイド
14 給紙ローラー
15 分離ローラー
16 下流側内ガイド
17 下流側外ガイド
18 用紙検知手段
21 搬送ローラー
22 レジストローラー
24 切替爪
25 排紙ローラー
26 反転ローラー
27 反転搬送経路
30 画像形成部
40 定着部
50 排紙部
100 制御装置
114,115 ローラー
116,117 ローラー支持体
118,119 付勢部材
P1 下流側内ガイドと下流側外ガイドとの間に導かれた用紙が下流側内ガイドと接触する第1点
P2 給紙された用紙の後端が給紙カセットから離脱される第2点
L 給紙ローラーと分離ローラーとが接触する接触部における接線
La 上記の第1点P1と、給紙ローラーと分離ローラーとの接触部とを結ぶ線
Lb 上記の第2点P2と、給紙ローラーと分離ローラーとの接触部とを結ぶ線
θ1 上記のLaと上記の接線Lとのなす角度
θ2 上記のLbと上記の接線Lとのなす角度
S 用紙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283320A JP2013133179A (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Sheet transfer device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283320A JP2013133179A (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Sheet transfer device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133179A true JP2013133179A (en) | 2013-07-08 |
Family
ID=48910143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283320A Pending JP2013133179A (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Sheet transfer device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013133179A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016061842A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011283320A patent/JP2013133179A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016061842A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
US10046933B2 (en) * | 2014-09-16 | 2018-08-14 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5928532B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008169041A (en) | Paper separating device, fixing device, paper conveyance device, and image forming apparatus | |
JP2014166898A (en) | Paper ejector and image forming apparatus having the same | |
JP2018062399A (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP2017159989A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2019043701A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2016185878A (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus | |
JP4342461B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9403655B2 (en) | Post-processing device having shifted sheets | |
US20160060071A1 (en) | Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same | |
JP6214354B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5772794B2 (en) | Paper feeding device and image forming system | |
JP2013133179A (en) | Sheet transfer device and image forming apparatus | |
JP7171815B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2018140869A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010155681A (en) | Sheet ejecting device and image forming device | |
JP5817478B2 (en) | Paper feeding and conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5002285B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2009047997A (en) | Image forming apparatus | |
JP6596719B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014189345A (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6173096B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6711058B2 (en) | Processing device, image forming device | |
JP7331550B2 (en) | Conveying device, image forming device | |
JP2010089900A (en) | Sheet carrying device, sheet length detecting device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |