JP2013127710A - Camera retrieval device - Google Patents
Camera retrieval device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013127710A JP2013127710A JP2011277166A JP2011277166A JP2013127710A JP 2013127710 A JP2013127710 A JP 2013127710A JP 2011277166 A JP2011277166 A JP 2011277166A JP 2011277166 A JP2011277166 A JP 2011277166A JP 2013127710 A JP2013127710 A JP 2013127710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- width
- road
- search
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、道路を走行する車両を監視するために設置されたカメラを検索するカメラ検索装置に関する。 The present invention relates to a camera search device that searches for a camera installed to monitor a vehicle traveling on a road.
従来、例えば特許文献1に開示されているように、道路を走行する車両を監視するために設置されたカメラを検索する技術が考えられている。この種の技術分野では、設置されたカメラに関する情報を予め取得しておき、その情報に基づいてカメラを検索するようにしている。カメラに関する情報には、最も基本的な情報として、カメラの設置位置を示す設置位置情報およびカメラの指向方向を示す指向方向情報が含まれることが一般的であるが、特に近年では、これら設置位置情報および指向方向情報のみならず、例えばカメラが監視対象としている道路を示す情報など種々の情報を付加することでカメラに関する情報を充実させ、このような充実した情報を用いてカメラを検索することで、カメラの検索精度を向上することが図られている。しかしながら、地域や国によっては、例えば軍事的な理由や、情報やインフラストラクチャーの整備の不十分さなどの理由により、カメラに関する情報として設置位置情報および指向方向情報以外の情報を含む充実した情報を提供できない場合がある。このような場合には、カメラを精度良く検索することが困難となる。
Conventionally, as disclosed in, for example,
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、カメラの設置位置情報および指向方向情報以外の情報を含む充実した情報に依らずともカメラを精度良く検索してユーザに報知することができるカメラ検索装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to accurately search for a camera and notify a user without relying on abundant information including information other than camera installation position information and pointing direction information. An object of the present invention is to provide a camera search device that can perform the above.
本発明は、カメラに関する情報として最も基本的な情報であるカメラの設置位置情報および指向方向情報により、ユーザに報知するカメラの検索を可能としたところに特徴を有する。
即ち、請求項1に記載した発明によれば、カメラ検索装置は、道路を走行する車両を監視するために設置された複数のカメラについて各カメラの設置位置を示す設置位置情報と各カメラの指向方向を示す指向方向情報とを対応付けてカメラ情報記憶部に記憶している。このカメラ検索装置において、幅員特定手段は、車両が走行する走行道路の幅員を特定し、検索幅設定手段は、幅員特定手段が特定した幅員に基づいて検索幅を設定し、カメラ検索手段は、カメラ情報記憶部に記憶されている設置位置情報に基づいて検索幅内に存在するカメラを検索し、指向方向情報抽出手段は、カメラ検索手段が検索した検索幅内に存在するカメラの指向方向情報をカメラ情報記憶部から抽出する。そして、カメラ特定手段は、指向方向情報抽出手段が抽出した指向方向情報が示す指向方向と走行道路の指向方向とがなす角度が所定角度以内となる場合に、その指向方向情報に対応するカメラを報知対象カメラとして特定し、カメラ報知手段は、カメラ特定手段が特定した報知対象カメラの存在を報知する。
The present invention is characterized in that it is possible to search for a camera to be notified to a user based on camera installation position information and pointing direction information, which are the most basic information regarding the camera.
In other words, according to the first aspect of the present invention, the camera search device has the installation position information indicating the installation position of each camera and the orientation of each camera for a plurality of cameras installed to monitor a vehicle traveling on the road. The direction information indicating the direction is stored in the camera information storage unit in association with each other. In this camera search device, the width specifying means specifies the width of the traveling road on which the vehicle travels, the search width setting means sets the search width based on the width specified by the width specifying means, and the camera search means includes: Based on the installation position information stored in the camera information storage unit, the camera existing in the search width is searched, and the directivity direction information extracting means is the directivity direction information of the camera existing in the search width searched by the camera search means. Are extracted from the camera information storage unit. Then, the camera specifying means, when the angle formed by the directivity direction indicated by the directivity direction information extracted by the directivity direction information extraction means and the directivity direction of the traveling road is within a predetermined angle, determines the camera corresponding to the directivity direction information. The camera is specified as the notification target camera, and the camera notification means notifies the presence of the notification target camera specified by the camera specification means.
即ち、カメラに関する情報として最も基本的な情報である設置位置情報および指向方向情報を用いて、走行道路に指向するカメラ、つまり、走行道路を監視するカメラを特定し、そのカメラをユーザに報知するように構成した。これにより、カメラに関する充実した情報、つまり、設置位置情報および指向方向情報以外の情報を含む充実した情報に依らずとも、カメラを精度良く検索してユーザに報知することができる。 That is, using the installation position information and the direction information, which are the most basic information about the camera, a camera directed to the road, that is, a camera that monitors the road is identified, and the camera is notified to the user. It was configured as follows. Thus, the camera can be searched with high accuracy and notified to the user without relying on substantial information relating to the camera, that is, substantial information including information other than the installation position information and the pointing direction information.
ところで、走行道路に指向していないカメラであっても、そのカメラの指向方向と走行道路の指向方向とが並行する場合には、当該カメラが走行道路を監視している可能性がある。そこで、請求項2に記載した発明のように、カメラ特定手段は、指向方向情報抽出手段が抽出した指向方向情報が示す指向方向と走行道路の指向方向とが並行する場合にも、その指向方向情報に対応するカメラを報知対象カメラとして特定するように構成するとよい。これにより、走行道路に並行して指向するカメラを、走行道路を監視している可能性があるカメラとして検索しユーザに報知することができる。
By the way, even if the camera is not directed to the traveling road, there is a possibility that the camera is monitoring the traveling road when the pointing direction of the camera and the pointing direction of the traveling road are parallel. Therefore, as in the invention described in
請求項3に記載の発明のように、検索幅設定手段は、幅員特定手段が特定した幅員に所定値を付加した幅を検索幅として設定するように構成することができる。この請求項3に記載の発明は、幅員に基づく検索幅の設定態様の一例を具体的に限定したものである。
ここで、道路の種類は、その道路の幅員によってある程度特定することができ、例えば、幅員が広い場合には、その道路が大規模の道路であると特定し、一方、幅員が狭い場合には、その道路が中規模あるいは小規模の道路であると特定することができる。そこで、請求項4に記載した発明のように、検索幅設定手段は、幅員特定手段が特定した幅員に所定の係数を乗じた値を、検索幅を設定する際の所定値として設定するように構成するとよい。このように、カメラの検索範囲となる検索幅を設定する際に用いる所定値を道路の幅員に基づいて算出することにより、道路の種類に応じた検索幅を設定することができ、カメラをより精度良く検索することができるようになる。
As in the invention described in
Here, the type of road can be specified to some extent by the width of the road. For example, when the width is wide, the road is specified as a large road, while when the width is narrow, The road can be identified as a medium or small road. Therefore, as in the invention described in
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すカメラ検索装置10は、この場合、車両に搭載されるいわゆるナビゲーション装置で構成されており、制御部11、位置検出部12、操作入力部13、表示出力部14、音声出力部15、地図情報記憶部16、カメラ情報記憶部17、ナビゲーション機能部18などを備えている。
制御部11は、図示しないCPU、RAM、ROMおよびI/Oバスなどを有するマイクロコンピュータを主体として構成されている。この制御部11は、ROMなどの記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラムに従って、詳しくは後述するカメラ検索報知動作などカメラ検索装置10の動作全般を制御する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this case, the
The
また、この制御部11は、コンピュータプログラムを実行することにより、幅員特定処理部21、カメラ検索幅設定処理部22、カメラ検索処理部23、アングル情報抽出処理部24、カメラ特定処理部25、カメラ報知処理部26をソフトウェアによって仮想的に実現する。なお、幅員特定処理部21は、特許請求の範囲に記載の幅員特定手段に相当し、カメラ検索幅設定処理部22は、特許請求の範囲に記載の検索幅設定手段に相当し、カメラ検索処理部23は、特許請求の範囲に記載のカメラ検索手段に相当し、アングル情報抽出処理部24は、特許請求の範囲に記載の指向方向情報抽出手段に相当し、カメラ特定処理部25は、特許請求の範囲に記載のカメラ特定手段に相当し、カメラ報知処理部26は、特許請求の範囲に記載のカメラ報知手段に相当する。
Further, the
位置検出部12は、カメラ検索装置10を搭載した車両の現在位置を検出するための検出モジュールである。位置検出部12は、方位センサ12a、ジャイロセンサ12b、距離センサ12c、測位用電波受信器12dなどの各種のセンサ類を有している。方位センサ12aは、車両の方位を検出する。ジャイロセンサ12bは、車両の回転角度を検出する。距離センサ12cは、車両の走行距離を検出する。測位用電波受信器12dは、測位システムにより車両の現在位置を測位するために、図示しない測位用衛星から送信される電波を受信する。位置検出部12は、これらのセンサ類から得られる検出データを相互に補完しながら、車両の現在位置を検出する。
The
操作入力部13は、例えば図示しないメカニカルスイッチや表示出力部14の画面上に設けられる図示しないタッチスイッチなどから構成されている。ユーザは、この操作入力部13を介してカメラ検索装置10の各種の設定変更、例えば報知対象カメラの表示態様の設定変更や音声出力態様の設定変更などを行うことができる。表示出力部14は、例えば液晶や有機ELなどのカラーディスプレイからなる表示画面を有しており、制御部11からの表示出力信号に基づいて各種の情報を表示する。音声出力部15は、例えば車載スピーカから構成され、制御部11からの音声出力信号に基づいて各種の音声を出力する。
The
地図情報記憶部16は、例えばDVDやハードディスクドライブなどの記憶媒体で構成されており、地図情報を記憶する。この地図情報記憶部16に記憶されている地図情報は、予め他のDVDやハードディスクドライブなどの記憶媒体から提供、あるいは、図示しない外部の情報提供サーバから配信されたものであり、複数のノードおよびノード同士をつなぐリンクにより形成された道路データ、目印データ、マップマッチング用データ、目的地データ、交通情報を道路データに変換するためのテーブルデータなどの各種のデータを含んでいる。
The map
また、この地図情報には、例えば図2に示す道路属性データベースが含まれている。この道路属性データベースは、地図情報に含まれる道路に関する属性を格納したデータベースであり、この場合、道路に関する属性として、道路ID、道路のアングル情報、幅員情報、マージン値設定用の係数情報、マージン値情報、カメラ検索幅情報が設定されている。なお、図2に示す道路属性データベースは一例であり、その内容は、適宜変更して設定することができる。 Further, the map information includes, for example, a road attribute database shown in FIG. This road attribute database is a database that stores road-related attributes included in map information. In this case, as road-related attributes, road ID, road angle information, width information, coefficient information for setting margin values, margin values Information and camera search width information are set. The road attribute database shown in FIG. 2 is an example, and the contents can be changed and set as appropriate.
道路IDは、地図情報に含まれる各道路にそれぞれユニークに付与される道路識別用の番号である。道路のアングル情報は、各道路の指向方向、つまり、各道路において車両が進行する方向を示す情報であり、この場合、地図上の真北に向かう方向を0度として、この真北に向かう方向を基準として設定されている。幅員情報は、各道路の幅員、換言すれば、道路幅を示す情報である。マージン値設定用の係数情報は、カメラ検索幅を設定する際に道路の幅員に付加するマージン値を設定するための係数を示す情報であり、この場合、係数は、道路の幅員に応じて設定されている。即ち、幅員が0メートル以上5メートル未満である道路の係数は、この場合、0.5で設定されており、幅員が5メートル以上10未満である道路の係数は、この場合、0.3で設定されており、幅員が10メートル以上である道路の係数は、この場合、0.1で設定されている。マージン値情報は、各道路に設定されたマージン値を示す情報であり、このマージン値としては、道路の幅員にマージン値設定用の係数を乗算した値が設定される。カメラ検索幅情報は、各道路に設定されたカメラ検索幅を示す情報である。 The road ID is a road identification number uniquely assigned to each road included in the map information. The road angle information is information indicating the direction of each road, that is, the direction in which the vehicle travels on each road. In this case, the direction toward true north on the map is 0 degrees. Is set as a standard. The width information is information indicating the width of each road, in other words, the road width. The coefficient information for setting the margin value is information indicating a coefficient for setting a margin value to be added to the width of the road when setting the camera search width. In this case, the coefficient is set according to the width of the road. Has been. That is, the coefficient of the road whose width is 0 meter or more and less than 5 meters is set to 0.5 in this case, and the coefficient of the road whose width is 5 meters or more and less than 10 is 0.3 in this case. The coefficient of the road that is set and has a width of 10 meters or more is set to 0.1 in this case. The margin value information is information indicating a margin value set for each road, and a value obtained by multiplying the width of the road by a margin value setting coefficient is set as the margin value. The camera search width information is information indicating the camera search width set for each road.
例えば図3に示すように、このカメラ検索幅Cは、道路の幅員Aの両端に、それぞれマージン値Bの1/2の値を付加した幅が設定される。よって、例えば図2に示す道路ID「0」の道路のカメラ検索幅Cは、この道路の幅員Aである「4.0」メートルの両端に、この道路のマージン値Bである「2.0」メートルの1/2の値、即ち、「1.0」を付加した幅である「6.0」メートルが設定される。なお、道路の幅員Aやカメラ検索幅Cは、道路のセンターラインCLを中心に左右対称に設定される。 For example, as shown in FIG. 3, the camera search width C is set to a width obtained by adding a half value of the margin value B to each end of the width A of the road. Therefore, for example, the camera search width C of the road with the road ID “0” shown in FIG. 2 is “2.0” meters which is the margin value B of this road at both ends of “4.0” meters which is the width A of the road. A value of 1/2 of “meter”, that is, “6.0” meter, which is a width to which “1.0” is added, is set. The road width A and the camera search width C are set symmetrically about the road center line CL.
カメラ情報記憶部17は、例えばDVDやハードディスクドライブなどの記憶媒体で構成されており、カメラ情報を記憶する。このカメラ情報記憶部17に記憶されているカメラ情報は、予め他のDVDやハードディスクドライブなどの記憶媒体から提供、あるいは、図示しない外部の情報提供サーバから配信されたものである。このカメラ情報は、例えば図4に示すような情報であり、道路を走行する車両を監視するために道路の上方や側方などに設置された複数のカメラについて、各カメラの設置位置を示す「設置位置情報」と各カメラの指向方向を示す「アングル情報」とを各カメラに対応付けて記憶した情報である。なお、この場合、各カメラの設置位置情報は緯度情報および経度情報を含んでなる情報である。また、各カメラのアングル情報は、特許請求の範囲に記載の指向方向情報に相当する情報であり、この場合、真北に向かう方向を0度として、この真北に向かう方向を基準として設定されている。また、図4に示すカメラ情報は一例であり、その内容は、適宜変更して設定することができる。
The camera
上記した地図情報記憶部16およびカメラ情報記憶部17は共通の記憶媒体で構成してもよいが、本実施形態のように、それぞれ別個の記憶媒体で構成することが好ましい。これにより、地図情報記憶部16に記憶されている地図情報とカメラ情報記憶部17に記憶されているカメラ情報とをそれぞれ別個に管理することが可能となり、各情報の更新、修正、削除などを相互に影響を及ぼすことなく実行することができる。
The map
ナビゲーション機能部18は、車両の現在位置から、入力された目的地までの経路を探索し、その経路に基づいて車両を案内する機能、いわゆるナビゲーション機能を実行するものである。このナビゲーション機能部18は、車両の経路案内を実行しない場合には、デフォルト表示として、車両の現在位置周辺の地図を表示出力部14に表示するとともに、この表示中の地図に重ねて車両の現在位置および進行方向を示す現在位置マークを表示する。このとき、ナビゲーション機能部18は、車両の現在位置マークを地図中の道路上に合わせるマップマッチング処理を実施する。この現在位置マークは、車両の走行に伴い地図上を移動する。また、表示出力部15の画面に表示される地図は、車両の現在位置に応じてスクロールされる。また、ナビゲーション機能部18は、車両の経路案内を実行する場合には、表示出力部14に経路案内用の画面を表示し、探索した案内経路に基づいて車両を案内する。
The
幅員特定処理部21は、制御部11からの指令信号に応じて幅員特定処理を実行する。この幅員特定処理は、位置検出部12が検出した車両の現在位置と地図情報記憶部16が記憶している地図情報とに基づいて、車両が走行している道路を走行道路として特定し、その走行道路の幅員を、地図情報記憶部16が記憶している道路属性データベースに基づいて特定する処理である。
カメラ検索幅設定処理部22は、制御部11からの指令信号に応じてカメラ検索幅設定処理を実行する。このカメラ検索幅設定処理は、図3に示したように、幅員特定処理部21が特定した走行道路の幅員Aの両端に、その走行道路に対応して設定された所定のマージン値Bの1/2の値を付与した幅を算出し、その算出した幅をカメラ検索幅Cとして設定する処理である。
The width
The camera search width
カメラ検索処理部23は、制御部11からの指令信号に応じてカメラ検索処理を実行する。このカメラ検索処理は、カメラ情報記憶部17に記憶されている各カメラの設置位置情報に基づいて、カメラ検索幅設定処理部22が設定したカメラ検索幅内に存在するカメラを検索する処理である。
アングル情報抽出処理部24は、制御部11からの指令信号に応じてアングル情報抽出処理を実行する。このアングル情報抽出処理は、カメラ検索処理部23が検索したカメラ、つまり、カメラ検索幅設定処理部22が設定したカメラ検索幅内に存在するカメラのアングル情報をカメラ情報記憶部17から抽出する処理である。
The camera
The angle information
カメラ特定処理部25は、制御部11からの指令信号に応じてカメラ特定処理を実行する。このカメラ特定処理は、アングル情報抽出処理部24が抽出したアングル情報が示す方向、つまり、カメラ検索幅内に存在するカメラの指向方向と、走行道路の指向方向とがなす角度を算出し、その算出した角度が所定角度以内となる場合に、そのアングル情報に対応するカメラを報知対象カメラとして特定する処理である。なお、走行道路の指向方向は、図2に示した道路属性データベースに含まれる道路のアングル情報に基づいて特定される。即ち、制御部11は、走行道路の道路IDに対応して格納されている道路のアングル情報を読み出して、走行道路の指向方向を特定する。
カメラ報知処理部26は、制御部11からの指令信号に応じてカメラ報知処理を実行する。このカメラ報知処理は、カメラ特定処理部25が特定した報知対象カメラの存在を、表示出力部14および音声出力部15のうち少なくとも何れか一方の出力部を介して報知する処理である。
The camera
The camera
次に、上記した構成のカメラ検索装置10の動作、即ち、カメラ検索報知動作について、図5から図9を参照して説明する。このカメラ検索報知動作は、図5に示すカメラ検索フロー、図6に示すカメラ絞り込みフロー、および、図8に示すカメラ報知フローを含む。
(1)カメラ検索フロー
図5に示すように、このカメラ検索フローでは、カメラ検索装置10の制御部11は、まず、位置検出部12からの入力データに基づいて車両の現在位置を特定し(ステップA1)、特定した車両の現在位置と地図情報記憶部16に記憶されている地図情報とを照合することにより、車両が走行中である道路を走行道路として特定する(ステップA2)。次に、制御部11は、特定した走行道路の道路IDに対応するカメラ検索幅情報を道路属性データベースから抽出する(ステップA3)。
Next, the operation of the
(1) Camera Search Flow As shown in FIG. 5, in this camera search flow, the
次に、制御部11は、カメラ検索装置10が車両の経路案内を実行しているか否かを判断する(ステップA4)。制御部11は、カメラ検索装置10が経路案内を実行している場合(ステップA4:YES)には、案内中の経路、つまり、経路案内実行中における車両の走行道路に沿って、ステップA3にて抽出したカメラ検索幅を設定し、そのカメラ検索幅内に存在するカメラを検索する(ステップA5)。制御部11は、このカメラ検索処理を、案内中の経路、つまり、走行道路のうち少なくとも車両の現在位置から経路案内の目的地までの領域内において当該走行道路(案内経路)をトレースしながら実行する。そして、制御部11は、案内中の経路に沿って、カメラ検索幅内に存在する全てのカメラを検索すると(ステップA6:YES)、このカメラ検索フローを終了する。
Next, the
一方、制御部11は、カメラ検索装置10が経路案内を実行していない場合(ステップA4:NO)には、車両が走行中の道路、つまり、経路案内非実行時における走行道路のうち進行方向前方の所定範囲に、ステップA3にて抽出したカメラ検索幅を設定し、そのカメラ検索幅内に存在するカメラを検索する(ステップA7)。制御部11は、このカメラ検索処理を、走行道路の所定範囲内において当該走行道路をトレースしながら実行する。そして、制御部11は、車両の進行方向前方の所定範囲内においてカメラ検索幅内に存在する全てのカメラを検索すると(ステップA8:YES)、このカメラ検索フローを終了する。以上のように、このカメラ検索フローは、車両が走行する走行道路に設定されたカメラ検索幅内に存在する全てのカメラを一律に検索するフローである。
On the other hand, when the
(2)カメラ絞り込みフロー
カメラ検索装置10の制御部11は、上記のカメラ検索フローを終了すると、このカメラ絞り込みフローを開始する。図6に示すように、このカメラ検索フローでは、制御部11は、カメラ検索フローによってカメラが検索されたか否か、即ち、少なくとも1つのカメラが検索されたか否かを判断する(ステップB1)。制御部11は、カメラ検索フローによってカメラが検索されていない場合(ステップB1:NO)には、このカメラ絞り込みフローを終了する。一方、制御部11は、カメラ検索フローによってカメラが検索された場合(ステップB1:YES)には、その検索されたカメラに対応するアングル情報をカメラ情報記憶部17から読み出す(ステップB2)。そして、制御部11は、読み出したカメラのアングル情報に基づいてカメラ判定処理を実行する(ステップB3)。
(2) Camera Refinement Flow When the
このカメラ判定処理は、上記のカメラ検索フローによって検索されたカメラが「報知対象カメラ」であるか否かを判定する処理である。具体的には、制御部11は、検索されたカメラを、当該カメラの指向方向と走行道路の指向方向との関係に応じて、「警告対象カメラ」、「警告対象外カメラ」および「注意対象カメラ」の何れかに分類する。
即ち、制御部11は、カメラの指向方向と走行道路の指向方向とがなす角度のうち小さい方の角度が所定角度以内、この場合、20度以内である場合には、そのカメラを、走行道路を監視するために設置されたカメラであると認定し、警告対象カメラとして特定する。なお、このように特定された警告対象カメラは、特許請求の範囲に記載の報知対象カメラに相当する。一方、制御部11は、カメラの指向方向と走行道路の指向方向とがなす角度のうち小さい方の角度が所定角度以内、この場合、20度以内でない場合には、そのカメラを、走行道路とは異なる道路、例えば、走行道路に隣接する道路を監視するために設置されたカメラであると認定し、警告対象外カメラとして特定する。
This camera determination process is a process for determining whether or not the camera searched by the camera search flow is a “notification target camera”. Specifically, the
That is, the
ところで、カメラの指向方向と走行道路の指向方向とが並行する場合、つまり、カメラの指向方向と走行道路の指向方向とがなす角度が0度である場合には、そのカメラが走行道路を監視するカメラであるのか、あるいは、走行道路とは異なる道路を監視するカメラであるのかを明確に判定することができない。そこで、制御部11は、カメラの指向方向と走行道路の指向方向とがなす角度が0度である場合には、そのカメラを、監視対象が不明なカメラ、つまり、走行道路を監視するカメラである可能性もあり走行道路以外の道路を監視するカメラである可能性もあるカメラであると認定し、注意対象カメラとして特定する。なお、このように特定された注意対象カメラは、特許請求の範囲に記載の報知対象カメラに相当する。
By the way, when the direction of the camera and the direction of the road are parallel, that is, when the angle between the direction of the camera and the direction of the road is 0 degrees, the camera monitors the road. It is impossible to clearly determine whether the camera is a camera that monitors the road different from the traveling road. Therefore, when the angle formed by the camera directing direction and the traveling road directing direction is 0 degree, the
ここで、上記のようにして実行されるカメラ判定処理の内容を、図7を参照しながら視覚的に説明する。即ち、カメラCM(a)の指向方向aと走行道路Rの指向方向rとがなす角度のうち小さい方の角度α、および、カメラCM(b)の指向方向bと走行道路Rの指向方向rとがなす角度のうち小さい方の角度βは、この場合、何れも所定角度である20度以内である。よって、これらカメラCM(a)およびカメラCM(b)は、車両が走行中の走行道路Rを監視する警告対象カメラとして特定される。一方で、カメラCM(c)の指向方向cと走行道路Rの指向方向rとがなす角度のうち小さい方の角度γは、この場合、所定角度である20度よりも大きい。よって、このカメラCM(c)は、走行道路Rとは異なる道路を監視する警告対象外カメラとして特定される。そして、カメラCM(d)については、その指向方向dと走行道路Rの指向方向rとがなす角度が0度であり相互に並行している。よって、このカメラCM(d)は、監視対象が不明な注意対象カメラとして特定させる。 Here, the contents of the camera determination process executed as described above will be described visually with reference to FIG. That is, the smaller angle α of the angles formed by the directivity direction a of the camera CM (a) and the directivity direction r of the traveling road R, and the directivity direction b of the camera CM (b) and the directivity direction r of the travel road R. In this case, the smaller angle β among the angles formed by and is within a predetermined angle of 20 degrees. Therefore, the camera CM (a) and the camera CM (b) are specified as warning target cameras for monitoring the traveling road R on which the vehicle is traveling. On the other hand, the smaller angle γ of the angles formed by the directivity direction c of the camera CM (c) and the directivity direction r of the traveling road R is larger than 20 degrees which is a predetermined angle in this case. Therefore, this camera CM (c) is specified as a camera not subject to warning for monitoring a road different from the traveling road R. For the camera CM (d), the angle formed by the directivity direction d and the directivity direction r of the traveling road R is 0 degrees and is parallel to each other. Therefore, this camera CM (d) is specified as a camera to be watched whose monitoring target is unknown.
以上のようにして、カメラ検索幅内に存在するカメラを、それぞれ警告対象カメラ、警告対象外カメラ、あるいは、注意対象カメラの何れかに分類すると、制御部11は、カメラ報知態様設定処理を実行する(ステップB4)。このカメラ報知態様設定処理では、制御部11は、警告対象カメラに分類したカメラの報知態様として、この場合、表示色を「赤色」に設定する。また、制御部11は、警告対象外カメラに分類したカメラの報知態様として、この場合、表示色を「白色」に設定する。また、制御部11は、注意対象カメラに分類したカメラの報知態様として、この場合、表示色を「黄色」に設定する。制御部11は、カメラ検索幅内に存在するカメラの報知態様をそれぞれ設定すると、このカメラ絞り込みフローを終了する。以上のように、このカメラ絞り込みフローは、カメラ検索フローによって検索されたカメラ、つまり、カメラ検索幅内に存在するカメラから、警告対象とするカメラを絞り込むフローである。
As described above, when the cameras existing within the camera search range are classified into any one of the warning target camera, the non-warning target camera, and the attention target camera, the
(3)カメラ報知フロー
カメラ検索装置10の制御部11は、上記のカメラ絞り込みフローを終了すると、このカメラ報知フローを開始する。図8に示すように、このカメラ報知フローでは、制御部11は、カメラ表示位置マッチング処理を実行する(ステップC1)。このカメラ表示位置マッチング処理では、制御部11は、カメラ情報記憶部17に記憶されているカメラの設置位置情報に基づいて、カメラ検索フローによって検索されたカメラの設置位置を特定し、その特定した設置位置を地図上の座標に照合してカメラの表示位置を設定する。これにより、カメラ検索フローによって検索されたカメラは、表示出力部14に表示される地図上において、そのカメラが実際に設置されている位置通りの位置に表示されるようになる。
(3) Camera Notification Flow When the
次に、制御部11は、カメラ表示処理を実行する(ステップC2)。このカメラ表示処理では、制御部11は、カメラ検索フローによって検索されたカメラを、マッチング処理によって設定した表示位置に従って表示する。このとき、制御部11は、カメラを、上記のカメラ報知態様設定処理にて設定した表示色で表示する。図9は、このカメラ表示処理によって表示出力部14に表示される表示内容の一例を示す図である。即ち、車両が一般道路R1を走行している場合において、当該一般道路R1、つまり、走行道路を監視するカメラCM(x)は、警告対象カメラとして「赤色」で表示され、一般道路R1とは異なる高速道路R2を監視するカメラCM(y)は、警告対象外カメラとして「白色」で表示される。また、一般道路R1および高速道路R2の双方に並行するカメラCM(z)は、注意対象カメラとして「黄色」で表示される。また、表示出力部14には、カメラ検索フローによって検索されたカメラCM(x)〜CM(z)とともに、例えばユーザに注意を喚起するためのメッセージ情報Mが表示されている。なお、図9では、カメラCM(x)が「赤色」で表示されていることを、当該カメラCM(x)を塗りつぶすことで表現し、カメラCM(y)が「白色」で表示されていることを、当該カメラCM(y)を白抜きで示すことで表現し、カメラCM(z)が「黄色」で表示されていることを、当該カメラCM(z)をハッチングで示すことで表現している。
Next, the
以上に説明したように本実施形態によれば、カメラ検索装置10は、カメラに関する情報として最も基本的な情報である設置位置情報およびアングル情報を用いて、走行道路に指向するカメラ、つまり、走行道路を監視するカメラを特定し、そのカメラをユーザに報知する。これにより、カメラに関する充実した情報、つまり、設置位置情報およびアングル情報以外の情報を含む充実した情報に依らずとも、カメラを精度良く検索してユーザに報知することができる。
また、カメラ検索装置10は、カメラの指向方向と走行道路の指向方向とが並行する場合には、そのカメラを、注意対象カメラとして特定するように構成した。これにより、走行道路に並行して指向するカメラを、走行道路を監視している可能性があるカメラとして検索しユーザに報知することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
In addition, the
また、カメラ検索装置10は、走行道路の幅員に所定の係数を乗じた値をマージン値として設定する。つまり、カメラ検索装置10は、カメラ検索幅を設定する際のマージン値を道路の幅員に基づいて設定する。ここで、道路の種類は、その道路の幅員によってある程度特定することができ、例えば、幅員が広い場合には、その道路が例えば高速道路などの大規模の道路であると特定し、幅員が狭い場合には、その道路が例えば一般道路や街路などの中規模あるいは小規模の道路であると特定することができる。そのため、カメラ検索幅を設定する際のマージン値を道路の幅員に基づいて算出するようにした本実施形態のカメラ検索装置10によれば、道路の種類に応じたカメラ検索幅を設定することができ、カメラをより精度良く検索することができるようになる。
Further, the
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
報知対象カメラの報知態様としては、表示色を異ならせる報知態様に限られるものではない。例えば、警告対象カメラを大きく表示し、警告対象外カメラや注意対象カメラを小さく表示するなど、カメラを表示する大きさを異ならせる表示態様を採用することができる。また、警告対象カメラを点滅させて表示し、警告対象外カメラや注意対象カメラを点灯させて表示したり、警告対象カメラを濃く表示し、警告対象外カメラや注意対象カメラを薄く表示したりするなど、種々の報知態様を採用することができる。要は、少なくとも、警告対象カメラとそれ以外のカメラとを明確に識別できる報知態様であれば種々の態様を採用することができる。
In addition, this invention is not limited only to one embodiment mentioned above, It can apply to various embodiment in the range which does not deviate from the summary, For example, it can deform | transform or expand as follows. .
The notification mode of the notification target camera is not limited to the notification mode in which the display color is changed. For example, it is possible to adopt a display mode in which the camera display size is different, such as displaying a warning target camera large and displaying a warning non-warning camera or a caution target camera small. In addition, the camera to be warned blinks and is displayed, and the camera not to be warned and the camera to be warned are turned on and displayed. For example, various notification modes can be adopted. In short, various modes can be adopted as long as they are at least a notification mode that can clearly identify a camera to be warned and other cameras.
報知対象カメラを、音声出力部15を介して音声出力によって報知してもよい。また、報知対象カメラを、表示出力部14を介した表示出力と音声出力部15を介した音声出力とを組み合わせて報知するように構成してもよい。
道路属性データベースは、例えば、道路が高架道路であるか否かを示す高架情報や、隣接する道路に関する属性情報などを含むように構築することが可能である。
本発明は、法定速度に違反する速度で走行する車両にカメラの存在を知らしめることを意図するものではなく、例えば、カメラの存在を予め知らしめることで、車両の速度を適切な速度に維持することをユーザに喚起する場合に有用である。
The notification target camera may be notified by sound output via the
The road attribute database can be constructed so as to include, for example, elevated information indicating whether the road is an elevated road, attribute information regarding an adjacent road, and the like.
The present invention is not intended to inform a vehicle traveling at a speed that violates the legal speed, for example, by preliminarily informing the presence of the camera, thereby maintaining the vehicle speed at an appropriate speed. This is useful when alerting the user to do.
図面中、10はカメラ検索装置、17はカメラ情報記憶部、21は幅員特定処理部(幅員特定手段)、22はカメラ検索幅設定処理部(検索幅設定手段)、23はカメラ検索処理部(カメラ検索手段)、24はアングル情報抽出処理部(指向方向情報抽出手段)、25はカメラ特定処理部(カメラ特定手段)、26はカメラ報知処理部(カメラ報知手段)を示す。 In the drawings, 10 is a camera search device, 17 is a camera information storage unit, 21 is a width specification processing unit (width specification unit), 22 is a camera search width setting processing unit (search width setting unit), and 23 is a camera search processing unit ( (Camera search means), 24 is an angle information extraction processing section (directivity direction information extraction means), 25 is a camera identification processing section (camera identification means), and 26 is a camera notification processing section (camera notification means).
Claims (4)
車両が走行する走行道路の幅員を特定する幅員特定手段と、
前記幅員特定手段が特定した前記幅員に基づいて検索幅を設定する検索幅設定手段と、
前記カメラ情報記憶部に記憶されている前記設置位置情報に基づいて前記検索幅内に存在するカメラを検索するカメラ検索手段と、
前記カメラ検索手段が検索した前記検索幅内に存在するカメラの前記指向方向情報を前記カメラ情報記憶部から抽出する指向方向情報抽出手段と、
前記指向方向情報抽出手段が抽出した前記指向方向情報が示す指向方向と前記走行道路の指向方向とがなす角度が所定角度以内となる場合に、その指向方向情報に対応するカメラを報知対象カメラとして特定するカメラ特定手段と、
前記カメラ特定手段が特定した前記報知対象カメラの存在を報知するカメラ報知手段と、
を備えるカメラ検索装置。 A camera information storage unit that stores installation position information indicating the installation position of each camera and pointing direction information indicating the directivity direction of each camera in association with a plurality of cameras installed to monitor a vehicle traveling on a road; ,
A width specifying means for specifying the width of the road on which the vehicle travels;
Search width setting means for setting a search width based on the width specified by the width specifying means;
Camera search means for searching for a camera within the search width based on the installation position information stored in the camera information storage unit;
Directivity direction information extraction means for extracting the directivity direction information of the cameras existing within the search width searched by the camera search means from the camera information storage unit;
When an angle formed by the directivity direction indicated by the directivity direction information extracted by the directivity direction information extraction unit and the directivity direction of the traveling road is within a predetermined angle, a camera corresponding to the directivity direction information is set as a notification target camera. Camera identification means to identify;
Camera notification means for notifying the presence of the notification target camera specified by the camera specifying means;
A camera search device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277166A JP2013127710A (en) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | Camera retrieval device |
CN201210548129.7A CN103162701B (en) | 2011-12-19 | 2012-12-17 | Camera retrieval device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277166A JP2013127710A (en) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | Camera retrieval device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013127710A true JP2013127710A (en) | 2013-06-27 |
Family
ID=48585981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011277166A Pending JP2013127710A (en) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | Camera retrieval device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013127710A (en) |
CN (1) | CN103162701B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195135A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Denso Corp | Notification device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0954891A (en) * | 1995-08-15 | 1997-02-25 | Babcock Hitachi Kk | Method for discriminating vehicle type by image processing and device therefor |
JP2001155289A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-08 | Sony Corp | Information communication system and its method |
JP2001202577A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | Monitoring camera system for vehicle in accident |
JP2002260163A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | Image processing area determination method |
JP2004194012A (en) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Canon Inc | Mobile information terminal device |
JP2009212701A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Camera control apparatus, and photographing system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101113899A (en) * | 2007-06-12 | 2008-01-30 | 江苏新科数字技术有限公司 | Navigation method for reminding roads CCD camera of navigator |
KR20100055254A (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-26 | 엘지전자 주식회사 | Method for providing poi information for mobile terminal and apparatus thereof |
CN201402527Y (en) * | 2009-02-25 | 2010-02-10 | 江苏华科导航科技有限公司 | Navigation unit capable of promoting highway camera information |
-
2011
- 2011-12-19 JP JP2011277166A patent/JP2013127710A/en active Pending
-
2012
- 2012-12-17 CN CN201210548129.7A patent/CN103162701B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0954891A (en) * | 1995-08-15 | 1997-02-25 | Babcock Hitachi Kk | Method for discriminating vehicle type by image processing and device therefor |
JP2001155289A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-08 | Sony Corp | Information communication system and its method |
JP2001202577A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | Monitoring camera system for vehicle in accident |
JP2002260163A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | Image processing area determination method |
JP2004194012A (en) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Canon Inc | Mobile information terminal device |
JP2009212701A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Camera control apparatus, and photographing system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195135A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Denso Corp | Notification device |
US8836537B2 (en) | 2012-03-16 | 2014-09-16 | Denso Corporation | Notification apparatus for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103162701A (en) | 2013-06-19 |
CN103162701B (en) | 2015-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170010613A1 (en) | Vehicle navigation route search system, method, and program | |
JP2004340825A (en) | Navigation system | |
US11243085B2 (en) | Systems, methods, and a computer program product for updating map data | |
JP2009086993A (en) | Parking support system, parking support method and parking support program | |
JP2004226215A (en) | Guidance guidance system, its method, its program, and recording medium on which the program is recorded | |
JP2010102575A (en) | Apparatus and method for generating traffic information | |
JPWO2015029917A1 (en) | Route search system, route search method and computer program | |
US12055409B2 (en) | Uncontrolled intersection detection and warning system | |
JP2006177856A (en) | Navigation device | |
JPWO2011004434A1 (en) | Route peripheral facility search device | |
JP6169318B2 (en) | Navigation system | |
JP2013029358A (en) | Map difference data distribution system, map difference data distribution device and map difference data distribution method | |
JP6974191B2 (en) | Collision point calculation device and collision point calculation method | |
JP2015215295A (en) | Navigation device | |
JP6244610B2 (en) | Navigation system | |
JP2012037455A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP2013127710A (en) | Camera retrieval device | |
JP2016048227A (en) | Route search system, method for route search, and computer program | |
JP5428973B2 (en) | Route guidance device | |
JP2011215962A (en) | Safe driving support device, safe driving support method and computer program | |
JP2011145090A (en) | Vehicle navigation system | |
JP7014538B2 (en) | Route guidance device and route guidance method | |
JP6957093B2 (en) | Attention device and attention method | |
JP2016121938A (en) | Navigation device and route change method | |
JP5962569B2 (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150818 |