JP2011215962A - Safe driving support device, safe driving support method and computer program - Google Patents
Safe driving support device, safe driving support method and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011215962A JP2011215962A JP2010084482A JP2010084482A JP2011215962A JP 2011215962 A JP2011215962 A JP 2011215962A JP 2010084482 A JP2010084482 A JP 2010084482A JP 2010084482 A JP2010084482 A JP 2010084482A JP 2011215962 A JP2011215962 A JP 2011215962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intersection
- facility
- oncoming vehicle
- course
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 120
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、交差点における対向車の進路を推定し得る安全運転支援装置、安全運転支援方法及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a safe driving support device, a safe driving support method, and a computer program that can estimate the course of an oncoming vehicle at an intersection.
近年、自車両が交差点で対向車線を横切る進路をとる場合(例えば、交差点を右折する場合等)に、当該交差点へ進入してくる対向車の位置を対向車線のレーン毎に特定し、自車両のユーザに特定結果を報知する車両情報提示装置が発明されている。 In recent years, when the host vehicle takes a course crossing the opposite lane at the intersection (for example, when turning right at the intersection, etc.), the position of the opposite vehicle entering the intersection is specified for each lane of the opposite lane. A vehicle information presentation device has been invented for notifying a user of a specific result.
例えば、特許文献1記載の車両情報提示装置は、自車両が交差点で右折する場合に、各対向車が走行するレーンを特定し、ポップアップウインドウ上で、レーン毎に各対向車の位置をアイコン表示することで、各対向車の位置をユーザに報知する。従って、運転者は、ポップアップウインドウを視認することで、後続の対向車の存在を把握することができる。
For example, the vehicle information presentation device described in
しかしながら、特許文献1記載の車両情報提示装置は、レーン毎に対向車の位置のみを提示するので、自車両が交差点で対向車線を横切る際に、当該対向車と接触する可能性の高低を把握することができない。又、対向車の走行レーンによっては、直進、右折、左折の何れも行うことができるため、対向車の位置を把握しただけでは、対向車が交差点内でどのような進路をとるのか不明である。
However, since the vehicle information presentation device described in
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、自車両が交差点で対向車線を横切る際に、対向車の進路を精度よく推定し、交差点内での接触可能性の高低を報知し得る安全運転支援装置、安全運転支援方法及びコンピュータプログラムを提供する。 The present invention has been made in view of the above problems, and when the host vehicle crosses the oncoming lane at the intersection, it accurately estimates the course of the oncoming vehicle and reports the level of possibility of contact within the intersection. A safe driving support apparatus, a safe driving support method, and a computer program are provided.
本発明の請求項1に係る安全運転支援装置(1)は、地図情報と、施設毎に付与された施設ランクを含む施設情報とを取得する取得手段(13)と、自車両の現在位置を取得する現在位置取得手段(13)と、前記自車両が交差点から所定距離以内に位置し、且つ、前記自車両の進路が当該交差点で対向車線を横切る場合に、前記対向車線上を走行し、自車両と同一の交差点へ向かって走行する対向車を検出する対向車検出手段(13)と、前記地図情報と前記施設情報とに基づいて、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクを取得する施設状況取得手段(13)と、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する対向車進路推定手段(13)と、前記対向車進路推定手段により推定された対向車の進路に基づいて、前記自車両が前記交差点で対向車線を横切る際に、当該交差点内における自車両と対向車との接触可能性を評価した評価度を算出する評価手段(13)と、前記評価手段の評価結果に応じた案内を行う案内手段(13)と、を有することを特徴とする。
A safe driving support device (1) according to
そして、請求項2記載の安全運転支援装置(1)は、請求項1記載の安全運転支援装置であって、前記対向車進路推定手段(13)は、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進行可能方向毎に、当該対向車の進路となる可能性を評価し、各進行可能方向に対する評価結果に基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定することを特徴とする。
And the safe driving support device (1) according to claim 2 is the safe driving support device according to
又、請求項3記載の安全運転支援装置(1)は、請求項1又は請求項2記載の安全運転支援装置であって、前記地図情報に基づいて、前記対向車が走行する対向車進入道路の道路種別と、前記交差点で前記対向車進入道路と交差する交差道路の道路種別とを取得する道路種別取得手段(13)を有し、前記対向車進路推定手段(13)は、前記対向車進入道路の道路種別と、前記交差道路の道路種別とに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定することを特徴とする。
Further, the safe driving support device (1) according to
又、請求項4記載の安全運転支援装置(1)は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の安全運転支援装置であって、前記交差点から前記対向車までの対向車距離を取得する対向車距離取得手段(13)を有し、前記対向車進路推定手段(13)は、前記対向車距離に基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定することを特徴とする。
A safe driving support device (1) according to
そして、請求項5記載の安全運転支援装置(1)は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の安全運転支援装置であって、前記対向車が走行する走行レーンを検出する走行レーン検出手段(13)と、前記対向車の走行レーンと、前記地図情報とに基づいて、前記対向車の走行レーンに規定されている進行可能進路を取得する進行可能進路取得手段(13)を有し、前記対向車進路推定手段(13)は、前記対向車の走行レーンに規定されている進行可能進路に基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定することを特徴とする。
The safe driving support device (1) according to
又、請求項6記載の安全運転支援方法は、地図情報と、施設毎に付与された施設ランクを含む施設情報とを取得する取得ステップと、自車両の現在位置を取得する現在位置取得ステップと、前記自車両が交差点から所定距離以内に位置し、且つ、前記自車両の進路が当該交差点で対向車線を横切る場合に、前記対向車線上を走行し、自車両と同一の交差点へ向かって走行する対向車を検出する対向車検出ステップと、前記地図情報と前記施設情報とに基づいて、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクを取得する施設状況取得ステップと、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する対向車進路推定ステップと、前記対向車進路推定ステップにより推定された対向車の進路に基づいて、前記自車両が前記交差点で対向車線を横切る際に、当該交差点内における自車両と対向車との接触可能性を評価した評価度を算出する評価ステップと、前記評価ステップの評価結果に応じた案内を行う案内ステップと、を有することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a safe driving support method, an acquisition step of acquiring map information and facility information including a facility rank assigned to each facility, and a current position acquisition step of acquiring a current position of the host vehicle. When the own vehicle is located within a predetermined distance from the intersection and the course of the own vehicle crosses the opposite lane at the intersection, the vehicle travels on the opposite lane and travels toward the same intersection as the own vehicle. An oncoming vehicle detection step for detecting an oncoming vehicle, a facility status acquisition step for acquiring a facility position based on the intersection, and a facility rank of the facility based on the map information and the facility information; Based on the location of the facility relative to the intersection and the facility rank of the facility, an oncoming vehicle route estimation step for estimating the course of the oncoming vehicle at the intersection; Evaluation based on the path of the oncoming vehicle estimated by the step, when the own vehicle crosses the oncoming lane at the intersection, the evaluation degree is calculated by evaluating the possibility of contact between the own vehicle and the oncoming vehicle in the intersection And a guidance step for performing guidance according to the evaluation result of the evaluation step.
更に、請求項7記載のコンピュータプログラムは、コンピュータに搭載され、地図情報と、施設毎に付与された施設ランクを含む施設情報とを取得する取得機能と、自車両の現在位置を取得する現在位置取得機能と、前記自車両が交差点から所定距離以内に位置し、且つ、前記自車両の進路が当該交差点で対向車線を横切る場合に、前記対向車線上を走行し、自車両と同一の交差点へ向かって走行する対向車を検出する対向車検出機能と、前記地図情報と前記施設情報とに基づいて、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクを取得する施設状況取得機能と、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する対向車進路推定機能と、前記対向車進路推定機能により推定された対向車の進路に基づいて、前記自車両が前記交差点で対向車線を横切る際に、当該交差点内における自車両と対向車との接触可能性を評価した評価度を算出する評価機能と、前記評価機能の評価結果に応じた案内を行う案内機能と、を実行させることを特徴とする。 Furthermore, the computer program according to claim 7 is installed in a computer and has an acquisition function for acquiring map information and facility information including a facility rank assigned to each facility, and a current position for acquiring the current position of the host vehicle. When an acquisition function and the own vehicle is located within a predetermined distance from the intersection and the course of the own vehicle crosses the opposite lane at the intersection, the vehicle travels on the opposite lane to the same intersection as the own vehicle. Based on an oncoming vehicle detection function for detecting an oncoming vehicle traveling toward the vehicle, and the facility status acquisition for acquiring the facility position and the facility rank of the facility based on the map information and the facility information On the basis of the function, the location of the facility based on the intersection, and the facility rank of the facility, the oncoming vehicle course estimation function that estimates the course of the oncoming vehicle at the intersection, Evaluation degree that evaluates the possibility of contact between the host vehicle and the oncoming vehicle in the intersection when the host vehicle crosses the oncoming lane at the intersection based on the course of the oncoming vehicle estimated by the oncoming route estimation function An evaluation function for calculating the value and a guidance function for performing guidance according to the evaluation result of the evaluation function are executed.
請求項1記載の安全運転支援装置は、自車両が交差点で対向車線を横切る進路をとる場合に、同一の交差点に向かって走行する対向車の進路を、交差点を基準とした施設の位置及び当該施設のランクに基づいて推定する。従って、当該安全運転支援装置は、当該交差点における対向車の進路を、より精度良く推定することができる。更に、当該安全運転支援装置は、推定された対向車の進路に基づいて、交差点内で自車両と対向車が接触する可能性を評価し、評価結果に応じた案内を行う。従って、当該安全運転支援装置は、交差点での対向車との接触を回避するために有用な情報を、運転者等に提供し得る。
The safe driving support device according to
請求項2記載の安全運転支援装置は、交差点における対向車の進行可能方向毎に、対向車の進路となる可能性を評価し、各進行可能方向に対する評価結果に基づいて、交差点における対向車の進路を推定する。従って、当該安全運転支援装置は、交差点における対向車の進路推定を、より精度良く行うことができる。 The safe driving support device according to claim 2 evaluates the possibility of becoming the course of the oncoming vehicle for each direction in which the oncoming vehicle can travel at the intersection, and based on the evaluation result for each possible direction, Estimate the course. Therefore, the said safe driving assistance apparatus can perform the course estimation of the oncoming vehicle at an intersection more accurately.
請求項3記載の安全運転支援装置は、対向車進入道路の道路種別と、交差道路の道路種別とに基づいて、交差点における対向車の進路を推定するので、交差点における対向車の進路推定を、より精度良く行うことができる。
Since the safe driving support device according to
請求項4記載の安全運転支援装置は、交差点から対向車までの対向車距離に基づいて、交差点における対向車の進路を推定する。例えば、交差点からの距離が長い場合、交差点に進入する前に、対向車が対向車線に面する施設へ入場する可能性を有する。従って、当該安全運転支援装置は、対向車距離に基づき対向車の進路を推定することで、より精度の高い進路推定を行い得る。
The safe driving support apparatus according to
請求項5記載の安全運転支援装置は、走行レーンに規定されている進行可能進路に基づいて、交差点における対向車の進路を推定する。一般に、対向車の運転者は、走行レーンに規定されている進行可能方向に従って運転すると考えられるので、当該安全運転支援装置は、対向車が走行するレーンの進行可能方向に基づいて、対向車の進路を推定することで、より精度の高い進路推定を行い得る。
The safe driving support apparatus according to
請求項6記載の安全運転支援方法によれば、自車両が交差点で対向車線を横切る進路をとる場合に、同一の交差点に向かって走行する対向車の進路が交差点を基準とした施設の位置及び当該施設のランクに基づいて推定されるので、当該交差点における対向車の進路を、より精度良く推定することができる。更に、当該安全運転支援方法によれば、交差点内で自車両と対向車が接触する可能性が、推定された対向車の進路に基づいて評価され、評価結果に応じた案内が行われる。従って、当該安全運転支援方法によれば、交差点での対向車との接触を回避するために有用な情報が運転者等に提供される。 According to the safe driving support method of claim 6, when the own vehicle takes a course crossing the oncoming lane at the intersection, the course of the oncoming vehicle traveling toward the same intersection Since it is estimated based on the rank of the facility, the course of the oncoming vehicle at the intersection can be estimated with higher accuracy. Furthermore, according to the safe driving support method, the possibility that the host vehicle and the oncoming vehicle come into contact with each other in the intersection is evaluated based on the estimated course of the oncoming vehicle, and guidance according to the evaluation result is performed. Therefore, according to the safe driving support method, information useful for avoiding contact with the oncoming vehicle at the intersection is provided to the driver or the like.
請求項7記載のコンピュータプログラムによれば、コンピュータで実行されることにより、自車両が交差点で対向車線を横切る進路をとる場合に、同一の交差点に向かって走行する対向車の進路が交差点を基準とした施設の位置及び当該施設のランクに基づいて推定されるので、当該交差点における対向車の進路を、より精度良く推定することができる。更に、当該コンピュータプログラムによれば、交差点内で自車両と対向車が接触する可能性が、推定された対向車の進路に基づいて評価され、評価結果に応じた案内が行われる。従って、当該コンピュータプログラムによれば、交差点での対向車との接触を回避するために有用な情報が運転者等に提供される。 According to the computer program of claim 7, when the host vehicle takes a course crossing the oncoming lane at the intersection, the course of the oncoming vehicle traveling toward the same intersection is based on the intersection. Therefore, the path of the oncoming vehicle at the intersection can be estimated with higher accuracy. Further, according to the computer program, the possibility that the host vehicle and the oncoming vehicle come into contact with each other in the intersection is evaluated based on the estimated course of the oncoming vehicle, and guidance according to the evaluation result is performed. Therefore, according to the computer program, information useful for avoiding contact with an oncoming vehicle at an intersection is provided to a driver or the like.
以下、本発明に係る安全運転支援装置等を、ナビゲーション装置に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置1を示すブロック図である。
Hereinafter, a safe driving support device and the like according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on an embodiment embodied in a navigation device. First, a schematic configuration of the
図1に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して地図や目的地までの案内経路を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、プログラムを記憶した記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、交通情報センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。
As shown in FIG. 1, the
又、ナビゲーション装置1は、対向車両Oが走行する対向車両レーンLを検出する為のカメラ51と、対向車両Oを含む自車両M周辺を走行する周辺車両を検出する為のミリ波レーダ52と、自車両Mが右折・左折を行う際に、ウインカー(図示せず)を点灯させるためのウインカースイッチ53と接続されている。
The
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24、高度計(図示せず)等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度等を検出する。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の車輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は、発生するパルスを計数することにより車輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の一又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
Below, each component which comprises the
データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。当該ハードディスクは、地図情報DB31と、基準評価点テーブル32と、交差点距離係数テーブル33と、道路優先度係数テーブル34と、施設係数テーブル35とを記録している。
The
ここで、地図情報DB31は、経路案内、交通情報案内及び地図表示に必要な各種地図データを記録している。地図データは、具体的には、道路(リンク)形状に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、施設等の地点に関する情報であるPOIデータ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ、地図、道路、交通情報等の画像を液晶ディスプレイ15に描画するための画像描画データ等から構成されている。又、リンクデータは、交差点Iに接続された道路における各走行レーンの位置と、各走行レーンに対して規定され、道路標示等で示される進行可能進路とを対応付けて備えている。更に、POIデータは、施設の規模・時間・曜日等に基づく施設ランクを、施設毎に対応付けて備えている。尚、地図情報DB31は、地図配信センタ等から配信される更新データや記憶媒体(例えば、DVDやメモリーカード)を介して提供される更新データに基づいて更新される。
Here, the
基準評価点テーブル32は、対向車両Oが走行する対向車両レーンLのレーン種別に対して、対向車両Oの進路を推定する際の基準となる評価点を対応付けたテーブル(図5参照)であり、後述する進路推定処理(S6)を実行する際に参照される。交差点距離係数テーブル33は、対向車両Oから交差点Iまでの距離(以下、交差点距離D)と、交差点距離係数Wlを対応付けたテーブル(図6参照)であり、後述する進路推定処理(S6)を実行する際に参照される。道路優先度係数テーブル34は、交差点Iに接続される対向車進入道路Rの種別と、交差道路Cの種別の組み合わせに対して、交差点距離係数Wlを対応付けたテーブルであり(図7参照)、後述する進路推定処理(S6)を実行する際に参照される。施設係数テーブル35は、施設ランクに対して、施設係数Wpを対応付けたテーブルであり(図8参照)、後述する進路推定処理(S6)を実行する際に参照される。尚、基準評価点テーブル32〜施設係数テーブル35の内容については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。 The reference evaluation point table 32 is a table (see FIG. 5) in which an evaluation point serving as a reference in estimating the course of the oncoming vehicle O is associated with the lane type of the oncoming vehicle lane L on which the oncoming vehicle O travels. Yes, and is referred to when a course estimation process (S6) described later is executed. The intersection distance coefficient table 33 is a table (see FIG. 6) in which the distance from the oncoming vehicle O to the intersection I (hereinafter referred to as the intersection distance D) and the intersection distance coefficient Wl are associated with each other, and a route estimation process (S6) described later. Referenced when executing. The road priority coefficient table 34 is a table in which the intersection distance coefficient Wl is associated with the combination of the type of the oncoming vehicle approach road R connected to the intersection I and the type of the intersection road C (see FIG. 7). Reference is made when the course estimation process (S6) described later is executed. The facility coefficient table 35 is a table in which the facility coefficient Wp is associated with the facility rank (see FIG. 8), and is referred to when a course estimation process (S6) described later is executed. The contents of the reference evaluation score table 32 to the facility coefficient table 35 will be described in detail later with reference to the drawings.
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、目的地が選択された場合に現在位置から目的地までの案内経路を設定する案内経路設定処理や、後述する対向車進路評価処理(図2参照)等のナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットである。そして、当該ナビゲーションECU13は、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されると共に、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、後述する対向車進路評価処理プログラム(図2参照)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。
On the other hand, the navigation ECU (Electronic Control Unit) 13 performs a guide route setting process for setting a guide route from the current position to the destination when a destination is selected, and an oncoming vehicle course evaluation process (see FIG. 2). This is an electronic control unit that performs overall control of the navigation device 1 (see FIG. 6). The
操作部14は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。
The
液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。又、液晶ディスプレイ15には、後述する案内レベルに応じた画面が、対向車進路評価処理プログラム(図2参照)に基づいて表示される。
The
スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内音声を出力する。
The
DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて地図情報DB31の更新等が行われる。
The
通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
The
カメラ51は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたものであり、自車両Mが走行している道路の路面前方を撮影する。従って、ナビゲーションECU13は、カメラ51により撮像した映像に含まれる車線境界線の画像情報に基づいて、交差点Iに接続された道路における対向車の走行レーンを特定し得る。尚、カメラ51を用いた走行レーンの特定技術については公知技術であるので詳細は省略する。
The
ミリ波レーダ52は、所定周波数のミリ波を出射し、対象物により反射された反射波を受信することにより、ミリ波の伝播時間やドップラー効果により生じる周波数差に基づいて、対象物の位置や、自車両Mとの相対速度を検出する。ミリ波レーダ52は、自車両Mの前方と四隅に配設されており、当該自車両Mの外側方向に超音波を発信する。従って、ナビゲーションECU13は、ミリ波レーダ52により、交差点I近傍で自車両Mの周辺に位置する他の車両(即ち、対向車両Oを含む周辺車両)の有無を検出することができ、更に、自車両Mを基準とした周辺車両の位置及び距離を特定し得る。
The
ウインカースイッチ53は、自車両Mが右折、左折等を行う際に操作され、自車両Mに配設されたウインカー(図示せず)を点灯させる。ナビゲーションECU13は、当該ウインカースイッチ53の操作信号に基づいて、交差点Iにおける自車両Mの進路を特定する。
The
次に、ナビゲーション装置1において実行される対向車進路評価処理プログラムについて、図2を参照しつつ詳細に説明する。当該対向車進路評価処理プログラムは、CPU41により、所定間隔で繰り返し実行される。図2は、本実施形態に係る対向車進路評価処理プログラムのフローチャートである。
Next, the oncoming vehicle course evaluation processing program executed in the
当該対向車進路評価処理プログラムは、自車両Mが交差点I近傍に接近し、当該交差点Iを右折する場合(即ち、対向車線を横切る場合)に、当該対向車線を走行する対向車両Oの進路を推定し、対向車両Oとの接触可能性を評価する為のプログラムである。 The oncoming vehicle course evaluation processing program determines the course of the oncoming vehicle O traveling on the oncoming lane when the host vehicle M approaches the vicinity of the intersection I and makes a right turn at the intersection I (that is, crossing the oncoming lane). This is a program for estimating and evaluating the possibility of contact with the oncoming vehicle O.
図2に示すように、対向車進路評価処理プログラムでは、先ずS1で、CPU41は、現在位置検出部11により、自車両Mの現在位置を示す自車位置情報を取得する。自車位置情報は、現在の自車両の位置を示すX座標、Y座標により構成される。自車位置情報を取得した後、CPU41は、S2に処理を移行する。
As shown in FIG. 2, in the oncoming vehicle course evaluation processing program, first, in S <b> 1, the
S2においては、CPU41は、自車両Mと交差点Iとの距離が所定値以下であるか否かを判断する。即ち、CPU41は、自車両Mが交差点Iの周辺に位置しているか否かを判断する。具体的には、CPU41は、自車位置情報と、地図情報DB31の地図データ、交差点データに基づいて、自車両Mの進行方向直近に位置する交差点Iと自車両Mの距離を算出し、当該算出した距離が所定値以下であるか否かを判断する。自車両Mと交差点Iの距離が所定値以下である場合(S2:YES)、CPU41は、S3に処理を移行する。一方、自車両Mと交差点Iの距離が所定値よりも大きい場合(S2:NO)、CPU41は、そのまま対向車進路評価処理プログラムを終了する。
In S2, the
S3では、CPU41は、ミリ波レーダ52により、周辺車両情報を取得する。周辺車両情報は、自車両Mの周辺に位置する他の車両(即ち、周辺車両)の位置と、自車両Mを基準とした周辺車両までの距離を示す。従って、周辺車両情報には、自車両Mと同一の交差点Iに向かって、対向車線を走行する対向車両O(図3参照)の情報も含まれ得る。周辺車両情報を取得した後、CPU41は、S4に処理を移行する。
In S <b> 3, the
S4においては、CPU41は、ウインカースイッチ53の操作信号に基づいて、交差点Iにおける自車両Mの進路が右折であるか否かを判断する。即ち、CPU41は、交差点Iにおいて、自車両Mが対向車線を横切る進路をとるか否かを判断する。自車両Mの進路が右折である場合(S4:YES)、CPU41は、S5に処理を移行する。一方、自車両Mの進路が右折ではない場合(S4:NO)、CPU41は、そのまま対向車進路評価処理プログラムを終了する。
In S4, the
S5では、CPU41は、ミリ波レーダ52の検出結果と、S3で取得した周辺車両情報に基づいて、交差点Iに接続された対向車線を走行する対向車両Oがあるか否かを判断する。対向車両Oが存在する場合(S5:YES)、CPU41は、S6に処理を移行する。一方、対向車両Oが存在しない場合(S5:NO)、CPU41は、そのまま対向車進路評価処理プログラムを終了する。
In S5, the
ここで、以下のS6〜S9の処理は、S5で検出された対向車両Oの数の分だけ繰り返し実行される。即ち、CPU41は、各対向車両Oに対してS6〜S9の処理を行う。例えば、図3に示す場合、対向車両Oが2台存在する為、CPU41は、S6〜S9の処理を、各対向車両Oに対して行う。
Here, the following processes of S6 to S9 are repeatedly executed for the number of oncoming vehicles O detected in S5. That is, the
S6においては、CPU41は、進路推定処理を実行する。当該進路推定処理(S6)では、CPU41は、後述する進路推定処理プログラム(図4参照)を実行し、対向車両Oが交差点Iにおいて進行可能な方向(例えば、直進、右折、左折)毎に、対向車両Oの進路となる可能性を評価することで、対向車両Oの進路を推定する。
In S6, the
ここで、S6において実行される進路推定処理プログラムについて、図4を参照しつつ詳細に説明する。図4は、進路推定処理プログラムのフローチャートである。進路推定処理(S6)に移行すると、CPU41は、先ず、カメラ51の撮像画像に対して画像認識処理を行うことで、対向車両レーン位置を取得する。具体的には、CPU41は、カメラ51の撮像画像に対して画像認識処理を行うことで、対向車両レーンLを区画するレーン区画線を検出する。ここで、カメラ51の配設位置及び撮像範囲が既知の値であるため、CPU41は、自車両Mを基準とした対向車両レーンLの位置を特定し得る。従って、CPU41は、S1で取得した自車位置情報に基づいて、対向車両レーンLの位置を特定する。そして、CPU41は、S2で取得した周辺車両情報から、一の対向車両Oの位置及び距離を示す対向車両情報を抽出する。当該対向車両情報と、特定した対向車両レーンLの位置に基づいて、CPU41は、当該対向車両情報が示す対向車両(以下、推定対象車両)が走行する対向車両レーンLを特定し得る。対向車両レーンLの位置を特定した後、CPU41は、S22に処理を移行する。
Here, the course estimation processing program executed in S6 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of the course estimation processing program. In the course estimation process (S6), the
S22では、CPU41は、一の対向車両Oの進路推定に係る基準評価点Pdを設定する。具体的には、CPU41は、推定対象車両が走行する対向車両レーンLの位置と、地図情報DB31に格納されているリンクデータに基づいて、対向車両レーンLのレーン種別を特定する。ここで、レーン種別は、対向車両レーンLに対して規定され、道路標示等で示される進行可能進路の種類を意味する。例えば、図3中、右側の対向車両レーンLは、「レーン種別:直進・左折」となり、図3中、左側の対向車両レーンLは、「レーン種別:右折」となる。
In S22, the
そして、CPU41は、特定したレーン種別と、基準評価点テーブル32(図5参照)に基づいて、当該推定対象車両の進路推定に用いる基準評価点Pdを、「直進」「右折」「左折」の進行方向毎に設定する。図5に示すように、基準評価点テーブル32は、対向車両レーンLのレーン種別に対して、基準評価点Pd(即ち、直進評価点Pds、右折評価点Pdr、左折評価点Pdl)を対応付けて構成されている。従って、推定対象車両が走行する対向車両レーンLのレーン種別を特定すれば、CPU41は、基準評価点テーブル32を参照することで、基準評価点Pdを設定し得る。
Then, based on the identified lane type and the reference evaluation point table 32 (see FIG. 5), the
そして、基準評価点テーブル32(図5参照)においては、レーン種別に係る進行可能進路と一致する基準評価点Pdについては、高い数値が規定されており、進行可能進路と一致しない基準評価点Pdについては、低い数値が規定されている。例えば、「レーン種別:直進・左折」に対しては、直進評価点Pdsは「5」、左折評価点Pdlは「4」に規定されているが、右折評価点Pdrについては、「1」に規定されている。従って、図3中、右側の対向車両レーンLを走行する対向車両Oが推定対象車両である場合、当該推定対象車両に係る基準評価点Pdは、「直進評価点Pds:5」、「右折評価点Pdr:1」、「左折評価点Pdl:4」に設定される。対向車両レーンLのレーン種別に基づいて、推定対象車両の基準評価点Pdを設定した後、CPU41は、S23に処理を移行する。
In the reference evaluation point table 32 (see FIG. 5), a high numerical value is defined for the reference evaluation point Pd that matches the advanceable path related to the lane type, and the reference evaluation point Pd that does not match the advanceable path. For, a low number is prescribed. For example, for “lane type: straight / left turn”, the straight evaluation point Pds is defined as “5” and the left turn evaluation point Pdl is defined as “4”, but the right turn evaluation point Pdr is defined as “1”. It is prescribed. Therefore, in FIG. 3, when the oncoming vehicle O traveling on the right oncoming vehicle lane L is an estimation target vehicle, the reference evaluation points Pd related to the estimation target vehicle are “straight evaluation point Pds: 5”, “right turn evaluation”. “Point Pdr: 1” and “Left-turn evaluation point Pdl: 4” are set. After setting the reference evaluation point Pd of the estimation target vehicle based on the lane type of the oncoming vehicle lane L, the
S23では、CPU41は、推定対象車両の対向車両情報と、地図情報DB31における交差点データと、交差点距離係数テーブル33(図6参照)に基づいて、交差点距離係数Wlを設定する。具体的には、CPU41は、先ず、推定対象車両の対向車両情報が示す位置と、交差点データが示す交差点Iの位置に基づいて、交差点距離D(図3参照)を算出する。そして、CPU41は、交差点距離Dと、交差点距離係数テーブル33に基づいて、推定対象車両に係る交差点距離係数Wlを設定する。
In S23, the
図6に示すように、交差点距離係数テーブル33は、交差点距離Dに対して、交差点距離係数Wlを対応付けて構成されている。従って、CPU41は、交差点距離Dを特定すれば、当該交差点距離係数テーブル33に基づいて、推定対象車両に係る交差点距離係数Wlを設定し得る。例えば、図3中、右側の対向車両レーンLを走行する対向車両Oの交差点距離Dが15mである場合、当該推定対象車両に係る交差点距離係数Wlは、「1」に設定される。そして、当該交差点距離係数テーブル33において、交差点距離Dが長い程、交差点距離係数Wlが小さくなるように規定されている。これは、交差点距離Dが長い場合、交差点Iに到達する前に、車線変更や対向車線に面した施設に対する入場を行う場合があるからである。交差点距離係数Wlを設定した後、CPU41は、S24に処理を移行する。
As shown in FIG. 6, the intersection distance coefficient table 33 is configured by associating the intersection distance coefficient W1 with the intersection distance D. Therefore, if the intersection distance D is specified, the
S24においては、CPU41は、推定対象車両が走行する対向車進入道路Rの道路種別と、当該対向車進入道路Rと交差点Iで接続される交差道路Cの道路種別と、道路優先度係数テーブル34に基づいて、推定対象車両に係る道路優先度係数Wrを設定する。具体的には、CPU41は、地図情報DB31を参照し、対向車進入道路Rの道路種別と、交差道路Cの道路種別を取得する。尚、本実施形態においては、道路種別として「自動車道」「主要道路」「一般道」「細街路」の4種類が規定されている。そして、CPU41は、取得した対向車進入道路R及び交差道路Cの道路種別と、道路優先度係数テーブル34に基づいて、推定対象車両に係る道路優先度係数Wrを特定する。
In S24, the
図7に示すように、道路優先度係数Wrは、直進評価用係数Wrsと、右折評価用係数Wrr、左折評価用係数Wrlを有している。図7(A)は、直進評価用係数Wrsを設定する際に用いられる道路優先度係数テーブル34を示し、図7(B)は、右折評価用係数Wrr及び左折評価用係数Wrlを設定する際に用いられる道路優先度係数テーブル34を示す。何れにおいても、道路優先度係数テーブル34では、交差道路Cの優先度が対向車進入道路Rの優先度よりも低い場合、道路優先度係数Wrは、「1」よりも大きな値で設定される。一方、交差道路Cの優先度が対向車進入道路Rの優先度よりも高い場合、道路優先度係数Wrは、「1」よりも小さな値で設定されている。当該道路優先度係数テーブル34に基づいて、推定対象車両に係る道路優先度係数Wrを特定した後、CPU41は、S25に処理を移行する。
As shown in FIG. 7, the road priority coefficient Wr includes a straight traveling evaluation coefficient Wrs, a right turn evaluation coefficient Wrr, and a left turn evaluation coefficient Wrl. FIG. 7A shows the road priority coefficient table 34 used when setting the straight evaluation coefficient Wrs, and FIG. 7B shows the setting of the right turn evaluation coefficient Wrr and the left turn evaluation coefficient Wrl. A road priority coefficient table 34 used in FIG. In any case, in the road priority coefficient table 34, when the priority of the intersection road C is lower than the priority of the oncoming vehicle approach road R, the road priority coefficient Wr is set to a value larger than “1”. . On the other hand, when the priority of the intersection road C is higher than the priority of the oncoming vehicle approach road R, the road priority coefficient Wr is set to a value smaller than “1”. After identifying the road priority coefficient Wr related to the estimation target vehicle based on the road priority coefficient table 34, the
S25では、CPU41は、交差点Iを基準とした施設の位置及び当該施設の施設ランクと、施設係数テーブル35に基づいて、施設係数Wpを設定する。具体的には、CPU41は、地図情報DB31における交差点データと、POIデータに基づいて、交差点Iから所定範囲内にある施設Fを特定すると共に、交差点Iを基準とした施設Fの位置を特定する。そして、CPU41は、POIデータに基づいて、特定した施設Fの施設ランクを取得する。上述したように、施設ランクは、施設の規模等に基づいて規定されており、図8に示すように、「施設ランクS」〜「施設なし」の5種類である。尚、施設ランクは、人口が集中する度合いが高い程、高いレベルの施設ランクとなる。例えば、大型ショッピングモールや複合駅は、「施設ランクS」に設定される。その後、CPU41は、特定した施設Fの施設ランクと、施設係数テーブル35に基づいて、推定対象車両に係る施設係数Wpを設定する。
In S <b> 25, the
図8に示すように、施設係数テーブル35は、各施設ランクに対して、施設係数Wpを対応付けて構成されている。施設係数テーブル35においては、人口が集中する度合いが高い程(即ち、施設ランクが高い程)、施設係数Wpは大きく設定されており、施設がない場合等は、施設係数Wpは、小さな値で設定されている。従って、施設Fの施設ランクを特定すれば、CPU41は、推定対象車両に係る施設係数Wpを設定し得る。推定対象車両に係る施設係数Wpを設定した後、CPU41は、S26に処理を移行する。
As shown in FIG. 8, the facility coefficient table 35 is configured by associating the facility coefficient Wp with each facility rank. In the facility coefficient table 35, the higher the degree of population concentration (that is, the higher the facility rank), the larger the facility coefficient Wp is. If there is no facility, the facility coefficient Wp is a small value. Is set. Therefore, if the facility rank of the facility F is specified, the
尚、施設係数Wpは、直進施設係数Wpsと、右折施設係数Wprと、左折施設係数Wplを有している。直進施設係数Wpsは、交差点Iを基準として、推定対象車両の直進方向に対する施設係数Wpを意味する。右折施設係数Wprは、交差点Iを基準として、推定対象車両の右折方向に対する施設係数Wpを意味し、左折施設係数Wplは、交差点Iを基準として、推定対象車両の左折方向に対する施設係数Wpを意味する。上述した交差点Iを基準とした施設Fの位置は、直進施設係数Wps、右折施設係数Wpr、左折施設係数Wplを設定する際に参酌される。 The facility coefficient Wp includes a straight traveling facility coefficient Wps, a right turn facility coefficient Wpr, and a left turn facility coefficient Wpl. The straight traveling facility coefficient Wps means the facility coefficient Wp with respect to the straight traveling direction of the estimation target vehicle with the intersection I as a reference. The right turn facility coefficient Wpr means the facility coefficient Wp with respect to the right turn direction of the estimation target vehicle with respect to the intersection I, and the left turn facility coefficient Wpl means the facility coefficient Wp with respect to the left turn direction of the estimation target vehicle with respect to the intersection I. To do. The position of the facility F based on the intersection I described above is taken into account when setting the straight traveling facility coefficient Wps, the right turn facility coefficient Wpr, and the left turn facility coefficient Wpl.
S26においては、CPU41は、S22〜S25で設定された基準評価点Pd、交差点距離係数Wl、道路優先度係数Wr、施設係数Wpに基づいて、推定対象車両の総合評価点Pを算出する。推定対象車両の総合評価点Pは、推定対象車両の進行可能方向(即ち、直進、右折、左折)毎に算出される。ここで、直進総合評価点Psは、進行可能方向を直進とする場合の総合評価点Pであり、直進評価点Pdsと、交差点距離係数Wlと、直進評価用係数Wrsと、直進施設係数Wpsを乗算することにより算出される。そして、右折総合評価点Prは、進行可能方向を右折とする場合の総合評価点Pであり、右折評価点Pdrと、交差点距離係数Wlと、右折評価用係数Wrrと、右折施設係数Wprを乗算することにより算出される。又、左折総合評価点Plは、進行可能方向を左折とする場合の総合評価点Pであり、左折評価点Pdlと、交差点距離係数Wlと、左折評価用係数Wrlと、左折施設係数Wplを乗算することにより算出される。
In S26, the
直進総合評価点Ps、右折総合評価点Pr、左折総合評価点Plを算出した後、CPU41は、直進総合評価点Ps、右折総合評価点Pr、左折総合評価点Plの内で最も高い数値を示す進行可能方向を、推定対象車両の推定進路として選定する。推定対象車両の推定進路を選定した後、CPU41は、進路推定処理プログラムを終了し、対向車進路評価処理プログラム(図2参照)のS7に処理を移行する。
After calculating the straight advance overall evaluation point Ps, the right turn overall evaluation point Pr, and the left turn overall evaluation point Pl, the
ここで、再び図2に戻って、進路推定処理(S6)以後の対向車進路評価処理プログラムの処理内容について説明する。S7では、CPU41は、推定対象車両が案内対象車両に該当するか否かを選定する。ここで、案内対象車両とは、対向車両Oの進路を推定した結果、交差点I内の所定領域(以下、接触判定対象領域A)において、自車両Mと接触する虞があり、注意を要する車両を意味する。具体的には、CPU41は、先ず、当該交差点I内において、自車両Mの走行道路のセンターラインと対向車進入道路Rのセンターラインを結ぶラインを境界として自車両Mの右側となる部分を、接触判定対象領域Aに設定する。そして、CPU41は、ミリ波レーダ52の検出結果に基づいて推定対象車両の走行速度を算出し、S6で推定した推定対象車両の推定進路と、当該推定対象車両の走行速度に基づいて、推定対象車両が接触判定対象領域Aを通過する対象車両通過期間を算出する。又、CPU41は、自車両Mの右折時の走行速度に基づいて、自車両Mが接触判定対象領域Aを通過する自車両通過期間を算出する。そして、CPU41は、自車両通過期間と対象車両通過期間との間に、重複期間があるか否かを判断し、重複期間がある場合、当該推定対象車両を案内対象車両に選定する。一方、重複期間がない場合、CPU41は、当該推定対象車両を案内対象車両に選定することなく、処理を終了する。
Here, returning to FIG. 2 again, processing contents of the oncoming vehicle course evaluation processing program after the course estimation process (S6) will be described. In S7, the
尚、自車両Mの右折時の走行速度は、フラッシュメモリ44に記憶されているものとし、自車両Mの右折がある度に随時更新されるものとする。
The traveling speed when the host vehicle M turns right is stored in the
S8においては、CPU41は、S8における選定結果に基づいて、推定対象車両が案内対象車両に該当したか否かを判断する。案内対象車両に該当する場合(S8:YES)、CPU41は、S9に処理を移行する。一方、推定対象車両が案内対象車両に該当しない場合(S8:NO)、CPU41は、S9に処理を移行する。
In S8, the
S9では、CPU41は、当該案内対象車両に係る推定進路と、総合評価点Pに基づいて、案内対象車両に関する案内レベルを設定する。以下、案内対象車両の推定進路が「直進」、「右折」、「左折」の各場合についての案内レベルの設定について説明する。 In S9, CPU41 sets the guidance level regarding a guidance object vehicle based on the estimated course which concerns on the said guidance object vehicle, and the comprehensive evaluation score P. FIG. Hereinafter, setting of the guidance level when the estimated course of the guidance target vehicle is “straight ahead”, “right turn”, and “left turn” will be described.
先ず、案内対象車両の推定進路が直進である場合、CPU41は、当該案内対象車両の直進総合評価点Psに基づいて、当該案内対象車両の案内レベルを設定する。具体的には、直進総合評価点Psが基準値a(例えば、a=5)未満である場合、CPU41は、案内対象車両の案内レベルを「1」に設定する。直進総合評価点Psが基準値a以上であり、且つ、基準値b(例えば、b=8)未満である場合、CPU41は、案内対象車両の案内レベルを「2」に設定する。そして、直進総合評価点Psが基準値b以上である場合には、CPU41は、案内対象車両の案内レベルを「3」に設定する。尚、車速センサ22の検出結果に基づく自車両Mの走行速度が所定値(例えば、20km/h)以下であれば、CPU41は、直進総合評価点Psが基準値b以上であっても、案内対象車両の案内レベルを「2」に設定する。自車両Mの走行速度が所定値以下である場合、自車両Mは、停止する為に遅い速度で走行している、又は、即座に停止できる状況にあると推定される。この場合、「案内レベル:3」に基づく案内(後述する「出力内容:警報」)を行わなくても、「案内レベル:2」に基づく案内(後述する「出力内容:注意喚起」)で十分に自車両Mの安全運転に貢献し得るからである。
First, when the estimated course of the guidance target vehicle is straight, the
次に、案内対象車両の推定進路が右折である場合について説明する。この場合、CPU41は、当該案内対象車両の右折総合評価点Prに基づいて、当該案内対象車両の案内レベルを設定する。ここで、案内対象車両の推定進路が右折であり、自車両Mも右折しようとしているので、自車両Mと案内対象車両が接触判定対象領域Aで接触する可能性は低いといえる。従って、CPU41は、この場合における案内対象車両の案内レベルを「1」に設定する。
Next, a case where the estimated course of the guidance target vehicle is a right turn will be described. In this case, the
続いて、案内対象車両の推定進路が左折である場合について説明する。この場合、CPU41は、当該案内対象車両の左折総合評価点Plに基づいて、当該案内対象車両の案内レベルを設定する。具体的には、左折総合評価点Plが基準値c(例えば、c=8)未満である場合、CPU41は、案内対象車両の案内レベルを「1」に設定する。左折総合評価点Plが基準値c以上である場合、CPU41は、案内対象車両の案内レベルを「2」に設定する。
Next, a case where the estimated route of the guidance target vehicle is a left turn will be described. In this case, the
尚、上述したように、S6〜S9の処理は、S5で検出された対向車両Oの数の分だけ繰り返し実行される。従って、他の対向車両Oが存在する場合、CPU41は、当該他の対向車両Oに対するS6〜S9の処理を行う。他の対向車両Oが存在しない状態となった時点で、CPU41は、S10に処理を移行する。
As described above, the processes in S6 to S9 are repeatedly executed for the number of oncoming vehicles O detected in S5. Therefore, when there is another oncoming vehicle O, the
S10では、CPU41は、S9で設定された案内対象車両の案内レベルに基づいて、出力内容を特定する。具体的には、CPU41は、案内レベルが「1」である場合、出力内容を「情報提供」に設定し、案内レベルが「2」である場合には、出力内容を「注意喚起」に設定する。そして、案内レベルが「3」である場合には、CPU41は、出力内容を「警報」に設定する。尚、案内対象車両が複数存在する場合は、CPU41は、最も高い案内レベルに基づく出力内容に設定する。出力内容を設定した後、CPU41は、S11に処理を移行する。
In S10, CPU41 specifies the output content based on the guidance level of the guidance object vehicle set in S9. Specifically, when the guidance level is “1”, the
S11においては、CPU41は、S9で設定された案内レベル及びS10で設定された出力内容に基づく通知を、液晶ディスプレイ15等を用いて行う。具体的に説明すると、案内レベルが「3」であり、出力内容が「警報」である場合、CPU41は、案内対象車両に係る推定進路と、「対向車両と接触する可能性があり、危険である旨」の警告メッセージを、液晶ディスプレイ15に表示すると共に、当該警告メッセージを、スピーカ16により音声出力する。そして、案内レベルが「2」であり、出力内容が「注意喚起」である場合、CPU41は、スピーカ16による音声出力を行うことなく、案内対象車両に係る推定進路と、対向車との接触に関する注意を促す注意喚起メッセージ(例えば、「対向車両が接近しています。注意して走行して下さい」等)を液晶ディスプレイ15に表示する。最後に、案内レベルが「1」であり、出力内容が「情報提供」である場合、CPU41は、スピーカ16による音声出力、及び、液晶ディスプレイ15におけるメッセージの出力を行うことなく、案内対象車両に係る推定進路のみを液晶ディスプレイ15に表示する。尚、上述したように、案内対象車両が複数存在する場合は、CPU41は、最も高い案内レベルに基づく出力内容で通知を行う。案内レベル及び出力内容に基づく通知を行った後、CPU41は、対向車進路評価処理プログラムを終了する。
In S11, the
以上、説明したように、本実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による車両用充電支援方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラム(以下、ナビゲーション装置1等という)では、自車両Mが交差点Iで対向車線を横切る進路をとる場合に(S4:YES)、対向車両Oの進路が、交差点Iを基準とした施設Fの位置及び当該施設ランクに基づいて推定される(S6)。従って、当該ナビゲーション装置1によれば、当該交差点Iにおける対向車両Oの進路を、より精度良く推定することができる。更に、当該ナビゲーション装置1等によれば、推定された対向車両Oの進路に基づいて、交差点I内で自車両Mと対向車両Oが接触する可能性が評価され(S7〜S9)、評価結果に応じた案内が行われる(S10)。従って、当該ナビゲーション装置1等によれば、交差点Iでの対向車両Oとの接触を回避するために有用な情報を、運転者等に提供し得る。
As described above, in the
当該ナビゲーション装置1等によれば、交差点Iにおける対向車両Oの進行可能方向(即ち、直進、右折、左折)毎に、対向車の進路となる可能性が評価され、各進行可能方向に対する評価結果(直進総合評価点Ps、右折総合評価点Pr、左折総合評価点Pl)に基づいて、交差点Iにおける対向車両Oの進路が推定される(S26)。従って、当該ナビゲーション装置1等によれば、交差点Iにおける対向車両Oの進路推定を、より精度良く行うことができる。
According to the
又、当該ナビゲーション装置1等によれば、対向車進入道路Rの道路種別と、交差道路Cの道路種別とに基づいて、交差点Iにおける対向車両Oの進路を推定する(S24、S26)ので、交差点Iにおける対向車両Oの進路推定を、より精度良く行うことができる。
Further, according to the
そして、当該ナビゲーション装置1等によれば、交差点Iから対向車両Oまでの交差点距離Dに基づいて、交差点Iにおける対向車両Oの進路を推定する(S23、S26)。例えば、交差点Iからの距離が長い場合、交差点Iに進入する前に、対向車両Oが対向車線に面する施設Fへ入場する可能性を有する。従って、当該ナビゲーション装置1によれば、交差点距離Dに基づき対向車両Oの進路を推定することで、より精度の高い進路推定を行い得る。
And according to the said
更に、ナビゲーション装置1等によれば、対向車両レーンLに規定されている進行可能進路に基づいて、交差点Iにおける対向車両Oの進路を推定する(S22、S26)。一般に、対向車両Oの運転者は、対向車両レーンLに規定されている進行可能方向に従って運転すると考えられるので、当該ナビゲーション装置1等によれば、対向車両Oが走行する対向車両レーンLの進行可能方向に基づいて、対向車両Oの進路を推定することで、より精度の高い進路推定を行い得る。
Furthermore, according to the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、本実施形態においては、左側通行を前提とした実施形態であったが、この態様に限定されるものではなく、右側通行を前提とすることも可能である。この場合、本実施形態における「右折」と「左折」を入れ替えることで対応することができる。 Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the present embodiment, the embodiment is based on left-hand traffic, but is not limited to this mode, and can be based on right-hand traffic. In this case, this can be dealt with by switching “right turn” and “left turn” in the present embodiment.
そして、本実施形態における基準評価点テーブル32、交差点距離係数テーブル33、道路優先度係数テーブル34、施設係数テーブル35は、あくまでも一例であり、その数値は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各テーブルの数値を、各交差点Iに対して設定可能な構成としても良い。 The reference evaluation point table 32, the intersection distance coefficient table 33, the road priority coefficient table 34, and the facility coefficient table 35 in the present embodiment are merely examples, and the numerical values are not limited to the above embodiment. For example, it is good also as a structure which can set the numerical value of said each table with respect to each intersection I. FIG.
更に、本実施形態では、S26において、直進総合評価点Ps、右折総合評価点Pr、左折総合評価点Plを比較することにより、推定対象車両の進路を一に特定しているが、この態様に限定されるものではない。例えば、直進総合評価点Ps、右折総合評価点Pr、左折総合評価点Plを算出し、直進、右折、左折の案内レベルを夫々特定した後で、推定対象車両の進路を一に特定するように構成することも可能である。 Furthermore, in this embodiment, in S26, the course of the estimation target vehicle is specified as one by comparing the straight straight comprehensive evaluation point Ps, the right turn comprehensive evaluation point Pr, and the left turn comprehensive evaluation point Pl. It is not limited. For example, the straight travel comprehensive evaluation point Ps, the right turn comprehensive evaluation point Pr, and the left turn comprehensive evaluation point Pl are calculated, and the guidance level of straight travel, right turn, and left turn is specified, and then the course of the estimation target vehicle is specified. It is also possible to configure.
又、対向車両Oの進路の推定に際し、データ記録部12に格納されている施設係数テーブル35を用いているが、当該施設係数テーブル35は、上述した実施形態に係る態様に限定されるものではない。即ち、通信モジュール18を介して、プローブセンタ等にアクセスすることで、施設係数テーブル35の内容を更新するように構成することも可能である。
Moreover, in estimating the course of the oncoming vehicle O, the facility coefficient table 35 stored in the
そして、所定の時間帯や曜日、年月日に応じて、施設Fに対応付けられた施設ランクを変動するように構成することも可能である。例えば、通勤時間帯における会社に関しては施設ランクを上げるように構成することも可能である。又、レジャー施設(例えば、遊園地等)については、祝祭日では施設ランクを上げ、平日については施設ランクを下げるように構成しても良い。更に、レジャー施設の場合、祝祭日における入場開始時間では施設ランクを更に上げ、終了時間では施設ランクを下げるように構成することも可能である。当該施設ランクは、プローブセンタ等によって、施設F毎に、入退出する車両台数を収集し、これを統計処理することで設定される。 And it is also possible to change the facility rank associated with the facility F according to a predetermined time zone, day of the week, and date. For example, it is possible to increase the facility rank for a company in a commuting time zone. Moreover, about leisure facilities (for example, amusement park etc.), a facility rank may be raised on a public holiday and a facility rank may be lowered on weekdays. Further, in the case of a leisure facility, it is possible to further increase the facility rank at the entrance start time on public holidays and to decrease the facility rank at the end time. The facility rank is set by collecting the number of vehicles entering / leaving for each facility F by a probe center or the like and statistically processing the collected vehicles.
又、当該施設係数テーブル35に基づく進路推定を行う際に、交差点Iから施設Fまでの距離を考慮するように構成することも可能である。例えば、本実施形態にように、施設ランクに基づいて施設係数Wpを特定した後に、交差点Iから当該施設Fまでの距離に係る係数を乗ずるように構成することも可能である。この場合、交差点Iから当該施設Fまでの距離に係る係数は、当該距離が長い程小さな値を示し、当該距離が短い程大きな値を示す。この点、施設係数テーブル35として、施設係数Wpと交差点Iから当該施設Fまでの距離に係る係数を乗算したものをデータ記録部12に格納していても良い。
It is also possible to configure so that the distance from the intersection I to the facility F is taken into account when performing the course estimation based on the facility coefficient table 35. For example, as in this embodiment, after specifying the facility coefficient Wp based on the facility rank, it is also possible to multiply the coefficient related to the distance from the intersection I to the facility F. In this case, the coefficient related to the distance from the intersection I to the facility F indicates a smaller value as the distance is longer, and a larger value as the distance is shorter. In this regard, the facility coefficient table 35 may be stored in the
更に、当該施設係数テーブル35に基づく進路推定を行う際に、交差点Iからの施設Fの位置として、対向車両Oが交差点I通過後に走行する車線に当該施設Fが面しているか否かを加えても良い。車両の走行車線沿いに施設Fが位置しているのか、当該走行車線に対する対向車線側に施設Fが位置しているのかは、施設Fへの入場の際に大きく影響を及ぼすからである。 Further, when the route is estimated based on the facility coefficient table 35, whether or not the facility F faces the lane in which the oncoming vehicle O travels after passing the intersection I is added as the position of the facility F from the intersection I. May be. This is because whether the facility F is located along the traveling lane of the vehicle or whether the facility F is located on the opposite lane side with respect to the traveling lane greatly affects the entrance to the facility F.
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
41 CPU
42 RAM
43 ROM
1
41 CPU
42 RAM
43 ROM
Claims (7)
自車両の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
前記自車両が交差点から所定距離以内に位置し、且つ、前記自車両の進路が当該交差点で対向車線を横切る場合に、前記対向車線上を走行し、自車両と同一の交差点へ向かって走行する対向車を検出する対向車検出手段と、
前記地図情報と前記施設情報とに基づいて、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクを取得する施設状況取得手段と、
前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する対向車進路推定手段と、
前記対向車進路推定手段により推定された対向車の進路に基づいて、前記自車両が前記交差点で対向車線を横切る際に、当該交差点内における自車両と対向車との接触可能性を評価した評価度を算出する評価手段と、
前記評価手段の評価結果に応じた案内を行う案内手段と、を有する
ことを特徴とする安全運転支援装置。 An acquisition means for acquiring map information and facility information including a facility rank assigned to each facility;
Current position acquisition means for acquiring the current position of the host vehicle;
When the own vehicle is located within a predetermined distance from the intersection and the course of the own vehicle crosses the opposite lane at the intersection, the vehicle travels on the opposite lane and travels toward the same intersection as the own vehicle. An oncoming vehicle detection means for detecting an oncoming vehicle;
Based on the map information and the facility information, the location of the facility based on the intersection, and the facility status acquisition means for acquiring the facility rank of the facility,
Oncoming vehicle course estimation means for estimating the course of the oncoming vehicle at the intersection based on the location of the facility with respect to the intersection and the facility rank of the facility;
Evaluation that evaluates the possibility of contact between the host vehicle and the oncoming vehicle in the intersection when the host vehicle crosses the oncoming lane at the intersection based on the course of the oncoming vehicle estimated by the oncoming vehicle course estimating means An evaluation means for calculating the degree,
A safe driving support apparatus, comprising: guidance means for performing guidance according to an evaluation result of the evaluation means.
前記対向車進路推定手段は、
前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進行可能方向毎に、当該対向車の進路となる可能性を評価し、
各進行可能方向に対する評価結果に基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する
ことを特徴とする安全運転支援装置。 The safe driving support device according to claim 1,
The oncoming vehicle course estimation means includes
Based on the location of the facility based on the intersection and the facility rank of the facility, for each possible direction of the oncoming vehicle at the intersection, evaluate the possibility of becoming the course of the oncoming vehicle,
A safe driving support device that estimates a course of the oncoming vehicle at the intersection based on an evaluation result for each advancing direction.
前記地図情報に基づいて、前記対向車が走行する対向車進入道路の道路種別と、前記交差点で前記対向車進入道路と交差する交差道路の道路種別とを取得する道路種別取得手段を有し、
前記対向車進路推定手段は、
前記対向車進入道路の道路種別と、前記交差道路の道路種別とに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する
ことを特徴とする安全運転支援装置。 A safe driving support device according to claim 1 or claim 2,
Based on the map information, road type acquisition means for acquiring a road type of an oncoming vehicle approach road on which the oncoming vehicle travels, and a road type of an intersection road that intersects the oncoming vehicle entrance road at the intersection,
The oncoming vehicle course estimation means includes
A safe driving support device that estimates a course of the oncoming vehicle at the intersection based on a road type of the oncoming vehicle approach road and a road type of the intersection road.
前記交差点から前記対向車までの対向車距離を取得する対向車距離取得手段を有し、
前記対向車進路推定手段は、
前記対向車距離に基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する
ことを特徴とする安全運転支援装置。 A safe driving support device according to any one of claims 1 to 3,
Oncoming vehicle distance acquisition means for acquiring the oncoming vehicle distance from the intersection to the oncoming vehicle,
The oncoming vehicle course estimation means includes
A safe driving support device that estimates a course of the oncoming vehicle at the intersection based on the oncoming vehicle distance.
前記対向車が走行する走行レーンを検出する走行レーン検出手段と、
前記対向車の走行レーンと、前記地図情報とに基づいて、前記対向車の走行レーンに規定されている進行可能進路を取得する進行可能進路取得手段を有し、
前記対向車進路推定手段は、
前記対向車の走行レーンに規定されている進行可能進路に基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する
ことを特徴とする安全運転支援装置。 A safe driving support device according to any one of claims 1 to 4,
Traveling lane detection means for detecting a traveling lane in which the oncoming vehicle travels;
Based on the traveling lane of the oncoming vehicle and the map information, the vehicle has a travelable route acquisition means for acquiring a travelable route defined in the traveling lane of the oncoming vehicle,
The oncoming vehicle course estimation means includes
A safe driving support device that estimates a path of the oncoming vehicle at the intersection based on a travelable path defined in a travel lane of the oncoming vehicle.
自車両の現在位置を取得する現在位置取得ステップと、
前記自車両が交差点から所定距離以内に位置し、且つ、前記自車両の進路が当該交差点で対向車線を横切る場合に、前記対向車線上を走行し、自車両と同一の交差点へ向かって走行する対向車を検出する対向車検出ステップと、
前記地図情報と前記施設情報とに基づいて、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクを取得する施設状況取得ステップと、
前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する対向車進路推定ステップと、
前記対向車進路推定ステップにより推定された対向車の進路に基づいて、前記自車両が前記交差点で対向車線を横切る際に、当該交差点内における自車両と対向車との接触可能性を評価した評価度を算出する評価ステップと、
前記評価ステップの評価結果に応じた案内を行う案内ステップと、を有する
ことを特徴とする安全運転支援方法。 An acquisition step of acquiring map information and facility information including a facility rank assigned to each facility;
A current position acquisition step for acquiring the current position of the host vehicle;
When the own vehicle is located within a predetermined distance from the intersection and the course of the own vehicle crosses the opposite lane at the intersection, the vehicle travels on the opposite lane and travels toward the same intersection as the own vehicle. An oncoming vehicle detection step for detecting an oncoming vehicle;
Based on the map information and the facility information, the location of the facility based on the intersection, and the facility status acquisition step for acquiring the facility rank of the facility,
Oncoming vehicle course estimation step for estimating the course of the oncoming vehicle at the intersection based on the location of the facility based on the intersection and the facility rank of the facility;
Evaluation that evaluates the possibility of contact between the host vehicle and the oncoming vehicle in the intersection when the host vehicle crosses the oncoming lane at the intersection based on the course of the oncoming vehicle estimated in the oncoming vehicle course estimation step An evaluation step to calculate the degree,
A safe driving support method comprising: a guidance step for performing guidance according to an evaluation result of the evaluation step.
地図情報と、施設毎に付与された施設ランクを含む施設情報とを取得する取得機能と、
自車両の現在位置を取得する現在位置取得機能と、
前記自車両が交差点から所定距離以内に位置し、且つ、前記自車両の進路が当該交差点で対向車線を横切る場合に、前記対向車線上を走行し、自車両と同一の交差点へ向かって走行する対向車を検出する対向車検出機能と、
前記地図情報と前記施設情報とに基づいて、前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクを取得する施設状況取得機能と、
前記交差点を基準とした施設の位置、及び、当該施設の施設ランクに基づいて、前記交差点における前記対向車の進路を推定する対向車進路推定機能と、
前記対向車進路推定機能により推定された対向車の進路に基づいて、前記自車両が前記交差点で対向車線を横切る際に、当該交差点内における自車両と対向車との接触可能性を評価した評価度を算出する評価機能と、
前記評価機能の評価結果に応じた案内を行う案内機能と、を実行させる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。 On the computer,
An acquisition function for acquiring map information and facility information including a facility rank assigned to each facility;
A current position acquisition function for acquiring the current position of the vehicle;
When the own vehicle is located within a predetermined distance from the intersection and the course of the own vehicle crosses the opposite lane at the intersection, the vehicle travels on the opposite lane and travels toward the same intersection as the own vehicle. An oncoming vehicle detection function for detecting an oncoming vehicle;
Based on the map information and the facility information, the location of the facility based on the intersection, and the facility status acquisition function for acquiring the facility rank of the facility,
Oncoming vehicle course estimation function for estimating the course of the oncoming vehicle at the intersection based on the location of the facility based on the intersection and the facility rank of the facility;
Evaluation that evaluates the possibility of contact between the host vehicle and the oncoming vehicle in the intersection when the host vehicle crosses the oncoming lane at the intersection based on the course of the oncoming vehicle estimated by the oncoming vehicle course estimation function An evaluation function to calculate the degree,
A computer program for executing a guidance function for performing guidance according to an evaluation result of the evaluation function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084482A JP2011215962A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Safe driving support device, safe driving support method and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084482A JP2011215962A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Safe driving support device, safe driving support method and computer program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215962A true JP2011215962A (en) | 2011-10-27 |
Family
ID=44945604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084482A Pending JP2011215962A (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Safe driving support device, safe driving support method and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011215962A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013153660A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
WO2021250936A1 (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | 日立Astemo株式会社 | Travel control device and travel control method |
JP2023009609A (en) * | 2021-07-07 | 2023-01-20 | 株式会社Subaru | Vehicle operation support device |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010084482A patent/JP2011215962A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013153660A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JPWO2013153660A1 (en) * | 2012-04-12 | 2015-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
WO2021250936A1 (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | 日立Astemo株式会社 | Travel control device and travel control method |
JPWO2021250936A1 (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | ||
JP7402334B2 (en) | 2020-06-12 | 2023-12-20 | 日立Astemo株式会社 | Travel control device and travel control method |
US12179733B2 (en) | 2020-06-12 | 2024-12-31 | Hitachi Astemo, Ltd. | Travel control device and travel control method |
JP2023009609A (en) * | 2021-07-07 | 2023-01-20 | 株式会社Subaru | Vehicle operation support device |
JP7709321B2 (en) | 2021-07-07 | 2025-07-16 | 株式会社Subaru | Vehicle driving support device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658905B2 (en) | Travel support device and computer program | |
JP6488594B2 (en) | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program | |
US10126743B2 (en) | Vehicle navigation route search system, method, and program | |
JP6390276B2 (en) | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program | |
EP2453207B1 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP5494130B2 (en) | VEHICLE CHARGE SUPPORT DEVICE, VEHICLE CHARGE SUPPORT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP6331984B2 (en) | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program | |
JP6365134B2 (en) | Driving support system, driving support method, and computer program | |
US20190064827A1 (en) | Self-driving assistance device and computer program | |
JP5291683B2 (en) | Driving support device, driving support method, and computer program | |
JP5545109B2 (en) | Driving support device, information distribution device, driving support method, information distribution method, and computer program | |
JP5565203B2 (en) | Intersection information acquisition apparatus, intersection information acquisition method, and computer program | |
JP2012132744A (en) | Route guidance device, route guidance method and computer program | |
JP2012189343A (en) | Driving support apparatus, driving support method and computer program | |
US20200056903A1 (en) | Driving support system and computer program | |
JP4258485B2 (en) | Vehicle overtaking support device | |
JP5077122B2 (en) | Parking lot detection device, parking lot detection method, and computer program | |
JP2006177856A (en) | Navigation device | |
JP2008305101A (en) | Warning device upon vehicle right or left turn | |
JP2011215962A (en) | Safe driving support device, safe driving support method and computer program | |
JP2007256195A (en) | Annunciator, announcing method, announcement program, and recording medium | |
JP4381465B2 (en) | Route guidance device, route guidance method, route guidance program, and computer-readable recording medium | |
JP2012007986A (en) | Navigation device and route guidance method | |
JP2010025709A (en) | Driving support apparatus, driving support method, driving support program, and computer-readable storage medium | |
JP2009210292A (en) | Route searching device, navigation system, route searching method, navigation method, route searching program, navigation program and recording medium |