JP2013127068A - 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 - Google Patents
熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013127068A JP2013127068A JP2013005096A JP2013005096A JP2013127068A JP 2013127068 A JP2013127068 A JP 2013127068A JP 2013005096 A JP2013005096 A JP 2013005096A JP 2013005096 A JP2013005096 A JP 2013005096A JP 2013127068 A JP2013127068 A JP 2013127068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- optical semiconductor
- light reflecting
- thermosetting
- thermosetting light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- FWHUTKPMCKSUCV-UHFFFAOYSA-N OC(C(CCC1C(O2)=O)CC1C2=O)=O Chemical compound OC(C(CCC1C(O2)=O)CC1C2=O)=O FWHUTKPMCKSUCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/02—Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
- C08G59/4215—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K3/2279—Oxides; Hydroxides of metals of antimony
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/22—Expanded, porous or hollow particles
- C08K7/24—Expanded, porous or hollow particles inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/22—Expanded, porous or hollow particles
- C08K7/24—Expanded, porous or hollow particles inorganic
- C08K7/28—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
- C08L63/06—Triglycidylisocyanurates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8515—Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2217—Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
- C08K2003/222—Magnesia, i.e. magnesium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2227—Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2244—Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】熱硬化性成分と白色顔料とを含む熱硬化性光反射用樹脂組成物であって、成型温度100℃〜200℃、成型圧力20MPa以下、成型時間60〜120秒の条件下でトランスファー成型した時に生じるバリ長さが5mm以下であり、かつ熱硬化後の、波長350nm〜800nmにおける光反射率が80%以上であることを特徴とする熱硬化性光反射用樹脂組成物を調製し、そのような樹脂組成物を使用して光半導体素子搭載用基板および光半導体装置を構成する。
【選択図】図1
Description
(1)熱硬化性成分と(E)白色顔料とを含む熱硬化性光反射用樹脂組成物であって、
成型温度100℃〜200℃、成型圧力20MPa以下、及び成型時間60〜120秒の条件下でトランスファー成型した時に生じるバリ長さが5mm以下であり、かつ
熱硬化後の、波長350nm〜800nmにおける光反射率が80%以上である
ことを特徴とする熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(2)上記熱硬化性成分が、(A)エポキシ樹脂を含むことを特徴とする上記(1)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(3)上記(A)エポキシ樹脂が、(A’)エポキシ樹脂と(B’)硬化剤とを混練することによって得られ、かつ100〜150℃における粘度が100〜2500mPa・sの範囲である(G)オリゴマーを含むことを特徴とする上記(2)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(4)上記熱硬化性成分が、上記(A)エポキシ樹脂とともに用いられる(B)硬化剤をさらに含み、上記(A)エポキシ樹脂と上記(B)硬化剤との配合比が、上記(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、該エポキシ基と反応可能な上記(B)硬化剤中の活性基が0.5〜0.7当量となる比であることを特徴とする、上記(3)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(5)上記(B)硬化剤が、イソシアヌル酸骨格を有する化合物を含むことを特徴とする上記(4)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(7)上記(B)硬化剤が、シクロへキサントリカルボン酸無水物を含むことを特徴とする上記(4)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(8)上記シクロへキサントリカルボン酸無水物が、下記構造式(I)で示される化合物であることを特徴とする上記(7)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(10)さらに(D)無機充填剤を含み、該(D)無機充填剤が、多孔質充填剤または吸油性を有する化合物を含有することを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(12)上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の表面が、疎水化処理または親水化処理されていることを特徴とする上記(10)または(11)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(13)上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の見掛け密度が、0.4g/cm3以上であることを特徴とする上記(10)〜(12)のいずれか1つに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(14)上記(D)無機充填剤における上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の含有量が、0.1体積%〜20体積%の範囲であることを特徴とする上記(10)〜(13)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(15)さらに(D)無機充填剤として、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムからなる群の中から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする上記(1)〜(14)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(17)上記(E)白色顔料の中心粒径が、0.1〜50μmの範囲にあることを特徴とする上記(1)〜(16)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(18)上記(D)無機充填剤と上記(E)白色顔料とを合計した配合量が、樹脂組成物全体に対して、10体積%〜85体積%の範囲であることを特徴とする上記(1)〜(17)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(19)少なくとも上記各種構成成分を、混練温度20〜100℃、混練時間10〜30分の条件下で混練することによって得られる混練物を含むことを特徴とする上記(1)〜(18)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(20)上記混練物が上記混練後に0〜30℃で1〜72時間にわたってエージングされたものであることを特徴とする上記(19)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
(22)上記混練工程を、混練温度20〜100℃、及び混練時間10〜30分の条件下で行うことを特徴とする上記(21)に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物の製造方法。
(23)上記(1)〜(20)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物を用いて構成されることを特徴とする光半導体素子搭載用基板。
(24)光半導体素子搭載領域となる凹部が1つ以上形成されている光半導体素子搭載用基板であって、少なくとも上記凹部の内周側面が上記(1)〜(20)のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物から構成されることを特徴とする光半導体素子搭載用基板。
(25)光半導体素子搭載領域となる凹部が1つ以上形成されている光半導体素子搭載用基板の製造方法であって、少なくとも上記凹部を上記(1)〜(20)のいずれかに記載の光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファー成型によって形成することを特徴とする光半導体搭載用基板の製造方法。
(26)上記(24)に記載の光半導体素子搭載用基板と、上記光半導体素子搭載用基板の凹部底面に搭載された光半導体素子と、上記光半導体素子を覆うように上記凹部内に形成された蛍光体含有透明封止樹脂層とを少なくとも備える光半導体装置。
本発明の一実施形態では、熱硬化性樹脂成分として(A)エポキシ樹脂を含むことが好ましい。(A)エポキシ樹脂は、特に限定されることなく、エポキシ樹脂成型材料として一般に使用されている樹脂を用いることができる。例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したもの; ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換ビフェノール等のジグリシジエーテル; ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂; オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;及び脂環族エポキシ樹脂等が挙げられる。これらを単独で用いても、または2種以上併用してもよい。使用するエポキシ樹脂は無色または例えば淡黄色の比較的着色していないものが好ましい。そのようなエポキシ樹脂として、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジグリシジルイソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレートを挙げることができる。
本発明で使用する(G)オリゴマーは、硬化性光反射用樹脂組成物の調製に先立って、少なくとも(A’)エポキシ樹脂および(B’)硬化剤、さらに必要に応じて(C’)硬化促進剤を配合することによって調製される。上記(A’)エポキシ樹脂、上記(B’)硬化剤、上記(C’)硬化促進剤は、それぞれ先に説明した(A)エポキシ樹脂、後述する(B)硬化剤および(C)硬化促進剤と同様のものを用いることができる。
フェノール系硬化剤としては、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類と、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂; フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルとから合成されるフェノール・アラルキル樹脂; ビフェニレン型フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂; フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンとの共重合によって合成される、ジシクロベンタジエン型フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトールノボラック樹脂等のジシクロペンタジエン型フェノール樹脂; トリフェニルメタン型フェノール樹脂; テルペン変性フェノール樹脂; パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂; メラミン変性フェノール樹脂; シクロペンタジエン変性フェノール樹脂; およびこれら2種以上を共重合して得られるフェノール樹脂などが挙げられる。
*1:トリグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量100、日産化学社製、商品名TEPIC−S)
*2:ヘキサヒドロ無水フタル酸(和光純薬社製)
*3:1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレート(四国化成工業社製、製品名C3CIC酸)
*4:シクロヘキサントリカルボン酸無水物(三菱ガス化学社製、製品名H−TMAn)
*5:テトラヒドロ無水フタル酸(アルドリッチ社製)
*6:メチルヒドロ無水フタル酸(日立化成工業社製 商品名HN5500)
*7:テトラ−n−ブチルホスホニウム−0,0−ジエチルホスホロジチエート(日本化学工業社製、商品名ヒシコーリンPX−4ET)
*8:トリメトキシエポキシシラン(東レダウコーニング社製、商品名SH6040)
*9:脂肪酸エステル(クラリアント社製、商品名ヘキストワックスE)
*10:脂肪族エーテル(東洋ペトロライト社製、商品名ユニトックス420)
*11:溶融シリカ(電気化学工業社製、商品名FB−301)
*12:溶融シリカ(電気化学工業社製、商品名FB−950)
*13:溶融シリカ(アドマテックス社製、商品名SO−25R)
*14:多孔質球状シリカ(富士シリシア化学社製、製品名サイロスフィアC−1504)平均粒径:3μm、見掛け密度:0.58g/ml、比表面積:300m2/g)
*15:多孔質無定形状シリカ(富士シリシア化学社製、製品名サイロホービック702、平均粒径:4μm 見掛け密度:0.48g/ml、比表面積:300m2/g)
*16:多孔質無定形状シリカ(富士シリシア化学社製、製品名サイリシア430、平均粒径:4μm、見掛け密度:0.48g/ml、比表面積:300m2/g)
*17:中空粒子(住友3M社製、商品名S60−HS)
*18:アルミナ(アドマテックス社製、商品名AO−802)
*19:ナノシリカ(トクヤマ社製、CP−102)
1.熱硬化性光反射用樹脂組成物の調製
下記表A1から表A3に示した配合割合に従って各成分を配合し、ミキサーによって十分に混練した後にミキシングロールによって所定条件下で溶融混練して混練物を得た。さらに、得られた混練物を粉砕することによって、実施例A1〜A16および比較例A1〜A7の熱硬化性光反射用樹脂組成物を各々調製した。なお、表A1から表A3に示した各成分の配合量の単位は重量部である。表における空欄は該当する成分の配合が無いことを意味する。
先に調製した実施例A1〜A16および比較例A1〜A7の各々の樹脂組成物について、以下の手順に従って、光反射率およびバリ長さを測定した。また、各々の樹脂組成物を成型して得られる基板のワイヤボンディング性について検討し、評価した。それらの結果を下記表A1から表A3に示す。
先に調製した各々の熱硬化性光反射用樹脂組成物を、成型金型温度180℃、成型圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件下でトランスファー成型した後、150℃で2時間にわたって後硬化することによって、厚み1.0mmの試験片をそれぞれ作製した。次いで、積分球型分光光度計V−750型(日本分光株式会社製)を用いて、波長400nmにおける各試験片の光反射率を測定した。
先に調製した各々の熱硬化性光反射用樹脂組成物を、ポットを用いて、バリ測定用金型(図4を参照)に流し込み、次いで硬化させることによって樹脂組成物を成型した。なお、成型時の金型温度は180℃、成型圧力は6.9MPa、樹脂の流し込み時間(トランスファー時間)は10秒であり、硬化温度は180℃、硬化時間は90秒とした。成型後、バリ測定用金型の上型を外し、成型時に金型の上型と下型との隙間を流れて生じたバリの長さの最大値を、ノギスを使用して測定した。
最初に、図2に示した製造工程に従い、先に調製した各々の熱硬化性光反射用樹脂組成物をトランスファー成型することによって、光半導体素子搭載用基板を作製した。なお、成型条件は、成型金型温度180℃、成型圧力6.9MPa、硬化時間90秒であり、150℃で2時間にわたって後硬化を実施した。
次に、作製した上記基板の光半導体素子搭載領域となる凹部に光半導体素子を搭載した後、ワイヤボンダ(HW22U−H、九州松下電器株式会社製、商品名)および直径28μmのボンディングワイヤを使用して、光半導体素子と基板とをワイヤボンディングすることによって、電気的に接続した。ワイヤボンディング時の基板の加熱温度は180℃とした。ワイヤボンディング性は、光半導体素子と基板とを電気的に接続するワイヤボンディングするワイヤの引っ張り強度を、プルテスターPTR−01(株式会社レスカ製、商品名)を使用して測定し、その値について下記の評価基準に従って評価した。
◎:引っ張り強度10g以上
○:引っ張り強度4g以上10g未満
△:引っ張り強度4g未満
×:ボンディング不可
1.熱硬化性光反射用樹脂組成物の調製
下記表B1および表B2に示した配合割合に従って各成分を配合し、ミキサーによって十分に混練した後にミキシングロールによって所定条件下で溶融混練して混練物を得た。さらに、得られた混練物に必要に応じてエージングを施した後に冷却し、それらを粉砕することによって、実施例B1〜B11および比較例B1〜B8の熱硬化性光反射用樹脂組成物を各々調製した。
実施例B1は、特定の(G)オリゴマーを使用する手法に関する。
実施例B2は、(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対する硬化剤中の活性基を0.5〜0.7当量の範囲とする手法に関する。
実施例B3は、(H)増粘剤としてナノフィラーを追加する手法に関する。
実施例B4は、樹脂組成物を所定条件下でエージングする手法に関する。
実施例B5は、溶融混練条件を調整する手法(混練時間を15分から30分に延長)に関する。
実施例B6〜B11は、上述の手法のうちいずれか2つの手法を併用した場合に関する。
表B1に示した配合条件に従って各成分を配合し、ミキシングロールによって25℃で10分間にわたって溶融混練を行った。なお、表B1に示した配合は、エポキシ基1当量に対して酸無水物基0.1当量となる割合になっている。次に、溶融混練によって得られた粘土状組成物(混練物)を温度55℃で4時間にわたってエージングした。そのようなエージング後に、混練物を口径300mmの陶器製乳鉢を用いて、粒径が1mm以下になるまで粉砕することにより所望のオリゴマーを得た。得られたオリゴマーは、温度0℃以下の環境下で保存した。
先に調製した実施例B1〜B6および比較例B1〜B8の各々の熱硬化性光反射用樹脂組成物について、先の実施例と同様にして、光反射率およびバリ長さを測定した。また、先の実施例と同様にして、各々の樹脂組成物を成型して得られる基板のワイヤボンディング性について検討し、以下の基準に従って評価した。それらの結果を下記表B1および表B2に示す。
◎:引っ張り強度10g以上
○:引っ張り強度4g以上10g未満
△:引っ張り強度4g未満
×:ボンディング不可
1.熱硬化性光反射用樹脂組成物の調製
下記表C1に示した配合割合に従って各成分を配合し、ミキサーによって十分に混合した後、ミキシングロールによって溶融混練することによって混練物を得た。得られた混練物を室温まで冷却し、それらを粉砕することによって、実施例C1〜C3、比較例C1およびC2の熱硬化性光反射用樹脂組成物を各々調製した。表C1に示した各成分の配合量の単位は重量部である。また、表における空欄は該当する成分の配合が無いことを意味する。
先に調製した実施例C1〜C3および比較例C1、C2の熱硬化性光反射用樹脂組成物について、先の実施例と同様にして、光反射率およびバリ長さを測定した。また、先の実施例と同様にして、各々の樹脂組成物を成型して得られる基板のワイヤボンディング性について検討し、以下の基準に従って評価した。それらの結果を下記表C1に示す。
◎:引っ張り強度10g以上
○:引っ張り強度4g以上10g未満
△:引っ張り強度4g未満
×:ボンディング不可
1.熱硬化性光反射用樹脂組成物の調製
表D1に示した配合割合に従って各成分を配合し、ミキサーによって十分に混合した後、ミキシングロールによって溶融混練することによって混練物を得た。得られた混練物を室温まで冷却し、それらを粉砕することによって、実施例D1〜D5、比較例D1〜D3の熱硬化性光反射用樹脂組成物を各々調製した。なお、表D1に示した各成分の配合量の単位は重量部である。また、表における空欄は該当する成分の配合が無いことを意味する。
先に調製した実施例D1〜D5および比較例D1〜D3の熱硬化性光反射用樹脂組成物について、先の実施例と同様にして、光反射率およびバリ長さを測定した。なお、耐久性について検討するために、光反射率の測定は、試験片の成型後と、150℃で72時間加熱した後に実施した。また、先の実施例と同様にして、各々の樹脂組成物を成型して得られる基板のワイヤボンディング性について検討し、以下の基準に従って評価した。それらの結果を下記表D1に示す。
◎:引っ張り強度10g以上
○:引っ張り強度4g以上10g未満
△:引っ張り強度4g未満
×:ボンディング不可
表E1に示した配合割合に従って各成分を配合し、ミキサーによって十分に混合した後、ミキシングロールによって溶融混練することによって混練物を得た。得られた混練物を室温まで冷却し、それらを粉砕することによって、実施例E1〜E8の熱硬化性光反射用樹脂組成物を各々調製した。なお、表E1に示した各成分の詳細は先に説明したとおりであり、各配合量の単位は重量部である。
◎:引っ張り強度10g以上
○:引っ張り強度4g以上10g未満
△:引っ張り強度4g未満
×:ボンディング不可
Claims (26)
- 熱硬化性成分と(E)白色顔料とを含む熱硬化性光反射用樹脂組成物であって、
成型温度100℃〜200℃、成型圧力20MPa以下、及び成型時間60〜120秒の条件下でトランスファー成型した時に生じるバリ長さが5mm以下であり、かつ
熱硬化後の、波長350nm〜800nmにおける光反射率が80%以上である
ことを特徴とする熱硬化性光反射用樹脂組成物。 - 前記熱硬化性成分が、(A)エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(A)エポキシ樹脂が、(A’)エポキシ樹脂と(B’)硬化剤とを混練することによって得られ、かつ100〜150℃における粘度が100〜2500mPa・sの範囲である(G)オリゴマーを含むことを特徴とする請求項2に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記熱硬化性成分が、前記(A)エポキシ樹脂とともに用いられる(B)硬化剤をさらに含み、前記(A)エポキシ樹脂と前記(B)硬化剤との配合比が、前記(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、該エポキシ基と反応可能な前記(B)硬化剤中の活性基が0.5〜0.7当量となる比であることを特徴とする、請求項3に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(B)硬化剤が、イソシアヌル酸骨格を有する化合物を含むことを特徴とする請求項4に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(B)硬化剤が、35℃以上の融点を有する酸無水物をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(B)硬化剤が、シクロへキサントリカルボン酸無水物を含むことを特徴とする請求項4に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- さらに(H)増粘剤を含み、該(H)増粘剤が、中心粒径が1nm〜1000nmのナノ粒子フィラーを含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- さらに(D)無機充填剤を含み、該(D)無機充填剤が、多孔質充填剤または吸油性を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1〜9に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の形状が、真球状、破砕状、円盤状、棒状、繊維状からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項10に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の表面が、疎水化処理または親水化処理されていることを特徴とする請求項10または11に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の見掛け密度が、0.4g/cm3以上であることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(D)無機充填剤における前記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の含有量が、0.1体積%〜20体積%の範囲であることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- さらに(D)無機充填剤として、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムからなる群の中から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(E)白色顔料が、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、無機中空粒子からなる群の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(E)白色顔料の中心粒径が、0.1〜50μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記(D)無機充填剤と前記(E)白色顔料とを合計した配合量が、樹脂組成物全体に対して、10体積%〜85体積%の範囲であることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 少なくとも各種構成成分を、混練温度20〜100℃、混練時間10〜30分の条件下で混練することによって得られる混練物を含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 前記混練物が前記混練後に0〜30℃で1〜72時間にわたってエージングされたものであることを特徴とする請求項19に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物。
- 請求項1〜20のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物を製造する方法であって、
少なくとも樹脂組成物の各成分を混練して混練物を形成する混練工程と、
前記混練物を0〜30℃で1〜72時間にわたってエージングする工程と
を有することを特徴とする熱硬化性光反射用樹脂組成物の製造方法。 - 前記混練工程を、混練温度20〜100℃、及び混練時間10〜30分の条件下で行うことを特徴とする請求項21に記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1〜20のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物を用いて構成されることを特徴とする光半導体素子搭載用基板。
- 光半導体素子搭載領域となる凹部が1つ以上形成されている光半導体素子搭載用基板であって、少なくとも前記凹部の内周側面が請求項1〜20のいずれかに記載の熱硬化性光反射用樹脂組成物から構成されることを特徴とする光半導体素子搭載用基板。
- 光半導体素子搭載領域となる凹部が1つ以上形成されている光半導体素子搭載用基板の製造方法であって、少なくとも前記凹部を請求項1〜20のいずれかに記載の光反射用熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファー成型によって形成することを特徴とする光半導体搭載用基板の製造方法。
- 請求項24に記載の光半導体素子搭載用基板と、
前記光半導体素子搭載用基板の凹部底面に搭載された光半導体素子と、
前記光半導体素子を覆うように前記凹部内に形成された蛍光体含有透明封止樹脂層と、
を少なくとも備える光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005096A JP5408368B2 (ja) | 2006-11-15 | 2013-01-16 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309052 | 2006-11-15 | ||
JP2006309052 | 2006-11-15 | ||
JP2007098354 | 2007-04-04 | ||
JP2007098354 | 2007-04-04 | ||
JP2013005096A JP5408368B2 (ja) | 2006-11-15 | 2013-01-16 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008544162A Division JPWO2008059856A1 (ja) | 2006-11-15 | 2007-11-14 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013127068A true JP2013127068A (ja) | 2013-06-27 |
JP5408368B2 JP5408368B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=39401662
Family Applications (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008544162A Pending JPWO2008059856A1 (ja) | 2006-11-15 | 2007-11-14 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2012162980A Pending JP2012254633A (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2012162978A Active JP5639126B2 (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 光半導体装置 |
JP2012162979A Pending JP2012212935A (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2012162977A Active JP5408310B2 (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 光半導体装置 |
JP2013005096A Expired - Fee Related JP5408368B2 (ja) | 2006-11-15 | 2013-01-16 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2013172250A Active JP5660173B2 (ja) | 2006-11-15 | 2013-08-22 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2014245646A Active JP5979208B2 (ja) | 2006-11-15 | 2014-12-04 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2016147434A Active JP6365606B2 (ja) | 2006-11-15 | 2016-07-27 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008544162A Pending JPWO2008059856A1 (ja) | 2006-11-15 | 2007-11-14 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2012162980A Pending JP2012254633A (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2012162978A Active JP5639126B2 (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 光半導体装置 |
JP2012162979A Pending JP2012212935A (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2012162977A Active JP5408310B2 (ja) | 2006-11-15 | 2012-07-23 | 光半導体装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013172250A Active JP5660173B2 (ja) | 2006-11-15 | 2013-08-22 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2014245646A Active JP5979208B2 (ja) | 2006-11-15 | 2014-12-04 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2016147434A Active JP6365606B2 (ja) | 2006-11-15 | 2016-07-27 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9387608B2 (ja) |
EP (1) | EP2100908B1 (ja) |
JP (9) | JPWO2008059856A1 (ja) |
KR (6) | KR101308349B1 (ja) |
CN (5) | CN102408541B (ja) |
TW (8) | TWI545151B (ja) |
WO (1) | WO2008059856A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081267A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 信越化学工業株式会社 | Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び該組成物の硬化物を含む光半導体装置 |
KR20160100943A (ko) | 2013-12-18 | 2016-08-24 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | 열경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 광반도체 장치용 반사부재의 제조 방법, 및 광반도체 장치 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140146210A (ko) * | 2006-06-02 | 2014-12-24 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 광반도체소자 탑재용 패키지 및 이것을 이용한 광반도체장치 |
KR101308349B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2013-09-17 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 열경화성 광반사용 수지 조성물의 제조방법 |
JP5421546B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2014-02-19 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
KR101671086B1 (ko) * | 2007-09-25 | 2016-10-31 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 열경화성 광반사용 수지 조성물, 이것을 이용한 광반도체 소자 탑재용 기판 및 그 제조 방법, 및 광반도체 장치 |
CN102659999B (zh) * | 2008-01-09 | 2016-01-06 | 日立化成株式会社 | 热固化性树脂组合物、环氧树脂成形材料及多元羧酸缩合体 |
US8637593B2 (en) | 2008-01-09 | 2014-01-28 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate |
TWM351985U (en) * | 2008-07-25 | 2009-03-01 | Bi Chi Corp | LED base structure capable of enhancing effect of mixture of light |
JP5217800B2 (ja) | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
JP2010100800A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-05-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 光学部材のプリント配線板用樹脂組成物及び銅張積層板 |
JP5429177B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-02-26 | 日立化成株式会社 | コート剤、これを用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2010177329A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sharp Corp | 樹脂複合リードフレームとその製造方法、及びその実装体 |
JP6133004B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2017-05-24 | 日立化成株式会社 | 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置 |
EP2465887A4 (en) | 2009-08-10 | 2015-12-23 | Mitsubishi Gas Chemical Co | THERMOSETTING RESIN COMPOSITION FOR SURFACE PROTECTION LAYERS |
JP2011060819A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Nitto Denko Corp | 光半導体素子収納用実装パッケージ用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体発光装置 |
TWI488880B (zh) * | 2009-10-09 | 2015-06-21 | Nippon Kayaku Kk | Hardened resin composition and hardened product thereof |
KR101720822B1 (ko) | 2009-12-22 | 2017-03-28 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 반도체 발광 장치용 수지 성형체용 재료 |
WO2011125753A1 (ja) | 2010-04-02 | 2011-10-13 | 株式会社カネカ | 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ、半導体部品及び発光ダイオード |
TWI402922B (zh) * | 2010-05-03 | 2013-07-21 | Powertech Technology Inc | 半導體晶片之模封方法 |
JP2012019062A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法 |
EP2472578B1 (en) * | 2010-12-28 | 2020-06-03 | Nichia Corporation | Light emitting device |
CN103649218B (zh) * | 2011-07-13 | 2016-05-11 | 株式会社大赛璐 | 固化性环氧树脂组合物 |
JP5760975B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2015-08-12 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
JP2013133406A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Hitachi Ltd | 複合絶縁樹脂及びそれを用いた絶縁スペーサ並びにガス絶縁機器 |
KR101414239B1 (ko) * | 2012-02-20 | 2014-07-03 | 에스케이씨 주식회사 | 백색 eva 수지층을 포함하는 태양전지 모듈 |
CN103311400A (zh) * | 2012-03-15 | 2013-09-18 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管封装结构的制造方法 |
JP6021416B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-11-09 | 日東電工株式会社 | 光半導体装置用リフレクタ付リードフレームおよびそれを用いた光半導体装置並びにその製造方法 |
CN104380470B (zh) * | 2012-05-18 | 2018-01-02 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
KR101387660B1 (ko) * | 2012-06-19 | 2014-04-24 | 주식회사 케이씨씨 | 표면실장형 광반도체 장치용 반사판의 제조에 적합한 열경화성 수지 조성물 |
DE102012014335A1 (de) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Dispersion, Verfahren zur Beschichtung von Gegenstädenmit dieser Dispersion und Verwendung der Dispersion |
JP5831424B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2015-12-09 | 日立化成株式会社 | 光反射用熱硬化性樹脂組成物、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置 |
JP2014095051A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いたled用リフレクター及びled装置 |
JP5308601B1 (ja) * | 2013-01-10 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明 |
WO2014109068A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | パナソニック株式会社 | Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明 |
JP5602923B1 (ja) * | 2013-05-08 | 2014-10-08 | 積水化学工業株式会社 | 光半導体装置用白色硬化性組成物、光半導体装置用白色タブレット、光半導体装置用成形体及び光半導体装置 |
JP6587169B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2019-10-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光反射体用熱硬化性樹脂組成物 |
CN105229808A (zh) * | 2013-05-28 | 2016-01-06 | 日东电工株式会社 | 光半导体装置用环氧树脂组合物及使用其得到的光半导体装置用引线框、封装型光半导体元件以及光半导体装置 |
US9142745B2 (en) | 2013-08-27 | 2015-09-22 | Glo Ab | Packaged LED device with castellations |
US9257616B2 (en) | 2013-08-27 | 2016-02-09 | Glo Ab | Molded LED package and method of making same |
US8999737B2 (en) | 2013-08-27 | 2015-04-07 | Glo Ab | Method of making molded LED package |
JP2015109337A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 日東電工株式会社 | 光半導体装置用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置 |
CN104830024B (zh) | 2014-01-15 | 2018-02-06 | 财团法人工业技术研究院 | 有机无机混成树脂、包含其的模塑组合物、以及光电装置 |
KR101501020B1 (ko) * | 2014-02-17 | 2015-03-13 | 주식회사 루멘스 | 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지의 제조 방법 |
WO2016013257A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | 日本化薬株式会社 | 多価カルボン酸およびそれを含有する多価カルボン酸組成物、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、それらの硬化物並びに光半導体装置 |
WO2016030985A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 積水化学工業株式会社 | 光半導体装置用白色硬化性組成物、光半導体装置用白色タブレット、光半導体装置用成形体及び光半導体装置 |
KR20170123645A (ko) * | 2015-02-27 | 2017-11-08 | 클러스터 테크놀로지 가부시키가이샤 | 백색 리플렉터 성형용 경화성 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화물, 광반도체 소자 탑재용 기판, 그리고 광 반도체 장치 |
JP6038236B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-12-07 | 積水化学工業株式会社 | 光半導体装置用白色硬化性材料、及び光半導体装置用白色硬化性材料の製造方法 |
JP2017009725A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP6528643B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-06-12 | 三菱電機株式会社 | 波長多重光通信モジュール |
JP2017095548A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置 |
TWI570187B (zh) | 2015-12-17 | 2017-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | 光學固態預聚物與模塑組成物 |
USD826184S1 (en) * | 2016-03-24 | 2018-08-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | Optical semiconductor element |
USD831593S1 (en) * | 2016-03-24 | 2018-10-23 | Hamamatsu Photonics K.K | Optical semiconductor element |
JP1567062S (ja) * | 2016-04-18 | 2017-01-16 | ||
USD845917S1 (en) * | 2016-04-18 | 2019-04-16 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
USD845918S1 (en) * | 2016-04-18 | 2019-04-16 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
JP6686742B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-04-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 半硬化物及びその製造方法、並びに最終硬化物 |
JP1581164S (ja) | 2016-12-15 | 2017-07-10 | ||
KR102530124B1 (ko) * | 2017-06-12 | 2023-05-08 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 및 그 제조 방법 |
KR101941888B1 (ko) | 2017-08-08 | 2019-01-25 | 대주전자재료 주식회사 | 열경화성 광반사용 수지 조성물의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 열경화성 광반사용 수지 조성물 |
KR102794871B1 (ko) | 2019-08-28 | 2025-04-10 | 가부시끼가이샤 레조낙 | 광반사용 열경화성 수지 조성물, 광반도체 소자 탑재용 기판 및 광반도체 장치 |
CN114174372B (zh) | 2019-08-28 | 2024-08-30 | 株式会社力森诺科 | 光反射用热固性树脂组合物、光半导体元件搭载用基板及光半导体装置 |
CN112054015A (zh) * | 2020-08-14 | 2020-12-08 | 东莞智昊光电科技有限公司 | 大功率led支架的制作方法及大功率led支架 |
JPWO2023281922A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | ||
US20240178109A1 (en) * | 2022-11-28 | 2024-05-30 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor Package with Insert |
KR102556932B1 (ko) * | 2023-04-18 | 2023-07-19 | 주식회사 유환 | 인쇄회로기판의 개별 엘이디 소자 주변부에 반사 성형체를 형성시키는 방법 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118969A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用成形材料、その製造方法、及び電子部品装置 |
JP2003224305A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-08-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びその形成方法 |
JP2005036218A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 熱硬化性樹脂組成物及びその用途 |
JP2005053978A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2005089710A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
WO2005042630A2 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-12 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Two component curable compositions |
JP2005171119A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Stanley Electric Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び該組成物を封止剤とする発光ダイオード |
JP2006140207A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Hitachi Chem Co Ltd | 光反射用熱硬化性樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。 |
JP2006156704A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
WO2007015427A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
WO2007015426A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Nichia Corporation | 発光装置及びその製造方法並びに成形体及び封止部材 |
JP2007129173A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。 |
JP2007235085A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法およびこれを用いた光半導体装置の製造方法 |
JP2007297601A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-11-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 光反射用熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置 |
Family Cites Families (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4798762A (en) * | 1985-08-14 | 1989-01-17 | Toray Industries, Inc. | Laminate board containing uniformly distributed filler particles and method for producing the same |
JP2501804B2 (ja) | 1986-11-20 | 1996-05-29 | 松下電工株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JPS63130623A (ja) | 1986-11-21 | 1988-06-02 | Toshiba Corp | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
US5171769A (en) * | 1989-03-03 | 1992-12-15 | Ciba-Geigy Corporation | Filled thixotropic resin compositions comprising epoxy resin, curing agent, sugar-aldehyde and filler |
US5189080A (en) * | 1989-04-25 | 1993-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Epoxy resin composition for encapsulating electric circuit components |
JP2780449B2 (ja) | 1990-06-28 | 1998-07-30 | 日立化成工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法 |
IT1246761B (it) | 1990-07-02 | 1994-11-26 | Pirelli Cavi Spa | Cavi a fibre ottiche e relativi componenti contenenti una miscela omogenea per proteggere le fibre ottiche dall' idrogeno e relativa miscela barriera omogenea |
JPH05239321A (ja) | 1992-02-28 | 1993-09-17 | Toshiba Chem Corp | エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置 |
JPH0685325A (ja) | 1992-08-28 | 1994-03-25 | Stanley Electric Co Ltd | Ledの製造方法 |
JP2874524B2 (ja) | 1992-09-03 | 1999-03-24 | 松下電工株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料 |
JP2691107B2 (ja) | 1992-09-28 | 1997-12-17 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂成形材料の製造方法 |
JPH06209024A (ja) * | 1993-01-11 | 1994-07-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置の製造法 |
JP3022135B2 (ja) * | 1994-01-26 | 2000-03-15 | 信越化学工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JPH08104796A (ja) | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Hitachi Ltd | 半導体封止用樹脂組成物及び該組成物で封止された半導体装置 |
JP3618133B2 (ja) | 1995-01-18 | 2005-02-09 | 日東電工株式会社 | 光半導体装置 |
JPH08245214A (ja) | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Denki Kagaku Kogyo Kk | シリカ微粉末、その製造法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPH08245755A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-24 | Toshiba Chem Corp | エポキシ樹脂組成物および電子部品封止装置 |
JP3649535B2 (ja) | 1995-11-01 | 2005-05-18 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP3624503B2 (ja) | 1995-12-14 | 2005-03-02 | 日亜化学工業株式会社 | 面状光源 |
ES2210500T3 (es) * | 1996-09-23 | 2004-07-01 | Akzo Nobel N.V. | Revestimiento intumescente de poco peso y baja densidad. |
JP3719801B2 (ja) | 1996-12-26 | 2005-11-24 | 住友ベークライト株式会社 | 電子部品封止用樹脂組成物 |
JPH10292094A (ja) | 1997-02-20 | 1998-11-04 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂組成物、これを用いた樹脂封止型半導体装置、エポキシ樹脂成形材料、およびエポキシ樹脂複合タブレット |
EP0997482B1 (en) * | 1997-07-18 | 2007-01-17 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Modified cycloolefin addition polymer and curable resin composition containing the same |
JP3165078B2 (ja) | 1997-07-24 | 2001-05-14 | 協和化成株式会社 | 表面実装部品の製造方法 |
JPH1143546A (ja) | 1997-07-30 | 1999-02-16 | Toray Ind Inc | クロスプリプレグおよびハニカム構造体 |
JP3294803B2 (ja) | 1997-08-18 | 2002-06-24 | 株式会社日本触媒 | 熱硬化性樹脂封止材 |
JP3792870B2 (ja) | 1997-12-02 | 2006-07-05 | 日東電工株式会社 | 半導体封止用樹脂組成物 |
JP3851441B2 (ja) | 1998-04-23 | 2006-11-29 | 日東電工株式会社 | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
JPH11340517A (ja) | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2000191890A (ja) | 1998-10-20 | 2000-07-11 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
JP2000169557A (ja) | 1998-12-03 | 2000-06-20 | Toshiba Chem Corp | エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置 |
JP2000319633A (ja) | 1999-05-12 | 2000-11-21 | C I Kasei Co Ltd | エポキシ樹脂系封止材料用シリカ系充填材 |
JP4606530B2 (ja) | 1999-05-14 | 2011-01-05 | 株式会社朝日ラバー | シート部材およびそれを用いた発光装置 |
JP3632507B2 (ja) | 1999-07-06 | 2005-03-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP3627592B2 (ja) | 1999-10-08 | 2005-03-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP3483817B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2004-01-06 | 電気化学工業株式会社 | 球状無機質粉末及びその用途 |
JP4614214B2 (ja) | 1999-12-02 | 2011-01-19 | 信越化学工業株式会社 | 半導体装置素子用中空パッケージ |
JP3489025B2 (ja) | 2000-01-14 | 2004-01-19 | 大塚化学ホールディングス株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた電子部品 |
JP3925835B2 (ja) | 2000-04-10 | 2007-06-06 | 株式会社日立製作所 | 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途 |
JP4520003B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2010-08-04 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
EP1160212A1 (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-05 | Asahi Glass Co., Ltd. | Hollow glass microspheres and method for producing the same |
JP3430150B2 (ja) | 2000-12-18 | 2003-07-28 | 日東電工株式会社 | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
JP3820886B2 (ja) | 2001-01-17 | 2006-09-13 | 松下電工株式会社 | 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
MY131962A (en) | 2001-01-24 | 2007-09-28 | Nichia Corp | Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same |
TW574245B (en) | 2001-05-17 | 2004-02-01 | Chang Chun Plastics Co Ltd | Epoxide containing alicylic hydrocarbon unit, method for producing the same, and application thereof |
JP2003124523A (ja) | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Rohm Co Ltd | チップ型半導体発光装置 |
US6924596B2 (en) | 2001-11-01 | 2005-08-02 | Nichia Corporation | Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same |
JP2003171531A (ja) | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Kyocera Chemical Corp | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 |
JP2003218399A (ja) | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Rohm Co Ltd | 反射ケース付半導体発光装置 |
JP2003292734A (ja) | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学部品 |
DE10259451A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Tesa Ag | Haftklebeartikel mit wenigstens einer Schicht aus einer thermisch leitfähigen Haftklebemasse und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2004224929A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Fujikura Ltd | 難燃性接着混和物 |
JP2004224992A (ja) | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱硬化性樹脂成形材料およびその製造方法 |
TW200502372A (en) * | 2003-02-25 | 2005-01-16 | Kaneka Corp | Curing composition and method for preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method for producing same, package for light-emitting diode, and semiconductor device |
JP2004256673A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反射板用液晶性ポリエステル樹脂 |
JP4591994B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2010-12-01 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
DE602004001096T2 (de) | 2003-06-30 | 2006-10-19 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Hitze-härtbare Harzzusammensetzung und Verwendung davon |
JP2005089607A (ja) | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
JP4774201B2 (ja) | 2003-10-08 | 2011-09-14 | 日亜化学工業株式会社 | パッケージ成形体及び半導体装置 |
CN1642385A (zh) | 2004-01-08 | 2005-07-20 | 合正科技股份有限公司 | 使用粘合胶的叠合电路板制作方法 |
DE602005019880D1 (de) | 2004-06-10 | 2010-04-22 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Härtungsmittel für epoxidharze und epoxidharzzusammensetzungen |
JP4460968B2 (ja) | 2004-07-27 | 2010-05-12 | 株式会社アドマテックス | 樹脂組成物の製造方法 |
JP5081370B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2012-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4720177B2 (ja) | 2004-12-17 | 2011-07-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2006176678A (ja) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂組成物及び電子部品 |
EP1674518A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-28 | 3M Innovative Properties Company | Fire-retardant low-density epoxy composition |
JP2006182961A (ja) | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Stanley Electric Co Ltd | 熱硬化性透明樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード |
JP2006193570A (ja) | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Stanley Electric Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード |
US8157123B2 (en) | 2005-02-23 | 2012-04-17 | The Glad Products Company | Container |
JP4799883B2 (ja) | 2005-03-01 | 2011-10-26 | 日東電工株式会社 | エポキシ樹脂組成物硬化体およびその製法ならびにそれを用いた光半導体装置 |
JP4818620B2 (ja) | 2005-03-04 | 2011-11-16 | 京セラケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2006265370A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
JP4858672B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2012-01-18 | 信越化学工業株式会社 | Cob実装用封止材の製造方法 |
JP4788457B2 (ja) | 2006-04-18 | 2011-10-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | プリプレグ並びに銅張積層板 |
JP5233186B2 (ja) | 2006-07-25 | 2013-07-10 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置 |
JP5298468B2 (ja) | 2006-09-26 | 2013-09-25 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置 |
JP2008144127A (ja) | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体素子搭載用基板、光半導体装置およびこれらの製造方法 |
KR101308349B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2013-09-17 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 열경화성 광반사용 수지 조성물의 제조방법 |
KR101671086B1 (ko) * | 2007-09-25 | 2016-10-31 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 열경화성 광반사용 수지 조성물, 이것을 이용한 광반도체 소자 탑재용 기판 및 그 제조 방법, 및 광반도체 장치 |
CN102659999B (zh) * | 2008-01-09 | 2016-01-06 | 日立化成株式会社 | 热固化性树脂组合物、环氧树脂成形材料及多元羧酸缩合体 |
JP5429177B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-02-26 | 日立化成株式会社 | コート剤、これを用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 |
JP2013172250A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Ricoh Co Ltd | 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
-
2007
- 2007-11-14 KR KR1020117013317A patent/KR101308349B1/ko active Active
- 2007-11-14 CN CN201110309960.2A patent/CN102408541B/zh active Active
- 2007-11-14 EP EP07831799.7A patent/EP2100908B1/en not_active Not-in-force
- 2007-11-14 CN CN201110309724.0A patent/CN102408542B/zh active Active
- 2007-11-14 CN CN201110309972.5A patent/CN102516712B/zh active Active
- 2007-11-14 WO PCT/JP2007/072069 patent/WO2008059856A1/ja active Application Filing
- 2007-11-14 KR KR1020117013314A patent/KR101308173B1/ko active Active
- 2007-11-14 JP JP2008544162A patent/JPWO2008059856A1/ja active Pending
- 2007-11-14 KR KR1020117013316A patent/KR101308199B1/ko active Active
- 2007-11-14 US US12/515,182 patent/US9387608B2/en active Active
- 2007-11-14 CN CN201110309968.9A patent/CN102408543B/zh active Active
- 2007-11-14 KR KR1020117013313A patent/KR101308306B1/ko active Active
- 2007-11-14 KR KR1020097010100A patent/KR20090077957A/ko not_active Ceased
- 2007-11-14 KR KR1020117013315A patent/KR101308263B1/ko active Active
- 2007-11-14 CN CN201210230392.1A patent/CN102751430B/zh active Active
- 2007-11-15 TW TW103144202A patent/TWI545151B/zh active
- 2007-11-15 TW TW102130865A patent/TWI488901B/zh active
- 2007-11-15 TW TW105120872A patent/TWI604004B/zh active
- 2007-11-15 TW TW102130862A patent/TWI488900B/zh active
- 2007-11-15 TW TW102130868A patent/TWI488902B/zh active
- 2007-11-15 TW TW102130857A patent/TWI488899B/zh active
- 2007-11-15 TW TW102130851A patent/TWI648322B/zh active
- 2007-11-15 TW TW096143251A patent/TWI422629B/zh not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-07-23 JP JP2012162980A patent/JP2012254633A/ja active Pending
- 2012-07-23 JP JP2012162978A patent/JP5639126B2/ja active Active
- 2012-07-23 JP JP2012162979A patent/JP2012212935A/ja active Pending
- 2012-07-23 JP JP2012162977A patent/JP5408310B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005096A patent/JP5408368B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-22 JP JP2013172250A patent/JP5660173B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-04 JP JP2014245646A patent/JP5979208B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-11 US US15/206,615 patent/US10381533B2/en active Active
- 2016-07-27 JP JP2016147434A patent/JP6365606B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118969A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用成形材料、その製造方法、及び電子部品装置 |
JP2003224305A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-08-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びその形成方法 |
JP2005036218A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 熱硬化性樹脂組成物及びその用途 |
JP2005053978A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2005089710A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
WO2005042630A2 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-12 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Two component curable compositions |
JP2005171119A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Stanley Electric Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び該組成物を封止剤とする発光ダイオード |
JP2006140207A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Hitachi Chem Co Ltd | 光反射用熱硬化性樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。 |
JP2006156704A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
WO2007015427A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
WO2007015426A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Nichia Corporation | 発光装置及びその製造方法並びに成形体及び封止部材 |
JP2007129173A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-05-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。 |
JP2007235085A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法およびこれを用いた光半導体装置の製造方法 |
JP2007297601A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-11-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 光反射用熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081267A (ja) * | 2013-10-21 | 2015-04-27 | 信越化学工業株式会社 | Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び該組成物の硬化物を含む光半導体装置 |
KR20160100943A (ko) | 2013-12-18 | 2016-08-24 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | 열경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 광반도체 장치용 반사부재의 제조 방법, 및 광반도체 장치 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6365606B2 (ja) | 熱硬化性光反射用樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置 | |
JP6306652B2 (ja) | 熱硬化性光反射用樹脂組成物およびその製造方法 | |
CN102408544B (zh) | 光反射用热固化性树脂组合物、用该组合物的光半导体元件搭载用基板及其光半导体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5408368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |