JP2013126182A - 撮像装置及び画像処理方法 - Google Patents
撮像装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013126182A JP2013126182A JP2011275001A JP2011275001A JP2013126182A JP 2013126182 A JP2013126182 A JP 2013126182A JP 2011275001 A JP2011275001 A JP 2011275001A JP 2011275001 A JP2011275001 A JP 2011275001A JP 2013126182 A JP2013126182 A JP 2013126182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- image
- encoded
- unit
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/43—Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
- H04N19/433—Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/004—Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/119—Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/174—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
- H04N19/426—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
- H04N19/619—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding the transform being operated outside the prediction loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/625—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【課題】外部メモリを介さずに画像処理後の画像を複数のブロックに分割してJPEG圧縮符号化する際に、符号化効率を低下させず、またブロックの画像サイズの制限が無く、JPEG圧縮符号化および圧縮後の画像の結合を簡易に行うことが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】画像処理部は、生成した画像データを横方向に複数のブロックに分割して前記記憶部を介さずに前記符号化部へ供給し、前記符号化部は、前記ブロック単位で画像データを符号化する際に、符号化するラインの開始アドレス及び該ラインの符号化後のデータ長を前記記憶部に記憶させるとともに、前記ブロックにおける符号化するライン毎に、予測符号化で用いられる情報を記憶部に記憶させることを特徴とする、撮像装置が提供される。
【選択図】図1
【解決手段】画像処理部は、生成した画像データを横方向に複数のブロックに分割して前記記憶部を介さずに前記符号化部へ供給し、前記符号化部は、前記ブロック単位で画像データを符号化する際に、符号化するラインの開始アドレス及び該ラインの符号化後のデータ長を前記記憶部に記憶させるとともに、前記ブロックにおける符号化するライン毎に、予測符号化で用いられる情報を記憶部に記憶させることを特徴とする、撮像装置が提供される。
【選択図】図1
Description
本発明は、撮像装置及び画像処理方法に関する。
JPEG方式による画像の圧縮符号化に際しては、1画面全体を1つの単位として処理することが定められている。しかし、デジタルスチルカメラ等に設けられるLSI(Large Scale Integration)の内部では、ラインメモリの容量削減のために、1つの画像を縦に複数のブロックに分割して処理する。
そのため、1つの画像全てを処理して、JPEG圧縮が可能な状態にするには、全てのブロックの処理を終了し、その結果をSDRAM等の外部メモリに書きこんで、結合する必要がある。そしてJPEG圧縮するためのJPEG圧縮符号化器は、外部メモリに構成された画像を読みだして圧縮符号化を実行する。そのため、デジタルスチルカメラでのJPEG圧縮に際しては、常に画像を1枚分SDRAM等の外部メモリに書き込み、また当該外部メモリから読みだすという手順が必要となる。
従来は、デジタルスチルカメラの速度性能は撮像素子の速度性能によって決まっている部分が多く、また1秒間に3枚から7枚程度の連写性能しか必要とされていなかった。しかし、近年では撮像素子の高性能化が進み、その解像度も1200万画素から2000万画素以上のものが用いられるようになった。さらに、最近では連写性能も1秒間に10枚から15枚程度のものが要求されるようになり、デジタルスチルカメラに求められる処理性能は従来のものに比べて格段に高くなってきている。
そのため、画像のJPEG圧縮符号化のために、画像の外部メモリへの読み書きを毎回繰り返すと、消費電力の増大、読み書きの増加に伴う速度不足解消のための外部メモリ搭載数の増加によるコスト増という問題が生じる。そのため、外部メモリへの読み書きを極力行わずに画像のJPEG圧縮符号化を実行する必要性が高まっている。
外部メモリを極力使用せずに画像のJPEG圧縮符号化を実行するために、1つの画像を縦に分割した複数のブロックそれぞれに対してJPEG圧縮符号化を実行し、記録メディアに記録する段階で結合する方法がある。これにより、外部メモリへのアクセスは軽減される。1つの画像を縦に分割した複数のブロックそれぞれに対してJPEG圧縮符号化を実行する技術として、例えば特許文献1がある。特許文献1に記載の技術は、分割した各ブロックにRSTマーカーコードをつけることでJPEG圧縮符号化および圧縮後の画像の結合を簡易に行うことができる技術である。
しかし、特許文献1に記載の技術は、分割したブロックの境界で差分符号化が使えないので、符号化効率が低下し、また分割するブロックの画像サイズに制限があるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、外部メモリを介さずに画像処理後の画像を複数のブロックに分割してJPEG圧縮符号化する際に、符号化効率を低下させず、またブロックの画像サイズの制限が無く、JPEG圧縮符号化および圧縮後の画像の結合を簡易に行うことが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び画像処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、撮像素子への入光により生成されるデータから画像データを生成する画像処理部と、画像処理部が生成した画像データを符号化して符号化画像データを生成する符号化部と、符号化部が生成した符号化画像データを記憶する記憶部と、を備え、画像処理部は、生成した画像データを横方向に複数のブロックに分割して記憶部を介さずに符号化部へ供給し、符号化部は、ブロック単位で画像データを符号化する際に、符号化するラインの開始アドレス及び該ラインの符号化後のデータ長を記憶部に記憶させるとともに、ブロックにおける符号化するライン毎に、予測符号化で用いられる情報を記憶部に記憶させることを特徴とする、撮像装置が提供される。
かかる構成によれば、画像処理部は撮像素子への入光により生成されるデータから画像データを生成し、符号化部は画像処理部が生成した画像データを符号化して符号化画像データを生成し、記憶部は符号化部が生成した符号化画像データを記憶する。そして画像処理部は、生成した画像データを横方向に複数のブロックに分割して記憶部を介さずに符号化部へ供給する。そして、符号化部は符号化部、ブロック単位で画像データを符号化する際に、符号化するラインの開始アドレス及び該ラインの符号化後のデータ長を記憶部に記憶させるとともに、ブロックにおける符号化するライン毎に、予測符号化で用いられる情報を記憶部に記憶させる。これにより、外部メモリを介さずに画像処理後の画像を複数のブロックに分割してJPEG圧縮符号化する際に、符号化効率を低下させず、またブロックの画像サイズの制限が無く、JPEG圧縮符号化および圧縮後の画像の結合を簡易に行うことが可能となる。
符号化部は、予測符号化で用いられる情報を、該情報の対象であるブロックに隣接するブロックの予測符号化の際に記憶部から読み出すようにしてもよい。
上記撮像装置は、記憶部に記憶された符号化画像データ、開始アドレスおよび符号化後のデータ長を用いてブロック単位で符号化された符号化画像データを結合する結合部をさらに備えていてもよい。
符号化部は、符号化画像データにおける特定のデータの位置を検索し、該位置の情報を記憶部に記憶させるようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、撮像素子への入光により生成されるデータから画像データを生成する画像処理ステップと、前記画像処理ステップで生成された画像データを符号化して符号化画像データを生成する符号化ステップと、前記符号化ステップで生成された前記符号化画像データを記憶する記憶ステップと、を備え、前記画像処理ステップは、生成した画像データを横方向に複数のブロックに分割して前記記憶ステップを介さずに前記符号化ステップで符号化し、前記符号化ステップは、前記ブロック単位で画像データを符号化する際に、符号化するラインの開始アドレス及び該ラインの符号化後のデータ長を記憶させるとともに、前記ブロックにおける符号化するライン毎に、予測符号化で用いられる情報を記憶させることを特徴とする、画像処理方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、外部メモリを介さずに画像処理後の画像を複数のブロックに分割してJPEG圧縮符号化する際に、符号化効率を低下させず、またブロックの画像サイズの制限が無く、JPEG圧縮符号化および圧縮後の画像の結合を簡易に行うことが可能な、新規かつ改良された撮像装置及び画像処理方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.従来技術およびその問題点>
まず、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する前に、従来技術の説明および従来技術の問題点について述べる。図1は従来技術の概要を示す説明図であり、特許文献1に記載されている、JPEG圧縮符号化の際の外部メモリへのアクセスを軽減するために、1つの画像を縦に分割した複数のブロックそれぞれに対してRSTマーカーコード(RST Marker Code)を付ける技術の概要を示す説明図である。
まず、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する前に、従来技術の説明および従来技術の問題点について述べる。図1は従来技術の概要を示す説明図であり、特許文献1に記載されている、JPEG圧縮符号化の際の外部メモリへのアクセスを軽減するために、1つの画像を縦に分割した複数のブロックそれぞれに対してRSTマーカーコード(RST Marker Code)を付ける技術の概要を示す説明図である。
JPEG圧縮符号化は、必ずしも1つの画像全体で行わなければいけないものではなく、画像の一部をRSTマーカーコードで区切って符号化することが可能である。図1は、1つの画像を4つのブロック(Tile0、Tile1、Tile2、Tile3)に分割し、それぞれのブロックのMCUラインの一番右にRSTマーカーコードを付加して圧縮符号化する状態を示している。このように、1つの画像を複数のブロックに分割する際には、各ブロックのMCUラインの最後尾にRSTマーカーコードを付して符号化する。
しかし、このように符号化すると、データの保存方向はブロック単位となり、Tile0→Tile1→Tile2→Tile3のようにはならない。従って、符号化後の画像データを保存するためには、Tile0の最上行のMCUライン→Tile1の最上行のMCUライン→・・・という順番に並べ替える必要がある。
JPEGの符号化では可変長符号化を用いるため、画素毎、MCU毎の符号量は一定ではなく、なおかつバイト単位でもない。ただし、RSTマーカーコードはバイト境界にある必要があるため、各MCU列はバイト単位となり、外部メモリでの扱いは簡単になる。
しかし、特許文献1に記載されている、RSTマーカーコードを付加して圧縮する方法は、以下のような問題がある。
まず、RSTマーカーコードを付加して圧縮すると、符号化効率が低下する。JPEGでは左側のブロックの情報を基に、差分を取ってDC予測を行なって符号化する。画像を複数のブロックに分割し、RSTマーカーコードで区切る場合、ブロック単位で差分がリセットされるために、構成は簡単になるが、この分RSTマーカーコードの符号を付加する必要性が生じ、またブロック間で差分符号化が使えないために符号化効率が低下する。
図2は、従来技術について示す説明図であり、従来技術では、ブロック間で差分符号化が使えない状態を示す説明図である。図2に示すように、同一のブロック内ではMCU間でDC予測を行なって符号化することができる。しかし、ブロックを跨いでしまうと差分符号化が使えないので、このブロックを跨いだ部分での符号化効率が低下する。
次に、RSTマーカーコードを付加した圧縮には、画像サイズの制限がある。RSTマーカーコード間の画像サイズは一定である必要がある。通常、デジタルスチルカメラのJPEGでは、輝度成分で水平16画素単位での処理を行うため、それぞれのブロックは16画素単位でなければならない。従って、例えば4つのブロックに縦長に分割する構成であれば、64画素単位でしか画像サイズを変更できない。
しかし、ブロックの大きさは通常水平256pixel、512pixel等の小さいものであり、画像全体は5000〜8000pixel等の大きなものになりつつある。このため、例えば32ブロックに画像を分割して処理すると、256画素単位でしか画像サイズを変更することができない。
しかし、そのような都合の良い撮像素子は多くなく、割り切れない部分は画像の右側には黒を挿入する必要が生じる。図3は、従来技術について示す説明図であり、従来技術では、画像の右側には黒を挿入する必要が生じる状態を示す説明図である。画像サイズが横7952画素で、ブロックの幅が256画素である場合、一番右のブロックは16画素のみが実際の画像であり、残りの画素には黒のデータを挿入しないとブロックとして処理することができない。
そこで以下で説明する本発明の一実施形態では、外部メモリを介さずに画像処理後の画像を複数のブロックに分割してJPEG圧縮符号化する際に、符号化効率を低下させず、またブロックの画像サイズの制限が無く、JPEG圧縮符号化および圧縮後の画像の結合を簡易に行うことが可能な、新規かつ改良された撮像装置について説明する。
<2.本発明の一実施形態>
[デジタルスチルカメラの機能構成例]
まず、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の構成について示す説明図である。以下、図4を用いて本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の構成について説明する。
[デジタルスチルカメラの機能構成例]
まず、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の構成について示す説明図である。以下、図4を用いて本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の構成について説明する。
図4に示したデジタルスチルカメラ100は、本発明の撮像装置の一例である。図4に示したように、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100は、カメラ部102と、CPU104と、ROM105と、マルチプレクサ(MUX)106と、現像部110と、画像圧縮部112と、歪補正処理部113と、メモリカード114と、LCD116と、SDRAM I/F118と、SDRAM120と、を含んで構成される。
カメラ部102は、図4には図示しないが、ズームレンズ、フォーカスレンズ、ベイヤー配列の色フィルタが設けられた撮像素子等からなり、被写体からの光を撮像素子で光電変換し、撮像素子からのベイヤー配列のRGB画像データを出力するものである。ここで、撮像素子としてはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いることができる。カメラ部102で生成されて出力されるベイヤー配列のRGB画像データ(以下、カメラ部102から出力されるベイヤー配列のRGB画像データを単に「データ」とも称する)はSDRAM I/F118を介してSDRAM120に送られるか、または直接マルチプレクサ106に送られる。
CPU(Central Processing Unit)104は、デジタルスチルカメラ104の各部の動作を制御するものである。ROM105は、デジタルスチルカメラ100の動作制御に用いる各種プログラムや設定情報が格納されるものである。マルチプレクサ106は、カメラ部102で生成されて出力されるデータと、SDRAM120に格納された画像データの入力を受け、現像部110に送るものである。
現像部110は、カメラ部102で生成されたデータを用いて、輝度信号と色差信号とを含むYCbCr情報からなる画像データを生成する(現像処理に相当する処理を実行する)ものである。現像部110が生成する画像データは、画像圧縮部112に送られる。
画像圧縮部112は、現像部110が生成した画像データに対して所定の画像圧縮処理を実行するものである。所定の画像圧縮処理としては、JPEGへの圧縮処理を用いる。CPU104の制御によって画像圧縮部112で圧縮処理が施された画像データはSDRAM I/F118を介してSDRAM120に送られる。
歪補正処理部113は、SRAMへのクロックの供給を制御することで消費電力を抑えつつ、SDRAM120に格納された画像データに対して歪みを補正する処理を実行するものである。歪補正処理部113によって、SDRAM120に格納された画像データの歪みを補正することができる。
メモリカード114は、画像圧縮部112で圧縮され、SDRAM120に格納された画像データを保存するものである。メモリカード114への画像データの記録はCPU104の制御によって実行される。
LCD(Liquid Crystal Display)116は、デジタルスチルカメラ100の各種設定画面を表示したり、カメラ部102が生成したデータをリアルタイムで表示(ライブビュー表示)したり、メモリカード114に保存された画像データを表示したりするものである。なお、本実施形態ではLCDを用いているが、本発明においてはLCD以外の表示デバイス、例えば有機ELを用いた表示デバイスを用いても良い。
SDRAM I/F118は、SDRAM120との間のインタフェースであり、SDRAM120へのデータの記録やSDRAM120からのデータの読み出しを仲介するものである。SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)120は、カメラ部102が生成したデータや、現像部110で現像処理が施されたデータ、画像圧縮部112で圧縮された画像データ等を一時的に格納するものである。
なお、図4には図示しないが、デジタルスチルカメラ100には、ユーザの入力操作を受け付ける入力部を備えていてもよく、入力部には、撮影処理を実行するためのシャッタボタンや、デジタルスチルカメラ100を操作するための操作ボタンを備えていても良い。
本実施形態では、現像部110で画像データを生成すると、その画像データを、SDRAM120を介さずに画像圧縮部112に直接供給する。これにより、カメラ部102により撮影が行われてから画像圧縮部112による圧縮処理が完了するまでに要する時間の高速化を図ることが出来る。
以上、図4を用いて本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100に含まれる画像圧縮部112の構成について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100に含まれる画像圧縮部112の構成を示す説明図である。以下、図5を用いて本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100に含まれる画像圧縮部112の構成について説明する。
図5に示したように、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100に含まれる画像圧縮部112は、ビデオI/F131と、DCT部132と、量子化部133と、IMC部134と、可変長符号化部135と、ストリームI/F136と、DMA I/F137と、を含んで構成される。
ビデオI/F131は、現像部110からの画像データが入力される。ビデオI/F131は、現像部110からの画像データをDCT部132へ出力する。DCT部132は、ビデオI/F131からの画像データをDCT変換(離散フーリエ変換;Discrete Cosine Transform)する。DCT部132は、DCT変換後のデータを量子化部133に送る。量子化部133は、DCT変換後のデータを量子化する。IMC部134は、量子化後のデータに対して逆動き補償を行う。
可変長符号化部135は、逆動き補償が行われた画像データを可変長符号化する。可変長符号化部135は、画像データの可変長符号化に際し、Y、Cb、CrそれぞれのDC値を書き出す。可変長符号化部135はY、Cb、CrそれぞれのDC値を書き出すと、書き出したDC値の情報をDMA I/F137へ送る。また、可変長符号化部135は、画像データを可変長符号化すると、符号化データをストリームI/F136へ送る。
ストリームI/F136は、可変長符号化部135により可変長符号化されたデータをストリームとして出力する。DMA I/F137は、可変長符号化部135が書き出したY、Cb、CrそれぞれのDC値をSDRAM120へ格納し、また、SDRAM120に格納されたY、Cb、CrそれぞれのDC値を必要に応じて読み出して可変長符号化部135へ送る。この画像圧縮部112の一連の処理において、必要に応じてSRAM(図示せず)へのアクセスが行われる。
本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100に含まれる画像圧縮部112は、図4に示したような構成を有することで、1つの画像を縦長に分割した場合でも、ブロックを跨いでの予測符号化が可能になり、符号化効率を低下させずに済む。
なお、画像圧縮部112の構成はかかる例に限定されるものではない。符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報、符号化後の各MCU列のビット長、およびY、Cb、CrそれぞれのDC値をSDRAM120に記録するような構成であれば、画像圧縮部112の構成は図4に示したものに限られない。
以上、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100に含まれる画像圧縮部112の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の動作について説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の動作を示す流れ図である。図6に示した流れ図は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100で画像をJPEG圧縮符号化する際の処理を示したものである。以下、図6を用いて本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100の動作について説明する。
現像部110は、輝度信号と色差信号とを含むYCbCr情報からなる画像データを生成すると、その画像データを、縦長の複数のブロックに分割する(ステップS101)。ここでは、分割された1つのブロックのことを「タイル(Tile)」とも称する。現像部110は、分割した画像データを順次SDRAM120を介さずに画像圧縮部112に直接供給する。
図7は、画像データの分割と、分割した画像データの符号化順およびメモリカードへの記録順との関係を示す説明図である。図7には、1つの画像データをTile0、Tile1、Tile2、Tile3の4つのタイルに分割した場合を示している。そして図7に示した例は、1つのタイルはN個のMCU列からなるものとする。
画像圧縮部112は、現像部110で生成され、複数のブロックに分割された画像を、ブロック単位で可変長符号化する(ステップS102)。図7に示したように、画像圧縮部112は、まず一番左のタイルであるTile0について、上から順にMCU列単位で可変長符号化を実行する。そして、一番下のMCU列の可変長符号化が完了すると、次のタイルであるTile1について、同様に上から順にMCU列単位で可変長符号化を実行する。
ここで画像圧縮部112は、Tile0について、上から順にMCU列単位で可変長符号化を実行する際に、MCU列の一番右のMCUにおける、Y、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録する。後述するように、MCU列の一番右のMCUにおける、Y、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録することで、隣接するタイルの、対応するMCU列の一番左のMCUにおける予測符号化が可能となる。
画像圧縮部112は、複数のブロックに分割された画像を、ブロック単位で可変長符号化すると、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報をSDRAM120に記録する(ステップS103)とともに、符号化後の各MCU列のビット量の情報をSDRAM120に記録する(ステップS104)。
画像圧縮部112はMCU列を可変長符号化するので、符号化後の各MCU列の長さは一定ではない。従って、符号化後のデータを図7に示したように並び替えて結合し、メモリカード114へ記録する際には、各MCU列のデータがどこにあるかが分からなければならない。従って、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報をSDRAM120に記録することで、メモリカード114への記録時にそのアドレスの情報を参照する。
また、メモリカード114へ記録する際に、SDRAM120に記録された各MCU列のデータをどれだけ読み出せば良いのか、また余りビット量がいくつなのかを知るために、各MCU列の符号量を知る必要がある。従って、符号化後の各MCU列のビット量の情報をSDRAM120に記録する。
図8は、画像圧縮部112により可変長符号化されたデータの結合処理について示す説明図である。図8には、タイル0の最上部のMCU列とタイル1の最上部のMCU列とを結合する場合が例示されている。そして図8には、タイル0の最上部のMCU列を可変長符号化すると、最後の3ビットが余っており、所定のビット(Padding Bit)で穴埋めされている状態が例示されている。
この場合において、タイル0の最上部のMCU列の開始アドレス、符号化後の各MCU列のビット量の情報、余りビット量の情報をSDRAM120に記憶しておき、同様にタイル1の最上部のMCU列の開始アドレス、符号化後の各MCU列のビット量の情報、余りビット量の情報をSDRAM120に記録しておく。
1つの画像データのJPEG符号化が完了して符号化データがSDRAM120に格納されると、SDRAM120に格納された符号化データは、上記ステップS103およびステップS104でSDRAM120に格納された情報を用いて、符号化データを並び替えて1枚のJPEG画像に結合される(ステップS105)。結合されたJPEG画像はメモリカード114に記録される。
符号化データを並び替えてメモリカード114へ記録する際には、SDRAM120に記録したこれらの情報を読み出して参照することで、図8に示したようにMCU列単位でデータを結合することが可能となる。すなわち、タイル0の一番上のMCU列の開始アドレスおよび符号化後の各MCU列のビット量の情報をSDRAM120から読み出すことで、タイル0の一番上のMCU列をSDRAM120のどこからどれだけ読み出せば良いかが分かる。
続いて、タイル1の一番上のMCU列の開始アドレスおよび符号化後の各MCU列のビット量の情報をSDRAM120から読み出すことで、タイル1の一番上のMCU列をSDRAM120のどこからどれだけ読み出せば良いかが分かり、タイル0の一番上のMCU列の後に繋げることができる。
以上、図6を用いて本発明の一実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100の動作について説明した。
以上説明したように本発明の一実施形態によれば、現像部110は、輝度信号と色差信号とを含むYCbCr情報からなる画像データを生成し、SDRAM120を介さずにその画像データを画像圧縮部112に供給する場合に、1つの画像を複数のタイルに分割して現像部110から画像圧縮部112に供給する。画像圧縮部112では、タイル単位で画像データを可変長符号化する。可変長符号化に際しては、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報、符号化後の各MCU列のビット長、およびY、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録する。
図9は、本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラ100での予測符号化について示す説明図である。このように、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報、符号化後の各MCU列のビット長、およびY、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録することで、タイルの境界においてY、Cb、CrそれぞれのDC値を用いた予測符号化が可能になる。
可変長符号化に際して、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報、符号化後の各MCU列のビット長、およびY、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録することで、RSTマーカーコードはMCU列の最右端に1つあれば良いので、可変長符号化時の符号化効率を従来技術に比べて高めることができ、また各タイルにRSTマーカーコードを挿入しないことで、各タイルの横幅は自由に設定することができるので、画像の横幅がどのようなものであっても対応することができる。
ここで、タイル単位で可変長符号化されたデータを結合してJPEG画像とするために必要な処理について説明する。可変長符号化されたデータを結合してJPEG画像を生成するDMAは以下の機能を搭載する必要がある。
(1)Byte Alined化
各タイル内のMCU列はByte Alinedされていない。従って、DMAは上述したように、各MCU列を読み出し、Bitずらしを行って可変長符号化されたデータを結合する必要がある。
各タイル内のMCU列はByte Alinedされていない。従って、DMAは上述したように、各MCU列を読み出し、Bitずらしを行って可変長符号化されたデータを結合する必要がある。
(2)“FF”の後の“00”パディング
JPEGのStream内では、Bit“1”がバイト境界上で8個続いた場合、つまり、JPEGのStreamをエディタ等の画面で見て、16進数で“FF”があった場合には、その次のバイトを“00”としなければならない。従って、Bit“1”がバイト境界上で8個続いた場合には、この“00”のバイトを挿入する必要がある。しかし、JPEG符号化を実行する画像圧縮部112は、符号化しているデータのどこがバイト境界なのか分からないため、“00”のバイトの挿入はデータの並べ替えを行っているDMAで行う必要がある。図10は、JPEGのStreamでBit“1”がバイト境界上で8個続いた場合に、“00”のバイトを挿入する様子を示す説明図である。
JPEGのStream内では、Bit“1”がバイト境界上で8個続いた場合、つまり、JPEGのStreamをエディタ等の画面で見て、16進数で“FF”があった場合には、その次のバイトを“00”としなければならない。従って、Bit“1”がバイト境界上で8個続いた場合には、この“00”のバイトを挿入する必要がある。しかし、JPEG符号化を実行する画像圧縮部112は、符号化しているデータのどこがバイト境界なのか分からないため、“00”のバイトの挿入はデータの並べ替えを行っているDMAで行う必要がある。図10は、JPEGのStreamでBit“1”がバイト境界上で8個続いた場合に、“00”のバイトを挿入する様子を示す説明図である。
そのため、画像圧縮部112は、符号化している画像のStreamにおいて、Bit“1”がバイト境界上で8個続いている部分を検索し、Bit“1”がバイト境界上で8個続いている部分があれば、その部分のアドレスをファイルとして書き出してSDRAM120に書き込む。そして、JPEG符号化後の画像をメモリカード114に記録するDMAは、画像圧縮部112がSDRAM120に書き出した、Bit“1”がバイト境界上で8個続いている部分のアドレスを参照し、該当する箇所について上述の“00”のバイトを挿入する。
図10では、2つの例が示されている。例1では、“FF”、すなわちBit“1”がバイト境界上で8個続いている部分があれば、その後に“00”のバイトを挿入している。例2では、“FF”、すなわちBit“1”がバイト境界上で16個続いている部分があれば、それぞれの“FF”の後に“00”のバイトを挿入している。
このように、画像圧縮部112が、符号化している画像のStreamにおいて、Bit“1”がバイト境界上で8個続いている部分を検索して、その部分をSDRAM120に書き出し、DMAはその情報を参照して“00”のバイトを挿入することで、DMAにデータを検索させる場合に比べ、DMAによるデータの結合に要する時間を短縮できる効果が期待できる。
(3)RSTマーカーコードの付加
RSTマーカーコードもバイト境界に記録する必要があるため、JPEG符号化後の画像をメモリカード114に記録するDMAでRSTマーカーコードを挿入する。本実施形態のように、1つの画像を複数のタイルに分割して符号化する場合は、出来る限りRSTマーカーコードの数を減らすことを目的としている。一方、各MCUラインの最も右端の部分だけは、RSTマーカーコードは必ず必要となる。
RSTマーカーコードもバイト境界に記録する必要があるため、JPEG符号化後の画像をメモリカード114に記録するDMAでRSTマーカーコードを挿入する。本実施形態のように、1つの画像を複数のタイルに分割して符号化する場合は、出来る限りRSTマーカーコードの数を減らすことを目的としている。一方、各MCUラインの最も右端の部分だけは、RSTマーカーコードは必ず必要となる。
通常のJPEG符号化では、左端のMCUのDC値は、1つ上のMCU列の右端のMCUの情報を用いて予測符号化を行う。しかし本実施形態では、左端のタイルは最初に符号化を行うため、最も右端のMCUの情報を参照することは出来ない。図11は、左端のタイルは最初に符号化を行うため、最も右端のMCUの情報を参照することは出来ない状態を示す説明図である。従って、本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100では、水平方向に1つずつのRSTマーカーコードを付加する。
図12は、本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100において、DMAによるデータの結合の際に、左端のタイルの左端のMCUの前にRSTマーカーコードを挿入する様子を示す説明図である。このように、DMAによるデータの結合の際に、左端のタイルの左端のMCUの前にRSTマーカーコードを挿入することで、JPEGの規格に適合したデータを生成することが可能となる。
図12に示した例では、最上部のタイル3の右端(Right Edge)部分のデータを抽出している。最上部のタイル3の右端のデータが、図12に示したもののような場合、右端のデータの後にRSTマーカーコードを付加しなければならない。そして最上部のタイル3の右端のデータが、図12に示したもののような場合であり、有効データとしてバイト境界まで5ビット分足りない場合は、DMAによるデータの結合の際に5ビット分“0”でデータを埋め、その後にRSTマーカーコードを付加する。これにより本実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100は、JPEGの規格に適合したデータを生成することが可能となる。
<3.まとめ>
以上説明したように本発明の一実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100によれば、現像部110が輝度信号と色差信号とを含むYCbCr情報からなる画像データを生成し、SDRAM120を介さずにその画像データを画像圧縮部112に供給する場合に、1つの画像を複数のタイルに分割して現像部110から画像圧縮部112に供給する。画像圧縮部112では、タイル単位で画像データを可変長符号化する。可変長符号化に際しては、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報、符号化後の各MCU列のビット長、およびY、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録する。
以上説明したように本発明の一実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100によれば、現像部110が輝度信号と色差信号とを含むYCbCr情報からなる画像データを生成し、SDRAM120を介さずにその画像データを画像圧縮部112に供給する場合に、1つの画像を複数のタイルに分割して現像部110から画像圧縮部112に供給する。画像圧縮部112では、タイル単位で画像データを可変長符号化する。可変長符号化に際しては、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報、符号化後の各MCU列のビット長、およびY、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録する。
可変長符号化に際して、符号化後の各MCU列の開始アドレスの情報、符号化後の各MCU列のビット長、およびY、Cb、CrそれぞれのDC値を、SDRAM120に記録することで、RSTマーカーコードはMCU列の最右端に1つあれば良いので、可変長符号化時の符号化効率を従来技術に比べて高めることができ、また各タイルにRSTマーカーコードを挿入しないことで、各タイルの横幅は自由に設定することができるので、画像の横幅がどのようなものであっても対応することができる。
また本発明の一実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100は、タイル単位で画像データを可変長符号化し、符号化データを結合して1つの画像ファイルを作成する際に、JPEGの規格に適合するように、データのBitずらし、“FF”の後の“00”パディング、およびRSTマーカーコードの付加を行う。これらの処理を行うことで、本発明の一実施形態にかかるデジタルスチルカメラ100は、B2Yで処理したデータをSDRAM120に一時保持する必要が無くなることで、消費電力とSDRAMの容量の削減が可能となるとともに、JPEGの規格に適合した画像ファイルを得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 デジタルスチルカメラ
102 カメラ部
104 CPU
105 ROM
106 マルチプレクサ(MUX)
110 現像部
112 画像圧縮部
113 歪補正処理部
114 メモリカード
116 LCD
118 SDRAM I/F
120 SDRAM
131 ビデオI/F
132 DCT部
133 量子化部
134 IMC部
135 可変長符号化部
136 ストリームI/F
137 DMA I/F
102 カメラ部
104 CPU
105 ROM
106 マルチプレクサ(MUX)
110 現像部
112 画像圧縮部
113 歪補正処理部
114 メモリカード
116 LCD
118 SDRAM I/F
120 SDRAM
131 ビデオI/F
132 DCT部
133 量子化部
134 IMC部
135 可変長符号化部
136 ストリームI/F
137 DMA I/F
Claims (5)
- 撮像素子への入光により生成されるデータから画像データを生成する画像処理部と、
前記画像処理部が生成した画像データを符号化して符号化画像データを生成する符号化部と、
前記符号化部が生成した前記符号化画像データを記憶する記憶部と、
を備え、
前記画像処理部は、生成した画像データを横方向に複数のブロックに分割して前記記憶部を介さずに前記符号化部へ供給し、
前記符号化部は、前記ブロック単位で画像データを符号化する際に、符号化するラインの開始アドレス及び該ラインの符号化後のデータ長を前記記憶部に記憶させるとともに、前記ブロックにおける符号化するライン毎に、予測符号化で用いられる情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする、撮像装置。 - 前記符号化部は、前記予測符号化で用いられる情報を、該情報の対象であるブロックに隣接するブロックの予測符号化の際に前記記憶部から読み出すことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
- 前記記憶部に記憶された前記符号化画像データ、前記開始アドレスおよび前記符号化後のデータ長を用いて前記ブロック単位で符号化された前記符号化画像データを結合する結合部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
- 前記符号化部は、前記符号化画像データにおける特定のデータの位置を検索し、該位置の情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
- 撮像素子への入光により生成されるデータから画像データを生成する画像処理ステップと、
前記画像処理ステップで生成された画像データを符号化して符号化画像データを生成する符号化ステップと、
前記符号化ステップで生成された前記符号化画像データを記憶する記憶ステップと、
を備え、
前記画像処理ステップは、生成した画像データを横方向に複数のブロックに分割して前記記憶ステップを介さずに前記符号化ステップで符号化し、
前記符号化ステップは、前記ブロック単位で画像データを符号化する際に、符号化するラインの開始アドレス及び該ラインの符号化後のデータ長を記憶させるとともに、前記ブロックにおける符号化するライン毎に、予測符号化で用いられる情報を記憶させることを特徴とする、画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275001A JP2013126182A (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 撮像装置及び画像処理方法 |
KR1020120147517A KR102012715B1 (ko) | 2011-12-15 | 2012-12-17 | 촬상 장치 및 화상처리 방법 |
US13/717,187 US8824818B2 (en) | 2011-12-15 | 2012-12-17 | Imaging apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275001A JP2013126182A (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 撮像装置及び画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013126182A true JP2013126182A (ja) | 2013-06-24 |
Family
ID=48777174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275001A Pending JP2013126182A (ja) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | 撮像装置及び画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8824818B2 (ja) |
JP (1) | JP2013126182A (ja) |
KR (1) | KR102012715B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013126182A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 撮像装置及び画像処理方法 |
CN107333136A (zh) * | 2017-06-26 | 2017-11-07 | 西安万像电子科技有限公司 | 图像编码方法和装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671861B2 (ja) | 2001-05-22 | 2005-07-13 | 船井電機株式会社 | テレビジョン受信装置 |
JP4151684B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム、並びに撮像装置 |
KR101403338B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-06-09 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
JP5203692B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-06-05 | 三星電子株式会社 | 撮像方法、撮像装置及びプログラム |
CN101783957B (zh) * | 2010-03-12 | 2012-04-18 | 清华大学 | 一种视频预测编码方法和装置 |
JP5368631B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2013-12-18 | 株式会社東芝 | 画像符号化方法、装置、及びプログラム |
KR101484171B1 (ko) * | 2011-01-21 | 2015-01-23 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 예측 움직임벡터 색인부호화에 기반한 움직임정보 생성/복원 장치 및 방법, 및 그것을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법 |
US9571833B2 (en) * | 2011-11-04 | 2017-02-14 | Nokia Technologies Oy | Method for coding and an apparatus |
JP2013126182A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 撮像装置及び画像処理方法 |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011275001A patent/JP2013126182A/ja active Pending
-
2012
- 2012-12-17 US US13/717,187 patent/US8824818B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-17 KR KR1020120147517A patent/KR102012715B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8824818B2 (en) | 2014-09-02 |
US20130182966A1 (en) | 2013-07-18 |
KR102012715B1 (ko) | 2019-08-22 |
KR20130069521A (ko) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10096082B2 (en) | Upscaling and downscaling in a camera architecture | |
JP4151684B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2002016870A (ja) | 撮像装置 | |
JP6278712B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
KR102012715B1 (ko) | 촬상 장치 및 화상처리 방법 | |
WO2012111825A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
KR20100061311A (ko) | 촬상장치 및 촬상장치의 제어 방법 | |
JP2007088806A (ja) | 画像信号処理装置及び画像信号処理方法 | |
KR101923971B1 (ko) | 촬상 장치 및 화상 처리 방법 | |
JP2010147531A (ja) | 撮像装置と撮像方法 | |
JP2013219682A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011193201A (ja) | カメラ |