JP2013125108A - Image forming device and color misregistration adjusting method - Google Patents
Image forming device and color misregistration adjusting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013125108A JP2013125108A JP2011273020A JP2011273020A JP2013125108A JP 2013125108 A JP2013125108 A JP 2013125108A JP 2011273020 A JP2011273020 A JP 2011273020A JP 2011273020 A JP2011273020 A JP 2011273020A JP 2013125108 A JP2013125108 A JP 2013125108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- transfer
- value
- deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 175
- 238000013461 design Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 24
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カラー画像形成における色ズレを調整することができる画像形成装置及び色ズレ調整方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a color misregistration adjustment method capable of adjusting color misregistration in color image formation.
近年、記録紙にカラー画像を形成することができる画像形成装置が普及している。通常、このような画像形成装置は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー)のトナーを用いて記録紙上にカラー画像を形成する。 In recent years, image forming apparatuses capable of forming color images on recording paper have become widespread. Usually, such an image forming apparatus forms a color image on a recording paper using toners of four colors (black, cyan, magenta, and yellow).
画像形成装置は、色毎に感光体ドラムを備えており、画像形成においては、感光体ドラムの表面に各色のトナー画像を形成し、これらを順次、中間転写ベルト上に転写して、中間転写ベルト上にカラー画像を形成する。その後、中間転写ベルト上のカラー画像は、記録紙に転写され、加熱及び加圧処理によって記録紙に定着される。これによって、記録紙上にカラー画像が形成される。 The image forming apparatus includes a photoconductive drum for each color. In image formation, each color toner image is formed on the surface of the photoconductive drum, and these images are sequentially transferred onto an intermediate transfer belt to perform intermediate transfer. A color image is formed on the belt. Thereafter, the color image on the intermediate transfer belt is transferred to the recording paper and fixed on the recording paper by heating and pressurizing processes. As a result, a color image is formed on the recording paper.
このような画像形成においては、種々の原因により、中間転写ベルト上に形成されたカラー画像において色ズレが発生する。中間転写ベルト上での色ズレは、例えば、構成部品の交換によって部品寸法が微小変化したこと、環境変動に伴い構成部品(例えば、感光体ドラム、中間転写ベルト等)が膨張又は収縮したこと等が原因である。中間転写ベルト上の画像に色ズレが生じると、それがそのまま記録紙に転写され、色ズレした画像が形成されてしまう。したがって、色ズレを改善するために種々の対策が検討されている。 In such image formation, color misregistration occurs in the color image formed on the intermediate transfer belt due to various causes. The color misregistration on the intermediate transfer belt is, for example, that the component dimensions have changed slightly due to replacement of the component parts, or that the component parts (for example, the photosensitive drum, the intermediate transfer belt, etc.) have expanded or contracted due to environmental changes. Is the cause. If color misregistration occurs in the image on the intermediate transfer belt, it is transferred as it is to the recording paper, and a color misaligned image is formed. Therefore, various countermeasures have been studied in order to improve color misregistration.
例えば、下記特許文献1には、色ズレを検出して、中間転写ベルト上での描画位置を補正する技術を開示している。特許文献1では、色ズレ検出用のパターン(複数の色の線)を中間転写ベルト上に形成した後、色ズレ検出用パターンの各線の位置をセンサで検出し、その検出結果に基づいて色ズレ量を算出する。
For example,
しかし、特許文献1を含めて、従来では、感光体ドラムの偏芯等による色ズレ(紙搬送方向におけるズレ)量の変化を測定するために、感光体ドラムの1周期(外周長)以上にわたる長いパターンを中間転写ベルト上に形成する必要があり、測定及び調整に時間がかかる問題があった。
However, including
また、大量の原稿をコピーするジョブの場合、画像形成装置内部の温度が上昇し、これによって色ズレが大きくなる。したがって、ジョブの実行中に適宜、色ズレを調整することが望ましいが、調整を行なうためには、ジョブを一旦中断する必要があり、その間画像形成ができず、パフォーマンスが低下する問題があった。また、ジョブを中断させずに、紙間でパターン形成、測定及び調整を行なう場合には、紙間をかなり広くする必要があり、パフォーマンスが低下する。 In addition, in the case of a job for copying a large amount of originals, the temperature inside the image forming apparatus rises, thereby increasing color misregistration. Therefore, it is desirable to adjust the color misregistration as appropriate during execution of the job. However, in order to perform the adjustment, it is necessary to temporarily interrupt the job, and during that time, there is a problem that image formation cannot be performed and performance is deteriorated. . In addition, when pattern formation, measurement, and adjustment are performed between sheets without interrupting the job, it is necessary to considerably widen the gap between the sheets, and the performance deteriorates.
したがって、本発明は、画像形成のパフォーマンスを低下させることなく、短時間で色ズレを調整可能な画像形成装置及び色ズレ調整方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a color misregistration adjustment method capable of adjusting color misregistration in a short time without degrading image forming performance.
上記の目的は、下記によって達成することができる。 The above object can be achieved by the following.
即ち、本発明に係る画像形成装置は、2以上の所定数の色のトナー画像がそれぞれ形成される所定数の感光体と、トナー画像を記録媒体に転写する転写部と、を備える画像形成装置であって、感光体の回転位相の基準位置を検出する位相検出部と、所定数の色毎に複数の線を含む、回転位相の1周期以上に対応する第1の設計パターンに基づいて、感光体の各々に各色のトナー画像を形成し、このトナー画像を転写部上に転写して第1の転写画像を形成する転写画像形成部と、第1の転写画像を構成する各線の位置を検出する画像検出部と、画像検出部及び位相検出部による検出結果から、色毎に、第1の転写画像を構成する複数の線の、第1の設計パターンからのズレを近似する、回転位相を変数とする周期関数を決定し、この周期関数を特定する情報を記憶するズレ評価部とを備え、転写画像形成部は、複数の色の線を含む、回転位相の1/3周期以下に対応する第2の設計パターンに基づいて、転写部上に第2の転写画像を形成し、画像検出部は、第2の転写画像を構成する各線の位置を検出し、ズレ評価部は、色毎に、第2の転写画像に含まれる線の、第2の設計パターンからのズレである実測ズレ量を計算し、基準位置に対する第2の転写画像の位相を算出し、色毎に、この位相に対応する周期関数の値を、周期関数を特定する情報を用いて計算して計算ズレ量として決定し、且つ、色毎に、実測ズレ量から計算ズレ量を減算して得られる値を補正値として決定し、色毎に、周期関数の定数部分の値と補正値とを加算して得られる値に応じて、トナー画像を感光体に形成するタイミングを調整する。 That is, an image forming apparatus according to the present invention includes a predetermined number of photoconductors on which toner images of a predetermined number of colors of two or more are formed, and a transfer unit that transfers the toner image to a recording medium. And a phase detector that detects a reference position of the rotational phase of the photoconductor, and a first design pattern that includes a plurality of lines for each predetermined number of colors and that corresponds to one or more cycles of the rotational phase. A toner image of each color is formed on each photoconductor, and the toner image is transferred onto a transfer unit to form a first transfer image, and positions of lines constituting the first transfer image are defined. Rotation phase that approximates the deviation from the first design pattern of the plurality of lines constituting the first transfer image for each color from the detection result of the image detection unit to be detected and the image detection unit and the phase detection unit Is determined as a variable, and this periodic function is And a transfer image forming unit on the transfer unit based on a second design pattern including a plurality of color lines and corresponding to 1/3 period or less of the rotation phase. A second transfer image is formed, the image detection unit detects the position of each line constituting the second transfer image, and the deviation evaluation unit detects, for each color, the line included in the second transfer image, Calculate the measured deviation, which is the deviation from the second design pattern, calculate the phase of the second transfer image relative to the reference position, and specify the periodic function value corresponding to this phase for each color. The value obtained by subtracting the calculated shift amount from the measured shift amount for each color is determined as a correction value, and a constant of the periodic function is determined for each color. A toner image is formed on the photoconductor according to the value obtained by adding the value of the part and the correction value. To adjust that timing.
好ましくは、第1の設計パターンは、複数の第2の設計パターンから構成される。 Preferably, the first design pattern is composed of a plurality of second design patterns.
より好ましくは、第2の設計パターンは、複数の記録媒体へのトナー画像の転写を連続して実行するときに隣接して搬送される記録媒体の間隔よりも短い。 More preferably, the second design pattern is shorter than the interval between the recording media conveyed adjacently when the transfer of the toner images to the plurality of recording media is continuously performed.
さらに好ましくは、複数の記録媒体へのトナー画像の転写を連続して実行するときに、転写画像形成部は、記録媒体上に転写されないように、転写部上の所定位置に第2の転写画像を形成する。 More preferably, when the transfer of toner images to a plurality of recording media is continuously performed, the transfer image forming unit is not transferred onto the recording medium, and the second transfer image is placed at a predetermined position on the transfer unit. Form.
好ましくは、周期関数は、回転位相をθとして、αsinθ+β で表され、周期関数を特定する情報はα及びβであり、周期関数の定数部分の値はβである。 Preferably, the periodic function is expressed by α sin θ + β, where θ is the rotational phase, the information specifying the periodic function is α and β, and the value of the constant part of the periodic function is β.
より好ましくは、所定数の色はブラック、シアン、マゼンタ及びイエローであり、第2の設計パターンは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの線を含む。 More preferably, the predetermined number of colors is black, cyan, magenta and yellow, and the second design pattern includes black, cyan, magenta and yellow lines.
さらに好ましくは、第1の転写画像を構成する複数の線の、第1の設計パターンからのズレ、及び、第2の転写画像に含まれる線の、第2の設計パターンからのズレである実測ズレ量は、ブラックの線を基準として求められる。 More preferably, the actual measurement is a deviation of the plurality of lines constituting the first transfer image from the first design pattern and a deviation of the lines included in the second transfer image from the second design pattern. The amount of deviation is obtained with reference to the black line.
また、本発明に係る色ズレ調整方法は、2以上の所定数の色のトナー画像がそれぞれ形成される所定数の感光体と、トナー画像を記録媒体に転写する転写部と、を備える画像形成装置における色ズレ調整方法であって、感光体の回転位相の基準位置を検出する位相検出ステップと、所定数の色毎に複数の線を含む、回転位相の1周期以上に対応する第1の設計パターンに基づいて、感光体の各々に各色のトナー画像を形成し、このトナー画像を転写手部上に転写して第1の転写画像を形成するステップと、第1の転写画像を構成する各線の位置を検出する画像検出ステップと、画像検出ステップ及び位相検出ステップによる検出結果から、色毎に、第1の転写画像を構成する複数の線の、第1の設計パターンからのズレを近似する、回転位相を変数とする周期関数を決定し、この周期関数を特定する情報を記憶するステップと、複数の色の線を含む、回転位相の1/3周期以下に対応する第2の設計パターンに基づいて、転写部上に第2の転写画像を形成するステップと、第2の転写画像を構成する各線の位置を検出するステップと、色毎に、第2の転写画像に含まれる線の、第2の設計パターンからのズレである実測ズレ量を計算するステップと、基準位置に対する第2の転写画像の位相を算出し、色毎に、この位相に対応する周期関数の値を、周期関数を特定する情報を用いて計算して計算ズレ量として決定するステップと、色毎に、実測ズレ量から計算ズレ量を減算して得られる値を補正値として決定するステップと、色毎に、周期関数の定数部分の値と補正値とを加算して得られる値に応じて、トナー画像を感光体に形成するタイミングを調整するステップと、を含む。 In addition, the color misregistration adjustment method according to the present invention includes a predetermined number of photoconductors on which toner images of two or more predetermined colors are formed, and a transfer unit that transfers the toner images to a recording medium. A method for adjusting color misregistration in an apparatus, comprising: a phase detection step for detecting a reference position of a rotational phase of a photoconductor; and a first corresponding to one or more cycles of a rotational phase including a plurality of lines for each predetermined number of colors. Based on the design pattern, a toner image of each color is formed on each of the photoconductors, a step of transferring the toner image onto the transfer hand portion to form a first transfer image, and a first transfer image is formed. From the image detection step for detecting the position of each line and the detection results of the image detection step and the phase detection step, the deviation from the first design pattern of the plurality of lines constituting the first transfer image is approximated for each color. Rotating phase Determining a periodic function as a variable, storing information specifying the periodic function, and a second design pattern including a plurality of color lines and corresponding to 1/3 period or less of the rotational phase; A step of forming a second transfer image on the transfer unit, a step of detecting the position of each line constituting the second transfer image, and a second of the lines included in the second transfer image for each color A step of calculating an actually measured deviation amount that is a deviation from the design pattern, a phase of the second transfer image with respect to the reference position, and a periodic function value corresponding to this phase are specified for each color. A step of calculating using information and determining the amount of calculation deviation, a step of determining, for each color, a value obtained by subtracting the amount of calculation deviation from the actual amount of deviation, and a correction value for each color. Add the constant value and the correction value Depending on the value that is, comprising a step of adjusting the timing of forming a toner image on the photosensitive body.
本発明によれば、短時間で色ズレ調整を行なうことができる。したがって、画像形成のパフォーマンスを低下させることがない。 According to the present invention, it is possible to adjust color misregistration in a short time. Therefore, the image forming performance is not deteriorated.
本発明では、小さいパッチを1つだけ形成するだけでよいので、紙間を広くすることなく、連続印刷中に色ズレの調整を行なうことができる。したがって、大量の原稿をコピーする場合のように、長時間連続して画像形成する場合にも、ジョブを中断することなく、適宜、色ズレの調整を実行することができる。 In the present invention, since only one small patch needs to be formed, color misregistration can be adjusted during continuous printing without widening the gap between sheets. Therefore, even when an image is formed continuously for a long time as in the case of copying a large amount of originals, it is possible to appropriately adjust the color misregistration without interrupting the job.
また、調整のために使用するトナーの量が少なくて済み、経済的である。 Further, the amount of toner used for adjustment is small, which is economical.
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 In the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100は、原稿を読取って生成された画像データに応じて、所定の記録紙に多色又は単色の画像を形成する。画像形成装置100は、本体装置110と、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)120とにより構成されている。本体装置110は、光走査装置1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、定着ユニット7、給紙カセット81、及び排紙トレイ91を備えて構成されている。画像形成装置100は、これらの他にも画像形成装置として機能するために必要な構成要素をも備えている。
Referring to FIG. 1, an
本体装置110の上部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられた画像読取装置90が配置され、原稿載置台92の上には自動原稿送り装置120が取り付けられている。自動原稿送り装置120は、原稿載置台92の上に自動的に原稿を搬送する。自動原稿送り装置120は矢印M方向に回動自在に構成され、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手で置くことができるようになっている。
An
本画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色を用いたカラー画像データ、即ち、これら4色の成分に分解された画像データである。したがって、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、及びクリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するように、それぞれ4個ずつ設けられ、これらによって、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローを処理する4つの画像ステーションが構成されている。
The image data handled in the
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための装置であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型又はブラシ型の帯電器が用いられることもある。
The
光走査装置1は、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)である。光走査装置1には、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズ及びミラー等の光学要素とが配置されている。光走査装置1としては、このような構成以外に、発光素子をアレイ状に並べた例えばEL又はLED書込みヘッドを用いるものも採用できる。
The
光走査装置1は、帯電された感光体ドラム3を、入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する。現像器2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化する。クリーナユニット4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去及び回収する。
The
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。中間転写ローラ64は、YMCKの各色に対応して4本設けられている。
The intermediate transfer belt unit 6 disposed above the
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させる。各中間転写ローラ64は、対応する感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト61上に転写するために、後述する転写バイアスを供給する。
The intermediate transfer
中間転写ベルト61は、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。中間転写ベルト61は、例えば厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
The
感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64によって行なわれる。中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施の形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシ等を用いることも可能である。
The toner image is transferred from the
上述のように各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化された静電像は中間転写ベルト61上で積層される。このように積層された画像情報(トナーの濃淡分布)は、中間転写ベルト61が回転されて、記録紙と中間転写ベルト61との接触位置に配置される転写ローラ10によって記録紙上に転写される。
As described above, the electrostatic images visualized according to the hues on the
このとき、中間転写ベルト61と転写ローラ10とは所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ10にはトナーを記録紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ10及び中間転写ベルト駆動ローラ62の何れか一方には硬質材料(金属等)が用いられ、他方には弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、発泡性樹脂ローラ等)が用いられる。
At this time, the
最終段の中間転写ローラ64と中間転写ベルト駆動ローラ62との間には、第1センサ170が配置されている。第1センサ170は、中間転写ベルト61のトナー画像が形成される側に配置されている。後述するように、第1センサ170は、色ズレを検出して補正するための、中間転写ベルト61上に形成される調整用パターンを検出するために使用される。
A
また、上記のように、感光体ドラム3に接触することにより中間転写ベルト61に付着したトナー、又は転写ローラ10によって記録紙上に転写が行なわれずに中間転写ベルト61上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去されて回収される。中間転写ベルトクリーニングユニット65には、クリーニング部材として、例えば中間転写ベルト61に接触するクリーニングブレードが配置されており、クリーニングブレードが接触する中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ63で支持されている。
Further, as described above, the toner attached to the
給紙カセット81は、画像形成に使用する記録紙を蓄積しておくためのトレイであり、本体装置110の光走査装置1の下側に設けられている。また手差し給紙カセット82にも画像形成に使用する記録紙を置くことができる。また、本体装置110に設けられている排紙トレイ91は、印刷済みの記録紙をフェイスダウンで、即ち印刷面を下にして集積するためのトレイである。
The
本体装置110には、給紙カセット81及び手差し給紙カセット82の記録紙を、転写ローラ10及び定着ユニット7を経由させて排紙トレイ91に送るために、略鉛直方向に記録紙搬送路Sが形成されている。給紙カセット81又は手差し給紙カセット82から排紙トレイ91までの記録紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a、11b、複数の搬送ローラ12a〜12d、レジストローラ13、転写ローラ10、及び定着ユニット7等が配置されている。
In the
搬送ローラ12a〜12dは、記録紙の搬送を促進及び補助するための小型のローラであり、記録紙搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ11aは、給紙カセット81の端部近傍に配置され、給紙カセット81から記録紙を1枚ずつピックアップして記録紙搬送路Sに供給する。同様に、ピックアップローラ11bは、手差し給紙カセット82の端部近傍に配置され、手差し給紙カセット82から記録紙を1枚ずつピックアップして記録紙搬送路Sに供給する。
The
レジストローラ13は、記録紙搬送路Sを搬送される記録紙を一旦保持する。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端と記録紙の先端とが一致するタイミングで記録紙を転写ローラ10に搬送する。
The registration roller 13 temporarily holds the recording paper conveyed through the recording paper conveyance path S. Then, the recording paper is conveyed to the
定着ユニット7は、ヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えている。ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、記録紙を挟んで回転する。また、ヒートローラ71は、温度検出器(図示せず)からの信号に基づいて、制御部によって所定の定着温度に設定されており、加圧ローラ72とともにトナーを記録紙に熱圧着することにより、記録紙に転写された多色トナー像を溶融、混合、及び圧接し、記録紙に対して熱定着させる機能を有している。また、ヒートローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。
The fixing
記録紙の搬送経路に関して具体的に説明する。上述のように、画像形成装置100には予め記録紙を収納する給紙カセット81、及び手差し給紙カセット82が設けられている。これら給紙カセット81,82から記録紙を給紙するために、各々ピックアップローラ11a,11bが配置され、記録紙を1枚ずつ記録紙搬送路Sに導くようになっている。
The recording paper conveyance path will be specifically described. As described above, the
給紙カセット81,82から搬出される記録紙は、記録紙搬送路Sの搬送ローラ12a,12eによってレジストローラ13まで搬送され、記録紙の先端と中間転写ベルト61上の画像情報の先端とが整合するタイミングで転写ローラ10に投入され、記録紙上に画像情報が書込まれる。その後、記録紙は定着ユニット7を通過することによって記録紙上の未定着トナーが熱で溶融、及び固着され、記録紙搬送路Sの最後に配置された搬送ローラ12bを経て排紙トレイ91上に排出される。
The recording paper unloaded from the
上記の搬送経路は、記録紙に対する片面印字要求のときのものである。両面印字要求のときには、上記のように片面印字が終了し定着ユニット7を通過した記録紙の後端部分が、搬送経路の最終の搬送ローラ12bによって把持されたときに、搬送ローラ12bが逆回転することによって記録紙を搬送ローラ12c,12dに導く。その後記録紙は、レジストローラ13まで搬送され、上記と同様に記録紙裏面に印字が行なわれた後に排紙トレイ91に排出される。
The above-mentioned transport path is for a single-sided printing request for recording paper. When double-sided printing is requested, the
図2を参照して、画像形成装置100は、画像形成装置100全体を制御する制御部(以下、CPUという)130と、プログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)132と、揮発性の記憶装置であるRAM(Random Access Memory)134と、通電が遮断された場合にもデータを保持する不揮発性記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)136と、バス142とを備えている。ROM132には、画像形成装置100の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータが記憶されている。
Referring to FIG. 2, the
CPU130、ROM132、RAM134、HDD136はバス142に接続されている。各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、バス142を介して行なわれる。CPU130は、バス142を介してROM132からプログラムをRAM134上に読出して、RAM134の一部を作業領域としてプログラムを実行する。即ち、CPU130は、ROM132に格納されているプログラムにしたがって画像形成装置100を構成する各部の制御を行ない、画像形成装置100の各機能を実現する。
The
画像形成装置100は、上記した自動原稿送り装置120、画像読取装置90、操作部160、及び第1センサ170に加えて、画像形成部150、画像処理部152、画像メモリ154、給紙部156、第2センサ180、及びタイマ190を備えている。これらも、バス142に接続されている。
The
操作部160は、ユーザによる画像形成装置100に対する指示等の入力を受付ける。操作部160は、操作パネル及び操作キー部(操作部160中の操作パネル以外の領域)を備えている。操作パネル162は、液晶パネル等で構成された表示パネルと、表示パネルの上に配置され、タッチされた位置を検出するタッチパネルとを含む。画像形成装置100を操作するために、表示パネルにはソフトキーが表示され、操作キー部にはハードキーが配置される。CPU130は、これらのキーに対するユーザの操作を監視する。ユーザはこれらのキーを押下又はタッチして、画像形成装置100に対して、画像形成の指示、画像形成の条件の設定等を入力することができる。表示パネルに表示されたキーの選択は、表示パネルに重ねられたタッチパネル上の該当部分にタッチすることによって行なわれる。
The
ユーザによって操作部160が操作され、画像形成が指示された場合、画像読取装置90によって、上記したように原稿が読取られて生成された画像データは画像メモリ154に一時的に記憶される。画像処理部152は、画像メモリ154に記憶された画像データに対して、種々の画像処理を実行する。画像データは、必要に応じてHDD136に記憶される。
When the user operates the
給紙部156は、上記した給紙カセット81,82を含み、画像形成用の記録紙を保持する。画像形成部150は、上記した感光体ドラム3、帯電器5、光走査装置1、現像器2、転写ローラ10、定着ユニット7等を含み、画像メモリ154又はHDD136から読出された画像データを、上記したように給紙部156から搬送される記録紙上に形成する。
The
上記したように、第1センサ170は、色ズレを補正するために、中間転写ベルト61上に形成された調整用パターンを検出するためのセンサである。第1センサ170は、例えば、発光部と受光部とを備える光センサである。
As described above, the
第2センサ180は、感光体ドラム3の回転状態を検出するためのセンサである。例えば、第2センサ180は、発光部と受光部とを備える光センサであり、後述するように、感光体ドラム3の円形端面の近傍に配置される。
The
CPU130は、第1センサ170及び第2センサ180の出力信号を受信する。CPU130は、タイマ190から現在時間を取得する。
The
以下、図3を参照して、画像形成装置100における色ズレ補正を実行するプログラムに関して説明する。この処理は、画像形成装置100の出荷前の調整時、又は、メンテナンス時(画像形成に関する部品の交換時)等に実行される。したがって、印刷ジョブの実行中に行なわれる後述の調整と区別するために、この処理を初期調整ともいう。
Hereinafter, a program for executing color misregistration correction in the
ステップ400において、CPU130は、図4に示すように中間転写ベルト61上に所定の調整用パターン192を形成する。図4は、中間転写ベルト61の感光体ドラム3側の部分を示し、図1とは上下及び左右が逆になっている。図4では、感光体ドラム3の側の中間転写ベルト61は、トナー画像を左側に搬送する。
In
調整用パターン192は、図5に示すように、ブラックの線K、シアンの線C、マゼンタの線M、及びイエローの線Yの4本の線を1つのまとまり(以下、パッチという)として、複数のパッチ194が所定の間隔で、直線状に配置されて構成される。各パッチ194において、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの線は、搬送方向に直交し、等間隔に配置される。なお、図4において括弧を付したK、C、M及びYの記載は、4つの感光体ドラム3が、右からブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー用の感光体ドラム3であることを示している。
As shown in FIG. 5, the
ここでは、図4に示したように、中間転写ベルト61上に、図5に示した調整用パターン192が2列形成され、それぞれ2つの第1センサ170で検出される。
Here, as shown in FIG. 4, two rows of the
具体的には、CPU130は、上記したように、HDD136から調整用パターン192の画像データを画像メモリ154上に読出し、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロー用の感光体ドラム3の回転及び光走査装置1による露光を制御し、各感光体ドラム3上に該当する色の静電潜像を形成し、現像器2によって各静電潜像を対応する色のトナーにより顕像化させる。顕在化されたトナー画像は、感光体ドラム3の回転によって、図4に示すように中間転写ベルト61上に転写される。
Specifically, as described above, the
ステップ402において、CPU130は、2つの第1センサ170の出力信号と、第2センサ180の出力信号とを取得する。2つの第1センサ170の出力信号に関しては、同じ処理が、それぞれ独立に実行される。したがって、以下においては、一方の第1センサ170に関してのみ説明する。
In
第1センサ170の発光部は、トナー画像を搬送する中間転写ベルト61の表面に光を照射する。第1センサ170の受光部は、第1センサ170の発光部から発光され中間転写ベルト61上で反射される光を受光し、受光光量に対応する信号を出力する。第1センサ170の受光部での受光光量は、中間転写ベルト61上での反射率に依存する。したがって、第1センサ170からの光が、搬送される調整用パターン192に照射された場合、第1センサ170の出力信号は、調整用パターン192の位置情報(位置による反射率の変化)を表す。例えば、図6の上段に示すような調整用パターン192の1つのパッチ194から得られる第1センサ170の出力信号は、図6の下段のような波形になる。ブラックの線Kの反射率が最も小さいので、第1センサ170から出力される信号強度が最も小さくなる。下段の波形の左端の谷が、パッチ194のブラックの線Kに対応する。
The light emitting unit of the
第1センサ170からの出力信号の横軸は時間軸である。第1センサ170からの出力信号は、一定速度(一定の回転速度で回転する感光体ドラム3表面の線速度と同じ)でトナー画像を搬送する中間転写ベルト61からの反射信号であるので、第1センサ170からの出力信号の横軸は、中間転写ベルト61上の位置に対応する。即ち、時間軸上の間隔(単は、例えば秒)と、中間転写ベルト61の速度(単位は、例えばmm/秒)とを乗算すれば、時間軸上の間隔から中間転写ベルト61上の距離(単位はmm)を得ることができる。
The horizontal axis of the output signal from the
第2センサ180の出力信号から、感光体ドラム3の回転位相を得る。例えば、図7及び図8に示すように、4つの感光体ドラム3のうちの1つの感光体ドラム3の円形端面の外縁部には凸部32が設けられ、第2センサ180は、凸部32を検知できる位置に配置されている。凸部32は、感光体ドラム3の回転によって感光体ドラム3の回転軸34の周りに回転し、第2センサ180の発光部と受光部との間を通過する。第2センサ180において、発光部と受光部との間に遮蔽物(凸部32)が存在しない場合、受光部は発光部が発する光を受光する。凸部32が第2センサ180の発光部と受光部との間を通過するとき、発光部からの光は、凸部32によって遮蔽されるので、受光部は発光部からの光を受光することができない。したがって、第2センサ180出力信号は、感光体ドラム3が1回転する度に、凸部32が第2センサ180を通過するタイミングで変化する。第2センサ180の出力信号は、例えば図9のようになる。信号の谷は、第2センサ180によって凸部32が検出されたことを表している。隣接する谷間は、一定の速度で回転している感光体ドラム3の回転周期であり、感光体ドラム3の外周長に対応する。周期的時間は位相として表すことできるので、以下では、位相を用いて記載する。
The rotational phase of the
第1センサ170及び第2センサ180の出力信号の取得を同時刻から開始すれば、第2センサ180の出力信号の谷の位置を基準として、感光体ドラム3の回転位相と、第1センサ170の出力信号、即ち中間転写ベルト61上の位置とを対応させることができる。
If acquisition of the output signals of the
ステップ404において、CPU130は、ステップ402で取得した第1センサ170及び第2センサ180の出力信号を用いて、色ズレ調整値を算出する。図10の下段の波形は、中間転写ベルト61上に設計通りのパッチ194が形成された理想的な場合(図10の上段)に、第1センサ170から出力される信号を示す。即ち、各パッチ194を構成する4本の線の間隔が一定(間隔a)であり、隣接するパッチ間隔も一定(間隔b)であるので、第1センサ170の出力信号のうち、最も深い谷(信号強度が最小)を先頭とする4つの谷(各パッチを構成する4本の線に対応)の間隔が一定(間隔d)であり、最も深い谷の間隔も一定(間隔e)である。
In
しかし、上記したように、実際には種々の原因で、中間転写ベルト61上に形成されるパッチ194を構成する各線の間隔は設計通りではない。この状態を図11に示す。図11の上段は、中間転写ベルト61上に形成された実際の調整用パターン192の1つのパッチ194を示す。図11では、設計通りの位置に形成された状態を破線で示す。
However, as described above, the interval between the lines constituting the
ブラックの線Kとシアンの線Cとの間隔PCから、シアンの線Cの設計値からのズレΔPCは、ΔPC=PC−aで得られる。同様に、ブラックの線Kとマゼンタの線Mとの間隔PMから、マゼンタの線Mの設計値からのズレΔPMは、ΔPM=PM−2aで得られる。ブラックの線Kとイエローの線Yとの間隔PYから、イエローの線Yの設計値からのズレΔPYは、ΔPY=PY−3aで得られる。ここでは、線の間隔は各線の中央の間隔であるが、各線の代表点の間隔であればよい。例えば、各線の左端の間隔、又は、各線の右端の間隔を用いてもよい。 From the distance P C between the black line K and the cyan line C, the deviation ΔPC from the design value of the cyan line C is obtained by ΔP C = P C −a. Similarly, from the interval P M between the black line K and the magenta line M, a deviation ΔP M from the design value of the magenta line M is obtained by ΔP M = P M −2a. From the interval P Y between the line K and the yellow line Y black, deviation [Delta] P Y from the design value of the line Y of yellow is obtained in [Delta] P Y = P Y -3a. Here, the distance between the lines is the distance between the centers of the lines, but may be any distance between the representative points of the lines. For example, the left end interval of each line or the right end interval of each line may be used.
このように中間転写ベルト61上に形成されたパッチ194を構成する各線に、設計値からのズレがあると、第1センサ170からの出力信号は下段のようになる。時間軸上の黒丸は、実測した第1センサ170の出力信号における谷の代表点(谷の中央)を表す。設計通りの位置に形成された場合の第1センサ170からの出力信号を破線で示し、その出力波形における谷の代表点を白丸で表す。図11の上段に示したズレΔPC、ΔPM及びΔPYによって、第1センサ170からの出力信号の各線に対応する信号の谷の位置は、下段に示すようにΔtC、ΔtM及びΔtYだけずれる。第1センサ170の出力信号において、ブラックの線Kに対応する谷とシアンの線Cに対応する谷との間隔tCから、ΔtC=tC−dである。同様に、ブラックの線Kに対応する谷とマゼンタの線Mに対応する谷との間隔tMから、ΔtM=tM−2dである。ブラックの線Kに対応する谷とイエローの線Yに対応する谷との間隔tYから、ΔtY=tY−3dである。
As described above, when each line constituting the
したがって、CPU130は、例えば、第1センサ170の出力信号から谷の間隔(tC、tM、tY)を求め、図6及び図9を参照して説明したように、感光体ドラム3の回転速度を考慮して、調整用パターン192を構成する各線の間隔(PC、PM、PY)を求め、設計値からのズレ(ΔPC、ΔPM、ΔPY)を求める。このようにして得られた色ズレ(設計値からのズレ)を、感光体ドラム3の回転位相を横軸にしてプロットした場合、サイン波(サイン関数)で近似できることが知られている。図12のグラフは、測定によって得られたシアンの線Cのズレを近似するサイン波である。横軸は、後述する感光体ドラム3の回転位相θである。基準線L0は、設計値に対応する。
Therefore, for example, the
図13を参照して、各パッチ194の位相を求める方法を説明する。パッチ194の位置、第1センサ170の出力信号、及び位相の関係は、図13のようになる。図13の上段には、中間転写ベルト61上に形成された調整用パターン192中の1つのパッチ194を示す。中断及び下段の波形はそれぞれ、第1センサ170及び第2センサ180の出力信号である。各パッチ194の位相θ1は、第2センサ180の出力信号中の1つの谷S2と、第1センサ170の出力信号中の各パッチ194のブラックの線Kに対応する谷S1との間隔として求める。谷S2は、複数検出されるが、そのうちの1つを使用すればよい。例えば、谷S1よりも時間的に前に位置し、且つ谷S1に最も近い谷S2を基準とすればよい。即ち、凸部32が検出された位置(図9の谷)を位相の原点とする。
A method of obtaining the phase of each
図12のサイン波は、第1センサ170の出力信号から得られる複数のシアンの線のズレΔPCを用いて、最小二乗法等の公知の方法によって決定され得る。例えば、CPU130は、シアンに関するサイン波を、αCsinθ+βCで表す場合のパラメータαC及びβCを計算する。得られたβCがシアンの色ズレ調整値である。同様にCPU130は、マゼンタの線M、及びイエローの線Yに関しても、サイン波のパラメータ(αM、βM、αY、βY)を計算する。βMがマゼンタの色ズレ調整値であり、βYがイエローの色ズレ調整値である。
Sine wave of Figure 12 uses the deviation [Delta] P C of a plurality of cyan line obtained from the output signal of the
ステップ406において、CPU130は、ステップ404で求めたサイン波のパラメータ(αC、βC、αM、βM、αY、βY)をHDD136に記憶する。なお、各色(C、M、Y)の位置を近似するサイン波のパラメータは、2列の調整用パターン192のそれぞれから求められる。したがって、CPU130は、対応する値の平均値を計算して、HDD136に記憶する。
In
以上によって、各色(C、M、Y)に関して色ズレ調整値(βC、βM、βY)が得られたので、以降は、カラー画像の形成時に、各色の静電潜像を感光体ドラム3に形成するタイミングを、感光体ドラム3の回転速度を考慮して、設計値から色ズレ調整値に対応する時間だけシフトさせる。例えば、図5のように、搬送方向に対して調整用パターンが形成され、図12のようにシアンの色ズレ調整値βCが正の値として決定された場合、シアンの線Cの位置が、設計値よりも中間転写ベルト61の進行方向と逆方向にずれている(設計よりも遅いタイミングでシアンの線Cが形成されている)ので、その色ズレを補正するためには、色ズレ調整値βCに対応する時間だけ早いタイミングで、シアンの感光体ドラム3上に、画像データに応じた静電潜像を形成する。一方、シアンの色ズレ調整値βCが負の値として決定された場合、シアンの線Cの位置が、設計値よりも中間転写ベルト61の進行方向にずれている(設計よりも早いタイミングでシアンの線Cが形成されている)ので、その色ズレを補正するためには、色ズレ調整値βCに対応する時間だけ遅いタイミングで、シアンの感光体ドラム3上に、画像データに応じた静電潜像を形成する。マゼンタ、イエローに関しても同様である。これによって、中間転写ベルト61上に、色ズレが改善されたトナー画像を形成することができ、記録紙上に形成される画像の色ズレを改善することができる。
As described above, since the color misregistration adjustment values (β C , β M , β Y ) are obtained for the respective colors (C, M, Y), the electrostatic latent images of the respective colors are thereafter stored on the photosensitive member when the color image is formed. The timing for forming the
次に、図14を参照して、印刷ジョブの実行中に色ズレ補正を行なうプログラムに関して説明する。この処理は、大量の原稿をコピーするジョブ等、長時間連続して印刷を実行する場合、ジョブの実行中に色ズレが大きくなるので、それを改善するために行なわれる。ここでは、図3を参照して説明した色ズレの初期調整が実行され、サイン波のパラメータ(αC、βC、αM、βM、αY、βY)がHDD136に記憶されているとする。
Next, a program for correcting color misregistration during execution of a print job will be described with reference to FIG. This process is performed in order to improve color misregistration during job execution when printing is performed continuously for a long time, such as a job for copying a large amount of documents. Here, the initial adjustment of the color misregistration described with reference to FIG. 3 is executed, and the parameters (α C , β C , α M , β M , α Y , β Y ) of the sine wave are stored in the
ステップ500において、CPU130は、ユーザによって操作部160が操作され、何らかの指示が入力されたか否かを判定する。操作されたと判定された場合、制御はステップ502に移行する。そうでなければ、ステップ500が繰返される。
In
ステップ502において、CPU130は、ステップ500でのユーザの操作が、印刷ジョブを実行する指示であるか否かを判定する。印刷ジョブの実行指示であれば、制御はステップ504に移行する。そうでなければ、制御はステップ522に移行する。
In
ステップ522において、CPU130は指示された処理を実行する。例えば、原稿のコピーの実行を指示する前に、コピー条件(白黒/カラーの選択、コピー枚数、コピー濃度、スキャンの解像度等)を設定する操作を受けた場合、該当する処理を実行する。その後、制御はステップ520に移行する。
In
ステップ502での指示が、印刷ジョブの実行であれば、ステップ504において、CPU130は、印刷ジョブを実行する。具体的には、印刷ジョブを実行するプログラムを起動する。このとき、HDD136から色ズレ調整値βC、βM、βYを読出して、これらを用いて、各色の静電潜像を感光体ドラム3に形成するタイミングを調整する。
If the instruction in
ステップ506において、CPU130は、所定枚数印刷されたか否かを判定する。所定枚数Nは、予め設定され、HDD136に記憶されている。CPU130は、印刷ジョブを実行するプログラム、又は別のプログラムによって、排出された記録紙の累積枚数をカウントし、例えばRAM134の所定領域に記憶する。CPU130は、記録紙搬送路Sに沿って配置されたセンサを用いて、記録紙の搬送状態を検知し、例えば最終段の搬送ローラ12dの排出側に設置されたセンサによって、排紙トレイ91に排出される記録紙を検知し、累積枚数をカウントする。CPU130は、RAM134からカウント値Kを読出して、その値がN以上であるか否かを判定し、所定枚数印刷されたか否かを判定する。所定枚数印刷された(K≧N)と判定された場合、カウント値Kを0にリセットし、ステップ508に移行する。そうでなければ(K<N)、ステップ506を繰返す。
In
ステップ508において、CPU130は、図15に示すように、中間転写ベルト61上に1対のパッチ194を形成する。パッチ194を形成するタイミングは、搬送路Sに沿って連続して搬送される記録紙上にパッチ194が形成されないタイミングであれば、任意である。このとき、ステップ504で起動した別プログラムによって記録紙への印刷ジョブが実行されている。したがって、中間転写ベルト61上には、記録紙上に転写されるべきトナー画像と、それと重ならない位置に1対のパッチ194が形成される。
In
ステップ510において、CPU130は、タイマ190から現在時刻T0を取得してRAM134に記憶し、ステップ402と同様に、第1センサ170及び第2センサ180の出力信号の取得を開始する。これによって、図6に示すような波形を取得する。なお、2つの第1センサ170の出力信号に関しては、同じ処理が、それぞれ独立に実行される。したがって、以下においては、一方の第1センサ170に関してのみ説明する。
In
ステップ512において、CPU130は、タイマ190から現在時刻T1を取得し、ステップ510で信号の取得を開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。具体的には、CPU130は、ステップ510でRAM134に記憶した時刻情報T0と、取得した現在時刻T1とを比較する。所定時間が経過したと判定された場合、制御はステップ514に移行する。そうでなければ、ステップ512が繰返される。その間、第1センサ170及び第2センサ180の出力信号が取得される。
In
ステップ514において、CPU130は、第1センサ170及び第2センサ180の出力信号の取得を終了し、取得した第1センサ170及び第2センサ180の出力信号から、色ズレを補正するための調整値を算出する。具体的には、CPU130は、取得した第1センサ170の出力信号から、パッチ194を表す4つの谷(各線に対応)を検出し、先頭の谷(最も早い時刻に対応する谷)と他の3つの谷の各々との間隔(時間)に対応する各色iの間隔Pi(iはC、M、Y)を求める。上記したように、時間的間隔と中間転写ベルト61の一定の搬送速度とを乗算すれば、空間的間隔を得ることができる。また、CPU130は、第2センサ180の出力信号中の谷を特定し、第1センサ170の出力信号中のパッチ194を表す信号(例えば、4つの谷のうち先頭の谷)を特定し、それらの間隔(時間)に対応する位相θ1を計算する。時間間隔と、感光体ドラム3の一定の回転速度(角速度)とを乗算すれば、位相を得ることができる。そして、CPU130は、HDD136からサイン波のパラメータαi及びβi(i=C、M、Y)を読出し、次式によって色iのズレγiを計算する。
γi=ΔPi−(αisinθ1+βi)
In
γ i = ΔP i − (α i sin θ 1 + β i )
上記の処理の意味は、図16を参照して説明する。図16には、上記の処理で得られたシアンの線Cに関するデータを、横軸を位相としてプロットしている。横軸は感光体ドラム3の回転位相であり、縦軸は空間的距離である。シアンの線Cに関する実測データは黒丸(θ1,PC)で表されている。白丸は、点(θ1,αCsinθ1+βC)を表す。ズレγiは、図3を参照して説明した色ズレの初期調整によって十分に色ズレが改善されていないことを意味する。
The meaning of the above processing will be described with reference to FIG. In FIG. 16, the data regarding the cyan line C obtained by the above processing is plotted with the horizontal axis as the phase. The horizontal axis is the rotational phase of the
ステップ516において、CPU130は、ステップ514で決定された各色iのズレγiを、ステップ406でHDD136に記憶した各色iの色ズレ調整値βiに加算して、補正値δi(=βi+γi)を計算し、HDD136に記憶する。この意味を、図17を参照して説明する。図17は、図16に基準線を付加した図である。現状の色ズレ補正状態(色ズレ調整値βC、βM、βYに応じて各色の静電潜像を感光体ドラム3に形成するタイミングが調整された状態)は、設計の基準線L0が基準線L1にシフトされた状態である。1つのパッチ194を形成して得られた実測値(黒丸)から、仮に調整用パターン192を中間転写ベルト61に形成した場合、破線のサイン波の付近に測定値がばらつく。即ち、破線のサイン波の山の付近で、基準線L1からの差(色ズレ)が大きくなっている。したがって、基準線L1をγCだけシフトさせると、基準線L2の上下に測定値がばらつき、破線のサイン波の山の付近での大きい色ズレを改善することができる。即ち、補正値δiは、基準線L0を基準線L2にシフトさせるためのものである。
In step 516, the
なお、1対のパッチ(2つのパッチ)194を形成するので、それぞれのパッチ194に関する第1センサ170の出力信号から得られる2つのズレγiの平均値を用いて、補正値δiを計算する。
Since a pair of patches (two patches) 194 is formed, a correction value δ i is calculated using an average value of two deviations γ i obtained from the output signal of the
ステップ518において、CPU130は、印刷ジョブが完了したか否かを判定する。完了したと判定された場合、制御はステップ520に移行する。そうでなければ、制御はステップ506に戻る。
In
ステップ520において、CPU130は、終了の指示を受けたか否かを判定する。終了の指示を受けたと判定された場合、本プログラムは終了する。そうでなければ、制御はステップ500に移行する。終了の指示は、例えば画像形成装置100の電源オフによってなされる。
In
以上によって、各色(C、M、Y)に関して補正値δi(iはC、M、Y)が得られたので、以降は、カラー画像の形成時に、HDD136から補正値δiを読出し、感光体ドラム3の回転速度を考慮して、各色iの静電潜像を感光体ドラム3に形成するタイミングを、補正値δiに対応する時間だけ設計値からシフトさせる。これによって、印刷ジョブの実行中に、色ズレを補正することができる。
As described above, the correction value δ i (i is C, M, Y) is obtained for each color (C, M, Y). Thereafter, the correction value δ i is read from the
中間転写ベルト61に形成したパッチ194を第1センサ170で検出してから、CPU130が補正値δiを計算するまでの時間は短時間である。したがって、例えば、パッチ194を形成した紙間の直後の記録紙に形成される画像には、補正値δiを用いた色ズレ補正を行なうことはできないとしても、それに続く記録紙に形成される画像には補正値δiを用いて色ズレ補正を行なうことができる。
The time from when the
なお、上記では、測定されるズレの値ΔPを連続値として説明したが、実際に調整される色ズレはドット単位であるので、ズレΔPをドット単位の離散値として求めて、上記の処理を実行してもよい。 In the above description, the measured deviation value ΔP is described as a continuous value. However, since the color deviation actually adjusted is in dot units, the deviation ΔP is obtained as a discrete value in dot units, and the above processing is performed. May be executed.
上記では、中間転写ベルト61上に、2列の調整用パターン192と、1対のパッチ194を形成する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、1列の調整用パターンと、1つのパッチを形成してもよい。
In the above description, the case where two rows of
また、調整用パターンの長さは、感光体ドラムの回転の1周期以上の長さであればよい。調整用パターンを構成するパッチの数は、図12に示した13に限定されない。色ズレを近似するサイン波を決定できる数であればよく、1周期中3以上のパッチがあればよい。 Further, the length of the adjustment pattern only needs to be one or more periods of rotation of the photosensitive drum. The number of patches constituting the adjustment pattern is not limited to 13 shown in FIG. The number may be any number that can determine a sine wave that approximates color misregistration, and there may be three or more patches in one cycle.
また、図14のステップ508で形成するパッチは、1対に限定されない。紙間に形成可能であれば、複数対のパッチを形成してもよい。また、パッチを対として(即ち、同じタイミングで)形成しなくてもよい。異なるタイミングで、左右(搬送方向に直交する方向)にパッチを形成してもよい。これらの場合にも、各パッチから同じ色について求められた補正値の平均値を、最終の補正値とすればよい。
Further, the patch formed in
また、調整用パターンを構成するパッチは、図5に示したものに限定されない。例えば、色の順序は任意である。各線の間隔aは、色ズレを感光体ドラムの回転位相として適切にプロットできれば、任意である。間隔aが大き過ぎると、パッチの大きさ(パッチの搬送方向の両端に位置する2本の線の間隔)が大きくなり、色ズレを感光体ドラムの回転位相として適切にプロットできなくなるので、間隔aは小さいことが好ましい。 Further, the patches constituting the adjustment pattern are not limited to those shown in FIG. For example, the color order is arbitrary. The interval a between the lines is arbitrary as long as the color shift can be appropriately plotted as the rotational phase of the photosensitive drum. If the distance a is too large, the size of the patch (the distance between the two lines positioned at both ends in the patch conveyance direction) increases, and the color shift cannot be appropriately plotted as the rotational phase of the photosensitive drum. a is preferably small.
上記では、1つのパッチを構成する複数の線が、等間隔で配置されるように設計されている場合を説明したがこれに限定されない。例えば、ブラックの線K及びシアンの線Cの間隔と、シアンの線C及びマゼンタの線Mの間隔と、マゼンタの線M及びイエローの線Yの間隔とが全て異なるように設計されていてもよい。また、調整用パターン中で隣接するパッチの間隔は同じに設計されていなくてもよい。そのような場合、図12と同様に測定結果をプロットすると、横軸方向(位相方向)で等間隔にプロットされないが、各色のズレを近似するサイン波を求めることは可能である。したがって、そのような場合にも、上記と同様に1つのパッチのみを形成して、色ズレの補正値を決定することができる。 In the above description, the case where the plurality of lines constituting one patch are designed to be arranged at equal intervals has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the distance between the black line K and the cyan line C, the distance between the cyan line C and the magenta line M, and the distance between the magenta line M and the yellow line Y may all be different. Good. Further, the spacing between adjacent patches in the adjustment pattern may not be designed to be the same. In such a case, when the measurement result is plotted in the same manner as in FIG. 12, it is not plotted at equal intervals in the horizontal axis direction (phase direction), but it is possible to obtain a sine wave that approximates the deviation of each color. Therefore, even in such a case, it is possible to form a correction value for color misregistration by forming only one patch as described above.
また、上記では、調整用パターンが1種類のパッチを複数含む場合を説明したが、これに限定されない。調整用パターンが、複数種類のパッチを含んでいてもよい。例えば、2種類のパッチを含んでいても、各パッチ内の線の間隔の設計値を基準としてズレを算出することができ、図12と同様に測定結果をプロットした場合に、各色のズレを近似するサイン波を求めることができる。そのような場合にも、上記と同様に、紙間で1つのパッチ(2種類のパッチの何れか)のみを形成して、色ズレの補正値を決定することができる。 Moreover, although the case where the adjustment pattern includes a plurality of one type of patches has been described above, the present invention is not limited to this. The adjustment pattern may include a plurality of types of patches. For example, even if two types of patches are included, the deviation can be calculated based on the design value of the line interval in each patch. When the measurement results are plotted in the same manner as in FIG. An approximate sine wave can be obtained. Even in such a case, similarly to the above, only one patch (any one of two types of patches) can be formed between sheets, and the correction value of color misregistration can be determined.
また、調整用パターン及びパッチを構成する各線は、中間転写ベルトのトナー画像の搬送方向と直交していなくてもよい。例えば、搬送方向に対して所定の角度で傾いた、平行な線であってもよい。 Further, the lines constituting the adjustment pattern and the patch may not be orthogonal to the toner image conveyance direction of the intermediate transfer belt. For example, parallel lines inclined at a predetermined angle with respect to the transport direction may be used.
上記では、図13に示したように、パッチの位相としてブラックの線Kの位相を用いたが、これに限定されない。パッチ内の代表点の位相を用いればよく、パッチの大きさが小さければシアンの線C、マゼンタの線M、イエローの線Yの位相を用いても良い。 In the above, as shown in FIG. 13, the phase of the black line K is used as the phase of the patch, but the present invention is not limited to this. The phase of the representative point in the patch may be used, and the phase of the cyan line C, the magenta line M, and the yellow line Y may be used if the size of the patch is small.
また、上記では、図11に示したように、ブラックの線Kを基準として、シアン、マゼンタ、イエローの線のズレを算出し、これを調整する場合を説明したがこれに限定されない。シアンの線を基準として、ブラック、マゼンタ、イエローの線のズレを算出してもよい。 In the above description, as illustrated in FIG. 11, a case has been described in which the deviation of the cyan, magenta, and yellow lines is calculated and adjusted using the black line K as a reference, but is not limited thereto. The deviation of the black, magenta, and yellow lines may be calculated using the cyan line as a reference.
また、ズレを算出する方法は、調整用パターン又はパッチを構成する何れかの色の線を基準として算出する方法に限定されない。設計値(色ズレがない場合)からのズレを算出することができればよく、第1センサの出力信号上の所定位置を基準とすることができる。なお、何れかの色の線を基準としない場合、ブラックの線Kに関しても、ズレを求めて、調整値を算出することができる。 Further, the method of calculating the shift is not limited to the method of calculating based on any color line constituting the adjustment pattern or patch. It is only necessary to calculate the deviation from the design value (when there is no color deviation), and the predetermined position on the output signal of the first sensor can be used as a reference. Note that, when a line of any color is not used as a reference, an adjustment value can also be calculated by obtaining a deviation for the black line K.
上記では、図3のステップ406において、サイン波のパラメータαC、βC、αM、βM、αY、βYを記憶したが、その代わりに、サイン波上の複数の点を記憶してもよい。
即ち、位相θとその位相に対応するサイン波の値αisinθ+βiとを対応させて、複数記憶する。その場合、図14のステップ514において、中間転写ベルト61上に形成した1つのパッチ(位相θ1)の線のズレγiは、例えば、記憶した複数のデータ{θ,αisinθ+βi}を補間することによって求めることができる。例えば、記憶した複数のデータ{θ,αisinθ+βi}の中から、位相θ1を挟む2点を特定し、その2点間を線形補間して、位相θ1に対応するサイン波の近似値Qを求め、中間転写ベルト上に形成した1つのパッチ(位相θ1)の線のズレの実測値ΔPiから近似値Qを減算して、ズレγi(=ΔPi−Q)を求めることができる。
In the above, in
That is, a plurality of phases θ and sine wave values α i sin θ + β i corresponding to the phases are stored in association with each other. In this case, in
また、設計値からのズレを近似する関数はサイン波に限定されない。測定されたズレを近似でき、感光体ドラムの回転周期と同じ周期の周期関数であればよい。周期関数の定数部分を、色ズレ調整値とすることができる。なお、周期関数の定数部分は、周期関数の1周期の平均値でもある。 Further, the function that approximates the deviation from the design value is not limited to the sine wave. The measured deviation can be approximated and may be a periodic function having the same cycle as the rotation cycle of the photosensitive drum. The constant part of the periodic function can be used as a color shift adjustment value. The constant part of the periodic function is also an average value of one period of the periodic function.
上記では、1つの印刷ジョブの実行中に1つのパッチを形成して、色ズレの補正値を算出し、それを用いて色ズレを調整する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、複数の印刷ジョブを連続して実行する場合に、1つの印刷ジョブを終了した後、次の印刷ジョブを実行する前に、実行してもよい。また、印刷した記録紙が所定の枚数になったときに、実行する場合を説明したがこれに限定されない。例えば、連続する印刷時間が所定時間以上になったときに、実行してもよい。また、画像形成装置の内部温度(例えば、画像形成部の温度)が所定値範囲から逸脱した場合に、実行してもよい。 In the above description, a case has been described in which one patch is formed during execution of one print job, a color shift correction value is calculated, and the color shift is adjusted using the correction value, but the present invention is not limited to this. For example, when a plurality of print jobs are executed in succession, they may be executed after the end of one print job and before the next print job. Moreover, although the case where it performed when the printed recording paper became a predetermined number of sheets was demonstrated, it is not limited to this. For example, it may be executed when a continuous printing time becomes a predetermined time or more. Alternatively, it may be executed when the internal temperature of the image forming apparatus (for example, the temperature of the image forming unit) deviates from a predetermined value range.
上記では、4色のカラー印刷可能な画像形成装置に関して説明したが、これに限定されない。少なくとも2色のトナーを重ねて記録紙上に画像を形成する画像形成装置であればよい。5色以上のトナーを用いる画像形成装置であっても、使用する全ての色の線を含むパッチを用いて、上記と同様の処理を実行することによって、各色のズレを調整することができる。 In the above description, the image forming apparatus capable of color printing of four colors has been described. However, the present invention is not limited to this. Any image forming apparatus that forms an image on recording paper by superposing at least two colors of toner may be used. Even in an image forming apparatus using five or more colors of toner, it is possible to adjust the misregistration of each color by executing a process similar to the above using patches including lines of all colors used.
上記では、1つのパッチが、4色全てを含む場合を説明したが、これに限定されない。2色を含むパッチを形成してもよい。例えば、ブラックの線K及びシアンの線Cのみを含むパッチを形成してシアンの補正値γCを求め、次にブラックの線K及びマゼンタの線Mのみを含むパッチを形成してマゼンタの補正値γMを求め、最後にブラックの線K及びイエローの線Yのみを含むパッチを形成してイエローの補正値γYを求めてもよい。この場合にも、印刷ジョブを実行中に、紙間で色ズレの調整を行なうことができる。 Although the case where one patch includes all four colors has been described above, the present invention is not limited to this. A patch including two colors may be formed. For example, a patch including only the black line K and the cyan line C is formed to obtain a cyan correction value γ C , and then a patch including only the black line K and the magenta line M is formed to correct the magenta. The value γ M may be obtained, and finally a patch including only the black line K and the yellow line Y may be formed to obtain the yellow correction value γ Y. In this case as well, color misregistration can be adjusted between sheets during execution of a print job.
上記では、ブラックの線Kを基準として、各色の線との距離を算出する場合を説明したが、これに限定されない。黒ブラック以外の色を基準としてもよい。さらには、特定の色の線を基準としなくてもよい。即ち、中間転写ベルト上の各線の設計値からのズレ(理論位置(目標位置)からのズレ)を、感光体ドラムの回転位相と対応付けることができればよく、中間転写ベルト上の各線の設計値からのズレを算出する基準位置は任意である。 In the above description, the case where the distance from each color line is calculated based on the black line K has been described. However, the present invention is not limited to this. A color other than black may be used as a reference. Furthermore, a specific color line may not be used as a reference. That is, it is only necessary that the deviation from the design value of each line on the intermediate transfer belt (the deviation from the theoretical position (target position)) can be associated with the rotational phase of the photosensitive drum, and from the design value of each line on the intermediate transfer belt. The reference position for calculating the deviation is arbitrary.
また、画像形成装置は、ネットワークに接続され、ネットワークに接続された端末装置から印刷ジョブ(プリントジョブ)を受付けるプリント機能を有するものであってもよい。 The image forming apparatus may be connected to a network and have a print function for receiving a print job (print job) from a terminal device connected to the network.
また、感光体ドラムの回転位相を検出するための機構は、図7及び図8のような機構に限定されない。 Further, the mechanism for detecting the rotational phase of the photosensitive drum is not limited to the mechanism as shown in FIGS.
また、第1センサ170の位置は、図1に示した位置(中間転写ベルト61の下側であって、最終段の感光体ドラム3と中間転写ベルト駆動ローラ62との間)に限定されない。第1センサ170は、中間転写ベルト61の上側であって、中間転写ベルト駆動ローラ62と中間転写ベルト従動ローラ63との間(中間転写ベルト駆動ローラ62に近い位置が好ましい)に配置されてもよい。転写ローラ10が、中間転写ベルト61に形成された調整用パターン又はパッチを構成する線に当たるが、完全に線が消えてしまうことはないので、第1センサで検出可能である。
Further, the position of the
以上、実施の形態を説明することにより本発明を説明したが、上記した実施の形態は例示であって、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更して実施することができる。 The present invention has been described above by describing the embodiment. However, the above-described embodiment is an exemplification, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is implemented with various modifications. be able to.
90 画像読取装置
100 画像形成装置
110 本体装置
120 自動原稿送り装置
130 制御部(CPU)
132 ROM
134 RAM
136 HDD
142 バス
150 画像形成部
152 画像処理部
154 画像メモリ
156 給紙部
160 操作部
170 第1センサ
180 第2センサ
190 タイマ
90
132 ROM
134 RAM
136 HDD
142
Claims (8)
前記感光体の回転位相の基準位置を検出する位相検出手段と、
前記所定数の色毎に複数の線を含む、前記回転位相の1周期以上に対応する第1の設計パターンに基づいて、前記感光体の各々に各色のトナー画像を形成し、該トナー画像を前記転写手段上に転写して第1の転写画像を形成する転写画像形成手段と、
前記第1の転写画像を構成する各線の位置を検出する画像検出手段と、
前記画像検出手段及び前記位相検出手段による検出結果から、色毎に、前記第1の転写画像を構成する複数の線の、前記第1の設計パターンからのズレを近似する、前記回転位相を変数とする周期関数を決定し、該周期関数を特定する情報を記憶するズレ評価手段とを備え、
前記転写画像形成手段は、複数の色の線を含む、前記回転位相の1/3周期以下に対応する第2の設計パターンに基づいて、前記転写手段上に第2の転写画像を形成し、
前記画像検出手段は、前記第2の転写画像を構成する各線の位置を検出し、
前記ズレ評価手段は、
色毎に、前記第2の転写画像に含まれる線の、前記第2の設計パターンからのズレである実測ズレ量を計算し、
前記基準位置に対する前記第2の転写画像の位相を算出し、色毎に、該位相に対応する前記周期関数の値を、前記周期関数を特定する情報を用いて計算して計算ズレ量として決定し、且つ、
色毎に、前記実測ズレ量から前記計算ズレ量を減算して得られる値を補正値として決定し、
色毎に、前記周期関数の定数部分の値と前記補正値とを加算して得られる値に応じて、前記トナー画像を前記感光体に形成するタイミングを調整することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: the predetermined number of photoreceptors on which toner images of a predetermined number of colors of two or more are formed; and a transfer unit that transfers the toner image to a recording medium.
Phase detection means for detecting a reference position of the rotational phase of the photoreceptor;
A toner image of each color is formed on each of the photoconductors based on a first design pattern that includes a plurality of lines for each of the predetermined number of colors and that corresponds to one or more cycles of the rotational phase. A transfer image forming means for forming a first transfer image by transferring onto the transfer means;
Image detecting means for detecting the position of each line constituting the first transfer image;
Based on the detection results of the image detection unit and the phase detection unit, the rotational phase is approximated by a deviation from the first design pattern of a plurality of lines constituting the first transfer image for each color. And a deviation evaluation means for storing information for specifying the periodic function,
The transfer image forming unit forms a second transfer image on the transfer unit based on a second design pattern including a plurality of color lines and corresponding to 1/3 period or less of the rotation phase,
The image detecting means detects a position of each line constituting the second transfer image;
The deviation evaluation means is
For each color, calculate a measured deviation amount that is a deviation of the line included in the second transfer image from the second design pattern;
The phase of the second transfer image with respect to the reference position is calculated, and for each color, the value of the periodic function corresponding to the phase is calculated using information specifying the periodic function and is determined as a calculation deviation amount And
For each color, a value obtained by subtracting the calculated shift amount from the measured shift amount is determined as a correction value,
An image forming apparatus that adjusts the timing of forming the toner image on the photoconductor for each color according to a value obtained by adding the value of the constant part of the periodic function and the correction value. .
前記周期関数を特定する情報は、α及びβであり、
前記周期関数の定数部分の値は、βであることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置。 The periodic function is represented by α sin θ + β, where θ is the rotational phase,
Information specifying the periodic function is α and β,
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the value of the constant portion of the periodic function is β.
前記第2の設計パターンは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの線を含むことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像形成装置。 The predetermined number of colors is black, cyan, magenta and yellow;
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second design pattern includes black, cyan, magenta, and yellow lines.
前記感光体の回転位相の基準位置を検出する位相検出ステップと、
前記所定数の色毎に複数の線を含む、前記回転位相の1周期以上に対応する第1の設計パターンに基づいて、前記感光体の各々に各色のトナー画像を形成し、該トナー画像を前記転写手段上に転写して第1の転写画像を形成するステップと、
前記第1の転写画像を構成する各線の位置を検出する画像検出ステップと、
前記画像検出ステップ及び前記位相検出ステップによる検出結果から、色毎に、前記第1の転写画像を構成する複数の線の、前記第1の設計パターンからのズレを近似する、前記回転位相を変数とする周期関数を決定し、該周期関数を特定する情報を記憶するステップと、
複数の色の線を含む、前記回転位相の1/3周期以下に対応する第2の設計パターンに基づいて、前記転写手段上に第2の転写画像を形成するステップと、
前記第2の転写画像を構成する各線の位置を検出するステップと、
色毎に、前記第2の転写画像に含まれる線の、前記第2の設計パターンからのズレである実測ズレ量を計算するステップと、
前記基準位置に対する前記第2の転写画像の位相を算出し、色毎に、該位相に対応する前記周期関数の値を、前記周期関数を特定する情報を用いて計算して計算ズレ量として決定するステップと、
色毎に、前記実測ズレ量から前記計算ズレ量を減算して得られる値を補正値として決定するステップと、
色毎に、前記周期関数の定数部分の値と前記補正値とを加算して得られる値に応じて、前記トナー画像を前記感光体に形成するタイミングを調整するステップと、を含むことを特徴とする色ズレ調整方法。
A color misregistration adjustment method in an image forming apparatus, comprising: the predetermined number of photoconductors on which toner images of a predetermined number of colors of 2 or more are respectively formed; and a transfer unit that transfers the toner image to a recording medium.
A phase detection step for detecting a reference position of the rotational phase of the photoconductor;
A toner image of each color is formed on each of the photoconductors based on a first design pattern that includes a plurality of lines for each of the predetermined number of colors and that corresponds to one or more cycles of the rotational phase. Transferring onto the transfer means to form a first transfer image;
An image detection step of detecting the position of each line constituting the first transfer image;
Based on the detection results of the image detection step and the phase detection step, the rotation phase is approximated by a deviation from the first design pattern of a plurality of lines constituting the first transfer image for each color. Determining a periodic function and storing information identifying the periodic function;
Forming a second transfer image on the transfer means based on a second design pattern including a plurality of color lines and corresponding to 1/3 period or less of the rotational phase;
Detecting the position of each line constituting the second transfer image;
Calculating, for each color, a measured deviation amount that is a deviation of the line included in the second transfer image from the second design pattern;
The phase of the second transfer image with respect to the reference position is calculated, and for each color, the value of the periodic function corresponding to the phase is calculated using information specifying the periodic function and is determined as a calculation deviation amount And steps to
Determining, as a correction value, a value obtained by subtracting the calculated shift amount from the measured shift amount for each color;
Adjusting the timing for forming the toner image on the photoconductor according to a value obtained by adding the value of the constant part of the periodic function and the correction value for each color. Color misregistration adjustment method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273020A JP2013125108A (en) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | Image forming device and color misregistration adjusting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273020A JP2013125108A (en) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | Image forming device and color misregistration adjusting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125108A true JP2013125108A (en) | 2013-06-24 |
Family
ID=48776384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011273020A Pending JP2013125108A (en) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | Image forming device and color misregistration adjusting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013125108A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9195922B2 (en) | 2014-02-27 | 2015-11-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device that forms color images by superposing a plurality of images |
US9305247B2 (en) | 2014-02-27 | 2016-04-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device that performs misregistration correction to correct positions of color images |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10148992A (en) * | 1996-09-20 | 1998-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2007272125A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011164500A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2011273020A patent/JP2013125108A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10148992A (en) * | 1996-09-20 | 1998-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2007272125A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011164500A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9195922B2 (en) | 2014-02-27 | 2015-11-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device that forms color images by superposing a plurality of images |
US9305247B2 (en) | 2014-02-27 | 2016-04-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device that performs misregistration correction to correct positions of color images |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256873B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6137615B2 (en) | Image forming apparatus and image density control method | |
JP2014119713A (en) | Image forming apparatus | |
US8995892B2 (en) | Image forming apparatus with threshold adjustment for superposed measurement images | |
JP5055807B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11474457B2 (en) | Image forming apparatus that can selectively switch between two transfer rollers | |
JP5258850B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9927756B2 (en) | Image forming apparatus, image formation system, density-unevenness correction method and recording medium | |
JP4592247B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4259888B2 (en) | Image adjustment method, image forming apparatus, and computer program | |
JP2008040454A (en) | Image forming apparatus | |
JP5364985B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013125108A (en) | Image forming device and color misregistration adjusting method | |
JP2011053559A (en) | Image forming apparatus | |
JP6614850B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11169469B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5107009B2 (en) | Color image forming apparatus and program | |
JP7314647B2 (en) | image forming device | |
JP6744753B2 (en) | Image forming apparatus and image quality adjusting method | |
JP2001016883A (en) | Apparatus and method for driving turning body and image forming apparatus | |
JP2016095390A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016066042A (en) | Image forming apparatus | |
KR101887650B1 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2010128492A (en) | Belt driving device and image forming apparatus | |
JP2009258426A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151201 |