JP2013124047A - Automatic brake control device - Google Patents
Automatic brake control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013124047A JP2013124047A JP2011274904A JP2011274904A JP2013124047A JP 2013124047 A JP2013124047 A JP 2013124047A JP 2011274904 A JP2011274904 A JP 2011274904A JP 2011274904 A JP2011274904 A JP 2011274904A JP 2013124047 A JP2013124047 A JP 2013124047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake control
- automatic brake
- obstacle
- execution
- host vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、自動ブレーキ制御装置に係り、自車両に障害物との衝突有無を検知するためのセンサを設けることなく、自動ブレーキ制御を適切なタイミングまで継続することにある。
【解決手段】自車両前方に存在する障害物を検出すると共に、自車両とその障害物とが衝突する衝突可能性が所定以上に高い場合に自車両を制動させる自動ブレーキ制御を実行する。また、自動ブレーキ制御の開始後、自車両と対象の障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間が経過する直前のタイミングで、該対象の障害物が存在するか否かを確認する。そして、対象の障害物が存在することが確認された場合には、自動ブレーキ制御の実行を衝突予想時間の経過後まで継続し、一方、対象の障害物が存在しないことが確認された場合には、自動ブレーキ制御の実行を上記衝突予想時間の経過時点で停止する。
【選択図】図3The present invention relates to an automatic brake control device, and is intended to continue automatic brake control until an appropriate timing without providing a sensor for detecting whether or not the vehicle collides with an obstacle.
An obstacle in front of the host vehicle is detected, and automatic brake control is performed to brake the host vehicle when the possibility of collision between the host vehicle and the obstacle is higher than a predetermined level. In addition, after the start of the automatic brake control, it is confirmed whether or not the target obstacle exists at a timing immediately before the estimated collision time when the host vehicle and the target obstacle are expected to collide. When it is confirmed that the target obstacle exists, the execution of the automatic brake control is continued until after the predicted collision time has elapsed, while when it is confirmed that the target obstacle does not exist. Stops the execution of the automatic brake control when the estimated collision time elapses.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、自動ブレーキ制御装置に係り、特に、自車両と自車両前方の障害物とが衝突する衝突可能性が所定以上に高い場合に自車両を制動させる自動ブレーキ制御を実行するうえで好適な自動ブレーキ制御装置に関する。 The present invention relates to an automatic brake control device, and is particularly suitable for executing automatic brake control for braking the host vehicle when the possibility of collision between the host vehicle and an obstacle ahead of the host vehicle is higher than a predetermined level. The present invention relates to an automatic brake control device.
従来、自車両前方に存在する先行車両である障害物を検出し、自車両とその障害物とが衝突する可能性が高い場合に自車両を制動させる自動ブレーキ制御を実行する自動ブレーキ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この自動ブレーキ制御装置においては、自車両と障害物との衝突を回避するための自動ブレーキ制御の実行中に障害物が非検出状態になった状況において、衝突予想時間よりも早いタイミングで自車両と障害物との衝突が発生したときには、その障害物の非検出状態が自車両のノーズダイブに起因するものであるとして、自動ブレーキ制御が継続されることで、衝突緩和が図られる。一方、上記の衝突が発生することなく衝突予想時間が経過したときには、その障害物の非検出状態がその障害物の例えば右左折等による消失に起因するものであるとして、自動ブレーキ制御が解除されることで、後続車両による追突が防止される。 2. Description of the Related Art Conventionally, an automatic brake control device that detects an obstacle that is a preceding vehicle in front of the host vehicle and executes an automatic brake control that brakes the host vehicle when there is a high possibility that the host vehicle and the obstacle collide with each other. It is known (see, for example, Patent Document 1). In this automatic brake control device, in the situation where the obstacle is not detected during execution of the automatic brake control for avoiding the collision between the own vehicle and the obstacle, the own vehicle has a timing earlier than the expected collision time. When the collision between the vehicle and the obstacle occurs, it is assumed that the non-detection state of the obstacle is caused by the nose dive of the host vehicle, and the automatic brake control is continued to reduce the collision. On the other hand, when the estimated collision time has passed without the occurrence of the above-mentioned collision, the automatic brake control is canceled on the assumption that the non-detection state of the obstacle is caused by disappearance of the obstacle due to, for example, a right or left turn. As a result, rear-end collision by the following vehicle is prevented.
このように、上記の自動ブレーキ制御装置においては、自動ブレーキ制御の実行開始後、その自動ブレーキ制御を継続すべきか或いは停止すべきかの判別は、自車両前方の障害物が非検出状態になることを条件として行われ、かつ、衝突予想時間までの実際の衝突有無に基づいて行われる。障害物が非検出状態になってかつ衝突予想時間までに実際の衝突があれば、その後も自動ブレーキ制御が継続され、一方、障害物が非検出状態になってかつ衝突予想時間までに実際の衝突がなければ、その時点で自動ブレーキ制御が解除される。 As described above, in the above-described automatic brake control device, after starting the execution of the automatic brake control, whether the automatic brake control should be continued or stopped is determined by the obstacle in front of the host vehicle being undetected. And based on the presence or absence of actual collision up to the estimated collision time. If the obstacle becomes undetected and there is an actual collision by the estimated collision time, the automatic brake control will continue, while the obstacle becomes undetected and the actual collision by the estimated collision time. If there is no collision, the automatic brake control is released at that time.
しかし、上記特許文献1記載の装置では、自動ブレーキ制御の実行開始後にその自動ブレーキ制御を、衝突予想時間が経過した後まで継続させ或いは衝突予想時間が経過した時点で停止させるのに、自車両に障害物が実際に衝突したか否かを検知するためのセンサを設け、そのセンサ信号を電子制御ユニットに取り込んで、かつ、その電子制御ユニットにその衝突が実際に生じたか否かを判別させることが必要である。 However, in the device described in Patent Document 1, the automatic vehicle brake control is continued after the start of execution of the automatic brake control until the predicted collision time has elapsed, or stopped when the predicted collision time has elapsed. Is provided with a sensor for detecting whether or not the obstacle has actually collided, the sensor signal is taken into the electronic control unit, and the electronic control unit is made to determine whether or not the collision has actually occurred. It is necessary.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、自車両に障害物との衝突有無を検知するためのセンサを設けることなく、自動ブレーキ制御を適切なタイミングまで継続することが可能な自動ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and automatic braking control can be continued to an appropriate timing without providing a sensor for detecting whether the host vehicle collides with an obstacle. An object is to provide an automatic brake control device.
上記の目的は、自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、自車両と前記障害物検出手段により検出される前記障害物とが衝突する衝突可能性が所定以上に高い場合に自車両を制動させる自動ブレーキ制御を実行する自動ブレーキ制御手段と、前記自動ブレーキ制御手段による前記自動ブレーキ制御の開始後、自車両と対象の前記障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間が経過する直前のタイミングで、該対象の前記障害物が存在するか否かを確認する存在確認手段と、を備え、前記自動ブレーキ制御手段は、前記存在確認手段により前記対象の前記障害物が存在することが確認された場合には、前記自動ブレーキ制御の実行を前記衝突予想時間の経過後まで継続し、一方、前記存在確認手段により前記対象の前記障害物が存在しないことが確認された場合には、前記自動ブレーキ制御の実行を前記衝突予想時間の経過時点で停止する自動ブレーキ制御装置により達成される。 The above object is when the obstacle detection means for detecting an obstacle existing in front of the host vehicle and the collision possibility that the host vehicle and the obstacle detected by the obstacle detection unit collide are higher than a predetermined level. An automatic brake control means for executing automatic brake control for braking the own vehicle, and an expected collision time when the own vehicle and the target obstacle are expected to collide after the automatic brake control is started by the automatic brake control means. Presence check means for checking whether or not the target obstacle exists at a timing immediately before elapse of time, and the automatic brake control means uses the presence check means to determine whether the target obstacle is When it is confirmed that the vehicle is present, the execution of the automatic brake control is continued until after the predicted collision time has elapsed, while the failure of the target is detected by the presence checking unit. There when it is confirmed that the absence is accomplished by the automatic brake control device for stopping the execution of the automatic braking control upon elapse of the estimated collision time.
本発明によれば、自車両に障害物との衝突有無を検知するためのセンサを設けることなく、自動ブレーキ制御を適切なタイミングまで継続することができる。 According to the present invention, automatic brake control can be continued to an appropriate timing without providing a sensor for detecting whether or not the vehicle collides with an obstacle.
以下、図面を用いて、本発明に係る自動ブレーキ制御装置の具体的な実施の形態について説明する。 Hereinafter, specific embodiments of an automatic brake control device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1実施例である自動ブレーキ制御装置10の構成図を示す。本実施例の自動ブレーキ制御装置10は、車両に搭載されており、自車両の前方に存在する先行車両などの障害物(ターゲット)の有無を検知すると共に、更に障害物の存在が検知される状況において自車両とその障害物とが衝突する衝突可能性が所定以上に高い場合にその衝突の回避や軽減のために自車両を運転者のブレーキ操作によることなく制動させる自動ブレーキ制御を実行する装置である。 FIG. 1 shows a configuration diagram of an automatic brake control device 10 according to a first embodiment of the present invention. The automatic brake control device 10 of the present embodiment is mounted on a vehicle, detects the presence or absence of an obstacle (target) such as a preceding vehicle existing in front of the host vehicle, and further detects the presence of an obstacle. When the possibility of collision between the host vehicle and its obstacle in a situation is higher than a predetermined level, automatic brake control is performed to brake the host vehicle without the driver's braking operation in order to avoid or reduce the collision. Device.
図1に示す如く、本実施例の自動ブレーキ装置10は、マイクロコンピュータを主体に構成された電子制御ユニット(以下、ECUと称す)12を備えている。ECU12には、障害物の有無を検知するためのセンサ14が接続されている。センサ14は、自車両前方の所定領域を撮影することが可能な画像センサ、又は/及び、自車両前方の所定領域に向けてミリ波やレーザーなどを照射して反射波を受信することが可能なレーダセンサなどである。センサ14の出力信号は、ECU12に供給される。ECU12は、センサ14から供給される信号を受信して、自車両前方の所定領域に障害物が存在するか否かを判別すると共に、障害物の存在が検知される場合には更に自車両とその障害物との相対距離や相対速度などを含む障害物情報を検出する。
As shown in FIG. 1, the automatic brake device 10 of this embodiment includes an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 12 mainly composed of a microcomputer. A
ECU12には、また、自車両運転者の状態(例えば、運転者の覚醒状態や視線や顔の向き,瞼の開閉状態など)を示す情報が入力されると共に、自車両の運動状態(例えば、自車速や加速度,ステアリング角度,旋回角度,手動ブレーキ操作有無,路面スリップ有無など)を示す情報が入力される。ECU12は、情報入力される自車両運転者の状態及び自車両の運動状態を把握する。そして、ECU12は、それら自車両運転者の状態及び自車両の運動状態並びに上記の如く検出した障害物情報などに基づいて、自車両と自車両前方の障害物とが衝突する衝突可能性を算出すると共に、自車両とその障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間T1を算出する。更に、ECU12は、上記の如く算出した衝突可能性が所定以上に高いか否かを判別する。尚、自車両と障害物との「衝突可能性」及び「衝突予測時間T1」は、上記のパラメータに基づく所定のマップや条件式などに基づいて算出されるものとすればよい。また、その衝突可能性についての「所定」は例えば50%や80%に設定されるものとすればよい。
The
ECU12には、また、ブレーキユニット16が接続されている。ブレーキユニット16は、自車両の車輪を例えばモータを用いて制動させる電動ブレーキ装置である。ECU12は、自車両と障害物との衝突可能性が所定未満である場合はブレーキユニット16に対して自車両を自動的に制動させる自動ブレーキ制御を実行すべきことを指令する信号(制動指令信号)を発しない一方、自車両と障害物との衝突可能性が所定以上に高い場合はブレーキユニット16に対して自車両を自動的に制動させる自動ブレーキ制御を実行すべきことを指令する制動指令信号を発する。ブレーキユニット16は、ECU12から供給される制動指令信号に従って、自車両を自動的に制動させる処理(例えば、制動モータへの駆動信号の供給など)を行う。
A
次に、図2及び図3を参照して、本実施例の自動ブレーキ制御装置10による動作について説明する。図2は、本実施例の自動ブレーキ制御装置10においてECU12が自動ブレーキ制御を実行するうえでの自車両と障害物との位置関係を表した図を示す。また、図3は、本実施例の自動ブレーキ制御装置10においてECU12が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。
Next, with reference to FIG.2 and FIG.3, the operation | movement by the automatic brake control apparatus 10 of a present Example is demonstrated. FIG. 2 is a diagram showing the positional relationship between the host vehicle and the obstacle when the
本実施例において、ECU12は、所定時間ごとに、センサ14から供給される信号に基づいて自車両前方の所定領域における障害物の有無を判別すると共に上記の障害物情報を検出し(ステップ100)、また、その障害物が存在すると判別する場合(図2(A)参照)には更に、その障害物情報並びに入力される自車両運転者の状態及び自車両の運動状態などに基づいて、自車両と自車両前方の障害物とが衝突する衝突可能性を算出すると共に(ステップ102)、自車両とその障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間T1を算出する。
In this embodiment, the
そして、ECU12は、上記の如く算出した衝突可能性が所定以上に高いか否かを判別する(ステップ104)。その判別の結果、衝突可能性が所定以上に高い場合は、自車両を自動的に制動させる自動ブレーキ制御を実行すべくブレーキユニット16に対して制動指令信号を発する(ステップ106;図2(B)参照)。ブレーキユニット16にかかる制動指令信号が供給されると、そのブレーキユニット16がその制動指令信号に従って自車両を自動的に制動させる処理を実行するので、自車両は、運転者がブレーキ操作を行うことなく制動される。尚、この際、自動ブレーキ制御における自車両の目標減速度は、自車両に最大限許容される減速度であってもよいし、或いは、障害物との衝突を直前で回避し若しくは軽減できる減速度であればよい。
Then, the
ECU12は、上記ステップ106においてブレーキユニット16に自動ブレーキ制御の実行を開始させると、以後、その自動ブレーキ制御の実行開始後、上記した衝突予想時間T1が経過する前のタイミングか否かを判定する(ステップ108)。その結果、その判定時点が衝突予測時間T1の経過前のタイミングであると判定する場合は、次に、上記した自動ブレーキ制御の実行開始後、所定時間T2が経過する前のタイミングか否かを判定する(ステップ110)。尚、この所定時間T2は、自動ブレーキ制御の実行開始時を基準にして、上記した自車両と障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間T1よりも短い時間であって、その衝突予想時間T1が経過する直前の時点を示すものである。
When the
ECU12は、上記ステップ110での判定時点が上記の所定時間T2の経過前のタイミングであると判定する場合は、自動ブレーキ制御の実行が開始されてから所定時間T2が経過しないことで現時点が衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングでないと判断して、ブレーキユニット16での自動ブレーキ制御の実行をそのまま継続させる(ステップ112)。
When the
一方、上記ステップ110での判定時点が上記の所定時間T2の経過前のタイミングでないと判定する場合は、自動ブレーキ制御の実行が開始されてから所定時間T2が経過することで現時点が衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングになったと判断して、再び、上記ステップ100の処理と同様にセンサ14から供給される信号に基づいて自車両前方の所定領域における障害物の有無を判別すると共に、その障害物が存在すると判別する場合には更にその障害物が自動ブレーキ制御の実行が開始されるときに検知されていた障害物と同じであるか否か、すなわち、現判別時点で自車両前方に自動ブレーキ制御の実行開始タイミングから同じ障害物が存在するか否かを判別する(ステップ114)。
On the other hand, if it is determined that the determination time in
尚、上記した同じ障害物が存在するか否かの判別は、例えば、自動ブレーキ制御の実行開始タイミングで障害物が存在していた位置から所定領域内で再び障害物が存在することが検知されるか否かに基づいて、或いは、カメラの画像処理により検知される障害物としての先行車両のナンバープレートの情報が同じであるか否かに基づいて行われるものとしてもよい。 The above-described determination of whether or not the same obstacle exists is, for example, detected that the obstacle exists again in a predetermined area from the position where the obstacle was present at the execution start timing of the automatic brake control. It may be performed based on whether or not the information of the number plate of the preceding vehicle as an obstacle detected by the image processing of the camera is the same.
ECU12は、上記ステップ114での判別時点で自車両前方に自動ブレーキ制御の実行開始タイミングでの障害物と同じ障害物が存在すると判別した場合は、次に、下記のブレーキ継続フラグをオンしたうえで(ステップ116)、上記ステップ112においてブレーキユニット16での自動ブレーキ制御の実行を継続させる(図2(C)参照)。尚、上記のブレーキ継続フラグは、自動ブレーキ制御の実行開始後、その実行開始直前に算出した自車両と障害物との衝突予想時間T1が経過した後も自動ブレーキ制御の実行を継続すべきか否かを示すフラグであって、その衝突予想時間T1の経過後も自動ブレーキ制御の実行を継続すべきときにはオンされる。
If the
一方、上記ステップ114において、自車両前方の所定領域に障害物が存在せず、或いは、その障害物が存在しても、その障害物が自動ブレーキ制御の実行開始タイミングでの障害物と同一でないことにより、そのステップ114での判別時点で自車両前方に自動ブレーキ制御の実行開始タイミングでの障害物と同じ障害物が存在しないと判別した場合は、上記のブレーキ継続フラグをオンすることなく、上記ステップ112においてブレーキユニット16での自動ブレーキ制御の実行を継続させる(図2(D)参照)。
On the other hand, in
また、ECU12は、上記ステップ110で自動ブレーキ制御の実行開始後に所定時間T2が経過したと判定した後、上記ステップ108で自動ブレーキ制御の実行開始後に衝突予想時間T1が経過したと判定すると、次に、現時点でブレーキ継続フラグがオンであるか否かを判別する(ステップ120)。その結果、ブレーキ継続フラグがオフであると判別した場合は、衝突予想時間T1の経過時に自動ブレーキ制御の対象となる障害物が存在せず、その衝突予想時間T1の経過後に自動ブレーキ制御を実行する必要がないとして、自動ブレーキ制御の実行を停止すべくブレーキユニット16に対する制動指令信号の供給を停止する(ステップ122)。ブレーキユニット16に対する制動指令信号の供給が停止されると、そのブレーキユニット16が自車両への制動処理を停止するので、自車両の自動的な制動が解除される。
The
一方、上記ステップ120においてブレーキ継続フラグがオンであると判別した場合は、次に、上記ステップ106での自動ブレーキ制御の実行開始後、所定時間T3が経過する前のタイミングか否かを判定する(ステップ124)。尚、この所定時間T3は、自動ブレーキ制御の実行開始時を基準にして、上記した自車両と障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間T1よりも長い時間であって、その衝突予想時間T1が経過した後、自動ブレーキ制御の実行を最大限継続すべき時点を示すものである。
On the other hand, if it is determined in
ECU12は、上記ステップ124での判定時点が上記の所定時間T3の経過前のタイミングであると判定する場合は、ブレーキユニット16での自動ブレーキ制御の実行をそのまま継続させる(ステップ112)。一方、上記ステップ124での判定時点が上記の所定時間T3の経過前のタイミングでないと判定する場合は、自動ブレーキ制御の実行が開始されてから所定時間T3が経過したとして、自動ブレーキ制御の実行を停止すべくブレーキユニット16に対する制動指令信号の供給を停止する(ステップ122)。
If the
このように、本実施例の自動ブレーキ制御装置10においては、自車両前方に障害物が存在することがセンサ14を用いて検知されかつその検知された障害物に基づいて自動ブレーキ制御の実行が開始された後、自車両とその障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間T1が経過する直前のタイミング(すなわち、所定時間T2が経過したタイミング)で、再度、センサ14を用いて自車両前方に障害物が存在するか否か、及び、その障害物が存在した場合には更にその障害物が自動ブレーキ制御の実行開始時に検知されていた障害物と同一であるか否かが確認される。
Thus, in the automatic brake control device 10 of the present embodiment, the presence of an obstacle in front of the host vehicle is detected using the
そして、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングで、その自動ブレーキ制御の実行開始時に検知されていた障害物と同じ障害物が存在することが確認された場合は、ブレーキ継続フラグがオンとされることで、その衝突予想時間T1が経過した後もその自動ブレーキ制御が継続して実行される。この自動ブレーキ制御は、自動ブレーキ制御の実行開始後、所定時間T3が経過するまで継続して行われる。かかる制御処理によれば、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1の経過直前に自動ブレーキ制御の実行開始時と同じ障害物が存在するとき、衝突予想時間T1が経過した後も自動ブレーキ制御の実行が継続されることで、運転者のブレーキ操作によることなく、自車両とその障害物との衝突を回避し或いはその衝突による衝撃を低減することができる。 When it is confirmed that there is an obstacle that is the same as the obstacle detected at the start of execution of the automatic brake control at the timing immediately after the predicted collision time T1 has elapsed after the start of execution of the automatic brake control. When the brake continuation flag is turned on, the automatic brake control is continuously executed even after the estimated collision time T1 has elapsed. This automatic brake control is continuously performed until the predetermined time T3 elapses after the execution of the automatic brake control is started. According to such a control process, when the same obstacle as that at the start of execution of the automatic brake control exists immediately after the start of the execution of the automatic brake control and immediately before the prediction of the collision time T1, the automatic brake is performed even after the predicted collision time T1 has elapsed. By continuing the execution of the control, it is possible to avoid the collision between the host vehicle and its obstacle or reduce the impact due to the collision without depending on the driver's braking operation.
また、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングでその自動ブレーキ制御の実行開始時に検知されていた障害物と同じ障害物が存在しないことが確認された場合は、ブレーキ継続フラグがオフとされることで、その衝突予想時間T1が経過した時点でその自動ブレーキ制御の実行が停止される。かかる制御処理によれば、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1の経過直前に自動ブレーキ制御の実行開始時と同じ障害物が存在しないとき、衝突予想時間T1が経過した時点で自動ブレーキ制御の実行が停止されることで、自動ブレーキ制御の実行が障害物が存在しないにもかかわらず不必要に長期間に亘って継続されるのを回避することができる。 If it is confirmed that the same obstacle as the obstacle detected at the start of the execution of the automatic brake control does not exist at the timing immediately after the start of the automatic brake control and immediately before the estimated collision time T1 elapses, When the brake continuation flag is turned off, the execution of the automatic brake control is stopped when the estimated collision time T1 has elapsed. According to this control process, when the same obstacle as that at the start of execution of the automatic brake control does not exist immediately after the start of the execution of the automatic brake control and immediately before the predicted collision time T1, the automatic brake is performed when the estimated collision time T1 has elapsed. By stopping the execution of the control, it is possible to prevent the execution of the automatic brake control from being continued unnecessarily for a long period of time even when there is no obstacle.
従って、本実施例の自動ブレーキ制御装置10によれば、自車両と障害物との衝突を回避し又はその衝突による衝撃を低減するうえで実行される自動ブレーキ制御を、障害物検知後の適切なタイミングまで継続して実行し、その適切なタイミングで実行停止することができる。 Therefore, according to the automatic brake control device 10 of the present embodiment, the automatic brake control executed for avoiding the collision between the host vehicle and the obstacle or reducing the impact due to the collision is appropriately performed after the obstacle is detected. It is possible to continue execution until a proper timing and stop the execution at the appropriate timing.
また、本実施例においては、自動ブレーキ制御を適切なタイミングまで継続して実行し或いはその自動ブレーキ制御を実行停止するうえで、画像センサやレーダセンサなどの自車両前方の所定領域内の障害物を検知するためのセンサ14を用いることとすれば十分であって、自車両と障害物とが実際に衝突したか否かを検知するための衝突センサを設けることは不要である。この点、本実施例の自動ブレーキ制御装置10によれば、自車両に障害物との衝突有無を検知するためのセンサを設けることなく、自動ブレーキ制御を適切なタイミングまで継続することが可能である。
Further, in this embodiment, when the automatic brake control is continuously executed until an appropriate timing or when the automatic brake control is stopped, an obstacle in a predetermined area in front of the host vehicle such as an image sensor or a radar sensor is used. It is sufficient to use the
尚、上記の第1実施例においては、ECU12が、図3に示すルーチン中ステップ100の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「障害物検出手段」が、ステップ114の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「存在確認手段」が、ステップ106,112,116,120〜124の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「自動ブレーキ制御手段」が、それぞれ実現されている。
In the first embodiment, the
図4は、本発明の第2実施例である自動ブレーキ制御装置10においてECU12が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。尚、図4において、上記図3に示すルーチン中のステップと同一の処理を実行するステップについては、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。本実施例の自動ブレーキ制御装置10は、ECU12に図3に示すルーチンに代えて図4に示すルーチンを実行させることにより実現される。
FIG. 4 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the
本実施例において、ECU12は、ステップ114においてその判定時点で自車両前方に自動ブレーキ制御の実行開始タイミングでの障害物と同じ障害物が存在すると判別した場合は、次に、下記のブレーキ停止保持フラグをオンしたうえで(ステップ200)、ステップ112においてブレーキユニット16での自動ブレーキ制御の実行を継続させる。尚、上記のブレーキ停止保持フラグは、自動ブレーキ制御の実行開始後、その実行開始直前に算出した自車両と障害物との衝突予想時間T1が経過した後も自動ブレーキ制御の実行継続により自車両を停止させるべきか否かを示すフラグであって、その衝突予想時間T1の経過後に自動ブレーキ制御の実行を継続して自車両を停止させるべきときにはオンされる。
In this embodiment, if the
また、ECU12は、上記ステップ110で自動ブレーキ制御の実行開始後に所定時間T2が経過したと判定した後、上記ステップ108で自動ブレーキ制御の実行開始後に衝突予想時間T1が経過したと判定すると、次に、現時点でブレーキ停止保持フラグがオンであるか否かを判別する(ステップ202)。その結果、ブレーキ停止保持フラグがオフであると判別した場合は、衝突予想時間T1の経過時に自動ブレーキ制御の対象となる障害物が存在せず、その衝突予想時間T1の経過後に自動ブレーキ制御を実行する必要がないとして、自動ブレーキ制御の実行を停止すべくブレーキユニット16に対する制動指令信号の供給を停止する(ステップ122)。
The
一方、ECU12は、上記ステップ202においてブレーキ停止保持フラグがオンであると判別した場合は、次に、自車両が自動ブレーキ制御の実行による制動により停止されたか否かを判別する(ステップ204)。尚、この判別は、自車速がゼロになった若しくは十分に小さくなったか否か又は自動ブレーキ制御の実行中に自車速が所定値(或いは検出可能下限値)以下になった状態が所定時間継続したか否かに基づいて行われるものとすればよい。
On the other hand, if it is determined in
その結果、自車両が停止されていないと判別した場合は、ブレーキユニット16での自動ブレーキ制御の実行をそのまま継続させる(ステップ112)。一方、自車両が停止されたと判別した場合は、次に、その自車両停止が開始されてから所定時間T4が経過する前のタイミングか否かを判定する(ステップ206)。尚、この所定時間T4は、自動ブレーキ制御の実行により自車両が停止された時点を基準にした時間であって、自動ブレーキ制御の実行による自車両の停止を継続保持すべき期間を示す予め定められた時間である。
As a result, when it is determined that the host vehicle is not stopped, the execution of the automatic brake control by the
ECU12は、上記ステップ206での判定時点が上記の所定時間T4の経過前のタイミングであると判定する場合は、ブレーキユニット16での自動ブレーキ制御の実行をそのまま継続させる(ステップ112)。一方、上記ステップ206での判定時点が上記の所定時間T4の経過前のタイミングでないと判定する場合は、自動ブレーキ制御の実行により自車両が停止されてから所定時間T4が経過したとして、自動ブレーキ制御の実行を停止すべくブレーキユニット16に対する制動指令信号の供給を停止する(ステップ122)。
If the
このように、本実施例の自動ブレーキ制御装置10においては、自車両前方に障害物が存在することがセンサ14を用いて検知されかつその検知された障害物に基づいて自動ブレーキ制御の実行が開始された後、自車両とその障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間T1が経過する直前のタイミング(すなわち、所定時間T2が経過したタイミング)で、その自動ブレーキ制御の実行開始時に検知されていた障害物と同じ障害物が存在することが確認された場合は、ブレーキ停止保持フラグがオンとされることで、その衝突予想時間T1が経過した後もその自動ブレーキ制御が継続して実行される。この自動ブレーキ制御は、自動ブレーキ制御の実行開始後、自車両が停止されかつその停止が所定時間T4だけ保持されるまで継続して行われる。
Thus, in the automatic brake control device 10 of the present embodiment, the presence of an obstacle in front of the host vehicle is detected using the
かかる制御処理によれば、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1の経過直前に自動ブレーキ制御の実行開始時と同じ障害物が存在するとき、衝突予想時間T1が経過した後も自動ブレーキ制御の実行が継続されることで、運転者のブレーキ操作によることなく、自車両とその障害物との衝突を回避し或いはその衝突による衝撃を低減することができる。また、障害物が存在するときは自動ブレーキ制御が少なくとも自車両が停止されるタイミングまで実行継続されるので、その障害物が存在しても、運転者のブレーキ操作によることなく、自車両を確実に停止させることができる。更に、その自動ブレーキ制御の実行により自車両が停止された場合も、その停止後所定時間T4が経過するまで自動ブレーキ制御の実行が継続されるので、自車両の停止を運転者のブレーキ操作によることなくその停止後のある程度の時間まで保持させることができる。 According to such a control process, when the same obstacle as that at the start of execution of the automatic brake control exists immediately after the start of the execution of the automatic brake control and immediately before the prediction of the collision time T1, the automatic brake is performed even after the predicted collision time T1 has elapsed. By continuing the execution of the control, it is possible to avoid the collision between the host vehicle and its obstacle or reduce the impact due to the collision without depending on the driver's braking operation. In addition, when there is an obstacle, the automatic brake control continues to be executed at least until the time when the host vehicle is stopped. Can be stopped. Further, even when the host vehicle is stopped by the execution of the automatic brake control, the execution of the automatic brake control is continued until a predetermined time T4 elapses after the stop. Without stopping, it can be held until a certain time after the stop.
また、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングでその自動ブレーキ制御の実行開始時に検知されていた障害物と同じ障害物が存在しないことが確認された場合は、ブレーキ継続フラグがオフとされることで、その衝突予想時間T1が経過した時点でその自動ブレーキ制御の実行が停止される。かかる制御処理によれば、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1の経過直前に自動ブレーキ制御の実行開始時と同じ障害物が存在しないとき、衝突予想時間T1が経過した時点で自動ブレーキ制御の実行が停止されることで、自動ブレーキ制御の実行が障害物が存在しないにもかかわらず不必要に長期間に亘って継続されるのを回避することができる。 If it is confirmed that the same obstacle as the obstacle detected at the start of the execution of the automatic brake control does not exist at the timing immediately after the start of the automatic brake control and immediately before the estimated collision time T1 elapses, When the brake continuation flag is turned off, the execution of the automatic brake control is stopped when the estimated collision time T1 has elapsed. According to this control process, when the same obstacle as that at the start of execution of the automatic brake control does not exist immediately after the start of the execution of the automatic brake control and immediately before the predicted collision time T1, the automatic brake is performed when the estimated collision time T1 has elapsed. By stopping the execution of the control, it is possible to prevent the execution of the automatic brake control from being continued unnecessarily for a long period of time even when there is no obstacle.
従って、本実施例の自動ブレーキ制御装置10においても、自車両と障害物との衝突を回避し又はその衝突による衝撃を低減するうえで実行される自動ブレーキ制御を、障害物検知後の適切なタイミングまで継続して実行し、その適切なタイミングで実行停止することができる。この点、本実施例においても、自車両に障害物との衝突有無を検知するためのセンサを設けることなく、自動ブレーキ制御を適切なタイミングまで継続することが可能である。 Therefore, also in the automatic brake control device 10 of the present embodiment, the automatic brake control executed for avoiding the collision between the host vehicle and the obstacle or reducing the impact due to the collision is appropriately performed after the obstacle is detected. Execution can be continued until timing, and execution can be stopped at the appropriate timing. In this regard, also in the present embodiment, it is possible to continue the automatic brake control to an appropriate timing without providing a sensor for detecting whether or not the vehicle collides with an obstacle.
尚、上記の第2実施例においては、ECU12が、図4に示すルーチン中ステップ106,112,122,200〜206の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「自動ブレーキ制御手段」が実現されている。
In the second embodiment, the
ところで、上記の第2実施例においては、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングか否かの判定を、ECU12がステップ110において、自動ブレーキ制御の実行開始後、衝突予想時間T1が経過する直前の時点を示す所定時間T2が経過するか否かに基づいて行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ECU12がそのステップ110に代えて図5に示すステップ300において、自車速が所定値(或いは検出可能下限値;ゼロ若しくは十分に小さい値)Vc未満となったか否かに基づいて行うこととしてもよい。この変形例においては、自車速が所定値Vc以上であるときは、自動ブレーキ制御の実行開始から衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングでないと判定し、一方、自車速が所定値Vc未満であるときは、自動ブレーキ制御の実行開始から衝突予想時間T1が経過する直前のタイミングであると判定して、以後の処理を進めることとすればよい。かかる変形例においても、上記した第2実施例と同様の効果を得ることが可能となる。
By the way, in said 2nd Example, after starting execution of automatic brake control, after ECU12 performs execution of automatic brake control in
また、上記の第2実施例においては、自動ブレーキ制御の実行開始後、障害物の存在に起因して衝突予想時間T1が経過した後でもその自動ブレーキ制御の実行が継続された場合において、その自動ブレーキ制御の実行により自車両が停止された後、その自動ブレーキ制御の実行による自車両の停止を所定時間T4だけ保持することとしているが、その自動ブレーキ制御の実行による自車両の停止を、自車両前方の障害物が存在しなくなるまで保持することとしてもよい。また、その自動ブレーキ制御の実行による自車両の停止の解除を、所定時間T4が経過した場合に行うこととしているが、それに限らず、自車両運転者の意思・操作(例えば、解除スイッチやブレーキ操作など)があった場合に行うこととしてもよい。 In the second embodiment, when the execution of the automatic brake control is continued even after the estimated collision time T1 has elapsed after the start of the execution of the automatic brake control due to the presence of an obstacle, After the own vehicle is stopped by execution of the automatic brake control, the stop of the own vehicle by the execution of the automatic brake control is held for a predetermined time T4, but the stop of the own vehicle by the execution of the automatic brake control is It is good also as hold | maintaining until the obstruction ahead of the own vehicle stops existing. In addition, although the release of the stop of the host vehicle by the execution of the automatic brake control is performed when the predetermined time T4 has elapsed, the intention / operation (for example, a release switch or a brake) of the host vehicle driver is not limited thereto. It may be performed when there is an operation).
更に、上記の第1及び第2実施例においては、自動ブレーキ制御の実行開始後、自車両と障害物との衝突予想時間T1が経過した後にその自動ブレーキ制御の実行を継続するか否かを判別するうえで、自車両の車速が条件として挙げられていないが、自車速が所定車速以下であることを条件にして、自車両と障害物との衝突予想時間T1が経過した後にその自動ブレーキ制御の実行を継続することとしてもよい。この変形例において、自車速が所定車速を超える場合は、自車両と障害物との衝突予想時間T1が経過した時点で自動ブレーキ制御の実行を停止して解除することとすればよい。 Furthermore, in the first and second embodiments described above, whether or not to continue execution of the automatic brake control after the start of execution of the automatic brake control after the estimated collision time T1 between the host vehicle and the obstacle has elapsed. In the determination, the vehicle speed of the host vehicle is not listed as a condition, but the automatic brake is applied after the predicted collision time T1 between the host vehicle and the obstacle has elapsed on the condition that the host vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed. The execution of control may be continued. In this modification, when the host vehicle speed exceeds the predetermined vehicle speed, the execution of the automatic brake control may be stopped and released when the estimated collision time T1 between the host vehicle and the obstacle has elapsed.
10 自動ブレーキ制御装置
12 電子制御ユニット(ECU)
14 センサ
16 ブレーキユニット
10 Automatic
14
Claims (1)
自車両と前記障害物検出手段により検出される前記障害物とが衝突する衝突可能性が所定以上に高い場合に自車両を制動させる自動ブレーキ制御を実行する自動ブレーキ制御手段と、
前記自動ブレーキ制御手段による前記自動ブレーキ制御の開始後、自車両と対象の前記障害物とが衝突すると予想される衝突予想時間が経過する直前のタイミングで、該対象の前記障害物が存在するか否かを確認する存在確認手段と、を備え、
前記自動ブレーキ制御手段は、前記存在確認手段により前記対象の前記障害物が存在することが確認された場合には、前記自動ブレーキ制御の実行を前記衝突予想時間の経過後まで継続し、一方、前記存在確認手段により前記対象の前記障害物が存在しないことが確認された場合には、前記自動ブレーキ制御の実行を前記衝突予想時間の経過時点で停止することを特徴とする自動ブレーキ制御装置。
Obstacle detection means for detecting obstacles existing in front of the host vehicle;
Automatic brake control means for executing automatic brake control for braking the own vehicle when the collision possibility of collision between the own vehicle and the obstacle detected by the obstacle detection means is higher than a predetermined value;
Whether the target obstacle exists at the timing just before the predicted collision time elapses when the own vehicle and the target obstacle are expected to collide after the start of the automatic brake control by the automatic brake control means. A presence confirmation means for confirming whether or not,
The automatic brake control means, when the presence confirmation means confirms that the target obstacle exists, continues the execution of the automatic brake control until after the expected collision time, An automatic brake control device, wherein when the presence confirmation means confirms that the target obstacle does not exist, execution of the automatic brake control is stopped at the time when the expected collision time has elapsed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274904A JP5786699B2 (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Automatic brake control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274904A JP5786699B2 (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Automatic brake control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124047A true JP2013124047A (en) | 2013-06-24 |
JP5786699B2 JP5786699B2 (en) | 2015-09-30 |
Family
ID=48775564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011274904A Active JP5786699B2 (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Automatic brake control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786699B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016186175A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社デンソー | Collision avoidance assistance device provided with braking release means, and collision avoidance assistance method |
JP2016218996A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Collision avoidance support device and collision avoidance support method |
CN108216224A (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-29 | 丰田自动车株式会社 | Collision elimination auxiliary device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030576A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle control apparatus |
JP2011126446A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Automatic brake control device of vehicle |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011274904A patent/JP5786699B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030576A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle control apparatus |
JP2011126446A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Automatic brake control device of vehicle |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016186175A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社デンソー | Collision avoidance assistance device provided with braking release means, and collision avoidance assistance method |
JP2016218996A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社デンソー | Collision avoidance support device and collision avoidance support method |
US10699578B2 (en) | 2015-05-19 | 2020-06-30 | Denso Corporation | Collision avoidance support device provided with braking release means and collision avoidance support method |
CN108216224A (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-29 | 丰田自动车株式会社 | Collision elimination auxiliary device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5786699B2 (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9965955B2 (en) | Drive support apparatus | |
CN105835819B (en) | Vehicle brake control apparatus | |
US10908605B2 (en) | Driving assist device | |
JP2010030396A (en) | Safety controller for vehicle | |
JP2009018721A (en) | Crash damper device | |
JP2013129228A (en) | Vehicle control device | |
JP6090396B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2011218885A (en) | Brake control system | |
JP5566445B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6075575B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6198019B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2009051241A (en) | Automatic brake control device of vehicle | |
JP5786699B2 (en) | Automatic brake control device | |
JP2016117319A (en) | Drive assistance device | |
US12139121B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and computer-readable recording medium having stored thereon vehicle control program | |
KR102130941B1 (en) | Apparatus and method for supporting acceleration of vehicle | |
JP2005178622A (en) | Safety controller of vehicle | |
JP2014118048A (en) | Driving support system | |
JP2008080845A (en) | Travel controller for vehicle | |
JP5896062B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2007069728A (en) | Traveling controller | |
JP6156655B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2008279863A (en) | Collision damping device | |
JP5672393B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP5310086B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5786699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |