JP2013122903A - 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法 - Google Patents
有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013122903A JP2013122903A JP2012135224A JP2012135224A JP2013122903A JP 2013122903 A JP2013122903 A JP 2013122903A JP 2012135224 A JP2012135224 A JP 2012135224A JP 2012135224 A JP2012135224 A JP 2012135224A JP 2013122903 A JP2013122903 A JP 2013122903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- insulating layer
- organic insulating
- layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 15
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 claims description 14
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 11
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 57
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- -1 nitride carbides Chemical class 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 125000003983 fluorenyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920000491 Polyphenylsulfone Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N dipyrazino[2,3-f:2',3'-h]quinoxaline-2,3,6,7,10,11-hexacarbonitrile Chemical compound C12=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=C1N=C(C#N)C(C#N)=N2 DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】 高い発光歩留りを得るとともに、長期安定性を向上させることのできる有機ELデバイスおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 導電性基板101を有する有機ELデバイス100であって、導電性基板101面上に、無機絶縁層102および有機絶縁層103がこの順序に積層され、有機絶縁層103上に有機EL素子110を有し、有機絶縁層103および有機EL素子110を封止する封止材150を有し、有機絶縁層103が、封止材150の内側に配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 導電性基板101を有する有機ELデバイス100であって、導電性基板101面上に、無機絶縁層102および有機絶縁層103がこの順序に積層され、有機絶縁層103上に有機EL素子110を有し、有機絶縁層103および有機EL素子110を封止する封止材150を有し、有機絶縁層103が、封止材150の内側に配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、有機ELデバイス、および、有機ELデバイスの製造方法に関する。
有機EL(エレクトロルミネッセンス)デバイスは、大気中の水分や酸素によって劣化することがわかっている。そのため、有機EL素子を形成する基板および形成した有機EL素子の封止板としては、ガラスや金属等の低透湿性の材料が用いられている。近年では、フレキシブルデバイスの開発が進められており、有機ELデバイスのフレキシブル化には、有機樹脂からなる基板を用いることが検討されていた。しかし、有機樹脂を透過して侵入する酸素や水分によって、有機EL素子が劣化しやすいという問題がある。そこで、金属板を基板として用いる検討がなされている。この場合、有機EL素子作製のためには、金属板に絶縁層を設ける必要がある。前記絶縁層としては、有機樹脂層や無機層の形成が試みられている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかし、有機樹脂層は、平滑性に優れているが、水分バリア性に劣る。一方、無機層は、有機樹脂層に比べて水分バリア性は良好であるが、厚みが薄いと絶縁が取りにくく(ピンホールの発生)、かつ平滑性が確保しにくい。また、厚いと平滑性は向上するものの、割れやすいという問題がある。また、有機樹脂層を形成した場合、素子の端面部や引き出し電極部の有機樹脂の露出により、露出部から酸素や水分が樹脂を透過して、有機EL素子を劣化させてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、高い発光歩留りを得るとともに、長期安定性を向上させることのできる有機ELデバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の有機ELデバイスは、導電性基板を有する有機ELデバイスであって、
前記導電性基板面上に、無機絶縁層および有機絶縁層がこの順序に積層され、
前記有機絶縁層上に有機EL素子を有し、
前記有機絶縁層および前記有機EL素子を封止する封止材を有し、
前記有機絶縁層が、前記封止材の内側に配置されていることを特徴とする。
前記導電性基板面上に、無機絶縁層および有機絶縁層がこの順序に積層され、
前記有機絶縁層上に有機EL素子を有し、
前記有機絶縁層および前記有機EL素子を封止する封止材を有し、
前記有機絶縁層が、前記封止材の内側に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の有機ELデバイスの製造方法は、導電性基板面上に無機絶縁層を形成する無機絶縁層形成工程と、
形成された無機絶縁層上に有機絶縁層を形成する有機絶縁層形成工程と、
前記有機絶縁層上に有機EL素子を形成する工程と、
前記有機絶縁層および前記有機EL素子を囲むように封止材を形成する封止工程とを含み、
前記有機絶縁層形成工程が、前記有機絶縁層を選択的に形成するパターニング工程を含むことを特徴とする。
形成された無機絶縁層上に有機絶縁層を形成する有機絶縁層形成工程と、
前記有機絶縁層上に有機EL素子を形成する工程と、
前記有機絶縁層および前記有機EL素子を囲むように封止材を形成する封止工程とを含み、
前記有機絶縁層形成工程が、前記有機絶縁層を選択的に形成するパターニング工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高い発光歩留りを得るとともに、長期安定性を向上させることのできる有機ELデバイスおよびその製造方法を提供することができる。
本発明の有機ELデバイスにおいて、前記有機絶縁層の側面の少なくとも一部が、下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であって、前記有機絶縁層のテーパー面と前記導電性基板面とが形成する角度(以下、「テーパー角」と呼ぶことがある。)が、1°〜50°の範囲内であることが好ましい。
本発明の有機ELデバイスにおいて、前記無機絶縁層が、金属および半金属の少なくとも1種を含み、かつ、前記金属および前記半金属の少なくとも1種が、酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物、窒化炭化物および酸化窒化炭化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の有機ELデバイスにおいて、前記有機絶縁層が、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の有機ELデバイスの製造方法は、前記有機絶縁層形成工程において、側面の少なくとも一部が、下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面である有機絶縁層であって、前記有機絶縁層のテーパー面と前記導電性基板面とが形成する角度が、1°〜50°の範囲内である有機絶縁層を形成することが好ましい。
本発明の有機ELデバイスの製造方法において、前記パターニング工程が、フォトリソグラフィーによって行われることが好ましい。
本発明の他の態様の有機ELデバイスは、前記本発明の有機ELデバイスの製造方法によって製造されることが好ましい。
つぎに、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の記載により制限されない。
[実施形態1]
図1は、本実施形態の有機ELデバイスの構成の一例の概略断面図である。図示のとおり、この有機ELデバイス100は、導電性基板101面上に無機絶縁層102および有機絶縁層103がこの順序に積層されており、有機絶縁層103上に有機EL素子110を有している。有機絶縁層103および有機EL素子110は、封止材150として、封止層151および封止板152を用い、面封止されている。有機EL素子110がその上に形成されている有機絶縁層103は、封止層151から露出しないように、封止層151の内側に配置されている。有機EL素子110は、陽極111および陰極113を介して、外部から供給された電流により、有機EL層112において電子および正孔が結合し、結合により生じた励起エネルギーを利用して発光する。本発明において、有機EL層112からの光は、有機EL素子110の陰極113側から射出される(トップエミッション方式)。
図1は、本実施形態の有機ELデバイスの構成の一例の概略断面図である。図示のとおり、この有機ELデバイス100は、導電性基板101面上に無機絶縁層102および有機絶縁層103がこの順序に積層されており、有機絶縁層103上に有機EL素子110を有している。有機絶縁層103および有機EL素子110は、封止材150として、封止層151および封止板152を用い、面封止されている。有機EL素子110がその上に形成されている有機絶縁層103は、封止層151から露出しないように、封止層151の内側に配置されている。有機EL素子110は、陽極111および陰極113を介して、外部から供給された電流により、有機EL層112において電子および正孔が結合し、結合により生じた励起エネルギーを利用して発光する。本発明において、有機EL層112からの光は、有機EL素子110の陰極113側から射出される(トップエミッション方式)。
有機EL素子は、基板上に、陽極、有機EL層および陰極が、この順序で設けられた積層体を有するものである。前記陽極としては、例えば、透明電極層として使用できる、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(登録商標、Indium Zinc Oxide)の層が形成される。前記有機EL層は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層からなる。陰極としては、反射層を兼ねてアルミニウム層、マグネシウム/アルミニウム層、マグネシウム/銀層等が形成される。この積層体を大気に曝さないように、この上から封止を行う。
本発明における有機ELデバイスは、前記基板として導電性基板を用いたものである。有機EL素子の形成面は、絶縁性を確保する必要がある。そのため、導電性基板を用いる場合、導電性基板上に絶縁層を設ける必要がある。本発明においては、絶縁層として、無機絶縁層および有機絶縁層がこの順序に積層された導電性基板面上に、有機EL素子を有している。前記有機EL素子は、前記有機絶縁層上に形成されている。そして、前記有機絶縁層および前記有機EL素子を封止する封止材を有し、前記有機絶縁層が、前記封止材の内側に配置されている。
前記導電性基板としては、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルト、銅、および、これらの合金等を用いることができる。常温・常圧において、金属箔のようにフィルム状態とすることが可能な金属が好ましく、このような金属であれば何れの金属も用いることができる。なお、基板として金属箔を用いると、有機EL素子の軽量化、薄型化および柔軟化が可能となる。この場合、ディスプレイとしての有機ELデバイスはフレキシブルなものとなり、これを丸めるなどして、電子ペーパーのように使用することも可能となる。
本発明における無機絶縁層は、ガスバリア性を有する絶縁材料で形成すればよい。前記無機絶縁層は、金属および半金属の少なくとも1種を含むことが好ましい。前記金属または前記半金属の少なくとも1種は、酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物、窒化炭化物および酸化窒化炭化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。金属としては、例えば、亜鉛、アルミニウム、チタン、銅、マグネシウムなどがあげられ、半金属としては、例えば、ケイ素、ビスマス、ゲルマニウムなどがあげられる。
前記無機絶縁層は薄すぎると絶縁性が低下する。また、厚すぎるとクラックが生じやすくなり、ガスバリア性および絶縁性が低下する。前記無機絶縁層の厚さは、10nm〜5μmの範囲であるのが好ましく、より好ましくは、50nm〜2μmの範囲であり、さらに好ましくは、0.1〜1μmの範囲である。前記無機絶縁層を形成する方法は限定されず、蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の乾式法およびゾル−ゲル法等の湿式法等を利用することができる。
本発明において、前記無機絶縁層が、金属酸化物、金属窒化物、半金属酸化物および半金属窒化物からなる群から選ばれる場合、酸化物または窒化物に含まれる酸素または窒素は、例えば、反応ガスの存在下でアーク放電プラズマを発生させて、前記金属および前記半金属の少なくとも1種の蒸着を行うことによって、導入することができる。前記蒸着における蒸着材料として、金属酸化物、半金属酸化物を用いることもできる。前記反応ガスとしては、酸素含有ガス、窒素含有ガス、または、これらの混合ガスを用いることができる。酸素含有ガスとしては酸素(O2)、一酸化二窒素(N2O)、一酸化窒素(NO)、窒素含有ガスとしては窒素(N2)、アンモニア(NH3)、一酸化窒素(NO)などがあげられる。
前記蒸着材料を蒸発させる手段としては、抵抗加熱、電子ビーム、アーク放電プラズマのいずれかを蒸着材料(蒸着源)に導入する方法を用いることができる。中でも、高速蒸着が可能である電子ビームあるいはアーク放電プラズマによる方法であることが好ましい。これらの方法は、併用してもよい。
本発明における有機絶縁層は、絶縁性の樹脂層を使用することができる。前記導電性基板が、製造プロセス上、150〜300℃に加熱される場合があるため、150℃以上のガラス転移温度を有する耐熱性樹脂を選択することが好ましい。具体的には、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニルスルホン樹脂およびこれらの樹脂の複合体等があげられる。これらの中で、前記樹脂としては、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記有機絶縁層の厚みは、薄すぎると、前記導電性基板の表面凹凸の平坦化が十分にできず、厚すぎると、無機絶縁層および有機EL素子に対する密着性が低下するおそれがある。そのため、前記有機絶縁層の厚みは、1〜40μmの範囲であることが好ましい。あるいは、0.5〜40μmの範囲であることが好ましい。前記範囲内の厚みであると、十分な電気絶縁性を確保するとともに、基材に対する密着性も確保することができる。前記有機絶縁層の厚みは、より好ましくは、1〜10μmの範囲、あるいは、0.5〜10μmの範囲であり、さらに好ましくは、1〜5μmの範囲である。前記の範囲において、前記有機絶縁層の厚みは、前記導電性基板の表面凹凸の大きさに応じた、より好ましい厚みの範囲が存在する。前記有機絶縁層を形成する方法は限定されず、ロールコート、スプレーコート、スピンコートおよびディッピング等による塗布や、フィルム状に形成された樹脂の転写により形成することができる。
本発明において、前記有機絶縁層は、前記有機EL素子が形成される領域に、パターニング工程によって選択的に形成することができる。前記パターニングの方法としては、フォトリソグラフィー、フォトエッチング、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法等の方法を用いることができる。前記パターニングは、フォトリソグラフィーによって行われることが好ましい。フォトリソグラフィーは、パターン精度が高く、微細加工が容易である。また、後述するように、前記有機絶縁層の側面を下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面に形成する際には、フォトリソグラフィーの露光量およびポストベークの条件等を調整することで、簡便にテーパー角を調整することができる。
前記封止層としては、耐水性および耐熱性に優れ、水分透過率の低い材料を用いることができる。このような材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリウレタン樹脂等があげられる。二液硬化型エポキシ樹脂を用いると、常温での硬化が可能であり、有機EL素子を加熱する必要がないため、劣化を防ぐことができ、好ましい。前記封止板としては、ガラス板、およびガスバリア層を形成した樹脂フィルム等の水分透過率の低い材料を用いることが好ましい。
本実施形態によれば、前記有機絶縁層が、前記封止材から露出しないように、前記封止材の内側に配置されているので、高い発光歩留りを得るとともに、長期安定性を向上させることができる。
図2は、本実施形態の有機ELデバイスの構成の変形例の概略断面図である。図2において、図1と同一部分には、同一符号を付している。この有機ELデバイス200は、封止材250として、ガラスキャップを用い、その周囲を、接着剤251を用いて中空封止している。有機EL素子110がその上に形成されている有機絶縁層103は、封止材(ガラスキャップ)250から露出しないように、封止材250の内側に配置されている。前記封止に用いる接着剤251としては、前述の封止層151と同様の材料を用いることができる。
[実施形態2]
図3は、本実施形態の有機ELデバイスの構成の一例の概略断面図である。図3において、図1と同一部分には、同一符号を付している。この有機ELデバイス100Aの有機絶縁層103は、その側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面103Tを形成している。テーパー面103Tは、導電性基板101面と1°〜50°の範囲内の角度を形成していることが好ましい。図4は、有機絶縁層103の側面部付近(図3の領域T)を拡大した説明図である。前記角度は、有機絶縁層103の側面の断面線の延長線が、導電性基板101面と交わった部分の角度(図中の角Aの角度)を指す。前記角度が、50°を超えると、有機絶縁層による段差に起因して、有機EL素子の電極(陽極111または陰極113)の断線が起こりやすくなる。また、前記角度が1°未満であると、テーパー面の占める幅が広くなることで、引き出し電極の長さが長くなり、発光部の範囲を狭めることになるため、好ましくない。前記角度は、好ましくは、10°〜40°の範囲内であり、より好ましくは、10°〜20°の範囲内である。前記テーパー面は、陽極または陰極が有機絶縁層の端部に形成されていない部分では、必ずしも設ける必要はない。このように、有機絶縁層103の側面が、1°〜50°の範囲内のテーパー角を有するテーパー面103Tである構成とすると、有機EL素子110の陽極111および陰極113の断線を防ぐことができる。有機絶縁層の側面を下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面とするには、例えば、有機絶縁層の形成にフォトリソグラフィーを用い、露光量およびポストベークの条件等を調整することで可能である。
図3は、本実施形態の有機ELデバイスの構成の一例の概略断面図である。図3において、図1と同一部分には、同一符号を付している。この有機ELデバイス100Aの有機絶縁層103は、その側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面103Tを形成している。テーパー面103Tは、導電性基板101面と1°〜50°の範囲内の角度を形成していることが好ましい。図4は、有機絶縁層103の側面部付近(図3の領域T)を拡大した説明図である。前記角度は、有機絶縁層103の側面の断面線の延長線が、導電性基板101面と交わった部分の角度(図中の角Aの角度)を指す。前記角度が、50°を超えると、有機絶縁層による段差に起因して、有機EL素子の電極(陽極111または陰極113)の断線が起こりやすくなる。また、前記角度が1°未満であると、テーパー面の占める幅が広くなることで、引き出し電極の長さが長くなり、発光部の範囲を狭めることになるため、好ましくない。前記角度は、好ましくは、10°〜40°の範囲内であり、より好ましくは、10°〜20°の範囲内である。前記テーパー面は、陽極または陰極が有機絶縁層の端部に形成されていない部分では、必ずしも設ける必要はない。このように、有機絶縁層103の側面が、1°〜50°の範囲内のテーパー角を有するテーパー面103Tである構成とすると、有機EL素子110の陽極111および陰極113の断線を防ぐことができる。有機絶縁層の側面を下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面とするには、例えば、有機絶縁層の形成にフォトリソグラフィーを用い、露光量およびポストベークの条件等を調整することで可能である。
図5は、本実施形態の有機ELデバイスの構成の変形例の概略断面図である。図5において、図1〜3と同一部分には、同一符号を付している。この有機ELデバイス200Aは、有機絶縁層103の側面の少なくとも一部が、有機ELデバイス100Aと同様に、下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面103Tである。その他の構成は、図2に示す有機ELデバイス200と同様であり、封止材250として、ガラスキャップを用い、その周囲を、接着剤251を用いて中空封止している。
本実施形態によっても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、有機絶縁層の側面が、前記のテーパー角を有しているので、有機絶縁層による段差に起因する有機EL素子の電極の断線が起こりにくく、また、発光部の範囲も広くとることができる。
つぎに、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例および比較例によってなんら限定ないし制限されない。また、各実施例および各比較例における各種特性および物性の測定および評価は、下記の方法により実施した。
(無機絶縁層および有機絶縁層の厚み)
無機絶縁層および有機絶縁層の厚みは、有機ELデバイスの断面を、株式会社日本電子製の走査型電子顕微鏡(商品名:JSM−6610)にて観察し、各層の厚みを測長し、算出した。
無機絶縁層および有機絶縁層の厚みは、有機ELデバイスの断面を、株式会社日本電子製の走査型電子顕微鏡(商品名:JSM−6610)にて観察し、各層の厚みを測長し、算出した。
(発光歩留り)
2mm角の発光部を有する有機ELデバイスを20個作製し、初期の発光状態を、光学顕微鏡(株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000))で観察した。発光状態が良好な素子の数をカウントし、発光歩留りを算出した。
2mm角の発光部を有する有機ELデバイスを20個作製し、初期の発光状態を、光学顕微鏡(株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000))で観察した。発光状態が良好な素子の数をカウントし、発光歩留りを算出した。
(発光面積)
前記有機ELデバイスを、温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿条件下で非点灯の状態で保存した。200時間後に、有機ELデバイスを発光させ、顕微鏡観察によって発光面積を測定した。観察および発光面積測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000)を用いて行った。
前記有機ELデバイスを、温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿条件下で非点灯の状態で保存した。200時間後に、有機ELデバイスを発光させ、顕微鏡観察によって発光面積を測定した。観察および発光面積測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000)を用いて行った。
(有機絶縁層側面のテーパー角)
有機絶縁層側面のテーパー角は、有機ELデバイスの断面を、株式会社日本電子製の走査型電子顕微鏡(商品名:JSM−6610)にて観察し、計測した。
有機絶縁層側面のテーパー角は、有機ELデバイスの断面を、株式会社日本電子製の走査型電子顕微鏡(商品名:JSM−6610)にて観察し、計測した。
[実施例1]
〔絶縁層の作製〕
有機EL素子を作製する導電性基板としてステンレス(SUS)基板を準備した(SUS304、厚み50μm)。前記SUS基板上に、スパッタリングによりSiO2層を形成した(無機絶縁層、厚み0.3μm)。さらに、その上に、ノルボルネン樹脂(日本ゼオン株式会社製 商品名「ゼオコート」)をワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間プリベークを行った。その後、前記ノルボルネン樹脂層が、封止材での封止後に外部に露出しないように、フォトリソグラフィーによるパターニングを行った。フォトリソグラフィーは、所定パターンに露光を行い、現像液として、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液を用いて行った。パターニングされた前記ノルボルネン樹脂層を、220℃で1時間ポストベークし、パターニングされた厚みが3μmの有機絶縁層を得た。その後、純水で洗浄工程を行い、200℃で1時間の加熱工程を行った。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約20°であった。
〔絶縁層の作製〕
有機EL素子を作製する導電性基板としてステンレス(SUS)基板を準備した(SUS304、厚み50μm)。前記SUS基板上に、スパッタリングによりSiO2層を形成した(無機絶縁層、厚み0.3μm)。さらに、その上に、ノルボルネン樹脂(日本ゼオン株式会社製 商品名「ゼオコート」)をワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間プリベークを行った。その後、前記ノルボルネン樹脂層が、封止材での封止後に外部に露出しないように、フォトリソグラフィーによるパターニングを行った。フォトリソグラフィーは、所定パターンに露光を行い、現像液として、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液を用いて行った。パターニングされた前記ノルボルネン樹脂層を、220℃で1時間ポストベークし、パターニングされた厚みが3μmの有機絶縁層を得た。その後、純水で洗浄工程を行い、200℃で1時間の加熱工程を行った。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約20°であった。
〔有機EL素子の作製〕
得られた絶縁層の上に真空蒸着法により陽極としてAlを100nm、ホール注入層としてHAT−CN(1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル)を10nm、ホール輸送層としてNPB(N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン)を50nm、発光層および電子輸送層としてAlq(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)を45nm、電子注入層としてLiFを0.5nm、陰極としてMg/Agを5/15nm(共蒸着)、屈折率調整層としてMoO3を60nm、をこの順番に蒸着し、有機EL素子を作製した。
得られた絶縁層の上に真空蒸着法により陽極としてAlを100nm、ホール注入層としてHAT−CN(1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル)を10nm、ホール輸送層としてNPB(N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン)を50nm、発光層および電子輸送層としてAlq(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)を45nm、電子注入層としてLiFを0.5nm、陰極としてMg/Agを5/15nm(共蒸着)、屈折率調整層としてMoO3を60nm、をこの順番に蒸着し、有機EL素子を作製した。
〔封止〕
有機EL素子を形成した後に、発光層を覆う状態で、前記陽極および前記陰極からの端子接続が可能な状態となるように、ガラスキャップを設けて封止を行い(図2参照)、本実施例の有機ELデバイスを得た。ガラスキャップの周囲は、二液硬化型エポキシ樹脂を含有する接着剤(コニシ株式会社製 商品名「ボンドクイック5」)を塗布し、前記接着剤を自然硬化させて封止した。
有機EL素子を形成した後に、発光層を覆う状態で、前記陽極および前記陰極からの端子接続が可能な状態となるように、ガラスキャップを設けて封止を行い(図2参照)、本実施例の有機ELデバイスを得た。ガラスキャップの周囲は、二液硬化型エポキシ樹脂を含有する接着剤(コニシ株式会社製 商品名「ボンドクイック5」)を塗布し、前記接着剤を自然硬化させて封止した。
[実施例2]
前記ノルボルネン樹脂に代えて、下記組成のエポキシ樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記エポキシ樹脂は、ワイヤーバーで塗布し、90℃で15分間プリベークを行った。フォトリソグラフィーは、所定パターンに露光を行い、現像液として、アセトニトリルを用いて行った。パターニングされた前記エポキシ樹脂層を、170℃で30分間ポストベークし、パターニングされた厚みが3μmの有機絶縁層を得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約50°であった。
前記ノルボルネン樹脂に代えて、下記組成のエポキシ樹脂を用いた以外は、実施例1と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記エポキシ樹脂は、ワイヤーバーで塗布し、90℃で15分間プリベークを行った。フォトリソグラフィーは、所定パターンに露光を行い、現像液として、アセトニトリルを用いて行った。パターニングされた前記エポキシ樹脂層を、170℃で30分間ポストベークし、パターニングされた厚みが3μmの有機絶縁層を得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約50°であった。
(エポキシ樹脂)
フルオレン誘導体1 50重量部
フルオレン誘導体2 50重量部
光酸発生剤 1重量部
フルオレン誘導体1: ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル
(下記一般式(1)において、R1〜R6がすべて水素原子で、n=1のもの)
フルオレン誘導体2: ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル
(下記一般式(1)において、R1〜R6がすべて水素原子で、n=0のもの)
光酸発生剤: 4,4−ビス[ジ(βヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]
フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートの
50%プロピオンカーバイド溶液
フルオレン誘導体1 50重量部
フルオレン誘導体2 50重量部
光酸発生剤 1重量部
フルオレン誘導体1: ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル
(下記一般式(1)において、R1〜R6がすべて水素原子で、n=1のもの)
フルオレン誘導体2: ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル
(下記一般式(1)において、R1〜R6がすべて水素原子で、n=0のもの)
光酸発生剤: 4,4−ビス[ジ(βヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]
フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートの
50%プロピオンカーバイド溶液
[実施例3]
前記ノルボルネン樹脂に代えて、アクリル樹脂(JSR株式会社製 商品名「JEM−477」)を用いた以外は、実施例1と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記アクリル樹脂は、ワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間プリベークを行った。フォトリソグラフィーは、所定パターンに露光を行い、現像液として、TMAH水溶液を用いて行った。パターニングされた前記アクリル樹脂層を、220℃で1時間ポストベークし、パターニングされた厚みが3μmの有機絶縁層を得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約10°であった。
前記ノルボルネン樹脂に代えて、アクリル樹脂(JSR株式会社製 商品名「JEM−477」)を用いた以外は、実施例1と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記アクリル樹脂は、ワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間プリベークを行った。フォトリソグラフィーは、所定パターンに露光を行い、現像液として、TMAH水溶液を用いて行った。パターニングされた前記アクリル樹脂層を、220℃で1時間ポストベークし、パターニングされた厚みが3μmの有機絶縁層を得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約10°であった。
[実施例4]
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、200℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約20°であった。
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、200℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約20°であった。
[実施例5]
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、180℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約40°であった。
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、180℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約40°であった。
[実施例6]
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、160℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約50°であった。
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、160℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約50°であった。
[実施例7]
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、150℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約60°であった。
パターニングされた前記アクリル樹脂層を、150℃で1時間ポストベークした以外は、実施例3と同様にして、本実施例の有機ELデバイスを得た。前記有機絶縁層は、側面が下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であり、テーパー角は、約60°であった。
[比較例1〜4]
図6に、比較例1〜4の有機ELデバイス300の構成の概略断面図を示す。比較例1〜4は、有機絶縁層を形成せず、絶縁層として無機絶縁層102のみを有する例である。
図6に、比較例1〜4の有機ELデバイス300の構成の概略断面図を示す。比較例1〜4は、有機絶縁層を形成せず、絶縁層として無機絶縁層102のみを有する例である。
[比較例1]
有機絶縁層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
有機絶縁層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例2]
スパッタリングにより形成したSiO2層(無機絶縁層)の厚みを0.1μmとした以外は、比較例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
スパッタリングにより形成したSiO2層(無機絶縁層)の厚みを0.1μmとした以外は、比較例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例3]
スパッタリングにより形成したSiO2層(無機絶縁層)の厚みを0.5μmとした以外は、比較例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
スパッタリングにより形成したSiO2層(無機絶縁層)の厚みを0.5μmとした以外は、比較例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例4]
スパッタリングにより形成したSiO2層(無機絶縁層)の厚みを1μmとした以外は、比較例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
スパッタリングにより形成したSiO2層(無機絶縁層)の厚みを1μmとした以外は、比較例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例5〜7]
図7に、比較例5〜7の有機ELデバイス400の構成の概略断面図を示す。比較例5〜7は、無機絶縁層を形成せず、さらに、有機絶縁層403をパターニングしておらず、有機絶縁層403の封止材250外部への露出がある例である。
図7に、比較例5〜7の有機ELデバイス400の構成の概略断面図を示す。比較例5〜7は、無機絶縁層を形成せず、さらに、有機絶縁層403をパターニングしておらず、有機絶縁層403の封止材250外部への露出がある例である。
[比較例5]
実施例1において、無機絶縁層を形成せず、ノルボルネン樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
実施例1において、無機絶縁層を形成せず、ノルボルネン樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例6]
実施例2において、無機絶縁層を形成せず、エポキシ樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例2と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
実施例2において、無機絶縁層を形成せず、エポキシ樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例2と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例7]
実施例3において、無機絶縁層を形成せず、アクリル樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例3と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
実施例3において、無機絶縁層を形成せず、アクリル樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例3と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例8〜10]
図8に、比較例8〜10の有機ELデバイス500の構成の概略断面図を示す。比較例8〜10は、有機絶縁層403をパターニングしておらず、有機絶縁層403の封止材250外部への露出がある例である。
図8に、比較例8〜10の有機ELデバイス500の構成の概略断面図を示す。比較例8〜10は、有機絶縁層403をパターニングしておらず、有機絶縁層403の封止材250外部への露出がある例である。
[比較例8]
実施例1において、ノルボルネン樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
実施例1において、ノルボルネン樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例9]
実施例2において、エポキシ樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例2と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
実施例2において、エポキシ樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例2と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例10]
実施例3において、アクリル樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例3と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
実施例3において、アクリル樹脂層のパターニングを行わなかった以外は、実施例3と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例11〜13]
図9に、比較例11〜13の有機ELデバイス600の構成の概略断面図を示す。比較例11〜13は、導電性基板101上に、パターニングしていない有機絶縁層403および無機絶縁層102が、この順序に積層された例である。
図9に、比較例11〜13の有機ELデバイス600の構成の概略断面図を示す。比較例11〜13は、導電性基板101上に、パターニングしていない有機絶縁層403および無機絶縁層102が、この順序に積層された例である。
[比較例11]
前記SUS基板上に、ノルボルネン樹脂(日本ゼオン株式会社製 商品名「ゼオコート」)をワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間乾燥後、220℃で1時間キュアし、厚みが3μmの有機絶縁層を得た。その上に、スパッタリングによりSiO2層を形成した(無機絶縁層、厚み2μm)。その後、純水で洗浄工程を行い、200℃で1時間の加熱工程を行った。それ以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
前記SUS基板上に、ノルボルネン樹脂(日本ゼオン株式会社製 商品名「ゼオコート」)をワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間乾燥後、220℃で1時間キュアし、厚みが3μmの有機絶縁層を得た。その上に、スパッタリングによりSiO2層を形成した(無機絶縁層、厚み2μm)。その後、純水で洗浄工程を行い、200℃で1時間の加熱工程を行った。それ以外は、実施例1と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例12]
前記ノルボルネン樹脂に代えて、実施例2で用いたのと同じエポキシ樹脂を用い、前記エポキシ樹脂を、ワイヤーバーで塗布し、90℃で15分間乾燥させた後、紫外光を照射し、ついで170℃30分間キュアを行い、厚みが3μmの有機絶縁層を得た以外は、比較例11と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
前記ノルボルネン樹脂に代えて、実施例2で用いたのと同じエポキシ樹脂を用い、前記エポキシ樹脂を、ワイヤーバーで塗布し、90℃で15分間乾燥させた後、紫外光を照射し、ついで170℃30分間キュアを行い、厚みが3μmの有機絶縁層を得た以外は、比較例11と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
[比較例13]
前記ノルボルネン樹脂に代えて、アクリル樹脂(JSR株式会社製 商品名「JEM−477」)を用い、前記アクリル樹脂を、ワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間乾燥後、220℃で1時間キュアし、厚みが3μmの有機絶縁層を得た以外は、比較例11と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
前記ノルボルネン樹脂に代えて、アクリル樹脂(JSR株式会社製 商品名「JEM−477」)を用い、前記アクリル樹脂を、ワイヤーバーで塗布し、100℃で5分間乾燥後、220℃で1時間キュアし、厚みが3μmの有機絶縁層を得た以外は、比較例11と同様にして、本比較例の有機ELデバイスを得た。
実施例1〜7および比較例1〜13で得られた有機ELデバイスについて、発光歩留りおよび発光面積を測定した。測定結果を表1に示す。
前記表1に示すとおり、実施例1〜6で得られた有機ELデバイスにおいては、いずれも発光歩留りが100%であり、200時間後の発光面積も90%以上であり、初期における高い信頼性および好適な劣化防止特性を有する有機ELデバイスが得られていることがわかる。一方、有機絶縁層を有していない比較例1〜4では、SUS基板の凹凸に起因すると思われる有機EL素子の短絡、SUS基板と有機EL素子との絶縁不良、および、無機絶縁層のクラックのため、発光歩留りが50%以下となった。比較例1においては、約1/4の有機ELデバイスでSUS基板の凹凸に起因すると思われる有機EL素子の短絡が生じ、約1/4の有機ELデバイスで無機絶縁層のクラックが生じた。また、無機絶縁層を形成しないとともに、有機絶縁層をパターニングしておらず、有機絶縁層の封止材(封止層)外部への露出がある比較例5〜7、および、無機絶縁層上に形成した有機絶縁層をパターニングしておらず、有機絶縁層の封止材(封止層)外部への露出がある比較例8〜10では、発光歩留まりは100%が得られたが、200時間後の発光面積は25%〜30%となり、有機EL素子の経時劣化が起こっていることがわかる。これは、有機絶縁層の封止層外部に露出した部分から、酸素や水分が有機絶縁層を形成する樹脂を透過して、有機EL素子を劣化させているためと考えられる。導電性基板上に有機絶縁層および無機絶縁層がこの順序に積層された比較例11〜13では、約1/4の有機ELデバイスで無機絶縁層のクラックが生じ、発光歩留りが70〜75%と低下した。比較例11〜13では、200時間後の発光面積は65%〜70%となり、有機EL素子の経時劣化も起こっていることがわかる。これは、有機絶縁層の封止層外部に露出した部分から、酸素や水分が、有機絶縁層を形成する樹脂を透過し、さらに、無機絶縁層のクラックを透過して、有機EL素子を劣化させているためと考えられる。実施例および比較例を比較すると、本発明の構成とすることで、初期における高い発光歩留りを得るとともに、有機EL素子の経時劣化を防止できていることがわかる。
また、実施例1〜7で得られた有機ELデバイスにおいては、テーパー角の大きさが異なっているが、実施例1〜6で得られた有機ELデバイスは、いずれも発光歩留りが高く、有機EL素子の陽極および陰極の断線が生じていないことがわかる。一方、テーパー角が60°である実施例7では、200時間後の発光面積は90%と、好適な劣化防止特性を有していたが、有機絶縁層端部の段差によって、陽極および陰極が断線し、20個のデバイス中、2個が初期から非発光となった。実施例7においても、初期における発光歩留りは90%と良好な値ではあるが、有機絶縁層のテーパー面と前記導電性基板面とが形成する角度を、1°〜50°の範囲内とすることで、より高い発光歩留りを得ることができていることがわかる。
本発明の有機ELデバイスは、高い発光歩留りを得るとともに、長期安定性を向上させることができる。本発明の有機ELデバイスは、フレキシブルデバイス用金属箔等の導電性の基材を基板として使用することができるので、照明装置、表示装置等の様々な分野に使用することができ、その用途は限定されない。
100、100A、200、200A、300、400、500、600 有機EL(エレクトロルミネッセンス)デバイス
101 導電性基板
102 無機絶縁層
103、403 有機絶縁層
103T テーパー面
110 有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子
111 陽極
112 有機EL(エレクトロルミネッセンス)層
113 陰極
150 封止材
151 封止層
152 封止板
250 封止材(ガラスキャップ)
251 接着剤
101 導電性基板
102 無機絶縁層
103、403 有機絶縁層
103T テーパー面
110 有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子
111 陽極
112 有機EL(エレクトロルミネッセンス)層
113 陰極
150 封止材
151 封止層
152 封止板
250 封止材(ガラスキャップ)
251 接着剤
Claims (7)
- 導電性基板を有する有機ELデバイスであって、
前記導電性基板面上に、無機絶縁層および有機絶縁層がこの順序に積層され、
前記有機絶縁層上に有機EL素子を有し、
前記有機絶縁層および前記有機EL素子を封止する封止材を有し、
前記有機絶縁層が、前記封止材の内側に配置されていることを特徴とする、有機ELデバイス。 - 前記有機絶縁層の側面の少なくとも一部が、下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面であって、前記有機絶縁層のテーパー面と前記導電性基板面とが形成する角度が、1°〜50°の範囲内であることを特徴とする、請求項1記載の有機ELデバイス。
- 前記無機絶縁層が、金属および半金属の少なくとも1種を含み、かつ、前記金属および前記半金属の少なくとも1種が、酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物、窒化炭化物および酸化窒化炭化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1または2記載の有機ELデバイス。
- 前記有機絶縁層が、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の有機ELデバイス。
- 有機ELデバイスの製造方法であって、
導電性基板面上に無機絶縁層を形成する無機絶縁層形成工程と、
形成された無機絶縁層上に有機絶縁層を形成する有機絶縁層形成工程と、
前記有機絶縁層上に有機EL素子を形成する工程と、
前記有機絶縁層および前記有機EL素子を囲むように封止材を形成する封止工程とを含み、
前記有機絶縁層形成工程が、前記有機絶縁層を選択的に形成するパターニング工程を含むことを特徴とする、有機ELデバイスの製造方法。 - 前記有機絶縁層形成工程において、
側面の少なくとも一部が、下側から上側に向かって内部方向に傾斜するテーパー面である有機絶縁層であって、前記有機絶縁層のテーパー面と前記導電性基板面とが形成する角度が、1°〜50°の範囲内である有機絶縁層を形成することを特徴とする、請求項5記載の有機ELデバイスの製造方法。 - 前記パターニング工程が、フォトリソグラフィーによって行われることを特徴とする、請求項5または6記載の有機ELデバイスの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012135224A JP2013122903A (ja) | 2011-11-10 | 2012-06-14 | 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法 |
KR1020147003518A KR20140048254A (ko) | 2011-11-10 | 2012-10-09 | 유기 el 디바이스 및 유기 el 디바이스의 제조 방법 |
PCT/JP2012/076143 WO2013069400A1 (ja) | 2011-11-10 | 2012-10-09 | 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法 |
US14/355,056 US20140306209A1 (en) | 2011-11-10 | 2012-10-09 | Organic el device and method for producing the same |
KR1020157030125A KR20150122272A (ko) | 2011-11-10 | 2012-10-09 | 유기 el 디바이스 및 유기 el 디바이스의 제조 방법 |
CN201280051886.1A CN103891403A (zh) | 2011-11-10 | 2012-10-09 | 有机el装置以及有机el装置的制造方法 |
EP12847850.0A EP2770802A4 (en) | 2011-11-10 | 2012-10-09 | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE |
TW101140507A TWI512966B (zh) | 2011-11-10 | 2012-11-01 | An organic EL device, and an organic EL device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246827 | 2011-11-10 | ||
JP2011246827 | 2011-11-10 | ||
JP2012135224A JP2013122903A (ja) | 2011-11-10 | 2012-06-14 | 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013122903A true JP2013122903A (ja) | 2013-06-20 |
Family
ID=48289784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012135224A Pending JP2013122903A (ja) | 2011-11-10 | 2012-06-14 | 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140306209A1 (ja) |
EP (1) | EP2770802A4 (ja) |
JP (1) | JP2013122903A (ja) |
KR (2) | KR20140048254A (ja) |
CN (1) | CN103891403A (ja) |
TW (1) | TWI512966B (ja) |
WO (1) | WO2013069400A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020038790A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 有機電子デバイス及び有機電子デバイス用基板 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6221418B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2017-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
CN104538557A (zh) * | 2014-12-23 | 2015-04-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 柔性oled显示器件及其制造方法 |
DE102015106631A1 (de) * | 2015-04-29 | 2016-11-03 | Osram Oled Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauteil |
US20180061775A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-01 | Qualcomm Incorporated | LOW PROFILE PASSIVE ON GLASS (PoG) DEVICE COMPRISING A DIE |
DE102016121008A1 (de) * | 2016-11-03 | 2018-05-03 | Osram Oled Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer organischen Leuchtdiode und organische Leuchtdiode |
KR102772994B1 (ko) * | 2019-01-17 | 2025-02-27 | 덴카 주식회사 | 봉지제, 경화체, 유기 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 장치의 제조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277252A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電場発光パネルとその製造方法 |
JP2007536697A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-12-13 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | フレキシブルエレクトロルミネッセンスデバイス |
JP2009301965A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Hitachi Ltd | 有機発光装置 |
JP2011138683A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子素子 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7198832B2 (en) * | 1999-10-25 | 2007-04-03 | Vitex Systems, Inc. | Method for edge sealing barrier films |
KR20080056776A (ko) * | 2000-03-07 | 2008-06-23 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 액티브 구동형 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2002025763A (ja) | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Nisshin Steel Co Ltd | 有機el素子用絶縁基板 |
JP3942017B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-07-11 | 富士フイルム株式会社 | 発光素子 |
JP4180831B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2008-11-12 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法 |
WO2003084290A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Pioneer Corporation | Organic electroluminescence display panel |
CN101218691A (zh) * | 2003-05-30 | 2008-07-09 | 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 | 柔性多层封装材料和具有该封装材料的电子器件 |
US7535017B2 (en) * | 2003-05-30 | 2009-05-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Flexible multilayer packaging material and electronic devices with the packaging material |
JPWO2005027582A1 (ja) * | 2003-09-10 | 2006-11-24 | 富士通株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
US7378157B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-05-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Gas barrier film, and display substrate and display using the same |
JP2006344423A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Showa Denko Kk | 有機el発光装置とその製造方法 |
JP4600254B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2010-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
US8957313B2 (en) * | 2006-01-25 | 2015-02-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multilayer structure, and electrode for electrical circuit using the same |
US7931516B2 (en) * | 2007-07-20 | 2011-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light-emitting apparatus and method of producing the same |
JP4506810B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP5119865B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器 |
JP5174145B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2013-04-03 | パイオニア株式会社 | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP5167932B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP5131128B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-01-30 | 大日本印刷株式会社 | 可撓性基板、可撓性基板の製造方法、及び製品 |
EP2500167B1 (en) * | 2009-12-14 | 2017-07-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing moisture-resistant film |
-
2012
- 2012-06-14 JP JP2012135224A patent/JP2013122903A/ja active Pending
- 2012-10-09 KR KR1020147003518A patent/KR20140048254A/ko not_active Ceased
- 2012-10-09 WO PCT/JP2012/076143 patent/WO2013069400A1/ja active Application Filing
- 2012-10-09 CN CN201280051886.1A patent/CN103891403A/zh active Pending
- 2012-10-09 US US14/355,056 patent/US20140306209A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-09 KR KR1020157030125A patent/KR20150122272A/ko not_active Withdrawn
- 2012-10-09 EP EP12847850.0A patent/EP2770802A4/en not_active Withdrawn
- 2012-11-01 TW TW101140507A patent/TWI512966B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277252A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電場発光パネルとその製造方法 |
JP2007536697A (ja) * | 2003-12-30 | 2007-12-13 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | フレキシブルエレクトロルミネッセンスデバイス |
JP2009301965A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Hitachi Ltd | 有機発光装置 |
JP2011138683A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子素子 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020038790A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 有機電子デバイス及び有機電子デバイス用基板 |
WO2020049898A1 (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 有機電子デバイス及び有機電子デバイス用基板 |
JP7066578B2 (ja) | 2018-09-04 | 2022-05-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 有機電子デバイス及び有機電子デバイス用基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103891403A (zh) | 2014-06-25 |
EP2770802A4 (en) | 2015-10-07 |
TW201327806A (zh) | 2013-07-01 |
EP2770802A1 (en) | 2014-08-27 |
US20140306209A1 (en) | 2014-10-16 |
KR20140048254A (ko) | 2014-04-23 |
WO2013069400A1 (ja) | 2013-05-16 |
TWI512966B (zh) | 2015-12-11 |
KR20150122272A (ko) | 2015-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013122903A (ja) | 有機elデバイス、および、有機elデバイスの製造方法 | |
US9508959B2 (en) | Organic EL device and method for manufacturing same | |
JP5679565B2 (ja) | 透明導電膜、透明導電膜付き基材、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2014119385A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス | |
CN104025297B (zh) | Oled的结构化 | |
US8847258B2 (en) | Organic electroluminescent devices | |
JP5660128B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2010231977A (ja) | 薄型封止有機el素子 | |
CN104145530B (zh) | 有机el元件的制造方法和有机el元件 | |
US11476443B2 (en) | Display panel having thin film encapsulation layer including nanotube layer | |
TW200526071A (en) | Light-emitting device comprising an etch-protective layer | |
US8823256B2 (en) | Organic electroluminescent element and illumination device | |
JP2009301883A (ja) | 有機el素子及び有機el素子の製造方法 | |
CN205452363U (zh) | 一种柔性基板及oled器件 | |
KR20150088333A (ko) | 유기 el 디바이스의 제조 방법, 및 유기 el 디바이스 | |
JP2014103015A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP2005310469A (ja) | 有機発光素子 | |
KR100696584B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 | |
JP2008186778A (ja) | 照明装置 | |
JP5610511B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた照明器具 | |
TWI295902B (en) | Electrode structure for electronic and opto-electronic devices | |
JP2018156722A (ja) | 有機elパネル | |
JP2012238540A (ja) | 有機発光素子 | |
JP2018137084A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
CN108172685A (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161004 |