[go: up one dir, main page]

JP2013118567A - 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118567A
JP2013118567A JP2011265749A JP2011265749A JP2013118567A JP 2013118567 A JP2013118567 A JP 2013118567A JP 2011265749 A JP2011265749 A JP 2011265749A JP 2011265749 A JP2011265749 A JP 2011265749A JP 2013118567 A JP2013118567 A JP 2013118567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
antennas
weight
base station
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011265749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kakishima
佑一 柿島
Satoshi Nagata
聡 永田
Hidekazu Taoka
秀和 田岡
Katsutoshi Kusume
勝利 楠目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011265749A priority Critical patent/JP2013118567A/ja
Priority to CN201280059954.9A priority patent/CN103975546A/zh
Priority to PCT/JP2012/079790 priority patent/WO2013084693A1/ja
Priority to EP12854823.7A priority patent/EP2790342A4/en
Priority to US14/362,702 priority patent/US9240831B2/en
Publication of JP2013118567A publication Critical patent/JP2013118567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線基地局装置が具備するアンテナ数が下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の送信レイヤ数よりも多い場合であっても良好な伝送品質を保持した無線通信を実現すること。
【解決手段】複数の送信アンテナを具備する無線基地局装置(200)から、下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の少なくとも1つを全ての送信アンテナ数よりも少ない送信レイヤで送信する際に、プリコーディングウェイト乗算部(205)で全ての送信アンテナ数よりも少ないアンテナ数に仮想化し、且つ、各送信アンテナ又は各送信ストリームの平均送信電力を同一とする送信ウェイトを乗算し、送信ウェイトが乗算された信号を各送信アンテナから下りリンクで送信することを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法に関し、特に、マルチアンテナ伝送に対応する無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
ワイドバンド符号分割多重接続(WCDMA)方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が、WCDMAの標準化団体3GPPにおいて定められた(Release−8)。Release−8 LTE(以下、Rel8−LTEという)での無線アクセス方式として、下りリンクについては直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式が、上りリンクについてはシングルキャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が規定されている。
OFDMA方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。このOFDMA方式においては、サブキャリアを周波数軸上に直交させながら密に並べることで高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることが期待できる。
SC−FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送するシングルキャリア伝送方式である。このSC−FDMA方式においては、端末間の干渉を簡易且つ効果的に低減することができることに加えて送信電力の変動を小さくできるので、この方式は端末の低消費電力化及びカバレッジの拡大等の観点から好ましい。
Rel8−LTEでは、下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を規定している。PDCCHは、下りリンクデータチャネルにおけるリソースブロック(RB)割り当て情報、変調方式・チャネル符号化率、再送情報及び送信電力制御の情報などの制御情報を送信するために用いられる。
また、Rel8−LTEでは、報知チャネル(BCH:Broadcast Channel)を規定している。BCHは、上述したPDCCHを受信するために必要な報知情報(システム帯域幅、基地局の送信アンテナ数など)を送信するために用いられる。
さらに、Rel8−LTEでは、セル固有の参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を規定している。CRSは、Rel8−LTEをサポートするユーザ端末(以下、LTE端末という)における下り同期検波のためのチャネル推定やシンボル同期などに使用されるセル共有の参照信号を構成する。このCRSは、上述したPDCCH及びBCHの復号に用いられる。
また、Rel8−LTEでは、送信機と受信機にそれぞれ複数のアンテナを設けて、通信品質を改善する無線伝送方法(MIMO:Multiple−Input Multiple−Output)が規定されている(例えば、非特許文献1)。MIMOは、同一時間・周波数に多重するレイヤ(データストリーム)が全て同一ユーザのものである場合(シングルユーザMIMO)と、異なるユーザのものである場合(マルチユーザMIMO)とに区別される。
シングルユーザMIMOは、基地局において最大4送信アンテナを用いた4レイヤの空間多重を行うことができる。各レイヤは、送信アンテナに1対1で対応させるのではなく、それぞれ異なる送信位相/振幅制御(プリコーディング)を用いて、全ての送信アンテナから送信される。プリコーディングにより、理想的には同時に送信された各レイヤは、受信機側で直交(互いに干渉せずに)して受信される。このため、同時送信される各レイヤ(データストリーム)が、互いに干渉にならず、かつLTE端末において高いSINRで受信されるようにフェージング変動を考慮して、プリコーディングウェイト(送信アンテナの重みづけ)を決定する。また、プリコーディングにより、特定のユーザ端末に対して希望波を強調した指向性送信を実現するビームフォーミングが可能になる。
マルチユーザMIMOは、あるサブフレームの同一リソースブロック(RB)を複数のユーザ端末のレイヤに割当てることによって実現される。マルチユーザMIMOの場合、各ユーザに割り当てるレイヤ数は1つに限定される。
上述したPDCCH及びBCHの送信に関し、Rel8−LTEでは、最大で4アンテナ送信をサポートしている。具体的には、2アンテナ送信時にはSFBC(Space Frequency Block Code)が適用され、4アンテナ送信時にはSFBC及びFSTD(Frequency Shift Transmit Diversity)が適用される。また、CRSについても、最大で4アンテナ送信のMIMO多重をサポートしている。
3GPP TR 25.913[1]
上述したLTE(Rel8−LTE)方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。
また、LTE−A仕様においては、LTE仕様の最大送信アンテナ数である4アンテナが、8アンテナまで拡張されている。すなわち、LTE−Aでは、8アンテナを具備する無線基地局装置を運用し、ユーザデータなどの送信に関し、最大で8アンテナ送信をサポートすることが予定されている。しかしながら、PDCCH、BCH及びCRSの送信に関し、LTE−Aでは4アンテナ送信(4レイヤ送信)までしか規定されていない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、無線基地局装置が具備するアンテナ数が下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の送信レイヤ数よりも多い場合であっても良好な伝送品質を保持した無線通信を実現できる無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る無線基地局装置は、複数の送信アンテナと、下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の少なくとも1つを全ての送信アンテナ数よりも少ない送信レイヤで送信する際に、全ての送信アンテナ数よりも少ないアンテナ数に仮想化し、且つ、各送信アンテナ又は各送信ストリームの平均送信電力を同一とする送信ウェイトを乗算するウェイト乗算部と、前記ウェイト乗算部により送信ウェイトが乗算された信号を各送信アンテナから送信する送信部とを具備することを特徴とする。
本発明に係る無線通信システムは、複数の送信アンテナと、下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の少なくとも1つを全ての送信アンテナ数よりも少ない送信レイヤで送信する際に、全ての送信アンテナ数よりも少ないアンテナ数に仮想化し、且つ、各送信アンテナ又は各送信ストリームの平均送信電力を同一とする送信ウェイトを乗算するウェイト乗算部と、前記ウェイト乗算部により送信ウェイトが乗算された信号を各送信アンテナから送信する送信部とを具備する無線基地局装置と、前記無線基地局装置からの信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した受信信号を参照信号、制御チャネル及び報知チャネルに分離する下りチャネル分離部とを具備する移動局装置とを具備することを特徴とする。
本発明に係る無線通信方法は、複数の送信アンテナを具備する無線基地局装置から、下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の少なくとも1つを全ての送信アンテナ数よりも少ない送信レイヤで送信する際に、全ての送信アンテナ数よりも少ないアンテナ数に仮想化し、且つ、各送信アンテナ又は各送信ストリームの平均送信電力を同一とする送信ウェイトを乗算するステップと、前記送信ウェイトが乗算された信号を各送信アンテナから送信するステップとを具備することを特徴とする。
本発明によれば、無線基地局装置が具備するアンテナ数が下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の送信レイヤ数よりも多い場合であっても送信アンプに大きな制約を加えることなく、良好な伝送品質を保持した無線通信を実現できる。
8アンテナを具備する無線基地局装置からPDCCH等を送信する際の一例の説明図である。 本発明に係る仮想アンテナ化を適用してPDCCH等を送信する際の説明図である。 本発明に係る無線基地局装置の送信部の概略構成を説明するための図である。 第1の送信ウェイト(ウェイト行列W)の一例の説明図である。 第2の送信ウェイト(ウェイト行列W)の一例の説明図である。 互いに相関の低い送信アンテナ同士を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択された送信アンテナの説明図である。 互いに相関の高い送信アンテナ同士を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択された送信アンテナの説明図である。 本発明に係る無線通信方法が適用される無線通信システムの構成の説明図である。 本発明の実施例に係る無線基地局装置の機能ブロック図である。 本発明の実施例に係る移動局装置の機能ブロック図である。
上述したように、LTEの後継システムとして検討されている無線通信システム(例えば、LTE−A方式のシステム)においては、8アンテナを具備する無線基地局装置(以下、単に基地局という)eNBを運用し、ユーザデータなどの送信に関し、最大で8アンテナ送信をサポートすることが予定されている。しかしながら、PDCCH、BCH及びCRSの送信に関しては、LTE−Aシステムでは4レイヤ送信までしか規定されていない。
このような状況下において、8アンテナを具備する基地局eNBからPDCCH、BCH及びCRSを送信する方法として、以下の2つの方法が考えられる。第1に、8アンテナのうち、特定の4アンテナに他の4アンテナより高い出力の送信アンプを具備しておき、特定の4アンテナから送信する方法である(第1の方法)。第2に、送信アンプの出力を変更することなく(すなわち、8アンテナに同等の出力を有する送信アンプを具備しておき)、任意の4アンテナから送信する方法である(第2の方法)。
第1の方法では、図1Aに示すように、高い出力の送信アンプに対応付けられる特定の4アンテナからPDCCH、BCH及びCRSを送信することでカバレッジを確保できる。しかしながら、送信アンテナ間にインバランスが生じることとなり、送信アンプ設計や送信制御が複雑となるという問題がある。一方、第2の方法では、図1Bに示すように、PDCCH、BCH及びCRSの送信電力が半分となる結果、カバレッジが低減することとなる。これにより、例えば、セル端のユーザ装置UEに必要な情報を提供できず、システム全体のスループット特性が低下するという問題がある。
ところで、近年、送信機(例えば、基地局eNB)の各送信アンテナから信号をプリコーディングして送信することにより、実際のアンテナ数と異なる仮想アンテナ数で送信する仮想アンテナ化(Antenna Virtualization)技術が検討されている。本発明者らは、PDCCH、BCH及びCRS等の物理チャネル送信に関し、この仮想アンテナ化技術を適用することにより、送信アンテナ間のインバランスの問題やカバレッジの低減の問題を引き起こすことなく所望のスループット特性を確保できる点に着目し、本発明に至った。
すなわち、本発明の骨子は、PDCCH、BCH及びCRSの送信に関し、図2に示すように、基地局eNBが具備する複数の送信アンテナ(例えば、8アンテナや4アンテナ)から送信される送信信号にプリコーディングウェイトを乗算し、物理的には全ての送信アンテナを用いて送信するが、全ての送信アンテナよりも少ないアンテナ数(例えば、4アンテナや2アンテナ)に仮想アンテナ化して送信するものである。なお、PDCCH及びBCHは、CRSを用いて復調されるため、仮想アンテナ化を実現する際、これらの物理チャネルには、同一のプリコーディングウェイトが乗算される。
図3は、本発明に係る基地局eNBの送信部の概略構成を説明するための図である。図3においては、基地局eNBが8本の送信アンテナTX1〜TX8を具備し、これらの送信アンテナTX1〜TX8が送信アンプPA1〜PA8を介して仮想アンテナ化用ウェイト乗算部(以下、単にウェイト乗算部という)AVに接続される場合について示している。なお、図3においては、説明の便宜上、PDCCH、BCH及びCRSがそれぞれ4レイヤの送信信号s1〜s4としてウェイト乗算部AVに入力される場合について示している。送信信号s1〜s4は、送信ストリームs1〜s4と呼ぶこともできる。
図3に示す送信部の構成において、4つの送信信号s1〜s4には、ウェイト乗算部AVで予め定められた送信ウェイト(プリコーディングウェイト)が乗算され、8つの信号x1〜x8に変更される。変更された8つの信号x1〜x8は、送信アンプPA1〜PA8に入力されて増幅され、送信アンテナTX1〜TX8を介して下りリンクでユーザ装置UEに出力される。
すなわち、図3に示す送信部においては、ウェイト乗算部AVで予め定めた送信ウェイトを送信信号s1〜s4に乗算し、送信ストリーム毎に重み付けを行うことで、物理的には送信アンテナTX1〜TX8を用いて送信するが、全ての送信アンテナTX1〜TX8よりも少ないアンテナ数(ここでは、4アンテナ)への仮想アンテナ化が実現される。
図3に示す送信部における信号処理を数式で示すと、以下の(式1)のようになる。
(式1)
x = Ws
ここで、xは、ウェイト乗算部AVにより変更される信号に対応する行列(以下、変更信号行列という)を示し、Wは、ウェイト乗算部AVにおける送信ウェイトに対応する行列(以下、ウェイト行列という)を示す、sは、ウェイト乗算部AVに入力される送信信号に対応する行列(以下、送信信号行列という)を示す。
この場合、送信信号行列s、ウェイト行列W及び変更信号行列xは、それぞれ以下の(式2)、(式3)及び(式4)で表わされる。
(式2)
s ∈ CSt×1
(式3)
W ∈ CMt×St
(式4)
x ∈ CMt×1
すなわち、図3に示す例を用いると、送信信号行列sは4行×1列の行列であり(つまり、St=4)、ウェイト行列Wは8行×4列の行列であり(つまり、Mt=8)、変更信号行列xは8行×1列の行列である。
例えば、ウェイト乗算部AVは、各送信アンテナTX1〜TX8の平均送信電力を同一とする送信ウェイトを適用することができる。この場合には、各送信アンテナTX1〜TX8に対応する送信アンプPA1〜PA8の性能を全て活用できるので、送信アンプPA1〜PA8の稼働効率を落とすことなく送信ダイバーシチ効果を得ることができる。この結果、基地局eNBが具備する送信アンテナ数がPDCCH、BCH又はCRSの送信レイヤ数よりも多い場合であっても良好な伝送品質を保持した無線通信が実現できる。
また、ウェイト乗算部AVは、各送信ストリーム(つまり、送信信号s1〜s4)の平均送信電力を同一とする送信ウェイトを適用することができる。この場合には、全ての送信ストリームを同程度の通信品質で送信できるので、特定の送信ストリームがフェージング変動等により不達となる事態を回避でき、送信ダイバーシチ効果を得ることができる。この結果、基地局eNBが具備する送信アンテナ数がPDCCH、BCH又はCRSの送信レイヤ数よりも多い場合であっても良好な伝送品質を保持した無線通信が実現できる。
以下、ウェイト乗算部AVで送信信号(送信信号行列s)に乗算される送信ウェイト(ウェイト行列W)の具体例について説明する。以下においては、説明の便宜上、図3に示すように、基地局eNBからPDCCH、BCH又はCRSを、8本の送信アンテナTX1〜TX8から送信する場合について説明するものとする。
第1の送信ウェイトは、各送信ストリームをストリーム間で重複しない複数の送信アンテナTX1〜TX8から送信するように行列成分を定めたものである。第1の送信ウェイトとしては、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナから、振幅及び位相の等しい同一信号を送信する場合(送信ウェイト(1−1))と、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナからの信号に、振幅変動及び/又は位相シフトを加えて送信する場合(送信ウェイト(1−2))とが考えられる。特に、送信ウェイト(1−2)においては、時間的に固定の振幅変動及び位相シフト量を加える場合(送信ウェイト1−2−1)と、時間的にランダム又は周期的に振幅変動及び位相シフト量を切り替える場合(送信ウェイト1−2−2)とが考えられる。第1の送信ウェイトによれば、送信ストリームをストリーム間で重複しない複数の送信アンテナTX1〜TX8から送信するように行列成分が定められることから、基地局eNBにおける複雑な制御を必要とすることなく仮想アンテナ化を実現できる。
図4は、第1の送信ウェイト(ウェイト行列W)の一例の説明図である。図4Aは、送信ウェイト(1−1)の一例を示すものであり、図4Bは、送信ウェイト(1−2)の一例を示すものである。また、図4Cは、送信ウェイト(1−2−1)の一例を示すものであり、図4Dは、送信ウェイト(1−2−2)の一例を示すものである。なお、図4において、各ウェイト行列Wにおける行は、送信ストリーム(送信信号s1〜s4)に相当し、各ウェイト行列Wにおける列は、送信アンテナTX1〜TX8に相当する。図5に示す送信ウェイトにおいても同様である。
図4Aに示す送信ウェイト(1−1)においては、送信アンテナTX1、TX5から送信信号s1を送信し、送信アンテナTX2、TX6から送信信号s2を送信し、送信アンテナTX3、TX7から送信信号s3を送信し、送信アンテナTX4、TX8から送信信号s4を送信するように行列成分が定められている。なお、送信信号s1〜s4に加えられる振幅及び位相は同一に設定されている。送信ウェイト(1−1)によれば、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナから、振幅及び位相の等しい同一信号が送信されることから、基地局eNBで簡単な信号処理を行うことで仮想アンテナ化を実現しつつ、空間ダイバーシチ利得を得ることができる。
図4Bに示す送信ウェイト(1−2)においては、送信アンテナTX1、TX2から送信信号s1を送信し、送信アンテナTX3、TX4から送信信号s2を送信し、送信アンテナTX5、TX6から送信信号s3を送信し、送信アンテナTX7、TX8から送信信号s4を送信するように行列成分が定められている。また、送信信号s1に加えられる振幅変動及び位相シフト量が送信アンテナTX1、TX2で同一の値に設定される一方、送信信号s2に加えられる振幅変動及び位相シフト量は、送信アンテナTX3、TX4間で異なる値(固定値)に設定されている。送信信号s3、s4に加えられる振幅変動及び位相シフト量についても、送信信号s2に加えられる振幅変動及び位相シフト量と同様に、送信アンテナTX5、TX6間、送信アンテナTX7、TX8間で異なる値(固定値)に設定されている。送信ウェイト(1−2)によれば、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナからの信号に、振幅変動及び/又は位相シフトを加えて送信されることから、基地局eNBにおける複雑な信号処理を必要とすることなく、ダイバーシチ利得を高めることができる。
図4Cに示す送信ウェイト(1−2−1)においても、送信アンテナTX1、TX2から送信信号s1を送信し、送信アンテナTX3、TX4から送信信号s2を送信し、送信アンテナTX5、TX6から送信信号s3を送信し、送信アンテナTX7、TX8から送信信号s4を送信するように行列成分が定められている。また、送信信号s1を送信する一方の送信アンテナ(送信アンテナTX2)からの信号に対する振幅変動及び位相シフト量が、他方の送信アンテナ(送信アンテナTX1)における振幅変動及び位相シフト量に対して時間的に固定されている。送信信号s2、s3、s4についても同様である。なお、図4Cにおいて、iは、位相シフト量を指定するためのインデックスを示している。送信ウェイト(1−2−1)によれば、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナからの信号に、時間的に固定の振幅変動及び位相シフト量を加えて送信されることから、ダイバーシチ利得を高めることができる。
図4Dに示す送信ウェイト(1−2−2)においては、送信信号s1〜s4を送信する一方の送信アンテナ(送信アンテナTX2、TX4、TX6、TX8)からの信号に対する振幅変動及び位相シフト量が、他方の送信アンテナ(送信アンテナTX1、TX3、TX5、TX7)における振幅変動及び位相シフト量に対して時間的にランダム又は周期的に切り替えられる点で、図4Cに示す送信ウェイト(1−2−1)と相違する。なお、図4Dにおいて、wは、位相シフト量を指定するための角速度を示し、tは、時間を指定するためのインデックスを示している。送信ウェイト(1−2−2)によれば、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナからの信号に、時間的にランダム又は周期的に切り替えられる振幅変動及び位相シフト量を加えて送信されることから、時間経過に伴って振幅変動及び位相シフト量を切り替えることができるので、ダイバーシチ利得を更に高めることができる。なお、上記に関しては、時間的に送信ウェイトを切り替える場合について説明しているが、同様に周波数的に送信ウェイトを切り替えることも可能である。この場合には、周波数ダイバーシチを得ることが可能となる。
第2の送信ウェイトは、各送信ストリームをストリーム間で重複を許容して複数の送信アンテナTX1〜TX8から送信するように行列成分を定めたものである。第2の送信ウェイトとしては、各送信ストリームで互いに直交した信号を送信する場合(送信ウェイト(2−1))が考えられる。特に、送信ウェイト(2−1)においては、時間的に固定の振幅変動及び位相シフト量を加える場合(送信ウェイト(2−1−1))と、時間的にランダム又は周期的に振幅変動及び位相シフト量を切り替える場合(送信ウェイト(2−1−2))とが考えられる。第2の送信ウェイトによれば、各送信ストリームをストリーム間で重複を許容して複数の送信アンテナTX1〜TX8から送信するように行列成分が定められることから、送信アンテナからの伝送特性が劣化した場合であっても、特定の送信ストリームがユーザ装置UEで受信不能となる事態を回避できる。
図5は、第2の送信ウェイト(ウェイト行列W)の一例の説明図である。図5は、送信ウェイト(2−1)の一例(より具体的には、送信ウェイト(2−2−1)の一例)を示すものである。
図5に示す送信ウェイト(2−1)においては、全ての送信アンテナTX1〜TX8から全ての送信ストリーム(送信信号s1〜s4)を送信するように行列成分が定められている。また、図5に示す送信ウェイト(2−1)においては、各送信アンテナTX1〜TX8からの信号が直交するように行列成分が定められている。送信ウェイト(2−1)によれば、各送信アンテナTX1〜TX8からの信号が直交するように行列成分が定められることから、送信ストリームが互いに干渉する事態を回避でき、ダイバーシチ利得を高めることができる。
特に、送信ウェイト(2−1−1)によれば、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナからの信号に、時間的に固定の振幅変動及び位相シフト量を加えて送信されることから、ダイバーシチ利得を高めることができる。一方、送信ウェイト(2−1−2)によれば、同一の送信ストリームを伝送する複数の送信アンテナからの信号に、時間的にランダム又は周期的に切り替えられる振幅変動及び位相シフト量を加えて送信されることから、時間経過に伴って振幅変動及び位相シフト量を切り替えることができるので、ダイバーシチ利得を更に高めることができる。なお、上記に関しては、時間的に送信ウェイトを切り替える場合について説明しているが、同様に周波数的に送信ウェイトを切り替えることも可能である。この場合には、周波数ダイバーシチを得ることが可能となる。
第3の送信ウェイトは、各送信ストリームに基地局eNB及びユーザ装置UE間でBPSK(Binary Phase Shift Keying)又はQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)に対応する振幅変動及び位相シフト量が加わるように行列成分を定めたものである。第3の送信ウェイトによれば、BPSKやQPSKといったシンプルな符号を用いる事で送信ウェイトを乗算する際に必要となる基地局eNBの信号処理の負荷を上げることなく、送信ダイバーシチ効果を得ることができる。
第4の送信ウェイトは、LTE−A方式のMIMOシステムで下りリンク共有チャネル信号(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)のプリコーディングに用いられるコードブックに定められる行列成分を定めたものである。第4の送信ウェイトによれば、LTE−A方式のMIMOシステムでPDSCHのプリコーディング時に用いられるコードブックの持つ高い指向性利得及びフィードバック効率の向上を実現することが可能となる。
LTE−A方式のMIMOシステムにおいては、MU−MIMO伝送時のユーザ装置UEの量子化処理における量子化誤差の低減、並びに、基地局eNBに対するフィードバック情報量の低減が期待される技術として、ユーザ装置UE及び基地局eNBの双方で2つのコードブック(以下、適宜「ダブルコードブック」という)を備え、異なる通信帯域を対象として異なる周期でPMI(Precording Matrix Indicator)を含むフィードバック情報をフィードバックする方法が検討されている。
このダブルコードブックを利用したMIMOシステムにおいては、一方のコードブックを長周期/広帯域用の第1のコードブック(以下、コードブックW1という)として用いると共に、他方のコードブックを短周期/狭帯域用の第2のコードブック(以下、コードブックW2という)として用いることが予定されている。このMIMOシステムにおいては、2つのコードブックW1、W2を備えることで実効的なコードブックのサイズを大きくすることができることから、ユーザ装置UEの量子化処理における量子化誤差の低減が期待されている。また、コードブックW1においては、コードブックW2に比べて頻繁にフィードバック情報をフィードバックする必要がなくなることから、フィードバック情報の低減が期待されている。
第4の送信ウェイトにおいては、このようなコードブックW1及びW2を用いて各送信ストリームに対するプリコーディングを行うことで仮想アンテナ化を実現する。この場合において、第4の送信ウェイトにおいては、コードブックW1及びW2の双方を時間的又は周波数的に巡回して適用する場合(送信ウェイト(4−1))と、コードブックW1を時間的又は周波数的に固定する一方、コードブックW2を時間的又は周波数的に巡回して適用する場合(送信ウェイト(4−2))とが考えられる。
送信ウェイト(4−1)によれば、仮想アンテナ化を実現するために新たな送信ウェイトの定義が不要となると共に、PDSCHの送信時と同等の送信ダイバーシチ効果を得ることができる。また、送信ウェイト(4−2)によれば、上述した効果に加えて、送信ウェイトを乗算する際に必要となる基地局eNBの信号処理の負荷を低減できる。一般に、ユーザ装置UEの収容範囲がセクタ化された基地局eNBにおいて、コードブックW1に定められる行列成分は、ある程度固定される。このため、送信ウェイト(4−2)のように、コードブックW2のみを時間的又は周波数的に巡回して適用する場合には、送信ウェイトを乗算する際に必要となる基地局eNBの信号処理の負荷を低減しながら、PDSCHの送信時と同等の送信ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
なお、上述した第1〜第4の送信ウェイトを送信信号s1〜s4に乗算するだけでなく、各送信アンテナTX1〜TX8から出力される送信ビーム毎に巡回遅延ダイバーシチ(CDD:Cyclic Delay Diversity)を適用することも可能である。ここで、CDDとは、送信アンテナ間で同一の信号に異なる巡回遅延量を付与して送信することにより、シンボル間干渉を回避しながら周波数ダイバーシチを得る方式である。なお、CDDは、例えば、ウェイト乗算部AVにより乗算される送信ウェイトを調整することで適用可能である。このように各送信アンテナTX1〜TX8から出力される送信ビーム毎にCDDを適用することにより、シンボル間干渉を回避しながら周波数ダイバーシチを得ることができるので、各送信ストリーム間にダイバーシチ利得を得ることができる。
この場合における基地局eNBの送信部の信号処理を数式で示すと、以下の(式5)のようになる。
(式5)
x = WVs
ここで、Vは、各送信アンテナTX1〜TX8から出力される送信ビームの送信タイミングを送信アンテナ毎にずらす行列を示す。この場合、行列Vは、以下の(式6)で表わされる。
(式6)
V = diag(e−2πj0/n,e−2πj1/n,…,e−2πj(n−1)/n
上述した第1〜第4の送信ウェイトにおいては、複数の送信アンテナTX1〜TX8のうち、任意の2つの送信アンテナを仮想アンテナ化の組み合わせとして選択し、同一の送信ストリームを伝送する。仮想アンテナ化の組み合わせを選択する際には、送信ダイバーシチ利得を高める観点から、以下の2つの方法を適用することができる。
第1の選択方法として、互いに相関の低い送信アンテナ同士を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択する方法が考えられる。第1の選択方法としては、例えば、図6Aに示すように、直線偏波アンテナにおいて物理的に離れた複数のアンテナ素子を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択する場合と、図6Bに示すように、直交偏波アンテナにおいて一つ又は複数の異なる偏波素子を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択する場合とが考えられる。
第1の選択方法によって仮想アンテナ化の組み合わせを選択する場合には、同一の送信ストリーム間における干渉の発生を抑制することができるので、送信ダイバーシチ利得を高めることができる。
また、第2の選択方法として、互いに相関の高い送信アンテナ同士を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択する方法が考えられる。第2の選択方法として、例えば、図7Aに示すように、直線偏波アンテナにおいて物理的に近接した複数のアンテナ素子を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択する場合と、図7Bに示すように、直交偏波アンテナにおいて一つ又は複数の同一の偏波素子を仮想アンテナ化の組み合わせとして選択する場合とが考えられる。
第2の選択方法によって仮想アンテナ化の組み合わせを選択する場合には、送信ダイバーシチ利得を高めることができる。
次に、上述した送信ウェイトを用いて仮想アンテナ化を実現する無線通信方法及びそのような無線通信方法が適用される無線基地局装置(基地局装置)及び移動局装置(移動局)の実施例について説明する。以下、LTE及びLTE−Aを対象とした無線アクセスシステムを例に説明するが、それ以外のシステムへの適用を制限するものではない。
図8は、本発明に係る無線通信方法が適用される無線通信システムの構成の説明図である。図8に示すように、無線通信システム1000は、LTEシステムをベースとしており、基地局装置200と、基地局装置200と通信する複数の移動局100(100、100、100、・・・100n、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100nはセル50において基地局装置200とLTEにより通信を行っている。尚、前記アクセスゲートウェイ装置300は、MME/SGW(Mobility Management Entity/Serving Gateway)と呼ばれてもよい。
各移動局(100、100、100、・・・100n)は、同一の構成、機能及び状態を有するので、以下においては特段の断りがない限り移動局100nとして説明を進める。なお、説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのは移動局であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、リファレンス・シグナルと、各移動局100nで共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理下りリンク制御チャネル(下りL1/L2制御チャネル)とが用いられる。リファレンス・シグナルにより、CRS、CSI−RS及びDM−RSが伝送される。物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータの信号が伝送される。物理下りリンク制御チャネルにより、DM−RS系列情報、スケジューリング情報、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、Downlink Scheduling Information)、並びに、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、Uplink Scheduling Grant)などが通知される。
また、下りリンクにおいては、Physical−Broadcast Channel(P−BCH)やDynamic Broadcast Channel(D−BCH)等の報知チャネルが送信される。P−BCHにより伝送される情報は、Master Information Block(MIB)であり、D−BCHにより伝送される情報は、System Information Block(SIB)である。D−BCHは、PDSCHにマッピングされて、基地局装置200より移動局100nに伝送される。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)と、上りリンクの制御チャネルである物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。物理上りリンク共有チャネルによりユーザデータが伝送される。物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクMIMO伝送のためのプリコーディング情報、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報や、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。
また、上りリンクにおいては、初期接続等のための物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)が定義されている。移動局100は、PRACHにおいて、ランダムアクセスプリアンブルを送信する。
次に、図9及び図10を参照しながら、本発明の実施例に係る基地局装置200及び移動局100について説明する。図9は、本発明の実施例に係る基地局装置200の機能ブロック図であり、主にベースバンド処理部の送信機能構成について示している。図10は、本発明の実施例に係る移動局100の機能ブロック図であり、主にベースバンド処理部の受信機能構成について示している。なお、図9及び図10に示す基地局装置200及び移動局100の機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、通常に基地局装置200及び移動局100が備える機能は備えるものとする。
本実施例に係る基地局装置200は、複数の送信アンテナ#1〜#Nを備えており、各送信アンテナからPDCCH、BCH及びCRSをプリコーディングして送信することにより、物理的には全ての送信アンテナ#1〜#Nを用いて送信するが、全ての送信アンテナ#1〜#Nよりも少ないアンテナ数(例えば、4アンテナや2アンテナ)に仮想アンテナ化して送信することができる。なお、以下においては、説明の便宜上、基地局装置200が具備する実際のアンテナ数を8本として説明する。
図9に示すように、基地局装置200は、仮想アンテナ毎に、CRSを生成するCRS系列生成部201と、下り制御情報を生成する下り制御情報生成部202と、報知情報を生成する報知情報生成部203と、これらのCRS系列生成部201で生成されたCRS、下り制御情報生成部202で生成された下り制御情報及び報知情報生成部203で生成された報知情報を無線リソース(時間リソース及び周波数リソース)上で多重する多重部204とを備える。なお、図9においては、仮想アンテナ#1に関する機能ブロックのみ示しているが、他の仮想アンテナに対応する機能ブロックも同様の構成を有する。
また、基地局装置200は、送信アンテナ毎に、多重部204で多重された信号にプリコーディングを行うプリコーディングウェイト乗算部205と、このプリコーディングウェイト乗算部205によりプリコーディングウェイトが乗算された信号を下りチャネル多重する下りチャネル多重部206と、チャネル多重された信号に逆高速フーリエ変換を施す逆高速フーリエ変換部(IFFT)207と、逆高速フーリエ変換された信号にサイクリックフレフィックス(CP)を付加するCP付加部208と、CPが付加された信号を増幅する送信アンプ209とを備える。なお、図9においては、送信アンテナ#1に関する機能ブロックのみ示しているが、他の送信アンテナに対応する機能ブロックも同様の構成を有する。
CRS系列生成部201は、仮想アンテナ数に対応したCRSを生成する。例えば、仮想アンテナ数が「4」の場合には、4アンテナ分のCRS#1〜#4を生成する。CRS系列生成部201で生成されたCRSは多重部204に出力される。
下り制御情報生成部202は、仮想アンテナ数に対応した下り制御情報を生成する。下り制御情報生成部202は、主にPDCCHで伝送される下り制御情報を生成する。下り制御情報には、例えば、スケジューラにより割り当てられたサブキャリア位置などを示すPDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報、変調方法、チャネル符号化率、プリコーディング情報等のフォーマット情報などが含まれる。下り制御情報生成部202で生成された下り制御情報は、多重部204に出力される。
報知情報生成部203は、仮想アンテナ数に対応した報知情報を生成する。報知情報生成部203は、主にBCHで伝送される報知情報を生成する。報知情報には、例えば、上述したPDCCHを受信するために必要となるシステム帯域幅や基地局の送信アンテナ数などの情報が含まれる。報知情報生成部203で生成された報知情報は、多重部204に出力される。
プリコーディングウェイト乗算部205は、多重部204で多重された信号に対して、予め定められたプリコーディングウェイトを用いてプリコーディングを行う。より具体的には、プリコーディング部205は、上述した第1〜第4の送信ウェイト(プリコーディングウェイト)を用いてPDCCH、BCH及びCRSにプリコーディングを行う。
例えば、第1の送信ウェイトが利用される場合、各送信ストリームをストリーム間で重複しない送信アンテナ#1〜#8から送信するように定められた行列成分でプリコーディングが行われ、第2の送信ウェイトが利用される場合、各送信ストリームをストリーム間で重複を許容して送信アンテナ#1〜#8から送信するように定められた行列成分でプリコーディングが行われる。また、第3の送信ウェイトが利用される場合、各送信ストリームに基地局装置200及び移動局100間でBPSKやQPSKに対応する振幅変動及び位相シフト量が加わるように定められた行列成分でプリコーディングが行われ、第4の送信ウェイトが利用される場合、LTE−A方式のMIMOシステムで下りリンク共有チャネル信号(PDSCH)のプリコーディングに用いられるコードブックに定められる行列成分でプリコーディングが行われる。
下りチャネル多重部206は、プリコーディングウェイト乗算部205によりプリコーディングウェイトが乗算された下りチャネル信号(PDCCH、BCH及びCRS)と、その他の必要な下りチャネルを多重化する。チャネル多重された信号は逆高速フーリエ変換部207で逆高速フーリエ変換されて時間領域上の信号に変換され、CP付加部208にてシンボル間干渉を防止するガードインターバルとなるサイクリックフレフィックスを付加した後、送信アンプ209で増幅されて送信される。
基地局装置200においては、以上のような送信処理が送信アンテナ毎に行われる。このように送信アンテナ毎にプリコーディングウェイト乗算部205において、予め定められた送信ウェイトでプリコーディングを行うことにより、基地局装置200が具備する送信アンテナ数がPDCCH、BCH又はCRSの送信レイヤ数よりも多い場合であっても良好な伝送品質を保持した無線通信を実現することが可能となる。
図10を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局100について説明する。本実施例に係る移動局100は、基地局装置200から下りリンクで送信されたPDCCH、BCH又はCRSを含む信号を受信する。PDCCH、BCH又はCRSは受信信号から分離された後、PDCCH及びBCHは、それぞれ下りリンク制御情報及び報知情報の抽出に用いられ、CRSは共有/個別制御チャネルのチャネル推定に用いられる。
図10に示すように、移動局100は、受信信号からサイクリックフレフィックスが除去するCP除去部101と、CP除去された受信信号に高速フーリエ変換を施す高速フーリエ変換部(FFT)102と、受信信号をリファレンス・シグナル、制御チャネル及び報知チャネルに分離する下りチャネル分離部103とを備える。
また、移動局100は、下りチャネル分離部103で分離されたリファレンス・シグナルに含まれるCRSに基づいてチャネル推定を行うCRSチャネル推定部104と、下りチャネル分離部103で分離された制御チャネルに含まれるPDCCH(又はPDSCH)から下り制御情報を復調・復号する下り制御情報復調・復号部105と、下りチャネル分離部103で分離された報知チャネルに含まれるBCHから報知情報を復調・復号する報知情報復調・復号部106とを備える。
下りチャネル分離部103は、高速フーリエ変換部102により高速フーリエ変換されて時系列の信号成分から周波数成分の列に変換された受信信号をサブキャリアデマッピングして、リファレンス・シグナル、制御チャネル及び報知チャネルに分離する。
下りチャネル分離部103で分離されたリファレンス・シグナルの受信シンボルのうちCRSは、CRSチャネル推定部104へ入力される。また、下りチャネル分離部103で分離された制御チャネルに含まれるPDCCH(又はPDSCH)は、下り制御情報復調・復号部105へ入力される。さらに、下りチャネル分離部103で分離された報知チャネルに含まれるBCHは、報知情報復調・復号部106へ入力される。
CRSチャネル推定部104は、受信したCRS情報から下り同期検波のためのチャネル推定を行う。CRSチャネル推定部104によるチャネル推定結果は、下り制御情報復調・復号部105及び報知情報復調・復号部106に渡される。報知情報復調・復号部106は、CRSチャネル推定部104によるチャネル推定結果に基づいて報知情報を復調及び復号する。報知情報復調・復号部106で復調された報知情報は、下り制御情報復調・復号部105に渡される。下り制御情報復調・復号部105は、CRSチャネル推定部104からのチャネル推定結果及び報知情報復調・復号部106からの報知情報に基づいて下り制御情報を復調及び復号する。
このように、移動局100においては、仮想アンテナ化を適用して基地局装置200が具備する実際の送信アンテナ数でPDCCH、BCH又はCRSが送信されている場合であっても、PDCCH、BCH又はCRSを取得して適切に下り制御情報、報知情報を復号すると共に、適切にチャネル推定を行うことができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
例えば、上記実施の形態においては、LTE−A方式のシステムにて、最大で8アンテナ送信をサポートする一方、PDCCH、BCH及びCRSの送信に関しては、LTE−Aシステムでは4アンテナ送信までしか規定されていない実情に鑑み、PDCCH、BCH及びCRSの送信に関して仮想アンテナ化技術を適用する場合について説明している。しかしながら、CRSの送信に関しては、更にオーバーヘッドを削減する観点からも適用することができる。
CRSの受信に関し、移動局100は、1つのCRSを受信できれば、共有データチャネル又は共通制御チャネルを復調することが可能である。したがって、基地局装置200においては、必ずしも実際のアンテナ数に対応して全てのCRSを送信する必要はない。このため、CRSを実際のアンテナ数に対応した全てのCRSを送信するのではなく、仮想アンテナ化されたアンテナ数だけ送信することは実施の形態として好ましい。このような観点から、本発明においては、例えば、4アンテナ以上を具備する基地局装置200において、CRSの送信に関する仮想アンテナ数を2アンテナに設定することで、CRSに割り当てられる無線リソースを2アンテナ分に限定することができる。これにより、無線リソースに割り当てるCRS数を、仮想アンテナ化されたアンテナ数に対応して削減でき、オーバーヘッドを低減できる。なお、Rel8−LTEにおいて、データチャネル信号(PDSCH)は、CRSを用いて復調されるため、仮想アンテナ化されたアンテナ数だけCRSを送信する場合には、データチャネル信号にも同一の仮想アンテナ化を適用することが必要となる。
100 移動局装置
101 CP除去部
102 高速フーリエ変換部
103 下りチャネル分離部
104 CRSチャネル推定部
105 下り制御情報復調・復号部
106 報知情報復調・復号部
200 無線基地局装置
201 CRS系列生成部
202 下り制御情報生成部
203 報知情報生成部
204 多重部
205 プリコーディングウェイト乗算部
206 下りチャネル多重部
207 逆高速フーリエ変換部
208 CP付加部
209 送信アンプ

Claims (21)

  1. 複数の送信アンテナと、下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の少なくとも1つを全ての送信アンテナ数よりも少ない送信レイヤで送信する際に、全ての送信アンテナ数よりも少ないアンテナ数に仮想化し、且つ、各送信アンテナ又は各送信ストリームの平均送信電力を同一とする送信ウェイトを乗算するウェイト乗算部と、前記ウェイト乗算部により送信ウェイトが乗算された信号を各送信アンテナから送信する送信部とを具備することを特徴とする無線基地局装置。
  2. 前記ウェイト乗算部は、各送信ストリームを送信ストリーム間で重複しない複数の前記送信アンテナから送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  3. 前記ウェイト乗算部は、同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナから振幅及び位相の等しい同一の信号を送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項2記載の無線基地局装置。
  4. 前記ウェイト乗算部は、同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナからの信号に振幅変動及び/又は位相シフト量を加えて送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項2記載の無線基地局装置。
  5. 前記ウェイト乗算部は、時間的又は周波数的に固定の振幅変動及び位相シフト量を加えて送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項4記載の無線基地局装置。
  6. 前記ウェイト乗算部は、時間的又は周波数的にランダム又は周期的に振幅変動及び位相シフト量を切り替えて送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項4記載の無線基地局装置。
  7. 前記ウェイト乗算部は、各送信ストリームを送信ストリーム間で重複を許容して複数の送信アンテナから送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  8. 前記ウェイト乗算部は、各送信アンテナからの信号が直交するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項7記載の無線基地局装置。
  9. 前記ウェイト乗算部は、時間的又は周波数的に固定の振幅変動及び位相シフト量を加えて送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項8記載の無線基地局装置。
  10. 前記ウェイト乗算部は、時間的又は周波数的にランダム又は周期的に振幅変動及び位相シフト量を切り替えて送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項8記載の無線基地局装置。
  11. 前記ウェイト乗算部は、各送信ストリームに無線基地局装置及びユーザ装置間でBPSK又はQPSKに対応する振幅変動及び位相シフト量が加わるように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  12. 前記ウェイト乗算部は、下り共有チャネルデータのMIMO伝送のために用いられる長周期/広帯域用の第1のコードブック及び短周期/狭帯域用の第2のコードブックに定められる送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  13. 前記ウェイト乗算部は、同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナ間で同一の信号に異なる巡回遅延量を付与して送信するように行列成分が定められた送信ウェイトを乗算することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  14. 同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナとして、互いに相関の低い送信アンテナを選択することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  15. 前記複数の送信アンテナを直線偏波アンテナで構成し、物理的に離れた複数のアンテナ素子を同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナとして選択することを特徴とする請求項14記載の無線基地局装置。
  16. 前記複数の送信アンテナを直交偏波アンテナで構成し、1つ又は複数の異なる偏波素子を同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナとして選択することを特徴とする請求項14記載の無線基地局装置。
  17. 同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナとして、互いに相関の高い送信アンテナを選択することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  18. 前記複数の送信アンテナを直線偏波アンテナで構成し、物理的に近接した複数のアンテナ素子を同一の送信ストリームを送信する複数の送信アンテナとして選択することを特徴とする請求項17記載の無線基地局装置。
  19. 前記複数の送信アンテナを直交偏波アンテナで構成し、1つ又は複数の同一の偏波素子を同一の送信ストリームを送信する複数の前記送信アンテナとして選択することを特徴とする請求項17記載の無線基地局装置。
  20. 複数の送信アンテナと、下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の少なくとも1つを全ての送信アンテナ数よりも少ない送信レイヤで送信する際に、全ての送信アンテナ数よりも少ないアンテナ数に仮想化し、且つ、各送信アンテナ又は各送信ストリームの平均送信電力を同一とする送信ウェイトを乗算するウェイト乗算部と、前記ウェイト乗算部により送信ウェイトが乗算された信号を各送信アンテナから送信する送信部とを具備する無線基地局装置と、
    前記無線基地局装置からの信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した受信信号を参照信号、制御チャネル及び報知チャネルに分離する下りチャネル分離部とを具備する移動局装置とを具備することを特徴とする無線通信システム。
  21. 複数の送信アンテナを具備する無線基地局装置から、下り制御チャネル、報知チャネル及びセル固有参照信号の少なくとも1つを全ての送信アンテナ数よりも少ない送信レイヤで送信する際に、全ての送信アンテナ数よりも少ないアンテナ数に仮想化し、且つ、各送信アンテナ又は各送信ストリームの平均送信電力を同一とする送信ウェイトを乗算するステップと、前記送信ウェイトが乗算された信号を各送信アンテナから送信するステップとを具備することを特徴とする無線通信方法。
JP2011265749A 2011-12-05 2011-12-05 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法 Pending JP2013118567A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265749A JP2013118567A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN201280059954.9A CN103975546A (zh) 2011-12-05 2012-11-16 无线基站装置、无线通信系统以及无线通信方法
PCT/JP2012/079790 WO2013084693A1 (ja) 2011-12-05 2012-11-16 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
EP12854823.7A EP2790342A4 (en) 2011-12-05 2012-11-16 WIRELESS BASISSTATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
US14/362,702 US9240831B2 (en) 2011-12-05 2012-11-16 Radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265749A JP2013118567A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013118567A true JP2013118567A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48574071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265749A Pending JP2013118567A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240831B2 (ja)
EP (1) EP2790342A4 (ja)
JP (1) JP2013118567A (ja)
CN (1) CN103975546A (ja)
WO (1) WO2013084693A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049779A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 基地局、無線通信システム、および無線通信方法
WO2022176289A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 日本電気株式会社 基地局、無線通信方法、無線通信システム、端末、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9893854B2 (en) * 2013-09-20 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Sequence mapping for LTE/LTE-A with unlicensed spectrum
US20160337024A1 (en) * 2014-02-05 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Base station, communication system, and communication method
TR201810572T4 (tr) 2015-03-06 2018-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Bir anten düzeneği kullanarak huzme oluşturma.
EP3316503B1 (en) * 2015-06-23 2019-10-30 Fujitsu Limited Method for controlling wireless communication, and wireless communication system
JP6019182B1 (ja) * 2015-06-24 2016-11-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11303346B2 (en) 2015-08-25 2022-04-12 Cellium Technologies, Ltd. Systems and methods for transporting signals inside vehicles
US10027374B1 (en) * 2015-08-25 2018-07-17 Cellium Technologies, Ltd. Systems and methods for wireless communication using a wire-based medium
US10700762B2 (en) 2016-05-04 2020-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam forming using an antenna arrangement
EP3462610A4 (en) * 2016-07-08 2019-06-19 Huawei Technologies Co., Ltd. DIGITAL PRE-DISTORTION PROCESSING DEVICE
WO2018214085A1 (zh) * 2017-05-25 2018-11-29 华为技术有限公司 一种下行信号的发射方法及基站
EP3692646A1 (en) * 2017-12-08 2020-08-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Beam management in a communications network
EP3732795A4 (en) 2017-12-28 2021-08-04 Nokia Solutions and Networks Oy SIGNAL DETECTION METHOD AND APPARATUS IN A MIMO COMMUNICATION SYSTEM

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085922A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ送信方法及び受信装置
JP2008512032A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 最大ダイバーシティと最大多重化利得を求める構造的な時空間符号及びその生成方法と、その時空間符号を使用する多重アンテナシステム
EP2031768A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-04 Nokia Siemens Networks Oy MIMO system based on cross polarization
JP2009278427A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Naoki Suehiro 情報伝送方式
JP2010124325A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 基地局アンテナ装置及び移動通信方法
WO2010101374A2 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Lg Electronics Inc. UPLINK PRECODING METHOD IN 4-Tx SYSTEM
JP2010219817A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
WO2010119533A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 富士通株式会社 送信装置、受信装置および無線通信方法
JP2010288260A (ja) * 2009-03-31 2010-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 単一アンテナwave送受信機のためのsttc符号器
WO2011111557A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コードブック制御方法、基地局装置及び移動局装置
JP2011234265A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線基地局装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2677065C (en) * 2007-02-13 2016-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for combined cyclic delay diversity and precoding of radio signals
KR20090030200A (ko) * 2007-09-19 2009-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 송수신 방법 및이를 지원하는 송수신기
JP5169256B2 (ja) * 2008-01-30 2013-03-27 富士通株式会社 Mimo通信システムおよび送信局
EP3179665B1 (en) * 2008-11-04 2021-05-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method in a wireless communication system
US20100232384A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation based upon user specific and common reference signals
JP5645922B2 (ja) * 2009-04-28 2014-12-24 アルカテル−ルーセント 階層仮想アンテナ・アーキテクチャを使用する移動通信方法、基地局、およびシステム
CN102549940B (zh) * 2009-10-08 2015-02-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于操作蜂窝通信网中的无线电站的方法
US8811510B2 (en) * 2009-10-09 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Method for semi-statically adapting uplink multiple-input multiple-output transmission
US20110158340A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Qualcomm Incorporated Virtual antenna array for wireless devices
JP5296004B2 (ja) * 2010-04-23 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フィードバック情報送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP5291664B2 (ja) * 2010-04-30 2013-09-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
US8953713B2 (en) * 2010-11-08 2015-02-10 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
US9054842B2 (en) * 2011-02-14 2015-06-09 Qualcomm Incorporated CRS (common reference signal) and CSI-RS (channel state information reference signal) transmission for remote radio heads (RRHs)
ES2424066B1 (es) * 2012-03-26 2014-08-22 Vodafone España, S.A.U. Procedimiento y sistema para transmisión mejorada en redes de comunicación móviles
US9949265B2 (en) * 2012-05-04 2018-04-17 Comcast Cable Communications, Llc Control channel in a wireless communication system
US9397738B2 (en) * 2012-05-17 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Codebook and feedback design for high order MIMO
US8929475B2 (en) * 2012-08-03 2015-01-06 Qualcomm Incorporated System and method for uplink multiple input multiple output transmission
EP2901571A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Wireless communication using multi-dimensional antenna configuration
US9380466B2 (en) * 2013-02-07 2016-06-28 Commscope Technologies Llc Radio access networks

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512032A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 最大ダイバーシティと最大多重化利得を求める構造的な時空間符号及びその生成方法と、その時空間符号を使用する多重アンテナシステム
JP2008085922A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアンテナ送信装置、マルチアンテナ送信方法及び受信装置
EP2031768A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-04 Nokia Siemens Networks Oy MIMO system based on cross polarization
JP2009278427A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Naoki Suehiro 情報伝送方式
JP2010124325A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ntt Docomo Inc 基地局アンテナ装置及び移動通信方法
WO2010101374A2 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Lg Electronics Inc. UPLINK PRECODING METHOD IN 4-Tx SYSTEM
JP2010219817A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
JP2010288260A (ja) * 2009-03-31 2010-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 単一アンテナwave送受信機のためのsttc符号器
WO2010119533A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 富士通株式会社 送信装置、受信装置および無線通信方法
WO2011111557A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コードブック制御方法、基地局装置及び移動局装置
JP2011234265A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線基地局装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015039399; Huawei: 'Common RS for DL high-order MIMO' 3GPP TSG RAN WG1#56 R1-090826 , 20090213 *
JPN6015039400; Byoung-Hoon Kim et al.: 'Selective Virtual Antenna Permutation for Layered OFDM-MIMO Transmission' Global Telecommunications Conference, 2006. GLOBECOM '06. IEEE , 20061201 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049779A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 基地局、無線通信システム、および無線通信方法
WO2022176289A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 日本電気株式会社 基地局、無線通信方法、無線通信システム、端末、及びコンピュータ可読媒体
JP7639885B2 (ja) 2021-02-16 2025-03-05 日本電気株式会社 基地局、無線通信方法、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103975546A (zh) 2014-08-06
EP2790342A1 (en) 2014-10-15
US9240831B2 (en) 2016-01-19
US20140362946A1 (en) 2014-12-11
WO2013084693A1 (ja) 2013-06-13
EP2790342A4 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240831B2 (en) Radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method
US11546027B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, wireless communication system and integrated circuit
CA2786810C (en) A method and transmitter node for transmitting demodulation reference signal pattern
CA2799547C (en) Systems and methods for pucch feedback in 3gpp wireless networks
JP5039110B2 (ja) 基地局装置、移動局装置及び送信電力制御方法
AU2010225772B2 (en) Radio base station apparatus, mobile station apparatus and radio communication method
US8639198B2 (en) Systems and methods for 8-TX codebook and feedback signaling in 3GPP wireless networks
US20090322613A1 (en) Method and apparatus to support single user (su) and multiuser (mu) beamforming with antenna array groups
CN103748819B (zh) 无线通信系统、无线基站以及无线通信方法
KR101440628B1 (ko) Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
US8520598B2 (en) Data transmission apparatus using multiple antennas and method thereof
US8432828B2 (en) Method of transmitting data in multiple antenna system
WO2012137709A1 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2011136113A1 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
WO2011125994A1 (ja) 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
WO2014087775A1 (ja) 基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
KR20100086431A (ko) 다중안테나를 사용하는 송신기에서 참조신호 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223