[go: up one dir, main page]

JP2013111049A - 食品漬け込み装置 - Google Patents

食品漬け込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013111049A
JP2013111049A JP2011262111A JP2011262111A JP2013111049A JP 2013111049 A JP2013111049 A JP 2013111049A JP 2011262111 A JP2011262111 A JP 2011262111A JP 2011262111 A JP2011262111 A JP 2011262111A JP 2013111049 A JP2013111049 A JP 2013111049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
food
reciprocating pump
hose
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011262111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651101B2 (ja
Inventor
Hitoshi Asozu
仁志 遊津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higashimoto Kikai Co Ltd
Original Assignee
Higashimoto Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higashimoto Kikai Co Ltd filed Critical Higashimoto Kikai Co Ltd
Priority to JP2011262111A priority Critical patent/JP5651101B2/ja
Publication of JP2013111049A publication Critical patent/JP2013111049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651101B2 publication Critical patent/JP5651101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】食品を処理液に漬け込むとき、その所要時間が短く、食品が損傷することもないようにする。
【解決手段】タンク1に食品2が収容され、処理液3が注入される。さらに、往復ポンプ4がタンク1に接続され、往復ポンプ4によって処理液が加圧され、減圧され、それが交互に繰り返される。そして、タンク1内において、食品2が処理液3に漬け込まれる。
【選択図】図1

Description

この発明は、食品を処理液に漬け込む食品漬け込み装置に関する。
特許文献1に記載されているように、魚を処理液に漬け込むことは一般的であり、普通、タンクに魚が収容され、処理液が注入される。そして、タンク内において、魚が処理液に漬け込まれる。
この場合、漬け込み効果を得るには、処理液を魚に浸透させる必要があり、魚を相当時間漬け込む必要がある。したがって、その所要時間が長いという問題がある。タンク内において、羽根などの攪拌手段で処理液および魚を攪拌し、処理液を迅速に浸透させ、所要時間が短いようにすることも考えられるが、攪拌手段によって魚が損傷することはさけられない。
魚に限らず、肉または野菜を処理液に漬け込むこともできる。他の食品を処理液に漬け込むことも考えられるが、所要時間が長いことは同様である。攪拌手段によって食品が損傷することも同様である。
したがって、この発明は、食品を処理液に漬け込むとき、その所要時間が短く、食品が損傷することもないようにすることを目的とする。
特開2002−176908号公報
この発明によれば、タンクに食品が収容され、処理液が注入される。さらに、往復ポンプがタンクに接続され、往復ポンプによって処理液が加圧され、減圧され、それが交互に繰り返される。そして、タンク内において、食品が処理液に漬け込まれる。
好ましい実施例では、タンクは上端開口部を有する。そして、上端開口部において、食品がタンクに挿入される。その後、ふたによって上端開口部が閉じられ、密封される。
さらに、ロッドに網棚が設けられる。ロッドは垂直にのびる。そして、食品が網棚に載せられ、上端開口部において、ロッドおよび網棚がタンクに挿入される。さらに、タンク内において、ロッドによって網棚が支持される。
さらに、パイプまたはホースによって往復ポンプとタンクが接続される。パイプまたはホースはタンクから分離可能である。往復ポンプはキャスタを有し、床面に沿って移動可能である。タンクもキャスタを有し、床面に沿って移動可能である。
さらに、パイプまたはホースによって投入口とタンクが接続され、処理液が投入口から投入され、タンクに充填される。
この発明の実施例を示す断面図である。 図1の装置の斜視図である。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかる食品漬け込み装置を示す。この装置では、タンク1に魚2が収容され、処理液3が注入される。図2に示すように、タンク1は円筒状のものである。処理液3はピックル液であり、水と調味料を混合し、攪拌したもので、調味料は塩および他の原料からなる。さらに、往復ポンプ4がタンク1に接続されており、往復ポンプ4はピストンポンプからなり、ピストンおよび駆動機構を有する。そして、ピストンがシリンダに収容され、駆動機構によってピストンが駆動され、前進し、後退し、往復する。駆動機構はモータまたはシリンダからなる。したがって、後述するように、往復ポンプ4によって処理液3を吐出し、吸入し、加圧し、減圧し、それを繰り返すことができる。
この実施例では、タンク1は上端開口部5を有する。そして、上端開口部5において、魚2がタンク1に挿入される。さらに、ふた6がタンク1に取り付けられており、魚2の挿入後、ふた6がピン7のまわりを揺動し、ふた6によって上端開口部5が閉じられ、密封される。
さらに、この実施例では、ロッド8に網棚9が設けられる。そして、魚2が網棚9に載せられ、上端開口部5において、ロッド8および網棚9がタンク1に挿入される。網棚9は円形状のもので、タンク1に対応する大きさであり、水平に配置され、ロッド8は垂直にのびる。さらに、網棚9として複数の棚9が使用され、垂直方向において、各棚9が間隔を置いて配置され、網棚9の中心位置において、ロッド8が各棚9を貫通し、各棚9がロッド8に取り付けられ、固定されている。そして、魚2が各棚9に載せられ、これがタンク1に挿入される。さらに、タンク1の底面において、ロッド8がタンク1に係合し、タンク1内において、ロッド8によって網棚9および魚2が支持される。
さらに、パイプまたはホース10によって往復ポンプ4とタンク1が接続される。パイプまたはホース10はタンク1から分離可能である。たとえば、タンク1にジョイント11が設けられ、その高さ位置は上端開口部5に近い高さ位置である。さらに、パイプまたはホース10がジョイント11に接続されており、パイプまたはホース10をジョイント11から分離させることができ、タンク1から分離させることができる。往復ポンプ4はキャスタ12を有し、床面に沿って移動可能である。タンク1もキャスタ13を有し、床面に沿って移動可能である。
さらに、パイプまたはホース10によって投入口14とタンク1が接続され、パイプまたはホース10にコック15が設けられている。パイプまたはホース10は第1および第2接続路を有し、第1接続路は往復ポンプ4に達し、第2接続路は投入口14に達し、コック15は第2接続路に設けられている。したがって、コック15を開くと、処理液3を投入口14から投入し、パイプまたはホース10に通し、タンク1に注入し、充填することができる。
この装置において、まず、タンク1に魚2を収容する。その後、処理液3をタンク1に注入し、充填すると、処理液3がパイプまたはホース10を通り、往復ポンプ4に導かれる。その後、ふた6によって上端開口部5を閉じ、密封する。さらに、コック15を閉じ、その後、往復ポンプ4のシリンダにおいて、駆動機構によってピストンを駆動し、前進させ、後退させ、往復させると、前進するとき、パイプまたはホース10において、往復ポンプ4によって処理液3が吐出され、後退するとき、パイプまたはホース10において、往復ポンプ4によって処理液3が吸入され、それが交互に繰り返される。
したがって、処理液3が吐出されるとき、タンク1内において、往復ポンプ4によって処理液3が加圧され、吸入されるとき、タンク1内において、往復ポンプ4によって処理液3が減圧され、それが交互に繰り返される。したがって、処理液3に圧力変動が生じ、これが魚2に作用し、圧力変動によって魚2が揉まれる。
したがって、魚2を処理液3に漬け込み、処理液3を魚2に浸透させることができる。さらに、圧力変動によって魚2が揉まれ、処理液3が容易に迅速に浸透し、その所要時間は短い。しかも、圧力変動によって魚2が揉まれるが、それはいわば静的現象であり、動的現象ではない。したがって、それによって魚2が損傷することもない。
なお、魚2に限らず、肉または野菜を処理液3に漬け込むこともできる。他の食品を処理液3に漬け込むことも考えられ、この場合、所要時間が短いことは同様である。食品が損傷することもない。
タンク1は円筒状ではなく、角筒状であってもよい。さらに、タンク1内において、食品を網棚9に載せ、ロッド8によってそれを支持するようにしたものを説明したが、食品を載せ、支持する器具として種々の形状、構造のものが考えられる。
タンク1として垂直方向にのびる中心軸のまわりを回転させる形式のものを使用することも考えられる。この場合、たとえば、中心軸の位置において、ふた6にジョイントを設け、パイプまたはホース10をジョイントに接続し、タンク1が回転するとき、ジョイントによって回転が吸収するされるようにすれば、問題はない。
1 タンク
2 魚
3 処理液
4 往復ポンプ
5 上端開口部
6 ふた
8 ロッド
9 網棚
10 パイプまたはホース
12,13 キャスタ
14 投入口

Claims (5)

  1. 食品が収容され、処理液が注入されるタンクと、
    前記タンクに接続され、前記処理液を加圧し、減圧し、それを交互に繰り返す往復ポンプとからなり、
    前記タンク内において、前記食品を前記処理液に漬け込むようにしたことを特徴とする食品漬け込み装置。
  2. 前記タンクは上端開口部を有し、前記上端開口部において、前記食品が前記タンクに挿入され、その後、ふたによって前記上端開口部が閉じられ、密封されるようにした請求項1に記載の装置。
  3. 垂直にのびるロッドに網棚が設けられ、前記食品が前記網棚に載せられ、前記上端開口部において、前記ロッドおよび網棚が前記タンクに挿入され、前記タンク内において、前記ロッドによって前記網棚が支持されるようにした請求項2に記載の装置。
  4. パイプまたはホースによって前記往復ポンプとタンクが接続され、前記パイプまたはホースは前記タンクから分離可能であり、前記往復ポンプはキャスタを有し、床面に沿って移動可能であり、前記タンクもキャスタを有し、床面に沿って移動可能である請求項1に記載の装置。
  5. 前記パイプまたはホースによって投入口と前記タンクが接続され、前記処理液が前記投入口から投入され、前記タンクに充填されるようにした請求項4に記載の装置。
JP2011262111A 2011-11-30 2011-11-30 食品漬け込み装置 Active JP5651101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262111A JP5651101B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 食品漬け込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262111A JP5651101B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 食品漬け込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013111049A true JP2013111049A (ja) 2013-06-10
JP5651101B2 JP5651101B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=48707256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262111A Active JP5651101B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 食品漬け込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145957A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社極洋 魚介類の製造方法及び魚介類の製造装置、並びに魚介類の製造プログラム
KR102373671B1 (ko) * 2021-07-22 2022-03-16 유길곤 과일 및 과채류의 감미수 침투 장치 및 그 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640387U (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 株式会社丸山製作所 液中式電動ポンプ装置
JPH0650484U (ja) * 1992-12-17 1994-07-12 株式会社サンワ福岡 加減圧浸透用装置
JPH1146682A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 San Akuteisu:Kk 塩漬け梅取出装置
JP2000316494A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Tokuei Sakai 加圧・減圧調理法、加圧・減圧調理器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640387U (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 株式会社丸山製作所 液中式電動ポンプ装置
JPH0650484U (ja) * 1992-12-17 1994-07-12 株式会社サンワ福岡 加減圧浸透用装置
JPH1146682A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 San Akuteisu:Kk 塩漬け梅取出装置
JP2000316494A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Tokuei Sakai 加圧・減圧調理法、加圧・減圧調理器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145957A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社極洋 魚介類の製造方法及び魚介類の製造装置、並びに魚介類の製造プログラム
KR102373671B1 (ko) * 2021-07-22 2022-03-16 유길곤 과일 및 과채류의 감미수 침투 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5651101B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7838054B2 (en) Tumbler for marinating food product
US8101220B2 (en) Treatment to reduce microorganisms with carbon dioxide by multiple pressure oscillations
KR100732627B1 (ko) 닭고기 염지/숙성 방법 및 염지/숙성장치
US11638435B2 (en) Systems and methods for providing food intervention and tenderization
CN108208677B (zh) 一种腌制胡萝卜的腌菜机
JP5651101B2 (ja) 食品漬け込み装置
CN104128327A (zh) 一种多功能茶叶清洗机
KR101320626B1 (ko) 채소류 절임장치
CN204169017U (zh) 一种蛋白酶处理结合减压法快速制备松花蛋的系统
CN206275114U (zh) 一种温度控制法快速制作再制蛋系统
CN204671933U (zh) 一种提取罐
CN204707940U (zh) 一种水产品多功能蒸煮机
CN111802416A (zh) 一种翻滚式食品油炸沥干一体装置
CN206463841U (zh) 一种食品加工用的原料筛料除铁搅拌混合设备
JP3187858U (ja) 超音波洗浄装置
RU2517227C2 (ru) Способ вакуумной пропитки пищевых продуктов и устройство для его осуществления
DK200701649A (da) Apparatus for salting, pickling or adding additives to meat, fish or like products, and a method for use thereof
CN107028106A (zh) 一种以肉和香肠为基础的生腌制品有效制造的方法和装置
RU65719U1 (ru) Устройство для транспортировки и хранения молока
EP2879504B1 (en) Method for tenderising bovine meat
RU142856U1 (ru) Вертикальный автоклав
CN219593608U (zh) 一种清洗装置
KR20120047517A (ko) 육류 양념 절임장치
RU160764U1 (ru) Машина для обесшкуривания кальмара
CN204293971U (zh) 一种过滤泡池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250