[go: up one dir, main page]

JP2013101856A - ジョイントコネクタ - Google Patents

ジョイントコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013101856A
JP2013101856A JP2011245255A JP2011245255A JP2013101856A JP 2013101856 A JP2013101856 A JP 2013101856A JP 2011245255 A JP2011245255 A JP 2011245255A JP 2011245255 A JP2011245255 A JP 2011245255A JP 2013101856 A JP2013101856 A JP 2013101856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lance
connector housing
terminal fitting
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011245255A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Hamai
強 濱井
Takashi Muro
隆志 室
Tomihiko Nagayoshi
富彦 長吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011245255A priority Critical patent/JP2013101856A/ja
Priority to KR1020147012548A priority patent/KR20140072911A/ko
Priority to US14/353,094 priority patent/US20150340790A1/en
Priority to PCT/JP2012/006942 priority patent/WO2013069224A1/en
Priority to IN4168CHN2014 priority patent/IN2014CN04168A/en
Priority to CN201280051210.2A priority patent/CN103891055A/zh
Priority to ARP120104209A priority patent/AR088802A1/es
Publication of JP2013101856A publication Critical patent/JP2013101856A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタハウジング内での端子金具の保持力を向上させつつ、ホルダ収容室内への端子金具の半装着状態を検知することができるジョイントコネクタを提供する。
【解決手段】本発明に係るジョイントコネクタ1は、複数の端子金具10が収容される複数の端子収容室21内に係止ランス23が設けられるコネクタハウジング20と、複数の端子金具10同士を接続するバスバー32とを備える。また、ジョイントコネクタ1は、複数の端子金具10が挿入される逆側からコネクタハウジング20に装着されるフロントホルダ30を備える。フロントホルダ30は、バスバー32が一体形成されるホルダ本体部31と、ホルダ本体部31と一体に形成され、係止ランス23の弾性変形を阻止するランス変形阻止部33とを備える。ランス変形阻止部33は、端子金具10と係止ランス23との係合状態において係止ランス23が撓む空間Sに挿入される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の端子金具が収容される複数の端子収容室が設けられるコネクタハウジングと、複数の端子金具同士を接続するバスバーとを備えるジョイントコネクタに関する。
一般的に、ジョイントコネクタでは、コネクタハウジングに形成される複数の端子収容室に、電線の端末に取り付けられた複数の端子金具がそれぞれ収容される。このホルダ収容室に収容された端子金具同士は、バスバーにより接続される。
このような端子金具には、バスバーに形成されたロック孔に挿入される係止凸部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。これにより、端子金具がホルダ収容室から抜け出ることが防止される。
特開平11−329569号公報
しかしながら、上述した従来のジョイントコネクタでは、単にバスバーのロック孔に係止凸部が挿入されるのみであるため、何らかの衝撃(例えば、車両の振動)により端子金具とバスバーとの接触が解除されてしまうことがある。このため、コネクタハウジング内での端子金具の保持力については、未だ改善の余地があった。
また、従来のジョイントコネクタでは、ホルダ収容室内に端子金具が完全に装着されたか否か(ロック孔に係止凸部が係合されたか否か)を判断することが困難であり、ホルダ収容室内への端子金具の装着状態(半装着状態を含む)を検知できなかった。
そこで、本発明は、コネクタハウジング内での端子金具の保持力を向上させつつ、ホルダ収容室内への端子金具の装着状態を検知することができるジョイントコネクタの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、複数の端子金具(端子金具10)が収容される複数の端子収容室(端子収容室21)内に、前記端子金具が係合する弾性変形可能な係止ランス(係止ランス23)が設けられるコネクタハウジング(コネクタハウジング20)と、複数の前記端子金具同士を接続するバスバー(バスバー32)とを備えるジョイントコネクタ(ジョイントコネクタ1)であって、複数の前記端子金具が挿入される逆側から前記コネクタハウジングに装着されるフロントホルダ(フロントホルダ30)を備え、前記フロントホルダは、前記バスバーが一体形成されるホルダ本体部(ホルダ本体部31)と、前記ホルダ本体部と一体に形成され、前記係止ランスの弾性変形を阻止するランス変形阻止部(ランス変形阻止部33)とを備え、前記ランス変形阻止部は、前記端子金具と前記係止ランスとの係合状態において前記係止ランスが撓む空間(空間S)に挿入されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、ランス変形阻止部は、係止ランスの弾性変形を阻止する。これにより、何らかの衝撃(例えば、車両の振動)が生じた場合であっても、端子金具に係合される係止ランスが弾性変形することなく、端子金具と係止ランスとの係合が解除されることを防止することができる。このため、コネクタハウジング内での端子金具の保持力を向上させることができる。
また、ランス変形阻止部は、端子金具と係止ランスとの係合状態において係止ランスが撓む空間に挿入される。これにより、フロントホルダがコネクタハウジングに装着され、端子金具と係止ランスとの係合状態を検知できるため、ホルダ収容室内に端子金具が完全に装着されたことを検知できる。一方で、ランス変形阻止部は、端子金具と係止ランスとの非係合状態において係止ランスに当接する。これにより、フロントホルダがコネクタハウジングに装着されなず、端子金具と係止ランスとの非係合状態を検知できるため、ホルダ収容室内に端子金具が装着されていないことを検知できる。この結果、ホルダ収容室内への端子金具の装着状態(半装着状態を含む)を検知することができる。
さらに、バスバー及びランス変形阻止部は、ホルダ本体部と一体に形成される。これにより、それぞれ別体の場合と比較して、組立作業を削減でき、ジョイントコネクタの製造コストを低減させることができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記コネクタハウジングには、前記フロントホルダが収容されるホルダ収容室(ホルダ収容室22)が形成され、前記フロントホルダは、前記ホルダ収容室の内面と前記ホルダ本体部の外面とに密着するパッキン(パッキン34)をさらに備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、パッキンは、ホルダ収容室の内面とホルダ本体部の外面とに密着する。これにより、コネクタハウジング20内への水等の進入を防止することができる。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1又は第2の特徴に係り、前記ホルダ本体部は、前記コネクタハウジングの外面に設けられる係合部(係合凸部24)に係合されることによって、前記フロントホルダを前記コネクタハウジングに固定する被係合部(被係合枠31C)を備えることを要旨とする。
かかる特徴によれば、被係合部は、係合部に係合される。これにより、フロントホルダがコネクタハウジングに固定され、コネクタハウジングからフロントホルダが離脱することを防止することができる。
本発明の特徴によれば、コネクタハウジング内での端子金具の保持力を向上させつつ、ホルダ収容室内への端子金具の半装着状態を検知することができるジョイントコネクタを提供することができる。
図1は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1の嵌合状態を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す分解斜視図である(その1)。 図3は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す分解斜視図である(その2)。 図4は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す断面図である(その1)。 図5は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す断面図である(その2)。 図6は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す断面図である(その3)。 図7(a)は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す断面図であり(その4)、図7(b)は、図7(a)のA枠内を示す拡大図である。
次に、本発明に係るジョイントコネクタの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)ジョイントコネクタの構成、(2)フロントホルダの構成、(3)フロントホルダの装着方法、(4)作用・効果、(5)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)ジョイントコネクタの構成
まず、本実施形態に係るジョイントコネクタ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す斜視図である。図2及び図3は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す分解斜視図である。図4〜図6は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1を示す断面図である。
図1〜図6に示すように、ジョイントコネクタ1は、電線Wが接続される複数の端子金具10と、複数の端子金具10が装着されるコネクタハウジング20と、複数の端子金具10が挿入される逆側からコネクタハウジング20に装着されるフロントホルダ30とを備えている。
電線Wは、芯線と、該芯線を被覆する被覆材とによって構成される。この電線Wの端末(端子金具10が装着される端部)には、コネクタハウジング20内への水等の進入を防止するゴム栓G(図4〜図6参照)が設けられている。このゴム栓Gの外周には、端子金具10が取り付けられている。
端子金具10は、電線Wが加締め固定される加締部11と、加締部11よりも先端に位置して後述するバスバー32と接触する接触部12とを備えている。この接触部12は、図4に示すように、箱状の先端部分12Aと、先端部分12A内に設けられる弾性変形可能な接触片12Bとによって構成される。先端部分12Aには、コネクタハウジング20内の係止ランス23が挿入されるランス挿入孔13(図4参照)が形成されている。
コネクタハウジング20には、複数の端子金具10が収容される複数の端子収容室21と、フロントホルダ30が収容されるホルダ収容室22とが形成されている。この端子収容室21において、複数の端子金具10が端子収容室21に挿入される挿入方向に沿った面(本実施形態では、下面)に片持ち支持される係止ランス23(図4〜図6参照)が設けられている。
係止ランス23は、端子金具10のランス挿入孔13と係合するとともに、弾性変形可能に形成されている。この係止ランス23は、図4に示すように、端子収容室21の下面に固定される固定端23Aと、固定端23Aから片持ち支持されるアーム23Bと、アーム23Bの先端に設けられるとともに端子金具10のランス挿入孔13に挿入可能な係止突端23C(図1〜図3参照)とによって構成されている。このような係止ランス23(アーム23B及び係止突端23C)と端子収容室21の下面との間には、該係止ランス23が撓み変形可能な空間Sが形成される。
また、コネクタハウジング20の外面(本実施形態では、側壁)には、外方に向かって突出する係合凸部24(図1〜図3参照)が設けられている。
(2)フロントホルダの構成
次に、上述したフロントホルダ30の詳細について、図2〜図6を参照しながら説明する。
図2〜図6に示すように、フロントホルダ30は、ホルダ本体部31と、ホルダ本体部31に一体形成されるバスバー32、ランス変形阻止部33及びパッキン34とを備えている。
ホルダ本体部31は、ホルダ収容室22に装着される。具体的には、ホルダ本体部31は、樹脂などによって形成されている。このホルダ本体部31は、図4に示すように、ホルダ収容室22に挿入される挿入部31Aと、ホルダ収容室22の開口端に当接するとともにホルダ本体部31から張り出したつば部31Bと、コネクタハウジング20の係合凸部24に係合される被係合枠31C(図1〜図3参照)とを備えている。
バスバー32は、複数の端子金具10同士を接続するものである。バスバー32は、端子収容室21内に挿入されて、端子金具10の接触部12における接触片12Bと接触する。具体的には、バスバー32は、金属板材などによって形成されている。このバスバー32は、コネクタハウジング20への挿入方向Iに対するホルダ本体部31の挿入部31Aの前側面に設けられ、当該前側面から挿入方向Iに沿って突出している。また、バスバー32は、ジョイントコネクタ1の断面図においてランス変形阻止部33と略平行に設けられている。
ランス変形阻止部33は、係止ランス23の弾性変形を阻止するものである。また、ランス変形阻止部33は、端子金具10のランス挿入孔13と係止ランス23の係止突端23Cとの係合状態において係止ランス23が撓む空間Sに挿入されて、係止ランス23のアーム23Bと接触する。具体的には、ランス変形阻止部33は、ホルダ本体部31と同様に樹脂などによって形成されている。このランス変形阻止部33は、挿入方向Iに対するホルダ本体部31の挿入部31Aの前側面に設けられ、当該前側面から向に沿って突出している。
パッキン34は、コネクタハウジング20内への水等の進入を防止するものである。パッキン34は、ホルダ収容室22の内面とホルダ本体部31の挿入部31Aにおけるの外面とに密着する。このパッキン34は、ゴム材などによって形成されている。
(3)フロントホルダの装着方法
次に、上述したフロントホルダ30の装着方法について、図4〜図7を参照しながら説明する。なお、図7は、本実施形態に係るジョイントコネクタ1の断面図であり、フロントホルダ30とコネクタハウジング20との半嵌合状態を示す図である。
まず、図4及び図5に示すように、端子金具10がコネクタハウジング20に徐々に挿入される。そして、図5に示すように、端子金具10がコネクタハウジング20に完全に装着されると、端子金具10のランス挿入孔13に係止ランス23の係止突端23Cが挿入される。このとき、電線Wの端末に取り付けられたゴム栓Gは、電線W(被覆材)の外周と端子収容室21の内面に密着し、コネクタハウジング20内への水等の進入が防止される。
次いで、図4及び図5に示すように、フロントホルダ30がコネクタハウジング20に徐々に挿入される。そして、図6に示すように、端子金具10がコネクタハウジング20に完全に装着されると、フロントホルダ30のランス変形阻止部33は、端子収容室21内における空間Sに挿入されて、係止ランス23のアーム23Bと接触する。これにより、係止ランス23の弾性変形が阻止されて、端子金具10がコネクタハウジング20から抜けなくなる。
また、端子金具10がコネクタハウジング20に完全に装着されると、コネクタハウジング20の係合凸部24にフロントホルダ30の被係合枠31Cが係合される。これにより、フロントホルダ30がコネクタハウジング20に固定され、コネクタハウジング20からフロントホルダ30が離脱することが防止される。このとき、パッキン34は、ホルダ収容室22の内面とホルダ本体部31の挿入部31Aにおけるの外面とに密着し、コネクタハウジング20内への水等の進入が防止される。
ここで、図7に示すように、端子金具10のランス挿入孔13に係止ランス23の係止突端23Cが挿入されていない場合(すなわち、端子金具10とバスバー32との半接触状態である場合)、フロントホルダ30のランス変形阻止部33は、係止ランス23のアーム23Bの先端に当接し、端子収容室21内における空間Sに挿入されない。これにより、端子金具10のランス挿入孔13に係止ランス23の係止突端23Cが挿入されていないことを検知できる。
(4)作用・効果
以上説明した本実施形態では、ランス変形阻止部33は、係止ランス23の弾性変形を阻止する。これにより、何らかの衝撃(例えば、車両の振動)が生じた場合であっても、端子金具10に係合される係止ランス23が弾性変形することなく、端子金具10と係止ランス23との係合が解除されることを防止することができる。このため、コネクタハウジング20内での端子金具10の保持力を向上させることができる。
また、ランス変形阻止部33は、端子金具10と係止ランス23との係合状態において係止ランス23が撓む空間に挿入される。これにより、フロントホルダ30がコネクタハウジング20に装着され、端子金具10と係止ランス23との係合状態を検知できるため、ホルダ収容室22内に端子金具10が完全に装着されたことを検知できる。一方で、ランス変形阻止部33は、端子金具10と係止ランス23との非係合状態において係止ランスに当接する。これにより、フロントホルダ30がコネクタハウジング20に装着されず、端子金具10と係止ランスとの非係合状態を検知できるため、ホルダ収容室22内に端子金具10が挿入されていないことを検知できる。この結果、ホルダ収容室22内への端子金具10の装着状態(半装着状態を含む)を検知することができる。
さらに、バスバー32及びランス変形阻止部33は、ホルダ本体部31と一体に形成される。これにより、それぞれ別体の場合と比較して、組立作業を削減でき、ジョイントコネクタ1の製造コストを低減させることができる。
本実施形態では、パッキン34は、ホルダ収容室22の内面とホルダ本体部31の外面とに密着する。これにより、コネクタハウジング20内への水等の進入を防止することができる。特に、パッキン34がホルダ本体部31と一体に形成されることによって、それぞれ別体の場合と比較して、組立作業を削減でき、ジョイントコネクタ1の製造コストを低減させることもできる。
本実施形態では、被係合枠31Cは、係合凸部24に係合される。これにより、フロントホルダ30がコネクタハウジング20に固定され、コネクタハウジング20からフロントホルダ30が離脱することを防止することができる。
(5)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、フロントホルダ30は、パッキン34を備えているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、パッキン34を備えていなくてもよい。
また、コネクタハウジング20の外面には係合凸部24が設けられ、フロントホルダ30は被係合枠31Cを備えているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、この関係が逆であってもよい。なお、必ずしも係合凸部24や被係合枠31Cが設けられる必要もない。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…ジョイントコネクタ
10…端子金具
20…コネクタハウジング
21…端子収容室
22…ホルダ収容室
23…係止ランス
24…係合凸部(係合部)
30…フロントホルダ
31…ホルダ本体部
31A…挿入部
31B…つば部
31C…被係合枠(被係合部)
32…バスバー
33…ランス変形阻止部
34…パッキン

Claims (3)

  1. 複数の端子金具が収容される複数の端子収容室内に、前記端子金具が係合する弾性変形可能な係止ランスが設けられるコネクタハウジングと、
    複数の前記端子金具同士を接続するバスバーと
    を備えるジョイントコネクタであって、
    複数の前記端子金具が挿入される逆側から前記コネクタハウジングに装着されるフロントホルダを備え、
    前記フロントホルダは、
    前記バスバーが一体形成されるホルダ本体部と、
    前記ホルダ本体部と一体に形成され、前記係止ランスの弾性変形を阻止するランス変形阻止部と
    を備え、
    前記ランス変形阻止部は、前記端子金具と前記係止ランスとの係合状態において前記係止ランスが撓む空間に挿入されることを特徴とするジョイントコネクタ。
  2. 請求項1に記載のジョイントコネクタであって、
    前記コネクタハウジングには、前記フロントホルダが収容されるホルダ収容室が形成され、
    前記フロントホルダは、前記ホルダ収容室の内面と前記ホルダ本体部の外面とに密着するパッキンをさらに備えることを特徴とするジョイントコネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のジョイントコネクタであって、
    前記ホルダ本体部は、前記コネクタハウジングの外面に設けられる係合部に係合されることによって、前記フロントホルダを前記コネクタハウジングに固定する被係合部を備えることを特徴とするジョイントコネクタ。
JP2011245255A 2011-11-09 2011-11-09 ジョイントコネクタ Abandoned JP2013101856A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245255A JP2013101856A (ja) 2011-11-09 2011-11-09 ジョイントコネクタ
KR1020147012548A KR20140072911A (ko) 2011-11-09 2012-10-30 조인트 커넥터
US14/353,094 US20150340790A1 (en) 2011-11-09 2012-10-30 Joint connector
PCT/JP2012/006942 WO2013069224A1 (en) 2011-11-09 2012-10-30 Joint connector
IN4168CHN2014 IN2014CN04168A (ja) 2011-11-09 2012-10-30
CN201280051210.2A CN103891055A (zh) 2011-11-09 2012-10-30 接合连接器
ARP120104209A AR088802A1 (es) 2011-11-09 2012-11-08 Conector de empalme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245255A JP2013101856A (ja) 2011-11-09 2011-11-09 ジョイントコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013101856A true JP2013101856A (ja) 2013-05-23

Family

ID=47326286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245255A Abandoned JP2013101856A (ja) 2011-11-09 2011-11-09 ジョイントコネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150340790A1 (ja)
JP (1) JP2013101856A (ja)
KR (1) KR20140072911A (ja)
CN (1) CN103891055A (ja)
AR (1) AR088802A1 (ja)
IN (1) IN2014CN04168A (ja)
WO (1) WO2013069224A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051703A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US9966715B2 (en) 2015-01-28 2018-05-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Device connector
JP7480718B2 (ja) 2021-01-25 2024-05-10 住友電装株式会社 コネクタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105247741B (zh) * 2013-05-20 2017-04-26 矢崎总业株式会社 连接器
JP6254893B2 (ja) * 2014-04-17 2017-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6206392B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
CN107249670B (zh) * 2015-02-27 2020-12-08 诺和诺德股份有限公司 带安装安全特征的配件装置
JP6447350B2 (ja) * 2015-05-08 2019-01-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線用コネクタ
KR101719138B1 (ko) * 2015-06-23 2017-03-23 (주)우주일렉트로닉스 콤팩트한 통전 구조를 가지는 조인트 커넥터
KR101719139B1 (ko) * 2015-06-23 2017-03-23 (주)우주일렉트로닉스 버스바를 구비하는 조인트 커넥터
JP2019169654A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
CN113314896A (zh) * 2018-11-30 2021-08-27 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
JP6996487B2 (ja) * 2018-12-25 2022-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020202029A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
KR102695393B1 (ko) * 2019-06-12 2024-08-14 한국단자공업 주식회사 방수 커넥터조립체
JP7256468B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-12 住友電装株式会社 コネクタ
DE102020204456A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Te Connectivity Germany Gmbh Verbindungsanordnung
CN111541087A (zh) * 2020-04-20 2020-08-14 中航光电科技股份有限公司 一种自带plr结构的连接器
TWM648530U (zh) * 2023-06-15 2023-11-21 禾昌興業股份有限公司 可固定端子的電連接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427588U (ja) * 1990-06-27 1992-03-04
JPH08250185A (ja) * 1995-01-13 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタ用キャップ
JPH0963701A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769650A (en) * 1995-06-19 1998-06-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and cover therefor
JP3415008B2 (ja) * 1997-11-12 2003-06-09 住友電装株式会社 コネクタ
JPH11329569A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタにおける防水構造
EP1030411A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A joint connector
JP3765386B2 (ja) * 2000-11-01 2006-04-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP5380696B2 (ja) 2010-05-26 2014-01-08 株式会社ケイ・フォー 改良口呼吸防止帯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427588U (ja) * 1990-06-27 1992-03-04
JPH08250185A (ja) * 1995-01-13 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタ用キャップ
JPH0963701A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9966715B2 (en) 2015-01-28 2018-05-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Device connector
WO2017051703A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2017062915A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US10644447B2 (en) 2015-09-24 2020-05-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector with front retainer
JP7480718B2 (ja) 2021-01-25 2024-05-10 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013069224A1 (en) 2013-05-16
KR20140072911A (ko) 2014-06-13
IN2014CN04168A (ja) 2015-07-17
AR088802A1 (es) 2014-07-10
CN103891055A (zh) 2014-06-25
US20150340790A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013101856A (ja) ジョイントコネクタ
JP5651436B2 (ja) コネクタ
JP2011054393A (ja) コネクタ
JP5987795B2 (ja) コネクタ
WO2012157503A1 (ja) 防水コネクタ
JP6209356B2 (ja) コネクタ
JP2013247053A (ja) コネクタ
KR20180077036A (ko) 커버 부재, 커버 유닛 및 커넥터
TWI469701B (zh) A connector and a combination of the connector
JP2015042109A (ja) 端子台
JP2014232628A (ja) 防水コネクタ
JP2015018616A (ja) コネクタ、及びコネクタユニット
JP2016076378A (ja) コネクタ
JP5863181B2 (ja) コネクタ
JP5985409B2 (ja) コネクタ
JP5846052B2 (ja) 電気接続箱
JP2006252888A (ja) コネクタ及び保護栓
JP2011233336A (ja) コネクタ
JP5582631B2 (ja) コネクタ
WO2022239555A1 (ja) コネクタを用いた接続装置
JP6258240B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2009272155A (ja) 電気コネクタ
JP6558991B2 (ja) コネクタ付き電線
JP2014137866A (ja) コネクタ
JP2014137844A (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150928