JP2013101433A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013101433A JP2013101433A JP2011243731A JP2011243731A JP2013101433A JP 2013101433 A JP2013101433 A JP 2013101433A JP 2011243731 A JP2011243731 A JP 2011243731A JP 2011243731 A JP2011243731 A JP 2011243731A JP 2013101433 A JP2013101433 A JP 2013101433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- voice
- input
- time
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3231—Monitoring the presence, absence or movement of users
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】操作受付部94はユーザによる操作入力を受け付け、状態制御部120は、操作受付部94が、所定時間、操作入力を受け付けない場合に、動作状態を省電力状態に設定する。しかしながら操作受付部94が操作入力を受け付けない無操作時間が所定時間に到達する前に、音声受付部100が音声入力を受け付けると、操作受付部94が所定時間、操作入力を受け付けなくても、状態制御部120は動作状態を省電力状態に設定しないよう制御する。
【選択図】図5
Description
図2(a)は、電子機器10の前面を示す。電子機器10は、横長の筐体により形成され、ユーザが把持する左右の領域は、円弧状の外郭を有している。電子機器10の前面には、矩形のタッチパネル50が設けられる。タッチパネル50は、表示装置20と、表示装置20の表面を覆う透明な前面タッチパッド21から構成される。表示装置20は有機EL(Electro-Liminescence)パネルであり、画像を表示する。なお表示装置20は液晶パネルなどの表示手段であってもよい。前面タッチパッド21は、同時にタッチされた複数ポイントの検出機能をもつマルチタッチパッドであって、タッチパネル50はマルチタッチスクリーンとして構成される。
図2(b)は、電子機器10の背面を示す。電子機器10の背面には、背面カメラ31および背面タッチパッド32が設けられる。背面タッチパッド32は、前面タッチパッド21と同様に、マルチタッチパッドとして構成される。電子機器10は、前面および背面において、2つのカメラおよびタッチパッドを搭載している。
図3(a)は、電子機器10の上面を示す。既述したように、電子機器10の上面の左右端側に、Lボタン26a、Rボタン26bがそれぞれ設けられる。Lボタン26aの右側には電源ボタン33が設けられ、ユーザは、電源ボタン33を押下することで、電源をオンまたはオフする。なお電子機器10は、操作手段が操作されない時間(無操作時間)が所定時間続くと、サスペンド状態に遷移する電力制御機能を有している。電子機器10がサスペンド状態に入ると、ユーザは電源ボタン33を押下することで、電子機器10をサスペンド状態からアウェイク状態に復帰させることができる。
図3(b)は、電子機器10の下面を示す。メモリカードスロット37は、メモリカードを差し込むための差込口であり、この図では、メモリカードスロット37が、スロットカバーにより覆われている状態が示される。電子機器10の下面において、音声入出力端子38、マイク39およびマルチユース端子40が設けられる。マルチユース端子40はUSB(Universal Serial Bus)に対応し、USBケーブルを介して他の機器と接続できる。
図3(c)は、電子機器10の左側面を示す。電子機器10の左側面には、SIMカードの差込口であるSIMカードスロット41が設けられる。
図4は、電子機器10の回路構成を示す。各構成はバス92によって互いに接続されている。無線通信モジュール71はIEEE802.11b/g等の通信規格に準拠した無線LANモジュールによって構成され、AP2を介して、外部ネットワークに接続する。なお無線通信モジュール71は、ブルートゥース(登録商標)プロトコルの通信機能を有してもよい。携帯電話モジュール72は、ITU(International Telecommunication Union;国際電気通信連合)によって定められたIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した第3世代(3rd Generation)デジタル携帯電話方式に対応し、携帯電話網4に接続する。SIMカードスロット41には、携帯電話の電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたSIMカード74が挿入される。SIMカード74がSIMカードスロット41に挿入されることで、携帯電話モジュール72は、携帯電話網4との間で通信可能となる。
操作受付部94は、操作入力を受け付けると、状態制御部120に操作入力があったことを通知する。これを受けて、状態制御部120では、最後の操作入力からの次の操作入力までの時間、すなわち、操作入力がない時間(無操作時間)の計測を開始する。ディスプレイタイマ124は、無操作時間が時間T2に到達したことを検出すると、減光制御部128にその旨を通知し、減光制御部128は、表示装置20を減光する。続いて、サスペンドタイマ126は、無操作時間が時間T1に到達したことを検出すると、サスペンド制御部130にその旨を通知し、サスペンド制御部130は、電子機器10をサスペンドする。なお、無操作時間が時間T2に到達する前に、操作受付部94から操作入力があったことを通知されると、ディスプレイタイマ124は、カウンタをリセットして、無操作時間の計測を再開する。同様に、無操作時間が時間T1に到達する前に、操作受付部94から操作入力があったことを通知されると、サスペンドタイマ126は、カウンタをリセットして、無操作時間の計測を再開する。なお、無操作時間が時間T2を超えて、表示装置20が減光状態とされた後、無操作時間が時間T1に到達する前に、操作受付部94が操作入力を受け付けると、減光制御部128は、表示装置20の動作状態を、減光状態から通常状態に戻して、ディスプレイタイマ124およびサスペンドタイマ126が、無操作時間の計測を再開する。以上が、状態制御部120の基本動作である。
音声入力部96は、マイク39からの音声を入力する。音声入力部96は、音声検出(ボイスディテクション)機能を有し、一定以上の音量の音声を音声データに変換する。音声受付部100は、変換された音声データを音声入力として受け付け、パケット生成部102が、音声パケットを生成して、通信部106が音声パケットをサーバ5に送信する。なお通信部106は、無線通信モジュール71または携帯電話モジュール72である。これにより、音声チャットに参加している他のユーザに、音声を伝えることができる。
音声受付部100が、音声入力を受け付けると、状態制御部120に音声入力があったことを通知する。サスペンドタイマ126は無操作時間を計測しており、無操作時間が時間T1に到達する前に、音声入力があったことを示す通知(以下、「音声入力通知」とよぶ)を受けると、タイマのカウントをリセットする。すなわち、音声チャット中は、音声入力を、操作入力とみなして、サスペンドタイマ126は、無操作時間の計測をカウント値0から再開する。このように、無操作時間が時間T1に到達する前に、音声受付部100が音声入力部96から音声入力を受け付け、または音声データ取得部104から音声入力を受け付けると、操作受付部94が時間T1の間、操作入力を受け付けなくても、サスペンド制御部130は、動作状態をサスペンド状態に設定しない。これにより、ボイスチャット中に、操作入力がなくても、状態制御部120は、音声入力を操作入力として扱うことで、音声チャットアプリケーションが中断する事態を回避できる。
Claims (9)
- ユーザによる操作入力を受け付ける操作受付部と、
前記操作受付部が、第1の所定時間、操作入力を受け付けない場合に、動作状態を省電力状態に設定する状態制御部と、を備えた電子機器であって、
音声入力を受け付ける音声受付部を、さらに備え、
前記操作受付部が操作入力を受け付けない無操作時間が第1の所定時間に到達する前に、前記音声受付部が音声入力を受け付けると、前記操作受付部が第1の所定時間、操作入力を受け付けなくても、前記状態制御部は動作状態を省電力状態に設定しないことを特徴とする電子機器。 - 前記状態制御部は、無操作時間を計測するタイマを有し、前記音声受付部が音声入力を受け付けると、タイマのカウントをリセットすることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記状態制御部は、無操作時間が第1の所定時間よりも短い第2の所定時間に到達したとき、動作状態を減光状態に設定し、無操作時間が第1の所定時間に到達したとき、動作状態をサスペンド状態に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記状態制御部は、無操作時間が第2の所定時間に到達する前に、前記音声受付部が音声入力を受け付けても、無操作時間が第2の所定時間に到達すると、動作状態を減光状態に設定することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
- 他の電子機器から送信された音声データを取得する取得部と、
入力された音声を音声データに変換する音声入力部と、をさらに備え、
前記音声受付部は、取得された音声データまたは変換された音声データを、音声入力として受け付けることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。 - 音声チャットアプリケーションが、前記音声受付部の機能を実行することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電子機器。
- 動作状態を、通常状態と、通常状態よりも電力消費の少ない省電力状態との間で遷移させる状態制御機能を実行する電力制御アプリケーションと、
音声入力を受け付け、音声チャット機能を実行する音声チャットアプリケーションと、をインストールした電子機器であって、
電力制御アプリケーションは、ユーザからの操作入力がない無操作時間を計測して、無操作時間が所定時間に到達すると、動作状態を通常状態から省電力状態に遷移させるものであって、
音声チャットアプリケーションが音声入力を受け付けると、電力制御アプリケーションは、計測した時間をリセットすることを特徴とする電子機器。 - コンピュータに、
ユーザによる操作入力を受け付ける第1機能と、
所定時間、操作入力を受け付けない場合に、動作状態を省電力状態に設定する第2機能と、
音声入力を受け付ける第3機能と、を実現させるためのプログラムであって、
操作入力を受け付けない無操作時間が所定時間に到達する前に、第3機能が音声入力を受け付けると、第1機能が所定時間、操作入力を受け付けなくても、第2機能は動作状態を省電力状態に設定しない
ことを特徴とするプログラム。 - 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011243731A JP5539947B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 電子機器 |
US13/609,767 US8831689B2 (en) | 2011-11-07 | 2012-09-11 | Electronic device |
CN201210427867.6A CN103092641B (zh) | 2011-11-07 | 2012-10-31 | 电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011243731A JP5539947B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101433A true JP2013101433A (ja) | 2013-05-23 |
JP5539947B2 JP5539947B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=48205252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243731A Active JP5539947B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8831689B2 (ja) |
JP (1) | JP5539947B2 (ja) |
CN (1) | CN103092641B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10088888B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-10-02 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processor, image generation method, and program |
US10514750B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-12-24 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processor and image generation method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD723497S1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-03-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Mobile phone |
EP3201905B1 (en) * | 2014-09-30 | 2020-07-01 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Displaying content on a display in power save mode |
KR102327803B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2021-11-17 | 삼성전자 주식회사 | 전력 소모를 줄이기 위한 전력 제어 방법 및 장치 |
JP7253145B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-04-06 | コニカミノルタ株式会社 | 装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10234027A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Canon Inc | 撮像システム,方法および記憶媒体 |
JPH1115548A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-22 | Samsung Electron Co Ltd | コンピュータの電源管理方法 |
JP2001222346A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Toshiba Corp | コンピュータ、コンピュータシステム、および省電力制御方法 |
JP2002312080A (ja) * | 2002-03-01 | 2002-10-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | パワー・マネジメント方法 |
JP2004334877A (ja) * | 2003-05-05 | 2004-11-25 | Microsoft Corp | コンピュータデバイスに対する情報の補助処理のための方法およびシステム |
JP2011053930A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置,プログラム,およびメモリの電源制御方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002057791A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話機 |
JP3626458B2 (ja) | 2001-06-04 | 2005-03-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | ログ収集解析システム、ログ収集方法、コンピュータに実行させるためのログ収集プログラム、ログ解析方法、コンピュータに実行させるためのログ解析プログラム、ログ収集装置、ログ解析装置、ログ収集端末、ログサーバ |
JP4039851B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2008-01-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録 |
US6756700B2 (en) * | 2002-03-13 | 2004-06-29 | Kye Systems Corp. | Sound-activated wake-up device for electronic input devices having a sleep-mode |
JP4362453B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2009-11-11 | Kddi株式会社 | 通信端末および位置監視方法 |
KR100768104B1 (ko) * | 2006-09-27 | 2007-10-17 | 한국전자통신연구원 | 이동통신 단말기에서의 저전력 동작 상태 제어 방법 |
US8249660B2 (en) * | 2008-06-11 | 2012-08-21 | At&T Intellectual Property I, Lp | System and method for display timeout on mobile communication devices |
US20120028625A1 (en) * | 2010-06-21 | 2012-02-02 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | System and method for generating a message notification based on sensory detection |
-
2011
- 2011-11-07 JP JP2011243731A patent/JP5539947B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-11 US US13/609,767 patent/US8831689B2/en active Active
- 2012-10-31 CN CN201210427867.6A patent/CN103092641B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10234027A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Canon Inc | 撮像システム,方法および記憶媒体 |
JPH1115548A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-22 | Samsung Electron Co Ltd | コンピュータの電源管理方法 |
JP2001222346A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Toshiba Corp | コンピュータ、コンピュータシステム、および省電力制御方法 |
JP2002312080A (ja) * | 2002-03-01 | 2002-10-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | パワー・マネジメント方法 |
JP2004334877A (ja) * | 2003-05-05 | 2004-11-25 | Microsoft Corp | コンピュータデバイスに対する情報の補助処理のための方法およびシステム |
JP2011053930A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置,プログラム,およびメモリの電源制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10088888B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-10-02 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processor, image generation method, and program |
US10514750B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-12-24 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processor and image generation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103092641B (zh) | 2016-06-29 |
CN103092641A (zh) | 2013-05-08 |
US20130117591A1 (en) | 2013-05-09 |
US8831689B2 (en) | 2014-09-09 |
JP5539947B2 (ja) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539947B2 (ja) | 電子機器 | |
RU2564989C2 (ru) | Предоставление мощности дополнительному устройству во время режима гибернации портативного вычислительного устройства | |
CN109976570B (zh) | 数据传输方法、装置及显示装置 | |
CN106686396B (zh) | 一种切换直播间的方法和系统 | |
CN106020987A (zh) | 处理器中内核运行配置的确定方法以及装置 | |
JP5930390B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理システム | |
WO2017128639A1 (zh) | 一种终端设备 | |
TW200945316A (en) | Portable electronic apparatus and backlight control method thereof | |
CN110278325B (zh) | 通过显示器提供通知的电子设备及其控制方法 | |
JP5504247B2 (ja) | 電子機器およびタイマ時刻設定方法 | |
CN104866063B (zh) | 一种信息处理的方法及电子设备 | |
WO2015154376A1 (zh) | 一种终端节电方法、装置、终端、计算机程序及载体 | |
WO2020061824A1 (zh) | 充电提示方法及相关产品 | |
CN105141714B (zh) | 第一移动设备、外接设备和第二移动设备 | |
CN110543333B (zh) | 针对处理器的休眠处理方法、装置、移动终端和存储介质 | |
CN110461031A (zh) | 终端设备的控制方法及终端设备 | |
JP5766107B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム | |
CN107172695B (zh) | 一种电子设备节电方法和装置 | |
CN108762981A (zh) | 黑屏处理方法及相关装置 | |
JP2013121266A (ja) | 電子機器および電子機器の状態制御方法 | |
CN110062412A (zh) | 无线配对方法、系统、存储介质及移动终端 | |
CN214252911U (zh) | 一种异构的低功耗智能手表 | |
KR101485154B1 (ko) | 외부 디바이스와 이에 도킹되는 휴대 단말의 웨이크 업 모드 전환 방법 | |
JP5437358B2 (ja) | 端末装置およびデータ送受信方法 | |
CN207491396U (zh) | 壳体组件和具有其的电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5539947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140501 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |