JP2013098298A - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013098298A JP2013098298A JP2011238766A JP2011238766A JP2013098298A JP 2013098298 A JP2013098298 A JP 2013098298A JP 2011238766 A JP2011238766 A JP 2011238766A JP 2011238766 A JP2011238766 A JP 2011238766A JP 2013098298 A JP2013098298 A JP 2013098298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- crystal substrate
- group iii
- iii nitride
- nitride semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 198
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 233
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 161
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 6
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 10
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 2
- 238000001036 glow-discharge mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSWGDDYIUCWADU-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Mg++].[Al+3] GSWGDDYIUCWADU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- DBULDCSVZCUQIR-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);trisulfide Chemical compound [S-2].[S-2].[S-2].[Cr+3].[Cr+3] DBULDCSVZCUQIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- JAONJTDQXUSBGG-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dizinc;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Zn+2].[Zn+2] JAONJTDQXUSBGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- -1 lanthanum strontium aluminum tantalum Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】単結晶基板として30ppm以上の不純物を含有する単結晶基板を用意し、この単結晶基板の主面の上に接して、III族窒化物半導体からなる中間層をスパッタリング法により積層させ、次いで前記中間層を覆うように積層半導体層を形成する素子形成工程と、単結晶基板を複数のチップに分割するための切断予定ラインに沿って、単結晶基板の不純物準位に対して光励起を起こさせる波長を有するレーザを前記単結晶基板の内部に集光することにより、単結晶基板の内部に加工痕を設けるレーザ加工工程と、加工痕及び前記切断予定ラインに沿って単結晶基板を分割することにより、複数のチップとする分割工程と、を具備してなるIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を採用する。
【選択図】なし
Description
このとき、サファイア単結晶基板を個々の発光素子に分割する方法として、半導体層が積層されたサファイア単結晶基板の基板内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより加工痕を形成し、この加工痕に沿ってウェーハを切断する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
前記単結晶基板として、30ppm以上の不純物を含有する単結晶基板を用意し、この単結晶基板の第1の主面の上に接して、前記III族窒化物半導体からなる中間層をスパッタリング法により積層させ、次いで前記中間層を覆うように前記積層半導体層を形成する素子形成工程と、
前記単結晶基板を複数のチップに分割するための切断予定ラインに沿って、前記単結晶基板の不純物準位に対して光励起を起こさせる波長を有するレーザを前記単結晶基板の内部に集光することにより、前記単結晶基板の内部に加工痕を設けるレーザ加工工程と、
前記加工痕及び前記切断予定ラインに沿って前記単結晶基板を分割することにより、複数のチップとする分割工程と、
を具備してなることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[2] 前記レーザの波長が、355nm以上1064nm以下の範囲であることを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[3] 前記単結晶基板に備えられる前記第1の主面が、c面からなる平面と前記c面上に形成された複数の凸部とからなるものであることを特徴とする[1]または[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[4] 前記レーザ加工工程において、前記単結晶基板における前記レーザー光の照射面から厚さ方向で2/3部迄の領域に、前記加工痕を設けることを特徴とする[1]〜[3]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[5] 前記レーザ加工工程において、前記単結晶基板に対して前記レーザをパルス照射することを特徴とする[1]〜[4]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[6] 前記単結晶基板がサファイア基板であることを特徴とする[1]〜[5]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[7] 前記単結晶基板の不純物が、Ti,Ir、Cr、Fe、Ni、Co、Zr、Siのうちの何れか1種または2種以上であることを特徴とする[1]〜[6]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[8] 単結晶基板の第1の主面上に接するようにスパッタリング法で形成されたIII族窒化物半導体からなる中間層、III族窒化物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなる積層半導体層を有するIII族窒化物半導体発光素子であって、
前記単結晶基板が、350〜900nmの波長領域における光透過率が80%以上であるとともに30ppm以上の不純物を含有する単結晶基板であり、前記単結晶基板の端面に、不純物準位に対して光励起を起こさせる波長を有するレーザが集光されたことによって形成された加工痕が設けられていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
[9] 前記単結晶基板の不純物の添加量が30ppm〜1000ppmの範囲であり、前記単結晶基板の厚みが100〜300μmの範囲であることを特徴とする[8]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[10] 前記単結晶基板に備えられる前記第1の主面が、c面からなる平面と前記c面上に形成された複数の凸部とからなるものであることを特徴とする[8]または[9]に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[11] 前記単結晶基板に含有される不純物が、Ti、Ir、Cr、Fe、Ni、Co、Zr、Siのうちの何れか1種または2種以上であることを特徴とする[8]〜[10]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
[12] 前記単結晶基板の前記第1の主面から2/3部迄の領域に、前記加工痕が設けられていることを特徴とする[8]〜[11]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
また、本発明のIII族窒化物半導体発光素子によれば、欠けや割れの発生を防止できる。
図1に示すように、本実施形態のIII族窒化物半導体発光素子(以下、発光素子1という)は、単結晶基板2(以下、基板2という)と、基板2上に積層された発光層15を含む積層半導体層30と、積層半導体層30の上面に積層された透光性電極17と、透光性電極17上に積層されたp型電極18と、n型電極19とを具備して構成されている。本実施形態の半導体発光素子1は、発光層15からの光を、p型電極18が形成された側から取り出すフェイスアップマウント型の発光素子である。
また、p型半導体層16の上面16aには、透光性電極17及びp型電極18が積層されている。
(基板)
本実施形態の発光素子の基板2としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板であれば特に限定されず、各種の基板を選択して用いることができる。また、スパッタリング法によりIII族窒化物半導体結晶を積層される基板であればよい。例えば、サファイア、SiC、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムアルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン等からなる単結晶基板を用いることができる。
また、上記単結晶基板の中でも、特に、c面を主面とするサファイア単結晶基板を用いることが好ましい。基板表面を公知の技術で凹凸加工して使用してもよい。また、サファイア基板のc面上に中間層12(バッファ層)を形成するとよい。
凸部22は、図2及び図3に示すように、c面とは非平行な表面22cによって区画されている。図2及び図3に示す凸部22は、基部22aの平面形状が略円形であり、上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状とされており、側面22bが外側に向かって湾曲したお椀状(半球状)の形状とされている。また、凸部22の平面配置は、図2及び図3に示すように、碁盤目状に等間隔に配置されている。
更に、凸部22の高さhが0.05μm未満であると、基板2を用いて発光素子1を形成した場合に、光を乱反射させる効果が十分に得られない可能性がある。また、凸部22の高さhが5μmを超えると、凸部22を埋めて下地層14aをエピタキシャル成長することが困難になり、下地層14aの表面14aの平坦性が十分に得られない場合がある。
また、凸部22の平面配置も、図2及び図3に示す例に限定されるものではなく、等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。また、凸部22の平面配置は、四角形状であってもよいし、三角形状であってもよいし、ランダムであってもよい。
本実施形態に係る単結晶基板2では、後述する基板上に接する中間層(バッファ層)の形成をスパッタリング法によって行うことにより、不純物含有により結晶性の低下した基板であっても、中間層(バッファ層)上に高品質なエピタキシャル成長する半導体層を容易に形成することができる。また、不純物濃度の低い従来の無色透明の基板に用いる高純度な基板原料(例えば、サファイア基板ならば不純物元素の合計重量濃度が1ppm以下の高純度アルミナ粉末)は極めて高価となる。一方、本実施形態に係る単結晶基板2は、好ましくは30ppm以上の濃度で不純物を含有していることが良い。不純物の濃度が30ppm未満の場合には、分割工程において単結晶基板2の吸収帯の吸収が不十分になるおそれがあるので好ましくない。
単結晶基板の製造方法は、不純物の添加、大口径化が容易なCZ法(チョクラルスキー法)が望ましい。
本明細書において、積層半導体層30とは、基板2上に形成される発光層15を含む、積層構造の半導体層を指す。具体的には積層半導体層30は、例えば、図1及び図4に示すように、III族窒化物半導体である場合、III族窒化物半導体からなる積層半導体であって、基板2上のn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16の各層がこの順で積層されてなるものが挙げられる。積層半導体層30は、さらにn型半導体層14の一部を構成する下地層14a及び中間層12を含めて呼んでもよい。積層半導体層30は、MOCVD法で形成してもよく、スパッタリング法によっても条件を最適化することで、MOCVD法よりも優れた結晶性を有する半導体層を形成できる。
バッファ層12は、多結晶のAlxGa1−xN(0≦x≦1)からなるものが好ましく、単結晶のAlxGa1−xN(0≦x≦1)のものがより好ましい。
バッファ層12は、上述のように、例えば、多結晶のAlxGa1−xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのものとすることができる。バッファ層12の厚みが0.01μm未満であると、バッファ層12により基板2と下地層14aとの格子定数の違い緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、バッファ層12の厚みが0.5μmを超えると、バッファ層12としての機能には変化が無いのにも関わらず、バッファ層12の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。
下地層14aとしては、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が挙げられるが、AlxGa1−xN(0≦x<1)を用いると結晶性の良い下地層13を形成できるため好ましい。
下地層14aの膜厚は0.1μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましい。さらに、下地層14aは、この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlxGa1−xN層が得られやすい。また、下地層14aの膜厚は10μm以下が好ましい。
n型半導体層14は、通常nコンタクト層14bとnクラッド層14cとから構成されるのが好ましい。nコンタクト層14bはnクラッド層14cを兼ねることも可能である。また、前述の下地層14aをn型半導体層14に含めてもよい。
n型半導体層14の上に積層される発光層15としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造などの発光層15がある。図4に示すような、多重量子井戸構造の発光層15の場合は、Ga1−yInyN(0<y<0.4)を井戸層15bとし、井戸層15bよりバンドギャップエネルギーが大きいAlzGa1−zN(0≦z<0.3)を障壁層15aとする。井戸層15bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
また、井戸層15bおよび障壁層15aには、設計により不純物をドープしてもしなくてもよい。
p型半導体層16は、通常、pクラッド層16aおよびpコンタクト層16bから構成される。また、pコンタクト層16bがpクラッド層16aを兼ねることも可能である。
p型電極18は、透光性電極17上の一部に形成される電極であり、回路基板やリードフレーム等との電気接続のために設けられたボンディングパッドである。p型電極18の材料としては、Au、Al、Ni及びCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
p型電極18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚い方が、ボンダビリティーが高くなるため、p型電極18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
n型電極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
本実施形態のIII族窒化物半導体素子の製造方法は、基板2として、CZ法で製造され、不純物として好ましくは、30〜1000ppmを含有し、350〜900nmの可視域に吸収帯を有する単結晶基板を用意し、この単結晶基板2の主面(第1の主面)の上に、III族窒化物半導体からなるn型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を順次積層して積層半導体層30を形成するとともに、p型電極18及びn型電極19を形成する素子形成工程と、基板2のスクライブライン(切断予定ライン)28上の積層半導体層30の一部を除去して、基板2を露出させる半導体層除去工程と、スクライブライン28に沿って前記単結晶基板の不純物準位に対して多光子吸収による光励起を起こさせる波長を有するレーザを照射し、基板2の内部に設定した集光点に加工痕25を設けるレーザ加工工程と、加工痕25及びスクライブライン28に沿って基板2を分割して複数のチップ(発光素子1)とする分割工程とを具備して概略構成される。
また、本発明の実施形態では、350〜900nmの波長領域において光励起が可能な基板を用意することにより、多光子吸収の可能な波長のレーザー照射による切断効果が格段と高められる。従って、本発明の実施形態で適用されるレーザー波長は、単結晶基板の不純物準位に対して光励起を起こさせる波長よりも長波長であってもよく、また短波長であってもよい。不純物準位に対して光励起(単光子吸収)する波長と同一なレーザー波長に限定されるものではない。
また、本発明の実施形態では、350〜900nmの波長領域において光励起が可能な基板に対して、吸収ピーク波長から半値幅の波長領域にレーザー波長を有するレーザーを採用してもよいし、吸収が起こりえる波長領域にレーザー波長を設定してもよい。この結果、不純物準位に基づく吸収過程において、多光子吸収の効果が格段と期待される。
このように、単結晶基板と不純物の組み合わせにより、好ましくは多光子吸収帯の範囲の波長を選択することができる。
従って、本発明においては、上記のレーザを使用することによる基板内の吸収と、短時間パルスによる高密度照射による多光子吸収による吸収の双方の効果による結晶基板の改質効果を期待できる。これにより、不純物を従来より高濃度に含有する(例えば、不純物元素の合計重量濃度で1ppmを超える場合)基板であっても、敬遠することなく用いることができる。
また、前記350〜900nmの可視域に吸収帯を有する単結晶基板は、厚み0.15mm程度で光透過率が80%以上であるものが好ましく使用できる。
以下、各工程について順次説明する。
照射するレーザには、例えば、YAGレーザ(半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ)を用いることができる。また、半導体層除去工程で用いるレーザとして、半導体ウェーハを各チップに分離可能に形成できるものであれば、どのようなタイプのレーザでも用いることが可能である。具体的にはCO2レーザ、上述のようなYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ、エキシマ・レーザおよびこれらのパルスレーザなどを用いることが可能である。
更に、基板2の下面(第2の主面)23を研削することによって基板2を薄く加工する。具体的には、例えば、合成ダイヤモンド等をベースとしたメタルボンド砥石又はビトリ砥石(ビトリファイド砥石)等を使用して、基板2の下面23側に機械的研削処理を施し、基板2全体の板厚を80〜200μm程度、好ましくは100〜150μmにする。次に、基板2の下面23に対して、多結晶ダイヤからなる粒度1〜12μの遊離砥粒によって研磨処理(ラッピング処理)を施し、下面23を鏡面とする。また、下面23に対し、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の方法で研磨処理を施してもよい。
次に、図10(a)に示すように、基板2上のスクライブライン28に対し、エキシマ励起のパルスレーザを照射しながらステルスレーザ加工機の試料台を移動させることで、スクライブライン28に沿ってレーザL2を照射する。このようにして、図10(b)に示すように、単結晶基板2の主面20側に、多数の加工痕25をスクライブライン28に沿って平面視格子状に連ねて形成する。この際、レーザL2の焦点を変化させることで、基板2の厚さ方向において複数箇所(図10(b)では2箇所)に加工痕25を設ける。これにより、後述の分割工程において、単結晶基板2を個々の発光素子単位に分割するのが容易になる。
すなわち、355nm以上1064nm以下の範囲の波長を有するレーザを用いることができる。レーザの発光波長がこの波長であれば、基板2に対するレーザの吸収が容易になる。これにより、多光子吸収と吸収帯の効果で、基板2のスクライブライン28の部分を揮散あるいは強度的に弱い材質へと変換させることができ、効率良く、結晶の改質、加工痕25を形成することが可能となる。
本実施形態において使用される基板2の第1の主面には、サファイアc面からなる平面とc面上に形成された複数の凸部とが設けられていてもよい。
これにより、後述の分割工程において基板2を分割した際、基板2の分割面(図1に示す端面2a)に、周期的な加工痕25の少なくとも一部が残存する領域と、基板2を破断させた際に生じる亀裂痕が残存する領域とが形成される。これにより、分割面(端面2a)のほぼ全体を粗面にでき、発光素子1の出力を高めることができる。
以上のようにして、本実施形態に係る発光素子1が得られる。
なお、吸収帯による改質層(加工痕)は、顕微鏡などで必ずしも観察はできないが、分離収率で効果を確認できる。
更に、単結晶基板2として凸部を有する単結晶基板2を例にして説明したが、第1の主面がc面からなる平面である単結晶基板を用いても良い。
以下の手順によりサファイア単結晶基板を製造した。
直径100mm、深さ100mmのイリジウム製るつぼに、原料として酸化チタンをTi換算で100ppm、酸化鉄をFe換算で900ppm含有する酸化アルミニウム2600gを充填した。なお、本明細書ではppmは重量基準を指し、単にppmと記載する。このるつぼを高周波誘導加熱炉内に載置し、るつぼの外周にジルコニア製の円筒を配置して、るつぼ周辺を保温した。この状態で高周波誘導によりるつぼを加熱し、るつぼ内の原料を溶融させた。この際に、高周波誘導加熱炉内は窒素雰囲気とし、圧力は大気圧とした。
次に、単結晶インゴットから約1mm厚さのサファイア単結晶基板を切り出し、アニール処理後、鏡面加工した。このサファイア単結晶基板をGe(440)4結晶法X線回折により評価した。サファイア結晶の(0006)面回折のX線ロッキングカーブの半値幅は0.001度であり、良好な結晶性を有していることが確認できた。
上記方法で製造したサファイア単結晶基板10を真空スパッター装置のチャンバー内に移して真空中で加熱し、その後、AlNからなるバッファ層12を40nm積層した。次に、バッファ層12の上に通常のMOCVD法によりn型半導体層14、発光層15、p型半導体層16をこの順序で形成した。n型半導体層14は、厚さ8μmのアンドープGaNからなる下地層と、厚さ2μmのSiドープn型GaNからなるコンタクト層と、厚さ250nmのn型In0.1Ga0.9Nからなるクラッド層により構成した。また、発光層15は、厚さ16nmのSiドープGaNからなる障壁層および厚さ2.5nmのIn0.2Ga0.8Nからなる井戸層を5回積層し、最後に障壁層を設けた多重量子井戸構造として形成した。また、p型半導体層16は、厚さ10nmのMgドープp型Al0.07Ga0.93Nからなるクラッド層と、厚さ150nmのMgドープp型GaNからなるコンタクト層とを順に積層して形成した。
続いてこれらのチップをプローブ針による通電で電流印加値20mAにおける順方向電圧の測定をしたところ3.2Vであった。
18パッケージに実装してテスターによって発光出力を計測したところ、所定の波長450nmの青色を発光し、印加電流20mAにおける発光出力は20.5mWを示した。またその発光面の発光分布は正極下の全面で発光しているのが確認できた。なお、150μmの厚みを有する前記サファイア単結晶基板10の光透過率(%)は、532nm(緑)のレーザー波長に対して85%であった。
実施例1に記載のサファイア基板の不純物をTi、FeからCr(250ppm)に変えた以外は、実施例1と同様な操作をしてサファイア単結晶基板及びこれを使用した発光素子を評価したところ、表1に記載のとおりの結果が得られた。厚さ150μmのサファイア基板は、淡い赤色(微赤色)で、532nmにおける光透過率は、81%であった。特に、このウエーハ1枚当りの切断工程(分割工程)における欠けや割れ発生率(%)は、発生しなかった。
実施例1に記載のサファイア基板の不純物をTi(70ppm)に変えた以外は、実施例1と同様な操作をしてサファイア単結晶基板及びこれを使用した発光素子を評価したところ、表1に記載のとおりの結果が得られた。厚さ150μmのサファイア基板は、淡いピンク色(淡ピンク)で、532nmにおける光透過率は、86%であった。特に、このウエーハ1枚当りの切断工程(分割工程)における欠けや割れ発生率(%)は、発生しなかった。
不純物を添加しない(不純物は最大1ppm以下)であるc面サファイア基板(約0.7mm)を用意し、これに実施例1に記載の凹凸形状加工を施し(特開2009−123717号公報を参照)、次いで実施例1と同様な方法で発光素子を製造し評価した。その結果を、表1に示す。比較例1では、ウエーハ1枚当りの切断工程(分割工程)における欠けや割れ発生は、7%(発生率)と高くなった。厚さ150μmのサファイア結晶(無色透明)の光透過率は、532nmにおいて90%であった。
Crを高濃度添加(1300ppm)したc面サファイア基板(約0.7mm)を用意し、これに実施例1に記載の凹凸形状加工を施し(特開2009−123717号公報を参照)、次いで実施例1と同様な方法で発光素子を製造し評価した。その結果を、表1に示す。実施例4では、ウエーハ1枚当りの切断工程(分割工程)における欠けや割れ発生は、なかったが、発光出力は、12mWであった。厚さ150μmの結晶基板は、赤色で、532nmにおける光透過率は、60%以下であった。結晶性の低下と光吸収により、低出力であった。
実施例1に記載のAlNからなるバッファ層12(スパッタ法)を公知なMOCVD法に変えた以外は、実施例1と同様な操作をしてサファイア単結晶基板及びこれを使用した発光素子を評価したところ、発光層を含む積層半導体層の結晶性の低下と基板の光吸収により、印加電流20mAにおける発光出力は17mW以下で低出力であった(表1には記載を省略する)。
Claims (12)
- 単結晶基板上に、III族窒化物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層して積層半導体層を形成するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
前記単結晶基板として、30ppm以上の不純物を含有する単結晶基板を用意し、この単結晶基板の第1の主面の上に接して、前記III族窒化物半導体からなる中間層をスパッタリング法により積層させ、次いで前記中間層を覆うように前記積層半導体層を形成する素子形成工程と、
前記単結晶基板を複数のチップに分割するための切断予定ラインに沿って、前記単結晶基板の不純物準位に対して光励起を起こさせる波長を有するレーザを前記単結晶基板の内部に集光することにより、前記単結晶基板の内部に加工痕を設けるレーザ加工工程と、
前記加工痕及び前記切断予定ラインに沿って前記単結晶基板を分割することにより、複数のチップとする分割工程と、
を具備してなることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。 - 前記レーザの波長が、355nm以上1064nm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記単結晶基板に備えられる前記第1の主面が、c面からなる平面と前記c面上に形成された複数の凸部とからなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記レーザ加工工程において、前記単結晶基板における前記レーザの照射面から厚さ方向で2/3部迄の領域に、前記加工痕を設けることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記レーザ加工工程において、前記単結晶基板に対して前記レーザをパルス照射することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記単結晶基板がサファイア基板であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記単結晶基板の不純物が、Ti,Ir、Cr、Fe、Ni、Co、Zr、Siのうちの何れか1種または2種以上であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 単結晶基板の第1の主面上に接するようにスパッタリング法で形成されたIII族窒化物半導体からなる中間層、III族窒化物半導体からなるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が順次積層されてなる積層半導体層を有するIII族窒化物半導体発光素子であって、
前記単結晶基板が、30ppm以上の不純物を含有する単結晶基板であり、前記単結晶基板の端面に、不純物準位に対して光励起を起こさせる波長を有するレーザが集光されたことによって形成された加工痕が設けられていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。 - 前記単結晶基板の不純物の添加量が30ppm〜1000ppmの範囲であり、前記単結晶基板の厚みが100〜300μmの範囲であることを特徴とする請求項8に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記単結晶基板に備えられる前記第1の主面が、c面からなる平面と前記c面上に形成された複数の凸部とからなるものであることを特徴とする請求項8または9に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記単結晶基板に含有される不純物が、Ti、Ir、Cr、Fe、Ni、Co、Zr、Siのうちの何れか1種または2種以上であることを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
- 前記単結晶基板の前記第1の主面から2/3部迄の領域に、前記加工痕が設けられていることを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011238766A JP2013098298A (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011238766A JP2013098298A (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013098298A true JP2013098298A (ja) | 2013-05-20 |
Family
ID=48619963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011238766A Pending JP2013098298A (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013098298A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015201488A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 積層体、及びこれを用いた発光素子の製造方法 |
JP2016178236A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 豊田合成株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP2016184718A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-20 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US9873170B2 (en) | 2015-03-24 | 2018-01-23 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting element |
US11735686B2 (en) | 2019-12-23 | 2023-08-22 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light-emitting element |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07153996A (ja) * | 1993-03-10 | 1995-06-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子 |
JPH1056203A (ja) * | 1996-08-07 | 1998-02-24 | Nippon Sanso Kk | 発光素子 |
JP2003514401A (ja) * | 1999-11-19 | 2003-04-15 | クリー・ライティング・カンパニー | 多色ソリッドステート発光ダイオード/レーザ |
JP2004268309A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Hiroaki Misawa | サファイア基板の分割方法及び分割装置 |
JP2005101230A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Kyocera Corp | 半導体素子用単結晶サファイア基板とその製造方法及びこれを用いたGaN系半導体発光素子並びにGaN系半導体白色発光素子 |
JP2008098465A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Aisin Seiki Co Ltd | 半導体発光素子の分離方法 |
WO2009139376A1 (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | 昭和電工株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
JP2010103424A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子の製造方法 |
WO2011065403A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 昭和電工株式会社 | Led用サファイア単結晶基板を製造するためのサファイア単結晶、led用サファイア単結晶基板、発光素子及びそれらの製造方法 |
-
2011
- 2011-10-31 JP JP2011238766A patent/JP2013098298A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07153996A (ja) * | 1993-03-10 | 1995-06-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒素−3族元素化合物半導体光励起サファイア発光素子 |
JPH1056203A (ja) * | 1996-08-07 | 1998-02-24 | Nippon Sanso Kk | 発光素子 |
JP2003514401A (ja) * | 1999-11-19 | 2003-04-15 | クリー・ライティング・カンパニー | 多色ソリッドステート発光ダイオード/レーザ |
JP2004268309A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Hiroaki Misawa | サファイア基板の分割方法及び分割装置 |
JP2005101230A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Kyocera Corp | 半導体素子用単結晶サファイア基板とその製造方法及びこれを用いたGaN系半導体発光素子並びにGaN系半導体白色発光素子 |
JP2008098465A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Aisin Seiki Co Ltd | 半導体発光素子の分離方法 |
WO2009139376A1 (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | 昭和電工株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
JP2010103424A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子の製造方法 |
WO2011065403A1 (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-03 | 昭和電工株式会社 | Led用サファイア単結晶基板を製造するためのサファイア単結晶、led用サファイア単結晶基板、発光素子及びそれらの製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015201488A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 積層体、及びこれを用いた発光素子の製造方法 |
JP2016178236A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 豊田合成株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP2016184718A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-20 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US9873170B2 (en) | 2015-03-24 | 2018-01-23 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting element |
US11735686B2 (en) | 2019-12-23 | 2023-08-22 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light-emitting element |
US12243954B2 (en) | 2019-12-23 | 2025-03-04 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light-emitting element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556657B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
EP2973664B1 (en) | Ultraviolet light-emitting device and method of forming a contact to an ultraviolet light-emitting device | |
JP5068475B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP5194334B2 (ja) | Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法 | |
KR101151158B1 (ko) | 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 화합물 반도체 발광 소자용 도전형 투광성 전극, 램프, 전자 기기 및 기계 장치 | |
KR101324442B1 (ko) | Ⅰⅰⅰ족 질화물 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법, 및 램프 | |
JP5232969B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2010103424A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5673581B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、ランプ、並びに、レチクル | |
JP4986445B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPWO2009154215A1 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP2007273659A (ja) | GaN系半導体発光素子およびランプ | |
JP2008124254A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
US11355664B2 (en) | Aluminum nitride substrate removal for ultraviolet light-emitting devices | |
JP2009283620A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP2013098298A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP4269645B2 (ja) | 付活剤を含有した基板を用いた窒化物半導体led素子、及び成長方法 | |
JP2010232642A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP2009161434A (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体結晶 | |
JP2008106316A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2011082248A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP4297884B2 (ja) | III族窒化物p型半導体およびその製造方法 | |
JP2008198705A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP2008306225A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2008306224A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150825 |