JP2013097068A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013097068A JP2013097068A JP2011237914A JP2011237914A JP2013097068A JP 2013097068 A JP2013097068 A JP 2013097068A JP 2011237914 A JP2011237914 A JP 2011237914A JP 2011237914 A JP2011237914 A JP 2011237914A JP 2013097068 A JP2013097068 A JP 2013097068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner image
- image forming
- toner
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】トナー像を形成する画像形成手段を無端状の中間転写ベルトに近接させて配置し、前記画像形成手段で形成された印刷用のトナー像を前記中間転写ベルト上に第1の転写位置で転写して搬送した後、前記中間転写ベルト上のトナー像を第2の転写位置で媒体に転写する画像形成装置において、前記第1の転写位置と第2の転写位置の間に配置され、前記中間転写ベルト上のトナー像を読み取る読み取り装置と、印刷ジョブの最終ページの印刷用のトナー像が前記中間転写ベルト上に転写されてから、当該トナー像が媒体に転写されるまでの間に、印刷用のトナー像の補正を行うための基準画像に基づくトナー像を前記画像形成手段で形成して前記中間転写ベルト上に転写を開始し、その後、前記読み取り装置により前記基準画像に基づくトナー像を読み取るよう制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
二次転写ローラ55は媒体搬送路2及び中間転写ベルト40を挟んでベルト支持ローラ89と対向するように第2の転写位置に配置されており、中間転写ベルト40上に転写されたトナー像を媒体搬送路2上を搬送されてきた媒体1に転写させるものである。
搬送ローラ86、87、88は媒体搬送方向における熱定着手段60の下流側に配置されており、この搬送ローラ86、87、88は定着処理後の媒体1を媒体集積トレイ10の方向に搬送するもので、媒体集積トレイ10は搬送ローラ88により排出された媒体1を集積する部位である。
ここでデータ受信部110は上位装置から送信される印刷ジョブデータを受信してデータ解析部120に転送する機能を有しており、データ解析部120は前記データ受信部110から転送されてきた印刷ジョブデータをY、M、C、Kのそれぞれの色毎に解析し、印刷画像をデータ化してイメージデータバッファ210に格納すると共に、制御部130に通知する機能を有している。
媒体繰り出し搬送部180は制御部130の制御に従って媒体1を繰り出し、搬送するもので、ピックアップローラ3や搬送ローラ81、82、83、86、87、88等により構成されるものである。
図3(a)に示したように中間転写ベルト40は図中の矢印B方向に走行する。濃度センサ70は、ベルト走行方向の上流側に発光部71が、下流側に受光部72が設置されており、発光部71が中間転写ベルト40上のトナー像に向けて照射した光の反射光を受光部72が受光するものとなっており、その受光量データにより制御部130は中間転写ベルト40上のトナー像の反射率を測定するものとなっている。
本実施例における濃度検出では、濃度検出実行タイミング監視部131が指定したタイミングに従ってパターン生成部140が図3(b)に示す濃度検出用パターンを生成し、その濃度検出用パターンを画像形成部150の画像形成手段50がトナー像として感光ドラム52Y、52M、52C、52K上に形成して走行中の中間転写ベルト40上に転写する。
濃度検出を実行するタイミングは、一定印刷枚数毎、例えば500枚印刷する毎に行うのが一般的である。
次に、本実施例の濃度検出の処理における、パターン生成部140、画像形成部150、濃度センサ70、駆動モータ170、媒体繰り出し搬送部180の動作タイミングについて
説明する。
図5(a)のケースでは、駆動モータ170の起動後、画像形成部150の画像形成手段50がY、M、C、Kの印刷画像(トナー像)を形成し、これとタイミングを合わせて媒体繰り出し搬送部180により供給される媒体1に対して画像形成部150の第2の転写ローラ55により印刷画像の転写を実行する。
このように制御することで、各色の濃度検出用パターンによるトナー像の読み取りが行われる。
図6は第2の実施例の制御系を示す機能ブロック図で、この第2の実施例の制御系は、印刷ジョブ終了後に濃度検出を実行する検出パターンの色(基準画像の色)を決定する濃度検出色決定部(基準画像色決定部)134を制御部に設けたものである。この他の構成は図2に示した第1の実施例と同様であるので、第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
次に、本実施例の濃度検出の処理における、パターン生成部140、画像形成部150、濃度センサ70、駆動モータ170、媒体繰り出し搬送部180の動作タイミングについて
説明する。
このように制御することで、各色の濃度検出用パターンによるトナー像の読み取りが行われる。
このようにすることで、本実施例における濃度検出では、従来技術による濃度検出に比べて、図8(a)に示した(B)のタイミングから図8(b)に示した(F)のタイミングの分だけ短くなる。
このようにすることで、本実施例における濃度検出では、従来技術による濃度検出に比べて、図8(a)に示した(B)のタイミングから図8(c)に示した(I)のタイミングの分だけ短くなる。
また、上述した例は濃度検出用パターンの最初のY色と最後のK色について述べたものであるが、中間のM色とC色についても同様の処理を行うことで、濃度検出の処理時間を短縮することができる。
尚、1色の濃度検出用パターンの長さを濃度センサ70から二次転写手段55までの距離よりも短くすることにより、濃度検出にかかる時間を0にすることが可能である。
また、1色の濃度検出用パターンの長さを濃度センサ70から二次転写手段55までの距離よりも短く設定することにより、濃度検出にかかる時間を0にすることが可能となり、消耗品であるイメージドラム及び中間転写体の回転量も0にできるので、回転量から算出される前記消耗品の消費量を0にすることが可能となる。
また、上述した第1、第2の実施例では濃度検出を例に説明したが、同様の処理と効果は各色の印刷位置の調整を行う色ずれ検出においても適用可能であり、更に上述した第1、第2の実施例では、プリンタを例に説明したが、本発明は複写機、MFP、FAX等、中間転写ベルト(v)を用いた電子写真方式で印刷するすべての画像形成装置に利用することができる。
2 媒体搬送路
3 ピックアップローラ
7 媒体収納トレイ
10 媒体集積トレイ
40 中間転写ベルト
50 画像形成手段
51Y、51M、51C、51K トナー像形成手段
52Y、52M、52C、52K 感光ドラム
53Y、53M、53C、53K 一次転写ローラ
54Y、54M、54C、54K 画像書き込みヘッド
55 二次転写ローラ
60 熱定着部
70 濃度センサ
81〜83、86〜88 搬送ローラ
84、85、89 ベルト支持ローラ
110 データ受信部
120 データ解析部
130 制御部
131 濃度検出実行タイミング監視部
132 濃度検出実行部
133 印刷終了判定部
134 濃度検出色決定部
140 パターン生成部
150 画像形成部
170 駆動モータ
180 媒体繰り出し搬送部
210 イメージデータバッファ
500 プリンタ
Claims (7)
- トナー像を形成する画像形成手段を無端状の中間転写ベルトに近接させて配置し、前記画像形成手段で形成された印刷用のトナー像を前記中間転写ベルト上に第1の転写位置で転写して搬送した後、前記中間転写ベルト上のトナー像を第2の転写位置で媒体に転写する画像形成装置において、
前記第1の転写位置と第2の転写位置の間に配置され、前記中間転写ベルト上のトナー像を読み取る読み取り装置と、
印刷ジョブの最終ページの印刷用のトナー像が前記中間転写ベルト上に転写されてから、当該トナー像が媒体に転写されるまでの間に、印刷用のトナー像の補正を行うための基準画像に基づくトナー像を前記画像形成手段で形成して前記中間転写ベルト上に転写を開始し、その後、前記読み取り装置により前記基準画像に基づくトナー像を読み取るよう制御する制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記画像形成手段として色の異なるトナー像を形成する複数の画像形成手段を備え、
該複数の画像形成手段を前記中間転写ベルトに沿って配置したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記中間転写ベルト上の印刷用のトナー像を前記媒体に転写する手段として転写ローラを前記中間転写ベルトの表面に対向するように第2の転写位置に配置すると共に、前記転写ローラを前記中間転写ベルトに対して接近、離間可能とし、
前記制御部は前記基準画像に基づくトナー像が第2の転写位置を通過する際、前記転写ローラを前記中間転写ベルトから離間するように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記基準画像を生成する基準画像生成部を備え、
前記制御部は、前記基準画像生成部に基準画像を生成させるタイミングを決定する画像生成タイミング決定部を有し、
前記制御部は、印刷枚数が所定枚数に達したと前記画像生成タイミング決定部が判断したとき、前記基準画像生成部が基準画像を生成するよう制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置において、
前記基準画像を生成する基準画像生成部を備え、
前記制御部は、前記基準画像生成部に基準画像を生成させるタイミングを決定する画像生成タイミング決定部と、前記基準画像の色を決定する基準画像色決定部とを有し、
前記制御部は、前記複数の画像形成手段で形成される印刷用のトナー像の色のうち、いずれかの色の印刷枚数が所定枚数に達したと前記画像生成タイミング決定部が判断して、前記基準画像色決定部がその所定枚数に達した色を基準画像の色と決定すると、前記基準画像色決定部が決定した色の基準画像を生成するよう制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記中間転写ベルト上に転写される前記印刷用のトナー像と前記基準画像によるトナー像との間隔は、媒体後端の余白に前記基準画像によるトナー像が転写されない間隔を確保できる間隔としたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6に記載の画像形成装置において、
前記トナー像を形成するトナーが、負帯電性のトナーの場合、前記印刷用のトナー像と前記基準画像によるトナー像との間に所定の間隔を確保することで、前記印刷用のトナー像を前記第2の転写位置で前記媒体に転写する際は前記転写ローラをプラスに帯電し、前記基準画像によるトナー像が前記第2の転写位置を通過する際は、前記転写ローラをマイナスに帯電可能にしたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237914A JP2013097068A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 画像形成装置 |
US13/659,993 US8942585B2 (en) | 2011-10-28 | 2012-10-25 | Image forming apparatus with detection part that detects color concentration detection pattern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237914A JP2013097068A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013097068A true JP2013097068A (ja) | 2013-05-20 |
JP2013097068A5 JP2013097068A5 (ja) | 2014-04-03 |
Family
ID=48172569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011237914A Pending JP2013097068A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8942585B2 (ja) |
JP (1) | JP2013097068A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7508924B2 (ja) | 2020-07-28 | 2024-07-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11338217A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002072660A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 電子写真システム |
JP2003131447A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006030980A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006268034A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Sharp Corp | 現像装置、それを備えた画像形成装置、現像装置の制御方法、現像装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US20070183801A1 (en) * | 2004-06-17 | 2007-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member |
JP2009163116A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2010039446A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US20110123209A1 (en) * | 2009-11-24 | 2011-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6915087B2 (en) * | 2002-11-15 | 2005-07-05 | Eastman Kodak Company | Formation of uniform density patches in an electrographic reproduction apparatus for process control |
US6871029B2 (en) * | 2003-04-28 | 2005-03-22 | Xerox Corporation | Process for minimizing toner usage in minimum area coverage patches and minimizing toner churning |
US7260335B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-08-21 | Ricoh Company, Limited | Image-information detecting device and image forming apparatus |
US20060222382A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Xerox Corporation | Minimum replenisher dispense strategy for improved xerographic stability |
JP4817788B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 調整モードの制御方法及びそれを実現する装置 |
US7945178B2 (en) * | 2006-11-02 | 2011-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including density control and control method thereof |
JP4377908B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2009-12-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置および画像形成条件の補正方法 |
JP2008164656A (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5176633B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-04-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法 |
US20100027035A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Stelter Eric C | Dynamic adjustable custom color printer and custom color images |
JP5444669B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2014-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5387968B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-10-28 JP JP2011237914A patent/JP2013097068A/ja active Pending
-
2012
- 2012-10-25 US US13/659,993 patent/US8942585B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11338217A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002072660A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 電子写真システム |
JP2003131447A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006030980A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20070183801A1 (en) * | 2004-06-17 | 2007-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member |
JP2006268034A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Sharp Corp | 現像装置、それを備えた画像形成装置、現像装置の制御方法、現像装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2009163116A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2010039446A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US20110123211A1 (en) * | 2008-08-08 | 2011-05-26 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming device and method |
US20110123209A1 (en) * | 2009-11-24 | 2011-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2011133866A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-07-07 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7508924B2 (ja) | 2020-07-28 | 2024-07-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130108294A1 (en) | 2013-05-02 |
US8942585B2 (en) | 2015-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100904925B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2010002702A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2020183976A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008026701A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5566167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6214414B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10108112B2 (en) | Image forming apparatus that adjusts image formation timing based on image transfer position | |
JP2008233370A (ja) | 画像形成装置 | |
US8503028B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP5731769B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2002091096A (ja) | 画像濃度制御装置 | |
JP4494141B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009003263A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013097068A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008122935A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008083548A (ja) | 画像形成装置、現像剤画像の濃度補正方法、及び画像形成装置制御用プログラム | |
JP2010266558A (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP4955290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011227353A (ja) | 画像形成装置及び画像調整方法 | |
JP4785600B2 (ja) | カラー画像形成装置と印刷モードの切り替え方法 | |
JP6980463B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010091802A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6882911B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及び画像処理装置並びに画像形成方法 | |
JP2021056314A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007062947A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |