JP2013096898A - Rotation angle detection apparatus for throttle valve - Google Patents
Rotation angle detection apparatus for throttle valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013096898A JP2013096898A JP2011241221A JP2011241221A JP2013096898A JP 2013096898 A JP2013096898 A JP 2013096898A JP 2011241221 A JP2011241221 A JP 2011241221A JP 2011241221 A JP2011241221 A JP 2011241221A JP 2013096898 A JP2013096898 A JP 2013096898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation angle
- signal
- throttle valve
- angle
- calculation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003266 NiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スロットルバルブと一体となって回転する磁気発生部の磁界中に磁電変換素子を備え、磁電変換素子から出力される信号を用いて磁気発生部の回転角度を演算することにより、スロットルバルブの回転角度を検出するスロットルバルブ用回転角度検出装置に関するものである。 The present invention includes a magnetoelectric conversion element in a magnetic field of a magnetic generation unit that rotates integrally with a throttle valve, and calculates a rotation angle of the magnetic generation unit using a signal output from the magnetoelectric conversion element. The present invention relates to a rotation angle detection device for a throttle valve that detects a rotation angle of a valve.
従来より、例えば、特許文献1には、エンジンの燃焼室内に吸入される吸入空気量を制御するスロットルバルブの回転角度(開度)を検出するスロットルバルブ用回転角度検出装置が提案されている。このスロットルバルブ用回転角度検出装置では、スロットルバルブの回転によって変化するスロットルポジションセンサの抵抗値を検出することによってスロットルバルブの回転角度を検出している。
Conventionally, for example,
また、例えば、特許文献2は、回転体の回転に応じて回転検出器から出力される信号からデジタル角度を演算し、このデジタル角度を用いてフィードバック制御する回転角度検出装置が提案されている。
For example,
しかしながら、上記特許文献1のスロットルバルブ用回転角度検出装置では、スロットルポジションセンサの抵抗値の変化、つまりいわゆる摺動式抵抗の抵抗値の変化を検出しているため、摩耗等によって経時的に信頼性が低下するという問題がある。
However, the throttle valve rotation angle detection device disclosed in
また、特許文献2に記載の回転角度検出装置では、デジタル角度を用いるフィードバック制御をして回転検出器の回転角度を演算している。このため、このような回転検出装置をスロットルバルブ用回転角度検出装置に適用して経時的に信頼性が低下することを抑制することが考えられる。しかしながら、上記特許文献2に記載の回転角度検出装置をスロットルバルブの回転角度の検出に単純に適用した場合には、検出開始時の演算した回転角度(フィードバックする角度)が定められていないため、検出開始時の実際の回転角度と演算した回転角度との誤差が大きいという問題がある。
Moreover, in the rotation angle detection apparatus described in
本発明は上記点に鑑みて、径時的に信頼性が低下することを抑制することができると共に、検出開始時の実際の回転角度と演算した回転角度との誤差を小さくすることができるスロットルバルブ用回転角度検出装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention can suppress a decrease in reliability over time and can reduce an error between the actual rotation angle at the start of detection and the calculated rotation angle. It aims at providing the rotation angle detection apparatus for valves.
上記課題を達成するために本発明者らは鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、スロットルバルブは検出開始時には必ず全閉状態になることに着目し、フィードバック制御を行う回転検出装置において、検出開始時の演算角度としてスロットルバルブが全閉状態であるときの角度を用いることにより、上記課題を解決することができることを見出した。 In order to achieve the above-mentioned problems, the present inventors have intensively studied. The inventors of the present invention pay attention to the fact that the throttle valve is always in a fully closed state at the start of detection. In a rotation detection device that performs feedback control, when the throttle valve is in a fully closed state as a calculation angle at the start of detection. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by using the angle.
このため、請求項1に記載の発明では、吸入通路(12)内を流れる媒体の流量を制御するスロットルバルブ(10)と一体化して回転する磁気発生部(20)が生成する磁界中に配置され、磁気発生部(20)の回転に応じた第1信号を出力する第1磁電変換素子(M1)と、第1信号との間に所定の位相差を有する第2信号を出力する第2磁電変換素子(M2)と、を備え、第1、第2磁電変換素子(M1、M2)から出力される第1、第2信号を用いて磁気発生部(20)の回転角度を求めるスロットルバルブ用回転角度検出装置において、以下の点を特徴としている。 For this reason, in the first aspect of the present invention, it is arranged in the magnetic field generated by the magnetic generator (20) that rotates integrally with the throttle valve (10) that controls the flow rate of the medium flowing in the suction passage (12). The second magneto-resistive element (M1) that outputs a first signal according to the rotation of the magnetism generator (20) and the second signal that outputs a second signal having a predetermined phase difference between the first signal and the second signal. A throttle valve for determining the rotation angle of the magnetic generator (20) using the first and second signals output from the first and second magnetoelectric conversion elements (M1, M2). The rotation angle detecting device for use is characterized by the following points.
すなわち、第1信号および第2信号を用いて磁気発生部(20)の回転角度を演算し、磁気発生部(20)の実際の回転角度θと演算により求めた回転角度φとの偏差が所定値に収束するようにフィードバック制御を行う角度演算部(60)と、角度演算部(60)が演算した回転角度φに対応する信号を出力する出力部(70)と、を備え、角度演算部(60)は、検出開始時の演算した回転角度φとしてスロットルバルブ(10)が全閉状態であるときの角度を用いることを特徴としている。 That is, the rotation angle of the magnetic generator (20) is calculated using the first signal and the second signal, and the deviation between the actual rotation angle θ of the magnetic generator (20) and the rotation angle φ obtained by the calculation is predetermined. An angle calculation unit (60) that performs feedback control so as to converge to a value, and an output unit (70) that outputs a signal corresponding to the rotation angle φ calculated by the angle calculation unit (60). (60) is characterized in that an angle when the throttle valve (10) is in a fully closed state is used as the calculated rotation angle φ at the start of detection.
このようなスロットルバルブ用回転角度検出装置では、フィードバック制御を行って磁気発生部(20)の回転角度、つまりスロットルバルブ(10)の回転角度を演算しているため、経時的に信頼性が低下することを抑制することができる。 In such a throttle valve rotation angle detection device, the feedback control is performed to calculate the rotation angle of the magnetism generating portion (20), that is, the rotation angle of the throttle valve (10), so that the reliability decreases with time. Can be suppressed.
また、角度演算部(60)では、検出開始時の演算した回転角度φとしてスロットルバルブ(10)が全閉状態であるときの角度を用いている。これにより、検出開始時において、スロットルバルブ(10)の実際の回転角度θと演算した回転角度φとの誤差を小さくすることができる。検出開始時、つまりスロットルバルブ(10)が作動する直前では、スロットルバルブ(10)は必ず全閉状態となるためである。 In addition, the angle calculation unit (60) uses the angle when the throttle valve (10) is in the fully closed state as the calculated rotation angle φ at the start of detection. Thereby, at the start of detection, an error between the actual rotation angle θ of the throttle valve (10) and the calculated rotation angle φ can be reduced. This is because the throttle valve (10) is always in a fully closed state at the start of detection, that is, immediately before the throttle valve (10) is operated.
例えば、請求項2に記載の発明のように、第1磁電変換素子(M1)は磁気発生部(20)の回転に応じてsinNθ信号(Nは自然数)を出力すると共に、第2磁電変換素子(M2)は磁気発生部(20)の回転に応じてcosNθ信号(Nは自然数)を出力する状態で磁気発生部(20)が生成する磁界中に配置されるものとすることができる。そして、角度演算部(60)は、第1、第2磁電変換素子(M1、M2)から出力されたsinNθ信号およびcosNθ信号に対して所定の演算を行って同じ位相差αを有するsin(Nθ+α)およびsin(Nθ−α)を生成した後、sin(Nθ+α)、sin(Nθ−α)および回転角度φを用いた所定の演算を行うことによってAsin(Nθ−Nφ)信号を生成し、当該Asin(Nθ−Nφ)に基づく偏差(Nθ−Nφ)が所定値になるようにフィードバック制御を行うものとすることができる。 For example, as in the second aspect of the invention, the first magnetoelectric conversion element (M1) outputs a sin Nθ signal (N is a natural number) according to the rotation of the magnetism generator (20), and the second magnetoelectric conversion element (M2) may be arranged in a magnetic field generated by the magnetic generator (20) in a state where a cosNθ signal (N is a natural number) is output in accordance with the rotation of the magnetic generator (20). Then, the angle calculation unit (60) performs a predetermined calculation on the sinNθ signal and the cosNθ signal output from the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2), and sin (Nθ + α) having the same phase difference α. ) And sin (Nθ−α), and then performing a predetermined operation using sin (Nθ + α), sin (Nθ−α) and the rotation angle φ to generate an Asin (Nθ−Nφ) signal, Feedback control can be performed so that the deviation (Nθ−Nφ) based on Asin (Nθ−Nφ) becomes a predetermined value.
この場合、請求項3に記載の発明のように、角度演算部(60)は、偏差(Nθ−Nφ)が0になるようにフィードバック制御を行うのが好ましい。 In this case, it is preferable that the angle calculator (60) performs feedback control so that the deviation (Nθ−Nφ) becomes zero, as in the third aspect of the invention.
そして、請求項4に記載の発明のように、角度演算部(60)は、演算した回転角度φに対応するカウント値をカウントするカウンタ(64)を備え、偏差(Nθ−Nφ)の正負を判定し、その判定結果に基づいてカウンタ(64)のカウント値を増減するものとすることができる。
As in the invention described in
これによれば、演算した回転角度φをカウンタ(64)のカウント値に対応させることができるため、演算した回転角度φを高精度に演算することができる。 According to this, since the calculated rotation angle φ can be made to correspond to the count value of the counter (64), the calculated rotation angle φ can be calculated with high accuracy.
さらに、請求項5に記載の発明のように、角度演算部(60)は、sin(Nθ−Nφ)信号を逆正弦演算することにより偏差(Nθ−Nφ)を演算し、その演算結果に基づいて正負を判定するものとすることができる。 Further, as in the fifth aspect of the invention, the angle calculation unit (60) calculates a deviation (Nθ−Nφ) by performing an inverse sine operation on the sin (Nθ−Nφ) signal, and based on the calculation result. Thus, it can be determined whether it is positive or negative.
また、請求項6に記載の発明のように、角度演算部(60)は、sin(Nθ−Nφ)信号が0よりも大きいときは偏差(Nθ−Nφ)が正であると判定し、sin(Nθ−Nφ)信号が0よりも小さいときは偏差(Nθ−Nφ)が負であると判定するものとすることができる。
Further, as in the invention described in
そして、請求項7に記載の発明のように、角度演算部(60)は、検出開始時の演算した回転角度φとして0を用いるものとすることができる。また、請求項8に記載の発明のように、角度演算部(60)は、検出開始時の演算した回転角度φとして、スロットルバルブ(10)が吸入通路(12)に組みつけられて全閉状態であるときに計測された角度を用いるものとすることができる。
As in the invention described in
さらに、請求項9に記載の発明のように、第1、第2磁電変換素子(M1、M2)の温度が入力され、第1、第2磁電変換素子(M1、M2)から出力される第1、第2信号に対して第1、第2磁電変換素子(M1、M2)の温度に応じた補正を行い、補正した信号を角度演算部(60)に入力する温特補正部を備えることができる。 Further, as in the ninth aspect of the invention, the temperatures of the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2) are input and output from the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2). 1. A temperature characteristic correction unit that corrects the first and second signals according to the temperature of the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2) and inputs the corrected signal to the angle calculation unit (60) is provided. Can do.
これによれば、第1、第2磁電変換素子(M1、M2)の温度に応じて温特補正を行うため、検出感度が温度に依存することを抑制することができる。 According to this, since the temperature characteristic correction is performed according to the temperatures of the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2), it is possible to suppress the detection sensitivity from depending on the temperature.
そして、請求項10に記載の発明のように、第1、第2磁電変換素子(M1、M2)は、それぞれ磁気抵抗素子(R1〜R8)にて構成されているものとすることができる。
And like invention of
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態のスロットルバルブ用回転角度検出装置は、エンジンの燃焼室内に吸入される吸入空気量を制御するスロットルバルブの回転角度(開度)を検出するのに用いられるものである。図1は、本実施形態におけるスロットルバルブ用回転角度検出装置のブロック図である。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The throttle valve rotation angle detection device of this embodiment is used to detect the rotation angle (opening degree) of a throttle valve that controls the amount of intake air taken into the combustion chamber of the engine. FIG. 1 is a block diagram of a throttle valve rotation angle detection device according to this embodiment.
図1に示されるように、スロットルバルブ用回転角度検出装置は、センサチップ1と、検出回路2とを備えている。センサチップ1は、磁気抵抗素子から成る2つの異方性磁気抵抗センサ(以下、単に第1、第2AMRセンサという)M1、M2が形成されたものであり、吸入通路内に設けられたスロットルバルブの回転軸上に配置される。なお、本実施形態では第1、第2AMRセンサM1、M2が本発明の第1、第2磁電変換素子に相当している。以下に、センサチップ1とスロットルバルブとの配置関係について簡単に説明する。
As shown in FIG. 1, the rotation angle detection device for a throttle valve includes a
図2は、センサチップ1とスロットルバルブとの配置関係を示す模式図であり、(a)はスロットルバルブが閉じている状態を示す図、(b)はスロットルバルブが開いている状態を示す図である。
2A and 2B are schematic diagrams showing the positional relationship between the
図2に示されるように、エンジンの燃焼室内に吸入される吸入空気量を制御するスロットルバルブ10は、スロットルバルブ10と共に回転するシャフト11と一体化されており、このシャフト11が吸入通路12を形成するスロットルボディー13に支持されることによって吸入通路12内に備えられている。本実施形態では、吸入通路12は吸入空気の流れの方向に対する断面が円形状とされ、スロットルバルブ10は全閉時に吸入空気を遮断することができるように吸入通路12とほぼ同じ径を有する円形板状とされている。また、シャフト11は、一端部側が吸入通路12外に突出するようにスロットルボディー13に備えられ、突出している先端部に本発明の磁界発生部に相当する永久磁石20を備えている。なお、本実施形態では、吸入空気が本発明の媒体に相当している。
As shown in FIG. 2, the
永久磁石20は、本実施形態では、円板状とされており、径方向で同じ大きさに2分割されている。そして、2分割された一方がN極の永久磁石20aとされ、他方がS極の永久磁石20bとされており、図2(b)に示されるように、シャフト11を介してスロットルバルブ10と共に一体化して回転する。
In the present embodiment, the
センサチップ1は、永久磁石20が生成する磁界中に、永久磁石20の径に沿った回転面20cと対向する状態で図示しない支持部材によって支持されて配置位置が変化しないように固定されて備えられている。なお、周知のように、N極の永久磁石20aからS極の永久磁石20bに向かうように磁界が生成されるため、センサチップ1には、スロットルバルブ10が図2(a)の状態である場合には紙面左右方向の磁界Bが印加され、図2(b)の状態である場合には紙面垂直方向の磁界Bが印加される。また、図2(b)中のθは、スロットルバルブ10の回転角度のことであり、スロットルバルブ10が全閉状態(図2(a))であるときを基準とし、この基準から回転した角度である。
The
次に、センサチップ1の具体的な構造について説明する。図3はセンサチップ1の構造を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図である。
Next, a specific structure of the
図3に示されるように、センサチップ1は、シリコン基板40と、このシリコン基板40の表面に形成されたシリコン酸化膜等の絶縁膜41と、この絶縁膜41の表面に形成された複数の磁気抵抗素子R1〜R8を有する第1、第2AMRセンサM1、M2とを備えている。なお、磁気抵抗素子R1〜R8の形状は、素子の形成方向を分かり易くするため、実際の寸法よりも大きく描いてある。
As shown in FIG. 3, the
図4は第1AMRセンサM1の構造を模式的に示す平面図、図5は第2AMRセンサM2の構造を模式的に示す平面図である。図6は第1AMRセンサM1の等価回路図、図7は第2AMRセンサM2の等価回路図である。図8は、第1、第2AMRセンサM1、M2の各出力信号を示す図である。 FIG. 4 is a plan view schematically showing the structure of the first AMR sensor M1, and FIG. 5 is a plan view schematically showing the structure of the second AMR sensor M2. FIG. 6 is an equivalent circuit diagram of the first AMR sensor M1, and FIG. 7 is an equivalent circuit diagram of the second AMR sensor M2. FIG. 8 is a diagram showing output signals of the first and second AMR sensors M1 and M2.
図4および図5に示されるように、磁気抵抗素子R1〜R8は、帯状領域が複数回折り返された形状、つまり、メアンダ状(蛇行状)に形成されており、主としてシリコン基板40の表面に平行な磁界の強度および向きにより抵抗値が変化し、抵抗値に応じたレベルの信号を出力する。つまり、磁気抵抗素子R1〜R8は、異方性磁気抵抗効果を発生する素子である。特に限定されるものではないが、本実施形態では、磁気抵抗素子R1〜R8は、強磁性体の金属薄膜により形成されている。強磁性体としては、NiFe(パーマロイ)やNiCo等が用いられる。また、強磁性体の金属薄膜は、スパッタ法や蒸着法により成膜される。 As shown in FIGS. 4 and 5, the magnetoresistive elements R <b> 1 to R <b> 8 are formed in a shape in which a plurality of band-like regions are folded back, that is, in a meander shape (meandering shape). The resistance value changes depending on the intensity and direction of the parallel magnetic field, and a signal having a level corresponding to the resistance value is output. That is, the magnetoresistive elements R1 to R8 are elements that generate an anisotropic magnetoresistive effect. Although not particularly limited, in the present embodiment, the magnetoresistive elements R1 to R8 are formed of a ferromagnetic metal thin film. NiFe (permalloy), NiCo, or the like is used as the ferromagnetic material. The ferromagnetic metal thin film is formed by sputtering or vapor deposition.
第1AMRセンサM1は、図4に示されるように、4つの磁気抵抗素子R1〜R4を備えて構成されている。磁気抵抗素子R1〜R4は、相互に隣接する磁気抵抗素子において帯状素子の延設方向の成す角度が90°になるように配置されている。言い換えると、磁気抵抗素子R1〜R4は、隣り合う磁気抵抗素子の電流の方向(磁化容易軸)が90°の角度を成すように配置されている。つまり、磁気抵抗素子R1、R3およびR2、R4の各組は、各組において出力信号間の位相が90°異なるように配置されている。 As shown in FIG. 4, the first AMR sensor M1 includes four magnetoresistive elements R1 to R4. The magnetoresistive elements R <b> 1 to R <b> 4 are arranged so that the angle formed by the extending direction of the strip-shaped elements in the adjacent magnetoresistive elements is 90 °. In other words, the magnetoresistive elements R <b> 1 to R <b> 4 are arranged such that the current direction (easy magnetization axis) of the adjacent magnetoresistive elements forms an angle of 90 °. That is, each set of the magnetoresistive elements R1, R3 and R2, R4 is arranged such that the phase between the output signals is 90 ° different in each set.
図4および図6に示されるように、磁気抵抗素子R1、R3は電気的に直列接続されており、ハーフブリッジ回路を構成している。このハーフブリッジ回路の中点には、中点出力Vout1を取出すための出力端子31が電気的に接続されている。磁気抵抗素子R2、R4も電気的に直列接続されており、ハーフブリッジ回路を構成している。このハーフブリッジ回路の中点には、中点出力Vout2を取出すための出力端子32が電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the magnetoresistive elements R1 and R3 are electrically connected in series to form a half bridge circuit. An
そして、両ハーフブリッジ回路は並列接続され、sin2θ信号を出力するフルブリッジ回路が構成されている。このフルブリッジ回路には、電源Vccを供給するための電源供給端子30と、グランドG1と電気的に接続するための端子33とが電気的に接続されている。このフルブリッジ回路において相対向する磁気抵抗素子R1、R2は、(R0+ΔRsin2θ)信号を出力し、磁気抵抗素子R3、R4は、(R0−ΔRsin2θ)信号を出力する。なお、R0は、無磁界中における磁気抵抗素子の抵抗値であり、ΔRは、抵抗値変化量である。また、本実施形態では、sin2θ信号が本発明の第1信号に相当している。
Both half-bridge circuits are connected in parallel to form a full-bridge circuit that outputs a sin 2θ signal. The full bridge circuit is electrically connected to a
各中点出力Vout1、Vout2は、それぞれVcc/2を中心に振動するため、環境温度の変化等に起因する出力波形のオフセットを抑制することができる。また、出力端子31、32は、後述の増幅部に接続され、中点出力Vout1、Vout2が差動増幅される。このように、第1AMRセンサM1を構成することにより、第1AMRセンサM1を1つのハーフブリッジ回路によって構成する場合と比較して、第1AMRセンサM1の出力振幅を2倍にすることができ、磁気の検出感度を高めることができる。
Since each of the midpoint outputs Vout1 and Vout2 vibrates around Vcc / 2, it is possible to suppress an offset of the output waveform caused by a change in environmental temperature or the like. Further, the
また、図5に示されるように、第2AMRセンサM2は、4つの磁気抵抗素子R5〜R8を備えて構成されている。磁気抵抗素子R5〜R8は、相互に隣接する磁気抵抗素子において帯状素子の延設方向の成す角度が90°になるように配置されている。言い換えると、磁気抵抗素子R5〜R8は、隣り合う磁気抵抗素子の電流の方向(磁化容易軸)が90°の角度を成すように配置されている。つまり、磁気抵抗素子R5、R8およびR6、R7の各組は、各組において出力信号間の位相が90°異なるように配置されている。 As shown in FIG. 5, the second AMR sensor M2 includes four magnetoresistive elements R5 to R8. The magnetoresistive elements R5 to R8 are arranged so that the angle formed by the extending direction of the strip-shaped elements in the adjacent magnetoresistive elements is 90 °. In other words, the magnetoresistive elements R5 to R8 are arranged so that the current direction (magnetization axis) of the adjacent magnetoresistive elements forms an angle of 90 °. That is, each set of magnetoresistive elements R5, R8 and R6, R7 is arranged such that the phase between the output signals is 90 ° different in each set.
図5および図7に示されるように、磁気抵抗素子R5、R7は電気的に直列接続されており、ハーフブリッジ回路を構成している。このハーフブリッジ回路の中点には、中点出力Vout3を取出すための出力端子35が電気的に接続されている。磁気抵抗素子R2、R4も電気的に直列接続されており、ハーフブリッジ回路を構成している。このハーフブリッジ回路の中点には、中点出力Vout4を取出すための出力端子36が電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the magnetoresistive elements R5 and R7 are electrically connected in series to constitute a half bridge circuit. An
そして、両ハーフブリッジ回路は並列接続され、cos2θ信号を出力するフルブリッジ回路が構成されている。このフルブリッジ回路には、電源Vccを供給するための電源供給端子34と、グランドG2と電気的に接続するための端子37とが電気的に接続されている。このフルブリッジ回路において相対向する磁気抵抗素子R5、R6は、(R0−ΔRcos2θ)信号を出力し、磁気抵抗素子R7、R8は、(R0+ΔRcos2θ)信号を出力する。なお、本実施形態では、cos2θ信号が本発明の第2信号に相当している。
Both half bridge circuits are connected in parallel to form a full bridge circuit that outputs a cos 2θ signal. The full bridge circuit is electrically connected to a
各中点出力Vout3、Vout4は、それぞれVcc/2を中心に振動するため、環境温度の変化等に起因する出力波形のオフセットを抑制することができる。また、出力端子35、36は、後述の増幅部に接続され、中点出力Vout3、Vout4が差動増幅される。このように、第2AMRセンサM2を構成することにより、第2AMRセンサM2を1つのハーフブリッジ回路によって構成する場合と比較して、第2AMRセンサM2の出力振幅を2倍にすることができ、磁気の検出感度を高めることができる。
Since each of the midpoint outputs Vout3 and Vout4 vibrates around Vcc / 2, it is possible to suppress an offset of the output waveform caused by a change in environmental temperature or the like. Further, the
そして、図3(a)に示されるように、第1、第2AMRセンサM1、M2の各磁気抵抗素子R1〜R8は同心円状に交互に配置されている。具体的には、隣り合う第1AMRセンサM1の磁気抵抗素子R1〜R4と、第2AMRセンサM2の磁気抵抗素子R5〜R8とは、電流の方向(磁化容易軸)が45°の角度を成すように配置されている。なお、異方性磁気抵抗素子の電気抵抗の変化量ΔRは、自身の金属薄膜に流れる電流の方向(磁化容易軸)と、磁界の方向との成す角度が90°および270°のときに最大になり、0°および180°のときに最小になる。 As shown in FIG. 3A, the magnetoresistive elements R1 to R8 of the first and second AMR sensors M1 and M2 are alternately arranged concentrically. Specifically, the magnetoresistive elements R1 to R4 of the adjacent first AMR sensor M1 and the magnetoresistive elements R5 to R8 of the second AMR sensor M2 are such that the direction of current (magnetization easy axis) forms an angle of 45 °. Is arranged. The amount of change ΔR in the electrical resistance of the anisotropic magnetoresistive element is maximum when the angle between the direction of the current flowing through the metal thin film (magnetization easy axis) and the direction of the magnetic field is 90 ° and 270 °. And is minimized at 0 ° and 180 °.
以上より、図8に示されるように、第1AMRセンサM1は、1波長が電気角180°のsin信号を出力し、第2AMRセンサM2は、第1AMRセンサM1との位相差が45°で、1波長が電気角180°のcos信号を出力する。以上が本実施形態におけるセンサチップ1の構造である。
From the above, as shown in FIG. 8, the first AMR sensor M1 outputs a sin signal with one wavelength being an electrical angle of 180 °, and the second AMR sensor M2 has a phase difference of 45 ° with respect to the first AMR sensor M1, One wavelength outputs a cos signal having an electrical angle of 180 °. The above is the structure of the
次に、検出回路2の構成について説明する。検出回路2は、図1に示されるように、増幅部50と、角度演算部60と、出力部70とを備えている。
Next, the configuration of the
増幅部50は、第1、第2差動増幅回路50a、50bを有している。そして、第1差動増幅回路50aにて第1AMRセンサM1の出力信号sin2θを差動増幅し、第2差動増幅回路50bにて第2AMRセンサM2の出力信号cos2θを差動増幅する。
The amplifying
角度演算部60は、トラッキングループ型デジタル角度変換回路であり、信号作成部61と、偏差算出部62と、正負判定部63と、アップダウンカウンタ(U/Dカウンタ)64と、初期角度記憶部65とを有している。そして、第1、第2AMRセンサM1、M2から出力される信号を用い、永久磁石20(スロットルバルブ10)に対する回転角度θと演算により求めた回転角度φとの偏差が所定値に収束するようにフィードバック制御を行って回転角度θを演算する。なお、本実施形態では、この所定値は0とされている。
The
信号作成部61は、第1、第2差動増幅回路50a、50bから出力される信号を用い、第1AMRセンサM1から出力されたsin信号の増幅信号からAsin(2θ+α)を生成すると共に、第2AMRセンサM2から出力されたcos信号の増幅信号からAsin(2θ−α)を生成する。そして、これらAsin(2θ+α)およびAsin(2θ−α)を用いた所定の演算を行って信号2Asin(2θ−2φ)を生成する。なお、Aは振幅、αは位相差であり、本実施形態では振幅A=1、位相差α=45°とされている。
The
偏差算出部62は、信号作成部61から出力される信号2Asin(2θ−2φ)を用いて偏差(2θ−2φ)を算出する。
The
正負判定部63は、偏差算出部62により算出された偏差(2θ−2φ)が正の値であるか負の値であるかを判定する。
The positive / negative determining
アップダウンカウンタ64は、正負判定部63の判定結果に応じてカウント値を加算(カウントアップ)または減算(カウントダウン)する。
The up / down
初期角度記憶部65は、EEPROM等で構成されており、初期角度としてスロットルバルブ10が全閉状態であるときの角度が記憶されている。例えば、初期角度は、スロットルバルブ10が組み付けられた時点ではほぼ0となるため、0とすることができる。また、初期角度は、スロットルバルブ10が組み付けられたときの角度ずれ等を考慮し、スロットルバルブ10を組み付けたときの全閉状態のときの計測した角度とすることもできる。
The initial
出力部70は、アップダウンカウンタ64から出力される演算した回転角度φをアナログ値に変換した信号を出力する。
The
次に、検出回路2の作動について説明する。図9は、検出回路2の作動を説明するための図である。なお、図9では、符号61a〜61kで示す各ブロックは、信号作成部61が実行する処理の内容、または、その処理によって発生する信号、あるいは、データを示す。
Next, the operation of the
図9に示されるように、永久磁石20(スロットルバルブ10)が全閉状態からθ回転すると、第1AMRセンサM1から信号sin2θが出力され、第2AMRセンサM2から信号cos2θが出力される。そして、信号作成部61は、第1、第2差動増幅回路50a、50bから出力される信号からAsin(2θ+α)(61a)およびAsin(2θ−α)(61b)を生成し、Asin(2θ+α)とAsin(2θ−α)とを加算して信号2Asin2θcosαを生成する(61c)と共に、Asin(2θ+α)からAsin(2θ−α)を減算して信号2Acos2θsinαを生成する(61d)。なお、加算は、公知の加算回路を用いて行うことができ、減算は高知の減算回路を用いて行うことができる。
As shown in FIG. 9, when the permanent magnet 20 (throttle valve 10) rotates θ from the fully closed state, a signal sin2θ is output from the first AMR sensor M1, and a signal cos2θ is output from the second AMR sensor M2. Then, the
また、上記のように位相差αは任意に変更可能であるが、次のようにされていることが好ましい。図10は、入力角度(スロットルバルブ10の回転角度)と出力角度との関係を示す図である。図10に示されるように、後述の演算を行った演算した回転角度φは、αが45°であるときに入力角度(永久磁石20の回転角度)に対してリニアに変化する信号となり、αが45°から離れると入力角度と演算した回転角度との誤差が大きくなる。このため、本実施形態では、位相差α=45°としている。 Further, the phase difference α can be arbitrarily changed as described above, but it is preferable that the phase difference α is set as follows. FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the input angle (rotation angle of the throttle valve 10) and the output angle. As shown in FIG. 10, the calculated rotation angle φ obtained by performing the calculation described later is a signal that changes linearly with respect to the input angle (the rotation angle of the permanent magnet 20) when α is 45 °. When the angle is away from 45 °, an error between the input angle and the calculated rotation angle increases. For this reason, in this embodiment, the phase difference α is set to 45 °.
続いて、図9に示されるように、信号作成部61は、信号2Asin2θcosαに信号cos2φおよび(1/cosα)を乗算し、信号2Asin2θcos2φを作成する(61e、61i、61g)。また、信号作成部61は、信号2Acos2θsinαに信号sin2φおよび(1/sinα)を乗算し、信号2Acos2θsin2φを作成する(61f、61h、61j)。これらの乗算は、それぞれ公知の乗算回路を用いて行うことができる。
Subsequently, as illustrated in FIG. 9, the
なお、(1/cosα)および(1/sinα)は永久磁石20(スロットルバルブ10)の回転に応じて変化しない係数である。また、cos2φ(61i)およびsin2φ(61j)の各φは、アップダウンカウンタ64のカウント値により変化する変数である。ただし、スロットルバルブ10の検出を開始した1回目の演算(検出開始時)では、φは初期角度記憶部65から読み出された値となる(65)。スロットルバルブ10は、上記のように吸入空気量を調整するものであり、検出開始時、つまり、スロットルバルブ10が回転させられる直前は必ず全閉状態となるためである。
Note that (1 / cos α) and (1 / sin α) are coefficients that do not change according to the rotation of the permanent magnet 20 (throttle valve 10). Further, each of cos2φ (61i) and sin2φ (61j) is a variable that varies depending on the count value of the up / down
続いて、信号作成部61は、信号2Asin2θcos2φから信号2Acos2θsin2φを減算し、信号2Asin(2θ−2φ)、つまり、偏差(2θ−2φ)を変数とするsin信号を作成する(61k)。この減算は、公知の減算回路を用いて行うことができる。
Subsequently, the
次に、偏差算出部62は、信号作成部61が作成した信号2Asin(2θ−2φ)を逆正弦演算(アークサイン演算)し、偏差(2θ−2φ)を求める(62)。
Next, the
続いて、正負判定部63は、偏差算出部62が求めた偏差(2θ−2φ)が正の値であるか負の値であるかを判定する(63)。
Subsequently, the positive / negative determining
その後、アップダウンカウンタ64は、正負判定部63の判定結果が正であった場合は、カウンタの最下位ビット(LSB)に1を加算してカウント値を加算し、正負判定部63の判定結果が負であった場合は、カウンタの最下位ビットから1を減算する(64)。このアップダウンカウンタ64のカウント値がデジタル角度、つまり演算した回転角度φとなる(65)。
Thereafter, if the determination result of the positive /
また、信号作成部61は、アップダウンカウンタ64から出力される演算した回転角度φ(カウント値)を用い、信号cos2φおよびsin2φを作成する(61i、61j)。これらの信号の作成は、例えば、演算した回転角度φ(カウント値)と、データcos2φおよびsin2φとを対応付けたテーブルを用い、演算した回転角度φに対応付けられているデータcos2φおよびsin2φを読出し、その読出したデータをアナログ信号に変換する手法によって行うことができる。なお、上記のように、スロットルバルブ10の検出を開始した1回目の演算(検出開始時)では、φは初期角度となる(65)。
Further, the
そして、信号作成部61は、再度、信号2Asin2θcosαに信号cos2φおよび(1/cosα)を乗算し、信号2Asin2θcos2φを作成する。また、再度、信号2Acos2θsinαに信号sin2φおよび(1/sinα)を乗算し、信号2Acos2θsin2φを作成する。つまり、偏差(2θ−2φ)が、信号cos2φおよびsin2φにフィードバックされ、偏差(2θ−2φ)が0となるように制御される。
Then, the
また、出力部70は、アップダウンカウンタ64から出力される演算した回転角度φをアナログ値に変換した信号を出力する。例えば、出力部70は、アップダウンカウンタ64から出力される演算した回転角度φをアナログ電圧に変換して出力する。図11は、実際の回転角度θと出力部70から出力される演算した回転角度φとの関係を示す図である。
The
図11に示されるように、このような回転角度検出装置では、スロットルバルブ10の回転角度の1回目の演算(検出開始時)において初期角度記憶部65に記憶されている初期角度を読み出して演算を行うため、実際の回転角度θと演算した回転角度φとの検出開始時の誤差を小さくすることができる。
As shown in FIG. 11, in such a rotation angle detecting device, the initial angle stored in the initial
なお、上記のような検出回路2では、回転角度θが0〜360°の範囲で演算可能であるが、一般的には永久磁石20(スロットルバルブ10)の回転角度θは0〜90°であるため、出力部70の出力範囲を0〜90°の範囲となるようにしてもよい。また、取り付け誤差等を考慮し、出力部70の出力範囲を0〜120°の範囲となるようにしてもよい。
In the
以上説明したように、本実施形態の回転角度検出装置は、角度演算部60で演算した回転角度φを演算し、演算した回転角度φを用いたフィードバック制御を行っている。このため、経時的に信頼性が低下することを抑制することができる。
As described above, the rotation angle detection device according to the present embodiment calculates the rotation angle φ calculated by the
また、角度演算部60では、検出開始時の演算した回転角度φとしてスロットルバルブ10が全閉状態であるときの角度を用いている。これにより、検出開始時において、永久磁石20(スロットルバルブ10)の実際の回転角度θと演算した回転角度φとの誤差を小さくすることができる(図11参照)。検出開始時では、スロットルバルブ10が必ず全閉状態となるためである。
Further, the
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、センサチップ1に第1、第2AMRセンサM1、M2が形成されているものを説明したが、センサチップ1に次のセンサが形成されていてもよい。すなわち、1波長が電気角360°のsin信号を出力するGMR(Giant Magneto-Resistive effect:巨大磁気抵抗効果)センサと、このGMRセンサとの位相差が90°であり、1波長が電気角360°のcos信号を出力するGMRセンサが形成されていてもよい。また、1波長が電気角360°のsin信号を出力するTMR(Tunnel Magneto-Resistive effect:トンネル磁気抵抗効果)センサと、このTMRセンサとの位相差が90°であり、1波長が電気角360°のcos信号を出力するTMRセンサが形成されていてもよい。同様に、1波長が電気角360°のsin信号を出力するホール素子と、このホール素子との位相差が90°であり、1波長が電気角360°のcos信号を出力するホール素子が形成されていてもよい。
(Other embodiments)
In the first embodiment, the first and second AMR sensors M1 and M2 are formed on the
このように、センサチップ1にGMRセンサ、TMRセンサまたはホール素子が形成されているものを用いた場合には、信号作成部61にて上記と同様の処理が行われて偏差が(θ−φ)であるsin信号が生成される(61k)。このため、正負判定部63は、偏差(θ−φ)が正の値であるか負の値であるかを判定した後、上記と同様にアップダウンカウンタ64のカウント値が加算または減算される。
As described above, when a
また、上記第1実施形態では、正負判定部63は、偏差(2θ−2φ)が0よりも大きいか否かを判定する例について説明したが、次のようにすることもできる。すなわち、角度演算部60に偏差算出部62を備えずに、正負判定部63は、信号2Asin(2θ−2φ)が0よりも大きいときは正であると判定し、0よりも小さいときは負であると判定するようにしてもよい。
In the first embodiment, the example in which the positive /
さらに、上記第1実施形態において、増幅部50は備えられていなくてもよく、第1、第2AMRセンサM1、M2の信号がそのまま角度演算部60に入力されるようにしてもよい。また、特に図示しないが、フィルター等でノイズを除去するようにしてもよい。
Furthermore, in the first embodiment, the
また、上記第1実施形態において、温特補正を行うようにしてもよい。すなわち、センサチップ1に温度検出部を形成し、増幅部50と角度演算部60との間に、温度と第1、第2AMRセンサM1、M2の感度変化に対する補正値とが対応付けられているデータを有する温特補正部を備えてもよい。これにより、温特補正部にて、温度検出部で検出された温度から補正値を読み出し、増幅信号に対して温度に依存する補正値を用いた温特補正を行うことができるため、検出感度が温度に依存することを抑制することができる。
In the first embodiment, the temperature characteristic correction may be performed. That is, a temperature detection unit is formed in the
さらに、上記第1実施形態において、第1、第2AMRセンサM1、M2を室温(25℃)で最も感度が高くなるように構成してもよい。 Furthermore, in the first embodiment, the first and second AMR sensors M1 and M2 may be configured to have the highest sensitivity at room temperature (25 ° C.).
また、上記第1実施形態では、センサチップ1が円板状の永久磁石20が生成する磁界中に配置される例を説明したが、センサチップ1は次のような永久磁石20が生成する磁界中に配置されていてもよい。図12は、センサチップ1とスロットルバルブ10との配置関係を示す図である。
In the first embodiment, the
図12(a)に示されるように、永久磁石20は厚さ方向で同じ大きさに2分割されていると共に径方向で同じ大きさに2分割されて4分割され、厚さ方向に分割されたうちのスロットルボディー13側の一方がN極の永久磁石20aとされていると共に他方がS極の永久磁石20bとされ、永久磁石20aの厚さ方向に積層された部分がS極の永久磁石20dとされていると共に永久磁石20bの厚さ方向に積層された部分がN極の永久磁石20eとされていてもよい。
As shown in FIG. 12A, the
また、図12(b)に示されるように、永久磁石20は矩形板状部材とこの部材の両端部に板状部材の面方向と垂直方向に突出した突出部とを有する断面がU字型のものとされていてもよい。
Further, as shown in FIG. 12B, the
さらに、図12(c)に示されるように、永久磁石20である矩形板状部材とこの部材の両端部に板状部材の面方向と垂直方向に突出した鉄等のヨーク部位21とを備えた断面がU字型のものとされていてもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 12 (c), a rectangular plate member which is a
これら図12(b)および(c)のように磁気発生部を構成することにより、板状部材から突出した部位の一方から他方に向かう方向に磁界Bが生成されるため、センサチップ1にシリコン基板40の平面方向と平行な方向に磁界Bが印加されることになり、印加される磁界の方向が部分的にばらつくことを抑制することができる。
By configuring the magnetism generating portion as shown in FIGS. 12B and 12C, the magnetic field B is generated in the direction from one of the portions protruding from the plate member to the other. Since the magnetic field B is applied in a direction parallel to the planar direction of the
1 センサチップ
2 検出回路
10 スロットルバルブ
12 吸入通路
20 永久磁石
60 角度演算部
61 信号作成部
62 偏差算出部
63 正負判定部
64 アップダウンカウンタ
70 出力部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1、第2磁電変換素子(M1、M2)から出力される前記第1、第2信号を用いて前記磁気発生部(20)の回転角度を求めるスロットルバルブ用回転角度検出装置において、
前記第1信号および前記第2信号を用いて前記磁気発生部(20)の回転角度を演算し、前記磁気発生部(20)の実際の回転角度θと演算により求めた回転角度φとの偏差が所定値に収束するようにフィードバック制御を行う角度演算部(60)と、
前記角度演算部(60)が演算した回転角度φに対応する信号を出力する出力部(70)と、を備え、
前記角度演算部(60)は、検出開始時の演算した回転角度φとして前記スロットルバルブ(10)が全閉状態であるときの角度を用いることを特徴とするスロットルバルブ用回転角度検出装置。 Arranged in a magnetic field generated by a magnetic generator (20) that rotates integrally with a throttle valve (10) that controls the flow rate of the medium flowing in the suction passage (12), and rotates the magnetic generator (20). A first magnetoelectric conversion element (M1) that outputs a first signal in response, and a second magnetoelectric conversion element (M2) that outputs a second signal having a predetermined phase difference between the first signal and the first signal. ,
In the throttle valve rotation angle detection device for determining the rotation angle of the magnetism generator (20) using the first and second signals output from the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2),
Using the first signal and the second signal, the rotation angle of the magnetic generator (20) is calculated, and the deviation between the actual rotation angle θ of the magnetic generator (20) and the rotation angle φ obtained by the calculation is calculated. An angle calculation unit (60) that performs feedback control so that is converged to a predetermined value;
An output unit (70) for outputting a signal corresponding to the rotation angle φ calculated by the angle calculation unit (60),
The said angle calculating part (60) uses the angle when the said throttle valve (10) is a fully-closed state as the calculated rotation angle (phi) at the time of a detection start, The rotation angle detection apparatus for throttle valves characterized by the above-mentioned.
前記角度演算部(60)は、前記第1、第2磁電変換素子(M1、M2)から出力された前記sinNθ信号および前記cosNθ信号に対して所定の演算を行って同じ位相差αを有するsin(Nθ+α)およびsin(Nθ−α)を生成した後、前記sin(Nθ+α)、前記sin(Nθ−α)および前記回転角度φを用いた所定の演算を行うことによってAsin(Nθ−Nφ)信号を生成し、当該Asin(Nθ−Nφ)に基づく偏差(Nθ−Nφ)が前記所定値になるようにフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のスロットルバルブ用回転角度検出装置。 The first magnetoelectric transducer (M1) outputs a sin Nθ signal (N is a natural number) according to the rotation of the magnetic generator (20), and the second magnetoelectric transducer (M2) is connected to the magnetic generator (20). ) In a state where a cosNθ signal (N is a natural number) is output in accordance with the rotation of the magnetic generator (20),
The angle calculation unit (60) performs a predetermined calculation on the sinNθ signal and the cosNθ signal output from the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2) and has the same phase difference α. After generating (Nθ + α) and sin (Nθ-α), the Asin (Nθ-Nφ) signal is obtained by performing a predetermined calculation using the sin (Nθ + α), the sin (Nθ-α) and the rotation angle φ. 2. The throttle valve rotation angle detection device according to claim 1, wherein feedback control is performed so that a deviation (Nθ−Nφ) based on Asin (Nθ−Nφ) becomes the predetermined value.
The throttle according to any one of claims 1 to 9, wherein each of the first and second magnetoelectric transducers (M1, M2) is configured by a magnetoresistive element (R1 to R8). Valve rotation angle detector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241221A JP2013096898A (en) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Rotation angle detection apparatus for throttle valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241221A JP2013096898A (en) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Rotation angle detection apparatus for throttle valve |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013096898A true JP2013096898A (en) | 2013-05-20 |
Family
ID=48618969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241221A Pending JP2013096898A (en) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Rotation angle detection apparatus for throttle valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013096898A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017135440A1 (en) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 三菱電機株式会社 | Rotation-angle detection device and electric motor |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011241221A patent/JP2013096898A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017135440A1 (en) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 三菱電機株式会社 | Rotation-angle detection device and electric motor |
JPWO2017135440A1 (en) * | 2016-02-05 | 2018-05-31 | 三菱電機株式会社 | Rotation angle detection device and electric motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5866956B2 (en) | Magnetic sensor | |
JP4991322B2 (en) | Displacement sensor using GMR element, angle detection sensor using GMR element, and semiconductor device used therefor | |
CN101644561B (en) | Angle detecting apparatus and angle detecting method | |
JP5120384B2 (en) | Rotation angle detection device, rotator, and rotation angle detection method | |
JP4807535B2 (en) | Magnetic sensor | |
JP5156671B2 (en) | Magnetic field detection device and measurement device | |
JP6074988B2 (en) | Rotation magnetism detection circuit and rotation magnetic sensor | |
JP2008534926A (en) | Angular position detection using multiple rotary magnetic sensors | |
JP2007263585A (en) | Rotation angle detector | |
JP2009150795A (en) | Non-contact rotational angle detection sensor device and output correction method thereof | |
JP2015045529A (en) | Revolving magnetic field sensor | |
JP5176208B2 (en) | Rotation angle detection method and rotation angle sensor | |
JP7242352B2 (en) | A system for determining at least one rotational parameter of a rotating member | |
JP2013096898A (en) | Rotation angle detection apparatus for throttle valve | |
KR102677085B1 (en) | Encoder | |
JP5212452B2 (en) | Rotation sensor | |
CN111693910B (en) | System for determining at least one rotation parameter of a rotating component | |
JP5434943B2 (en) | Rotation sensor | |
JP2007127518A (en) | Angle detection apparatus | |
JP2009300143A (en) | Magnetic position detecting apparatus | |
JP5195787B2 (en) | Rotation sensor | |
JP6131601B2 (en) | Magnetic sensor | |
JP5959686B1 (en) | Magnetic detector | |
JP2009002737A (en) | Rotation angle detector | |
CN111693909B (en) | System for determining at least one rotation parameter of a rotating component |