JP2013086572A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013086572A JP2013086572A JP2011226575A JP2011226575A JP2013086572A JP 2013086572 A JP2013086572 A JP 2013086572A JP 2011226575 A JP2011226575 A JP 2011226575A JP 2011226575 A JP2011226575 A JP 2011226575A JP 2013086572 A JP2013086572 A JP 2013086572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- base member
- floor
- vehicle
- seat back
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、シートバックとシートクッションとを備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat. Specifically, the present invention relates to a vehicle seat provided with a seat back and a seat cushion.
従来、車両用シートにおいて、シートバックを前倒しする動作に連動して、シートクッションが下方側に沈み込んで、シート全体が下方側にコンパクトに畳み込まれるチルトダウン機構を備えた構成が知られている(特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a vehicle seat, a configuration including a tilt-down mechanism in which a seat cushion sinks downward and the entire seat is compactly folded downward in conjunction with an operation of moving the seat back forward is known. (Patent Document 1).
上記特許文献1に記載の従来技術では、車両用シートを下方側にコンパクトに畳み込むことはできるが、車両用シート自体はフロア上に出っ張って残る構成となっているため、この問題を解決できるような格納機能の拡張があれば望ましい。本発明は、上記目的を達成するために創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、車両用シートの格納機能の拡張を図ることにある。 In the prior art described in Patent Document 1, the vehicle seat can be compactly folded downward, but the vehicle seat itself protrudes on the floor, so that this problem can be solved. It would be desirable if there was an extension of the storage function. The present invention has been developed to achieve the above object, and a problem to be solved by the present invention is to extend the storage function of a vehicle seat.
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、シートバックとシートクッションとを備えた車両用シートである。シートバックは、フロア上に設けられたベース部材に前後回転可能に軸連結された状態で設けられている。シートクッションは、その後部がシートバックに前後回転可能に軸連結され、前部がベース部材にリンク部材を介して前後回転可能にリンク連結されて設けられており、シートバックの前倒れ回転に連動してリンク部材を倒し込みながら下方側に沈み込んで、シートバックの最大倒し込み位置を下方側に拡張させる構成となっている。ベース部材とフロアとの間に、ベース部材をフロア上から前後左右のいずれかの方向に跳ね上げてフロア上のスペースを空けられるようにするヒンジ機構が設定されている。
In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
1st invention is a vehicle seat provided with a seat back and a seat cushion. The seat back is provided in a state of being axially coupled to a base member provided on the floor so as to be able to rotate back and forth. The seat cushion is pivotally connected to the seat back so that it can rotate back and forth, and the front is linked to the base member so that it can rotate back and forth via a link member. Then, the link member is sunk downward while being tilted, and the maximum tilting position of the seat back is expanded downward. A hinge mechanism is set between the base member and the floor so that the base member can be flipped up from the floor in any of the front, rear, left and right directions to make a space on the floor.
この第1の発明によれば、シートバックの前倒れ回転に連動してシートクッションが下方側に沈み込んで、シートバックの最大倒し込み位置が下方側に拡張される構成としたことにより、シートバックを前倒しすることで、シートバックとシートクッションとを下方側に沈み込ませた位置でコンパクトに折り畳んだ状態に格納することができる。また、ベース部材とフロアとの間にヒンジ機構を設定したことにより、上記のコンパクトに畳み込んだ車両用シートを、更に、フロア上から跳ね上げて、フロア上のスペースを空けられるように格納することができる。このように、車両用シートを下方側に沈み込ませてコンパクトに畳み込む格納機能に加え、この格納した車両用シートを更にフロア上から跳ね上げてよりコンパクトに格納できるようにする機能を設定することで、車両用シートの格納機能を好適に拡張することができる。 According to the first aspect of the invention, the seat cushion sinks downward in conjunction with the forward rotation of the seat back, and the maximum retracted position of the seat back is expanded downward. By tilting the back forward, the seat back and the seat cushion can be stored in a compactly folded state at a position where the seat back and the seat cushion are sunk downward. In addition, since the hinge mechanism is set between the base member and the floor, the above-described compactly folded vehicle seat is further flipped up from the floor to store the space on the floor. be able to. In this way, in addition to the storage function of sinking the vehicle seat downward and compactly folding it, the function of allowing the stored vehicle seat to be further raised from the floor and stored more compactly is set. Thus, the storage function of the vehicle seat can be suitably expanded.
第2の発明は、上述した第1の発明において、ヒンジ機構によるベース部材の跳ね上げ方向が、車両用シートに隣り合う隣側シートに向かう方向に設定されているものである。 According to a second invention, in the first invention described above, the direction in which the base member is flipped up by the hinge mechanism is set in a direction toward the adjacent seat adjacent to the vehicle seat.
この第2の発明によれば、車両用シートの跳ね上げ方向が隣側シートに向かう方向に設定されることにより、跳ね上げた車両用シートを、隣側シートの横壁として機能させることができる。これにより、例えば、上記フロア上のスペース上に、自転車等の横倒れするおそれがあるものが置かれた場合に、上記跳ね上げられた車両用シートが横壁となって、隣側シートに自転車が倒れ込まないようにガードすることができる。 According to the second aspect of the invention, the vehicle seat that is flipped up can be caused to function as a lateral wall of the adjacent seat by setting the jumping direction of the vehicle seat toward the adjacent seat. Thus, for example, when an object such as a bicycle that falls down on the floor is placed on the floor, the raised vehicle seat becomes a lateral wall, and the bicycle is placed on the adjacent seat. You can guard against falling down.
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、次の構成となっているものである。ヒンジ機構が、ベース部材における跳ね上げ方向側の縁部に回転中心がくるように配置設定されている。ヒンジ機構に、ベース部材を跳ね上げる方向への回転附勢力をかける捩りバネが設定されている。ベース部材における跳ね上げ方向とは反対側の縁部に、ベース部材を通常時、フロアに係合させた状態に保持し、跳ね上げ時に係合状態を解除するロック機構が設定されている。ロック機構のロックの解除によって、ベース部材がフロア上から捩りバネの附勢力作用を伴って跳ね上げられるようになっている。 A third invention has the following configuration in the first or second invention described above. The hinge mechanism is arranged and set so that the center of rotation comes to the edge of the base member on the flip-up direction side. A torsion spring that applies a rotational biasing force in a direction in which the base member is flipped up is set on the hinge mechanism. At the edge of the base member opposite to the flip-up direction, a lock mechanism is set to hold the base member in a state of being normally engaged with the floor and to release the engaged state when the base is flipped up. By releasing the lock of the lock mechanism, the base member is flipped up from the floor with the biasing action of the torsion spring.
この第3の発明によれば、ヒンジ機構を、ベース部材における跳ね上げ方向側の縁部に回転中心がくるように設定したことにより、車両用シートをフロアに突っ掛けないように跳ね上げることができる。また、上記ヒンジ機構に、跳ね上げ方向の附勢をする捩りバネを設定し、通常時、ベース部材をフロア上に係合させた状態に保持するロック機構を設定したことにより、ロック機構の解除によって、車両用シートを捩りバネの附勢力作用を伴わせて簡便に跳ね上げられる構成とすることができる。 According to the third aspect of the invention, the hinge mechanism is set so that the center of rotation comes to the edge of the base member on the flip-up direction side, so that the vehicle seat can be flipped up so as not to hit the floor. it can. In addition, a torsion spring that urges the spring in the flip-up direction is set in the hinge mechanism, and a lock mechanism that keeps the base member engaged on the floor is set in the normal state. Thus, the vehicle seat can be simply raised with the biasing action of the torsion spring.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
始めに、実施例1の車両用シートの構成について、図1〜図6を用いて説明する。本実施例の車両用シートは、図1に示すように、自動車の助手席シート1Pとして構成されており、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、を備えている。この助手席シート1Pは、図2〜図3に示すように、その着座使用しない不使用時に、シートバック2を前に倒し込むことにより、シートクッション3を一緒に下方側に沈み込ませるように連動させて、これらを下方側にコンパクトに畳み込んだ状態に格納することができるチルトダウン機構と、この畳み込んだ助手席シート1P全体を、更に隣側の運転席シート1Dに向けて横に跳ね上げてフロアF上のスペースを広く空けられるようにするスペースアップ機構と、を備えた構成となっている。ここで、助手席シート1Pが、本発明の「車両用シート」に相当し、運転席シート1Dが、本発明の「隣側シート」に相当する。以下、この助手席シート1Pの構成について詳しく説明する。
First, the configuration of the vehicle seat according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the vehicle seat of the present embodiment is configured as a
図1に示すように、シートバック2は、その左右両サイドの下端部が、車両のフロアF上に設置された底板8上に設けられた左右一対のベース部材4に対し、それぞれ、回転止め可能な回転軸装置として機能するリクライニング装置5を間に介して連結されている。ここで、各ベース部材4は、底板8上に設けられた左右一対のスライド装置7の上部に支持ブラケット7C2を介して一体的に結合された状態として設けられている。
As shown in FIG. 1, the
上記各リクライニング装置5は、詳しくは、シートバック2の骨格を成す逆U字状に組まれたシートバックフレーム2Fの左右両サイドの下端部と、両ベース部材4と、の間にそれぞれ介設されて、これらを互いに相対回転可能な状態に軸連結した状態となっている。これにより、シートバック2が、各ベース部材4に対して、各リクライニング装置5の中心軸線5Rのまわりに前後回転可能に軸支された状態として、その背凭れ角度の調節移動が行える状態とされている。上記各リクライニング装置5は、常時は、それらの内部に備えられた回転止め構造(ロック構造)により、シートバック2の回動をロックした状態(ロック状態)として保持されている。これにより、シートバック2が、通常時、その背凭れ角度が固定された状態として保持されている。
More specifically, each of the reclining
これらリクライニング装置5のロック状態は、シートクッション3の車両外側の側部に設けられた解除レバー5Aを引き上げる操作によって解除されるようになっている。具体的には、各リクライニング装置5の中心部には、回動により各リクライニング装置5のロック状態を解除する操作軸5Bがそれぞれ軸方向に挿通されており、各操作軸5Bは、コネクティングロッド5Cによって互いに回動方向に一体的に結合された状態とされている。そして、上記各操作軸5Bのうち、車両外側に配された操作軸5Bの外側の端部には、解除レバー5Aが一体に結合されており、この解除レバー5Aの引き上げ操作を行うことによって、各操作軸5Bが一斉に軸回動操作されて、各リクライニング装置5のロック状態が解除されるようになっている。なお、各リクライニング装置5の基本構造は、特開2011−116303号公報等の文献に開示されたものと同じものとなっているため、その具体的な説明は省略することとする。
The locked state of the reclining
シートクッション3は、その左右両サイドの前部が、それぞれ、フロントリンク3Aを介して、上述した底板8上に設けられた左右一対のスライド装置7の上部にそれぞれ前後回転可能にリンク連結されて支持された状態となっている。ここで、フロントリンク3Aが、本発明の「リンク部材」に相当する。また、シートクッション3の後部は、その左右両サイド部が、上述したシートバック2の両サイド部にそれぞれ回転可能に軸連結されて支持された状態となっている。具体的には、シートクッション3は、その骨格を成す平面視U字状に組まれた鋼管パイプ製のシートクッションフレーム3Fの前フレーム部に、板状の懸架ブラケット3F1が溶着されて付設されており、この懸架ブラケット3F1の左右両サイド部に、各フロントリンク3Aの上端部が、連結軸3A1により前後回転可能に軸連結された状態となっている。
The front part of the right and left sides of the
また、各フロントリンク3Aの下端部は、各スライド装置7の上部に結合されたL字板状の各支持ブラケット7C1に、それぞれ、連結軸3A2により前後回転可能に軸連結された状態となっている。また、上記シートクッションフレーム3Fの左右両サイドの後端部には、それぞれ、L字状に形成されたL字リンク3Bの前下側の端部が一体的に結合されており、これらL字リンク3Bの後ろ上側の各端部が、シートバックフレーム2Fの左右両サイドフレーム部の外側部に、それぞれ、連結軸3B1により前後回転可能に軸連結された状態となっている。これにより、シートクッション3は、常時は、上記シートバック2により後端部が吊持された状態として、通常時、背凭れ角度が固定されているシートバック2によって、その配設位置が固定された状態として保持されている。
In addition, the lower end portion of each
上記シートクッション3は、図4〜図5に示すように、上述した各リクライニング装置5によるシートバック2の背凭れ角度の固定状態を解除して、シートバック2を前に倒し込むことにより、この動作に連動して、下方側に沈み込むように動作する。具体的には、シートクッション3は、シートバック2が前に倒し込まれることにより、上述した各L字リンク3Bにより後ろ側から前に押し出される格好で動かされて、各フロントリンク3Aを前側に倒し込む態様で、前下側に沈み込んでいくように動作するようになっている。このシートクッション3の沈み込み動作により、シートバック2を倒し込むことのできる最大倒し込み位置が下方側に広く拡張され、シートバック2は、上記下方側に沈み込んだシートクッション3の上面部に重なる位置まで大きく前に倒し込まれるようになっている。これにより、シートバック2とシートクッション3とが、フロアF上の底板8上に、底板8上からの出っ張りの少ないコンパクトな形に畳み込まれるようになっている。
As shown in FIGS. 4 to 5, the
ここで、上述した各フロントリンク3Aの下部と各支持ブラケット7C1とを連結する各連結軸3A2には、各フロントリンク3Aに対して、常時、前回転させる方向への附勢力をかける渦巻きバネ6がそれぞれ掛着されている。具体的には、各連結軸3A2は、各支持ブラケット7C1に一体的に結合された状態として、各フロントリンク3Aの下部をそれぞれ回転可能に軸支した状態となっており、これら連結軸3A2に各渦巻きバネ6の内側の端部がそれぞれ掛着されて固定されている。各渦巻きバネ6の外側の端部は、各フロントリンク3Aの中間下部に突設された掛ピン3A3にそれぞれ掛着されて固定された状態となっている。これら渦巻きバネ6の設定により、シートバック2には、常時、前方側に倒し込まれる方向の附勢力がかけられた状態とされており、その背凭れ角度の固定状態が解かれることにより、シートバック2が附勢によって前に倒し込まれるようになっている。
Here, a
ここで、図1に示すように、上述したシートクッション3の左右両サイド部には、これら両サイドの下部空間を外側から覆う樹脂製のシールド3Sが配設されている。これらシールド3Sにより、上述したフロントリンク3Aや渦巻きバネ6等の内部部品が、外部に対して露呈しないように覆い被された状態とされている。また、上記底板8上に左右一対で設けられるスライド装置7は、底板8上に一体的に結合されて設けられたロアレール7Aと、各ロアレール7Aに前後スライド可能に組み付けられたアッパレール7Bと、を有し、各アッパレール7Bに、各ロアレール7Aとの係合によって各アッパレール7Bのスライドをロックする図示しないロック機構が設けられた構成となっている。各アッパレール7Bの上部には、前述した支持ブラケット7C1,7C2がそれぞれ一体的に結合された状態となって設けられている。なお、上記スライド装置7の基本構造は、特開2010−221935号公報等の文献に開示されたものと同じものとなっているため、その具体的な説明は省略することとする。
Here, as shown in FIG. 1, the left and right side portions of the
図1、図2及び図6に示すように、上記底板8の車両外側の縁部とフロアFとの間には、上記底板8をフロアFに係合させたり離脱させたりするロック機構9が設けられている。また、上記底板8の車両内側の縁部とフロアFとの間には、上記底板8をフロアFに対して車両内側に向けて跳ね上げ可能にヒンジ連結するヒンジ機構10が設けられている。上記ロック機構9は、フロアF上の前後2箇所の位置に設けられたロック装置9Aと、これらロック装置9Aに係合する部材として、底板8の底面部上の前後2箇所の位置に下方側に突出して設けられたU字状のストライカ9Bと、から成る。
As shown in FIGS. 1, 2, and 6, between the edge of the
各ロック装置9Aは、各ストライカ9Bを上方側から落とし込むように押し付けることにより、各ストライカ9Bに引掛けられてロックするフック機構を備え、常時は各ストライカ9Bに引掛けられてロックした状態となって保持されている。これらロック装置9Aがストライカ9Bに絡んでロックした状態は、フロアF上に設けられた解除レバー9A1の引き上げ操作を行うことにより、解除操作されるようになっている。この解除操作により、各ロック装置9Aは、再び、各ストライカ9Bを押し込むことでロックさせることのできるロック可能状態(スタンバイ状態)に切り替えられるようになっている。なお、上記ロック装置9Aの基本構造は、特開2007−320468号公報等の文献に開示されたものと同じものとなっているため、その具体的な説明は省略することとする。
Each
ヒンジ機構10は、フロアF上に一体的に結合された固定側ブラケット11と、底板8の底面部に一体的に結合された可動側ブラケット12と、可動側ブラケット12を固定側ブラケット11に回転可能に軸連結するヒンジ軸13と、可動側ブラケット12に跳ね上げ方向の回転附勢力をかける4個の渦巻きバネ14と、を有する。これら渦巻きバネ14は、その内側の端部が、固定側ブラケット11に一体的に結合されたバネ掛軸15に掛着されて固定されており、外側の端部が、可動側ブラケット12から延出するバネ掛部12Aに掛着されて固定されている。バネ掛軸15は、固定側ブラケット11におけるヒンジ軸13よりも車両外側の下部位置に配設されている。このように、上記渦巻きバネ14を掛着させるためのバネ掛軸15が、上記ヒンジ軸13とは別の箇所に設定されていることにより、ヒンジ軸13まわりに渦巻きバネ14を巻装するスペースが確保できないような構成においても、渦巻きバネ14を上記固定側ブラケット11と可動側ブラケット12との間に好適に掛着させられるようになっている。
The
上述した渦巻きバネ14の設定により、底板8には、常時、フロアF上から車両内側に向かって起こし上げられる方向の附勢力がかけられた状態とされている。これにより、底板8は、上述したロック機構9のロック状態が解除されることで、その上部に配設された助手席シート1Pの構成物と一緒に、フロアF上から跳ね上げられて、図3に示すように、運転席シート1Dの内側部に立壁状に起立した格納状態とされるようになっている。
Due to the setting of the
上記助手席シート1Pの跳ね上げにより、運転席シート1Dの内側部には、跳ね上げられた助手席シート1Pが横壁となって配置されるようになっている。これにより、例えば、上記助手席シート1Pの跳ね上げにより空けられたフロアF上の空きスペースS上に、自転車等の横倒れするおそれがあるものが置かれた場合に、上記跳ね上げられた助手席シート1Pが横壁となって、運転席シート1D側に自転車が倒れ込まないようにガードすることができるようになっている。上記助手席シート1Pは、前述したチルトダウン動作によって、シートバック2とシートクッション3とが下方側に沈み込まされて底板8上にコンパクトに畳み込まれた状態として跳ね上げられるため、全体として、厚みの薄い状態で跳ね上げられるようになっている。したがって、上記跳ね上げた助手席シート1Pは、比較的横幅をとらない薄型の構成となるため、車室内スペースを阻害しにくいコンパクトな状態として、運転席シート1Dの横側の位置に格納状態として置かれるようになっている。
As a result of the
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、図7に示すように、本発明のチルトダウン機構と跳ね上げによるスペースアップ機構とを備えた車両用シートの構成を、車両の2列目以降の後部側座席における窓側シート1Rlに適用して、車両外側(壁側)へ跳ね上げるように構成したり、中央シート1Rcに適用して、その隣側シートとなる窓側シート1Rrに向けて跳ね上げるように構成したりしてもよい。また、車両用シートのフロア上からの跳ね上げ方向は、車両前後左右のうちのいずれの方向に設定されていてもよい。具体的には、例えば、車両の2列目以降の後部側座席をチルトダウンした後、前方に跳ね上げて、その前部側座席の背部に起立させた状態として位置させる、いわゆるタンブル式のシート構造が挙げられる。 As mentioned above, although the embodiment of the present invention has been described using one example, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above example. For example, as shown in FIG. 7, the configuration of the vehicle seat provided with the tilt-down mechanism of the present invention and the space-up mechanism by jumping up is applied to the window side seat 1Rl in the rear side seat of the second and subsequent rows of the vehicle. Then, it may be configured to jump up to the vehicle outer side (wall side), or may be configured to be applied to the central seat 1Rc so as to jump up toward the window side seat 1Rr serving as the adjacent seat. Further, the direction in which the vehicle seat is flipped up from the floor may be set to any one of the front, rear, left and right directions of the vehicle. Specifically, for example, a so-called tumble-type seat in which the rear seats in the second and subsequent rows of the vehicle are tilted down and then flipped forward and positioned as standing on the back of the front seat. Structure is mentioned.
1P 助手席シート(車両用シート)
1D 運転席シート(隣側シート)
1Rr 窓側シート
1Rc 中央シート
1Rl 窓側シート
2 シートバック
2F シートバックフレーム
3 シートクッション
3F シートクッションフレーム
3F1 懸架ブラケット
3A フロントリンク(リンク部材)
3A1,3A2 連結軸
3A3 掛ピン
3B L字リンク
3B1 連結軸
3S シールド
4 ベース部材
5 リクライニング装置
5A 解除レバー
5B 操作軸
5C コネクティングロッド
5R 中心軸線
6 渦巻きバネ
7 スライド装置
7A ロアレール
7B アッパレール
7C1,7C2 支持ブラケット
8 底板
9 ロック機構
9A ロック装置
9A1 解除レバー
9B ストライカ
10 ヒンジ機構
11 固定側ブラケット
12 可動側ブラケット
12A バネ掛部
13 ヒンジ軸
14 渦巻きバネ
15 バネ掛軸
F フロア
S 空きスペース
1P Passenger seat (vehicle seat)
1D Driver's seat (adjacent seat)
1Rr Window side seat 1Rc Center seat 1Rl
3A1, 3A2 connecting shaft
Claims (3)
前記シートバックは、フロア上に設けられたベース部材に前後回転可能に軸連結されて設けられており、
前記シートクッションは、その後部が前記シートバックに前後回転可能に軸連結され、前部が前記ベース部材にリンク部材を介して前後回転可能にリンク連結された状態で設けられており、前記シートバックの前倒れ回転に連動して前記リンク部材を倒し込みながら下方側に沈み込んで前記シートバックの最大倒し込み位置を下方側に拡張させる構成となっており、
前記ベース部材と前記フロアとの間に前記ベース部材を前記フロア上から前後左右のいずれかの方向に跳ね上げて前記フロア上のスペースを空けられるようにするヒンジ機構が設定されていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat having a seat back and a seat cushion,
The seat back is provided by being axially connected to a base member provided on the floor so as to be able to rotate back and forth,
The seat cushion is provided in a state in which a rear portion thereof is axially connected to the seat back so as to be able to rotate back and forth and a front portion is linked to the base member so as to be able to rotate back and forth via a link member. In conjunction with the forward tilt rotation, the link member is depressed while sinking downward and the maximum retracting position of the seat back is expanded downward.
A hinge mechanism is set between the base member and the floor so that the base member can be flipped up from the floor in any of the front, rear, left and right directions to make a space on the floor. Vehicle seat.
前記ヒンジ機構による前記ベース部材の跳ね上げ方向が、当該車両用シートに隣り合う隣側シートに向かう方向に設定されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
A vehicular seat, wherein a direction in which the base member is flipped up by the hinge mechanism is set to a direction toward an adjacent seat adjacent to the vehicular seat.
前記ヒンジ機構が前記ベース部材における跳ね上げ方向側の縁部に回転中心がくるように配置設定されて、前記ヒンジ機構に前記ベース部材を跳ね上げる方向への回転附勢力をかける捩りバネが設定され、前記ベース部材における跳ね上げ方向とは反対側の縁部に前記ベース部材を通常時、前記フロアに係合させた状態に保持し、跳ね上げ時に係合状態を解除するロック機構が設定されて、前記ロック機構のロックの解除によって前記ベース部材が前記フロア上から前記捩りバネの附勢力作用を伴って跳ね上げられるようになっていることを特徴とする車両用シート。
The vehicle seat according to claim 1 or 2,
The hinge mechanism is arranged and set so that the center of rotation comes to the edge of the base member on the flip-up direction side, and a torsion spring is set to apply a rotational biasing force in the direction to flip up the base member to the hinge mechanism. A lock mechanism is set at the edge of the base member opposite to the flip-up direction so that the base member is normally engaged with the floor and released when the base member is flipped up. The vehicle seat, wherein the base member is flipped up from the floor with the biasing action of the torsion spring by releasing the lock of the lock mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226575A JP2013086572A (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226575A JP2013086572A (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013086572A true JP2013086572A (en) | 2013-05-13 |
Family
ID=48530936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011226575A Withdrawn JP2013086572A (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013086572A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017024435A (en) * | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 日本発條株式会社 | Vehicular seat |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011226575A patent/JP2013086572A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017024435A (en) * | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 日本発條株式会社 | Vehicular seat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230590B2 (en) | Vehicle seat | |
CN105209289B (en) | Auto use chair | |
JP6237467B2 (en) | Vehicle seat | |
CN105263747B (en) | Auto use chair | |
WO2013161488A1 (en) | Vehicle seat device | |
JP5910816B2 (en) | Sheet device | |
JP2013086577A (en) | Seat arrangement structure | |
JP2018075892A (en) | Vehicle seat | |
JP6667388B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5712861B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013086572A (en) | Vehicle seat | |
JP6912722B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6392980B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5141352B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2013147058A (en) | Vehicle seat | |
JP5756895B2 (en) | Fixing structure of seat leg to vehicle floor | |
JP3977030B2 (en) | Seat cushion lock structure for flip-up type storage seat | |
JP6083063B2 (en) | Vehicle seat latching structure | |
WO2017203939A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6537384B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009107372A (en) | Ceiling retractable seat | |
JP5862875B2 (en) | Sheet device | |
JP2010264954A (en) | Vehicle seat | |
JP4156466B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP6960360B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140422 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140828 |