JP2013084789A - 有機撮像素子 - Google Patents
有機撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013084789A JP2013084789A JP2011223917A JP2011223917A JP2013084789A JP 2013084789 A JP2013084789 A JP 2013084789A JP 2011223917 A JP2011223917 A JP 2011223917A JP 2011223917 A JP2011223917 A JP 2011223917A JP 2013084789 A JP2013084789 A JP 2013084789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gap
- pixel electrodes
- metal wiring
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】有機撮像素子1は、基板10上に複数の画素部100を有し、基板10の光入射側の表面に、層間絶縁層20を介して形成され、画素部100毎に分離して形成され信号読み出し回路101と電気的に接続された複数の画素電極40と、複数の画素電極40上に連続膜状に配された光機能層50と、光機能層50の上に配された、複数の画素部100に共有される対向電極60と、層間絶縁層20内に、複数の金属配線部分32からなる金属配線層を少なくとも一層含む。光機能層50は、有機材料を含む光電変換層を含み、画素電極40に最も近い金属配線層32Tは、複数の画素電極40下にはそれぞれ金属配線部分32を有し、金属配線部分同士の間隙32wが、画素電極同士の間隙G下に存在するように形成されてなる。
【選択図】図1A
Description
前記基板の光入射側の表面に、層間絶縁層を介して形成され、前記画素部毎に分離して形成され前記信号読み出し回路と電気的に接続された複数の画素電極と、
該複数の画素電極上および該画素電極間に連続膜状に配された、前記複数の画素部に共有される光機能層と、
該光機能層の上に配された、前記複数の画素部に共有される対向電極と、
前記層間絶縁層内に、複数の金属配線部分からなる金属配線層を少なくとも一層含み、
前記光機能層は、有機材料を含む光電変換層を含むものであり、
前記画素電極に最も近い前記金属配線層は、
前記複数の画素電極下に、それぞれ前記金属配線部分を有し、
隣接する該金属配線部分同士の間隙が、該金属配線部分に対応する前記画素電極同士の間隙下に存在するように形成されてなることを特徴とするものである。
「残像発生のメカニズム」
上記知見を基に、本発明者は、画素電極間の間隙における横方向の電界を強め、残留電荷を抑制する構成として、層間絶縁層内の画素電極に最も近い金属配線層に関して、画素電極間間隙の中央付近に間隙を有して、好ましくは、画素電極間間隙以上の幅の間隙を有する構成を見いだした。
基板10は、CMOSプロセス用のシリコン半導体基板が用いられる。基板10上には、SiO2等の公知の絶縁材料からなる層間絶縁層20が形成されている。層間絶縁層20には、表面に複数の画素電極40が形成されている。画素電極40は、例えば、1次元または2次元状に配列される。画素電極については後記する。
信号読出し回路101は、基板中に形成されたトランジスタと、層間絶縁層中の金属配線層32からなるCMOSトランジスタ回路(MOSトランジスタ回路も含む)で構成されている。
複数の画素電極40を覆うとともに、層間絶縁層20を覆うように、有機材料を含む光電変換層52及び電子ブロッキング層51とを有する光機能層50が形成されている。
電子ブロッキング層51は、画素電極40から光電変換層52に電子が注入されるのを抑制するための層であり、暗電流を抑制する機能を有する。
光電変換層52は、有機材料を含み、受光した光量に応じた信号電荷を発生する。光電変換層52に有機材料を含むことで、所望の分光感度を容易に得ることが可能である。また、光電変換層52は有機材料の中でも特にp型有機半導体とn型有機半導体とを含む。p型有機半導体とn型有機半導体を接合させてドナ‐アクセプタ界面を形成することにより励起子解離効率を増加させることができる。このために、p型有機半導体とn型有機半導体を接合させた構成の光電変換層52は高い光電変換効率を発現する。特に、p型有機半導体とn型有機半導体を混合した光電変換層52は、接合界面が増大して光電変換効率が向上するので好ましい。
対向電極60は、画素電極40と対向する電極であり、光機能層50を覆うようにして設けられている。画素電極40と対向電極60との間に光電変換層52を含む光機能層50が設けられている。
画素電極40は、画素電極40とそれに対向する対向電極60との間にある光電変換層52で発生した電荷を捕集するための電荷捕集用の電極である。画素電極40は、接続部31を介して信号読出し回路101に接続されている。この信号読出し回路101は、複数の画素電極40の各々に対応して基板10に設けられており、対応する画素電極40で捕集された電荷に応じた信号を読出すものである。なお、各画素電極40で捕集された電荷が、対応する各画素の信号読出し回路101で信号となり、複数の画素から取得した信号から画像が合成される。
封止層70は、光機能層50を水分子などの劣化因子から保護するものである。封止層70は、対向電極20を覆うようして形成されている。
以上のように、有機撮像素子1は構成されている。
以上、本発明の有機撮像素子について詳細に説明した。上記実施形態では、金属配線層の最上層のみに画素電極間隙を有する態様について説明したが、最上層以外の金属配線層が、画素電極同士の間隙G下に間隙を有する態様であってもよい。その他の実施形態についても、上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。
10 基板
20 層間絶縁層
31 接続部
32 金属配線部分(金属配線層)
32T 画素電極に最も近い金属配線層(電界調整用金属配線層)
40 画素電極
50 光機能層
60 対向電極
70 封止層
80 カラーフィルタ
100 画素部
101 信号読出し部
G 画素電極同士の間隙(画素電極間間隙)
32w 金属配線部分同士の間隙
Claims (4)
- 信号読み出し回路が形成された基板上に、複数の画素部を有する有機撮像素子であって、
前記基板の光入射側の表面に、層間絶縁膜を介して形成され、前記画素部毎に分離して形成され前記信号読み出し回路と電気的に接続された複数の画素電極と、
該複数の画素電極上および該画素電極間に連続膜状に配された、前記複数の画素部に共有される光機能層と、
該光機能層の上に配された、前記複数の画素部に共有される対向電極と、
前記層間絶縁膜内に、複数の金属配線部分からなる金属配線層を少なくとも一層含み、
前記光機能層は、有機材料を含む光電変換層を含むものであり、
前記画素電極に最も近い前記金属配線層は、
前記複数の画素電極下に、それぞれ前記金属配線部分を有し、
隣接する該金属配線部分同士の間隙が、該金属配線部分に対応する前記画素電極同士の間隙下に存在するように形成されてなることを特徴とする有機撮像素子。 - 前記画素電極同士を結ぶ方向の厚み方向断面視において、前記画素電極同士の間隙の中心線と、前記金属配線部分同士の間隙の中心線とが重なっていることを特徴とする請求項1に記載の有機撮像素子。
- 前記金属配線層が、前記中心線を対称軸として、略線対称に形成されてなることを特徴とする請求項2に記載の有機撮像素子。
- 前記金属配線部分同士の間隙が、前記画素電極同士の間隙よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223917A JP5876265B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 有機撮像素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223917A JP5876265B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 有機撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084789A true JP2013084789A (ja) | 2013-05-09 |
JP5876265B2 JP5876265B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=48529680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223917A Active JP5876265B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 有機撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5876265B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016033972A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
US9894303B2 (en) | 2016-01-22 | 2018-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
JP2019024057A (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 日本放送協会 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334163A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Olympus Optical Co Ltd | 積層型固体撮像装置 |
JPH1197690A (ja) * | 1997-09-20 | 1999-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2007096282A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Canon Inc | 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP2009147147A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Fujifilm Corp | 有機光電変換素子 |
JP2011035207A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Fujifilm Corp | Mos型イメージセンサ、mos型イメージセンサの駆動方法、撮像装置 |
JP2011187544A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器 |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011223917A patent/JP5876265B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334163A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Olympus Optical Co Ltd | 積層型固体撮像装置 |
JPH1197690A (ja) * | 1997-09-20 | 1999-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2007096282A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Canon Inc | 放射線検出装置、放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP2009147147A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Fujifilm Corp | 有機光電変換素子 |
JP2011035207A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Fujifilm Corp | Mos型イメージセンサ、mos型イメージセンサの駆動方法、撮像装置 |
JP2011187544A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016033972A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
US9894303B2 (en) | 2016-01-22 | 2018-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
US10051219B2 (en) | 2016-01-22 | 2018-08-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
US10218929B2 (en) | 2016-01-22 | 2019-02-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
JP2019024057A (ja) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 日本放送協会 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5876265B2 (ja) | 2016-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087304B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4802286B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP5677890B2 (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び撮像素子 | |
JP5288640B2 (ja) | 撮像素子及びその製造方法 | |
JP5730265B2 (ja) | 撮像素子 | |
KR101634886B1 (ko) | 고체 촬상 소자 | |
JP6025243B2 (ja) | 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子 | |
KR101619679B1 (ko) | 고체 촬상 소자의 제조 방법 | |
JP2011228648A (ja) | 撮像素子 | |
JP6128593B2 (ja) | 有機光電変換素子および撮像素子 | |
JP5683245B2 (ja) | 撮像素子及び撮像素子の製造方法 | |
JP2015103598A (ja) | 有機機能層付き基板およびその製造方法 | |
JP5876265B2 (ja) | 有機撮像素子 | |
JP5520647B2 (ja) | 有機光電変換素子の製造方法 | |
US20130214265A1 (en) | Solid-state imaging device and imaging apparatus | |
JP5800682B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法、および撮像素子の製造方法 | |
JP2013093353A (ja) | 有機撮像素子 | |
JP5525894B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5876265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |