JP2013081124A - Monitoring system and remote place maintenance system - Google Patents
Monitoring system and remote place maintenance system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013081124A JP2013081124A JP2011220848A JP2011220848A JP2013081124A JP 2013081124 A JP2013081124 A JP 2013081124A JP 2011220848 A JP2011220848 A JP 2011220848A JP 2011220848 A JP2011220848 A JP 2011220848A JP 2013081124 A JP2013081124 A JP 2013081124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- information
- measurement result
- control device
- remote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 217
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 137
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】風力発電装置用のモニタリング装置などに利用されるソフトウェアのバージョンアップを無線通信によって監視地に対して遠隔地にあるモニタリング装置にソフトウェアのバージョンアップ等に必要なファイルを最適送信されるシステムを提供する。
【解決手段】モニタリング対象を監視制御するモニタリング装置(200)への遠隔地用保守システムであって、モニタリング対象およびモニタリング装置は、遠隔地用保守システムが設置された監視地に対して遠隔地に設置され、遠隔地用保守システムは、モニタリング装置をリモート制御できる監視用端末(100)と、モニタリング装置が使用する情報を格納する監視側制御装置(110,120)とを備え、情報はモニタリング装置の動作を設定するためのものであり、監視側制御装置は、監視用端末からの要求に従い情報の遠隔地への送信処理を行う。
【選択図】図1A system capable of optimally transmitting a file required for software upgrade etc. to a monitoring device at a remote location from a monitoring location by wireless communication for upgrading of software used for a monitoring device for a wind turbine generator, etc. I will provide a.
A remote maintenance system for a monitoring device (200) for monitoring and controlling a monitoring target, wherein the monitoring target and the monitoring device are remote from the monitoring site where the remote maintenance system is installed. The remote maintenance system is provided with a monitoring terminal (100) that can remotely control the monitoring device, and a monitoring control device (110, 120) that stores information used by the monitoring device. The monitoring control device performs a process of transmitting information to a remote location in accordance with a request from the monitoring terminal.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、遠隔地にあるモニタリングシステムおよびその保守システムに関し、特に遠隔地にあるモニタリング装置などのソフトウェアのバージョンアップ等に必要なファイルを監視地から遠隔地にあるモニタリング装置に無線通信を利用し最適に送信できるシステムに関する。 The present invention relates to a remote monitoring system and a maintenance system thereof, and in particular, uses wireless communication from a monitoring site to a remote monitoring device for files necessary for upgrading a software such as a remote monitoring device. It relates to a system that can transmit optimally.
通常、風力発電や鉄道車両などに設置してあるモニタリング装置は、システムの不具合や新しい機能の追加などの理由から、プログラム内容を変更しなければならない場合がある。特に風力発電装置は僻地に設置されていることが多く、そのモニタリング装置に対して端末を直接接続して、ソフトウェアのバージョンアップ等の保守作業を行っていた。 Usually, the monitoring device installed in wind power generation, railway vehicles, etc. may need to change the program content for reasons such as system malfunctions or addition of new functions. In particular, wind power generators are often installed in remote areas, and a terminal is directly connected to the monitoring device to perform maintenance work such as software upgrades.
しかしながら、このようなモニタリング装置のメンテナンス作業は、特に僻地の場合、費用、手間が非常にかかる。また、かかる僻地においてはネットワーク回線がない場合が多く、有線ネットワーク回線を設置する場合には、さらに設備投資をする場合がある。 However, the maintenance work of such a monitoring device is very expensive and troublesome especially in remote areas. Further, in such remote areas, there are many cases where there is no network line, and when a wired network line is installed, capital investment may be further made.
そこで、僻地に設置してあるモニタリング装置に監視用端末を直接接続することなく、モニタリング装置の保守する技術が提案されている。 Therefore, a technique for maintaining a monitoring device without directly connecting a monitoring terminal to a monitoring device installed in a remote area has been proposed.
たとえば、特開2000−330662号公報(特許文献1)には、遠隔地でも保守作業ができるように、ブラウザソフトウェアをインストールした「遠隔保守クライアント」を設置する。演算システム(モニタリング装置)はウェブサーバを有し、「遠隔保守クライアント」はウェブサーバにアクセスを行い、演算式の変更を行うことが示されている。 For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-330661 (Patent Document 1), a “remote maintenance client” in which browser software is installed is installed so that maintenance work can be performed even in a remote place. The computing system (monitoring device) has a web server, and the “remote maintenance client” is shown to access the web server and change the computing equation.
また、特開2007−189477号公報(特許文献2)には、監視対象となる機器と接続され、機器の情報を集約するコントローラと、コントローラから送信された機器の情報を記憶手段に保管し、機器を制御する運用端末と、所定の通信網を介して運用端末をリモート制御する監視端末とを含んで構成される監視システムにおいて、運用端末は、監視端末からのアクセスを認識し、監視端末によるリモート制御を受け付けることで監視端末による運用端末の操作を可能とすることを特徴とすることが示されている。 JP 2007-189477 A (Patent Document 2) is connected to a device to be monitored, stores a controller that aggregates device information, and device information transmitted from the controller in storage means, In a monitoring system that includes an operation terminal that controls equipment and a monitoring terminal that remotely controls the operation terminal via a predetermined communication network, the operation terminal recognizes access from the monitoring terminal and It is shown that the operation terminal can be operated by the monitoring terminal by accepting remote control.
しかしながら、特開2000−330662号公報(特許文献1)に開示された発明は、遠隔地でも保守できるように、ブラウザソフトウェアをインストールした「遠隔保守クライアント」を設置する必要がある。また、特開2007−189477号公報(特許文献2)に開示された発明は、別途機器の情報を集約するコントローラが必要となり、コストが増大するという問題がある。 However, the invention disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-330661 (Patent Document 1) needs to install a “remote maintenance client” in which browser software is installed so that maintenance can be performed even in a remote place. Further, the invention disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-189477 (Patent Document 2) has a problem that a controller for collecting device information is required separately, which increases costs.
また、モニタリング装置が設置されていることにより、そのモニタリング装置による測定エラー等の異常判断の精度を向上させることも問題となっている。たとえば、測定エラー等の異常判断がモニタリング装置に発生した場合に、どのような対応をすればよいのか、バージョンアップのソフトウェアが不適合なのか、ハードウェア(モニタリング装置)の故障なのか等の判断をモニタリング装置から遠隔にある監視地からでは的確に判断することができない問題もある。 Further, since the monitoring device is installed, it is also a problem to improve the accuracy of abnormality determination such as a measurement error by the monitoring device. For example, when an abnormality such as a measurement error occurs in the monitoring device, determine what action should be taken, whether the upgrade software is incompatible, or whether the hardware (monitoring device) is faulty. There is also a problem that cannot be accurately determined from a monitoring place remote from the monitoring device.
本発明の目的は、風力発電装置用のモニタリング装置などに利用されるソフトウェアのバージョンアップを無線通信によって監視地に対して遠隔地にあるモニタリング装置にソフトウェアのバージョンアップ等に必要なファイルを最適送信されるシステムを提供することにある。 An object of the present invention is to optimally transmit a software upgrade required for a wind power generator monitoring device or the like to a monitoring device remote from the monitored location by wireless communication. It is to provide a system that can be used.
この発明によれば、モニタリング対象を監視制御するモニタリング装置への遠隔地用保守システムであって、モニタリング対象およびモニタリング装置は、遠隔地用保守システムが設置された監視地に対して遠隔地に設置され、遠隔地用保守システムは、モニタリング装置をリモート制御できる監視用端末と、モニタリング装置が使用する情報を格納する監視側制御装置とを備え、情報はモニタリング装置の動作を設定するためのものであり、監視側制御装置は、監視用端末からの要求に従い情報の遠隔地への送信処理を行う。 According to the present invention, a remote maintenance system for a monitoring device that monitors and controls a monitoring target, wherein the monitoring target and the monitoring device are installed in a remote location with respect to the monitoring location where the remote maintenance system is installed. The remote maintenance system includes a monitoring terminal that can remotely control the monitoring device, and a monitoring control device that stores information used by the monitoring device, and the information is for setting the operation of the monitoring device. Yes, the monitoring control apparatus performs transmission processing of information to a remote place in accordance with a request from the monitoring terminal.
好ましくは、監視側制御装置は、情報と異なる他の情報をさらに格納し、監視側制御装置は、監視用端末からの要求に従う情報の送信処理を行い、情報の送信処理が成功しなかった場合はモニタリング装置への情報の再送信処理を行い、再送信処理が成功しなかった場合は他の情報の送信処理を行う。 Preferably, the monitoring-side control device further stores other information different from the information, and the monitoring-side control device performs information transmission processing according to a request from the monitoring terminal, and the information transmission processing is not successful Performs a process for retransmitting information to the monitoring device, and performs a process for transmitting other information if the retransmit process is not successful.
また好ましくは、監視側制御装置は、モニタリング対象を測定した測定結果が良好でない場合に、原因を検出するために予め用意された原因検出用デバイスファイルをさらに格納し、監視側制御装置は、モニタリング装置で測定された第1の測定結果の受信処理を行い、第1の測定結果が良好な場合は原因検出用デバイスファイルの送信処理を行わず、第1の測定結果が良好でない場合は監視用端末からの要求に従い原因検出用デバイスファイルの送信処理を行う。 Preferably, the monitoring control device further stores a cause detection device file prepared in advance for detecting the cause when the measurement result of the monitoring target is not good, and the monitoring control device The first measurement result measured by the apparatus is received. If the first measurement result is good, the cause detection device file is not sent. If the first measurement result is not good, the monitoring result is used. In response to a request from the terminal, a cause detection device file is transmitted.
好ましくは、監視側制御装置は、原因検出用デバイスファイルを使用して測定された第2の測定結果の受信処理を行い、第2の測定結果が測定エラーを示す場合は、モニタリング装置を故障と判定し装置停止指令の送信処理を行い、第2の測定結果が測定エラーを示さない場合は情報の送信処理を行い、情報を使用して測定された第3の測定結果の受信処理を行い、第3の測定結果に応じてモニタリング装置が正常な動作をしているか否かの判定処理を行う。 Preferably, the monitoring-side control device performs reception processing of the second measurement result measured using the cause detection device file, and if the second measurement result indicates a measurement error, the monitoring device is regarded as a failure. Determine and perform a device stop command transmission process, if the second measurement result does not indicate a measurement error, perform a transmission process of information, perform a reception process of the third measurement result measured using the information, A process for determining whether or not the monitoring device is operating normally is performed according to the third measurement result.
また好ましくは、監視側制御装置は、モニタリング対象を測定した測定結果の測定値が所定の閾値を超えたときに、情報を使用して得られた測定結果よりも詳細な測定結果を得るために予め用意された閾値判断ファイルをさらに格納し、監視側制御装置は、モニタリング装置で測定された第1の測定結果の受信処理を行い、第1の測定結果の測定値が閾値を超える場合は監視用端末からの要求に従い閾値判断ファイルの送信処理を行い、第1の測定結果の測定値が閾値を超えない場合は送信処理を行わない。 Preferably, the monitoring-side control device is configured to obtain a measurement result that is more detailed than the measurement result obtained using the information when the measurement value of the measurement result obtained by measuring the monitoring target exceeds a predetermined threshold. A threshold determination file prepared in advance is further stored, and the monitoring control device performs reception processing of the first measurement result measured by the monitoring device, and monitors if the measured value of the first measurement result exceeds the threshold The threshold judgment file is transmitted according to the request from the terminal, and the transmission processing is not performed when the measured value of the first measurement result does not exceed the threshold.
好ましくは、監視側制御装置は、閾値判断ファイルを使用して測定された第2の測定結果の受信処理を行い、第2の測定結果の測定項目の時間当たりの変化量が基準値以下である場合は第1の測定結果を測定したときに使用された情報の送信処理を行い、第2の測定結果の測定項目の時間当たりの変化量が基準値より大きい場合は基準値以下になるまで第2の測定結果を繰返し受信する。 Preferably, the monitoring side control device performs reception processing of the second measurement result measured using the threshold judgment file, and the amount of change per time of the measurement item of the second measurement result is equal to or less than the reference value. In this case, the information used when the first measurement result is measured is transmitted. If the amount of change in the measurement item of the second measurement result per unit time is larger than the reference value, the first measurement result is kept below the reference value. The measurement result of 2 is received repeatedly.
好ましくは、遠隔地用保守システムでは監視地と遠隔地との間の通信は無線通信を介して行われる。 Preferably, in the remote maintenance system, communication between the monitoring place and the remote place is performed via wireless communication.
また、この発明によれば、モニタリング対象を監視制御するモニタリングシステムであって、モニタリングシステムは、モニタリング対象を監視制御するモニタリング装置と、モニタリング装置が使用する情報を格納する制御装置とを備え、モニタリング対象およびモニタリング装置は、監視地に対して遠隔地に設置され、情報は、監視地に設置された監視用端末の要求に従い、監視地に設置された監視側制御装置から送信され、情報は、モニタリング装置の動作を設定するためのものであり、モニタリング装置は、情報を使用しモニタリング対象を監視制御する。 Further, according to the present invention, there is provided a monitoring system for monitoring and controlling a monitoring target, the monitoring system comprising a monitoring device for monitoring and controlling the monitoring target, and a control device for storing information used by the monitoring device, The target and the monitoring device are installed remotely from the monitoring site, and the information is transmitted from the monitoring side control device installed in the monitoring site in accordance with the request of the monitoring terminal installed in the monitoring site. This is for setting the operation of the monitoring device. The monitoring device uses information to monitor and control the monitoring target.
好ましくは、遠隔地に設置された他のモニタリング装置がさらに追加された場合に、監視側制御装置は他のモニタリング装置の種別情報と、他のモニタリング装置を設定する情報の要求とを受け、監視側制御装置は情報が監視側制御装置に存在すれば、制御装置に情報の送信処理を行い、他のモニタリング装置は制御装置から情報を受けて、情報に基づいて監視動作を行う。 Preferably, when another monitoring device installed in a remote place is further added, the monitoring-side control device receives the type information of the other monitoring device and a request for information for setting the other monitoring device, and performs monitoring. If the information is present in the monitoring control apparatus, the side control apparatus performs information transmission processing to the control apparatus, and the other monitoring apparatuses receive information from the control apparatus and perform a monitoring operation based on the information.
好ましくは、モニタリングシステムでは監視地と遠隔地との間の通信は無線通信を介して行われる。 Preferably, in the monitoring system, communication between the monitoring place and the remote place is performed via wireless communication.
この発明によれば、容易かつ短時間に、ソフトウェアや設定ファイルの更新(バージンアップ)やモニタリング装置の即時停止等の的確な判断を容易に行うことができる。また、監視地から遠隔にあるモニタリング装置の測定エラー等の異常状況を判断する精度を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to easily perform accurate determinations such as updating of software and setting files (virgin up) and immediate stop of the monitoring device in a short time. In addition, it is possible to improve the accuracy of determining an abnormal situation such as a measurement error of a monitoring device remote from the monitoring place.
以下、本発明について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or an equivalent part in a figure, and the description is not repeated.
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るモニタリングシステムの概要の一例を示す図である。図1を参照して、モニタリングシステム側は、例えば、モニタリング装置200と、モニタリング装置200に読み込まれるデバイスファイルが格納されているFTP(File transFer Protocol)サーバ220と、モデム240と、ルータ230とを含む。モニタリング装置200はモニタリング対象である風力発電装置210を監視制御し、無線通信を利用して、たとえばギヤまたは軸受の摩耗の判定結果を送信する。
[Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overview of a monitoring system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the monitoring system side includes, for example, a
FTPサーバ220は、PLC(Power Line Communication)機能を有するFTPサーバであり、具体的には電力配線を通信回線として利用して、FTP形式でファイルの送受信を行うことができる。
The
監視側は、モニタリング装置200を監視するための監視用端末100A,100B,…,100N(総称して監視用端末100ともいう。)と、制御装置であるサーバ110,120と、モデム140と、ルータ130とを含む。なお、ここでは、モデム140とルータ130とを用いているが、モデム機能を有するルータを用いてもよい。
The monitoring side for monitoring the
モニタリングシステム側と監視側とは、ネットワーク(インターネット)300を介して、設定ファイル(デバイスファイル)のデータの送受信が行われる。 The monitoring system side and the monitoring side transmit / receive data of a setting file (device file) via the network (Internet) 300.
ここで、サーバ110には、モニタリング装置200を設定するデバイスファイルが格納されている。監視用端末からの指示のもと、このサーバ110に格納されているデバイスファイルがFTP形式を利用してFTPサーバ220に格納される。
Here, the
また、モニタリングシステム側から送信された測定データは、最初にサーバ110に格納される。またサーバ110はこの測定データをサーバ120に直接転送する。ここでは、サーバ110,120を用いているが、これに限らず、サーバ120に測定データが直接格納されてもよいし、または、監視側にもFTPサーバを設置して、FTPサーバに測定データをFTP形式で送信させてもよい。
Further, the measurement data transmitted from the monitoring system side is first stored in the
ここで、監視用端末100からの要求に従い、サーバ120がサーバ120に格納される通信履歴を記録するプログラムや、閾値判断プログラムや、測定エラー監視・判断プログラムを実行する。後に説明をするが、通信履歴を記録するプログラムは、監視用端末がモニタリングシステム側へモニタリング装置に必要なデバイスファイルを送信できているかどうかを判断するプログラムである。
Here, in accordance with a request from the
また、閾値判断プログラムは、振動データを用いてモニタリング装置で測定された測定結果が予め用意されていた閾値を越えている場合に自動で測定条件を変更できるデバイスファイルをFTPにより送信されるプログラムである。 The threshold judgment program is a program in which a device file that can automatically change measurement conditions is transmitted by FTP when the measurement result measured by the monitoring device using vibration data exceeds a threshold value prepared in advance. is there.
測定エラー監視・判断プログラムは、モニタリング装置から送信された測定エラーに対し、測定エラー発生時のデバイスファイルを無線通信によって、FTP送信し、モニタリング装置の測定エラーの原因が、監視対象物による原因のものか、あるいは偶発的な原因のもの(誤監視)かを判断するプログラムである。 The measurement error monitoring / judgment program sends the device file at the time of occurrence of the measurement error by FTP over the measurement error sent from the monitoring device, and the cause of the measurement error of the monitoring device is caused by the monitored object. It is a program that judges whether it is an accident or an accidental cause (false monitoring).
無線通信によって通信がなされる区間は、監視側ではルータ130からネットワーク(インターネット)300への方向の範囲が、モニタリングシステム側ではモニタリングシステム側の全範囲が無線通信によって通信がなされていることが好ましい。すなわち、モニタリングシステム側の全ての機器が無線通信によって接続され、データの送受信が無線通信によって行われていることが好ましい。
In the section where communication is performed by wireless communication, it is preferable that the range in the direction from the
これは、モニタリング装置およびモニタする対象(風力発電用風車)は、両者は比較的僻地に設置され、両者の距離は、監視側−モニタリングシステム側の距離に比べて非常に近く設置されていることが多く、このため有線通信を行うためには費用が増大するからである。また、モニタリング装置を設置する場合は、配線作業に時間がかかり、作業負荷が大きい。これを有線ではなく、無線で行なうことで作業効率があがり、また、設置が容易となる。 This means that the monitoring device and the object to be monitored (wind turbine for wind power generation) are both installed in relatively remote areas, and the distance between them is very close compared to the distance on the monitoring side-monitoring system side This is because the cost for performing wired communication increases. Moreover, when installing a monitoring apparatus, wiring work takes time and the workload is large. By performing this wirelessly instead of wired, work efficiency is improved and installation is facilitated.
本実施の形態におけるモニタリングシステムは、モニタリング装置200が、ルータ230およびモデム240を介して、ネットワーク(インターネット)300に接続されている。
In the monitoring system in the present embodiment, the
また、モニタリングシステム側においては、モニタリング装置200に対し適用されるデバイスファイルがFTPサーバ220に格納される。監視用端末100の要求に従い、サーバ120がFTPサーバ220へこのデバイスファイルの送信処理を行う。
On the monitoring system side, a device file applied to the
監視側には複数の監視用端末100A〜100Nが備えてあり、複数の監視用端末100A〜100Nは、ルータ130およびモデム140を介して、ネットワーク(インターネット)300に接続されている。なお、監視用端末は複数台の必要はない。
A plurality of
ソフトウェアのバージョンアップなどの保守作業を行うには、監視用端末100の要求に従い、サーバ120がFTPコマンドでルータ130を経由して、インターネット回線を利用し、対応するデバイスファイルの送信処理を行う。このデバイスファイルは無線通信によりルータ230を経由し、FTPサーバ220に格納される。モニタリング装置200の制御部(たとえばCPU(Central Control Unit))がFTPサーバ220に格納されているこのデバイスファイルを直接読み込み、測定条件の設定変更が行われる。
In order to perform maintenance work such as software upgrade, the
本実施の形態におけるネットワーク(インターネット)300は、構築が容易で安価な公衆回線を利用する方法で説明するが、これに限らず専用線を利用してもよい。 The network (Internet) 300 in the present embodiment will be described by a method using a public line that is easy to construct and inexpensive, but is not limited thereto, and a dedicated line may be used.
なお、セキュリティの高いシステムを構築するために監視側およびモニタリングシステム側それぞれに設置するルータ130,230は、ファイアウォール機能を有することが好ましい。また、モデム140,240は、高速通信用として、例えばADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム等を用いてもよい。
Note that the
さらに、モデム140,240については、セキュリティの高いVPN(Virtual Private Network)機能を備えた装置(VPN装置)を用いてもよい。
Furthermore, for the
図2は、ソフトウェアのバージョンアップによるデバイスファイル送信動作時における監視側およびモニタリングシステム側の動作を説明するためのフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart for explaining operations on the monitoring side and the monitoring system side at the time of device file transmission operation due to software upgrade.
図2を参照して、監視用端末100の要求に従い、ソフトウェアに必要なデバイスファイルをモニタリングシステム側に送信する必要がある場合に、ステップS1において、サーバ120は、サーバ120に格納されているデバイスファイル(F1)をモデム、ルータ、およびネットワーク(インターネット)を介してFTPサーバ220に送信する。
Referring to FIG. 2, when it is necessary to transmit a device file necessary for software to the monitoring system side in accordance with a request from monitoring terminal 100,
そして、ステップS2において、監視用端末100の要求に従い、サーバ120は、サーバ120に上記の送信履歴が記録され、この送信履歴から送信処理が失敗することなく実行されたどうかを判断する。具体的には、デバイスファイル(F1)の送信処理が成功したと判断されれば、処理は終了する。このとき、モニタリングシステム側に設置されているFTPサーバ220に格納されているバージョンアップ前のデバイスファイル(F0)とこのデバイスファイル(F1)とは同じファイル名であるため、このデバイスファイル(F1)は上書保存される。
In step S2, in accordance with the request from the
一方、送信処理が失敗しデバイスファイル(F1)が送信されていないと判断されれば、ステップS3に処理が進み、この送信処理エラーの回数について所定の回数の範囲内かどうかが判断される。 On the other hand, if it is determined that the transmission process has failed and the device file (F1) has not been transmitted, the process proceeds to step S3, where it is determined whether the number of transmission processing errors is within a predetermined number of times.
ステップS3において、送信処理エラーの回数が所定の回数(N)の範囲内かどうかが判断される。送信処理のエラー回数がN回以下であると判断されれば、ステップS1に処理が戻り、再度デバイスファイルの送信処理が行われる。一方、送信処理のエラー回数がN回より多いと判断されれば、ステップS4に処理が進む。 In step S3, it is determined whether or not the number of transmission processing errors is within a predetermined number (N). If it is determined that the number of errors in the transmission process is N or less, the process returns to step S1 and the device file transmission process is performed again. On the other hand, if it is determined that the number of errors in the transmission process is greater than N, the process proceeds to step S4.
ステップS4において、送信処理のエラー回数が所定の回数より多い場合はデバイスファイル(F1)に代えて、別のデバイスファイル(F2)が送信され、処理が終了する。このとき、モニタリングシステム側に設置されているFTPサーバ220に格納されているバージョンアップ前のデバイスファイル(F0)とデバイスファイル(F2)とは同じファイル名であるため、このデバイスファイル(F2)は上書保存される。このデバイスファイル(F2)は、過去に送信処理が成功したデバイスファイルであることが好ましい。
In step S4, if the number of errors in the transmission process is greater than the predetermined number, another device file (F2) is transmitted instead of the device file (F1), and the process ends. At this time, since the device file (F0) before the upgrade and the device file (F2) stored in the
一方、モニタリングシステム側においては、ステップS101において、監視用端末からステップS1の処理において送信されたデバイスファイル(F1)またはステップS4の処理において送信されたデバイスファイル(F2)を受信し、モニタリング装置は送信されたこれらデバイスファイルをRAMなどに読み込み、これらのデバイスファイルに従ってモニタリング処理を開始し、処理は終了する。 On the other hand, on the monitoring system side, in step S101, the monitoring device receives the device file (F1) transmitted in the process of step S1 from the monitoring terminal or the device file (F2) transmitted in the process of step S4. These transmitted device files are read into a RAM or the like, monitoring processing is started in accordance with these device files, and the processing ends.
従って送信処理が失敗した場合に、サーバ120はデバイスファイル(F1)を所定の回数(N)分の再送信処理を行い、この再送信処理のエラー回数が所定の回数(N)を超えた場合は、サーバ120は別のデバイスファイル(F2)をモニタリングシステム側に送信する。これにより、デバイスファイル(F2)の送信処理を成功させることで、サーバ120は送信処理が失敗した状態から復帰した状態で動作を継続する。
Therefore, when the transmission process fails, the
図2で説明したように、本実施の形態により監視用端末100の要求に従い、ソフトウェアのバージョンアップに必要なデバイスファイルをFTPコマンドでルータを介してインターネット回線を利用し、モニタリング装置へ設定変更を反映させることができる。
As described with reference to FIG. 2, in accordance with the request of the
また、サーバ120に送信履歴を記録することよって、ソフトウェアのバージョンアップ用のデバイスファイルの送信処理が失敗している場合は、別のデバイスファイルを送信し、送信処理が失敗した状態から復帰した状態で動作を継続する。
In addition, by recording the transmission history in the
次に、モニタリングされる対象(監視対象物という。たとえば、風力発電用風車の軸受や歯車、タワーナセルなど)を監視する問題点として、モニタリング装置の誤監視(測定エラー)の多発が挙げられる。この誤監視の原因は、例えばセンサの故障、測定取り付け不良やセンサへの人の接触、または突風による偶発的な振動値の増加等によるもの等が予想される。 Next, as a problem of monitoring an object to be monitored (referred to as a monitoring object, for example, a wind turbine bearing for a wind power generation, a gear, a tower nacelle, etc.), frequent monitoring errors (measurement errors) of the monitoring device can be cited. The cause of this erroneous monitoring is expected to be due to, for example, sensor failure, measurement attachment failure, human contact with the sensor, or an accidental increase in vibration value due to a gust of wind.
このような誤監視の多発を防止するために、急激な振動値の増加がありモニタリング装置が異常と判断した場合、この監視対象物が原因による測定エラーが発生しているか否かを判断する必要がある。 In order to prevent the frequent occurrence of such false monitoring, when there is a sudden increase in vibration value and the monitoring device determines that there is an abnormality, it is necessary to determine whether or not a measurement error due to this monitored object has occurred. There is.
図3は、モニタリング装置200における測定エラーが発生した場合の監視側およびモニタリングシステム側の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining operations on the monitoring side and the monitoring system side when a measurement error occurs in the
図3を参照して、モニタリングシステム側のステップS111により、モニタリング装置200が測定結果を監視側に無線通信を用いて順次送信処理を行い、監視側では、ステップS11aにおいて、サーバ110が送信された測定結果を順次受信し、受信された測定結果はサーバ110からサーバ120へ転送される(通常動作)。順次送信される代わりに、測定内容ごとに、または一定時間ごとに、送信されても良い。
Referring to FIG. 3, in step S111 on the monitoring system side,
そして、ステップS11bにおいて、サーバ120は、測定結果が測定エラーを発生しているかどうかを判断する。測定エラーが発生していないと判断されれば、監視側は処理が終了する。測定エラーが発生していると判断されれば、ステップS12に処理が進む。
In step S11b, the
そして、ステップS12において、サーバ120はこのような測定エラーが発生した場合に予め用意されている測定エラー発生時のデバイスファイル(F3)をモニタリングシステム側へ無線通信を用いてFTP送信し、ステップS13に処理が進む。一方、モニタリングシステム側では、FTPサーバ220が送信されたデバイスファイル(F3)を受信し、モニタリング装置200がデバイスファイル(F3)を読み込むステップS112に処理が進む。
In step S12, when such a measurement error occurs, the
モニタリングシステム側では、ステップS112において、モニタリング装置200がサーバ120から送信されたデバイスファイル(F3)をたとえばRAMなどの記憶装置に読み込み、測定条件の設定変更を行う。この処理が終了すると、この変更された測定条件に従い測定等が実行されるステップS113に処理が進む。
On the monitoring system side, in step S112, the
なお、この測定エラー発生時のデバイスファイル(F3)は、自動で監視対象物の測定条件を変更することができるデバイスファイルである。このデバイスファイルを適用することにより、監視対象物への測定時間を長くしたり、サンプリングレートをあげたり、監視対象物への測定頻度を多くしたりすることができる。このデバイスファイルの適用によりFFT(Fast Fourier TransForm:高速フーリエ変換)などによる診断が行われる。 Note that the device file (F3) at the time of occurrence of the measurement error is a device file that can automatically change the measurement condition of the monitoring target. By applying this device file, it is possible to lengthen the measurement time for the monitoring object, increase the sampling rate, and increase the measurement frequency for the monitoring object. By applying this device file, diagnosis by FFT (Fast Fourier Transform) is performed.
ステップS113において、読み込まれたデバイスファイル(F3)に基づいて、モニタリング装置が測定を再度行い、その測定結果をサーバ110へ送信する。
In step S113, the monitoring apparatus performs measurement again based on the read device file (F3), and transmits the measurement result to the
監視側では、ステップS13において、サーバ110はモニタリングシステム側のステップS113の送信処理されたデバイスファイル(F3)に基づき再度測定された測定結果を受信し、ステップS14に処理が進む。なお、受信された測定結果はサーバ110からサーバ120へ転送される。
On the monitoring side, in step S13, the
ステップS14において、サーバ120は測定結果に基づき測定エラーが再び発生しているか否かを判断する。サーバ120は測定エラーが再び発生していないと判断すれば、ステップS15に処理が進む。一方、サーバ120は測定エラーが再び発生していると判断されれば、ステップS18に処理が進む。
In step S14, the
ステップS15において、一定期間経過後、サーバ120は測定エラー発生時用のデバイスファイル(F3)に代えて、通常使用されているデバイスファイル(F4)をモニタリングシステム側に送信する。
In step S15, after a certain period of time, the
一方、モニタリングシステム側では、ステップS114において、ステップS15の処理によって送信されたデバイスファイル(F4)をFTPサーバ220が受信し、モニタリング装置200がこのデバイスファイル(F4)を読み込み、測定等を行う次のステップS115に処理が進む。
On the other hand, on the monitoring system side, in step S114, the
モニタリングシステム側では、ステップS115において、モニタリング装置200は、ステップS114の処理において読み込まれたデバイスファイル(F4)に基づき、測定を再度行い、その測定結果をサーバ110へ送信する。
On the monitoring system side, in step S115, the
監視側では、ステップS16において、サーバ110は、ステップS115の処理によって送信されたデバイスファイル(F4)に基づき再度測定された結果を受信し、次のステップS17に処理が進む。なお、受信された測定結果はサーバ110からサーバ120へ転送される。
On the monitoring side, in step S16, the
ステップS17においては、サーバ120がステップS16の処理において受信された測定結果が測定エラーか否かが判断される。ステップS17において、測定結果から測定エラーが発生したと判断されれば、ステップS18に処理が進む。一方、ステップS17において、測定結果から測定エラーが発生していないと判断されれば、ステップS19に処理が進む。
In step S17, it is determined whether or not the measurement result received by the
監視側では、ステップS14,S17の処理の次には、ステップS18において、モニタリング装置200が故障していると判定され、ステップS20に処理が進む。一方、ステップS19において、モニタリングシステム側のモニタリング装置200は正常に動作していると判定され、処理が終了する。
On the monitoring side, after the processes in steps S14 and S17, it is determined in step S18 that the
ステップS20において、ステップS18の処理によってモニタリング装置200は故障と判断され、それに伴い、サーバ120は装置停止指令をモニタリング装置に送信し、監視側の処理は終了する。
In step S20, the
一方、モニタリングシステム側では、ステップS116において、監視側のステップS20によって送信された指令が装置停止命令である判断されれば、ステップS117に処理が進み、モニタリング装置200が停止し、処理が終了する。一方、ステップS116において、監視側のステップS20によって送信された指令が装置停止命令でないと判断されれば、ステップS118において、モニタリング装置200は通常動作が継続され、処理が終了する。
On the other hand, on the monitoring system side, if it is determined in step S116 that the instruction transmitted in step S20 on the monitoring side is an apparatus stop instruction, the process proceeds to step S117, the
以上図3を用いて説明したように、サーバ120が測定エラー発生時のデバイスファイル(F3)を無線通信によって送信処理を行い、モニタリング装置200は、送信されたデバイスファイル(F3)に基づいて測定エラーの原因が、監視対象物による原因のものか、あるいは偶発的な原因のもの(誤監視)かを判断する。監視対象物による原因と判断した場合は、異常ありと判断し、また、偶発的な要因(誤監視(測定エラー))と判断した場合は、サーバ120は測定間隔を通常の運転状態に戻すデバイスファイル(F4)をFTPサーバ220にFTP送信し、モニタリング装置200がデバイスファイル(F4)に基づいて測定を再度行い、誤監視(測定エラー)を防止する。
As described above with reference to FIG. 3, the
次に、モニタリング装置を新たに追加した場合についての動作について説明する。
図4は、モニタリングシステム側において新たにモニタリング装置を追加した場合の監視側およびモニタリングシステム側の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, an operation when a monitoring device is newly added will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining operations on the monitoring side and the monitoring system side when a monitoring device is newly added on the monitoring system side.
図4を参照して、新たにモニタリング装置をモニタリングシステム側に追加などされると、モニタリングシステム側では、ステップS121において、追加されたモニタリング装置に対応する設定ファイルであるデバイスファイルがないことから、監視側へデバイスファイルの送信要求が行われる。ここで、送信される情報としては、追加されたモニタリング装置の種別情報、監視対象物の型番などである。 Referring to FIG. 4, when a monitoring device is newly added to the monitoring system side, on the monitoring system side, there is no device file that is a setting file corresponding to the added monitoring device in step S121. A device file transmission request is made to the monitoring side. Here, the transmitted information includes the type information of the added monitoring device, the model number of the monitoring target, and the like.
監視側では、ステップS21において、サーバ120は、モニタリングシステム側のステップS121の処理によって送信されたデバイスファイル送信要求を受信する。そして、ステップS22に処理が進む。
On the monitoring side, in step S21, the
ステップS22において、上記の送信された情報に応じて、追加されたモニタリング装置について過去に使用実績があるような場合、たとえば追加されたモニタリング装置の監視対象物と既に使用実績のあるモニタリング装置の監視対象物とが同一である場合には、既に監視側のサーバ120にデバイスファイルが格納されているため、サーバ120はFTPサーバ220に既にサーバ120に格納されており、監視対象物が同一のモニタリング装置が使用しているデバイスファイルの送信処理を行う。これにより短時間に効率よく追加されたモニタリング装置を動作させることができる。
In step S22, according to the transmitted information, when there is a past usage record for the added monitoring device, for example, the monitoring target of the added monitoring device and the monitoring device that has already been used are monitored. When the object is the same, since the device file is already stored in the
図4を用いて説明したように、モニタリング装置を追加した場合において、そのモニタリングするためのデバイスファイルを容易にかつ短時間に準備でき、監視対象物の測定を即座に開始できる。 As described with reference to FIG. 4, when a monitoring device is added, a device file for monitoring can be easily prepared in a short time, and measurement of the monitoring target can be started immediately.
図5は、閾値判断プログラムの動作を説明するためのフローチャートである。なお、閾値判断プログラムは、振動データを用いて、毎回の測定ごとに適用され、測定結果が閾値を越えているか否かを判断される。 FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the threshold judgment program. The threshold determination program is applied for each measurement using vibration data, and determines whether the measurement result exceeds the threshold.
図5を参照して、ステップS131においてモニタリング装置は測定結果をサーバ110に送信する。ステップS31においてサーバ110はステップS131の処理によって送信された測定結果を受信し、ステップS32に処理が進む。なお、受信された測定結果はサーバ110からサーバ120へ転送される。
Referring to FIG. 5, in step S131, the monitoring device transmits the measurement result to
ステップS32において、サーバ120はこの測定結果の測定値が予め用意されていた閾値よりも大きいか否かが判断される。ステップS32において、測定値が閾値より大きいと判断されれば、ステップS33に処理が進む。一方、測定値が閾値より小さいと判断されれば、処理は終了する。
In step S32, the
ステップS33において、サーバ120は閾値判断デバイスファイル(F6)をFTPサーバに送信し、ステップS34に処理が進む。
In step S33, the
一方、モニタリング装置200は、現在使用されていたデバイスファイル(F7)に代えて、ステップS132においてステップS33の処理により送信されたデバイスファイル(F6)を読み込み、測定を行い、次のステップS133に処理が進む。
On the other hand, the
ステップS133において、読み込まれたデバイスファイル(F6)に基づいて、再度測定を行い、その測定結果はサーバ110に送信され、ステップS134に処理が進む。
In step S133, measurement is performed again based on the read device file (F6), the measurement result is transmitted to the
一方、ステップS34において、サーバ110はモニタリングシステム側のステップS133の処理によって送信された測定結果を受信し、ステップS35に処理が進む。なお、受信された測定結果はサーバ110からサーバ120へ転送される。
On the other hand, in step S34, the
ステップS35において、サーバ120は再測定された測定結果に基づき算出された時間あたりの変化量が予め用意されていた基準値と比較して小さいか否かを判断する。ステップS35において時間当たりの変化量が基準値より小さい場合には、ステップS36に処理が進む。一方、ステップS35において時間当たりの変化量が基準値より大きい場合には、ステップS34に処理が戻り、測定結果を受信することを繰返す。この繰返しは、この変化量が基準値より小さくなるまで続けられる。
In step S35, the
ステップS36において、時間あたりの変化量が基準値より小さくなると、サーバ120は元のデバイスファイル(F7)をモニタリングシステム側のFTPサーバ220に送信し、処理が終了する。一方、ステップS134において、FTPサーバ220はステップS36の処理により送信された元のデバイスファイル(F7)を受信し、モニタリング装置200はこのデバイスファイル(F7)を読み込み、再度測定を行い、処理が終了する。
In step S36, when the amount of change per time becomes smaller than the reference value, the
図5を用いて説明したように、本実施の形態により、測定結果が閾値を超えた場合にはサーバ120は閾値判断デバイスファイルをFTPサーバ220に送信する。
As described with reference to FIG. 5, according to the present embodiment, when the measurement result exceeds the threshold, the
このデバイスファイルがモニタリング装置200に読み込まれ、測定頻度を増やし、測定の精度が高められる。一定の変化率(基準値)以下になるまで一定時間計測し、基準値を下回った場合には、測定間隔を戻すデバイスファイルをFTPで送信し、通常運転に戻すことにより、監視対象物の状況を確認することができ、的確な対応をすることができる。
This device file is read into the
以上図1〜図5を用いて説明したように、本実施の形態を用いれば、サーバとルータ間(監視側)もしくはサーバとルータ間(モニタリングシステム側)に無線通信を利用することによって、モニタリング装置あるいは監視対象物が僻地の場合や、有線ネットワーク回線がない場合や、有線ネットワークが存在するが適切な対応をするには追加設備投資が必要な場合などに対して、費用を低減しモニタリング装置への迅速な対応が可能となる。また、容易に誤監視(測定エラー)等の異常判断であるかどうかの判断する精度が向上し、監視側での管理者の対応が迅速に対応できる。 As described above with reference to FIGS. 1 to 5, when this embodiment is used, monitoring is performed by using wireless communication between a server and a router (monitoring side) or between a server and a router (monitoring system side). Monitoring equipment that reduces costs when the equipment or monitored object is remote, there is no wired network line, or there is a wired network but additional capital investment is required to take appropriate measures It is possible to respond quickly to. In addition, the accuracy of determining whether or not it is an abnormal determination such as erroneous monitoring (measurement error) can be improved, and the manager can respond quickly on the monitoring side.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 監視用端末、110,120 サーバ、130,230 ルータ、140,240 モデム、200 モニタリング装置、220 FTPサーバ。 100 monitoring terminal, 110, 120 server, 130, 230 router, 140, 240 modem, 200 monitoring device, 220 FTP server.
Claims (10)
前記モニタリング対象および前記モニタリング装置は、前記遠隔地用保守システムが設置された監視地に対して遠隔地に設置され、
前記遠隔地用保守システムは、
前記モニタリング装置をリモート制御できる監視用端末と、
前記モニタリング装置が使用する情報を格納する監視側制御装置とを備え、
前記情報は前記モニタリング装置の動作を設定するためのものであり、
前記監視側制御装置は、前記監視用端末からの要求に従い前記情報の前記遠隔地への送信処理を行う、遠隔地用保守システム。 A remote maintenance system for a monitoring device for monitoring and controlling a monitoring target,
The monitoring target and the monitoring device are installed at a remote location with respect to a monitoring location where the remote maintenance system is installed,
The remote site maintenance system includes:
A monitoring terminal capable of remotely controlling the monitoring device;
A monitoring-side control device that stores information used by the monitoring device;
The information is for setting the operation of the monitoring device;
The remote-side maintenance system, wherein the monitoring-side control device performs transmission processing of the information to the remote location according to a request from the monitoring terminal.
前記監視側制御装置は、前記監視用端末からの要求に従う前記情報の送信処理を行い、前記情報の送信処理が成功しなかった場合は前記モニタリング装置への前記情報の再送信処理を行い、前記再送信処理が成功しなかった場合は前記他の情報の送信処理を行う、請求項1に記載の遠隔地用保守システム。 The monitoring control device further stores other information different from the information,
The monitoring side control device performs the information transmission processing according to the request from the monitoring terminal, and if the information transmission processing is not successful, performs the information retransmission processing to the monitoring device, The remote maintenance system according to claim 1, wherein when the retransmission process is not successful, the other information is transmitted.
前記監視側制御装置は、前記モニタリング装置で測定された第1の測定結果の受信処理を行い、前記第1の測定結果が良好な場合は前記原因検出用デバイスファイルの送信処理を行わず、前記第1の測定結果が良好でない場合は前記監視用端末からの要求に従い前記原因検出用デバイスファイルの送信処理を行う、請求項1に記載の遠隔地用保守システム。 The monitoring-side control device further stores a cause detection device file prepared in advance for detecting the cause when the measurement result obtained by measuring the monitoring target is not good,
The monitoring control device performs reception processing of the first measurement result measured by the monitoring device, and does not perform transmission processing of the cause detection device file when the first measurement result is good, 2. The remote maintenance system according to claim 1, wherein when the first measurement result is not good, the cause detection device file is transmitted in accordance with a request from the monitoring terminal.
前記監視側制御装置は、前記モニタリング装置で測定された第1の測定結果の受信処理を行い、前記第1の測定結果の測定値が前記閾値を超える場合は前記監視用端末からの要求に従い前記閾値判断ファイルの送信処理を行い、前記第1の測定結果の測定値が前記閾値を超えない場合は前記送信処理を行わない、請求項1に記載の遠隔地用保守システム。 In order to obtain a more detailed measurement result than the measurement result obtained using the information when the measurement value of the measurement result obtained by measuring the monitoring target exceeds a predetermined threshold, the monitoring-side control device Store the prepared threshold judgment file further,
The monitoring-side control device performs reception processing of the first measurement result measured by the monitoring device, and when the measurement value of the first measurement result exceeds the threshold value, the monitoring-side control device follows the request from the monitoring terminal. The remote maintenance system according to claim 1, wherein a transmission process of a threshold judgment file is performed, and the transmission process is not performed when a measurement value of the first measurement result does not exceed the threshold.
前記モニタリングシステムは、
前記モニタリング対象を監視制御するモニタリング装置と、
前記モニタリング装置が使用する情報を格納する制御装置とを備え、
前記モニタリング対象および前記モニタリング装置は、監視地に対して遠隔地に設置され、
前記情報は、前記監視地に設置された監視用端末の要求に従い、前記監視地に設置された監視側制御装置から送信され、前記情報は、前記モニタリング装置の動作を設定するためのものであり、
前記モニタリング装置は、前記情報を使用し前記モニタリング対象を監視制御する、モニタリングシステム。 A monitoring system for monitoring and controlling a monitoring target,
The monitoring system is
A monitoring device for monitoring and controlling the monitoring target;
A control device for storing information used by the monitoring device;
The monitoring object and the monitoring device are installed at a remote place from the monitoring place
The information is transmitted from a monitoring control device installed at the monitoring site in accordance with a request from a monitoring terminal installed at the monitoring site, and the information is for setting an operation of the monitoring device. ,
The monitoring device uses the information to monitor and control the monitoring target.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220848A JP5921848B2 (en) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | Remote maintenance system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220848A JP5921848B2 (en) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | Remote maintenance system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013081124A true JP2013081124A (en) | 2013-05-02 |
JP5921848B2 JP5921848B2 (en) | 2016-05-24 |
Family
ID=48527162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220848A Active JP5921848B2 (en) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | Remote maintenance system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5921848B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755868A (en) * | 1994-06-03 | 1995-03-03 | Hitachi Ltd | Equipment / facility diagnostic system |
JP2000315157A (en) * | 1994-09-19 | 2000-11-14 | Hitachi Ltd | Program update / recovery method |
JP2008001233A (en) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Mazda Motor Corp | Remote failure diagnostic system |
JP2008273730A (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Program renewing method for elevator |
-
2011
- 2011-10-05 JP JP2011220848A patent/JP5921848B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755868A (en) * | 1994-06-03 | 1995-03-03 | Hitachi Ltd | Equipment / facility diagnostic system |
JP2000315157A (en) * | 1994-09-19 | 2000-11-14 | Hitachi Ltd | Program update / recovery method |
JP2008001233A (en) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Mazda Motor Corp | Remote failure diagnostic system |
JP2008273730A (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Program renewing method for elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5921848B2 (en) | 2016-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030046382A1 (en) | System and method for scalable multi-level remote diagnosis and predictive maintenance | |
JP5072373B2 (en) | Remote monitoring / diagnosis system | |
US8509956B2 (en) | Wind turbine configuration management system, and central computer system therefor | |
CN111052087B (en) | Control system, information processing apparatus, and recording medium | |
CN103782566A (en) | Communication protocols | |
WO2010059538A4 (en) | System and method for coordinating resolution tasks executed on a mobile device and server | |
JP2008176403A (en) | Remote monitoring and diagnosis system | |
US11063855B2 (en) | Monitoring of the data transmission in a client/server-based device access system | |
KR101208157B1 (en) | Elevator remote monitoring system and method of controlling the same | |
JP2018185634A (en) | Management monitoring system | |
CN119146016A (en) | Wind driven generator state remote monitoring system based on Internet of things | |
IES20060715A2 (en) | A security system and method | |
JP6665503B2 (en) | Data collection system, data collection device and data collection method | |
KR101573500B1 (en) | Wireless communication data logger, plant monitoring system and methods using the same | |
US20180067474A1 (en) | Control device for a machine | |
JP5921848B2 (en) | Remote maintenance system | |
US20170180440A1 (en) | Information management system and method of delivering data associated with machine | |
JP2021144639A (en) | Asset information management system, and asset information management method | |
JP2007249903A (en) | Monitor device | |
WO2003019377A2 (en) | System and method for scalable multi-level remote diagnosis and predictive maintenance | |
CN117873040A (en) | Remote monitoring and fault diagnosis method for industrial control main board and related equipment | |
JP5139485B2 (en) | Remote security diagnostic system | |
WO2022180671A1 (en) | Remote monitoring system | |
JP2000099132A (en) | Device degradation diagnosis method and device | |
CN110569047A (en) | method for remotely updating human-computer interface based on detachable communication module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5921848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |