JP2013080522A - 情報処理システム及びそのプログラム - Google Patents
情報処理システム及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013080522A JP2013080522A JP2013011942A JP2013011942A JP2013080522A JP 2013080522 A JP2013080522 A JP 2013080522A JP 2013011942 A JP2013011942 A JP 2013011942A JP 2013011942 A JP2013011942 A JP 2013011942A JP 2013080522 A JP2013080522 A JP 2013080522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- electronic pen
- entry
- user
- stroke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 103
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 9
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 241001517197 Cattleya Species 0.000 description 1
- 101000579647 Penaeus vannamei Penaeidin-2a Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】各々に位置座標を示す同一のコード化パターンが形成された記入用紙4と、位置座標を示すコード化パターンが形成された表示面に、複数の処理指示エリアが形成された操作シート5と、コード化パターンを読み取って、位置座標をペン識別情報とともに記入情報として送信する電子ペン1と、電子ペン1から送信された記入情報を受信して、当該記入情報に応じた処理を行うコンピュータ装置2とを備える。操作シート5への記入により電子ペン1から送信された記入情報を受信すると、記入用紙4への記入に関する記入情報に対応したストロークを、操作シート5への記入により電子ペン1から送信された記入情報から特定される処理指示エリアに対応する処理を実行しつつ、表示手段に表示する。
【選択図】図1
Description
手書いたユーザを区別して、手書きに基づく時間的な情報が関連付けられた位置座標を含む記入情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された記入情報を読み出して、複数のユーザ分の手書かれたストロークを並べて、前記時間的な情報に基づき、表示手段に再生表示させる処理手段と
を備えることを特徴とする。
位置座標を示すコード化パターンが形成された記入用紙と、
コード化パターンを読み取って位置座標を演算し、当該位置座標とコード化パターンを読み取っている時の時刻情報とを関連付けて記入情報として送信する電子ペンと、
上記コンピュータ装置とを備え、
前記コンピュータ装置は、前記電子ペンから受信した記入情報に基づき、ユーザにより手書かれたストロークを再生表示することを特徴とする。
さらに、位置座標を示すコード化パターンが形成された表示面に、ストロークの再生に関するボタンが形成された操作シートを備え、
前記コンピュータ装置の前記処理手段は、前記操作シートへの操作により前記電子ペンから送信された前記記入情報から特定されるボタンに対応して、手書かれたストロークについて、表示手段に再生に関する処理を実行するよう構成するとよい。
この構成により、ユーザは、電子ペンを用いた操作シートへの操作により、ストロークの再生に関する処理をコンピュータ装置に実行させることができる。
位置座標を示すコード化パターンが形成された記入用紙と、
位置座標を示すコード化パターンが形成された表示面に、ストロークの再生に関するボタンが形成された操作シートと、
コード化パターンを読み取って位置座標を演算し、当該位置座標とコード化パターンを読み取っている時の時刻情報とを関連付けて記入情報として送信する電子ペンと、
前記電子ペンから記入情報を受信して手書きストロークを再生表示するコンピュータ装置とを備えた情報処理システムであって、
前記コンピュータ装置は、
前記電子ペンから記入情報を受信する受信手段と、
手書いたユーザを区別して、手書きに基づく時間的な情報が関連付けられた位置座標を含む記入情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された記入情報を読み出して、手書かれたストロークを前記時間的な情報に基づき、前記操作シートへの操作により前記電子ペンから送信された前記記入情報から特定されるボタンに対応して、表示手段に再生に関する処理を実行する処理手段とを備えることを特徴とする。
[情報処理システムのシステム構成]
図1は、本第1実施形態における情報処理システムのシステム構成図である。図1に示すように、本第1実施形態における情報処理システムは、ユーザが使用する電子ペン1(1A,1B)と、電子ペン1から記入情報等を受信して処理するコンピュータ装置2と、コンピュータ装置2のディスプレイ(表示手段)に表示する画像と同様の画像をスクリーンに映し出すプロジェクタ3と、位置座標を示すドットパターンが印刷された解答用紙(記入用紙)4(4A,4B)と、解答用紙4とは異なる位置座標を示すドットパターンが印刷された発表用操作シート5(5A,5B)とから構成される。
後述する解答用紙4と発表用操作シート5には、両者ともにアノト方式のドットパターン(コード化パターン)が印刷されている。図2は、ドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図2に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、解答用紙4や発表用操作シート5の位置座標が決定されるよう構成されている。このドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含有するインキによって印刷されている。
次に、電子ペン1について説明する。図4は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図4に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、インクカートリッジ104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111及びバッテリー112を備える。インクカートリッジ104の先端は、ペン先部103となっており、ユーザは、電子ペン1のペン先部103を解答用紙4や発表用操作シート5に当接させて、文字等のストロークを記入したり、タップ(ペン先部103による解答用紙4や発表用操作シート5への軽叩)したりする。ここで、電子ペン1のペン先部103が解答用紙4や発表用操作シート5に最初に接触することをペンダウンと呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることをペンアップと呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は1つ又は複数個のストロークからなる。
次に、コンピュータ装置2について説明する。コンピュータ装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、マウスやキーボード等からなるパーソナルコンピュータ等で構成される。図5は、コンピュータ装置2の機能ブロック図である。コンピュータ装置2は、機能的には、マウスやキーボードといった入力手段21、受信手段22、クロック23、処理手段24、記憶手段25、表示手段26及び送信手段27を備える。そして、コンピュータ装置2は、電子ペン1から受信した記入情報に基づいて所定の処理を行う。なお、時刻情報は、電子ペン1のリアルタイムクロック110の代わりに、このコンピュータ装置2のクロック23から得るようにしてもよい。
図6は、第1実施形態で使用する記入用紙(用紙)としての「解答用紙4」の一例を示す平面図である。本実施形態で使用する解答用紙4は、周囲を除く全体に解答エリア(ユーザエリア)410が設定されており、どの解答用紙4にも同一のドットパターン(コード化パターン)が赤外線を吸収するカーボンを含有するインキにより印刷されている。さらに解答用紙4には、それと重ねて問題や解答の記入枠、マス目などが、赤外線に吸収性を持たないインキにより印刷されている。ドットパターンと記入枠等の絵柄は用紙に対して同時に印刷してもよいし、どちらかを先に印刷してもよい。
図10は、コンピュータ装置の表示手段26における描画アプリ(描画アプリケーション)の一例を示す説明図である。本実施形態で表示する描画アプリ6は、アプリケーションウインドウの左下側に大きくストローク表示領域601を区画するとともに、右側に縦長のユーザ表示リスト602を区画してあり、ユーザ表示リスト602には、電子ペン1で解答用紙4に記入したユーザをペンIDにより識別してユーザ別表示ボタン603(603A,603B,・・・)として表示する。ストローク表示領域601は、ユーザ別表示ボタン603で選択されたユーザ、または発表用操作シート5に記入した電子ペン1のユーザが、電子ペン1で解答用紙4に記入したストロークを表示する領域である。そして、ユーザ別表示ボタン603によりユーザを選択するか、または別のユーザが電子ペン1で発表用操作シート5にタップすることで、ストローク表示領域601の表示内容を切り替える。
次に、本実施形態の情報処理システムで実行される処理フローを、図13を参照して説明する。
本第1実施形態における情報処理システムにおいては、ユーザが電子ペン1により発表用操作シート5へ記入すると、コンピュータ装置2は、受信した発表用操作シート5に関する記入情報に含まれるペンIDに基づいて、表示手段26にストロークを表示させるユーザを特定して、処理指示エリアに対応する機能に応じた処理を実行しつつ、そのユーザが電子ペン1で解答用紙4に記入した内容のストロークを表示手段26に表示させる。コンピュータ装置2が、記入情報に含まれるペンIDに基づいて、解答用紙4や発表用操作シート5に記入したユーザを特定することができるため、解答用紙4や発表用操作シート5に形成するドットパターンをユーザごとに異ならせる必要がなく、また、先生や講師などのコンピュータ装置2の操作者が、発表するユーザをコンピュータ装置2で選択する操作を行わなくても、発表するユーザ自身が発表用操作シート5を用いて、自分の解答用紙4への記入内容のストロークを表示手段26に再生して表示させることができる。
なお、上記第1実施形態は次のように構成してもよい。
第2実施形態の情報処理システムでは、第1実施形態において使用したのとは異なる解答用紙4と発表用操作シート5を使用する。
次に、本第2実施形態の情報処理システムで実行される処理フローを、図15を参照して説明する。
本第2実施形態における情報処理システムにおいては、電子ペン1のペンIDによらなくとも、コンピュータ装置2は、各解答用紙4及び各発表用操作シート5に固有のドットパターンによって、解答用紙4や発表用操作シート5に記入したユーザを特定することができるため、ユーザごとに記入されたストロークを識別して、表示手段26に表示させることができる。
本第2実施形態においては、各解答用紙4(記入用紙)及び発表用操作シート5に固有のドットパターンによって、解答用紙4や発表用操作シート5に記入したユーザを特定することができ、電子ペン1は、ペンIDを記入情報に含めて送信しなくてよいため、メモリ109にペンIDを保有しないものであってもよい。また、電子ペン1を1人1本用いずに、複数のユーザが、同じ電子ペン1を用いてもよい。
2…コンピュータ装置
21…入力手段
22…受信手段
23…クロック
24…処理手段
25…記憶手段
26…表示手段
27…送信手段
201…表示画面
202…表示画面の左上端点座標
203…表示画面の右下端点座標
204…第1表示基準点の座標
205…第2表示基準点の座標
3…プロジェクタ
4…解答用紙(記入用紙)
410…解答エリア(ユーザエリア)
5…発表用操作シート(操作シート)
511〜522…処理指示エリア(ユーザエリア)
6…描画アプリ
601…ストローク表示領域
602…ユーザ表示リスト
603…ユーザ別表示ボタン
604…再生ボタン
605…停止ボタン
606…頭だし表示ボタン
607…1ストローク戻るボタン
608…1ストローク進むボタン
609…最終ストローク表示ボタン
610…再生リストボックス
611…再生バー
612…アプリ終了ボタン
Claims (6)
- 手書いたユーザを区別して、手書きに基づく時間的な情報が関連付けられた位置座標を含む記入情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された記入情報を読み出して、複数のユーザ分の手書かれたストロークを並べて、前記時間的な情報に基づき、表示手段に再生表示させる処理手段と
を備えることを特徴とするコンピュータ装置。 - 前記処理手段は、複数のユーザ分の手書かれたストロークを同時に再生表示させることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
- 位置座標を示すコード化パターンが形成された記入用紙と、
コード化パターンを読み取って位置座標を演算し、当該位置座標とコード化パターンを読み取っている時の時刻情報とを関連付けて記入情報として送信する電子ペンと、
請求項1又は2に記載のコンピュータ装置とを備え、
前記コンピュータ装置は、前記電子ペンから受信した記入情報に基づき、ユーザにより手書かれたストロークを再生表示することを特徴とする情報処理システム。 - さらに、位置座標を示すコード化パターンが形成された表示面に、ストロークの再生に関するボタンが形成された操作シートを備え、
前記コンピュータ装置の前記処理手段は、前記操作シートへの操作により前記電子ペンから送信された前記記入情報から特定されるボタンに対応して、手書かれたストロークについて、表示手段に再生に関する処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。 - 位置座標を示すコード化パターンが形成された記入用紙と、
位置座標を示すコード化パターンが形成された表示面に、ストロークの再生に関するボタンが形成された操作シートと、
コード化パターンを読み取って位置座標を演算し、当該位置座標とコード化パターンを読み取っている時の時刻情報とを関連付けて記入情報として送信する電子ペンと、
前記電子ペンから記入情報を受信して手書きストロークを再生表示するコンピュータ装置とを備えた情報処理システムであって、
前記コンピュータ装置は、
前記電子ペンから記入情報を受信する受信手段と、
手書いたユーザを区別して、手書きに基づく時間的な情報が関連付けられた位置座標を含む記入情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された記入情報を読み出して、手書かれたストロークを前記時間的な情報に基づき、前記操作シートへの操作により前記電子ペンから送信された前記記入情報から特定されるボタンに対応して、表示手段に再生に関する処理を実行する処理手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンピュータ装置として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011942A JP5382392B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 情報処理システム及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011942A JP5382392B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 情報処理システム及びそのプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193855A Division JP5267950B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 情報処理システム及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013080522A true JP2013080522A (ja) | 2013-05-02 |
JP5382392B2 JP5382392B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=48526785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011942A Expired - Fee Related JP5382392B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 情報処理システム及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382392B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06348413A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Wacom Co Ltd | 要約筆記システムおよび筆記装置 |
JP2000122517A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Japan Research Institute Ltd | 電子採点システム |
JP2003066820A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 通信添削システム、端末装置及び記憶媒体 |
JP2003107979A (ja) * | 2001-09-29 | 2003-04-11 | Kokuyo Co Ltd | 学習支援システム及び方法 |
JP2003228271A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-08-15 | Toshiba Tec Corp | 添削支援装置、添削支援方法、添削支援プログラム、および添削支援システム |
JP2003308169A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 情報処理装置及び表示制御プログラム |
JP2004252689A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Wao Corporation | 情報処理装置およびそのプログラム |
JP2007226548A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Bridgestone Corp | 書込み機能付き情報表示装置 |
JP2007256903A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-10-04 | Bridgestone Corp | 書込み表示/再生表示機能付き情報表示装置 |
JP3143759U (ja) * | 2008-03-10 | 2008-08-07 | オーダーメイド創薬株式会社 | 電子カルテシステムの操作シート |
JP2008197316A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Wao Corporation | 教育支援システム、情報処理装置、およびプログラム |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013011942A patent/JP5382392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06348413A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Wacom Co Ltd | 要約筆記システムおよび筆記装置 |
JP2000122517A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Japan Research Institute Ltd | 電子採点システム |
JP2003066820A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 通信添削システム、端末装置及び記憶媒体 |
JP2003107979A (ja) * | 2001-09-29 | 2003-04-11 | Kokuyo Co Ltd | 学習支援システム及び方法 |
JP2003228271A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-08-15 | Toshiba Tec Corp | 添削支援装置、添削支援方法、添削支援プログラム、および添削支援システム |
JP2003308169A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 情報処理装置及び表示制御プログラム |
JP2004252689A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Wao Corporation | 情報処理装置およびそのプログラム |
JP2007226548A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Bridgestone Corp | 書込み機能付き情報表示装置 |
JP2007256903A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-10-04 | Bridgestone Corp | 書込み表示/再生表示機能付き情報表示装置 |
JP2008197316A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Wao Corporation | 教育支援システム、情報処理装置、およびプログラム |
JP3143759U (ja) * | 2008-03-10 | 2008-08-07 | オーダーメイド創薬株式会社 | 電子カルテシステムの操作シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5382392B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6511770B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP3151886U (ja) | 情報処理システム | |
JP6044198B2 (ja) | コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP2015102886A (ja) | 筆跡再生装置及びプログラム | |
JP6197290B2 (ja) | コンピュータ装置、再生システム、及びプログラム | |
JP5682453B2 (ja) | 電子ペン入力システム及びプログラム | |
JP5267950B2 (ja) | 情報処理システム及びそのプログラム | |
JP5413315B2 (ja) | 情報処理システム及び表示処理プログラム | |
JP6492545B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2011232952A (ja) | 情報処理システム及びそのプログラム | |
JP2013076720A (ja) | コンピュータ装置、電子ペンシステム及びプログラム | |
JP3174897U (ja) | 教材コンテンツ表示システム、そのコンピュータ装置、およびそれに用いるシート | |
JP5366035B2 (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP3156526U (ja) | 情報処理システム | |
JP2010191776A (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP5382392B2 (ja) | 情報処理システム及びそのプログラム | |
JP2013145607A (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP2014044471A (ja) | 端末装置、電子ペンシステム及びプログラム | |
JP5943293B2 (ja) | 端末装置、コンテンツ再生システム、及びプログラム | |
JP5267717B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP5982847B2 (ja) | コンピュータ装置、情報処理システム、及び、プログラム | |
JP2013073310A (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP5831091B2 (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP5862395B2 (ja) | 端末装置、コンテンツ再生システム、及びプログラム | |
JP2013182122A (ja) | 電子ペンシステム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130125 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130125 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |