JP2013078903A - Fluid ejection device and fluid injection method - Google Patents
Fluid ejection device and fluid injection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013078903A JP2013078903A JP2011220342A JP2011220342A JP2013078903A JP 2013078903 A JP2013078903 A JP 2013078903A JP 2011220342 A JP2011220342 A JP 2011220342A JP 2011220342 A JP2011220342 A JP 2011220342A JP 2013078903 A JP2013078903 A JP 2013078903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fluid
- medium
- printing
- overlapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000002347 injection Methods 0.000 title 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 title 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 70
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- COBPKKZHLDDMTB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-butoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCOCCO COBPKKZHLDDMTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】画像の画質劣化を抑制すること。
【解決手段】第1流体を噴射するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列、及び、第2流体を噴射するノズルが所定方向に並ぶ第2ノズル列を有するノズル列群と媒体とを所定方向と交差する移動方向に相対移動させながらノズルから流体を噴射させる第1動作と、媒体とノズル列群とを所定方向に相対移動させる第2動作と、を繰り返し、第1流体による主画像と第2流体による背景画像とが重なる重複画像を形成する第1動作時に、その第1動作で形成される画像の移動方向における一方側の端の位置から他方側の端の位置までに応じて媒体とノズル列群とを移動方向に一定の距離を相対移動させる流体噴射装置。
【選択図】図6To suppress deterioration of image quality of an image.
A nozzle array group having a first nozzle array in which nozzles for ejecting a first fluid are arranged in a predetermined direction, and a second nozzle array in which nozzles for ejecting a second fluid are arranged in a predetermined direction and a medium are arranged in a predetermined direction. The first operation for ejecting the fluid from the nozzle while relatively moving in the moving direction intersecting with the nozzle and the second operation for relatively moving the medium and the nozzle array group in the predetermined direction are repeated, and the main image and the first fluid by the first fluid are repeated. In the first operation of forming an overlapping image that overlaps the background image of the two fluids, the medium and the medium according to the position from the end on one side to the position on the other side in the moving direction of the image formed in the first operation A fluid ejecting apparatus that relatively moves a nozzle array group by a certain distance in a moving direction.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、流体噴射装置、及び、流体噴射方法に関する。 The present invention relates to a fluid ejecting apparatus and a fluid ejecting method.
流体噴射装置の一例として、ヘッドと媒体を所定の移動方向に相対移動させながらヘッドに設けられたノズルからインク(流体)を噴射させて媒体上に画像を印刷するインクジェットプリンター(以下、プリンター)が挙げられる。プリンターの中には、一般的なカラーインク(例えば、シアン,マゼンタ,イエロー)の他に、アルミニウム微粒子等の金属粒子を含むメタリックインクを使用するものがある。そして、メタリックインクを使用するプリンターにおいて、網目上に印刷したメタリックインク画像の上にカラーインク画像を重ねて印刷することで、カラーインクの色調と金属光沢のバランスを調整する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。 As an example of a fluid ejecting apparatus, an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) that prints an image on a medium by ejecting ink (fluid) from a nozzle provided in the head while relatively moving the head and the medium in a predetermined moving direction. Can be mentioned. Some printers use metallic ink containing metal particles such as aluminum fine particles in addition to general color inks (for example, cyan, magenta, yellow). In a printer using metallic ink, a method of adjusting the balance between the color tone and metallic luster of the color ink by printing the color ink image on the metallic ink image printed on the mesh has been proposed. (For example, patent document 1).
また、印刷時間短縮のために、移動方向における画像幅に応じて、ヘッドと媒体の移動方向への相対移動距離を変動させる印刷方法を実施するプリンターがある。この印刷方法では、幅の異なる画像を印刷する際に、ヘッドと媒体の相対移動距離が異なるため、画像を完成させる印刷時間が異なる。そのため、メタリック画像の上にカラー画像を重ねて印刷する場合に上記の印刷方法を実施してしまうと、幅の異なる画像間において、メタリック画像の印刷を開始してからカラー画像を重ねて印刷するまでの時間、即ち、メタリック画像の乾燥時間が異なってしまう。そうすると、幅の異なる画像間において均一な金属光沢感を出すことが出来ずに、画像の画質が劣化してしまう。 In addition, there is a printer that implements a printing method that varies the relative movement distance of the head and the medium in the movement direction according to the image width in the movement direction in order to shorten the printing time. In this printing method, when printing images having different widths, the relative movement distances of the head and the medium are different, and therefore the printing time for completing the images is different. For this reason, if the above printing method is performed when a color image is overlaid on a metallic image, printing of the metallic image is started between images having different widths, and then the color image is overlaid. Time, that is, the drying time of the metallic image is different. If it does so, a uniform metallic luster feeling cannot be produced between the images with different widths, and the image quality of the images deteriorates.
そこで、本発明は、画像の画質劣化を抑制することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to suppress image quality deterioration of an image.
前記課題を解決する為の主たる発明は、(A)第1流体を噴射するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列、及び、第2流体を噴射するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列を有するノズル列群と、(B)媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向と交差する移動方向に相対移動させながら前記ノズルから流体を噴射させる第1動作と、前記媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向に相対移動させる第2動作と、を繰り返し実行させる制御部であって、前記第1流体による主画像と前記第2流体による背景画像とが重なる重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する前記第1動作で形成される画像の前記移動方向における一方側の端の位置から前記移動方向における他方側の端の位置までに応じて、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向に一定の距離を相対移動させる制御部と、(C)を備えたことを特徴とする流体噴射装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
The main invention for solving the above problems is: (A) a first nozzle row in which nozzles for injecting a first fluid are arranged in a predetermined direction, and a second nozzle row in which nozzles for injecting a second fluid are arranged in the predetermined direction. A first operation of ejecting fluid from the nozzle while relatively moving the medium and the nozzle row group in a moving direction intersecting the predetermined direction, and the medium and the nozzle row group And a second operation for relatively moving the first image and the second fluid in the predetermined direction, wherein the first image forming the overlapping image in which the main image by the first fluid and the background image by the second fluid overlap each other is formed. In operation, the medium and the nozzle are arranged according to a position from one end in the moving direction to a position on the other end in the moving direction of the image formed in the first operation for forming the overlapping image. A control unit for relatively moving a certain distance and the group in the moving direction, a fluid ejecting apparatus comprising the (C).
Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
即ち、(A)第1流体を噴射するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列、及び、第2流体を噴射するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列を有するノズル列群と、(B)媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向と交差する移動方向に相対移動させながら前記ノズルから流体を噴射させる第1動作と、前記媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向に相対移動させる第2動作と、を繰り返し実行させる制御部であって、前記第1流体による主画像と前記第2流体による背景画像とが重なる重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する前記第1動作で形成される画像の前記移動方向における一方側の端の位置から前記移動方向における他方側の端の位置までに応じて、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向に一定の距離を相対移動させる制御部と、(C)を備えたことを特徴とする流体噴射装置である。
このような流体噴射装置によれば、重複画像を形成する第1動作では、第1動作に要する時間が等しくなり、背景画像の乾燥時間の違いを低減し、重複画像の画質(例えば、金属光沢感)を均一にすることができる。
That is, (A) a nozzle row group having a first nozzle row in which nozzles that eject a first fluid are arranged in a predetermined direction, and a second nozzle row in which nozzles that eject a second fluid are arranged in the predetermined direction; ) A first operation of ejecting fluid from the nozzle while relatively moving the medium and the nozzle row group in a moving direction intersecting the predetermined direction, and relatively moving the medium and the nozzle row group in the predetermined direction. A controller that repeatedly executes a second operation, wherein the overlapping image is formed during the first operation of forming an overlapping image in which a main image of the first fluid and a background image of the second fluid overlap. The medium and the nozzle array group are fixed in the movement direction according to the position from one end in the movement direction to the position of the other end in the movement direction of the image formed in the first operation. Distance of A control unit that relatively moves, a fluid ejecting apparatus comprising the (C).
According to such a fluid ejecting apparatus, in the first operation for forming the overlapping image, the time required for the first operation becomes equal, the difference in the drying time of the background image is reduced, and the image quality (for example, metallic gloss) of the overlapping image is reduced. Feel) can be made uniform.
かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記重複画像を形成しない前記第1動作時に、前記重複画像を形成しない各前記第1動作でそれぞれ形成される画像の前記移動方向における前記一方側の端の位置から前記移動方向における前記他方側の端の位置までに応じて、前記媒体と前記ノズル列群との前記移動方向への相対移動距離を変動させること。
このような流体噴射装置によれば、画質を劣化させることなく、画像形成時間を短縮することができる。
In the fluid ejecting apparatus, the control unit is configured to perform the one side in the moving direction of the image formed in each of the first operations that do not form the overlapping image during the first operation that does not form the overlapping image. The relative movement distance of the medium and the nozzle array group in the movement direction is changed according to the position from the end of the nozzle to the position of the other end in the movement direction.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to shorten the image forming time without deteriorating the image quality.
かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する全ての前記第1動作で形成される画像のうち、前記移動方向における最も前記一方側の画像端を形成する位置から前記移動方向における最も前記他方側の画像端を形成する位置まで、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向に相対移動させること。
このような流体噴射装置によれば、媒体とノズル列群との移動方向への相対移動距離を一定にすることができる。
In the fluid ejecting apparatus, the control unit may be the most in the moving direction among the images formed by all the first operations forming the overlapping image during the first operation of forming the overlapping image. The medium and the nozzle array group are relatively moved in the movement direction from a position at which the one-side image end is formed to a position at which the other-side image end is formed in the movement direction.
According to such a fluid ejecting apparatus, the relative movement distance between the medium and the nozzle array group in the movement direction can be made constant.
かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する各前記第1動作でそれぞれ形成される画像の前記移動方向における前記一方側の端の位置から前記移動方向における前記他方側の端の位置までの距離の中の最大距離に応じて、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向に一定の距離を相対移動させること。
このような流体噴射装置によれば、媒体とノズル列群との移動方向への相対移動距離を一定にすることができる。
In the fluid ejecting apparatus, the control unit is configured to perform the one side in the moving direction of an image formed in each of the first operations for forming the overlapping image during the first operation for forming the overlapping image. The medium and the nozzle array group are moved relative to each other by a certain distance in the movement direction according to the maximum distance among the distances from the edge position to the position on the other side in the movement direction.
According to such a fluid ejecting apparatus, the relative movement distance between the medium and the nozzle array group in the movement direction can be made constant.
かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、流体の噴射位置に応じて当該流体の噴射を制限するマスクが適用された前記重複画像を形成する前記第1動作時と、前記マスクが適用されていない前記重複画像を形成する前記第1動作時とで、前記媒体と前記ノズル列群との前記移動方向への相対移動距離を揃えないこと。
このような流体噴射装置によれば、画質を劣化させることなく、画像形成時間を短縮することができる。
In this fluid ejecting apparatus, the control unit applies the mask in the first operation to form the overlapping image to which a mask that restricts the ejection of the fluid according to the fluid ejecting position is applied. The relative movement distance in the movement direction between the medium and the nozzle row group is not made uniform during the first operation in which the overlapping image is not formed.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to shorten the image forming time without deteriorating the image quality.
かかる流体噴射装置であって、前記主画像と前記背景画像のうちの一方の画像を複数回の前記第1動作に亘って前記媒体の所定領域に対して先に形成した後に、当該一方の画像の上に前記主画像と前記背景画像のうちの他方の画像を形成すること。
このような流体噴射装置によれば、背景画像の乾燥時間に違いが生じ易い場合にも、背景画像の乾燥時間の違いを低減し、重複画像の画質を均一にすることができる。
In the fluid ejecting apparatus, one image of the main image and the background image is first formed with respect to a predetermined region of the medium over the first operation a plurality of times, and then the one image is formed. Forming the other image of the main image and the background image on top of each other.
According to such a fluid ejecting apparatus, even when a difference in the drying time of the background image is likely to occur, the difference in the drying time of the background image can be reduced and the image quality of the overlapping images can be made uniform.
かかる流体噴射装置であって、前記重複画像を形成する前記第1動作における前記媒体と前記ノズル列群との前記移動方向への一定の相対移動距離が閾値未満の場合、前記制御部は、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向における一方向に相対移動させる際に前記ノズルから流体を噴射させ、前記一定の相対移動距離が前記閾値以上の場合、前記制御部は、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向における双方向に相対移動させる際に前記ノズルから流体を噴射させること。
このような流体噴射装置によれば、画像の滲み等を抑制しつつ、画像形成時間を出来る限り短縮することができる。
In the fluid ejecting apparatus, when a certain relative movement distance in the movement direction between the medium and the nozzle row group in the first operation for forming the overlapping image is less than a threshold value, the control unit When the medium and the nozzle row group are relatively moved in one direction in the movement direction, fluid is ejected from the nozzle, and when the certain relative movement distance is equal to or greater than the threshold, the control unit Injecting fluid from the nozzle when the nozzle array group is relatively moved in both directions in the moving direction.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to shorten the image forming time as much as possible while suppressing bleeding of the image.
また、第1流体を噴射するノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列、及び、第2流体を噴射するノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列を有するノズル列群を備え、媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向と交差する移動方向に相対移動させながら前記ノズルから流体を噴射させる第1動作と、前記媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向に相対移動させる第2動作と、を繰り返す流体噴射装置による流体噴射方法であって、前記第1流体による主画像と前記第2流体による背景画像とが重なる重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する前記第1動作で形成される画像の前記移動方向における一方側の端の位置から前記移動方向における他方側の端の位置までに応じて、前記媒体と前記ノズル列群とが前記移動方向に一定の距離を相対移動することを特徴とする流体噴射方法である。
このような流体噴射方法によれば、重複画像を形成する第1動作で、第1動作に要する時間が等しくなり、背景画像の乾燥時間の違いを低減し、重複画像の画質(例えば、金属光沢感)を均一にすることができる。
Further, the medium and the nozzle include a first nozzle row in which nozzles for ejecting the first fluid are arranged in a predetermined direction, and a nozzle row group in which nozzles for injecting the second fluid are arranged in the predetermined direction. A first operation for ejecting a fluid from the nozzle while relatively moving the row group in a movement direction intersecting the predetermined direction; a second operation for relatively moving the medium and the nozzle row group in the predetermined direction; The fluid ejecting method using the fluid ejecting apparatus that repeats the above, wherein the overlapping image is formed during the first operation in which the overlapping image in which the main image by the first fluid and the background image by the second fluid overlap is formed. The medium and the nozzle array group are aligned in the moving direction in accordance with the position from one end in the moving direction of the image formed in one operation to the position of the other end in the moving direction. A fluid ejection method characterized by moving the distance of the relative.
According to such a fluid ejecting method, the time required for the first operation is equal in the first operation for forming the overlapping image, the difference in the drying time of the background image is reduced, and the image quality (for example, metallic gloss) of the overlapping image is reduced. Feel) can be made uniform.
===印刷システム===
流体噴射装置をインクジェットプリンター(以下、プリンター)とし、プリンターとコンピューターが接続された印刷システムを例に挙げて実施形態を説明する。
図1は、プリンター1の全体構成ブロック図であり、図2Aは、プリンター1の概略斜視図であり、図2Bは、ヘッド41の下面に設けられたノズルの配列を示す図である。なお、図2Bは、ヘッド41の上面から見たノズルの配列を仮想的に示す図である。
コンピューター60は、プリンター1と通信可能に接続されており、プリンター1に画像を印刷させるための印刷データをプリンター1に出力する。コンピューター60には、各アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換するためのプログラム(プリンタードライバー)がインストールされている。
=== Printing system ===
An embodiment will be described by taking a printing system in which a fluid ejecting apparatus is an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) and a printer and a computer are connected as an example.
FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the
The
コントローラー10は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11はコンピューター60とプリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12はプリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー13はCPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12はユニット制御回路14により各ユニットを制御する。なお、プリンター1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10は各ユニットを制御する。
The
搬送ユニット20は、媒体S(例えば、紙,布,フィルム等)を印刷可能な位置に送り込み、印刷時には搬送方向(所定方向に相当)に所定の搬送量で媒体Sを搬送するためのものである。
キャリッジユニット30は、キャリッジ31に搭載されたヘッド41を、ガイドレール32に沿って搬送方向と交差する移動方向に移動するためのものである。
The
The
ヘッドユニット40は、媒体Sにインクを噴射するためのものであり、ヘッド41を有する。ヘッド41の下面にはインクを噴射可能なノズルが多数設けられている。なお、ノズルからのインク噴射方式としては、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけてインク室を膨張・収縮させることによりノズルからインクを噴射させるピエゾ方式や、駆動素子(発熱素子)によりノズル内に気泡を発生させ、その気泡でノズルからインクを噴射させるサーマル方式がある。
The
ヘッド41の下面には、図2Bに示すように、ブラックインクを噴射するブラックノズル列Kと、シアンインクを噴射するシアンノズル列Cと、マゼンタインクを噴射するマゼンタノズル列Mと、イエローインクを噴射するイエローノズル列Yと、メタリックインクを噴射するメタリックノズル列Meと、が移動方向に並ぶノズル列群が設けられている。各ノズル列では、180個のノズルが搬送方向に所定の間隔Dで並んでいる。以下の説明のため、搬送方向の下流側のノズルから順に小さい番号を付す(#1〜#180)。なお、4色のインクを噴射するノズル列(YMCK)が第1ノズル列に相当し、メタリックノズル列Meが第2ノズル列に相当する。
2B, on the lower surface of the
また、メタリックインク(光輝性を有するインク)は、印刷物にメタリック感(金属光沢感)を発現するインクであり、例えば、金属顔料と有機溶剤と樹脂とを含む油性インク組成物が挙げられる。視覚的に金属的な質感を効果的に生じさせるために、金属顔料を平板状の粒子にすることが好ましく、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合、平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.5〜3μmであり、且つ、R50/Z>5の条件を満たすことが好ましい。このような金属顔料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金、銀、銀合金によって形成することができ、また、金属蒸着膜を破砕して作成することも可能である。メタリックインクに含まれる金属顔料の濃度は、例えば、0.1〜10.0重量%とすることができる。ただし、このような組成に限らず、メタリック感が生じる組成であれば他の組成を適宜採用することが可能である。なお、本実施形態では、メタリックインクの組成を、アルミニウム顔料1.5重量%、グリセリン20重量%、トリエチレングリコールモノブチルエーテル40重量%、BYK−UV3500(ビックケミー・ジャパン株式会社製)0.1重量%とした。
The metallic ink (ink having glitter) is an ink that develops a metallic feeling (a metallic luster feeling) on a printed matter, and examples thereof include an oil-based ink composition containing a metal pigment, an organic solvent, and a resin. In order to effectively produce a visually metallic texture, the metal pigment is preferably formed into tabular grains, the major axis on the plane of the tabular grains is X, the minor axis is Y, and the thickness is Z. In this case, it is preferable that the 50% average particle diameter R50 of the equivalent circle diameter determined from the area of the XY plane of the tabular grains is 0.5 to 3 μm and the condition of R50 / Z> 5 is satisfied. Such a metal pigment can be formed of, for example, aluminum, an aluminum alloy, silver, or a silver alloy, or can be formed by crushing a metal vapor deposition film. The concentration of the metal pigment contained in the metallic ink can be set to 0.1 to 10.0% by weight, for example. However, the present invention is not limited to such a composition, and any other composition can be employed as appropriate as long as it is a composition that produces a metallic feeling. In this embodiment, the composition of the metallic ink is as follows: aluminum pigment 1.5% by weight,
このような構成のプリンター1において、コントローラー10(制御部に相当)は、媒体Sに対してヘッド41(ノズル列群)を移動方向に移動させながらノズルからインクを噴射させる画像形成動作(第1動作に相当)と、ヘッド41に対して媒体Sを搬送方向に搬送させる搬送動作(第2動作に相当)と、を繰り返し実行させる。そうすることで、先の画像形成動作で形成されたドット位置とは異なる媒体S上の位置に、後の画像形成動作にてドットを形成することができ、媒体S上に2次元の画像を印刷することができる。以下の説明のため、ヘッド41の移動方向への1回の移動(1回の画像形成動作)を「パス」とも呼ぶ。
In the
===印刷モード===
本実施形態のプリンター1は、単独モードと重複モードを有する。「単独モード」とは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色インク(第1流体に相当)を適宜使用して印刷する画像(モノクロ画像やカラー画像)である「主画像」のみを媒体Sに印刷するモードである。一方、「重複モード」とは、メタリックインク(第2流体に相当)を使用して印刷する画像である「メタリック画像(背景画像に相当)」の上に主画像を重ねて印刷する画像である「重複画像」を媒体Sに印刷するモードである。メタリック画像の上に主画像を重ねて印刷することで、金属光沢感のある画像を媒体Sに印刷することができる。
=== Print mode ===
The
===印刷方法===
図3Aは、単独モードの印刷方法を説明する図であり、図3Bは、重複モードの印刷方法を説明する図である。図では説明の簡略のため、1ノズル列に属するノズル数を6個に減らし、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの4色のインクを噴射するノズル列(YMCK)をまとめて「カラーノズル列Co」として示す。また、実際には、ヘッド41に対して媒体Sが搬送方向の下流側に搬送されるが、図3では、ヘッド41を搬送方向の上流側にずらして描くことにより、各パスのノズルの位置関係を示す。
=== Printing method ===
FIG. 3A is a diagram illustrating a printing method in the single mode, and FIG. 3B is a diagram illustrating a printing method in the overlap mode. In the figure, for simplicity of explanation, the number of nozzles belonging to one nozzle row is reduced to six, and the nozzle rows (YMCK) for ejecting four colors of ink of yellow, magenta, cyan, and black are collectively referred to as “color nozzle row Co”. As shown. In practice, the medium S is transported to the downstream side in the transport direction with respect to the
本実施形態のプリンター1は、あるパスで印刷されるラスターライン(移動方向に沿うドット列)の間に、別のパスでラスターラインを印刷する印刷方法(所謂インターレース印刷)を実施する。具体的には、1回のパスで印刷されるラスターライン間に3本のラスターラインが印刷されるとし、搬送方向の解像度(例えば720dpi)がノズルピッチD(例えば180dpi)の4倍の解像度であるとする。
The
単独モードでは、図3Aに示すように、カラーノズル列Coに属する6個のノズル(以下、カラーノズル)のうちの5個のノズル#1〜#5を使用ノズルとし、メタリックノズル列Meに属する全てのノズル(以下、メタリックノズル)を不使用ノズルとする。そして、1回の媒体搬送量を5D/4とし、直前のパスで印刷されたラスターラインの直ぐ上流側の位置に次のパスでラスターラインが印刷されるようにする。その結果、例えば、パス1(p1)のノズル#4,#5で印刷されたラスターライン間に、パス2のノズル#3とパス3のノズル#2とパス4のノズル#1によって3本のラスターラインが印刷される。
In the single mode, as shown in FIG. 3A, five
重複モードでは、図3Bに示すように、カラーノズル列Coに属する6個のノズルのうち、搬送方向下流側の半分のノズル#1〜#3を使用ノズルとし、搬送方向上流側の半分のノズル#4〜#6を不使用ノズルとする。逆に、メタリックノズル列Meに属する6個のノズルのうち、搬送方向下流側の半分のノズル#1〜#3を不使用ノズルとし、搬送方向上流側の半分のノズル#4〜#6を使用ノズルとする。なお、図3Bの右図では、カラーノズル列Coの使用ノズルとメタリックノズル列Meの使用ノズルを1つのノズル列で示す。そして、1回の媒体搬送量を3D/4とし、直前のパスで印刷されたラスターラインの直ぐ下流側の位置に次のパスでラスターラインが印刷されるようにする。
In the overlap mode, as shown in FIG. 3B, among the six nozzles belonging to the color nozzle row Co, the
その結果、あるパスで印刷されるラスターライン間に別のパスで3本のラスターラインが印刷され、更に、メタリックノズルによるラスターライン上に、カラーノズルによるラスターラインが印刷される。 As a result, three raster lines are printed in another pass between raster lines printed in a certain pass, and further, raster lines by color nozzles are printed on the raster lines by metallic nozzles.
このように重複モードでは、下層となるメタリック画像を印刷するノズルを、上層となる主画像を印刷するノズルよりも、搬送方向上流側のノズルに設定する。そうすることで、媒体Sの所定領域はメタリックノズルと先に対向するため媒体Sの所定領域に対してメタリック画像を先に印刷することができ、また、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像と主画像を異なるパスで印刷することができる。従って、メタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの時間(即ち、メタリック画像の乾燥時間)を比較的に長くすることができ、画像の滲みや混色を抑制することができる。 As described above, in the overlap mode, the nozzle for printing the metallic image as the lower layer is set to the nozzle on the upstream side in the transport direction with respect to the nozzle for printing the main image as the upper layer. By doing so, since the predetermined area of the medium S faces the metallic nozzle first, the metallic image can be printed first on the predetermined area of the medium S, and the metallic image can be printed on the predetermined area of the medium S. And the main image can be printed in different passes. Therefore, the time from the start of printing of the metallic image to the printing of the main image in an overlapping manner (that is, the drying time of the metallic image) can be made relatively long, so that bleeding and color mixing of the image can be suppressed. it can.
更に、本実施形態の印刷方法では、あるパスで印刷されるラスターライン間に別のパスで3本のラスターラインが印刷される。そのため、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像が複数回のパスに亘って先に印刷された後に、そのメタリック画像の上に主画像が印刷される。例えば、図3Bに示す領域Aでは、パス1〜パス4に亘ってメタリック画像が印刷された後に、そのメタリック画像の上にパス5〜パス8に亘って主画像が印刷される。
Further, in the printing method of the present embodiment, three raster lines are printed in another pass between raster lines printed in a certain pass. Therefore, after the metallic image is first printed over a plurality of passes on a predetermined area of the medium S, the main image is printed on the metallic image. For example, in the area A shown in FIG. 3B, after the metallic image is printed over the
より具体的に言えば、パス1のメタリックノズル#6によるラスターライン上にパス5のカラーノズル#3によるラスターラインが印刷される。即ち、メタリックノズルによりラスターラインが印刷されてから、その上にカラーノズルによりラスターラインが印刷されるまでの間に、3回のパスが存在する。従って、メタリック画像の乾燥時間をより長くすることができる。
More specifically, the raster line by the
図4A及び図4Bは、重複モードにおける別の印刷方法を示す図である。図4Aでは、媒体Sを3回微小送りした後に(搬送量D/4)、その微小送りの間に形成された画像幅分だけ媒体Sを搬送する(搬送量9D/4)。その結果、図3Bの印刷方法と同様に、あるパスで印刷されたラスターライン間に別のパスにて3本のラスターラインが印刷される。 4A and 4B are diagrams illustrating another printing method in the overlap mode. In FIG. 4A, after the medium S is minutely fed three times (conveyance amount D / 4), the medium S is conveyed by the image width formed during the minute feeding (conveyance amount 9D / 4). As a result, similar to the printing method of FIG. 3B, three raster lines are printed in another pass between raster lines printed in a certain pass.
図4Bでは、1ノズル列に属するノズル数を12個とし、カラーノズル列Coの搬送方向下流側の6個のノズル(#1〜#6)を使用ノズルとし、メタリックノズル列Meの搬送方向上流側の6個のノズル(#7〜#12)を使用ノズルとする。そして、1回の媒体搬送量を2Dとし、搬送方向の解像度をノズルピッチDと等しくする。その結果、1つのラスターラインが3個のノズルで印刷される(図4Bは所謂オーバーラップ印刷である)。 In FIG. 4B, the number of nozzles belonging to one nozzle row is twelve, six nozzles (# 1 to # 6) on the downstream side in the transport direction of the color nozzle row Co are used nozzles, and the upstream in the transport direction of the metallic nozzle row Me. The six nozzles (# 7 to # 12) on the side are used nozzles. Then, the medium transport amount per time is set to 2D, and the resolution in the transport direction is made equal to the nozzle pitch D. As a result, one raster line is printed by three nozzles (FIG. 4B is so-called overlap printing).
これらの印刷方法(図4A・図4B)においても、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像が複数回のパスに亘って先に印刷された後に、そのメタリック画像の上に主画像が印刷される。例えば、図4Aに示す領域Aでは、パス1〜パス4に亘ってメタリック画像が印刷された後に、その上にパス5〜パス8に亘って主画像が印刷され、図4Bに示す領域Aでは、パス1〜パス3に亘ってメタリック画像が印刷された後に、その上にパス4〜パス6に亘って主画像が印刷される。
Also in these printing methods (FIGS. 4A and 4B), after the metallic image is first printed on a predetermined area of the medium S over a plurality of passes, the main image is printed on the metallic image. The For example, in the area A shown in FIG. 4A, after the metallic image is printed over the
===印刷制御方法:比較例===
図5Aは、比較例の印刷制御方法を説明する図であり、図5Bは、メタリック画像の乾燥時間の違いを説明する図である。比較例の印刷制御方法では、主画像だけを印刷する単独モードであっても、メタリック画像と主画像を重ねて印刷する重複モードであっても、最短印刷制御を実施する。
=== Print Control Method: Comparative Example ===
FIG. 5A is a diagram for explaining a printing control method of a comparative example, and FIG. 5B is a diagram for explaining a difference in drying time of a metallic image. In the print control method of the comparative example, the shortest print control is performed even in the single mode in which only the main image is printed or in the overlap mode in which the metallic image and the main image are printed in an overlapping manner.
最短印刷制御とは、移動方向における画像幅に応じて、ヘッド41(キャリッジ31)の移動方向への移動距離を変動させる制御方法であり、移動方向の幅が短い画像を印刷する際にはヘッド41の移動距離が短くなる。そうすることで、画像を印刷しない領域までヘッド41が不必要に移動することがなくなり、例えば媒体Sやガイドレール32の両端間をヘッド41が一律に往復移動する場合に比べて、印刷時間を短縮することが出来る。
The shortest printing control is a control method for changing the moving distance of the head 41 (carriage 31) in the moving direction according to the image width in the moving direction. When printing an image having a short width in the moving direction, the head is controlled. The moving distance of 41 is shortened. By doing so, the
以下、重複モードにおいて最短印刷制御を実施する場合について説明する。図5Aに示すように、メタリック画像と主画像が重なる2つの重複画像Pd(1),Pd(2)が印刷される場合を例に挙げる。なお、ヘッド41が移動方向の一方側に移動する往路時にもヘッド41が移動方向の他方側に移動する復路時にも、ヘッド41からインクが噴射されるとする(所謂、双方向印刷が実施されるとする)。
Hereinafter, a case where the shortest print control is performed in the overlap mode will be described. As shown in FIG. 5A, an example will be described in which two overlapping images Pd (1) and Pd (2) in which a metallic image and a main image overlap are printed. It is assumed that ink is ejected from the
2つの重複画像のうちの一方の第1重複画像Pd(1)は、他方の第2重複画像Pd(2)に比べて、移動方向の幅が短い。比較例では、印刷モードに関係なく最短印刷制御が実施される。そのため、プリンター1のコントローラー10は、第1重複画像Pd(1)を印刷する際にヘッド41を移動させる距離X1を、幅の長い第2重複画像Pd(2)を印刷する際にヘッド41を移動させる距離X2よりも短くする。そのため、第1重複画像Pd(1)を構成するメタリック画像を印刷する時間の方が、第2重複画像Pd(2)を構成するメタリック画像を印刷する時間よりも短くなる。
One of the two overlapping images, the first overlapping image Pd (1), is shorter in the movement direction than the other second overlapping image Pd (2). In the comparative example, the shortest print control is performed regardless of the print mode. Therefore, the
具体的に説明するため、図5Bに示すように、第1重複画像Pd(1)の印刷時に1回のパスに要する時間、即ち、第1重複画像Pd(1)の移動方向の幅に応じた距離X1をヘッド41が移動する時間を「TX1」とし、第2重複画像Pd(2)の印刷時に1回のパスに要する時間、即ち、第2重複画像Pd(2)の移動方向の幅に応じた距離X2をヘッド41が移動する時間を「TX2」とする。距離X1の方が距離X2よりも短いため、第1重複画像Pd(1)の印刷時に1回のパスに要する時間TX1の方が第2重複画像Pd(2)の印刷時に1回のパスに要する時間TX2よりも短くなる。なお、1回の搬送動作に要する時間を「Tc」と示し、重複画像の幅に関係なく一定であるとする。
In order to explain specifically, as shown in FIG. 5B, according to the time required for one pass when the first overlapping image Pd (1) is printed, that is, according to the width in the moving direction of the first overlapping image Pd (1). The time during which the
前述のように、本実施形態のプリンター1は、図3Bに示す印刷方法を実施する。即ち、プリンター1は、媒体Sの所定領域(例えば、図3Bの領域A)に対して4回のパス(例えば、パス1〜パス4)に亘ってメタリック画像を印刷した後に、そのメタリック画像の上に4回のパス(例えば、パス5〜パス8)に亘って主画像を印刷する。
As described above, the
そのため、媒体Sの所定領域に対して第1重複画像Pd(1)のメタリック画像を印刷するのに要する時間(T1)の方が、同じ大きさの領域に対して第2重複画像Pd(2)のメタリック画像を印刷するのに要する時間(T2)よりも、1回のパスに要する時間差の4倍の時間分だけ((TX2−TX1)×4)短くなる。よって、第1重複画像Pd(1)の印刷時と第2重複画像Pd(2)の印刷時では、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの時間、即ち、メタリック画像の乾燥時間が異なってしまう。 Therefore, the time (T1) required for printing the metallic image of the first overlapping image Pd (1) on the predetermined area of the medium S is larger than that of the second overlapping image Pd (2 ) Is shorter than the time (T2) required to print the metallic image by (4 times the time difference required for one pass) ((TX2−TX1) × 4). Therefore, when printing the first overlapping image Pd (1) and the second overlapping image Pd (2), the main image is overlaid after the printing of the metallic image on the predetermined area of the medium S is started. The time until the image forming process, that is, the drying time of the metallic image is different.
なお、図3Bに示す印刷方法では、メタリックノズルによりラスターラインが印刷されてからその上にカラーノズルによるラスターラインが印刷されるまでの間に3回のパスが存在する。そのため、より厳密に言えば、第1重複画像Pd(1)の印刷時の方が第2重複画像Pd(2)の印刷時よりも、1回のパスに要する時間差の3倍の時間分だけ、メタリック画像の乾燥時間が短い。 In the printing method shown in FIG. 3B, there are three passes from when the raster line is printed by the metallic nozzle to when the raster line by the color nozzle is printed thereon. Therefore, more strictly speaking, when the first overlapping image Pd (1) is printed, the time difference required for one pass is three times longer than when the second overlapping image Pd (2) is printed. The drying time of metallic images is short.
第1重複画像Pd(1)の印刷時と第2重複画像Pd(2)の印刷時とでメタリック画像の乾燥時間が異なると、メタリックインクと4色インク(YMCK)の混色具合が異なってしまう。そうすると、第1重複画像Pd(1)の金属光沢感と第2重複画像Pd(2)の金属光沢感が異なり、印刷物の画質が劣化してしまう。 If the drying time of the metallic image is different between the printing of the first overlapping image Pd (1) and the printing of the second overlapping image Pd (2), the mixing condition of the metallic ink and the four-color ink (YMCK) is different. . Then, the metallic luster of the first overlapping image Pd (1) and the metallic luster of the second overlapping image Pd (2) are different, and the image quality of the printed matter is deteriorated.
このように、重複モードで最短印刷制御を実施してしまうと、移動方向の幅が異なる重複画像を印刷する場合に、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの時間、即ち、メタリック画像の乾燥時間が異なり、移動方向の幅の異なる重複画像の金属光沢感を均一にすることが出来なくなってしまう。特に、メタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの間に存在するパス数が多い印刷方法を実施する場合や、重複画像の移動方向の幅の差が大きい場合に、金属光沢感の違いが大きくなってしまう。 As described above, when the shortest print control is performed in the overlap mode, when the overlap image with different widths in the moving direction is printed, the main image is started after the printing of the metallic image on the predetermined area of the medium S is started. Thus, the time required for overlapping printing, that is, the drying time of the metallic image is different, and the metallic gloss of overlapping images having different widths in the moving direction cannot be made uniform. In particular, when performing a printing method with a large number of passes between the start of printing a metallic image and printing the main image on top of each other, or when there is a large difference in the width of the overlapping images in the moving direction, The difference in metallic luster becomes large.
===印刷制御方法:実施例1===
図6Aは、実施例1の印刷制御方法を説明する図であり、図6Bは、メタリック画像の乾燥時間を説明する図であり、図6Cは、実施例1の印刷制御方法を示すフローである。実施例1では、単独モードでは最短印刷制御を実施するが、重複モードでは、重複画像を印刷する全パスで印刷される画像のうち、移動方向における最も左側の画像端を印刷する位置から最も右側の画像端を印刷する位置までに応じて、重複画像を印刷する全パスでのヘッド41の移動距離を一定にする。
=== Print Control Method: Example 1 ===
6A is a diagram for explaining the printing control method of the first embodiment, FIG. 6B is a diagram for explaining the drying time of the metallic image, and FIG. 6C is a flowchart showing the printing control method of the first embodiment. . In the first embodiment, the shortest print control is performed in the single mode, but in the overlap mode, among the images printed in all passes for printing the overlap image, the rightmost position from the position where the leftmost image edge in the moving direction is printed. The moving distance of the
そのために、プリンター1のコントローラー10は、印刷ジョブを受信すると、まず、その印刷ジョブの印刷モードが重複モードに設定されているのか否かを判断する(S001)。そして、印刷モードが単独モードに設定されている場合(S001→N)、コントローラー10は最短印刷制御にて主画像を印刷する(S004)。即ち、コントローラー10は、各パスでそれぞれ印刷される主画像の移動方向における最左端の位置から最右端の位置までに応じて、各パスでのヘッド41の移動距離を変動させながら、主画像を印刷させる。
Therefore, when receiving the print job, the
一方、印刷モードが重複モードに設定されている場合(S001→Y)、コントローラー10は、重複画像を印刷する全パスで印刷される画像のうち、移動方向における最も左側の画像端を印刷する位置Lと、移動方向における最も右側の画像端を印刷する位置Rと、を決定する(S002)。
On the other hand, when the print mode is set to the overlap mode (S001 → Y), the
ここで、図6Aに示すように、移動方向の幅が異なる第1重複画像Pd(1)と第2重複画像Pd(2)を印刷する場合を例に挙げて説明する。なお、第1重複画像Pd(1)よりも第2重複画像Pd(2)の方が移動方向の幅が長く、第1重複画像Pd(1)の左端と第2重複画像Pd(2)の左端の位置は等しいが、第1重複画像Pd(1)の右端よりも第2重複画像Pd(2)の右端の方が、移動方向の右側に位置する。 Here, as shown in FIG. 6A, a case where the first overlapping image Pd (1) and the second overlapping image Pd (2) having different widths in the moving direction are printed will be described as an example. Note that the second overlapping image Pd (2) is longer in the movement direction than the first overlapping image Pd (1), and the left end of the first overlapping image Pd (1) and the second overlapping image Pd (2). Although the position of the left end is equal, the right end of the second overlapping image Pd (2) is positioned on the right side in the movement direction than the right end of the first overlapping image Pd (1).
この場合、コントローラー10は、印刷データに基づいて、重複画像を印刷する全パスで印刷される画像のうち、最も左側の画像端を印刷する位置Lを、第1重複画像Pd(1)及び第2重複画像Pd(2)の左端を印刷する位置に決定し、最も右側の画像端を印刷する位置Rを、第2重複画像Pd(2)の右端を印刷する位置に決定する。
In this case, the
その後、コントローラー10は、重複画像を印刷する全パスで、最左端の印刷位置Lから最右端の印刷位置Rまで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X2間を往復移動させながら、画像を印刷させる(S003)。
After that, the
このように、実施例1では、コントローラー10(制御部に相当)が、4色(YMCK)のインク(第1流体に相当)による主画像とメタリックインク(第2流体に相当)によるメタリック画像(背景画像に相当)とが重なる重複画像を印刷するパス(第1動作に相当)で、重複画像を印刷する全パスで印刷される画像のうち、移動方向における最も左側(一方側に相当)の画像端を印刷する位置Lから移動方向における最も右側(他方側に相当)の画像端を印刷する位置Rまで、ヘッド41(キャリッジ31)を移動方向に一定の距離X2を移動させる。 As described above, in the first embodiment, the controller 10 (corresponding to the control unit) is configured such that the main image using four colors (YMCK) ink (corresponding to the first fluid) and the metallic image (corresponding to the second fluid) ( Among the images that are printed in all passes that print overlapping images (corresponding to the first operation), the leftmost in the moving direction (corresponding to one side). The head 41 (carriage 31) is moved a certain distance X2 in the movement direction from the position L for printing the image edge to the position R for printing the rightmost image edge (corresponding to the other side) in the movement direction.
そのため、実施例1では、第1重複画像Pd(1)の印刷時と第2重複画像Pd(2)の印刷時とで、1回のパスに要する時間TX2が等しくなり、図6Bに示すように、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの時間(例えば、パス1からパス5までの時間)、即ち、メタリック画像の乾燥時間を等しくすることができる(乾燥時間の違いを低減することができる)。
Therefore, in the first embodiment, the time TX2 required for one pass is the same when the first overlapping image Pd (1) is printed and when the second overlapping image Pd (2) is printed, as shown in FIG. 6B. In addition, the time (for example, the time from
従って、第1重複画像Pd(1)と第2重複画像Pd(2)とで、メタリックインクと4色インク(YMCK)の混色具合を同程度にすることができ、第1重複画像Pd(1)の金属光沢感と第2重複画像Pd(2)の金属光沢感を均一にすることができ、印刷物の画質劣化を抑制することができる。また、例えば媒体Sやガイドレール32の両端間をヘッド41が一律に往復移動する場合に比べて、印刷時間を短縮することが出来る。
Therefore, the first overlapping image Pd (1) and the second overlapping image Pd (2) can have the same color mixture of the metallic ink and the four-color ink (YMCK), and the first overlapping image Pd (1 ) And the second overlapping image Pd (2) can be made uniform, and image quality degradation of the printed matter can be suppressed. Further, for example, the printing time can be shortened as compared with the case where the
また、本実施例のプリンター1は、図3Bに示すように、メタリック画像を複数回のパスに亘って媒体Sの所定領域に対して先に印刷した後に、そのメタリック画像の上に主画像を重ねて印刷する印刷方法を実施する。そのため、比較例のように重複モード時に最短印刷制御を実施してしまうと、移動方向の幅の異なる重複画像間において、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの時間差がより大きくなり、金属光沢感の違いがより大きくなってしまう。しかし、本実施例では、重複モード時にヘッド41の移動距離を一定にするため、図3Bに示す印刷方法にて移動方向の幅の異なる重複画像を印刷する場合にも、各重複画像の金属光沢感を均一にすることができる。
Further, as shown in FIG. 3B, the
また、本実施例では単独モード時に最短印刷制御が実施される。また、重複モードに設定されていても、重複画像だけが印刷されるに限らず、重複画像と単独の主画像の2種類の画像が印刷される場合がある。この場合、重複モードに設定されていても、重複画像を印刷しないパスでは、最短印刷制御を実施するようにする。つまり、コントローラー10が、重複画像を印刷しないパスでは、その重複画像を印刷しない各パスでそれぞれ印刷される画像の移動方向における左端の位置から右端の位置までに応じて、ヘッド41の移動方向への移動距離を変動させる。
In this embodiment, the shortest printing control is performed in the single mode. Even if the duplication mode is set, not only the duplication image is printed, but two types of images, that is, the duplication image and a single main image may be printed. In this case, even if the duplication mode is set, the shortest print control is performed in a pass where no duplicate image is printed. That is, in the pass where the
そうすることで、重複画像を印刷しないパスでは、画像を印刷しない領域までヘッド41が不必要に移動することがなくなり、印刷時間を短縮することができる。また、重複画像を印刷しないパスでは、主画像の下層にメタリック画像が印刷されないため、移動方向における画像幅に応じてヘッド41の移動距離が変動し、1回のパスに要する時間が変動したとしても、画質が劣化する問題が生じない。
By doing so, in a pass where no duplicate image is printed, the
図7Aから図7Cは、他の重複画像を印刷する場合の印刷制御方法を説明する図である。図7Aでは、第1重複画像Pd(1)の左端の方が第2重複画像Pd(2)の左端よりも左側に位置し、第1重複画像Pd(1)の右端よりも第2重複画像Pd(2)の右端の方が右側に位置している。この場合、コントローラー10は、重複画像を印刷する全パスで、第1重複画像Pd(1)の左端を印刷する位置Lから第2重複画像Pd(2)の右端を印刷する位置Rまでヘッド41を移動方向に一定の距離X3間を往復移動させる。
FIG. 7A to FIG. 7C are diagrams for explaining a print control method in the case of printing other overlapping images. In FIG. 7A, the left end of the first overlap image Pd (1) is located on the left side of the left end of the second overlap image Pd (2), and the second overlap image is more than the right end of the first overlap image Pd (1). The right end of Pd (2) is located on the right side. In this case, the
また、図7Bでは、図7Aと同様の重複画像Pd(1),Pd(2)が印刷される他に、第1重複画像Pd(1)を印刷するパスと同じパスで、第3の画像P(重複画像でも単独の主画像でもよい)が印刷される。この場合、移動方向の幅が最も長い画像は第2重複画像Pd(2)となるが、コントローラー10は、重複画像を印刷する全パスで、第1重複画像Pd(1)の左端を印刷する位置Lから第3の画像Pの右端を印刷する位置Rまで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X4間を往復移動させる。
In FIG. 7B, in addition to printing the same overlapping images Pd (1) and Pd (2) as in FIG. 7A, the third image is printed in the same pass as the pass for printing the first overlapping image Pd (1). P (which may be a duplicate image or a single main image) is printed. In this case, the image having the longest width in the moving direction is the second overlapping image Pd (2), but the
また、図7Cに示すように、移動方向の幅が一定でない重複画像Pd(3)(ここでは三角形)が1つ印刷される場合もある。この場合、コントローラー10は、重複画像Pd(3)を印刷する全パスで、重複画像Pd(3)における底辺の左端を印刷する位置Lから底辺の右端を印刷する位置Rまで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X5間を往復移動させる。
In addition, as illustrated in FIG. 7C, there may be a case where one overlapping image Pd (3) (here, a triangle) whose width in the moving direction is not constant is printed. In this case, the
===印刷制御方法:実施例2===
図8は、実施例2の印刷制御方法を説明する図である。実施例2では、重複画像を印刷する各パスでそれぞれ印刷される画像の移動方向における左端の位置から右端の位置までの距離の中の最大距離に応じて、重複画像を印刷する全パスでヘッド41を移動方向に一定の距離を移動させる。
=== Print Control Method: Example 2 ===
FIG. 8 is a diagram illustrating a print control method according to the second embodiment. In the second embodiment, the head is used in all passes for printing overlapping images according to the maximum distance among the distances from the left end position to the right end position in the moving direction of the images printed in each pass for printing overlapping images. 41 is moved a certain distance in the moving direction.
ここでは、図8に示すように、第1重複画像Pd(1)と、第1重複画像Pd(1)よりも幅の長い第2重複画像Pd(2)が印刷される場合を例に挙げて説明する。また、第1重複画像Pd(1)の左端の方が第2重複画像Pd(2)の左端よりもズレ量αだけ左側に位置し、第1重複画像Pd(1)の右端よりも第2重複画像Pd(2)の右端の方が右側に位置しているとする。 Here, as shown in FIG. 8, a case where the first overlapping image Pd (1) and the second overlapping image Pd (2) having a width wider than the first overlapping image Pd (1) are printed is taken as an example. I will explain. Further, the left end of the first overlapping image Pd (1) is positioned to the left of the left end of the second overlapping image Pd (2) by a shift amount α, and is second from the right end of the first overlapping image Pd (1). It is assumed that the right end of the overlapping image Pd (2) is located on the right side.
この場合、コントローラー10は、印刷データに基づいて、重複画像を印刷する各パスでそれぞれ印刷される画像の左端から右端までの距離の中の最大距離が、第2重複画像Pd(2)の左端から右端までの距離であると判断する。従って、コントローラー10は、重複画像を印刷する全パスにおいて、第2重複画像Pd(2)の左端を印刷する位置Lから第2重複画像Pd(2)の右端を印刷する位置Rまでの一定の距離X2でヘッド41を往復移動させる。
In this case, based on the print data, the
具体的に説明すると、第2重複画像Pd(2)を印刷するパスでは、コントローラー10は、第2重複画像Pd(2)の左端を印刷する位置Lから第2重複画像Pd(2)の右端を印刷する位置Rまで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X2間を往復移動させる。
一方、第1重複画像Pd(1)を印刷するパスでは、コントローラー10は、第1重複画像Pd(1)の左端を印刷する位置L’から、その位置L’から移動方向の右側に距離X2だけ離れた位置R’まで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X2間を往復移動させる。
即ち、前述の実施例1では、重複画像を印刷するパスでヘッド41が移動する位置が固定されるのに対して、実施例2では、重複画像を印刷するパスでヘッド41が移動する位置が変動する場合がある。
More specifically, in the pass for printing the second overlapping image Pd (2), the
On the other hand, in the pass for printing the first overlapping image Pd (1), the
That is, in the first embodiment, the position where the
このような実施例2においても、重複画像を印刷する全パスで、1回のパスに要する時間が等しくなる。そのため、移動方向の幅の異なる重複画像Pd(1),Pd(2)を印刷する場合にも、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの時間、即ち、メタリック画像の乾燥時間を等しくすることができる。従って、移動方向の幅が異なる重複画像の金属光沢感を均一にすることができる。 Also in the second embodiment, the time required for one pass is the same for all passes for printing duplicate images. Therefore, even when overlapping images Pd (1) and Pd (2) having different widths in the moving direction are printed, the main image is overlaid after the printing of the metallic image on the predetermined area of the medium S is started. Time, that is, the drying time of the metallic image can be made equal. Accordingly, it is possible to make the metallic gloss of overlapping images having different widths in the moving direction uniform.
===印刷制御方法:実施例3===
図9Aは、ラメ調画像を説明する図であり、図9Bは、ラメ調画像Pl(1),Pl(2)と通常の重複画像Pd(1),Pd(2)を印刷する場合の印刷制御方法を説明する図である。実施例3では、金属光沢感が均一である通常の重複画像とラメ調画像を印刷する場合を例に挙げる。ラメ調画像とは、場所によってメタリックインクを露呈させたり強調させたりすることで照射された光を乱反射し、キラキラとした光沢感のある重複画像である。
=== Print Control Method: Example 3 ===
FIG. 9A is a diagram for explaining a lame tone image, and FIG. 9B is a print when printing a lame tone image Pl (1), Pl (2) and normal overlapping images Pd (1), Pd (2). It is a figure explaining a control method. In the third embodiment, an example in which a normal overlap image and a glitter image with uniform metallic gloss are printed will be described as an example. A glitter tone image is a glossy overlapping image that diffuses and reflects light irradiated by exposing or enhancing metallic ink depending on the location.
図9Aに示すように、メタリック画像データと主画像データ(元データ)の少なくとも一方にマスクを適用した画像データにより、ラメ調画像を印刷することができる。マスクは、複数のブロックから構成され、各ブロックは、対応する画像データに基づくインク噴射量の制限値を有する。
例えば、主画像データに対してマスクを適用する場合を例に挙げる。そして、マスクの中の或るブロックの示す制限値が100%である場合、そのブロックに対応する主画像データに基づくインク噴射量はゼロとなり、その主画像データに対応する媒体領域には全くカラーインク(YMCK)が噴射されず、その媒体領域ではメタリック画像が露呈する。一方、マスクの中の別のブロックの示す制限値が30%である場合、そのブロックに対応する主画像データに基づくインク噴射量は70%となり、その主画像データに対応する媒体領域には比較的に多くのカラーインクが噴射されるため、その媒体領域ではメタリック画像の影響(金属光沢感)を抑えることが出来る。
As shown in FIG. 9A, a glitter image can be printed with image data in which a mask is applied to at least one of metallic image data and main image data (original data). The mask is composed of a plurality of blocks, and each block has an ink ejection amount limit value based on the corresponding image data.
For example, a case where a mask is applied to main image data will be described as an example. When the limit value indicated by a certain block in the mask is 100%, the ink ejection amount based on the main image data corresponding to the block is zero, and the medium area corresponding to the main image data has no color. Ink (YMCK) is not ejected, and a metallic image is exposed in the medium area. On the other hand, when the limit value indicated by another block in the mask is 30%, the ink ejection amount based on the main image data corresponding to the block is 70%, and the comparison is not performed on the medium area corresponding to the main image data. In particular, since a large amount of color ink is ejected, the influence (metallic glossiness) of the metallic image can be suppressed in the medium area.
マスクを適用していない通常の重複画像とラメ調画像では画像の質感が異なる。そこで、実施例3では、通常の重複画像の印刷時とラメ調画像の印刷時とで印刷制御方法を異ならせる。図9Bに示すように、移動方向の幅が異なる第1ラメ調画像Pl(1)及び第2ラメ調画像Pl(2)と、移動方向の幅が異なる通常の第1重複画像Pd(1)及び第2重複画像Pd(2)を印刷する場合を例に挙げて印刷制御方法を説明する。 The texture of the image is different between a normal overlapping image to which a mask is not applied and a lame tone image. Therefore, in the third embodiment, the printing control method is different between the normal overlapping image printing and the lame-tone image printing. As shown in FIG. 9B, the first lame tone image Pl (1) and the second lame tone image Pl (2) having different widths in the moving direction and the normal first overlapping image Pd (1) having different widths in the moving direction. The print control method will be described by taking as an example the case of printing the second overlapping image Pd (2).
コントローラー10は、ラメ調画像Pl(1),Pl(2)を印刷するパスでは、ラメ調画像を印刷する全パスで印刷される画像の最左端を印刷する位置L1から最右端を印刷する位置R1まで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X6間を往復移動させる。そうすることで、各ラメ調画像Pl(1),Pl(2)を構成するメタリック画像の乾燥時間を等しくすることができ、移動方向の幅の異なるラメ調画像Pl(1),Pl(2)の質感を均一にすることができる。
In the pass for printing the glitter images Pl (1) and Pl (2), the
また、コントローラー10は、通常の重複画像Pd(1),Pd(2)を印刷するパスでは、通常の重複画像を印刷する全パスで印刷される画像の最左端を印刷する位置L2から最右端を印刷する位置R2まで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X7間を往復移動させる。そうすることで、各重複画像Pd(1),Pd(2)を構成するメタリック画像の乾燥時間を等しくすることができ、移動方向の幅の異なる重複画像Pd(1),Pd(2)の金属光沢感を均一にすることができる。なお、ここでは実施例1の印刷制御方法を適用しているが、実施例2の印刷制御方法を適用してもよい。
In addition, in the pass for printing the normal overlapping images Pd (1) and Pd (2), the
このように実施例3では、インクの噴射位置に応じてそのインクの噴射を制限するマスクが適用されたラメ調画像を印刷するパスと、マスクが適用されていない通常の重複画像を印刷するパスとで、ヘッド41の移動距離を揃えない。
As described above, in the third embodiment, a pass for printing a lame-like image to which a mask that restricts ink ejection according to the ink ejection position is applied, and a pass for printing a normal overlapping image to which no mask is applied. Thus, the moving distance of the
そうすることで、例えば、通常の重複画像の方がラメ調画像よりも移動方向の幅が長い場合に、ラメ調整画像を印刷するパスにてヘッド41が不必要に移動することがなくなり、印刷時間を短縮できる。また、通常の重複画像とラメ調画像では質感が異なるため、ヘッド41の移動距離を揃えなくても、即ち、メタリック画像の乾燥時間を揃えなくても、画質劣化に影響しない。なお、図9Bでは移動方向の幅の異なるラメ調画像を印刷する全パスでのヘッド41の移動距離を一定(X6)にしているが、これに限らず、ラメ調画像の印刷時に最短印刷制御を実施するようにしてもよい。
By doing so, for example, when the normal overlapping image has a longer width in the movement direction than the lame-like image, the
===印刷制御方法:実施例4===
図10Aは、実施例4におけるヘッド41のノズル配列を説明する図であり、図10Bは、実施例4で印刷される画像を説明する図である。なお、説明の簡略のため、図10Aでは1ノズル列に属するノズル数を9個にする。また、実施例4のヘッド41には、カラーノズル列Co(=YMCK)とメタリックノズル列Meに加えて、無色透明のクリアインクを噴射するクリアノズル列Clが設けられている。
=== Print Control Method: Example 4 ===
FIG. 10A is a diagram illustrating the nozzle arrangement of the
図10Aに示すように、カラーノズル列Coの搬送方向下流側の1/3のノズル#1〜#3を使用ノズルとし、クリアノズル列Clの搬送方向中央部の1/3のノズル#4〜#6を使用ノズルとし、メタリックノズル列Meの搬送方向上流側の1/3のノズル#7〜#9を使用ノズルにする。そうすることで、メタリック画像と主画像の間にクリアインクによる画像(以下、クリア画像)を印刷することができ、メタリック画像と主画像の混色を抑制したり、メタリックインクに含まれる金属顔料の化学変化を抑制したりすることができる。また、重複画像や主画像の上にクリア画像を重ねて印刷することで、画像の光沢性を向上させたり、画像を保護したりすることができる。
As shown in FIG. 10A, the
また、実施例4でも、実施例1や実施例2のように、重複画像を印刷するパスで印刷される画像端の位置に応じて重複画像を印刷するパスでのヘッド41の移動距離を一定にする。例えば、図10Bに示すように、移動方向の幅の短い第1重複画像Pd(1)を印刷するパスでも、移動方向の幅の長い第2重複画像Pd(2)に合わせて、第2重複画像Pd(2)の左端を印刷する位置Lから第2重複画像Pd(2)の右端を印刷する位置Rまで、ヘッド41を移動方向に一定の距離X2間を往復移動させる。
Also in the fourth embodiment, as in the first and second embodiments, the moving distance of the
そのために、実施例4では、搬送方向の位置が第1重複画像Pd(1)と同じ位置であって、右端の位置が第2重複画像Pd(1)の右端と同じになる位置に、クリア画像Pcを印刷する。なお、印刷データを作成するプリンタードライバーやプリンター1側のコントローラー10が、クリア画像Pcを印刷するための印刷データを作成するようにするとよい。
Therefore, in Example 4, the position in the transport direction is the same position as the first overlapping image Pd (1), and the right end position is the same as the right end of the second overlapping image Pd (1). The image Pc is printed. It should be noted that the printer driver that creates the print data and the
そうすることで、重複モード時に最短印刷制御を実施しても、第1重複画像Pd(1)を印刷するパスで、ヘッド41は、クリア画像Pcの右端を印刷する位置、即ち、第2重複画像Pd(2)の右端を印刷する位置と同じ位置まで移動する。つまり、実施例4では、重複モード時に最短印刷制御を実施しても、クリア画像Pcを印刷するために、重複画像を印刷する全パスでのヘッド41の移動距離を一定にすることができる。そのため、移動方向の幅が異なる重複画像を構成するメタリック画像の乾燥時間を一定にすることができ、重複画像の金属光沢感を均一にすることができる。従って、実施例4では、コントローラー10を動作させるプログラムを簡略化することができる。また、ユーザーが指定する画像の他にクリア画像Pcを印刷したとしても、クリア画像は人間に視認されないため、印刷物の画質が劣化する問題も生じない。
By doing so, even if the shortest printing control is performed in the overlap mode, the
===印刷制御方法:実施例5===
図11Aから図11Cは、重複画像の別の印刷方法を説明する図である。実施例5では、媒体Sを逆搬送(バックフィード)することによって、メタリック画像の上に主画像を重ねて印刷する。
具体的に説明すると、プリンター1は、まず、図11Aに示すように、メタリックノズル列Meに属する全ノズル(#1〜#180)を使用して、媒体Sを搬送方向の下流側に搬送しつつ、媒体S上にメタリック画像を印刷する。その後、プリンター1は、図11Bに示すように、搬送方向の下流側から上流側に媒体Sを逆方向に搬送する。そして、プリンター1は、図11Cに示すように、カラーノズル列Coに属する全ノズル(#1〜#180)を使用して、媒体Sを搬送方向の下流側に搬送しつつ、メタリック画像の上に主画像を重ねて印刷する。
=== Print Control Method: Example 5 ===
FIG. 11A to FIG. 11C are diagrams for explaining another method for printing overlapping images. In the fifth embodiment, the medium S is reversely conveyed (back-fed), so that the main image is printed over the metallic image.
More specifically, as shown in FIG. 11A, the
この印刷方法によれば、ノズル列Co,Meに属する全ノズルを使用することができ、また、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像が印刷されてから主画像が重ねて印刷されるまでの時間(即ち、メタリック画像の乾燥時間)がより長くなるため、画像の滲みや混色をより抑制することができる。 According to this printing method, all the nozzles belonging to the nozzle arrays Co and Me can be used, and the time from when the metallic image is printed on the predetermined area of the medium S until the main image is overprinted. Since the time (that is, the drying time of the metallic image) becomes longer, bleeding and color mixing of the image can be further suppressed.
また、図2Bに示すヘッド41では、カラーノズル列Co(=YMCK)とメタリックノズル列Meが移動方向に並んでいるが、これに限らない。例えば、メタリックノズル列Meをカラーノズル列Coよりも搬送方向の上流側にずらして配置してもよい(不図示)。そうすることで、ノズル列Me,Coに属する全ノズルを使用しつつ、メタリック画像の上に主画像を異なるパスで重ねて印刷することができる。
In the
===印刷制御方法:実施例6===
実施例6では印刷モードが単独モードに設定されている場合、コントローラー10は、最短印刷制御を実施し、且つ、ヘッド41が移動方向の双方向に移動する際に(即ち、往路時にも復路時にも)ノズルからインクを噴射させる双方向印刷を実施する。一方、印刷モードが重複モードに設定されている場合、コントローラー10は、重複画像を印刷するパスではヘッド41の移動距離を一定にし、且つ、ヘッド41が移動方向の一方向に移動する際にのみ(例えば、往路時にのみ)ノズルからインクを噴射させる単方向印刷を実施する。
=== Print Control Method: Example 6 ===
In the sixth embodiment, when the print mode is set to the single mode, the
重複モードでは、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像が印刷されてから主画像が重ねて印刷されるまでの時間(即ち、メタリック画像の乾燥時間)を長くすることで、画像の滲みや混色をより抑制することができる。従って、重複モード時に単方向印刷を実施することで、インクが噴射されるパスの後にインクが噴射されないパスを設けることができ、メタリック画像の乾燥時間をより長くすることができる。逆に、単独モードでは、主画像しか印刷されず、2種類の画像の滲みや混色の問題が生じないため、双方向印刷を実施することで、印刷時間をより短縮することができる。 In the overlap mode, the time from when the metallic image is printed to a predetermined area of the medium S until the main image is overprinted (that is, the drying time of the metallic image) is lengthened, thereby blurring or mixing colors of the image. Can be further suppressed. Therefore, by performing unidirectional printing in the overlap mode, it is possible to provide a path in which ink is not ejected after the path in which ink is ejected, and the drying time of the metallic image can be made longer. In contrast, in the single mode, only the main image is printed, and there is no problem of bleeding or color mixing of two types of images. Therefore, the printing time can be further shortened by performing bidirectional printing.
図12は、実施例6における別の印刷制御方法を示すフローである。図12のフローでは、印刷モードが重複モードに設定されている場合(S101→Y)、コントローラー10は、重複画像が印刷される1回のパスでヘッド41が移動する距離(例えば、図6Aの距離X2や図8の距離X2)と閾値を比較する(S102)。そして、コントローラー10は、重複画像が印刷される1回のパスでヘッド41が移動する距離(以下、「1パスの移動距離」と呼ぶ、一定の相対移動距離に相当)が閾値未満の場合(S102→N)、単方向印刷を実施し(S104)、1パスの移動距離が閾値以上の場合(S102→Y)、双方向印刷を実施する(S103)。
FIG. 12 is a flowchart illustrating another print control method according to the sixth embodiment. In the flow of FIG. 12, when the print mode is set to the overlap mode (S101 → Y), the
1パスの移動距離が長いほど、1パスに要する時間が長くなり、媒体Sの所定領域に対してメタリック画像の印刷を開始してから主画像を重ねて印刷するまでの時間、即ち、メタリック画像の乾燥時間が長くなる。そのため、1パスの移動距離が閾値以上の場合に双方向印刷を実施しても、画像の滲みや混色を抑制することができ、印刷時間を出来る限り短縮することができる。一方、1パスの移動距離が閾値未満の場合に単方向印刷を実施することで、1パスに要する時間が短くとも、メタリック画像の乾燥時間を長くすることができ、画像の滲みや混色を防止することができる。また、1パスの移動距離が閾値未満の場合に、双方向印刷を実施し、パス間に所定の給紙時間を設けるようにしてもよい。 The longer the moving distance of one pass, the longer the time required for one pass, and the time from the start of printing a metallic image to a predetermined area of the medium S until the main image is overlaid, that is, the metallic image. The drying time becomes longer. Therefore, even if bidirectional printing is performed when the movement distance of one pass is equal to or greater than the threshold, it is possible to suppress blurring and color mixing of the image, and to shorten the printing time as much as possible. On the other hand, by performing unidirectional printing when the moving distance of one pass is less than the threshold value, the drying time of the metallic image can be extended even if the time required for one pass is short, preventing bleeding and color mixing of the image. can do. Further, when the moving distance of one pass is less than the threshold value, bidirectional printing may be performed, and a predetermined paper feed time may be provided between passes.
===変形例===
<インクについて>
前述の実施例では、メタリック画像(背景画像)の上に主画像を重ねて印刷する場合を例に挙げているが、これに限らない。例えば、白インクによる背景画像の上に一般的な有色インク(例えばYMCK)による主画像を重ねて印刷してもよいし、一般的な有色インク(例えばYMCK)を背景画像の印刷に使用してもよいし、メタリックインクや白インクを主画像の印刷に使用してもよい。また、メタリックインクの代わりに他の光沢インク(例えば、真珠光沢感を発現するようなインク)を使用して背景画像を印刷してもよい。これらの場合であっても、1パスのヘッド41の移動距離を一定にすることで、移動方向の幅の異なる重複画像の質感を均一にすることができる。また、重複画像を印刷する媒体の別の領域に、単独のメタリック画像や単独の主画像を印刷してもよい。また、白インクと呼ばれるインクであってもインク成分によって白色が若干異なる場合があるため、白インクと共に一般的な有色インク(YMCK)を媒体Sに噴射して、所望の白色の背景画像を印刷してもよい。
=== Modification ===
<About ink>
In the above-described embodiment, the case where the main image is overlaid on the metallic image (background image) is described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, a main image with a general color ink (for example, YMCK) may be printed over a background image with a white ink, or a general color ink (for example, YMCK) may be used for printing a background image. Alternatively, metallic ink or white ink may be used for printing the main image. Moreover, you may print a background image using another glossy ink (for example, ink which expresses a nacreous feeling) instead of a metallic ink. Even in these cases, by making the movement distance of the
なお、「白色」とは、可視光線のすべての波長を100%反射する物体の表面色である厳密な意味での白色に限らず、所謂「白っぽい色」のように社会通念上、白色と呼ばれる色を含むものとする。「白色」とは、例えば、(1)x-rite社製の測色機eye-oneProを用いて、測色モード:スポット測色、光源:D50、バッキング:Black、印刷媒体:透明フィルムで測色した場合に、L*a*b*色空間での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、且つ、L*値が70以上で表される色相範囲内の色か、(2)ミノルタ製測色計CM2022を用いて測定モードD502°視野、SCFモード、白地バックで測色した場合に、L*a*b*色空間での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、且つ、L*値が70以上で表される色相範囲内の色か、(3)特開2004−306591号公報に記載されているように画像の背景として用いられるインクの色をいい、背景として用いられるのであれば純粋な白に限られない。
The term “white” is not limited to white in the strict sense of being the surface color of an object that reflects 100% of all wavelengths of visible light, but is called white because of social wisdom such as a so-called “white color”. Including color. “White” means, for example, (1) color measurement mode: spot color measurement, light source: D50, backing: Black, printing medium: transparent film using x-rite colorimeter eye-onePro When colored, the mark in the L * a * b * color space is on the a * b * plane and within the circumference of the
<プリンターについて>
前述の実施例では、ヘッド41が移動方向に移動しながら媒体にインクを噴射する動作と、移動方向と交差する搬送方向に媒体を搬送する動作と、を繰り返すプリンター1を例に挙げているが、これに限らない。
例えば、ノズル列に沿った方向(媒体の搬送方向)に移動可能なステージと、ノズル列に沿った方向と交差する方向(移動方向)に移動可能なヘッドと、を有するプリンターでもよい。このようなプリンターでは、ステージ上に載置された媒体に対してヘッドが移動方向に移動しながら画像を印刷する動作と、ステージの移動に伴って媒体が搬送方向に移動する動作と、が繰り返される。
また、例えば、ノズル列に沿った方向(Y方向)と、それに交差する方向(X方向)に、ヘッドが移動可能なプリンターでてもよい。このようなプリンターでは、印刷領域に位置する媒体部位(カット紙やロール紙)に対してヘッドがX方向に移動しながら画像を印刷する動作と、ヘッドがY方向に移動する動作と、が繰り返され、印刷領域に位置する媒体部位に2次元の画像が印刷される。そして、媒体をX方向に移動することによって、印刷前の媒体部位が印刷領域に位置し、その媒体部位に画像が印刷される。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the
For example, a printer having a stage movable in a direction along the nozzle row (medium transport direction) and a head movable in a direction intersecting the direction along the nozzle row (movement direction) may be used. In such a printer, the operation of printing an image while the head moves in the moving direction with respect to the medium placed on the stage, and the operation of moving the medium in the transport direction as the stage moves are repeated. It is.
Further, for example, a printer in which the head can move in a direction along the nozzle row (Y direction) and a direction intersecting the direction (X direction) may be used. In such a printer, the operation of printing an image while the head moves in the X direction and the operation of the head moving in the Y direction are repeated with respect to a medium part (cut paper or roll paper) located in the printing area. Thus, a two-dimensional image is printed on the medium portion located in the print area. Then, by moving the medium in the X direction, the medium part before printing is positioned in the print region, and an image is printed on the medium part.
<印刷方法について>
前述の実施例では、媒体Sにメタリック画像を先に印刷し、そのメタリック画像の上に主画像を印刷しているが(所謂、表刷り印刷を実施しているが)、これに限らない。例えば、透明性を有する媒体Sに画像を印刷する場合には、媒体Sに主画像を先に印刷し、その主画像の上にメタリック画像を印刷するようにしてもよい(所謂、裏刷り印刷を実施してもよい)。この印刷物では、印刷面の裏面側から媒体Sを介して画像が視認される。
<About the printing method>
In the above-described embodiment, the metallic image is printed on the medium S first, and the main image is printed on the metallic image (so-called surface printing is performed), but this is not restrictive. For example, when an image is printed on the medium S having transparency, the main image may be printed on the medium S first, and a metallic image may be printed on the main image (so-called reverse printing). May be implemented). In this printed matter, an image is visually recognized through the medium S from the back side of the printing surface.
===その他の実施の形態===
本実施形態は、主として流体噴射装置について記載されているが、流体噴射方法等の開示も含まれる。また、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although this embodiment mainly describes the fluid ejecting apparatus, disclosure of a fluid ejecting method and the like is also included. Further, the present embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.
<流体噴射装置について>
前述の実施形態では、流体噴射装置としてインクジェットプリンターを例示しているが、これに限らない。流体噴射装置であれば、プリンターに限らず、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。
<About fluid ejection device>
In the above-described embodiment, an ink jet printer is exemplified as the fluid ejecting apparatus, but the present invention is not limited thereto. If it is a fluid ejecting apparatus, it is applicable not only to a printer but to various industrial apparatuses. For example, a textile printing apparatus for applying a pattern to a fabric, a display manufacturing apparatus such as a color filter manufacturing apparatus or an organic EL display, a DNA chip manufacturing apparatus for manufacturing a DNA chip by applying a solution in which DNA is dissolved to a chip, and the like. Also, the present invention can be applied.
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、30 キャリッジユニット、
31 キャリッジ、32 ガイドレール、40 ヘッドユニット、
41 ヘッド、50 検出器群、60 コンピューター
1 Printer, 10 Controller, 11 Interface section,
12 CPU, 13 memory, 14 unit control circuit,
20 transport unit, 30 carriage unit,
31 carriage, 32 guide rail, 40 head unit,
41 heads, 50 detector groups, 60 computers
Claims (8)
(B)媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向と交差する移動方向に相対移動させながら前記ノズルから流体を噴射させる第1動作と、前記媒体と前記ノズル列群とを前記所定方向に相対移動させる第2動作と、を繰り返し実行させる制御部であって、
前記第1流体による主画像と前記第2流体による背景画像とが重なる重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する前記第1動作で形成される画像の前記移動方向における一方側の端の位置から前記移動方向における他方側の端の位置までに応じて、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向に一定の距離を相対移動させる制御部と、
(C)を備えたことを特徴とする流体噴射装置。 (A) a first nozzle row in which nozzles for ejecting the first fluid are arranged in a predetermined direction, and a nozzle row group having a second nozzle row in which nozzles for ejecting the second fluid are arranged in the predetermined direction;
(B) a first operation of ejecting a fluid from the nozzle while relatively moving the medium and the nozzle row group in a moving direction intersecting the predetermined direction; and the medium and the nozzle row group are relatively moved in the predetermined direction. A controller that repeatedly executes the second operation to be moved,
One of the images formed in the first operation for forming the overlapping image in the moving direction during the first operation for forming the overlapping image in which the main image by the first fluid and the background image by the second fluid overlap. A control unit that relatively moves the medium and the nozzle array group by a certain distance in the moving direction according to the position from the side end to the position of the other end in the moving direction;
A fluid ejecting apparatus comprising (C).
前記制御部は、前記重複画像を形成しない前記第1動作時に、前記重複画像を形成しない各前記第1動作でそれぞれ形成される画像の前記移動方向における前記一方側の端の位置から前記移動方向における前記他方側の端の位置までに応じて、前記媒体と前記ノズル列群との前記移動方向への相対移動距離を変動させる、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to claim 1,
In the first operation in which the overlapping image is not formed, the control unit moves the moving direction from the position of the one end in the moving direction of the image formed in each of the first operations in which the overlapping image is not formed. The relative movement distance in the movement direction between the medium and the nozzle row group is changed according to the position of the other end in
Fluid ejection device.
前記制御部は、前記重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する全ての前記第1動作で形成される画像のうち、前記移動方向における最も前記一方側の画像端を形成する位置から前記移動方向における最も前記他方側の画像端を形成する位置まで、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向に相対移動させる、
流体噴射装置。 The fluid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The control unit forms, at the time of the first operation for forming the overlapped image, the image end on the most one side in the moving direction among all the images formed by the first operation for forming the overlapped image. The medium and the nozzle row group are relatively moved in the movement direction from a position where the medium is moved to a position where the other end of the image in the movement direction is formed.
Fluid ejection device.
前記制御部は、前記重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する各前記第1動作でそれぞれ形成される画像の前記移動方向における前記一方側の端の位置から前記移動方向における前記他方側の端の位置までの距離の中の最大距離に応じて、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向に一定の距離を相対移動させる、
流体噴射装置。 The fluid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
In the first operation for forming the overlapping image, the control unit moves the moving direction from the position of the one end in the moving direction of the image formed in each of the first operations for forming the overlapping image. The medium and the nozzle array group are moved relative to each other by a certain distance in the movement direction according to the maximum distance among the distances to the position of the other end in
Fluid ejection device.
前記制御部は、流体の噴射位置に応じて当該流体の噴射を制限するマスクが適用された前記重複画像を形成する前記第1動作時と、前記マスクが適用されていない前記重複画像を形成する前記第1動作時とで、前記媒体と前記ノズル列群との前記移動方向への相対移動距離を揃えない、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 4,
The control unit forms the overlapping image without the mask applied during the first operation in which the overlapping image to which the mask for restricting the ejection of the fluid is applied is applied according to the ejection position of the fluid. In the first operation, the relative movement distance in the movement direction between the medium and the nozzle array group is not aligned.
Fluid ejection device.
前記主画像と前記背景画像のうちの一方の画像を複数回の前記第1動作に亘って前記媒体の所定領域に対して先に形成した後に、当該一方の画像の上に前記主画像と前記背景画像のうちの他方の画像を形成する、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 5,
After forming one image of the main image and the background image first with respect to the predetermined area of the medium over the first operation for a plurality of times, the main image and the image on the one image Forming the other of the background images,
Fluid ejection device.
前記重複画像を形成する前記第1動作における前記媒体と前記ノズル列群との前記移動方向への一定の相対移動距離が閾値未満の場合、前記制御部は、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向における一方向に相対移動させる際に前記ノズルから流体を噴射させ、
前記一定の相対移動距離が前記閾値以上の場合、前記制御部は、前記媒体と前記ノズル列群とを前記移動方向における双方向に相対移動させる際に前記ノズルから流体を噴射させる、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 6,
When a certain relative movement distance in the movement direction between the medium and the nozzle row group in the first operation for forming the overlapping image is less than a threshold value, the control unit moves the medium and the nozzle row group. Injecting fluid from the nozzle when moving relative to one direction in the moving direction,
When the fixed relative movement distance is equal to or greater than the threshold, the control unit causes the nozzle to eject fluid when the medium and the nozzle row group are relatively moved in both directions in the movement direction.
Fluid ejection device.
前記第1流体による主画像と前記第2流体による背景画像とが重なる重複画像を形成する前記第1動作時に、前記重複画像を形成する前記第1動作で形成される画像の前記移動方向における一方側の端の位置から前記移動方向における他方側の端の位置までに応じて、前記媒体と前記ノズル列群とが前記移動方向に一定の距離を相対移動することを特徴とする流体噴射方法。 A nozzle including a first nozzle row in which nozzles for ejecting a first fluid are arranged in a predetermined direction, and a nozzle row group in which nozzles for ejecting a second fluid are arranged in the predetermined direction, the medium and the nozzle row group And a second operation for relatively moving the medium and the nozzle array group in the predetermined direction are repeated. A fluid ejection method using a fluid ejection device,
One of the images formed in the first operation for forming the overlapping image in the moving direction during the first operation for forming the overlapping image in which the main image by the first fluid and the background image by the second fluid overlap. A fluid ejecting method, wherein the medium and the nozzle array group relatively move a certain distance in the moving direction from a position of an end on the side to a position of an end on the other side in the moving direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220342A JP2013078903A (en) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Fluid ejection device and fluid injection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220342A JP2013078903A (en) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Fluid ejection device and fluid injection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013078903A true JP2013078903A (en) | 2013-05-02 |
Family
ID=48525689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220342A Pending JP2013078903A (en) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Fluid ejection device and fluid injection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013078903A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176611A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Ink jet printer and printing method |
JP2021054013A (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 株式会社リコー | Liquid discharge device, ink set and image formation method |
-
2011
- 2011-10-04 JP JP2011220342A patent/JP2013078903A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176611A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Ink jet printer and printing method |
US10265953B2 (en) | 2017-04-18 | 2019-04-23 | Roland Dg Corporation | Inkjet printer and printing method |
JP2021054013A (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | 株式会社リコー | Liquid discharge device, ink set and image formation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776320B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5870499B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
CN104476919B (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP6416660B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP5742121B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5776319B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011037222A (en) | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method | |
JP5636649B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
WO2016035890A1 (en) | Printing device and method for producing printed matter | |
JP5817207B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2012131155A (en) | Printer and printing method | |
JP5440333B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP2012030513A (en) | Printing apparatus and method | |
US20110221814A1 (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method | |
JP5617588B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US20110025737A1 (en) | Fluid Ejecting Apparatus and Fluid Ejecting Method | |
US8979232B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2012024991A (en) | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method | |
JP5866849B2 (en) | Liquid ejection apparatus and image forming method | |
JP2013078903A (en) | Fluid ejection device and fluid injection method | |
JP2012040866A (en) | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method | |
JP5593799B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP2013215979A (en) | Printing apparatus, printing method, and printed matter | |
JP5679011B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5824919B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method |