JP2012024991A - Fluid jetting apparatus and fluid jetting method - Google Patents
Fluid jetting apparatus and fluid jetting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012024991A JP2012024991A JP2010164267A JP2010164267A JP2012024991A JP 2012024991 A JP2012024991 A JP 2012024991A JP 2010164267 A JP2010164267 A JP 2010164267A JP 2010164267 A JP2010164267 A JP 2010164267A JP 2012024991 A JP2012024991 A JP 2012024991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- nozzle
- background
- background image
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 111
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】背景画像を高画質に形成することを目的とする。
【解決手段】主画像を形成する流体を噴射する第1ノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、背景画像を形成する流体を噴射する第2ノズルが所定方向に並び、移動方向に第1ノズル列と並ぶ第2ノズル列と、第1ノズル列及び第2ノズル列と媒体とを移動方向に相対移動させながら背景画像だけを形成するために第2ノズルから流体を噴射させる第1の画像形成動作、及び、第1ノズル列及び第2ノズル列と媒体とを移動方向に相対移動させながら主画像及び背景画像を形成するために第1ノズル及び第2ノズルから流体を噴射させる第2の画像形成動作と、搬送動作と、を繰り返すことによって前記媒体に画像を形成する制御部と、を有する流体噴射装置である。
【選択図】図6An object of the present invention is to form a background image with high image quality.
A first nozzle row in which first nozzles that eject a fluid that forms a main image are arranged in a predetermined direction, and a second nozzle that ejects a fluid that forms a background image are arranged in a predetermined direction, and the first nozzle is in the moving direction. A second nozzle array aligned with the nozzle array, and a first image in which fluid is ejected from the second nozzle in order to form only a background image while relatively moving the first nozzle array, the second nozzle array, and the medium in the movement direction. A second operation of ejecting fluid from the first nozzle and the second nozzle in order to form the main image and the background image while relatively moving the first nozzle row and the second nozzle row and the medium in the moving direction. The fluid ejecting apparatus includes a control unit that forms an image on the medium by repeating an image forming operation and a conveying operation.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、流体噴射装置、及び、流体噴射方法に関する。 The present invention relates to a fluid ejecting apparatus and a fluid ejecting method.
流体噴射装置の一つとして、媒体に対してノズルからインクを噴射するヘッドを有するインクジェットプリンター(以下、プリンター)が知られている。プリンターの中には、主画像とその背景となる背景画像とを印刷するプリンターがある。例えば、カラーインクの他に白インクを用いるプリンターであれば、カラーインクによる主画像と白インクによる背景画像を重ねて印刷することができる(例えば、特許文献1参照)。その結果、媒体の地色に影響されずに、発色性の良い画像を印刷することができる。 As one of fluid ejecting apparatuses, an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) having a head that ejects ink from nozzles onto a medium is known. Some printers print a main image and a background image as a background. For example, in the case of a printer that uses white ink in addition to color ink, a main image using color ink and a background image using white ink can be overlaid and printed (see, for example, Patent Document 1). As a result, an image with good color development can be printed without being affected by the background color of the medium.
通常、背景画像ではインクが隙間無く塗布される。そのため、例えば、媒体に対してヘッドが移動しながら画像を形成する画像形成動作と媒体を搬送する動作とを繰り返すプリンターにおいて、主画像を印刷するための画像形成動作の回数と背景画像を印刷するための画像形成動作の回数を同じにしてしまうと、背景画像の濃度が不十分となる虞がある。 Normally, ink is applied without any gap in the background image. Therefore, for example, in a printer that repeats an image forming operation for forming an image while the head moves relative to the medium and an operation for conveying the medium, the number of image forming operations for printing the main image and the background image are printed. For this reason, if the number of image forming operations is the same, the density of the background image may be insufficient.
そこで、本発明では、背景画像を高画質に形成することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to form a background image with high image quality.
前記課題を解決する為の主たる発明は、媒体に主画像を形成する流体を噴射する第1ノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、前記媒体に前記主画像の背景画像を形成する流体を噴射する第2ノズルが前記所定方向に並び、前記所定方向と交差する方向である移動方向に前記第1ノズル列と並ぶ第2ノズル列と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記背景画像だけを形成するために前記第2ノズルから流体を噴射させる第1の画像形成動作、及び、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記主画像及び前記背景画像を形成するために前記第1ノズル及び前記第2ノズルから流体を噴射させる第2の画像形成動作と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の一方側に搬送させる搬送動作と、を繰り返すことによって、前記媒体に画像を形成する制御部と、を有することを特徴とする流体噴射装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
A main invention for solving the above-described problems is that a first nozzle row in which first nozzles that eject a fluid that forms a main image on a medium are arranged in a predetermined direction, and a fluid that forms a background image of the main image on the medium. The second nozzle row to be ejected is arranged in the predetermined direction, and the second nozzle row is aligned with the first nozzle row in a moving direction that is a direction intersecting the predetermined direction, the first nozzle row, the second nozzle row, and the A first image forming operation for ejecting a fluid from the second nozzle to form only the background image while relatively moving the medium in the moving direction; and the first nozzle row and the second nozzle row; A second image forming operation for ejecting fluid from the first nozzle and the second nozzle to form the main image and the background image while relatively moving the medium in the moving direction; and the first nozzle. And a control unit that forms an image on the medium by repeating a transport operation for transporting the relative position of the medium to the one side in the predetermined direction with respect to the second nozzle row. It is an injection device.
Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
即ち、媒体に主画像を形成する流体を噴射する第1ノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、前記媒体に前記主画像の背景画像を形成する流体を噴射する第2ノズルが前記所定方向に並び、前記所定方向と交差する方向である移動方向に前記第1ノズル列と並ぶ第2ノズル列と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記背景画像だけを形成するために前記第2ノズルから流体を噴射させる第1の画像形成動作、及び、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記主画像及び前記背景画像を形成するために前記第1ノズル及び前記第2ノズルから流体を噴射させる第2の画像形成動作と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の一方側に搬送させる搬送動作と、を繰り返すことによって、前記媒体に画像を形成する制御部と、を有することを特徴とする流体噴射装置である。
このような流体噴射装置によれば、背景画像を高濃度に形成することができ、背景画像を高画質に形成することができる。
That is, a first nozzle row in which first nozzles that eject a fluid that forms a main image on a medium are arranged in a predetermined direction, and a second nozzle that ejects a fluid that forms a background image of the main image on the medium is in the predetermined direction. The second nozzle row aligned with the first nozzle row in a moving direction that is a direction intersecting the predetermined direction, and the first nozzle row, the second nozzle row, and the medium are relatively moved in the moving direction. A first image forming operation in which a fluid is ejected from the second nozzle to form only the background image, and the first nozzle row, the second nozzle row, and the medium are relatively moved in the moving direction. A second image forming operation in which a fluid is ejected from the first nozzle and the second nozzle to form the main image and the background image while being moved; and for the first nozzle row and the second nozzle row A conveying operation for conveying the relative position of the serial medium on one side of the predetermined direction by repeating a fluid jet apparatus characterized by comprising a control unit for forming an image on the medium.
According to such a fluid ejecting apparatus, the background image can be formed with a high density, and the background image can be formed with high image quality.
かかる流体噴射装置であって、前記媒体に前記主画像と前記背景画像を重ねて形成する場合に、前記媒体の所定領域に対して前記背景画像を前記主画像よりも先に形成する第1モードでは、前記第1ノズル列の前記所定方向の前記一方側に位置する第1ノズル群によって前記主画像を形成し、前記第1ノズル群よりも前記所定方向の他方側に位置する前記第2ノズル列の前記ノズルである第2ノズル群によって前記背景画像を形成し、前記媒体の所定領域に対して前記主画像を前記背景画像よりも先に形成する第2モードでは、前記第1ノズル列の前記所定方向の他方側に位置する第3ノズル群によって前記主画像を形成し、前記第3ノズル群よりも前記所定方向の前記一方側に位置する前記第2ノズル列の前記ノズルである第4ノズル群によって前記背景画像を形成すること。
このような流体噴射装置によれば、主画像を形成する画像形成動作と背景画像を形成する画像形成動作を異ならせることができ、主画像または背景画像の乾燥時間を長くすることができる。
In this fluid ejecting apparatus, when the main image and the background image are formed on the medium so as to overlap each other, a first mode is formed in which the background image is formed before the main image in a predetermined region of the medium. Then, the main image is formed by the first nozzle group located on the one side in the predetermined direction of the first nozzle row, and the second nozzle located on the other side in the predetermined direction with respect to the first nozzle group. In the second mode in which the background image is formed by the second nozzle group that is the nozzle of the row and the main image is formed before the background image with respect to a predetermined area of the medium, the first nozzle row The main image is formed by a third nozzle group located on the other side in the predetermined direction, and the nozzles of the second nozzle row are located on the one side in the predetermined direction from the third nozzle group. Nozzle group Wherein forming the background image I.
According to such a fluid ejecting apparatus, the image forming operation for forming the main image and the image forming operation for forming the background image can be made different, and the drying time of the main image or the background image can be extended.
かかる流体噴射装置であって、前記背景画像において前記主画像と重ならない画像部分を、前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作で形成し、前記背景画像において前記主画像と重なる画像部分を、前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作のうちの一方の画像形成動作で形成すること。
このような流体噴射装置によれば、主画像と重ならない背景画像部分を高画質に形成しつつ、背景画像を形成する流体の消費を抑えることができる。
In the fluid ejecting apparatus, an image portion that does not overlap the main image in the background image is formed by the first image forming operation and the second image forming operation, and overlaps the main image in the background image. An image portion is formed by one image forming operation of the first image forming operation and the second image forming operation.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to suppress the consumption of the fluid that forms the background image while forming the background image portion that does not overlap the main image with high image quality.
かかる流体噴射装置であって、前記第1モードでは、前記背景画像において前記主画像と重なる画像部分を、前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作のうちの先の画像形成動作で形成し、前記第2モードでは、前記背景画像において前記主画像と重なる画像部分を、前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作のうちの後の画像形成動作で形成すること。
このような流体噴射装置によれば、主画像または背景画像の乾燥時間を長くすることができる。
In the fluid ejecting apparatus, in the first mode, an image portion that overlaps the main image in the background image is subjected to the previous image forming operation of the first image forming operation and the second image forming operation. In the second mode, an image portion that overlaps the main image in the background image is formed by an image forming operation subsequent to the first image forming operation and the second image forming operation. .
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to lengthen the drying time of the main image or the background image.
かかる流体噴射装置であって、前記第1モードでは、前記第1の画像形成動作、前記第2の画像形成動作、前記搬送動作の順に、各動作を繰り返し、前記第2モードでは、前記第2の画像形成動作、前記第1の画像形成動作、前記搬送動作の順に、各動作を繰り返すこと。
このような流体噴射装置によれば、主画像または背景画像の乾燥時間を長くすることができる。
In the fluid ejecting apparatus, in the first mode, each operation is repeated in the order of the first image forming operation, the second image forming operation, and the conveying operation, and in the second mode, the second image forming operation is performed. Each operation is repeated in the order of the image forming operation, the first image forming operation, and the conveying operation.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to lengthen the drying time of the main image or the background image.
かかる流体噴射装置であって、前記背景画像において前記主画像と重ならない画像部分を前記第2ノズル群と前記第4ノズル群によって形成すること。
このような流体噴射装置によれば、背景画像をより高濃度に形成することができる。
In the fluid ejecting apparatus, an image portion that does not overlap the main image in the background image is formed by the second nozzle group and the fourth nozzle group.
According to such a fluid ejecting apparatus, a background image can be formed at a higher density.
かかる流体噴射装置であって、前記背景画像において前記主画像と重ならない画像部分を、前記第1の画像形成動作で前記第2ノズルによって形成されるドットと前記第2の画像形成動作で前記第2ノズルによって形成されるドットを重ねることによって形成すること。
このような流体噴射装置によれば、背景画像を高濃度に形成することができる。
In this fluid ejecting apparatus, an image portion that does not overlap the main image in the background image is detected by the dots formed by the second nozzle in the first image forming operation and the first image forming operation in the second image forming operation. Forming by overlapping dots formed by two nozzles.
According to such a fluid ejecting apparatus, a background image can be formed at a high density.
また、媒体に主画像を形成する流体を噴射する第1ノズルが所定方向に並ぶ第1ノズル列と、前記媒体に前記主画像の背景画像を形成する流体を噴射する第2ノズルが前記所定方向に並び前記所定方向と交差する方向である移動方向に前記第1ノズル列と並ぶ第2ノズル列と、を有する流体噴射装置による流体噴射方法であって、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記背景画像だけを形成するために前記第2ノズルから流体を噴射させる第1の画像形成動作、及び、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記主画像及び前記背景画像を形成するために前記第1ノズル及び前記第2ノズルから流体を噴射させる第2の画像形成動作と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の一方側に搬送させる搬送動作と、を繰り返すことによって、前記媒体に画像を形成する、ことを特徴とする流体噴射方法である。
このような流体噴射方法によれば、背景画像を高濃度に形成することができ、背景画像を高画質に形成することができる。
Further, a first nozzle row in which a first nozzle that ejects a fluid that forms a main image on the medium is arranged in a predetermined direction, and a second nozzle that ejects a fluid that forms a background image of the main image on the medium is in the predetermined direction. And a second nozzle row aligned with the first nozzle row in a moving direction that is a direction intersecting the predetermined direction, the fluid ejecting method using the fluid ejecting apparatus, wherein the first nozzle row and the second nozzle A first image forming operation for ejecting fluid from the second nozzle to form only the background image while relatively moving the row and the medium in the moving direction; and the first nozzle row and the second nozzle A second image forming operation in which fluid is ejected from the first nozzle and the second nozzle to form the main image and the background image while relatively moving the nozzle array and the medium in the moving direction; An image is formed on the medium by repeating a transport operation for transporting the relative position of the medium with respect to the first nozzle array and the second nozzle array to one side in the predetermined direction. It is an injection method.
According to such a fluid ejecting method, the background image can be formed at a high density, and the background image can be formed with high image quality.
===印刷システムについて===
以下、流体噴射装置をインクジェットプリンター(以下、プリンター)とし、プリンターとコンピューターが接続された印刷システムを例に挙げて実施形態を説明する。
=== About the printing system ===
Hereinafter, an embodiment will be described with an example of a printing system in which a fluid ejecting apparatus is an inkjet printer (hereinafter referred to as a printer) and a printer and a computer are connected.
図1は、プリンター1の全体構成ブロック図である。図2は、プリンター1の斜視図である。コンピューター60は、プリンター1と通信可能に接続されており、プリンター1に画像を印刷させるための印刷データをプリンター1に出力する。なお、コンピューター60には、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換するためのプログラム(プリンタードライバー)がインストールされている。プリンタードライバーは、CD−ROMなどの記憶媒体(コンピューターが読み取り可能な記憶媒体)に記憶されていたり、インターネットを介してコンピューターにダウンロード可能であったりする。
FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the
コントローラー10は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11はコンピューター60とプリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12はプリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー13はCPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12はユニット制御回路14により各ユニットを制御する。なお、プリンター1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10は各ユニットを制御する。
The
搬送ユニット20は、媒体Sを印刷可能な位置に送り込み、印刷時には搬送方向に所定の搬送量で媒体Sを搬送させるものである。
キャリッジユニット30は、ヘッド41を搬送方向と交差する移動方向に移動させるためのものであり、キャリッジ31を有する。
The
The
ヘッドユニット40は、媒体Sにインクを噴射するためのものであり、ヘッド41を有する。ヘッド41はキャリッジ31によって移動方向(所定方向と交差する方向に相当)に移動する。ヘッド41の下面にはインク噴射部であるノズルが複数設けられ、各ノズルにはインクが入った圧力室(不図示)が設けられている。
The
図3は、ヘッド41の下面に設けられるノズルの配列を示す図である。なお、図はヘッド41の上面から仮想的にノズルを見た図である。ヘッド41の下面には、180個のノズルが搬送方向(所定方向に相当)に所定の間隔Dで並んだノズル列が5列形成されている。図示するように、ブラックインクを噴射するブラックノズル列K・シアンインクを噴射するシアンノズル列C・マゼンタインクを噴射するマゼンタノズル列M・イエローインクを噴射するイエローノズル列Y・白インクを噴射するホワイトノズル列Wが、移動方向に並んでいる。なお、各ノズル列が有する180個のノズルに対して、搬送方向の下流側のノズルから順に小さい番号を付す(#1〜#180)。なお、4色のインクを噴射するノズルが第1ノズルに相当し、4色インクをそれぞれ噴射するノズル列(YMCK)が第1ノズル列に相当し、白インクを噴射するノズルが第2ノズルに相当し、ホワイトノズル列Wが第2ノズル列に相当する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement of nozzles provided on the lower surface of the
このようなプリンター1では、移動方向に沿って移動するヘッド41からインク滴を断続的に噴射させて媒体上にドットを形成する画像形成動作と、ヘッド41に対して媒体を搬送方向に搬送する搬送動作とが繰り返される。そうすることで、先の画像形成動作により形成されたドットの位置とは異なる媒体上の位置に、後の画像形成動作にてドットを形成することができ、媒体上に2次元の画像を印刷することができる。なお、ヘッド41がインク滴を噴射しながら移動方向に1回移動する動作(1回の画像形成動作)を「パス」と呼ぶ。
In such a
===印刷モードについて===
図4は、本実施形態のプリンター1が有する印刷モードを説明する図である。本実施形態のプリンター1は、4色インクのノズル列(YMCK)の中の少なくとも1つを用いて印刷する主画像(カラー画像やモノクロ画像)とホワイトノズル列Wを用いて印刷する白色の背景画像とを重ねた印刷物を形成する。主画像の背景に白色の背景画像を設けることで、特に媒体が白色でない場合に、発色性の良い画像を印刷することができる。また、媒体が透明である場合には、主画像と背景画像を重ねて印刷することで、印刷物の反対側が透けてしまうことを防止できる。
=== About print mode ===
FIG. 4 is a diagram illustrating a printing mode that the
なお、白インクのみを使用して背景画像を印刷すると、その白インクの色そのものの色が背景画像の色となる。しかし、同じように白インクと呼ばれるインクであっても、インクの材料などによって白色の色味が若干異なる。そのため、使用する白インクによってユーザーが所望する色とは異なる色の背景画像が印刷されてしまう場合がある。また、単純な白色ではなく、若干の有彩色を有する背景画像が所望されることもある。そこで、本実施形態のプリンター1は、白インクと共に少量の4色インク(YMCK)を適宜使用して、所望の白色の背景画像(調整された白色の背景画像)を印刷する。そうすることで、逆に、白インクが若干の色彩を有する場合には、その色彩を打ち消すインクと共に背景画像を印刷し、背景画像を無彩色に近づけることもできる。なお、プリンターが淡インク(ライトシアンやライトマゼンタ)を有する場合には、背景画像の色味の調整には淡インクを用いるとよい。
Note that when a background image is printed using only white ink, the color of the white ink itself becomes the color of the background image. However, even in the case of ink called white ink, the color of white is slightly different depending on the ink material. Therefore, a background image having a color different from the color desired by the user may be printed depending on the white ink used. In addition, a background image having a slight chromatic color instead of simple white may be desired. Accordingly, the
そして、白インクと共に4色インクを適宜使用した背景画像をプリンター1に印刷させるための印刷データは、プリンター1が予め記憶するようにしても良いし、プリンター1のモニターやコンピューターの画面をユーザーが見るなどして所望の背景画像の色の選択が行われる場合には、選択された色に応じた背景画像の印刷データをプリンタードライバーが生成するようにするとよい。
The
そして、プリンター1は、主画像と背景画像を重ねた印刷物を形成する場合に、「表刷りモード」と「裏刷りモード」の何れかのモードによって印刷物を形成する。表刷りモードは、主画像が印刷面側から視認されるように画像を印刷するモードである。そのため、表刷りモードでは媒体の所定領域に対して先に背景画像が印刷され、その背景画像上に主画像が印刷される。一方、裏刷りモードは、媒体を介して主画像が印刷面と反対側の面から視認されるように画像を印刷するモードであり、媒体が透明性を有する場合に裏刷りモードが実施される。裏刷りモードでは媒体の所定領域に対して先に主画像が印刷され、その主画像上に背景画像が印刷される。
When the
図5A及び図5Bは、重複領域と背景単独領域を説明する図である。図は表刷りモードにて印刷される主画像と背景画像を示し、図5Aは印刷物の斜視図であり、図5Bは印刷物の断面図である。以下の説明のため、媒体上において主画像が形成される領域、即ち、主画像と背景画像が重ねて形成される領域を「重複領域」と呼ぶ。そして、媒体上において背景画像が形成される領域であって主画像が形成されない領域を「背景単独領域」と呼ぶ。なお、主画像の背景画像を図5に示すような略長方形状にするに限らない。例えば、主画像である文字Aを縁取った背景画像、即ち、文字Aの周辺の数mm程度の範囲を背景画像としてもよい。 5A and 5B are diagrams for explaining the overlapping area and the background single area. The figure shows a main image and a background image printed in the front printing mode, FIG. 5A is a perspective view of the printed matter, and FIG. 5B is a cross-sectional view of the printed matter. For the following description, an area where a main image is formed on a medium, that is, an area where a main image and a background image are overlapped is referred to as an “overlapping area”. A region where a background image is formed on the medium and where a main image is not formed is referred to as a “background single region”. The background image of the main image is not limited to a substantially rectangular shape as shown in FIG. For example, a background image bordering the character A as the main image, that is, a range of about several millimeters around the character A may be used as the background image.
===実施例1===
図6は、表刷りモードにおける実施例1の説明図である。図では、説明の簡略のため、4色インクを各々噴射するノズルが搬送方向に並ぶノズル列(YMCK)をまとめて「カラーノズル列Co」と示し、また、実際のプリンターよりもノズル数を減らしたり媒体搬送量を短くしたりする。カラーノズル列Co及びホワイトノズル列Wにそれぞれ属するノズル数を8個(#1〜#8)とし、ノズル列において搬送方向に並ぶノズルの間隔をDとする。なお、以下に示す印刷方法では、ヘッド41が移動方向の一方側に移動する往路時に画像を形成し、ヘッド41が移動方向の他方側に移動する復路時にも画像を形成する双方向印刷でもよいし、往路時と復路時の何れか一方の時だけ画像を形成する単方向印刷でもよいとする。
=== Example 1 ===
FIG. 6 is an explanatory diagram of the first embodiment in the front printing mode. In the figure, for the sake of simplicity, the nozzle row (YMCK) in which the nozzles that eject four color inks are arranged in the transport direction is collectively referred to as “color nozzle row Co”, and the number of nozzles is reduced compared to the actual printer. Or shorten the medium transport amount. The number of nozzles belonging to each of the color nozzle row Co and the white nozzle row W is 8 (# 1 to # 8), and the interval between nozzles arranged in the transport direction in the nozzle row is D. Note that the printing method shown below may be bidirectional printing in which an image is formed during the forward path when the
図6の上図は各画像を印刷するために使用するノズルを示す図である。表刷りモードの場合、カラーノズル列Coの搬送方向下流側の半分のノズル#1〜#4を、主画像を印刷するための「主画像ノズル群」(黒塗りの丸ノズル)とし、カラーノズル列Coの搬送方向上流側の半分のノズル#5〜#8を、背景画像の白色の色味を調整するための「調色ノズル群」(白抜きの丸ノズル)とする。そして、ホワイトノズル列Wの搬送方向下流側の半分のノズル#1〜#4を不使用ノズルとし、ホワイトノズル列Wの搬送方向上流側の半分のノズル#5〜#8を、背景画像を印刷するための「第1背景ノズル群」(白抜きの三角ノズル)とする。
The upper part of FIG. 6 is a diagram showing nozzles used for printing each image. In the front printing mode, the
なお、背景画像を構成するカラーインクの割合は白インクの割合に比べて小さい。ただし、背景画像におけるカラーインクの粒状感を低減するため、背景画像上においてカラーインクのドットをなるべく均一に分散することが好ましい。即ち、背景画像の単位領域あたりの白インク密度(ドット密度)に対して背景画像の単位領域あたりのカラーインク密度(ドット密度)を小さくする。そのため、図6に示すように、第1背景ノズル群に属するノズル数と調色ノズル群に属するノズル数を等しくして、調色ノズル群によるドットを小さいサイズのドットにするとよい。ただし、これに限らず、第1背景ノズル群に属するノズル数よりも調色ノズル群に属するノズル数を少なくしてもよい。 Note that the ratio of the color ink constituting the background image is smaller than the ratio of the white ink. However, in order to reduce the graininess of the color ink in the background image, it is preferable to disperse the dots of the color ink as uniformly as possible on the background image. That is, the color ink density (dot density) per unit area of the background image is made smaller than the white ink density (dot density) per unit area of the background image. Therefore, as shown in FIG. 6, it is preferable to make the number of nozzles belonging to the first background nozzle group equal to the number of nozzles belonging to the toning nozzle group, so that the dots by the toning nozzle group have a small size. However, the present invention is not limited to this, and the number of nozzles belonging to the toning nozzle group may be smaller than the number of nozzles belonging to the first background nozzle group.
図6の下図は各パスにおけるノズルの搬送方向の位置を示す図であり、カラーノズル列Coのノズル(●・○)とホワイトノズル列Wのノズル(△)を1つのノズル列として描く。実際のプリンター1ではヘッド41に対して媒体が搬送方向下流側に搬送されるが、図6の下図ではヘッド41が搬送方向上流側に搬送される様子を示す。図6に示す印刷方法はバンド印刷(印刷パターン1)である。バンド印刷とは、1回のパスで形成されるバンド画像が搬送方向に並ぶ印刷方法であり、あるパスで形成されたラスターライン(移動方向に沿うドット列)の間に他のパスにてラスターラインを形成しない印刷方法である。よって、バンド印刷では、1回の媒体搬送量が、1回のパスで形成されるバンド画像の搬送方向の幅長さに相当する。
The lower diagram of FIG. 6 is a diagram showing the positions of the nozzles in the transport direction in each pass. The nozzles (● • ◯) of the color nozzle row Co and the nozzles (Δ) of the white nozzle row W are drawn as one nozzle row. In the
ところで、背景画像は、通常、ベタ塗り画像であり、背景画像を印刷するために白インクが隙間無く塗布される。そのため、1回のパスだけで背景画像を印刷したとすると、背景画像の濃度が不十分となる虞がある。特に、背景単独領域の背景画像(図5)は、主画像と重ねて印刷されずに直接に視認されるため、高濃度に印刷する必要がある。 By the way, the background image is normally a solid image, and white ink is applied without any gap in order to print the background image. For this reason, if the background image is printed by only one pass, the density of the background image may be insufficient. In particular, the background image (FIG. 5) of the background single region is directly recognized without being printed over the main image, and therefore needs to be printed at a high density.
そこで、背景画像を印刷するパス数を、主画像を印刷するパス数よりも多くする。そのために、本実施形態のプリンター1は、背景画像だけを形成するためにホワイトノズル列Wのノズルから流体を噴射させるパス(第1の画像形成動作に相当)、及び、主画像と背景画像を形成するためにカラーノズル列Coのノズルとホワイトノズル列Wのノズルから流体を噴射させるパス(第2の画像形成動作)と、媒体の搬送動作とを、繰り返す印刷方法(流体噴射方法)を実施する。つまり、主画像と背景画像が印刷されるパスの他に背景画像だけが印刷されるパスを設けた印刷方法を実施する。
Therefore, the number of passes for printing the background image is made larger than the number of passes for printing the main image. For this purpose, the
そして、背景単独領域の背景画像を、背景画像だけを形成するパスでホワイトノズル列Wのノズルによって形成されるドットと、主画像と背景画像を形成するパスでホワイトノズル列Wのノズルによって形成されるドットとを、重ねることによって形成する。その結果、背景単独領域の背景画像を濃く印刷することができ、背景単独領域の背景画像をより高画質に形成することができる。 Then, a background image of the background single region is formed by dots formed by the nozzles of the white nozzle row W in a pass for forming only the background image, and by nozzles of the white nozzle row W in a pass for forming the main image and the background image. Are formed by overlapping the dots. As a result, the background image of the background single region can be printed darkly, and the background image of the background single region can be formed with higher image quality.
また、本実施形態では、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数を、重複領域の背景画像を印刷するパス数よりも多くする。そのために、背景単独領域の背景画像(背景画像において主画像と重ならない画像部分)は、主画像と背景画像が印刷されるパスと背景画像だけが印刷されるパスの両方のパスで印刷するのに対して、重複領域の背景画像(背景画像において主画像と重なる画像部分)は、主画像と背景画像が印刷されるパスと背景画像だけが印刷されるパスのうちの一方のパスで印刷する。 In the present embodiment, the number of passes for printing the background image of the background single region is set larger than the number of passes for printing the background image of the overlapping region. For this reason, the background image of the background single region (the image portion that does not overlap the main image in the background image) is printed in both the path where the main image and the background image are printed and the path where only the background image is printed. On the other hand, the background image of the overlapping area (the image portion that overlaps the main image in the background image) is printed in one of the path where the main image and the background image are printed and the path where only the background image is printed. .
重複領域の背景画像は、主画像と重ねて印刷されるため、主画像の遮蔽性を確保できればよく、背景単独領域の背景画像ほど高濃度に印刷する必要は無い。逆に言えば、重複領域の背景画像を印刷するパス数を背景単独領域の背景画像を印刷するパス数よりも少なくすることで、重複領域の背景画像が必要以上に濃く印刷されることがなくなり、白インクの消費量を抑えることができる。 Since the background image of the overlapping area is printed over the main image, it is only necessary to ensure the shielding of the main image, and it is not necessary to print at a higher density than the background image of the background single area. In other words, by reducing the number of passes for printing the background image of the overlapping area to be less than the number of passes for printing the background image of the background single area, the background image of the overlapping area will not be printed darker than necessary. The consumption of white ink can be suppressed.
また、印刷に使用するインクが例えば水系インク(溶剤として水を少なくとも含むインク)であり、印刷に使用する媒体が水系インクの吸収性を有する媒体である場合、媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量が制限されてしまう。媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量を超えてインクを噴射してしまうと、媒体内部に吸収しきれないインクが媒体上に溢れだし、媒体上の近傍に着弾した異色のインク滴が混じり合ってブリーディング(滲み)等が発生してしまう。 In addition, when the ink used for printing is, for example, water-based ink (ink containing at least water as a solvent) and the medium used for printing is a medium having water-based ink absorbability, the ink can be ejected per unit area of the medium. The ink amount is limited. If ink is ejected in excess of the amount of ink that can be ejected per unit area of the medium, ink that cannot be absorbed inside the medium overflows on the medium, and ink droplets of different colors that land near the medium are mixed. In combination, bleeding (bleeding) or the like occurs.
背景単独領域の背景画像は主画像と重ねて印刷されない。そのため、背景単独領域の背景画像を印刷するために媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量は、主画像や重複領域の背景画像を印刷するために媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量よりも多くすることができる。ゆえに、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数を主画像や重複領域の背景画像を印刷するパス数よりも多くして、背景単独領域の背景画像の濃度を濃く印刷したとしても、媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量を超えてインクが噴射されてしまうことを防止できる。 The background image of the background single region is not printed over the main image. Therefore, the amount of ink that can be ejected per unit area of the medium to print the background image of the background single area is the amount of ink that can be ejected per unit area of the medium to print the background image of the main image or the overlapping area Can be more. Therefore, even if the number of passes for printing the background image of the background single region is larger than the number of passes for printing the background image of the main image or the overlapping region, and the density of the background image of the background single region is printed darkly, Ink can be prevented from being ejected beyond the amount of ink that can be ejected per unit area.
一方、重複領域の背景画像は主画像と重ねて印刷される。そのため、重複領域の背景画像を印刷するパス数を背景単独領域の背景画像を印刷するパス数よりも少なくすることで、媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量を超えてインクが噴射されてしまうことを防止できる。言い換えれば、重複領域の背景画像を印刷するパス数を背景単独領域の背景画像を印刷するパス数よりも少なくして、媒体の単位領域あたりに噴射するインク量を少なくすることで、主画像を印刷するために媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量を増やすことができる。その結果、主画像の発色性を良くすることができる。 On the other hand, the background image of the overlapping area is printed so as to overlap the main image. Therefore, by reducing the number of passes for printing the background image of the overlapping region to be smaller than the number of passes for printing the background image of the background single region, ink is ejected exceeding the amount of ink that can be ejected per unit region of the medium. Can be prevented. In other words, the number of passes for printing the background image of the overlapping area is smaller than the number of passes for printing the background image of the background single area, and the amount of ink ejected per unit area of the medium is reduced. The amount of ink that can be ejected per unit area of the medium for printing can be increased. As a result, the color developability of the main image can be improved.
次に、主画像と背景画像が印刷されるパスの他に背景画像だけが印刷されるパスを設けた印刷方法について、図6の下図を用いて具体的に説明する。図6の下図において、第1背景ノズル群(△)が背景単独領域と重複領域にドットを形成するパスを「単+重」と示し、第1背景ノズル群が背景単独領域だけにドットを形成するパスを「単」と示す。なお、以下では、背景単独領域の背景画像は調色ノズル群によって白色の色味を調整して印刷するが、重複領域の背景画像は白色の色味を調整せずに白インクのみによって印刷するとする。 Next, a printing method provided with a path for printing only the background image in addition to the path for printing the main image and the background image will be specifically described with reference to the lower diagram of FIG. In the lower diagram of FIG. 6, a path in which the first background nozzle group (Δ) forms dots in the background single region and the overlapping region is indicated as “single + double”, and the first background nozzle group forms dots only in the background single region. The path to be performed is indicated as “single”. In the following, the background image of the background single region is printed with the white color adjusted by the toning nozzle group, but the background image of the overlapping region is printed only with white ink without adjusting the white color. To do.
図6の下図に示すように、実施例1では、第1背景ノズル群(△)によって背景単独領域及び重複領域の背景画像を印刷するパス(第1の画像形成動作に相当)と、媒体を搬送することなく主画像ノズル群(●)によって主画像を印刷し、且つ、第1背景ノズル群(△)及び調色ノズル群(○)によって背景単独領域の背景画像を印刷するパス(第2の画像形成動作に相当)と、媒体をノズル列の半分の長さ(4D)だけ搬送方向下流側に搬送する動作とが、順に繰り返される。 As shown in the lower diagram of FIG. 6, in the first embodiment, the first background nozzle group (Δ) prints the background image of the background single region and the overlap region (corresponding to the first image forming operation) and the medium. A pass (second image) in which the main image is printed by the main image nozzle group (●) without being conveyed, and the background image of the background single region is printed by the first background nozzle group (Δ) and the toning nozzle group (◯). And the operation of transporting the medium to the downstream side in the transport direction by half the length of the nozzle row (4D) are sequentially repeated.
その結果、例えば、図6の下図における媒体上の搬送方向の位置Aでは、まず、パス1で第1背景ノズル群(△)によって背景単独領域及び重複領域に背景画像が印刷され、次のパス2で第1背景ノズル群(△)及び調色ノズル群(○)によって背景単独領域に背景画像が印刷される。その後、媒体が搬送され、パス3では何も画像が印刷されず、次のパス4で主画像ノズル群(●)によって重複領域に主画像が印刷される。
As a result, for example, at the position A in the transport direction on the medium in the lower diagram of FIG. 6, first, a background image is printed in the background single region and the overlapping region by the first background nozzle group (Δ) in
このように表刷りモード(第1モードに相当)で背景画像上に主画像を重ねて印刷する場合、カラーノズル列Coの搬送方向下流側(所定方向の一方側に相当)に位置する主画像ノズル群(第1ノズル群に相当)によって主画像を形成し、主画像ノズル群よりも搬送方向上流側に位置するホワイトノズル列Wの第1背景ノズル群(第2ノズル群に相当)によって背景画像を形成する。そうすることで、媒体の所定領域は主画像ノズル群よりも先に第1背景ノズル群と対向するため、背景画像上に主画像を印刷することができる。そして、第1背景ノズル群により重複領域の背景画像が印刷されるパス(例:図6のパス1)と、主画像ノズル群により主画像が印刷されるパス(例:図6のパス4)とを、異ならせることができる。その結果、重複領域の背景画像が印刷されてから主画像が印刷されるまでの乾燥時間を比較的に長くすることができ、画像の滲みを防止できる。
In this way, when the main image is overlaid and printed on the background image in the surface printing mode (corresponding to the first mode), the main image located on the downstream side in the transport direction (corresponding to one side in the predetermined direction) of the color nozzle row Co. A main image is formed by the nozzle group (corresponding to the first nozzle group), and the background is formed by the first background nozzle group (corresponding to the second nozzle group) of the white nozzle row W located upstream in the transport direction from the main image nozzle group. Form an image. By doing so, since the predetermined area of the medium faces the first background nozzle group before the main image nozzle group, the main image can be printed on the background image. Then, a pass in which the background image of the overlapping region is printed by the first background nozzle group (for example,
次に、具体的なドット形成方法について説明する。
図7Aから図7Cは、背景単独領域及び重複領域にそれぞれ形成されるドットの位置を説明する図である。図では、点線のマス目を、1つのドットが形成される媒体上の単位領域である「画素」とする。水平位置として、移動方向の左の画素から順に小さい番号(1、2、3…)を付し、列番号として、搬送方向の下流側の画素から順に小さい番号(L1、L2、L3…)を付す。水平位置が1〜4の画素と8〜11の画素を「背景単独領域」に属する画素とし、水平位置が5〜7の画素を「重複領域」に属する画素とする。また、列番号がL1〜L4の画素を搬送方向の位置Aの領域に属する画素とし、列番号がL5〜L8の画素を搬送方向の位置Bの領域に属する画素とする。
Next, a specific dot forming method will be described.
7A to 7C are diagrams illustrating the positions of dots formed in the background single region and the overlap region, respectively. In the figure, the dotted squares are “pixels” which are unit areas on the medium on which one dot is formed. As the horizontal position, numbers (1, 2, 3,...) Are sequentially assigned starting from the left pixel in the moving direction, and as numbers (L1, L2, L3,...) Starting from the downstream pixels in the transport direction, as column numbers. Attached. Pixels with
なお、図7では、全ての画素にドットを形成するように印刷データが指示しているとする。また、図7において、第1背景ノズル群によって形成されるドットを「△(白抜きの三角)」で示し、調色ノズル群によって形成されるドットを「○(白抜きの丸)」で示し、主画像ノズル群によって形成されるドットを「●(黒塗りの丸)」で示す。 In FIG. 7, it is assumed that the print data instructs to form dots in all the pixels. In FIG. 7, the dots formed by the first background nozzle group are indicated by “Δ (open triangle)”, and the dots formed by the toning nozzle group are indicated by “◯ (open circle)”. The dots formed by the main image nozzle group are indicated by “● (black circles)”.
まず、図7Aに示すパス1では、第1背景ノズル群は、搬送方向の位置Aの領域に属する画素であり、且つ、背景単独領域および重複領域に属する全ての画素にドット(△)を形成する。次に、媒体を搬送方向下流側に搬送せずに、図7Bに示すパス2にて、第1背景ノズル群と調色ノズル群は、背景単独領域に属する画素だけにドットを形成する。その結果、背景単独領域に属する画素では、パス1で第1背景ノズル群によって形成されたドットとパス2で第1背景ノズル群によって形成されたドットとが重なる。ゆえに、背景単独領域の背景画像の濃度を濃く印刷することができ、背景単独領域の背景画像を高画質に形成することができる。
First, in
次に、ノズル列の半分の長さだけ媒体を搬送方向下流側に搬送し、図7Cに示すパス3にて、搬送方向の位置Bの領域に属する画素であり、且つ、背景単独領域および重複領域に属する全ての画素に第1背景ノズル群によるドット(△)を形成する。一方、搬送方向の位置Aの領域に属する画素には何もドットを形成しない。ゆえに、パス3は背景画像だけを印刷するパスである。
Next, the medium is transported to the downstream side in the transport direction by half the length of the nozzle row, and is a pixel belonging to the region of position B in the transport direction in
その後、媒体を搬送方向下流側に搬送せずに、図7Dに示すパス4にて、第1背景ノズル群と調色ノズル群は、背景単独領域に属する画素だけにドットを形成する。その結果、搬送方向の位置Bの背景単独領域に属する画素でも、第1背景ノズル群によるドットが重ねて形成され、背景単特領域の背景画像の濃度を濃く印刷することができる。また、パス4では、主画像ノズル群が、搬送方向の位置Aの領域に属する画素であり、且つ、重複領域に属する画素に、ドット(●)を形成する。その結果、重複領域では背景画像上に主画像が印刷される。ゆえに、パス4は主画像と背景画像を印刷するパスである。
Thereafter, the first background nozzle group and the toning nozzle group form dots only in the pixels belonging to the background single region in
なお、図7の例では、背景単独領域に属する全ての画素においてドットを重ねて形成しているが、これに限らない。例えば、ユーザーが所望する背景画像の濃度に応じて、背景単独領域に属する画素のうちの所定数の画素だけにドットを重ねて形成するようにしてもよい。 In the example of FIG. 7, the dots are formed so as to overlap in all the pixels belonging to the background single region, but this is not restrictive. For example, according to the density of the background image desired by the user, dots may be formed so as to overlap only a predetermined number of pixels belonging to the background single region.
このように、主画像と背景画像を印刷するパスと背景画像だけを印刷するパスとで、背景単独領域に属する画素のドットを重ねて形成することで、背景単独領域の背景画像を高濃度に印刷することができる。更に、この実施例1(図6及び図7)では、表刷りモードの場合、背景画像を形成可能な2回のパスのうちの先のパスで、重複領域の背景画像を形成する。例えば、媒体上の搬送方向の位置Aの重複領域に対して、パス1でもパス2でも第1背景ノズル群によって背景画像用のドットは形成可能である。しかし、表刷りモードの場合には、パス2ではなく先のパス1で重複領域の背景画像を形成する。そうすることで、パス2で重複領域の背景画像を形成する場合に比べて、重複領域の背景画像が印刷されてから主画像が印刷されるまでの乾燥時間を出来る限り長くすることができる。ただし、これに限らず、表刷りモードの場合であっても、背景画像を形成可能な2回のパスのうちの後のパスで重複領域の背景画像を形成してもよい。
In this way, the background image of the background single region is made to have a high density by overlapping the dots of the pixels belonging to the background single region in the pass for printing the main image and the background image and the pass for printing only the background image. Can be printed. Furthermore, in the first embodiment (FIGS. 6 and 7), in the front printing mode, the background image of the overlapping area is formed in the first pass of the two passes in which the background image can be formed. For example, background image dots can be formed by the first background nozzle group in
また、実施例1では、表刷りモードの場合、背景画像だけを印刷するパス(例:図6のパス1やパス3・第1の画像形成動作)、主画像と背景画像を印刷するパス(例:図6のパス2やパス4・第2の画像形成動作)、搬送動作の順に、各動作が繰り返される。そうすることで、重複領域の背景画像が印刷されてから主画像が印刷されるまでの乾燥時間を出来る限り長くすることができる。 In the first embodiment, in the front printing mode, only the background image is printed (for example, pass 1 and pass 3 in FIG. 6 and the first image forming operation), and the main image and the background image are printed ( Example: pass 2 and pass 4 in FIG. 6 (second image forming operation), and the transport operation are repeated in this order. By doing so, the drying time from when the background image of the overlapping area is printed to when the main image is printed can be made as long as possible.
例えば、図6に示す搬送方向の位置Aではパス1とパス2のうちの先のパス1で重複領域の背景画像が印刷され、パス3が背景画像だけを印刷するパスとなりパス4が主画像と背景画像を印刷するパスとなる。よって、搬送方向の位置Aの重複領域に形成される背景画像は、パス2とパス3を乾燥時間に充てることができる。その結果、画像の滲みを抑制できる。
For example, at position A in the transport direction shown in FIG. 6, the background image of the overlapping area is printed in
なお、先に印刷する画像の乾燥時間を更に長くするためには、第1背景ノズル群と主画像ノズル群との間に、不使用ノズルを設けるとよい。そうすることで、媒体の所定領域に対して背景画像を印刷するパスと主画像を印刷するパスとの間に、画像が印刷されないパス(不使用ノズルが媒体と対向するパス)を設けることができ、画像の乾燥時間を更に長くすることができる。また、不使用ノズルが属する領域の搬送方向の長さは媒体搬送量の整数倍の長さにするとよい。そうすることで、背景画像を印刷するパスと主画像を印刷するパスとの間のパス数を、画像全域において一定にすることができ、画像の濃度むらを防止できる。 In order to further increase the drying time of the image to be printed first, it is preferable to provide an unused nozzle between the first background nozzle group and the main image nozzle group. By doing so, a path where the image is not printed (pass where the unused nozzle faces the medium) may be provided between the path where the background image is printed and the path where the main image is printed for a predetermined area of the medium. And the image drying time can be further increased. In addition, the length in the transport direction of the region to which the unused nozzle belongs is preferably an integral multiple of the medium transport amount. By doing so, the number of passes between the pass for printing the background image and the pass for printing the main image can be made constant throughout the entire image, and uneven density of the image can be prevented.
また、実施例1では、背景単独領域の背景画像を印刷する2回のパスのうちの後のパスで、調色ノズル群によって調色用のドットを形成する。例えば、図6の媒体上の搬送方向の位置Aに対して、パス1でもパス2でも調色ノズル群によって調色用のドットを形成することは可能であるが、後のパス2で調色用のドット(△)を形成している。これは、背景単独領域の背景画像を印刷する2回のパスのうちの先のパスで調色用のドットを形成したとしても、その上に白インクのドットが形成されると、調色用のドットの色味が打ち消されてしまう虞があるからである。
In the first embodiment, the toning dots are formed by the toning nozzle group in the latter pass of the two passes for printing the background image of the background single region. For example, the toning dots can be formed by the toning nozzle group in the
つまり、背景単独領域の背景画像を印刷する複数のパスの中の最後のパスで、調色ノズル群により調色用のドットを形成することが好ましい。そうすることで所望の色の背景画像を印刷することができる。ただし、これに限らず、例えば、背景単独領域の背景画像を印刷する2回のパスのうちの両方のパスで調色用のドットを形成してもよいし、先のパスで調色用のドットを形成してもよい。 That is, toning dots are preferably formed by the toning nozzle group in the last pass among a plurality of passes for printing the background image of the background single region. By doing so, a background image of a desired color can be printed. However, the present invention is not limited to this. For example, the toning dots may be formed in both of the two passes for printing the background image of the background single region, or for the toning in the previous pass. Dots may be formed.
図8は、裏刷りモードにおける実施例1の説明図である。裏刷りモードでは、表刷りモード(図6)とは逆に、図8の上図に示すように、カラーノズル列Coの搬送方向下流側の半分のノズル(#1〜#4)を調色ノズル群(○)とし、カラーノズル列Coの搬送方向上流側の半分のノズル(#5〜#8)を主画像ノズル群(●)とする。そして、ホワイトノズル列Wの搬送方向下流側の半分のノズル(#1〜#4)を、背景画像を印刷するための第2背景ノズル群(△)とし、ホワイトノズル列Wの搬送方向上流側の半分のノズル(#5〜#8)を不使用ノズルとする。 FIG. 8 is an explanatory diagram of the first embodiment in the reverse printing mode. In the reverse printing mode, in contrast to the front printing mode (FIG. 6), as shown in the upper diagram of FIG. 8, the half nozzles (# 1 to # 4) on the downstream side in the transport direction of the color nozzle row Co are toned. The nozzle group (◯) is the half nozzle (# 5 to # 8) on the upstream side in the transport direction of the color nozzle row Co, and is the main image nozzle group (●). Then, the half nozzles (# 1 to # 4) on the downstream side in the transport direction of the white nozzle row W are set as the second background nozzle group (Δ) for printing the background image, and the upstream side in the transport direction of the white nozzle row W Half of the nozzles (# 5 to # 8) are unused nozzles.
裏刷りモードでは、第2背景ノズル群(△)によって背景単独領域の背景画像を印刷し、且つ、主画像ノズル群(●)によって主画像を印刷するパスと、媒体を搬送することなく第2背景ノズル群(△)及び調色ノズル群(○)によって背景単独領域及び重複領域の背景画像を印刷するパスと、媒体をノズル列の半分の長さ(4D)だけ搬送方向下流側に搬送する動作とが、順に繰り返される。なお、重複領域の背景画像の白色を調整しない場合、調色ノズル群は背景単独領域に属する画素にのみ調色用のドットを形成する。 In the reverse printing mode, the background image of the background single region is printed by the second background nozzle group (Δ) and the main image is printed by the main image nozzle group (●), and the second image is printed without conveying the medium. The background nozzle group (Δ) and the toning nozzle group (◯) pass the background single region and the background image of the overlapping region, and the medium is transported downstream in the transport direction by half the length (4D) of the nozzle row. The operation is repeated in order. When the white color of the background image in the overlapping area is not adjusted, the toning nozzle group forms toning dots only for pixels belonging to the background single area.
その結果、例えば、図8の下図における媒体上の搬送方向の位置Aでは、まず、パス1で主画像ノズル群(●)によって重複領域に主画像が印刷され、次のパス2では何も画像が印刷されない。その後、媒体が搬送され、パス3では第2背景ノズル群によって背景単独領域に背景画像が印刷され、次のパス4で第2背景ノズル群(△)及び調色ノズル群(○)によって背景単独領域及び重複領域に背景画像が印刷される。
As a result, for example, at position A in the transport direction on the medium in the lower diagram of FIG. 8, first, the main image is printed in the overlapping area by the main image nozzle group (●) in
このように裏刷りモード(第2モードに相当)で主画像上に背景画像を重ねて印刷する場合、カラーノズル列Coの搬送方向上流側(所定方向の他方側に相当)に位置する主画像ノズル群(第3ノズル群に相当)によって主画像を形成し、主画像ノズル群よりも搬送方向下流側に位置するホワイトノズル列Wの第2背景ノズル群(第4ノズル群に相当)によって背景画像を形成する。そうすることで、媒体の所定領域は第2背景ノズル群よりも先に主画像ノズル群と対向するため、主画像上に背景画像を印刷することができる。そして、主画像ノズル群により主画像が印刷されるパス(例:図8のパス1)と、第2背景ノズル群により重複領域の背景画像が印刷されるパス(例:図8のパス4)とを、異ならせることができる。その結果、主画像が印刷されてから重複領域の背景画像が印刷されるまでの乾燥時間を比較的に長くすることができ、画像の滲みを防止できる。
In this way, when the background image is overlaid and printed on the main image in the reverse printing mode (corresponding to the second mode), the main image located on the upstream side in the transport direction of the color nozzle row Co (corresponding to the other side in the predetermined direction). A main image is formed by the nozzle group (corresponding to the third nozzle group), and the background is formed by the second background nozzle group (corresponding to the fourth nozzle group) of the white nozzle row W located on the downstream side in the transport direction from the main image nozzle group. Form an image. By doing so, since the predetermined area of the medium faces the main image nozzle group before the second background nozzle group, the background image can be printed on the main image. Then, a pass in which the main image is printed by the main image nozzle group (eg,
また、裏刷りモードの場合、背景画像を形成可能な2回のパスのうちの後のパスで、重複領域の背景画像を形成する。例えば、媒体上の搬送方向の位置Aの重複領域に対して、パス3でもパス4でも第2背景ノズル群によって背景画像用のドットを形成することは可能である。しかし、パス3ではなく後のパス4で重複領域の背景画像を形成する。そうすることで、パス3で重複領域の背景画像を形成する場合に比べて、主画像が印刷されてから重複領域の背景画像が印刷されるまでの乾燥時間を出来る限り長くすることができる。ただし、これに限らず、裏刷りモードの場合であっても、背景画像を形成可能な2回のパスのうちの先のパスで重複領域の背景画像を形成してもよい。
In the case of the reverse printing mode, the background image of the overlapping area is formed in the later pass of the two passes in which the background image can be formed. For example, it is possible to form dots for the background image by the second background nozzle group in the
また、裏刷りモードの場合、主画像と背景画像を印刷するパス(例:図8のパス1やパス3・第2の画像形成動作)、背景画像だけを印刷するパス(例:図8のパス2やパス4・第1の画像形成動作)、搬送動作の順に、各動作が繰り返される。そうすることで、主画像が印刷されてから重複領域の背景画像が印刷されるまでの乾燥時間を出来る限り長くすることができる。例えば、図8に示す搬送方向の位置Aの重複領域に形成される背景画像は、パス2とパス3を乾燥時間に充てることができる。その結果、画像の滲みを抑制できる。
In the reverse printing mode, a pass for printing the main image and the background image (for example, pass 1 and pass 3 in FIG. 8 and the second image forming operation), and a pass for printing only the background image (for example, FIG. 8). Each operation is repeated in the order of
===実施例2===
図9は、表刷りモードにおける実施例2の説明図である。実施例2におけるノズル構成は実施例1のノズル構成(図6の上図)と同じである。前述の実施例1では、主画像と背景画像を印刷するパス(例:図6のパス2)において背景単独領域の背景画像だけを印刷し、背景画像だけを印刷するパス(例:図6のパス1)において背景単独領域および重複領域の背景画像を印刷している。これに対して、実施例2では、主画像と背景画像を印刷するパスの他に、背景単独領域の背景画像だけを印刷するパスを設けた印刷方法とする。
=== Example 2 ===
FIG. 9 is an explanatory diagram of the second embodiment in the front printing mode. The nozzle configuration in the second embodiment is the same as the nozzle configuration in the first embodiment (upper view in FIG. 6). In the first embodiment, in the pass for printing the main image and the background image (example: pass 2 in FIG. 6), only the background image of the background single region is printed, and only the background image is printed (example: FIG. 6). In pass 1), the background image of the background single region and the overlapping region is printed. On the other hand, in the second embodiment, in addition to the pass for printing the main image and the background image, the printing method is provided with a pass for printing only the background image of the background single region.
具体的には、主画像ノズル群(●)によって主画像を印刷し、且つ、第1背景ノズル群(△)によって背景単独領域及び重複領域の背景画像を印刷するパスと、媒体を搬送することなく第1背景ノズル群(△)及び調色ノズル群(○)によって背景単独領域の背景画像を印刷するパスと、媒体をノズル列の半分の長さ(4D)だけ搬送方向下流側に搬送する動作とが、順に繰り返される。 Specifically, the main image nozzle group (●) prints the main image, and the first background nozzle group (Δ) prints the background single region and the background image of the overlapping region, and transports the medium. Without passing the first background nozzle group (Δ) and the toning nozzle group (◯), the background image of the background single region is printed, and the medium is transported downstream in the transport direction by half the length (4D) of the nozzle row. The operation is repeated in order.
この場合にも、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数(2回)は、主画像や重複領域の背景画像を印刷するパス数(1回)よりも多くなる。そして、背景単独領域の背景画像を印刷する2回のパスでそれぞれ形成されるドットを重ねることで、背景単独領域の背景画像の濃度を濃く印刷することができ、背景単独領域の背景画像を高画質に形成することができる。 Also in this case, the number of passes for printing the background image of the background single region (twice) is larger than the number of passes for printing the background image of the main image and the overlapping region (once). Then, by overlapping the dots formed in the two passes for printing the background image of the background single region, the background image of the background single region can be printed with a high density. It can be formed with image quality.
===実施例3===
図10は、表刷りモードにおける実施例3の説明図である。前述の実施例1及び実施例2では、カラーノズル列Coの主画像ノズル群と移動方向に並ぶホワイトノズル列Wのノズル(例えば図6のホワイトノズル列Wのノズル#1〜#4)を印刷に使用しない不使用ノズルとしている。これに対して、実施例3では、主画像が印刷されないパスにおいて、主画像ノズル群と移動方向に並ぶホワイトノズル列Wのノズルを印刷に用いる。
=== Example 3 ===
FIG. 10 is an explanatory diagram of
即ち、図10の上図に示すように、カラーノズル列Coの搬送方向下流側の半分のノズル#1〜#4を「主画像ノズル群(●)」とし、搬送方向上流側の半分のノズル#5〜#8を「調色ノズル群(○)」とする。そして、ホワイトノズル列Wの搬送方向下流側の半分のノズル#1〜#4を「第2背景ノズル群(斜線の三角)」とし、搬送方向上流側の半分のノズル#5〜#8を「第1背景ノズル群(△)」とする。
That is, as shown in the upper diagram of FIG. 10, the
そして、実施例3では、図10の下図に示すように、第1背景ノズル群によって背景単独領域及び重複領域の背景画像を印刷し、且つ、第2背景ノズル群によって背景単独領域の背景画像を印刷するパスと、主画像ノズル群によって主画像を印刷し、且つ、第1背景ノズル群及び調色ノズル群によって背景単独領域の背景画像を印刷するパスと、媒体をノズル列の半分の長さ(4D)だけ搬送方向下流側に搬送する動作とが、順に繰り返される。なお、図10の下図では、カラーノズル列Coとホワイトノズル列Wを個別に示している。 In the third embodiment, as shown in the lower diagram of FIG. 10, the background image of the background single region and the overlapping region is printed by the first background nozzle group, and the background image of the background single region is printed by the second background nozzle group. A pass for printing, a main image is printed by the main image nozzle group, and a background image of the background single region is printed by the first background nozzle group and the toning nozzle group, and the medium is half the length of the nozzle row The operation of transporting (4D) downstream in the transport direction is repeated in order. In the lower diagram of FIG. 10, the color nozzle row Co and the white nozzle row W are individually shown.
その結果、例えば、図10の下図における媒体上の搬送方向の位置Aの背景単独領域に対して、パス1の第1背景ノズル群と、パス2の第1背景ノズル群(△)と、パス3の第2背景ノズル群によって、背景画像を印刷することが可能となる。即ち、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数「3回」を、主画像および重複領域の背景画像をそれぞれ印刷するパス数「1回」よりも多くすることができ、最大で3つのドットを重ねて背景単独領域の背景画像を印刷することができる。よって、背景単独領域の背景画像をより高濃度に印刷することができ、背景単独領域の背景画像を高画質に形成することができる。
As a result, for example, the first background nozzle group in
なお、背景単独領域の背景画像を印刷するために、3つのドットを重ねるに限らず、例えば、媒体上において移動方向に並ぶ画素の一部に対して第1背景ノズル群によるドットを2つ重ねて形成し、移動方向に並ぶ画素の別の一部に対して第2背景ノズル群によるドットを単独で形成してもよい。 In addition, in order to print the background image of the background single region, not only the three dots are overlapped, but, for example, two dots by the first background nozzle group are overlapped on a part of the pixels arranged in the moving direction on the medium. The dots formed by the second background nozzle group may be formed independently for another part of the pixels arranged in the moving direction.
つまり、実施例3では、主画像と背景画像を印刷するパスの他に背景画像だけを印刷するパス(例えば図10のパス1)を加えるだけでなく、背景単独領域の背景画像を印刷するノズル数を増やすことによって、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数を増やす。言い換えると、実施例3では、背景単独領域の背景画像部分を、主画像ノズル群と移動方向に並ぶホワイトノズル列Wのノズル群と、主画像ノズル群と搬送方向にずれたホワイトノズル列Wのノズル群によって形成する。
That is, in the third embodiment, in addition to the pass for printing only the background image (for example,
また、背景単独領域の背景画像を構成するラスターラインが、第1背景ノズル群のノズルと第2背景ノズル群のノズルによって形成されるため、一方のノズルが不良ノズルであったとしても他方のノズルによってドットが形成される。ゆえに、背景単独領域の背景画像上において、不良ノズルによる白スジを目立ち難くすることができる。
また、背景単独領域の背景画像を印刷する複数のパス間に媒体の搬送動作が実施されるため、あるパスの前の搬送動作で誤差が生じてドット形成位置がずれたとしても、別のパスのドットを正しい位置に形成することで、画質劣化を抑制できる。
Further, since the raster line constituting the background image of the background single region is formed by the nozzles of the first background nozzle group and the nozzles of the second background nozzle group, even if one nozzle is a defective nozzle, the other nozzle To form dots. Therefore, white streaks due to defective nozzles can be made inconspicuous on the background image of the background single region.
In addition, since the medium transport operation is performed between multiple passes for printing the background image of the background single region, even if an error occurs in the transport operation before a certain pass and the dot formation position shifts, another pass The image quality deterioration can be suppressed by forming the dots at the correct positions.
また、主画像ノズル群と移動方向に並ぶ第2背景ノズル群を使用することで、ホワイトノズル列Wを有効に利用できる。よって、ノズルの使用頻度の偏りを抑制でき、ヘッド41の寿命を長くすることができる。他にも、長時間に亘るノズルの不使用によるインクの目詰まりやインク組成物である色材の沈降などを防止できる。なお、本実施形態では、背景画像の色味を調整するために、カラーノズル列Coもホワイトノズル列Wと同様に有効に利用している。
Further, the white nozzle row W can be used effectively by using the second background nozzle group aligned with the main image nozzle group in the moving direction. Therefore, deviation in the usage frequency of the nozzles can be suppressed, and the life of the
また、図10では、第2背景ノズル群よりも搬送方向上流側のカラーノズル列Coを調色ノズル群としている。そのため、例えば、図10の媒体上の搬送方向の位置Aに対して、パス2で調色ノズル群によって調色用のドットを形成したとしても、パス3で調色用のドット上に第2背景ノズル群による白インクのドットが形成される。そうすると、調色用のドットの色味が白インクのドットによって打ち消されて、所望の色の背景画像が印刷されない虞がある。そこで、第2背景ノズル群によって白インクのドットが形成される画素に対しては、主画像ノズル群によって調色用のドットを形成するようにしてもよい。即ち、主画像ノズル群に調色ノズル群の役割の一部を担わせる。そうすることで、白インクのドットと調色用のドットが同じパスで形成されるため、2つのドットが混色し、画像上におけるドットの粒状性を良くすることができる。
In FIG. 10, the color nozzle row Co on the upstream side in the transport direction from the second background nozzle group is used as the toning nozzle group. Therefore, for example, even if the toning dot is formed by the toning nozzle group in
また、実施例3においても、表刷りモードの場合、背景画像を形成可能な3回のパスのうちの先のパス(例:図10のパス1からパス3のうちのパス1)において、重複領域の背景画像を印刷する。また、背景画像を印刷するパス(例:図10のパス1)と、主画像と背景画像を印刷するパス(例:図10のパス2)と、搬送動作とを、順に繰り返す。その結果、重複領域の背景画像が印刷されてから主画像が印刷されるまでの乾燥時間を比較的に長くすることができ、画像の滲みを防止できる。
Also in the third embodiment, in the case of the front printing mode, there is an overlap in the previous pass (eg, pass 1 from
===実施例4===
図11は、表刷りモードにおける実施例4の説明図である。実施例4は実施例3(図10の上図)と同じノズル構成とする。即ち、主画像ノズル群に対して搬送方向上流側にずれた第1背景ノズル群(第2ノズル群に相当)と、主画像ノズル群と移動方向に並ぶ第2背景ノズル群(第4ノズル群に相当)とを用いて、背景単独領域の背景画像を印刷する。背景単独領域の背景画像は主画像と重ならない。そのため、実施例4では、主画像を印刷するパスにおいても、主画像ノズル群と移動方向に並ぶ第2背景ノズル群を用いて背景単独領域の背景画像を印刷する。
=== Example 4 ===
FIG. 11 is an explanatory diagram of the fourth embodiment in the front printing mode. Example 4 has the same nozzle configuration as Example 3 (upper view of FIG. 10). That is, the first background nozzle group (corresponding to the second nozzle group) shifted to the upstream side in the transport direction with respect to the main image nozzle group, and the second background nozzle group (fourth nozzle group) aligned with the main image nozzle group in the moving direction. The background image of the background single region is printed. The background image of the background single region does not overlap the main image. Therefore, in the fourth embodiment, the background image of the background single region is printed using the second background nozzle group aligned with the main image nozzle group in the moving direction even in the pass for printing the main image.
具体的には、図11に示すように、第1背景ノズル群によって背景単独領域及び重複領域の背景画像を印刷し、且つ、第2背景ノズル群によって背景単独領域の背景画像を印刷するパスと、主画像ノズル群によって主画像を印刷し、且つ、第1背景ノズル群、第2背景ノズル群、及び、調色ノズル群によって背景単独領域の背景画像を印刷するパスと、媒体をノズル列の半分の長さ(4D)だけ搬送方向下流側に搬送する動作とが、順に繰り返される。 Specifically, as shown in FIG. 11, the background image of the background single region and the overlapping region is printed by the first background nozzle group, and the background image of the background single region is printed by the second background nozzle group; The main image nozzle group prints the main image, and the first background nozzle group, the second background nozzle group, and the toning nozzle group print the background image of the background single region, and the medium of the nozzle array. The operation of transporting half the length (4D) downstream in the transport direction is repeated in order.
その結果、例えば、図11における媒体上の搬送方向の位置Aの背景単独領域に対して、パス1及びパス2の第1背景ノズル群と、パス3及びパス4の第2背景ノズル群によって、背景画像を印刷することが可能となる。即ち、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数「4回」を、主画像および重複領域の背景画像をそれぞれ印刷するパス数「1回」よりも多くすることができ、最大で4つのドットを重ねて背景単独領域の背景画像を印刷することができる。よって、背景単独領域の背景画像をより高濃度に印刷することができ、背景単独領域の背景画像を高画質に形成することができる。なお、背景単独領域の背景画像を印刷するために、4つのドットを全て重ねるに限らない。例えば、媒体上において、移動方向に並ぶ画素の一部に第1背景ノズル群による2つのドットを重ねて形成し、残りの画素に第2背景ノズル群による2つのドットを重ねて形成してもよい。
As a result, for example, the first background nozzle group in
実施例3と同様に実施例4においても、背景単独領域の背景画像を構成するラスターラインが、第1背景ノズル群のノズルと第2背景ノズル群のノズルによって形成されるため、不良ノズルによる画質劣化を抑制できる。また、背景単独領域の背景画像を印刷する複数のパス間に媒体の搬送動作が実施されるため、画質劣化を抑制できる。また、第2背景ノズル群によって白インクのドットが形成される画素に対しては、第2背景ノズル群と移動方向に並ぶ主画像ノズル群によって調色用のドットを形成するようにしてもよい。 Similarly to the third embodiment, in the fourth embodiment, the raster lines constituting the background image of the background single region are formed by the nozzles of the first background nozzle group and the nozzles of the second background nozzle group. Deterioration can be suppressed. In addition, since the medium transport operation is performed between a plurality of passes for printing the background image of the background single region, image quality deterioration can be suppressed. In addition, for pixels in which white ink dots are formed by the second background nozzle group, toning dots may be formed by the main image nozzle group aligned with the second background nozzle group in the moving direction. .
また、通常、最大で1画素の面積よりも大きなドットが形成され、特に背景画像はベタ塗り画像であるので1画素の面積よりも大きなドットが形成される。そのため、背景単独領域の背景画像が印刷される画素が、主画像が印刷される画素に隣接していると、主画像が印刷されるパスにおいて隣接する各画素に背景画像用のドットと主画像用のドットが形成される。その結果、背景画像用のドットと主画像用のドットが混色する虞がある。そこで、主画像が印刷される画素の周囲、即ち、重複領域に属する画素の周囲に「予備領域」を設けるとよい。そして、予備領域の背景画像の印刷には、重複領域の背景画像と同様に、第2背景ノズル群を用いないようにする。そうすることで、背景画像用のドットと主画像用のドットの混色を防止でき、印刷画像の滲みを抑制できる。 In general, a dot larger than the area of one pixel is formed at most, and since the background image is a solid image, a dot larger than the area of one pixel is formed. Therefore, if the pixel on which the background image of the background single region is printed is adjacent to the pixel on which the main image is printed, the background image dot and the main image are placed on each adjacent pixel in the pass on which the main image is printed. Dots are formed. As a result, the dots for the background image and the dots for the main image may be mixed. Therefore, it is preferable to provide a “preliminary area” around the pixels on which the main image is printed, that is, around the pixels belonging to the overlapping area. Then, the second background nozzle group is not used for printing the background image of the spare area, similarly to the background image of the overlapping area. By doing so, color mixing of the dots for the background image and the dots for the main image can be prevented, and bleeding of the printed image can be suppressed.
===実施例5===
実施例1から実施例4では、重複領域の背景画像を印刷するパス数を、主画像を印刷するパス数と同じとし、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数よりも少なくしているが、これに限らない。実施例5では、重複領域の背景画像を印刷するパス数を、主画像を印刷するパス数よりも多くする。そして、重複領域の背景画像を印刷する複数のパスでそれぞれ形成するドットを重ねて形成することで、重複領域の背景画像の濃度を濃くすることができる。その結果、主画像の遮蔽性をより高めることができる。
=== Example 5 ===
In the first to fourth embodiments, the number of passes for printing the background image of the overlapping region is the same as the number of passes for printing the main image, and is smaller than the number of passes for printing the background image of the background single region. Not limited to this. In the fifth embodiment, the number of passes for printing the background image of the overlapping area is made larger than the number of passes for printing the main image. And the density of the background image in the overlapping region can be increased by overlapping the dots formed in a plurality of passes for printing the background image in the overlapping region. As a result, the shielding property of the main image can be further improved.
例えば、実施例1(図6)や実施例2(図9)において、パス1だけでなくパス2でも重複領域の背景画像を印刷するようにする。また、実施例3(図10)において、例えばパス3で第2背景ノズル群を用いて重複領域の背景画像を印刷することができる。ただし、実施例4(図11)のように主画像を印刷するパスで第2背景ノズル群を用いて、重複領域の背景画像を印刷することはできない。
For example, in the first embodiment (FIG. 6) and the second embodiment (FIG. 9), the background image of the overlapping area is printed not only in
また、インク吸収性媒体を使用する場合には、媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量が制限される。重複領域の背景画像は、主画像と重ねて印刷されるため、背景単独領域の背景画像に比べると、媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量は少なくなる。よって、重複領域の背景画像を印刷するパス数を、背景単独領域の背景画像を印刷するパス数と同様に、主画像を印刷するパス数よりも増やす場合には、媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量を超えないように重複領域の背景画像を印刷するとよい。なお、紫外線を照射すると硬化するインク(UVインク)を用いる場合、媒体の単位領域あたりに噴射可能なインク量が制限されないため、重複領域の背景画像を印刷するパス数を増やすことで、背景単独領域の背景画像と同等の濃度で重複領域の背景画像を印刷することができる。 Further, when an ink absorbing medium is used, the amount of ink that can be ejected per unit area of the medium is limited. Since the background image of the overlapping area is printed over the main image, the amount of ink that can be ejected per unit area of the medium is smaller than that of the background image of the background single area. Therefore, if the number of passes for printing the background image of the overlapping area is increased more than the number of passes for printing the main image, as in the case of the number of passes for printing the background image of the background single area, the injection is performed per unit area of the medium. The background image of the overlapping area may be printed so as not to exceed the possible ink amount. When ink that is cured when irradiated with ultraviolet rays (UV ink) is used, the amount of ink that can be ejected per unit area of the medium is not limited. Therefore, by increasing the number of passes for printing the background image in the overlapping area, the background alone The background image of the overlapping area can be printed at the same density as the background image of the area.
===別の印刷パターン===
実施例1から実施例5を説明する際にバンド印刷(印刷パターン1)を例に挙げているが、これに限らない。以下の印刷パターンにおいても、背景画像と主画像を印刷するパスの他に、背景画像だけを印刷するパスを設けることで、背景単独領域の背景画像の濃度を濃く印刷することができる。なお、実施例1(図6)に基づいて以下の印刷パターンを説明する。
=== Another printing pattern ===
In the description of the first to fifth embodiments, band printing (print pattern 1) is taken as an example, but the present invention is not limited to this. Also in the following print patterns, by providing a pass for printing only the background image in addition to the pass for printing the background image and the main image, the background image of the background single region can be printed with a high density. The following print pattern will be described based on Example 1 (FIG. 6).
<印刷パターン2>
図12は、表刷りモードにおける印刷パターン2の説明図である。印刷パターン2は、あるパスで形成されるラスターライン間に他のパスにてラスターラインを形成する印刷方法(インターレース印刷)とする。例えば、パス1、パス2でノズル#7,#8により形成される背景画像用のラスターライン間に、パス3、パス4とパス5、パス6で背景画像用のラスターラインが形成される。そのため、印刷パターン2では、前述のバンド印刷(図6)よりも、媒体搬送量を4D/3と短くする。印刷パターン2では、バンド印刷に比べて、搬送方向の印刷解像を高くすることができる。
<
FIG. 12 is an explanatory diagram of the
<印刷パターン3>
図13は、表刷りモードにおける印刷パターン3の説明図である。印刷パターン3では、印刷パターン2(図12)よりも更に媒体搬送量(2D/3)を短くする。そのため、1つのラスターラインに対して、第1背景ノズル群のうちの異なる2つのノズル(△)が割り当てられ、主画像ノズル群のうちの異なる2つのノズル(●)が割り当てられる。例えば、印刷開始位置の直ぐ下のラスターラインに対して、第1背景ノズル群のノズル#7とノズル#5が割り当てられ、主画像ノズル群のノズル#3とノズル#1が割り当てられる。ゆえに、一方のノズルが不良ノズルであったとしても、他方のノズルでドットを形成することができるため、不良ノズルによる画像の画質劣化を抑制できる。
<
FIG. 13 is an explanatory diagram of the
また、印刷パターン3では、1つのラスターラインに対して、第1背景ノズル群が4回のパスにて割り当てられ、主画像ノズル群が2回のパスにて割り当てられる。ゆえに、前述のバンド印刷(図6)や印刷パターン2に比べて、背景画像を印刷するパス数、及び、主画像を印刷するパス数を増やすことができ、各画像の濃度を濃く印刷することができる。
In the
<印刷パターン4>
図14は、表刷りモードにおける印刷パターン4の説明図である。印刷パターン4では、主画像ノズル群に属するノズル数よりも、主画像ノズル群と搬送方向にずれた第1背景ノズル群に属するノズル数を少なくする。図14では、カラーノズル列Co及びホワイトノズル列Wにそれぞれ属するノズル数を6個とする。そして、カラーノズル列Coのうち、搬送方向下流側の4個のノズル(#1〜#4)を主画像ノズル群とし、搬送方向上流側の2個のノズル(#5〜#6)を調色ノズル群とする。また、ホワイトノズル列Wのうちの搬送方向上流側の2個のノズル(#5〜#6)を第1背景ノズル群とする。
<
FIG. 14 is an explanatory diagram of the
本実施形態では、主画像と背景画像を印刷するパスの他に背景画像だけを印刷するパスを設けるため、第1背景ノズル群に属するノズル数を主画像ノズル群に属するノズル数より少なくしたとしても、背景画像の濃度を濃く印刷することができる。 In this embodiment, in order to provide a pass for printing only the background image in addition to the pass for printing the main image and the background image, the number of nozzles belonging to the first background nozzle group is made smaller than the number of nozzles belonging to the main image nozzle group. Also, the background image can be printed with a high density.
<印刷パターン5>
図15は、表刷りモードにおける印刷パターン5の説明図である。図15では、ノズル列における搬送方向のノズル間隔Dが短い場合の印刷方法を説明する図である。ノズル間隔Dが短いヘッド41を用いて印刷する場合、印刷パターン2から印刷パターン4(図12〜図14)のように或るパスで形成されるラスターライン間に他のパスのラスターラインを形成することなく、搬送方向の印刷解像度を高めて印刷することができる。
<
FIG. 15 is an explanatory diagram of the
また、印刷パターン5では前述のバンド印刷(図6)に比べて、媒体搬送量を短くしている。ゆえに、印刷パターン3(図13)と同様に、1つのラスターラインに対して、第1背景ノズル群の異なる2つのノズルが割り当てられ、主画像ノズル群の異なる2つのノズルが割り当てられる。よって、不良ノズルによる画像の画質劣化を抑制することができる。
Further, in the
また、本実施形態では、プリンタードライバーが、背景画像だけを形成するパス(第1の画像形成動作)、及び、主画像と背景画像を形成するパス(第2の画像形成動作)と、搬送動作とが繰り返されるように、印刷データを作成する。そして、その印刷データに基づいて、プリンター1のコントローラー10が、ヘッドユニット40等を制御する。よって、プリンター1のコントローラー10とプリンタードライバーをインストールしたコンピューター60とが「制御部」に相当し、プリンター1とコンピューター60が接続された印刷システムが「流体噴射装置」に相当する。ただし、これに限らず、プリンタードライバーの役割をプリンター1のコントローラー10が担ってもよく、この場合、プリンター1のコントローラー10が「制御部」に相当し、プリンター1単体が「流体噴射装置」に相当する。
In the present embodiment, the printer driver forms a path for forming only a background image (first image forming operation), a path for forming a main image and a background image (second image forming operation), and a conveying operation. The print data is created so that the above is repeated. Based on the print data, the
===変形例===
図16は、変形例の印刷パターンを説明する図である。前述の実施形態では、カラーノズル列Coおよびホワイトノズル列Wを2分割して印刷に用いているが、これに限らない。この変形例のように、カラーノズル列Coおよびホワイトノズル列Wにそれぞれ属する全ノズル(#1〜#8)を印刷に用いても良い。この場合も、背景単独領域の背景画像を高濃度に印刷するために、主画像と背景画像を印刷するパスの他に、背景画像だけを印刷するパスを設ける。
=== Modification ===
FIG. 16 is a diagram illustrating a printing pattern according to a modification. In the above-described embodiment, the color nozzle row Co and the white nozzle row W are divided into two and used for printing. However, the present invention is not limited to this. As in this modification, all nozzles (# 1 to # 8) belonging to the color nozzle row Co and the white nozzle row W may be used for printing. Also in this case, in order to print the background image of the background single region at a high density, a pass for printing only the background image is provided in addition to the pass for printing the main image and the background image.
図16は表刷りモードの印刷例を示す図であり、ホワイトノズル列Wによって背景単独領域及び重複領域に画像を印刷するパスと、カラーノズル列Coによって主画像を印刷し、且つ、ホワイトノズル列Wによって背景単独領域の背景画像を印刷するパスと、ノズル列長さ(8D)の媒体を搬送する動作と、が順に繰り返される。そうすることで、背景画像上に主画像を印刷することができ、また、重複領域の背景画像と主画像を異なるパスで印刷することができるため、画像の滲みを防止できる。そして、背景単独領域の背景画像を、ホワイトノズル列Wによって2回のパスで印刷することができ、その2回のパスのドットを重ねることで、背景単独領域の背景画像を高濃度に印刷することができる。 FIG. 16 is a diagram illustrating an example of printing in the front printing mode, in which a white nozzle row W prints an image on a background single region and an overlapping region, a color nozzle row Co prints a main image, and a white nozzle row The pass for printing the background image of the background single region by W and the operation for transporting the medium having the nozzle row length (8D) are repeated in order. By doing so, the main image can be printed on the background image, and the background image of the overlapping area and the main image can be printed in different passes, so that blurring of the image can be prevented. Then, the background image of the background single region can be printed in two passes by the white nozzle row W, and the background image of the background single region is printed at a high density by overlapping the dots of the two passes. be able to.
なお、裏刷りモードの場合(不図示)、カラーノズル列Coによって主画像を印刷し、且つ、ホワイトノズル列Wによって背景単独領域の背景画像を印刷するパスと、ホワイトノズル列Wによって背景単独領域および重複領域の背景画像を印刷するパスと、媒体搬送動作と、を順に繰り返すとよい。 In the reverse printing mode (not shown), the main image is printed by the color nozzle row Co and the background image of the background single region is printed by the white nozzle row W, and the background single region is printed by the white nozzle row W. The pass for printing the background image of the overlapping area and the medium conveying operation may be repeated in order.
前述の実施形態では、白インクに4色インク(YMCK)を適宜使用して、白色の色味を調整した背景画像を印刷する例を挙げているが、これに限らず、白インクだけで背景画像を印刷してもよい。他に、背景画像を白色とするに限らず、白インク以外の色インク(例えば、メタリック系のインク)によって背景画像を印刷してもよい。また、前述の実施形態では、4色インク(YMCK)だけで主画像を印刷しているが、これに限らず、4色インクと共に白インク(背景画像用のインク)を用いて主画像を印刷してもよい。4色インクに白インクを加えて主画像を印刷することで、高明度、且つ、高彩度の色を再現した画像を印刷することができる。 In the above-described embodiment, an example of printing a background image in which white color is adjusted by appropriately using four-color ink (YMCK) as white ink is described. However, the present invention is not limited to this. An image may be printed. In addition, the background image is not limited to white, and the background image may be printed with color inks other than white ink (for example, metallic ink). In the above-described embodiment, the main image is printed using only four-color ink (YMCK). However, the present invention is not limited to this, and the main image is printed using white ink (ink for a background image) together with four-color ink. May be. By printing the main image by adding the white ink to the four color inks, it is possible to print an image that reproduces the color with high brightness and high saturation.
また、前述の実施形態では、主画像と背景画像を重ねて印刷しているが、これに限らない。例えば、主画像の周囲にだけ背景画像を印刷してもよい。即ち、図5Bに示す背景単独領域に背景画像だけを印刷し、重複領域に主画像だけを印刷する。この場合にも、主画像と背景画像を印刷するパスの他に、背景画像だけを印刷するパスを設ける。そうすることで、背景単独領域の背景画像を濃く印刷して背景画像の画質を向上させたり、不良ノズルによる背景画像の画質劣化を抑制したりすることができる。 In the above-described embodiment, the main image and the background image are overprinted, but the present invention is not limited to this. For example, the background image may be printed only around the main image. That is, only the background image is printed in the background single area shown in FIG. 5B, and only the main image is printed in the overlapping area. Also in this case, a path for printing only the background image is provided in addition to the path for printing the main image and the background image. By doing so, the background image of the background single region can be printed darkly to improve the image quality of the background image, or the deterioration of the image quality of the background image due to the defective nozzle can be suppressed.
===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンターを有する印刷システムについて記載されているが、印刷方法等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
=== Other Embodiments ===
Each of the above embodiments is described mainly for a printing system having an ink jet printer, but includes disclosure of a printing method and the like. The above-described embodiments are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.
<インクと媒体について>
プリンター1で用いる(記録)媒体として、紫外線を照射すると硬化するインク(UVインク)を用いてもよく、UVインクを用いる場合には、インク吸収性を有する媒体である必要がない。ただし、紫外線を照射する照射器が必要となる。
<About ink and media>
As the (recording) medium used in the
他に、プリンター1で用いる(記録)媒体として、インク吸収性を有する媒体が挙げられる。インク吸収性を有する媒体に吸収されるインクには、溶剤として水を少なくとも含む「水系インク」がある。なお、このような組成物のカラーインク(YMC)やブラックインク(K)として、例えば、特開2008−81693、特開2005−105135、特開2003−292834に記載のインクが挙げられる。また、白インク(W)として、例えば、特開2009−138078、特開2009−137124に記載のインクが挙げられる。
In addition, examples of the (recording) medium used in the
水系インクを吸収する媒体には、例えば、紙、布などのインクを吸収する基材を用いた媒体や、インクを吸収する基材或いはインクを吸収しない基材にインクを吸収するインク吸収層を設けた媒体がある。基材の材料としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、又はポリ塩化ビニル等の樹脂フィルム、普通紙、コート紙、又はトレーシングペーパー等の紙、樹脂被覆紙、あるいは合成紙を挙げることができる。なお、透明性の有る媒体として、例えば、特開2009−925、特開平9−99634、特開平9−208870に記載の媒体が挙げられる。 The medium that absorbs water-based ink includes, for example, a medium using a base material that absorbs ink, such as paper and cloth, an ink absorption layer that absorbs ink on a base material that absorbs ink or a base material that does not absorb ink. There is a medium provided. Examples of the material of the base material include polyester film, polyolefin film, resin film such as polyvinyl chloride, paper such as plain paper, coated paper, or tracing paper, resin-coated paper, or synthetic paper. . In addition, as a medium with transparency, the medium of Unexamined-Japanese-Patent No. 2009-925, Unexamined-Japanese-Patent No. 9-99634, and Unexamined-Japanese-Patent No. 9-208870 is mentioned, for example.
<白色について>
本明細書において「白色」とは、可視光線のすべての波長を100%反射する物体の表面色である厳密な意味での白色に限らず、いわゆる「白っぽい色」のように、社会通念上、白色と呼ばれる色を含むものとする。「白色」とは、例えば、(1)x-rite社製の測色機eye-one Proを用いて測色モード:スポット測色、光源:D50、バッキング:Black、印刷媒体:透明フィルムで測色した場合に、Lab系での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、かつL*が70以上で表される色相範囲内の色か、(2)ミノルタ製の測色計CM2022を用いて測定モードD502°視野、SCFモード、白地バックで測色した場合に、Lab系での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、かつL*が70以上で表される色相範囲内の色か、(3)特開2004−306591号公報に記載されているように画像の背景として用いられるインクの色をいい、背景として用いられるのであれば純粋な白に限られない。
<About white>
In the present specification, the term “white” is not limited to white in the strict sense that is the surface color of an object that reflects 100% of all wavelengths of visible light. It shall include a color called white. “White” means, for example, (1) Color measurement mode: Spot color measurement, Light source: D50, Backing: Black, Print medium: Measured with transparent film, using x-rite colorimeter eye-one Pro If it is colored, the label in the Lab system is on the a * b * plane within the circumference of the
<プリンターについて>
前述の実施形態では、ヘッド41を移動方向に移動しながら媒体に画像を形成する動作と、ヘッド41に対して媒体を搬送方向に搬送する動作と、を繰り返すプリンター1を例に挙げているが、これに限らない。例えば、印刷領域に搬送された連続用紙に対して、(複数の)ヘッドを有するヘッドユニットを媒体搬送方向に移動しながら画像を形成する動作と、ヘッドユニットを紙幅方向に移動する動作と、を繰り返して画像を形成し、その後、未だ印刷されていない媒体部分を印刷領域に搬送して再び画像を形成するプリンターであってもよい。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the
また、ノズルからの流体噴射方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて圧力室を膨張・収縮させることにより流体を噴射するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって流体を噴射させるサーマル方式でもよい。 Further, the fluid ejection method from the nozzle may be a piezo method in which a fluid is ejected by applying a voltage to the driving element (piezo element) to expand and contract the pressure chamber, or bubbles are generated in the nozzle using a heating element. It may be a thermal system in which the fluid is generated and the fluid is ejected by the bubbles.
<流体噴射装置について>
前述の実施形態では、プリンター1が説明されていたが、これに限られるものではなくインク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射する流体噴射装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About fluid ejection device>
In the above-described embodiment, the
1 プリンター、
10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、50 検出器群、
60 コンピューター
1 printer,
10 controller, 11 interface section,
12 CPU, 13 memory, 14 unit control circuit,
20 transport unit, 30 carriage unit, 31 carriage,
40 head units, 41 heads, 50 detector groups,
60 computers
Claims (8)
前記媒体に前記主画像の背景画像を形成する流体を噴射する第2ノズルが前記所定方向に並び、前記所定方向と交差する方向である移動方向に前記第1ノズル列と並ぶ第2ノズル列と、
前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記背景画像だけを形成するために前記第2ノズルから流体を噴射させる第1の画像形成動作、及び、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記主画像及び前記背景画像を形成するために前記第1ノズル及び前記第2ノズルから流体を噴射させる第2の画像形成動作と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の一方側に搬送させる搬送動作と、を繰り返すことによって、前記媒体に画像を形成する制御部と、
を有することを特徴とする流体噴射装置。 A first nozzle row in which first nozzles that eject a fluid that forms a main image on a medium are arranged in a predetermined direction;
Second nozzle rows that are arranged in the predetermined direction and in which a second nozzle that ejects a fluid that forms a background image of the main image on the medium is aligned with the first nozzle row in a moving direction that is a direction that intersects the predetermined direction; ,
A first image forming operation for ejecting fluid from the second nozzle to form only the background image while relatively moving the first nozzle row and the second nozzle row and the medium in the moving direction; and Injecting fluid from the first nozzle and the second nozzle to form the main image and the background image while relatively moving the first nozzle row, the second nozzle row, and the medium in the moving direction. By repeating a second image forming operation to be performed and a transport operation for transporting the relative position of the medium to the one side in the predetermined direction with respect to the first nozzle row and the second nozzle row. A control unit to be formed;
A fluid ejecting apparatus comprising:
前記媒体に前記主画像と前記背景画像を重ねて形成する場合に、
前記媒体の所定領域に対して前記背景画像を前記主画像よりも先に形成する第1モードでは、前記第1ノズル列の前記所定方向の前記一方側に位置する第1ノズル群によって前記主画像を形成し、前記第1ノズル群よりも前記所定方向の他方側に位置する前記第2ノズル列の前記ノズルである第2ノズル群によって前記背景画像を形成し、
前記媒体の所定領域に対して前記主画像を前記背景画像よりも先に形成する第2モードでは、前記第1ノズル列の前記所定方向の他方側に位置する第3ノズル群によって前記主画像を形成し、前記第3ノズル群よりも前記所定方向の前記一方側に位置する前記第2ノズル列の前記ノズルである第4ノズル群によって前記背景画像を形成する、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to claim 1,
When forming the main image and the background image on the medium,
In the first mode in which the background image is formed before the main image with respect to a predetermined region of the medium, the main image is formed by a first nozzle group located on the one side in the predetermined direction of the first nozzle row. Forming the background image by the second nozzle group that is the nozzle of the second nozzle row located on the other side in the predetermined direction with respect to the first nozzle group,
In the second mode in which the main image is formed prior to the background image with respect to a predetermined area of the medium, the main image is formed by a third nozzle group located on the other side of the first nozzle row in the predetermined direction. Forming the background image by a fourth nozzle group that is the nozzle of the second nozzle row located on the one side in the predetermined direction with respect to the third nozzle group,
Fluid ejection device.
前記背景画像において前記主画像と重ならない画像部分を、前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作で形成し、
前記背景画像において前記主画像と重なる画像部分を、前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作のうちの一方の画像形成動作で形成する、
流体噴射装置。 The fluid ejecting apparatus according to claim 2,
Forming an image portion that does not overlap the main image in the background image by the first image forming operation and the second image forming operation;
Forming an image portion that overlaps the main image in the background image by one image forming operation of the first image forming operation and the second image forming operation;
Fluid ejection device.
前記第1モードでは、前記背景画像において前記主画像と重なる画像部分を、
前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作のうちの先の画像形成動作で形成し、
前記第2モードでは、前記背景画像において前記主画像と重なる画像部分を、前記第1の画像形成動作と前記第2の画像形成動作のうちの後の画像形成動作で形成する、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to claim 3,
In the first mode, an image portion that overlaps the main image in the background image,
Formed by the previous image forming operation of the first image forming operation and the second image forming operation,
In the second mode, an image portion that overlaps the main image in the background image is formed by a subsequent image forming operation of the first image forming operation and the second image forming operation.
Fluid ejection device.
前記第1モードでは、前記第1の画像形成動作、前記第2の画像形成動作、前記搬送動作の順に、各動作を繰り返し、
前記第2モードでは、前記第2の画像形成動作、前記第1の画像形成動作、前記搬送動作の順に、各動作を繰り返す、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to any one of claims 2 to 4,
In the first mode, each operation is repeated in the order of the first image forming operation, the second image forming operation, and the conveying operation.
In the second mode, each operation is repeated in the order of the second image forming operation, the first image forming operation, and the conveying operation.
Fluid ejection device.
前記背景画像において前記主画像と重ならない画像部分を前記第2ノズル群と前記第4ノズル群によって形成する、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to any one of claims 2 to 5,
An image portion that does not overlap the main image in the background image is formed by the second nozzle group and the fourth nozzle group.
Fluid ejection device.
前記背景画像において前記主画像と重ならない画像部分を、前記第1の画像形成動作で前記第2ノズルによって形成されるドットと前記第2の画像形成動作で前記第2ノズルによって形成されるドットを重ねることによって形成する、
流体噴射装置。 The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 6,
An image portion that does not overlap the main image in the background image is divided into dots formed by the second nozzle in the first image forming operation and dots formed by the second nozzle in the second image forming operation. Forming by overlapping,
Fluid ejection device.
前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記背景画像だけを形成するために前記第2ノズルから流体を噴射させる第1の画像形成動作、及び、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記主画像及び前記背景画像を形成するために前記第1ノズル及び前記第2ノズルから流体を噴射させる第2の画像形成動作と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の一方側に搬送させる搬送動作と、を繰り返すことによって、前記媒体に画像を形成する、
ことを特徴とする流体噴射方法。 A first nozzle row in which a first nozzle that ejects a fluid that forms a main image on a medium is arranged in a predetermined direction, and a second nozzle that injects a fluid that forms a background image of the main image on the medium is arranged in the predetermined direction. A fluid ejecting method using a fluid ejecting apparatus having a second nozzle array aligned with the first nozzle array in a moving direction that is a direction intersecting the predetermined direction,
A first image forming operation for ejecting fluid from the second nozzle to form only the background image while relatively moving the first nozzle row and the second nozzle row and the medium in the moving direction; and Injecting fluid from the first nozzle and the second nozzle to form the main image and the background image while relatively moving the first nozzle row, the second nozzle row, and the medium in the moving direction. By repeating a second image forming operation to be performed and a transport operation for transporting the relative position of the medium to the one side in the predetermined direction with respect to the first nozzle row and the second nozzle row. Form,
And a fluid ejection method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164267A JP2012024991A (en) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164267A JP2012024991A (en) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012024991A true JP2012024991A (en) | 2012-02-09 |
Family
ID=45778532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010164267A Pending JP2012024991A (en) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012024991A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013168802A (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus and printing method |
WO2015178280A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printing device and printing method |
JP2019051728A (en) * | 2014-05-19 | 2019-04-04 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printing apparatus and printing method |
JP2021066165A (en) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | 株式会社リコー | Liquid discharge device, and image formation method |
JP2021073113A (en) * | 2021-01-19 | 2021-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge device and image forming method |
-
2010
- 2010-07-21 JP JP2010164267A patent/JP2012024991A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013168802A (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus and printing method |
WO2015178280A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printing device and printing method |
JP2016000517A (en) * | 2014-05-19 | 2016-01-07 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printer and printing method |
JP2019051728A (en) * | 2014-05-19 | 2019-04-04 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printing apparatus and printing method |
JP2021066165A (en) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | 株式会社リコー | Liquid discharge device, and image formation method |
JP2021073113A (en) * | 2021-01-19 | 2021-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge device and image forming method |
JP7047943B2 (en) | 2021-01-19 | 2022-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge device and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5870499B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5776320B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5326924B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5742121B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5776319B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
CN104476919B (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
US9254690B2 (en) | Image forming device and method of image forming | |
JP2012024991A (en) | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method | |
JP5440333B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP2012040866A (en) | Fluid jetting apparatus and fluid jetting method | |
JP5652187B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5915719B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5824919B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP2011156702A (en) | Fluid jetting apparatus | |
JP5593799B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5679011B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP5957903B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2013078903A (en) | Fluid ejection device and fluid injection method | |
JP2013166291A (en) | Printing device, and printing method | |
JP2014144598A (en) | Ink jet printer and method for controlling the same | |
JP2012011702A (en) | Apparatus and method for ejecting fluid |