JP2013077870A - Image processing device and image formation device - Google Patents
Image processing device and image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013077870A JP2013077870A JP2011214888A JP2011214888A JP2013077870A JP 2013077870 A JP2013077870 A JP 2013077870A JP 2011214888 A JP2011214888 A JP 2011214888A JP 2011214888 A JP2011214888 A JP 2011214888A JP 2013077870 A JP2013077870 A JP 2013077870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- scanning direction
- pixel
- contraction
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 106
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 28
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】 細線部分の太さムラ、擬似階調領域の濃淡ムラなどの画質劣化を抑制しつつ非整数倍の画像変倍を行う。
【解決手段】 画像処理装置14において、拡大処理部32は、主走査方向および/または副走査方向において整数倍に画像を拡大した拡大画像を生成し、収縮処理部34は、その拡大画像に対して収縮処理を行い、ダウンサンプリング部35は、収縮処理後の拡大画像を、主走査方向および/または副走査方向において整数分の1にダウンサンプリングする。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To perform image scaling of non-integer multiple while suppressing image quality deterioration such as thickness unevenness of a thin line portion and shade unevenness of a pseudo gradation region.
In an image processing apparatus, an enlargement processing unit 32 generates an enlarged image obtained by enlarging an image by an integral multiple in a main scanning direction and / or a sub-scanning direction, and a contraction processing unit 34 The downsampling unit 35 downsamples the enlarged image after the shrinking process to an integer of 1 in the main scanning direction and / or the sub scanning direction.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像処理装置および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image forming apparatus.
文字、線画などの画像を非整数倍で変倍する画像処理装置が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
There has been proposed an image processing apparatus that scales images such as characters and line drawings by non-integer multiples (see, for example,
特許文献2に記載の技術は、スムージングしつつ3倍の拡大処理を行った後、2分の1のダウンサンプリングを行って、1.5倍の非整数倍拡大を行っている。
The technique described in
しかしながら、上述のようにして非整数倍の拡大を行うと、ダウンサンプリングに起因して、非整数倍の拡大後の画像において細線部分に太さムラが生じたり擬似階調領域に濃淡ムラが生じることがある。擬似階調領域の濃淡ムラは、誤差拡散法による擬似階調領域の場合に顕著である。 However, when non-integer multiple enlargement is performed as described above, due to downsampling, unevenness in thickness occurs in the thin line portion in the image after enlargement by non-integer multiples, and uneven grayness occurs in the pseudo gradation region. Sometimes. The shading unevenness in the pseudo gradation area is remarkable in the case of the pseudo gradation area by the error diffusion method.
太さムラを解消するためにダウンサンプリング時に論理和法を使用することが考えられるが、その場合、細線部分が全体的に太くなり、文字が潰れてしまうとともに、比較的濃度が高い擬似階調領域も潰れてしまう。 In order to eliminate unevenness in thickness, it is conceivable to use the logical sum method during downsampling, but in that case, the thin line part becomes thicker overall, the characters are crushed, and the pseudo gradation is relatively high in density. The area will also be crushed.
また、特開平7−28992号公報に記載の技術は、原画像に対して細線化を行い、細線化後にダウンサンプリングする方法であるが、原画像と原画像を拡大した後の画像とでは細線部分の太さの分布などといった画像の特徴が異なるため、原画像を拡大した後の画像に対して、特開平7−28992号公報に記載の技術を適用しても、良好な非整数倍の画像を得ることは困難である。 Further, the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 7-28992 is a method of thinning an original image and down-sampling after the thinning, but the thin line between the original image and the image after enlarging the original image Since the image characteristics such as the thickness distribution of the parts are different, even if the technique described in JP-A-7-28992 is applied to the image after enlarging the original image, a good non-integer multiple It is difficult to obtain an image.
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、細線部分の太さムラ、擬似階調領域の濃淡ムラなどの画質劣化を抑制しつつ非整数倍の画像変倍を行う画像処理装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and performs image scaling of non-integer multiples while suppressing image quality degradation such as uneven thickness of thin line portions and uneven shading of pseudo gradation regions. The purpose is to obtain.
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
本発明に係る画像処理装置は、主走査方向および/または副走査方向において整数倍に画像を拡大する拡大処理部と、整数倍に拡大された画像に対して収縮処理を行う収縮処理部と、収縮処理部により収縮処理が実行された画像を整数分の1にダウンサンプリングするダウンサンプリング部とを備える。 An image processing apparatus according to the present invention includes an enlargement processing unit that enlarges an image by an integral multiple in the main scanning direction and / or the sub-scanning direction, a contraction processing unit that performs a shrinkage process on the image enlarged by an integral multiple, A down-sampling unit that down-samples the image subjected to the contraction process by the contraction processing unit to an integer.
これにより、細線部分の太さムラ、擬似階調領域の濃淡ムラなどの画質劣化を抑制しつつ非整数倍の画像変倍が行われる。 As a result, non-integer multiple image scaling is performed while suppressing image quality degradation such as uneven thickness of the thin line portion and uneven shading of the pseudo gradation region.
また、本発明に係る画像処理装置は、上記の画像処理装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像処理装置は、画像におけるドットのない孤立画素に対応する整数倍に拡大された画像におけるドットのない画素集合の形状を、ダウンサンプリングの位相に拘わらずダウンサンプリング後のドット密度が一定となる形状に修正する修正処理部をさらに備える。 In addition to the image processing apparatus described above, the image processing apparatus according to the present invention may be configured as follows. In this case, the image processing apparatus determines that the dot density after down-sampling is constant regardless of the phase of down-sampling in the shape of the pixel set without dots in the image that is enlarged to an integral multiple corresponding to isolated pixels without dots in the image. The image processing apparatus further includes a correction processing unit that corrects the shape to
これにより、原画像におけるドットのない孤立画素(つまり、ドットのある画素に囲まれている、ドットのない1画素)に起因する画質劣化を抑制することができる。 Thereby, it is possible to suppress image quality degradation caused by an isolated pixel without dots in the original image (that is, one pixel without dots surrounded by pixels with dots).
また、本発明に係る画像処理装置は、上記の画像処理装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、収縮処理部は、ダウンサンプリングの位相に拘わらずダウンサンプリング後のドット密度が一定となるように収縮処理を行う。 The image processing apparatus according to the present invention may be as follows in addition to any of the image processing apparatuses described above. In this case, the contraction processing unit performs contraction processing so that the dot density after downsampling is constant regardless of the phase of downsampling.
これにより、ダウンサンプリングの位相に拘わらず画質劣化を抑制することができる。 Thereby, it is possible to suppress image quality deterioration regardless of the phase of downsampling.
また、本発明に係る画像処理装置は、上記の画像処理装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、収縮処理部は、整数倍に拡大された画像内において注目画素を主走査方向および副走査方向に沿って順番にラインスキャンしていき、注目画素および注目画素の周辺画素のうち、注目画素、注目画素のあるラインにおいて主走査方向で注目画素より後の画素、および副走査方向において注目画素のあるラインより後のラインの画素の値から、注目画素のドットの有無を決定する。 The image processing apparatus according to the present invention may be as follows in addition to any of the image processing apparatuses described above. In this case, the contraction processing unit sequentially scans the pixel of interest along the main scanning direction and the sub-scanning direction in the image magnified to an integral multiple, and among the pixel of interest and the peripheral pixels of the pixel of interest, Presence / absence of a dot of the target pixel is determined from the values of the pixel, the pixel after the target pixel in the main scanning direction in the line with the target pixel, and the pixel value of the line after the line with the target pixel in the sub-scanning direction.
これにより、収縮処理済みの画素についての、収縮処理前の画素値(ドットの有無を示す値)を使用しないで収縮処理が行われるため、収縮処理前の画素値を収縮処理後の画素値で逐次上書きすることが可能であり、収縮処理のために要求される記憶領域が少なくて済む。 As a result, the contraction process is performed without using the pixel value before the contraction process (the value indicating the presence / absence of a dot) for the pixel that has been subjected to the contraction process. Overwriting can be performed sequentially, and the storage area required for the shrinking process can be reduced.
また、本発明に係る画像処理装置は、上記の画像処理装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像処理装置は、画像内の擬似階調領域を特定する擬似階調領域特定部をさらに備える。そして、拡大処理部は、擬似階調領域に対してスムージングを行わずにニアレストネイバー法で画像を拡大し、その擬似階調領域以外の領域に対してスムージングを行いつつ画像を拡大する。 The image processing apparatus according to the present invention may be as follows in addition to any of the image processing apparatuses described above. In this case, the image processing apparatus further includes a pseudo gradation area specifying unit that specifies a pseudo gradation area in the image. The enlargement processing unit enlarges the image by the nearest neighbor method without performing smoothing on the pseudo gradation area, and enlarges the image while performing smoothing on the area other than the pseudo gradation area.
これにより、擬似階調領域についてはスムージングを行わずに拡大処理を行うため、擬似階調領域固有のドットパターンが維持され、擬似階調領域の濃淡ムラが抑制される。 Thereby, since the enlargement process is performed without performing smoothing for the pseudo gradation area, a dot pattern unique to the pseudo gradation area is maintained, and shading unevenness in the pseudo gradation area is suppressed.
また、本発明に係る画像処理装置は、上記の画像処理装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、ダウンサンプリング後の画像は、拡大前の画像の非整数倍となっている。 The image processing apparatus according to the present invention may be as follows in addition to any of the image processing apparatuses described above. In this case, the image after downsampling is a non-integer multiple of the image before enlargement.
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像処理装置のいずれかを備える。 An image forming apparatus according to the present invention includes any of the image processing apparatuses described above.
これにより、画像形成装置の取り扱う画像(例えばファクシミリ受信画像など)について、細線部分の太さムラ、擬似階調領域の濃淡ムラなどの画質劣化を抑制しつつ非整数倍の画像変倍が行われる。 As a result, non-integer multiple image scaling is performed on an image (for example, a facsimile received image) handled by the image forming apparatus while suppressing image quality deterioration such as uneven thickness of a thin line portion and uneven shading of a pseudo gradation region. .
本発明によれば、細線部分の太さムラ、擬似階調領域の濃淡ムラなどの画質劣化を抑制しつつ非整数倍の画像変倍が行われる。 According to the present invention, non-integer multiple image scaling is performed while suppressing image quality degradation such as uneven thickness of a thin line portion and uneven shading of a pseudo gradation region.
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置1は、複合機である。ただし、画像形成装置1は、プリンター、コピー機、ファクシミリ機などでもよい。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
この画像形成装置1は、印刷装置11と、画像読取装置12と、ファクシミリ装置13と、画像処理装置14とを備える。
The
印刷装置11は、ラスター画像データに基づいて原稿画像を印刷する内部装置である。印刷装置11は、例えば、画像処理装置14により拡大処理された画像データに基づいて原稿画像を印刷する。
The
画像読取装置12は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
The
ファクシミリ装置13は、送信すべき原稿画像の画像データからファクシミリ信号を生成し所定の通信路を介して送信するとともに、ファクシミリ信号を所定の通信路を介して受信し画像データに変換する内部装置である。
The
画像処理装置14は、画像読取装置12、ファクシミリ装置13などで生成された画像データに対して拡大処理などの画像処理を行う。特に、画像処理装置14は、主走査方向および/または副走査方向に非整数倍で二値画像を拡大する。例えば、画像処理装置14は、ファクシミリ装置13により受信された400dpi(dot per inch)の画像の解像度を、印刷用の600dpiに変換する。
The
画像処理装置14は、演算処理装置21とメモリー22とを有する。演算処理装置21は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やマイクロコンピューターで実現され、各種処理部を有する。メモリー22は、RAM(Random Access Memory)などの書換可能な記憶装置である。メモリー22には、拡大処理などの画像処理を施す前の画像データ、画像処理の途中のデータ、画像処理を施した後の画像データなどが一時的に記憶される。
The
また、演算処理装置21は、処理部として、制御部31、拡大処理部32、白孤立点修正部33、収縮処理部34、およびダウンサンプリング部35を有する。
The arithmetic processing device 21 includes a
制御部31は、拡大処理部32、白孤立点修正部33、収縮処理部34、およびダウンサンプリング部35を制御するとともに、二値画像の画像データにおいて、主走査方向および副走査方向に沿って順番に画素を注目画素としてスキャンする。
The
この実施の形態では、制御部31は、原画像内の擬似階調領域を特定する。なお、擬似階調領域とは、誤差拡散法やスクリーン法などにより得られ、ドットの大きさや密度で階調を表現した領域のことである。例えば、制御部31は、注目画素周辺の所定の範囲の画素の値から、注目画素が擬似階調領域に属するか否かを判定する。具体的には、所定の範囲内で隣接する2画素の値が異なる箇所の数などによって、注目画素が擬似階調領域に属するか否かが判定される。
In this embodiment, the
拡大処理部32は、主走査方向および/または副走査方向において整数倍に原画像を拡大し、拡大画像を生成する。この実施の形態では、拡大処理部32は、上述の擬似階調領域以外の領域(細線画、文字など)に対してスムージングを行いつつ原画像を拡大し、擬似階調領域についてはスムージングを行わずにニアレストネイバー法で原画像を拡大する。
The
白孤立点修正部33は、原画像におけるドットのない孤立画素(以下、白孤立点という)に対応する拡大画像におけるドットのない画素集合の形状を、ダウンサンプリングの位相に拘わらずダウンサンプリング後のドット密度が一定となる形状に修正する。
The white isolated
収縮処理部34は、拡大画像に対して収縮処理を行う。この実施の形態では、収縮処理部34は、白孤立点修正部33により白孤立点が修正された後の拡大画像に対して収縮処理を行う。
The
また、この実施の形態では、収縮処理部34は、拡大画像内において注目画素を主走査方向および副走査方向に沿って順番にラインスキャンしていき、注目画素および注目画素の周辺画素のうち、注目画素、注目画素のあるラインにおいて主走査方向で注目画素より後の画素、および副走査方向において注目画素のあるラインより後のラインの画素の値から、注目画素のドットの有無を決定する。
In this embodiment, the
この実施の形態では、収縮処理部34は、ダウンサンプリングの位相に拘わらずダウンサンプリング後のドット密度が一定となるように収縮処理を行う。また、この実施の形態では、収縮処理部34は、原画像において繋がっている2つの細線(縦細線および/または横細線)がダウンサンプリング後の画像においても繋がるように収縮処理を行う。
In this embodiment, the
ダウンサンプリング部35は、収縮処理部34により収縮処理が実行された画像を整数分の1にダウンサンプリングする。この実施の形態では、ダウンサンプリング後の画像は、拡大前の原画像の非整数倍となる。
The down-
次に、上記画像処理装置の動作について説明する。図2は、図1における画像処理装置14の動作について説明するフローチャートである。
Next, the operation of the image processing apparatus will be described. FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、制御部31は、注目画素を設定する(ステップS1)。最初の場合、第1ラインにおける主走査方向の先頭画素が注目画素に選択される。次に、第1ラインにおける主走査方向の次の画素が注目画素に選択される。そして、第1ラインにおける主走査方向の最後の画素の次は、第2ラインにおける主走査方向の先頭画素が注目画素に選択される。
First, the
次に、制御部31は、注目画素が擬似階調領域に属するか否かを判定する(ステップS2)。
Next, the
そして、注目画素が擬似階調領域に属さないと判定された場合、拡大処理部32は、その画素についてスムージングしつつ、主走査方向および副走査方向に整数倍(N倍)の拡大処理を行う(ステップS3)。一方、注目画素が擬似階調領域に属すると判定された場合、拡大処理部32は、その画素についてスムージングせずにニアレストネイバー法で主走査方向および副走査方向に整数倍(N倍)の拡大処理を行う(ステップS4)。
If it is determined that the pixel of interest does not belong to the pseudo gradation region, the
注目画素についての拡大処理が終了すると、制御部31は、注目画素が最後のラインの最後の画素まで到達したか否かを判定し(ステップS5)、注目画素が最後のラインの最後の画素まで到達していなければ、次の注目画素を設定する(ステップS1)。
When the enlargement process for the target pixel is completed, the
以後、画像全域に対する拡大処理が完了するまで、ステップS1〜S5の処理が適宜繰り返し行われる。 Thereafter, the processes in steps S1 to S5 are repeated as appropriate until the enlargement process for the entire image is completed.
拡大処理が完了すると、制御部31は、拡大処理後の画像において、白孤立点に対応する画素領域を検索する。拡大処理後の画像において、白孤立点に対応する画素領域は、N×N画素のドットのない画素領域となる。制御部31は、白孤立点に対応する画素領域を発見すると、その画素領域の位置を白孤立点修正部33に通知して、白孤立点の修正を行わせる。白孤立点修正部33は、通知された位置から白孤立点に対応する画素領域と特定し、その画素領域の形状を修正する(ステップS6)。つまり、白孤立点修正部33は、ダウンサンプリングの位相に拘わらずダウンサンプリング後のドット密度が一定となるように、白孤立点に対応する画素領域の一部の画素の値を、ドットなしを示す値から、ドットありを示す値へ変更する。ドットの有無を変更する画素は、後段の収縮処理およびダウンサンプリングに応じて決定される。
When the enlargement process is completed, the
図3は、図2における白孤立点修正部33による白孤立点の修正を説明する図である。図3(A)は、白孤立点に対応する3×3画素のドットのない画素領域を示す図である。図3(B)は、図3(A)に示す画素領域について白孤立点の修正を行った後のドットのない画素領域の形状を示す図である。図3(C)は、図3(B)に示す修正後の画像に対して後述の収縮処理(図5に示すパターンマッチングによる収縮処理)を行った後の画像を示す図である。図3(D)〜図3(G)は、異なる位相で、主走査方向および副走査方向において2分の1で、図3(C)に示す画像をダウンサンプリングした後の画像を示す図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the correction of white isolated points by the white isolated
図3(D)〜図3(G)に示すように、白孤立点の修正により、ダウンサンプリングの位相に拘わらずダウンサンプリングした後の画像のドット密度が一定になっている。 As shown in FIGS. 3D to 3G, the dot density of the image after down-sampling is constant regardless of the down-sampling phase due to the correction of the white isolated point.
また、図3(H)および図3(I)は、原画像の副走査方向の解像度(例えば400dpi)が、主走査方向の解像度(例えば200dpi)の2倍となっている場合における、異なる位相で、主走査方向および副走査方向において図3(C)に示す画像をダウンサンプリングした後の画像を示す図である。この場合、主走査方向についてはダウンサンプリングを行なわず副走査方向についてのみ2分の1のダウンサンプリングを行う。 3 (H) and 3 (I) show different phases when the resolution of the original image in the sub-scanning direction (for example, 400 dpi) is twice the resolution in the main scanning direction (for example, 200 dpi). FIG. 4 is a diagram showing an image after down-sampling the image shown in FIG. 3C in the main scanning direction and the sub-scanning direction. In this case, down-sampling in half is performed only in the sub-scanning direction without down-sampling in the main scanning direction.
図3(H)および図3(I)に示すように、この場合でも、白孤立点の修正により、ダウンサンプリングの位相に拘わらずダウンサンプリングした後の画像のドット密度が一定になっている。 As shown in FIGS. 3H and 3I, even in this case, the dot density of the image after down-sampling is constant regardless of the down-sampling phase due to the correction of the white isolated point.
一方、図4は、白孤立点の修正を行わなかった場合について説明する図である。図4(A)は、図3(A)に示す画像に対して後述の収縮処理(図5に示すパターンマッチングによる収縮処理)を行った後の画像を示す図である。図4(B)〜図4(E)は、異なる位相で、主走査方向および副走査方向において2分の1で、図4(A)に示す画像をダウンサンプリングした後の画像を示す図である。図4(B)〜図4(E)に示すように、白孤立点の修正を行わない場合、ダウンサンプリングの位相によってダウンサンプリングした後の画像のドット密度が変化してしまう。 On the other hand, FIG. 4 is a diagram illustrating a case where white isolated points are not corrected. FIG. 4A is a diagram showing an image after performing a later-described shrinkage process (shrinkage process by pattern matching shown in FIG. 5) on the image shown in FIG. 3A. FIGS. 4B to 4E are diagrams showing images after down-sampling the image shown in FIG. 4A at different phases and in half in the main scanning direction and the sub-scanning direction. is there. As shown in FIGS. 4B to 4E, when the white isolated point is not corrected, the dot density of the image after down-sampling changes depending on the down-sampling phase.
また、図4(F)および図4(G)は、原画像の副走査方向の解像度(例えば400dpi)が、主走査方向の解像度(例えば200dpi)の2倍となっている場合における、異なる位相で、主走査方向および副走査方向において図4(A)に示す画像をダウンサンプリングした後の画像を示す図である。図4(F)および図4(G)に示すように、この場合でも、白孤立点の修正を行わないときには、ダウンサンプリングの位相によってダウンサンプリングした後の画像のドット密度が変化してしまう。 4 (F) and 4 (G) show different phases when the resolution of the original image in the sub-scanning direction (for example, 400 dpi) is twice the resolution in the main scanning direction (for example, 200 dpi). FIG. 5 is a diagram showing an image after down-sampling the image shown in FIG. 4A in the main scanning direction and the sub-scanning direction. As shown in FIGS. 4F and 4G, even in this case, when the white isolated point is not corrected, the dot density of the image after down-sampling changes depending on the down-sampling phase.
白孤立点の修正が完了した後、制御部31は、白孤立点修正後の拡大画像に対する収縮処理を収縮処理部34に実行させる。なお、白孤立点が存在しない場合には、制御部31は、ただちに、拡大画像に対する収縮処理を収縮処理部34に実行させる。
After the correction of the white isolated point is completed, the
収縮処理部34は、拡大画像内の画素を主走査方向および副走査方向に沿ってスキャンしていき注目画素を順次設定し、パターンマッチングで注目画素のドットの有無を決定していく(ステップS7)。最初の場合、拡大画像における第1ラインにおける主走査方向の先頭画素が注目画素に選択される。次に、第1ラインにおける主走査方向の次の画素が注目画素に選択される。そして、第1ラインにおける主走査方向の最後の画素の次は、第2ラインにおける主走査方向の先頭画素が注目画素に選択される。
The
図5は、図2における収縮処理部34による収縮処理のパターンマッチングの一例を説明する図である。図5に示すように、注目画素、主走査方向において注目画素の次の画素(第1周辺画素)、副走査方向において注目画素の次の画素(第2周辺画素)、副走査方向において第1周辺画素の次の画素、つまり、主走査方向において第2周辺画素の次の画素(第3周辺画素)からなる4つの画素における画素値(つまり、ドットの有無)のパターン51〜66に応じて、注目画素の画素値(つまり、ドットの有無)が決定される。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of pattern matching of contraction processing by the
例えば、パターン56によって、横線の収縮が行われ、パターン59によって、縦線の収縮が行われ、パターン57によって、縦線および横線の収縮が行われる。また、例えば、パターン60〜65によって、後述の図6や図7のように細線を斜めに配列して斜線を表現する場合において、配列されている細線の連続性が収縮およびダウンサンプリング後においても維持される。
For example, the horizontal line is contracted by the
収縮処理が完了した後、制御部は、収縮処理後の拡大画像に対する整数分の1(1/M)のダウンサンプリングをダウンサンプリング部35に実行させる。ダウンサンプリング部35は、整数分の1(M/1)で拡大画像をダウンサンプリングし、原画像に対して非整数倍の画像を生成する(ステップS8)。
After the contraction process is completed, the control unit causes the
このようにして、原画像に対して非整数倍(N/M)の画像が得られる。 In this manner, a non-integer multiple (N / M) image is obtained with respect to the original image.
図6は、図1に示す画像処理装置14によって、細線画を、主走査方向および副走査方向において1.5倍拡大する場合の一例を示す図である。図7は、図6に示す場合において異なる位相でダウンサンプリングしたときの、ダウンサンプリング後の画像を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the thin line image is enlarged 1.5 times in the main scanning direction and the sub-scanning direction by the
図6(A)は、原画像を示す図である。この原画像では、1ドットの横細線が斜めに配列されて斜線が表現されている。 FIG. 6A shows an original image. In this original image, 1-dot horizontal thin lines are diagonally arranged to represent diagonal lines.
図6(B)は、図6(A)の画像を主走査方向および副走査方向においてそれぞれ3倍にした拡大画像を示す図である。 FIG. 6B is a diagram illustrating an enlarged image in which the image in FIG. 6A is tripled in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively.
図6(C)は、図6(B)の拡大画像に対して、図5に示すパターンマッチングで収縮処理を行った後の画像(拡大画像)である。なお、ここでは、白孤立点はないものとしている。 FIG. 6C is an image (enlarged image) after the contraction process is performed on the enlarged image of FIG. 6B by pattern matching shown in FIG. Here, it is assumed that there are no white isolated points.
図6(D)は、図6(C)の拡大画像を、主走査方向および副走査方向においてそれぞれ2分の1でダウンサンプリングして得られる画像を示す図である。 FIG. 6D is a diagram illustrating an image obtained by down-sampling the enlarged image of FIG. 6C by half in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively.
図7(A)〜図7(C)は、図6(D)とはそれぞれ異なる位相で、図6(C)の拡大画像をダウンサンプリングして得られる画像を示す図である。 FIGS. 7A to 7C are diagrams showing images obtained by down-sampling the enlarged image of FIG. 6C with phases different from those in FIG. 6D.
このように、図5に示すパターンマッチングで収縮処理を行うことで、図6(D)および図7(A)〜図7(C)に示すように、異なる位相でダウンサンプリングを行っても、細線の太さムラが発生しない。 In this manner, by performing the contraction process with the pattern matching shown in FIG. 5, as shown in FIGS. 6D and 7A to 7C, even if downsampling is performed at different phases, Thin line thickness unevenness does not occur.
一方、図8(A)〜図8(D)は、図6に示す場合において収縮処理を行わなかったときの、異なる位相でダウンサンプリングした画像を示す図である。図8(A)〜図8(D)に示すように、上述の収縮処理を行わない場合には、ダウンサンプリング時の位相によって細線に太さムラが発生する。 On the other hand, FIGS. 8A to 8D are diagrams illustrating images down-sampled at different phases when the contraction process is not performed in the case illustrated in FIG. 6. As shown in FIGS. 8A to 8D, when the above-described contraction process is not performed, thickness unevenness occurs in the thin line depending on the phase during downsampling.
図9は、図1に示す画像処理装置14によって、細線画を、主走査方向および副走査方向において1.5倍拡大する場合の別の例を示す図である。図10は、図9に示す場合において異なる位相でダウンサンプリングしたときの、ダウンサンプリング後の画像を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing another example in which a thin line image is enlarged 1.5 times in the main scanning direction and the sub-scanning direction by the
図9(A)は、原画像を示す図である。この原画像では、1ドットの横細線が斜めに配列されて斜線が表現されている。 FIG. 9A shows an original image. In this original image, 1-dot horizontal thin lines are diagonally arranged to represent diagonal lines.
図9(B)は、図9(A)の画像を主走査方向および副走査方向においてそれぞれ3倍にした拡大画像を示す図である。 FIG. 9B is a diagram showing an enlarged image in which the image of FIG. 9A is tripled in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively.
図9(C)は、図9(B)の拡大画像に対して、図5に示すパターンマッチングで収縮処理を行った後の画像(拡大画像)である。なお、ここでは、白孤立点はないものとしている。 FIG. 9C is an image (enlarged image) after the contraction process is performed by the pattern matching shown in FIG. 5 on the enlarged image of FIG. 9B. Here, it is assumed that there are no white isolated points.
図9(D)は、図9(C)の拡大画像を、主走査方向および副走査方向においてそれぞれ2分の1でダウンサンプリングして得られる画像を示す図である。 FIG. 9D is a diagram showing an image obtained by down-sampling the enlarged image of FIG. 9C by half in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively.
図10(A)〜図10(C)は、図9(D)とはそれぞれ異なる位相で、図9(C)の拡大画像をダウンサンプリングして得られる画像を示す図である。 FIGS. 10A to 10C are diagrams showing images obtained by down-sampling the enlarged image of FIG. 9C with phases different from those in FIG. 9D.
このように、図5に示すパターンマッチングで収縮処理を行うことで、図9(D)および図10(A)〜図10(C)に示すように、異なる位相でダウンサンプリングを行っても、細線の太さムラが発生しない。 In this manner, by performing the contraction process with the pattern matching shown in FIG. 5, as shown in FIGS. 9D and 10A to 10C, even if downsampling is performed at different phases, Thin line thickness unevenness does not occur.
一方、図11(A)〜図11(D)は、図9に示す場合において収縮処理を行わなかったときの、異なる位相でダウンサンプリングした画像を示す図である。図11(A)〜図11(D)に示すように、上述の収縮処理を行わない場合には、ダウンサンプリング時の位相によって細線に太さムラが発生する。 On the other hand, FIG. 11 (A) to FIG. 11 (D) are diagrams showing images down-sampled at different phases when the contraction process is not performed in the case shown in FIG. As shown in FIGS. 11A to 11D, when the above-described contraction process is not performed, thickness unevenness occurs in the thin line depending on the phase during downsampling.
図12は、図1に示す画像処理装置14によって、擬似階調領域を、主走査方向および副走査方向において1.5倍拡大する場合の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which the pseudo gradation area is enlarged 1.5 times in the main scanning direction and the sub-scanning direction by the
図12(A)は、擬似階調領域の原画像を示す図である。この原画像では、1画素おきにドットが配置されており、所定の濃度が表現されている。 FIG. 12A is a diagram illustrating an original image in a pseudo gradation area. In this original image, dots are arranged every other pixel, and a predetermined density is expressed.
図12(B)は、図12(A)の画像を主走査方向および副走査方向においてそれぞれ3倍にした拡大画像を示す図である。なお、図12(A)の原画像は、擬似階調領域の画像であるので、スムージングは行われない。 FIG. 12B is a diagram illustrating an enlarged image in which the image of FIG. 12A is tripled in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively. Note that since the original image in FIG. 12A is an image in a pseudo gradation area, smoothing is not performed.
図12(C)は、図12(B)の拡大画像に対して、図5に示すパターンマッチングで収縮処理を行った後の画像(拡大画像)である。なお、ここでは、白孤立点はないものとしている。 FIG. 12C is an image (enlarged image) after the contraction process is performed on the enlarged image of FIG. 12B by pattern matching shown in FIG. Here, it is assumed that there are no white isolated points.
図12(D)は、図12(C)の拡大画像を、主走査方向および副走査方向においてそれぞれ2分の1でダウンサンプリングして得られる画像を示す図である。図12(E)〜図12(G)は、図12(D)とはそれぞれ異なる位相で、図12(C)の拡大画像をダウンサンプリングして得られる画像を示す図である。 FIG. 12D is a diagram illustrating an image obtained by down-sampling the enlarged image of FIG. 12C by half in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively. FIGS. 12E to 12G are diagrams illustrating images obtained by down-sampling the enlarged image in FIG. 12C with phases different from those in FIG.
このように、図5に示すパターンマッチングで収縮処理を行うことで、図12(D)〜図12(G)に示すように、異なる位相でダウンサンプリングを行っても、細線の太さムラが発生しない。 In this way, by performing the contraction process with the pattern matching shown in FIG. 5, even if downsampling is performed at different phases as shown in FIGS. Does not occur.
一方、図13(A)〜図13(D)は、図12に示す場合において収縮処理を行わなかったときの、異なる位相でダウンサンプリングした画像を示す図である。図13(A)〜図13(D)に示すように、上述の収縮処理を行わない場合には、ダウンサンプリング時の位相によって擬似階調に濃淡ムラが発生する。 On the other hand, FIGS. 13A to 13D are diagrams showing images down-sampled at different phases when the contraction process is not performed in the case shown in FIG. As shown in FIGS. 13A to 13D, in the case where the above-described shrinkage processing is not performed, shading unevenness occurs in the pseudo gradation depending on the phase during downsampling.
以上のように、上記実施の形態によれば、拡大処理部32は、主走査方向および/または副走査方向において整数倍に画像を拡大した拡大画像を生成し、収縮処理部34は、その拡大画像に対して収縮処理を行い、ダウンサンプリング部35は、収縮処理後の拡大画像を、主走査方向および/または副走査方向において整数分の1にダウンサンプリングする。
As described above, according to the above embodiment, the
これにより、細線部分の太さムラ、擬似階調領域の濃淡ムラなどの画質劣化を抑制しつつ非整数倍の画像変倍が行われる。 As a result, non-integer multiple image scaling is performed while suppressing image quality degradation such as uneven thickness of the thin line portion and uneven shading of the pseudo gradation region.
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。 The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.
例えば、上記実施の形態において、拡大処理部32は、主走査方向および副走査方向の一方のみを非整数倍に拡大するようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, the
本発明は、例えば、複合機などにおける画像解像度の変換に適用可能である。 The present invention is applicable to image resolution conversion in, for example, a multifunction machine.
1 画像形成装置
14 画像処理装置
31 制御部(擬似階調領域特定部の一例)
32 拡大処理部
33 白孤立点修正部(修正処理部の一例)
34 収縮処理部
35 ダウンサンプリング部
DESCRIPTION OF
32
34
Claims (7)
前記整数倍に拡大された画像に対して収縮処理を行う収縮処理部と、
前記収縮処理部により収縮処理が実行された画像を、主走査方向および/または副走査方向において整数分の1にダウンサンプリングするダウンサンプリング部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 An enlargement processing unit that enlarges an image by an integral multiple in the main scanning direction and / or the sub-scanning direction;
A contraction processing unit for performing a contraction process on the image enlarged to the integer multiple;
A downsampling unit that downsamples the image subjected to the contraction process by the contraction processing unit to an integer of 1 in the main scanning direction and / or the sub-scanning direction;
An image processing apparatus comprising:
前記拡大処理部は、前記擬似階調領域に対してスムージングを行わずにニアレストネイバー法で前記画像を拡大し、前記擬似階調領域以外の領域に対してスムージングを行いつつ前記画像を拡大すること、
を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 A pseudo gradation area specifying unit for specifying a pseudo gradation area in the image;
The enlargement processing unit enlarges the image by a nearest neighbor method without performing smoothing on the pseudo gradation area, and enlarges the image while performing smoothing on an area other than the pseudo gradation area. about,
The image processing apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214888A JP5656790B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Image processing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214888A JP5656790B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Image processing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013077870A true JP2013077870A (en) | 2013-04-25 |
JP5656790B2 JP5656790B2 (en) | 2015-01-21 |
Family
ID=48481065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011214888A Active JP5656790B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Image processing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5656790B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132208A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | Variable magnification image processor |
JP2000165664A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Sony Corp | Resolution converter for image and resolution conversing method for image |
US6195473B1 (en) * | 1997-12-26 | 2001-02-27 | International Business Machines Corporation | Non-integer scaling of raster images with image quality enhancement |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011214888A patent/JP5656790B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132208A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | Variable magnification image processor |
US6002811A (en) * | 1997-07-10 | 1999-12-14 | Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. | Image scaling processing device and image scaling processing method |
US6195473B1 (en) * | 1997-12-26 | 2001-02-27 | International Business Machines Corporation | Non-integer scaling of raster images with image quality enhancement |
JP2000165664A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Sony Corp | Resolution converter for image and resolution conversing method for image |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5656790B2 (en) | 2015-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4749476B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium | |
JP4749477B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium | |
US20100008580A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR102055293B1 (en) | Apparatus, method, and storage medium storing program | |
JP6840884B2 (en) | Image processing system and image processing method | |
JP4058583B2 (en) | PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM | |
JP5409137B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5543406B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
US9036219B2 (en) | Image processing device and image processing method for preventing image quality deterioration | |
US8315480B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method | |
JP5656790B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6073674B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5884362B2 (en) | Image processing method, image reading apparatus, and image processing program | |
JP2006067031A (en) | Image reading device | |
JP2010074627A (en) | Image processor and method of processing image | |
JP2000270208A (en) | Image processor and image processing method | |
JP3669081B2 (en) | Image processing device | |
US8416469B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer program | |
JP2011151617A (en) | Image processor, image processing method and image processing program | |
JPH07221976A (en) | Smoothing magnification processing method for binary image data | |
JP5656800B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6157234B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2010263313A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium | |
JP2014007583A (en) | Image processing apparatus and image formation apparatus | |
JP4517288B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5656790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |