JP3669081B2 - Image processing device - Google Patents
Image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669081B2 JP3669081B2 JP27373896A JP27373896A JP3669081B2 JP 3669081 B2 JP3669081 B2 JP 3669081B2 JP 27373896 A JP27373896 A JP 27373896A JP 27373896 A JP27373896 A JP 27373896A JP 3669081 B2 JP3669081 B2 JP 3669081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- magnification
- processing
- scaling
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 20
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 101100207024 Caenorhabditis elegans sel-9 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- DKMVJQCQTCLYIF-UHFFFAOYSA-M Methylbenactyzium bromide Chemical compound [Br-].C=1C=CC=CC=1C(O)(C(=O)OCC[N+](C)(CC)CC)C1=CC=CC=C1 DKMVJQCQTCLYIF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ファクシミリに代表される低解像度2値画像データを高解像度化してデジタル複写機、レーザプリンタ等の出力装置を用いて、高画質で出力する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ファクシミリ等の低解像度2値画像を高解像度化することによって、画質を向上させ、デジタル複写機、レーザプリンタ等から出力する画像処理装置が各種提案されている。これらの技術の1つにスムージング拡大技術がある。スムージング拡大とは、文字・線画等の直線・曲線で構成される画像をジャギー(ぎざぎざ)なく、滑らかに解像度を変換(拡大)する技術であり、従来より、ファクシミリ画像を受信し、高解像度化して出力する場合に多く用いられてきた。
【0003】
ファクシミリは、以下の3種の解像度のいずれかで送受信されることが多い。すなわち、主走査方向×副走査方向とすると、
(1)8×3.85ドット/mm
(2)8×7.7ドット/mm
(3)16×15.4ドット/mm
となる。
【0004】
これら3種の解像度で受信された画像を、例えば、400dpi(ドット/インチ)のプリンタ等の高解像度な装置で出力する場合には、画素密度が細かくなる分、拡大する必要がある。画像を拡大する場合、正確な倍率で解像度変換(拡大)する場合もあるが、近似した倍率で変換しても、ほぼ支障ないことなどの理由から、以下の倍率を用いた受信画像の解像度変換(拡大)が一般に行われている。
(1)の解像度であれば、主走査方向に2倍、副走査方向に4倍、
(2)の解像度であれば、主走査方向に2倍、副走査方向に2倍、
(3)の解像度であれば、主走査方向に1倍、副走査方向に1倍(拡大しないのと同等)。
【0005】
上述したように、整数倍率で変倍を行う従来技術としては、例えば、特開平3−254276号公報等では、図9に示すように、入力される2値画像に対し、スムージング拡大部1と非スムージング拡大部(単純拡大部)2を並行して実行し、絵文字分離部3の判定結果に基づいて、絵柄部と判定された部分に対しては単純拡大処理が施された出力をSEL4で選択し、文字部と判定された部分に対してはスムージング拡大処理が施された出力をSEL4で選択することにより、所望の拡大出力を得ている。
【0006】
スムージング拡大とは、文字・線画部を拡大する際、ジャギーが生じないように、補間画素を補正しながら拡大する手法である。図10は、従来の画像処理装置によるスムージング拡大を説明するための概念図である。図10(a)は拡大前の画像、図10(b)は単純に主走査方向に2倍、副走査方向に4倍に拡大した場合の画像、図10(c)はスムージング拡大処理により主走査方向に2倍、副走査方向に4倍に拡大した場合の画像を示している。すなわち、図10(a)に示す画像を、図10(c)に示すように、段差(ジャギー)を滑らかに補正しながら拡大するのがスムージング拡大である。
【0007】
従来のスムージング拡大法について簡単に説明する。ここで、図11は、8×3.85ドット/mmの画像を400dpiに変換する場合、すなわち、主走査方向に2倍、副走査方向に4倍する場合を説明するための概念図である。言い換えると、8×3.85ドット/mmの解像度を有する入力画像の各1画素を2×4の8画素に変換する処理となる。具体的には、予め用意した複数のジャギーパターンとのパターンマッチングあるいはこれに相当する論理演算によって、入力(受信)画像中のジャギーを検出し、検出された場合には、ジャギーを補正した2×4画素を出力し、ジャギーが検出されない場合には(ジャギー箇所でない場合には)、単純拡大処理した場合と同等のジャギー補正なしの2×4画素を出力する。また、絵柄部では、スムージング拡大が行われないように、予め絵文字分離処理を行い、該箇所では、単純拡大するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の画像処理装置では、以下の問題がある。
(1)スムージング拡大は、上述したように限られた整数倍のみを対象としており、非整数倍のスムージング拡大を行う場合には、要求される倍率に応じて、ジャギー検出パターンや論理演算を新たに設計する必要がある。この結果、ジャギー検出パターンの記憶容量等が膨大なものとなる。加えて、非整数倍のスムージングを行う場合には、演算がより複雑になる。このため、さまざまな倍率に対応するには、処理規模が増大するなど、装置化が極めて困難となる。
【0009】
(2)絵柄部(誤差拡散画像、ディザ画像)を単純拡大で非整数倍すると、隣接する画素間において、不自然に補間画素が挿入されたり、画素が削除されたりする。このため、入力画像が元から持つ階調が損なわれるため、潰れ等が生じ、画質が劣化するという問題がある。
【0010】
また、他の従来手法として、例えば、特開平3−11877号公報では、図12に示すように、2値画像を投影法部5で拡大し、得られた画像に対し、誤差拡散部6による2値化(絵柄部)と単純2値化部7による単純2値化(文字部)を並行して実行する。さらに、絵文字分離部8で2値画像を絵柄部と文字部とに分離し、絵柄部と判定された部分に対しては、誤差拡散部6による2値化出力をSEL9で選択し、文字部と判定された部分に対しては、単純2値化部7による単純2値化出力をSEL9で選択する。このため、非整数倍を含む任意倍率での変倍においても、絵柄部(誤差拡散画像、ディザ画像)を比較的、良好な画質で変倍することができる。
【0011】
しかしながら、上記従来の画像処理装置では、文字・線画部の変倍後の画質に問題がある。すなわち、文字部に対しては、スムージング拡大を行っているのではなく、投影法後の拡大画像に対して単純2値化処理を施しているだけである。例えば、従来の手法で、整数倍の変倍を行った場合には、文字部では単純拡大が行われるのと同等であるので、ジャギーを生じるという問題がある。
【0012】
また、投影法で変倍した場合、その性質上、一旦、多値データとなる。このため、画数の多い複雑な文字を変倍すると、文字のエッジとエッジ間等で、不必要なボケが生じ(多値データが挿入されるため)、これをそのまま固定しきい値で2値化すると、潰れが生じるという問題がある。
【0013】
このように、従来の画像処理装置では、2値画像の変倍処理において、特に、非整数倍を含む任意倍率で変倍する場合、文字・線画部に対しては、スムージング拡大の効果を損なうことなく、かつ、絵柄部(誤差拡散画像、ディザ画像)に対しても、画質を劣化させることなく、容易に変倍することができないという問題があった。
【0014】
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、低解像度の2値画像を変倍する場合、整数倍はもちろんのこと、特に、非整数倍を含む任意倍率変倍を行う場合であっても、絵柄部の画質劣化がなく、かつ、文字・線画部では、スムージング拡大の効果を損なうことなく、良好な画質で変倍処理を行うことができる画像処理装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述した問題点を解決するために、この発明では、入力される2値画像に対し、予め用意された複数の固定倍率のうち所望する拡大倍率に近い固定倍率によって高解像度化を行う第1の処理手段と、前記第1の処理手段によって固定倍率の高解像度化が行われた画像に対し、最終的に得られる画像が前記所望する拡大倍率の画像となるような任意倍率で変倍する第2の処理手段と、前記2値画像に対し、前記所望する拡大倍率で多値化変倍する第3の処理手段と、前記第3の処理手段によって多値化変倍された画像を2値化する2値化手段と、前記2値画像に対し、像域分離する像域分離手段と、前記像域分離による像域分離結果に基づいて、前記第2の処理手段によって変倍された画像、または前記2値化手段によって2値化された画像のいずれかを選択する選択手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明では、入力される2値画像に対し、所望する拡大倍率より大きな固定倍率によって高解像度化を行う第1の処理手段と、前記第1の処理手段によって固定倍率の高解像度化が行われた画像に対し、最終的に得られる画像が前記所望する拡大倍率の画像となるような任意倍率で縮小変倍する第2の処理手段と、前記2値画像に対し、前記所望する拡大倍率で多値化変倍する第3の処理手段と、前記第3の処理手段によって多値化変倍された画像を2値化する2値化手段と、前記2値画像に対し、像域分離する像域分離手段と、前記像域分離による像域分離結果に基づいて、前記第2の処理手段によって変倍された画像、または前記2値化手段によって2値化された画像のいずれかを選択する選択手段とを具備することを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、第1の処理手段は、入力される2値画像に対し、固定倍率で高解像度化を行う。第2の処理手段は、第1の処理手段によって固定倍率の高解像度化が行われた画像に対し、最終的に得られる画像が所望する拡大倍率の画像となるような任意倍率で変倍する。これに並行して、第3の処理手段は、2値画像に対し、所望する拡大倍率で多値化変倍する。また、2値化手段は、第3の処理手段によって多値化変倍された画像を2値化する。選択手段は、像域分離手段による像域分離結果に基づいて、前記第2の処理手段によって変倍された画像、または前記2値化手段によって2値化された画像のいずれかを選択する。このように、2値画像の像域に応じて適した変倍処理が施された画像を選択的に出力するようにしたので、言い換えると、絵柄部の場合には、絵柄部に適した変倍処理が施された画像を、文字・線画部の場合には、文字・線画に適した変倍処理が施された画像を選択するようにした。したがって、低解像度の2値画像を変倍する場合、整数倍はもちろんのこと、特に、非整数倍を含む任意倍率変倍を行う場合であっても、絵柄部の画質劣化がなく、かつ、文字・線画部では、スムージング拡大の効果を損なうことなく、良好な画質で変倍処理を行うことが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。
【0018】
A.実施形態の構成
A−1.データ構成
まず、本実施形態による画像処理装置で用いられるデータについて説明する。基本的には、ファクシミリのような白黒2値データを対象とするが、例えば、「赤(R)、緑(G)、青(B)」、「イエロー(Y)、マゼンダ(M),シアン(C)」、「明度(L*)、色相(H*)、彩度(C*)」、「L*a*b*」など、カラー画像データであってもよい。カラー画像データの場合には、1つの画素データを複数のコンポーネントで表す場合が一般的である。この場合には、各コンポーネント毎の画像データが2値データであれば、以下に示す実施形態をそのまま各コンポーネント毎に適用することが可能である。
【0019】
A−2.画像処理装置の構成
図1は、本発明の一実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図である。本発明の特徴は、2値画像を任意の倍率でスムージング拡大する場合に、従来技術のように、倍率に応じて膨大な数のスムージングパターンを用意したり、複雑な論理演算を行わなくてよい点にある。すなわち、限られた少数のスムージングパターン(あるいは論理演算)だけを用いて、非整数倍を含む任意の倍率で変倍することが可能な点である。なお、以下の説明では、入力される2値画像は、ファクシミリの解像度の1つである8×3.85ドット/mmであり、この画像を解像度が400dpiのプリンタを用いて任意倍率で変倍出力する場合について述べる。例えば、8×3.85ドット/mmを400dpi基準で(400dpi化された画像を基準に)、0.95倍(主走査方向に2×0.95=1.9倍、副走査方向に4×0.95=3.8倍)とする場合を考える。
【0020】
図において、スムージング拡大部10は、いくつかの限られた少数の固定倍率で、入力される2値画像全体をスムージング拡大する。ここでは、従来技術と同様、出力装置の解像度400dpi(ドット/インチ)に合わせて、主走査方向に2倍、副走査方向に4倍の固定倍率でスムージング拡大を行うものとする(詳細後述)。具体的には、スムージング拡大部10は、図2に示すように、パターン記憶ROM20、マッチング回路21、出力画素一時記憶メモリ22から構成されている。パターン記憶ROM20には、予め複数のジャギー検出パターンが記憶されている。マッチング回路21は、パターン記憶ROM20に記憶されている複数のジャギー検出パターンを用いて、入力される2値画像に対してマッチング処理を施し、マッチング処理の結果、一致した場合には、対応するジャギー補正拡大出力画素パターンを出力し、一致しなかった場合には、通常の単純拡大が行われたのと同等の処理を行い、予め設定されているジャギー補正なしの出力画素パターンを出力する。出力画素一時記憶メモリ22は、上記マッチング回路21から出力される画像データ(画素パターン)を一時記憶する。これにより、文字・線画部がジャギーなく変倍される。
【0021】
OR変倍部11は、図示しない倍率指定手段から指定される倍率(0.95倍)に従って、制御CPU16からの信号に基づいて、上記スムージング変倍部10でスムージング拡大された画像データを変倍(0.95倍)する。ここで、図6(a)は、スムージング拡大部10からの出力画像、図6(b)は、変倍するための単純間引き処理による間引き画素列と画素行、図6(c)は、単純間引き処理による結果を示す概念図である。図6(a)〜同図(c)から明らかなように、単純間引き処理では、図6(b)に示す間引き画素列と画素行を間引くと、図6(c)に示すように、画素が消失し、途切れた直線となってしまう。そこで、上記画素消失を防止するため、OR変倍部11による変倍を実施する。
【0022】
具体的には、OR変倍部11は、図3に示すように、副走査方向OR回路25、主走査方向OR回路26、演算回路27および出力画素一時記憶メモリ28から構成されている。副走査方向OR回路25は、図7(a)に示すように、間引き画素行と副走査方向に隣合う全ての画素とのOR(論理和)を演算し、図7(b)に示す画素パターンとする。主走査方向OR回路26は、図7(b)に示す画素パターンに対して、図7(c)に示すように、間引き画素列と隣合う全ての画素とのOR(論理和)演算し、図7(d)に示す画素パターンとする。演算回路27は、図7(d)に示す画素パターンに対して、図7(e)に示す間引き画素行および間引き画素列を間引き、図7(f)に示す画素パターンとする。図6(c)の場合と比べて、画素が消失しておらず、直線の途切れもない。次に、出力画素一時記憶メモリ28は、上記演算回路27から出力される画像データ(画素パターン)を一時記憶する。
【0023】
このように、OR変倍を用いることで、画像の消失等の劣化が防止でき、スムージング拡大された画像を良好に非整数変倍することが可能となる。また、スムージング拡大部10およびOR変倍部11による変倍結果として、主走査方向に2×0.95=1.9倍、副走査方向に4×0.95=3.8倍の変倍が行われたことになる。なお、間引き画素行および間引き画素列は、図示しない倍率指定手段で指定された倍率に従って出力される制御CPU16からの制御CPU信号によって決定される。
【0024】
上記スムージング拡大部10における固定倍率の基準としては、例えば、2倍、3倍、4倍等、整数倍のスムージング拡大を行えるようにしておき、例えば、最終的に2.3倍の変倍を行う場合には、2倍のスムージング拡大に加えてOR変倍部11によって変倍し、3.7倍の変倍を行う場合には、4倍のスムージング拡大に加えてOR変倍部11によって変倍するなど、所望する倍率に近い固定倍率を基準として変倍するとともに、最終的な非整数倍の倍率となるように、OR変倍部11に設定する倍率を変えるようにすればよい。
【0025】
この結果、従来技術のように、所望するさまざまな任意の倍率に応じたスムージングパターン(ジャギー検出パターン)や論理演算を設定したりするなど、複雑な処理を用いなくとも、スムージング拡大の効果を損なうことなく、容易な構成で任意倍率で変倍することができる。
【0026】
投影法変倍部12は、図示しない倍率指定手段から指定された倍率に応じた、制御CPU16の信号、および出力装置の解像度400dpiに基づいて、上記スムージング拡大部10およびOR変倍部11の処理に並行し、主走査方向に2×0.95=1.9倍、副走査方向に4×0.95=3.8倍の倍率で、投影法による解像度変換(拡大)を行う。投影法は、特に、絵柄部(誤差拡散画像、ディザ画像)を任意変倍する場合に有効であり、画質劣化しにくい手法である(詳細後述)。なお、投影法の性質上、得られる画像データは多値データとなる。
【0027】
具体的には、投影法変倍部12は、図4に示すように、演算回路30および出力画素一時記憶メモリ31から構成されている。演算回路30は、図8に示すように、画素を面として捉え、入力画像の画素の面積比率で出力画素濃度を決定する。すなわち、図8において、入力画像の画素(点線)の各画素値をそれぞれA、B、C、Dとし、拡大後の画素(実線)が入力画像に重なるときの各領域の面積を、それぞれS1、S2、S3、S4とするとき、拡大後の画素(実線)の値を、変倍画像画素値=(S1×A+S2×B+S3×C+S4×D)/(S1+S2+S3+S4)なる数式で演算する。このとき、入力画像の画素は、図示しない倍率指定手段により指定された倍率で制御される制御CPU16からの制御CPU信号によって設定される。出力画素一時記憶メモリ31は、上記演算回路30から出力される多値データを一時記憶する。
【0028】
誤差拡散部13は、上記投影法変倍部12で得られる画像データ(多値データ)を再び2値化処理する。これにより、入力された2値画像に対して、解像度変換(拡大)された2値画像が得られる。
【0029】
次に、絵文字分離部14は、入力される2値画像に対して、絵柄部と文字部とを分離する絵文字分離処理を行い、誤差拡散部およびディザ部と、文字・線画部とを分離し、絵文字分離信号を生成し、これをSEL15に選択信号として供給する。
【0030】
具体的には、絵文字分離部14は、図5に示すように、絵文字分離回路32および絵文字分離信号変倍部33から構成されている。絵文字分離回路32は、周知の手法により、入力画像を絵柄部と文字部とに分離する。絵柄部と文字部との分離に関しては、従来よりさまざまな手法が提案されている。代表的な手法としては、画像の局所的な構造特徴に基づいて行うものがある。
【0031】
例えば、誤差拡散画像と文字・線画の分離には、画像の局所的な部位において、主走査方向または副走査方向に連続する隣接画素が黒から白、または白から黒へ変化する反転回数に基づいて分離する手法がある。すなわち、黒白の反転回数が多い場合には、「誤差拡散画像部」と判定し、少ない場合には、「文字・線画部」と判定する。
【0032】
また、ディザ画像と文字・線画の分離には、ディザの周期性を利用する手法や、予め用意しておいた既知のディザマトリクスとのパターンマッチングを行うといった手法がある。また、これらの分離結果を組み合わせて、絵文字分離信号を生成するようにしてもよい。次に、絵文字分離信号変倍部33は、図示しない倍率指定手段により指定された倍率で制御される制御CPU16からの制御CPU信号に従って、絵文字分離信号を変倍する。
【0033】
SEL15は、上記絵文字分離信号に従って、処理画素が文字部と判定されている場合には、OR変倍部11の出力を選択し、絵柄部と判定されている場合には、誤差拡散部13の出力を選択する。
【0034】
B.実施形態の動作
次に、本実施形態による画像処理装置の動作について説明する。まず、スムージング拡大部10は、入力される2値画像に対して、固定倍率のスムージング拡大を行う。まず、入力された2値画像に対して、パターン記憶ROM20に予め記憶されている複数のジャギー検出パターンを用いて、従来行われている方法(図11参照)で、ジャギー検出が行われる。例えば、図11では、注目画素が黒画素で、かつ、黒画素が横方向に7画素連続し、垂直方向に1画素変移する周期を持つジャギーを検出する場合のジャギー検出パターンを示している。すなわち、マッチング回路21において、パターン記憶ROM20に記憶されているジャギー検出パターンと2値画像とのマッチングが行われ、一致している場合には、ジャギー検出パターンに対応するジャギー補正拡大出力画素パターンが出力され、一致していない場合には、通常の単純拡大が行われたのと同等の画素パターンが出力される。このようにして、スムージング拡大処理が施された画素パターンは、出力画素一時記憶メモリ22に記憶された後、OR変倍部11に供給される。
【0035】
OR変倍部11では、まず、副走査方向OR回路25において、間引き画素行と副走査方向に隣合う全ての画素とのOR演算が行われた後、さらに、主走査方向OR回路26において、間引き画素列と隣合う全ての画素とのOR演算が行われる。そして、演算回路27において、間引き画素行と間引き画素列を間引く、間引き処理が施される。このようにして得られたOR変倍結果は、一時記憶メモリ28に記憶された後、SEL15に供給される。なお、副走査方向OR回路25は、入力される画像の全ての画素行でOR演算を行うようにしてもよい。また、主走査方向OR回路26は、倍率によって間引かれる画素列を決定し、OR演算は、これら間引かれた画素列(複数列の場合もある)と、直後の間引かれない画素列とで行ってもよい。
【0036】
一方、投影法変倍部12では、演算回路30において、入力された2値画像に対して、投影法に基づく、前述した数式に従って、拡大後の画素の値を算出する。例えば、図示しない倍率指定手段で0.95倍が指定された場合には、投影法変倍部12で変倍される倍率は、主走査方向に2×0.95=1.9倍、副走査方向に4×0.95=3.8倍の変倍が行われることになる。このようにして、投影法により拡大処理が施された多値データは、出力画素一時記憶メモリ31に記憶された後、誤差拡散部13に供給される。次に、誤差拡散部13において、投影法変倍部12で得られた多値データが誤差拡散法で2値化された後、SEL15に供給される。
【0037】
一方、絵柄文字分離部14では、絵文字分離回路32において、前述した周知の手法により、入力される2値画像が絵柄部(誤差拡散部およびディザ部)と、文字・線画部とに分離され、絵文字分離信号として絵文字分離信号変倍部33に供給される。絵文字分離信号変倍部33では、図示せぬ倍率指定手段で指定された倍率に従って出力される制御CPU16からの制御CPU信号に従って変倍される。例えば、倍率指定手段で0.95倍が指定されている場合には、絵文字分離信号変倍部33で変倍される倍率は、主走査方向に2×0.95=1.9倍、副走査方向に4×0.95=3.8倍となる。なお、絵文字分離信号変倍部33の変倍手法は、周知の変倍手法を用いる。このようにして得られた絵文字分離部12の出力信号は、選択信号としてSEL15に供給される。
【0038】
次に、SEL15では、絵文字分離部12から供給される絵文字分離信号に従って、OR変倍部11の出力または誤差拡散部13の出力を選択し、図示しない画像出力装置へ出力する。すなわち、SEL15は、例えば、絵文字分離信号が、入力画像(注目画素)が文字・線画であることを表す文字判定信号であった場合には、OR変倍部11の出力を選択し、図示しない画像出力装置へ出力する。一方、例えば、絵文字分離信号が、入力画像(注目画素)が絵柄部であることを表す絵柄判定信号であった場合には、誤差拡散部13の出力を選択し、図示しない画像出力装置へ出力する。
【0039】
このように、絵柄と文字・線画との違いに応じて、変倍方法を切り替えることで、2値画像中の文字・線画部は、スムージング拡大を伴った任意倍率で変倍することができ、絵柄部(誤差拡散画像、ディザ画像)に対しても、良好に変倍することができる。
【0040】
なお、上述した実施形態では、入力される2値画像の解像度が8×3.85ドット/mmで、この画像を解像度400dpiのプリンタを用いて、任意倍率変倍(400dpi基準で0.95倍)で出力する場合を説明したが、これに限らず、他の解像度でもよいことは言うまでもない。例えば、入力解像度が8×7.7ドット/mmの場合や、16×15.4ドット/mmの場合においても、それぞれ固定倍率スムージング拡大を行った後、同様に、任意倍率で変倍することが可能である。さらに、これらを含むさまざまな入力解像度を適宜切り替える構成としてもよい。また、出力解像度についても同様で、400dpiに限らず、600dpiなど、他の出力解像度でもよいし、これらを切り替える構成としてもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上、説明したように、この発明によれば、第1の処理手段によって、入力される2値画像に対し、固定倍率で高解像度化を行い、第2の処理手段によって、第1の処理手段によって固定倍率の高解像度化が行われた画像に対し、最終的に得られる画像が所望する拡大倍率の画像となるような任意倍率で変倍し、これに並行して、第3の処理手段によって、2値画像に対し、所望する拡大倍率で多値化変倍し、さらに、2値化手段によって、第3の処理手段によって多値化変倍された画像を2値化し、選択手段によって、像域分離手段による像域分離結果に基づいて、前記第2の処理手段によって変倍された画像、または前記2値化手段によって2値化された画像のいずれかを選択的に出力するようにしたので、絵柄部の場合には、絵柄部に適した変倍処理が施された画像を、文字・線画部の場合には、文字・線画に適した変倍処理が施された画像を選択的に出力できる。この結果、低解像度の2値画像を変倍する場合、整数倍はもちろんのこと、特に、非整数倍を含む任意倍率変倍を行う場合であっても、絵柄部の画質劣化がなく、かつ、文字・線画部では、スムージング拡大の効果を損なうことなく、良好な画質で変倍処理を行うことができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 スムージング拡大部の構成を示すブロック図である。
【図3】 OR変倍部の構成を示すブロック図である。
【図4】 投影法変倍部の構成を示すブロック図である。
【図5】 絵文字分離部の構成を示すブロック図である。
【図6】 単純変倍を説明するための概念図である。
【図7】 OR変倍を説明するための概念図である。
【図8】 投影法を説明するための概念図である。
【図9】 従来の画像処理装置(2値画像変倍処理装置)の構成を示すブロック図である。
【図10】 スムージング拡大の概念を示す模式図である。
【図11】 スムージング拡大(主走査方向2倍、副走査方向4倍)の処理法を示す概念図である。
【図12】 従来の他の画像処理装置(2値画像変倍処理装置)の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 スムージング拡大部(第1の処理手段)
11 OR変倍部(第2の処理手段)
12 投影法変倍部(第3の処理手段)
13 誤差拡散部(2値化手段)
14 絵文字分離部(像域分離手段)
15 SEL(選択手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image processing apparatus that increases the resolution of low-resolution binary image data represented by a facsimile and outputs the image with high image quality using an output device such as a digital copying machine or a laser printer.
[0002]
[Prior art]
In recent years, various image processing apparatuses that improve the image quality by increasing the resolution of a low-resolution binary image such as a facsimile and output from a digital copying machine, a laser printer, or the like have been proposed. One of these techniques is a smoothing expansion technique. Smoothing enlargement is a technology that smoothly converts (enlarges) the resolution of an image composed of straight lines and curves, such as characters and line drawings, without jaggedness. Have been used in many cases.
[0003]
A facsimile is often transmitted and received at one of the following three resolutions. That is, assuming that the main scanning direction x the sub-scanning direction,
(1)8 × 3.85 dots / mm
(2)8 × 7.7 dots / mm
(3)16 x 15.4 dots / mm
It becomes.
[0004]
When images received at these three resolutions are output by a high-resolution device such as a 400 dpi (dot / inch) printer, for example, it is necessary to enlarge the image because the pixel density becomes finer. When enlarging an image, resolution conversion (enlargement) may be performed at an accurate magnification. However, even if conversion is performed at an approximate magnification, resolution conversion of the received image using the following magnification is possible because it does not substantially hinder. (Enlargement) is generally performed.
(1)Resolution is 2 times in the main scanning direction, 4 times in the sub-scanning direction,
(2)Resolution in the main scanning direction, double in the sub-scanning direction,
(3)If the resolution is the main scandirection1 time and 1 time in the sub-scanning direction (equivalent to not enlarging).
[0005]
As described above, as a conventional technique for performing scaling at an integer magnification, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-254276, etc., as shown in FIG. A non-smoothing enlargement unit (simple enlargement unit) 2 is executed in parallel, and an output subjected to simple enlargement processing is applied to a portion determined to be a pattern portion based on the determination result of the
[0006]
The smoothing enlargement is a technique for enlarging a character / line drawing part while correcting interpolation pixels so as not to cause jaggy. FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining smoothing expansion by a conventional image processing apparatus. FIG. 10A is an image before enlargement, FIG. 10B is an image when the image is simply enlarged 2 times in the main scanning direction and 4 times in the sub-scanning direction, and FIG. 10C is an image obtained by smoothing enlargement processing. An image is shown when the image is enlarged twice in the scanning direction and four times in the sub-scanning direction. That is, as shown in FIG. 10C, the image shown in FIG. 10A is enlarged while smoothly correcting the step (jaggy), which is smoothing enlargement.
[0007]
A conventional smoothing expansion method will be briefly described. Here, FIG. 11 is a conceptual diagram for explaining a case where an 8 × 3.85 dot / mm image is converted to 400 dpi, that is, a case where the image is doubled in the main scanning direction and quadrupled in the sub-scanning direction. . In other words, each pixel of the input image having a resolution of 8 × 3.85 dots / mm is converted into 8 pixels of 2 × 4. Specifically, jaggy in an input (received) image is detected by pattern matching with a plurality of jaggy patterns prepared in advance or a logical operation corresponding thereto, and if detected, jaggy is corrected 2 × When 4 pixels are output and jaggies are not detected (in the case of no jaggy portions), 2 × 4 pixels without jaggy correction equivalent to the case of simple enlargement processing are output. Further, in the pattern portion, pictogram separation processing is performed in advance so that smoothing enlargement is not performed, and simple enlargement is performed at the portion.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional image processing apparatus described above has the following problems.
(1) The smoothing expansion is limited to a limited integer multiple as described above, and when performing a non-integer multiple smoothing expansion, a new jaggy detection pattern or logical operation is newly added according to the required magnification. It is necessary to design to. As a result, the storage capacity of the jaggy detection pattern becomes enormous. In addition, when performing non-integer multiple smoothing, the operation becomes more complicated. For this reason, in order to cope with various magnifications, it becomes extremely difficult to implement an apparatus such as an increase in processing scale.
[0009]
(2) When the pattern portion (error diffusion image, dither image) is simply enlarged and non-integer times, interpolation pixels are inserted unnaturally or pixels are deleted between adjacent pixels. For this reason, since the gradation that the input image originally has is lost, there is a problem in that the image quality is deteriorated due to collapse or the like.
[0010]
As another conventional method, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 3-11877, as shown in FIG. 12, a binary image is enlarged by a
[0011]
However, the conventional image processing apparatus has a problem in the image quality after scaling of the character / line drawing unit. That is, the character portion is not subjected to smoothing enlargement, but is simply subjected to simple binarization processing on the enlarged image after the projection method. For example, when scaling by an integer multiple is performed using a conventional method, there is a problem that jaggy occurs because the character portion is equivalent to simple enlargement.
[0012]
In addition, when scaling is performed by the projection method, multi-value data is temporarily obtained due to its nature. For this reason, when a complex character with a large number of strokes is scaled, unnecessary blur occurs between the edges of the character (because multi-valued data is inserted), and this is binarized with a fixed threshold value. When this happens, there is a problem that crushing occurs.
[0013]
As described above, in the conventional image processing apparatus, in the scaling process of the binary image, particularly when scaling at an arbitrary magnification including a non-integer multiple, the effect of smoothing enlargement is impaired for the character / line drawing part. In addition, there is a problem that the pattern portion (error diffusion image, dither image) cannot be easily scaled without degrading the image quality.
[0014]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances. When scaling a low-resolution binary image, not only an integer but also an arbitrary magnification including a non-integer multiple is performed. Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can perform a scaling process with a good image quality without deteriorating the image quality of the pattern portion and without losing the effect of smoothing expansion in the character / line drawing portion. .
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, in the present invention, for an input binary image,By a fixed magnification close to the desired magnification among a plurality of fixed magnifications prepared in advanceFirst processing means for increasing the resolution and an image whose resolution has been increased at a fixed magnification by the first processing means,The final image will be the image with the desired magnificationSecond processing means for scaling at an arbitrary magnification, and the binary image,At the desired magnificationThird processing means for multi-value scaling, binarization means for binarizing the multi-value scaled image by the third processing means, and image area separation for the binary image Based on the image area separation means and the image area separation result by the image area separation, either the image scaled by the second processing means or the image binarized by the binarization means is selected. And selecting means.
In the present invention, the input binary image is increased in resolution by a fixed magnification larger than a desired magnification, and the fixed magnification is increased by the first processing means. A second processing means for reducing or scaling the image at an arbitrary magnification such that a finally obtained image becomes an image of the desired magnification, and the desired enlargement for the binary image. A third processing unit for multi-level scaling with magnification, a binarization unit for binarizing an image multi-level scaled by the third processing unit, and an image area for the binary image Either an image area separation means to be separated, an image scaled by the second processing means based on an image area separation result by the image area separation, or an image binarized by the binarization means And selecting means for selecting
[0016]
According to the present invention, the first processing means increases the resolution of the input binary image at a fixed magnification. The second processing means applies to the image whose resolution is increased at a fixed magnification by the first processing means.The final image will be an image with the desired magnificationScale at any magnification. In parallel with this, the third processing means performs the processing on the binary image.At the desired magnificationMulti-value scaling. The binarizing means binarizes the image that has been multi-valued and scaled by the third processing means. The selection means selects either the image scaled by the second processing means or the image binarized by the binarization means based on the image area separation result by the image area separation means. As described above, since the image subjected to the scaling process suitable for the image area of the binary image is selectively output, in other words, in the case of the pattern part, the scaling suitable for the pattern part is performed. In the case of a character / line drawing section, an image that has been subjected to scaling processing suitable for the character / line drawing is selected. Therefore, when scaling a low-resolution binary image, there is no deterioration in the image quality of the pattern part, even when performing arbitrary magnification scaling including non-integer multiples as well as integer multiples, and In the character / line drawing unit, it is possible to perform a scaling process with a good image quality without impairing the effect of smoothing enlargement.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0018]
A. Configuration of the embodiment
A-1. Data structure
First, data used in the image processing apparatus according to the present embodiment will be described. Basically, black and white binary data such as a facsimile is targeted. For example, “red (R), green (G), blue (B)”, “yellow (Y), magenta (M), cyan (C) "," Lightness (L*), Hue (H*), Saturation (C*) "," L*a*b*Or the like. In the case of color image data, one pixel data is generally represented by a plurality of components. In this case, if the image data for each component is binary data, the following embodiment can be applied to each component as it is.
[0019]
A-2. Configuration of image processing device
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. The feature of the present invention is that when a binary image is enlarged by smoothing at an arbitrary magnification, it is not necessary to prepare an enormous number of smoothing patterns or perform complex logical operations according to the magnification, as in the prior art. In the point. In other words, scaling can be performed at any magnification including non-integer multiples using only a limited number of smoothing patterns (or logical operations). In the following description, an input binary image is 8 × 3.85 dots / mm, which is one of the resolutions of a facsimile, and this image is scaled at an arbitrary magnification using a printer with a resolution of 400 dpi. The case of outputting will be described. For example, 8 × 3.85 dots / mm based on 400 dpi (based on a 400 dpi image), 0.95 times (2 × 0.95 = 1.9 times in the main scanning direction, 4 in the sub scanning direction) Consider the case of × 0.95 = 3.8 times.
[0020]
In the figure, the smoothing
[0021]
The OR scaling unit 11 scales the image data smoothed and enlarged by the
[0022]
Specifically, as shown in FIG. 3, the OR scaling unit 11 includes a sub-scanning direction OR
[0023]
As described above, by using the OR scaling, it is possible to prevent deterioration such as the disappearance of the image, and it is possible to satisfactorily scale the image that has been subjected to smoothing enlargement. Further, as a result of scaling by the smoothing
[0024]
As a standard of the fixed magnification in the smoothing
[0025]
As a result, as in the prior art, the smoothing expansion effect is impaired without using complicated processing such as setting a smoothing pattern (jaggy detection pattern) or a logical operation according to various desired arbitrary magnifications. Without any change, the magnification can be changed at an arbitrary magnification with an easy configuration.
[0026]
The projection scaling unit 12 performs processing of the smoothing
[0027]
Specifically, the projection scaling unit 12 includes an
[0028]
The error diffusion unit 13 binarizes again the image data (multi-value data) obtained by the projection scaling unit 12. As a result, a binary image whose resolution is converted (enlarged) with respect to the input binary image is obtained.
[0029]
Next, the pictogram separation unit 14 performs pictogram separation processing on the input binary image to separate the picture part and the character part, and separates the error diffusion part and the dither part from the character / line drawing part. The pictogram separation signal is generated and supplied to the SEL 15 as a selection signal.
[0030]
Specifically, as shown in FIG. 5, the pictogram separation unit 14 includes a pictogram separation circuit 32 and a pictogram separation signal scaling unit 33. The pictogram separation circuit 32 separates the input image into a picture part and a character part by a known method. Various methods have been proposed in the past for separating the pattern portion and the character portion. As a typical technique, there is a technique performed based on local structural features of an image.
[0031]
For example, the error diffusion image and the character / line image are separated based on the number of inversions in which a neighboring pixel in the main scanning direction or the sub-scanning direction changes from black to white or from white to black in a local portion of the image. There is a method to separate them. That is, when the number of black and white inversions is large, it is determined as “error diffusion image portion”, and when it is small, it is determined as “character / line drawing portion”.
[0032]
In addition, for separating a dither image and a character / line drawing, there are a method using the periodicity of dither and a method of performing pattern matching with a known dither matrix prepared in advance. Further, a pictogram separation signal may be generated by combining these separation results. Next, the pictogram separation signal scaling unit 33 scales the pictogram separation signal in accordance with a control CPU signal from the
[0033]
The SEL 15 selects the output of the OR scaling unit 11 when the processing pixel is determined to be a character part according to the pictogram separation signal, and when it is determined to be a picture part, the error diffusion unit 13 Select an output.
[0034]
B. Operation of the embodiment
Next, the operation of the image processing apparatus according to the present embodiment will be described. First, the smoothing
[0035]
In the OR scaling unit 11, first, in the sub-scanning direction OR
[0036]
On the other hand, in the projection scaling unit 12, the
[0037]
On the other hand, in the pictorial character separation unit 14, the input binary image is separated into a pictorial part (error diffusion part and dither part) and a character / line drawing part by the well-known technique described above in the pictogram separation circuit 32. It is supplied to the pictogram separation signal scaling unit 33 as a pictogram separation signal. The pictogram separation signal scaling unit 33 performs scaling according to a control CPU signal from the
[0038]
Next, the SEL 15 selects the output of the OR scaling unit 11 or the output of the error diffusion unit 13 according to the pictogram separation signal supplied from the pictogram separation unit 12, and outputs the selected output to an image output device (not shown). That is, for example, when the pictogram separation signal is a character determination signal indicating that the input image (target pixel) is a character / line drawing, the SEL 15 selects the output of the OR scaling unit 11 and is not illustrated. Output to the image output device. On the other hand, for example, when the pictogram separation signal is a picture determination signal indicating that the input image (target pixel) is a picture part, the output of the error diffusion unit 13 is selected and output to an image output device (not shown). To do.
[0039]
Thus, by switching the scaling method according to the difference between the pattern and the character / line drawing, the character / line drawing part in the binary image can be scaled at an arbitrary magnification with smoothing expansion, The image portion (error diffusion image, dither image) can be scaled well.
[0040]
In the above-described embodiment, the resolution of the input binary image is 8 × 3.85 dots / mm, and this image is scaled by an arbitrary magnification (0.95 times based on 400 dpi) using a printer with a resolution of 400 dpi. However, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that other resolutions may be used. For example, even when the input resolution is 8 × 7.7 dots / mm or 16 × 15.4 dots / mm, after performing the fixed magnification smoothing enlargement, the magnification is similarly changed at an arbitrary magnification. Is possible. Further, various input resolutions including these may be switched as appropriate. Similarly, the output resolution is not limited to 400 dpi, but may be another output resolution such as 600 dpi, or a configuration in which these are switched.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the first processing unit increases the resolution of the input binary image at a fixed magnification, and the second processing unit performs the first processing unit. For images that have been increased in resolution at a fixed magnification,The final image will be an image with the desired magnificationThe image is scaled at an arbitrary magnification, and in parallel with this, the third processing meansAt the desired magnificationThe binarized image is binarized by the binarizing unit, and the binarized image is binarized by the third processing unit. Based on the image area separation result by the image area separating unit by the selecting unit. Since either the image scaled by the second processing means or the image binarized by the binarization means is selectively output, in the case of the picture part, the picture part In the case of a character / line drawing unit, an image subjected to a scaling process suitable for a character / line image can be selectively output. As a result, when scaling a low-resolution binary image, there is no deterioration in the image quality of the pattern portion even when performing arbitrary magnification scaling including not only integer multiplication, but also non-integer magnification, and In the character / line drawing section, there is an advantage that the scaling process can be performed with a good image quality without impairing the effect of the smoothing enlargement.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a smoothing enlargement unit.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an OR scaling unit.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a projection scaling unit.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a pictogram separation unit.
FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining simple scaling.
FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining OR scaling.
FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining a projection method.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional image processing apparatus (binary image scaling processing apparatus).
FIG. 10 is a schematic diagram showing a concept of smoothing expansion.
FIG. 11 is a conceptual diagram showing a processing method for smoothing enlargement (twice in the main scanning direction and four times in the sub-scanning direction).
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of another conventional image processing apparatus (binary image scaling processing apparatus).
[Explanation of symbols]
10 Smoothing enlargement unit (first processing means)
11 OR magnification unit (second processing means)
12 Projection scaling unit (third processing means)
13 Error diffusion part (binarization means)
14 Pictogram separation unit (image area separation means)
15 SEL (selection means)
Claims (7)
前記第1の処理手段によって固定倍率の高解像度化が行われた画像に対し、最終的に得られる画像が前記所望する拡大倍率の画像となるような任意倍率で変倍する第2の処理手段と、
前記2値画像に対し、前記所望する拡大倍率で多値化変倍する第3の処理手段と、
前記第3の処理手段によって多値化変倍された画像を2値化する2値化手段と、
前記2値画像に対し、像域分離する像域分離手段と、
前記像域分離による像域分離結果に基づいて、前記第2の処理手段によって変倍された画像、または前記2値化手段によって2値化された画像のいずれかを選択する選択手段と
を具備する画像処理装置。First processing means for increasing the resolution of an input binary image with a fixed magnification close to a desired magnification among a plurality of fixed magnifications prepared in advance ;
Second processing means for changing an image at an arbitrary magnification such that a finally obtained image becomes an image of the desired enlargement magnification with respect to an image whose resolution has been increased by a fixed magnification by the first processing means. When,
A third processing unit that multi-scales and scales the binary image at the desired magnification ;
Binarizing means for binarizing the image that has been multi-valued and scaled by the third processing means;
Image area separating means for separating an image area from the binary image;
Selecting means for selecting either the image scaled by the second processing means or the image binarized by the binarization means based on the image area separation result by the image area separation; An image processing apparatus.
前記第1の処理手段によって固定倍率の高解像度化が行われた画像に対し、最終的に得られる画像が前記所望する拡大倍率の画像となるような任意倍率で縮小変倍する第2の処理手段と、
前記2値画像に対し、前記所望する拡大倍率で多値化変倍する第3の処理手段と、
前記第3の処理手段によって多値化変倍された画像を2値化する2値化手段と、
前記2値画像に対し、像域分離する像域分離手段と、
前記像域分離による像域分離結果に基づいて、前記第2の処理手段によって変倍された画像、または前記2値化手段によって2値化された画像のいずれかを選択する選択手段と
を具備する画像処理装置。A first processing means for increasing the resolution of an input binary image with a fixed magnification larger than a desired magnification ;
A second process for reducing / scaling at an arbitrary magnification such that a finally obtained image becomes an image having the desired enlargement magnification with respect to the image whose resolution has been increased by the first processing means. Means,
A third processing unit that multi-scales and scales the binary image at the desired magnification ;
Binarizing means for binarizing the image that has been multi-valued and scaled by the third processing means;
Image area separating means for separating an image area from the binary image;
Selecting means for selecting either the image scaled by the second processing means or the image binarized by the binarization means based on the image area separation result by the image area separation; An image processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27373896A JP3669081B2 (en) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27373896A JP3669081B2 (en) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | Image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10126609A JPH10126609A (en) | 1998-05-15 |
JP3669081B2 true JP3669081B2 (en) | 2005-07-06 |
Family
ID=17531886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27373896A Expired - Fee Related JP3669081B2 (en) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3669081B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000024189A1 (en) | 1998-10-19 | 2000-04-27 | Fujitsu Limited | Printing apparatus and method |
US7003176B1 (en) | 1999-05-06 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Method, computer readable medium and apparatus for converting color image resolution |
JP5297347B2 (en) * | 2009-11-09 | 2013-09-25 | Necエンジニアリング株式会社 | Pixel number conversion method, program for executing the same, and pixel number conversion apparatus |
JP5543406B2 (en) * | 2011-06-28 | 2014-07-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image processing apparatus and image forming apparatus |
-
1996
- 1996-10-16 JP JP27373896A patent/JP3669081B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10126609A (en) | 1998-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6243499B1 (en) | Tagging of antialiased images | |
US6167166A (en) | Method to enable the recognition and rendering of antialiased images | |
US6377711B1 (en) | Methods and systems for detecting the edges of objects in raster images using diagonal edge detection | |
JPH0750752A (en) | Method and device for converting picture density | |
JPH08223422A (en) | Processing system to prepare color document | |
JPH1127517A (en) | Image-processing apparatus | |
US6130661A (en) | Seamless parallel neighborhood process halftoning | |
JP3176195B2 (en) | Image processing device | |
US5555557A (en) | Bit-map image resolution converter with controlled compensation for write-white xerographic laser printing | |
US5721793A (en) | Image processing with smooth production of inclined lines and other features | |
JPH11154226A (en) | Method and device for improving resolution | |
JP3669081B2 (en) | Image processing device | |
JP4089862B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and recording medium | |
JP4501791B2 (en) | Image processing method and image processing program | |
JP4507279B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program thereof | |
JP3982979B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3092769B2 (en) | Image processing device | |
JP3888090B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CN100452827C (en) | Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and recording medium | |
JP2000270208A (en) | Image processor and image processing method | |
JP3624153B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPH07182503A (en) | Method and device for processing image | |
JP4437621B2 (en) | Region detection apparatus and method | |
JP3245586B2 (en) | Extreme pixel detector | |
JP3501533B2 (en) | Color image forming equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |