JP2013071784A - Elevator control device - Google Patents
Elevator control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013071784A JP2013071784A JP2011209470A JP2011209470A JP2013071784A JP 2013071784 A JP2013071784 A JP 2013071784A JP 2011209470 A JP2011209470 A JP 2011209470A JP 2011209470 A JP2011209470 A JP 2011209470A JP 2013071784 A JP2013071784 A JP 2013071784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- passenger
- car
- getting
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
この発明は、エレベーター制御装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator control device.
従来におけるエレベーター制御装置においては、かご内に設置したカメラの画像から、かご内の乗客の動きを検出して戸開を延長するものや(例えば、特許文献1参照)、かご内の乗客毎にその位置を検出してその位置を時間的に追跡し、乗客の位置追跡により降車動作をしているかを認識して、降車動作中の乗客が降車するまで戸開延長するもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。 In the conventional elevator control device, the movement of the passenger in the car is detected from the image of the camera installed in the car, and the door opening is extended (for example, see Patent Document 1), for each passenger in the car. Detecting the position, tracking the position in time, recognizing whether the passenger is getting off by tracking the position of the passenger, and extending the door until the passenger getting off gets off (for example, Patent Document 2) is known.
また、エレベーターの乗場の乗客の位置を検出し乗客の移動軌跡を求めて、この乗客の移動軌跡が所定の条件を満たした場合に戸開を延長するものや(例えば、特許文献3参照)、かご内及び乗場の乗客の位置を検出し継続的に追跡して戸開閉を制御するものも(例えば、特許文献4参照)、従来において知られている。 Further, the position of the passenger at the elevator hall is detected to obtain the movement locus of the passenger, and when the movement locus of the passenger satisfies a predetermined condition, the door opening is extended (for example, see Patent Document 3), A device that detects the position of passengers in a car and a landing and continuously tracks the position to control the opening and closing of the door (see, for example, Patent Document 4) is known in the art.
しかしながら、これらの特許文献に示された従来におけるエレベーター制御装置においては、かご内の乗客の移動量に基づいて戸開を延長するか否かを決定しているため、例えばかごの混雑時等において降車を意図しない乗客までもが降車客に道をあけるためあるいは降車客につられて移動してしまった場合に、降車客を多く見積り過ぎてしまい、不必要に戸開を延長してしまう場合があるという課題がある。 However, in the conventional elevator control apparatus shown in these patent documents, since it is determined whether to extend the door opening based on the amount of movement of passengers in the car, for example, when the car is congested If even passengers who do not intend to get off make a way for the passenger to get off, or if they are moved by the passenger, they may overestimate the number of passengers and unnecessarily extend the door opening. There is a problem that there is.
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、停止階における降車客を正確に把握して戸開閉を制御することができ、不必要な戸開の延長を抑制してエレベーターの運転効率向上に寄与することができるエレベーター制御装置を得るものである。 The present invention has been made to solve such a problem, and can accurately grasp the passengers on the stop floor and control the opening and closing of the doors. The elevator control apparatus which can contribute to the improvement of the driving efficiency is obtained.
この発明に係るエレベーター制御装置においては、エレベーターのかご内の乗客を識別し、識別した乗客毎にその位置を検出する乗客検出手段と、前記乗客検出手段により識別された乗客毎にその乗客が降車を予定する降車階を決定し、乗客毎に前記決定した降車階を記憶する降車階決定手段と、前記かごが停止階に停止した際に、前記停止階を前記降車階とする乗客が降車したか否かに基づいて、かご扉の開閉を制御する戸開閉制御手段と、を備えた構成とする。 In the elevator control device according to the present invention, passengers in the elevator car are identified, passenger detection means for detecting the position of each identified passenger, and the passenger gets off for each passenger identified by the passenger detection means. The alighting floor determining means for storing the determined alighting floor for each passenger, and when the car stops at the stopping floor, the passenger who got the stopping floor as the alighting floor got off Door opening / closing control means for controlling the opening / closing of the car door based on whether or not the door is open.
この発明に係るエレベーター制御装置においては、停止階における降車客を正確に把握して戸開閉を制御することができ、不必要な戸開の延長を抑制してエレベーターの運転効率向上に寄与することができる。 In the elevator control device according to the present invention, it is possible to accurately grasp the passengers getting off at the stop floor and control the opening and closing of the door, and to suppress the unnecessary extension of the door opening and contribute to the improvement of the operation efficiency of the elevator. Can do.
実施の形態1.
図1から図4は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1はエレベーター制御装置の全体構成を説明する図、図2は降車階テーブルの具体例を示す図、図3はエレベーター制御装置の動作を説明する図、図4は同乗者検出動作を説明する図である。
1 to 4 relate to
図1において、1は、エレベーターの昇降路(図示せず)内に昇降自在に配置されたかごである。このかご1は、その内部に乗客等を収容して昇降路内を昇降し、このエレベーターが設置された建物内の複数の階床間で乗客等を運搬する。かご1内には、かご1内にいる乗客の操作により、このかご1の行先階を指定してかご行先階呼びを登録するためのかご行先階ボタン2が設けられている。また、かご1の正面にはかご出入口を開閉するかご扉3が設けられている。
In FIG. 1,
建物内の各階床にはかご1に乗降するための乗場4がそれぞれ設けられている。これらの乗場4には、乗場ボタン5又は乗場行先階ボタン6のいずれかがそれぞれ設置されている。乗場ボタン5は、乗場4にいる乗客の操作により、当該乗場4へとかご1を呼び寄せる乗場呼びを登録するためのものである。乗場行先階ボタン6は、乗場4にいる乗客の操作により、当該乗場4へとかご1を呼び寄せると同時にかご1の行先階を指定した乗場行先階呼びを登録するためのものである。
A
かご1には、かご1内の状況を撮像する撮像手段が設けられている。ここでは、第1のカメラ7a及び第2のカメラ7bの2台のカメラが撮像手段として設置されている。カメラを2台用いるのは、かご1内の死角を無くすためや乗客の位置・動きを検出しやすくするため等の理由による。これらの第1のカメラ7a及び第2のカメラ7bにより撮像されたかご1内の画像は、画像処理手段8へと送られる。
The
画像処理手段8は、第1のカメラ7a及び第2のカメラ7bにより撮像された画像に基づいて、かご1内にいる乗客の一人一人を識別して、識別した乗客毎にその位置を検出するものである。撮像手段(第1のカメラ7a、第2のカメラ7b)及び画像処理手段8は、かご1内の乗客の一人一人を識別し、識別した乗客毎にその位置を検出する乗客検出手段を構成している。
The image processing means 8 identifies each passenger in the
画像処理手段8により検出されたかご1内の乗客毎の位置情報は、同乗者検出手段9へと入力される。この同乗者検出手段9は、画像処理手段8による検出結果に基づいて、同一の階床で乗車した乗客が複数人いる場合に、これら複数の乗客が行先階を同一とする同乗者であるか否かを検出するものである。同乗者検出手段9は、かご1内が混雑していないと判断される状況下において、同一の階床で乗車した複数の乗客同士が所定の同乗者判定時間以上継続して接近又は接触していた場合に、これらの複数の乗客が同乗者であることを検出する。
Position information for each passenger in the
同乗者検出手段9は、同乗者を検出した場合には当該検出した同乗者に関する情報を降車階決定手段10へと送信する。また、画像処理手段8により検出された乗客毎の位置情報については、そのまま降車階決定手段10へと送信する。この画像処理手段8により検出された乗客毎の位置情報は、同乗者検出手段9を介することなく降車階決定手段10に直接送信するようにしてもよい。
When the
降車階決定手段10は、同乗者検出手段9から送信された情報を用いて、かご1内の乗客のそれぞれについて、乗客が降車する予定の行先階である降車階を決定するものである。そして、各乗客に対してこの乗客が乗車してきた乗車階と決定した降車階とを関連付けて降車階テーブルとして記憶しておく。この降車階決定手段10は、かご1が停止して乗客の乗り降りが発生する都度、乗客に対する降車階の関連付けを更新する。
The getting-off floor determining means 10 uses the information transmitted from the passenger detection means 9 to determine the getting-off floor, which is the destination floor where the passenger is scheduled to get off, for each passenger in the
画像処理手段8によりかご1内に新たに乗車してきた乗客が検出されると、降車階決定手段10は当該乗客の降車階を決定する。まず、乗客が乗車してから所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階ボタン2が操作されかご行先階呼びが登録された場合には、この登録されたかご行先階呼びの行先階をこの乗客の降車階に決定する。
When a passenger newly boarded in the
一方、乗客が乗車してから所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階ボタン2が操作されなかった場合には、次のようにして乗客の降車階を決定する。まず、当該乗客が既に降車階が決定されている他の乗客の同乗者であると後述する同乗者検出手段9により判断された場合は、これらの同乗者の行先とする階床は同じであると考えられる。そこで、この場合には降車階決定手段10は、当該乗客の降車階を同乗者である他の乗客の降車階と同一のものに決定する。
On the other hand, when the car
これに対し、当該乗客が同乗者でないと同乗者検出手段9により判断された場合には、当該乗客が所望する行先階への呼びが既に登録されていたため、当該乗客はかご行先階ボタン2を操作しなかったと考えることができる。そこで、この場合には、降車階決定手段10は、現在登録されている行先階呼びの行先階を当該乗客の降車階に決定する。ここで、かご行先階ボタン2を操作せずにかご1に乗車した乗客が検出された際に、行先階呼びが1つしか登録されていなかったときは、当該行先階呼びの行先階をこの乗客の降車階に決定することができる。
On the other hand, when the passenger detection means 9 determines that the passenger is not a passenger, since the call to the destination floor desired by the passenger has already been registered, the passenger presses the car
しかし、かご行先階ボタン2を操作せずにかご1に乗車した乗客が検出された際に、行先階呼びが複数登録されていたときは、この時点ではこの乗客の降車階を1つに決定することができない。そこで、かご行先階ボタン2を操作せずにかご1に乗車した乗客が検出された際に行先階呼びが複数登録されていたときは、その時点で登録されている複数の行先階呼びの全ての行先階を当該乗客の行先階候補に決定する。そして、降車階決定手段10は、こうして決定した複数の行先階候補を当該乗客に関連付けて記憶する。
However, if a passenger who gets in the
このようにして、降車階決定手段10は、かご1に乗車してきた乗客に対して降車階(又は降車候補階)を決定し、かご1に乗車している各乗客に降車階(降車候補階)を関連付けて降車階テーブルとして記憶する。この降車階テーブルの内容の具体例を図2に示す。この図2においては、4人の乗客がかご1内に乗車している状態である。乗客Aは1階で乗車し、かご行先階ボタン2を操作して3階を行先階とするかご行先階呼びを登録した。そこで、降車階決定手段10は、この乗客Aの降車階を3階に決定し、乗客Aの乗車階1階と降車階3階を降車階テーブルに記憶する。
In this way, the getting-off floor determining means 10 determines the getting-off floor (or the getting-off candidate floor) for the passenger who has boarded the
同様にして、乗客Bの乗車階は2階で降車階は5階である。乗客Cは乗客Bが乗車した2階において乗客Bの後にかご1に乗車した。この際に乗客Cはかご行先階ボタン2を操作しなかったために、降車階決定手段10はその時点で行先階として登録されている3階及び5階をこの乗客Cの降車候補階に決定して降車階テーブルに記憶する。乗客Dについては乗車階は3階で、降車階は5階に決定されている(乗客Dが乗車してきた時点で行先階として登録されているのは5階である)。
Similarly, the boarding floor of passenger B is the second floor and the getting-off floor is the fifth floor. Passenger C boarded
なお、乗場4に乗場行先階ボタン6が設置されており、この乗場行先階ボタン6が操作されて乗場行先階呼びが登録された場合には、乗客が乗車後にかご行先階ボタン2を操作した場合と同様にして当該乗客の降車階を決定することができる。
In addition, when the landing destination floor button 6 is installed in the
また、かご1内から降車する乗客が画像処理手段8により検出された場合には、降車階決定手段10は、現在記憶している乗客と降車階との関連付け、すなわち、降車階テーブルの内容を更新する。この降車階テーブルの更新は次のようにして行われる。
When a passenger getting off from the
まず、降車階テーブルに記憶されている乗客がかご1から降車した場合には、当該乗客に関するデータを降車階テーブルから削除する。また、降車階テーブルに降車候補階として記憶されている階床に停止したが、当該降車候補階が設定されている乗客が降車しなかった場合には、この停止階をこの乗客の当該降車候補階から外すよう修正する。このようにして、かご1が停止する度に降車候補階を絞っていき、最終的にある乗客に対する降車候補階が1つになったらこの階床を当該乗客の降車階として降車階テーブルに記憶する。
First, when a passenger stored in the getting-off floor table gets out of the
乗客位置追跡手段11は、画像処理手段8により検出されたかご1内の乗客の位置情報に基づいて、かご1内の乗客のそれぞれを追跡するものである。この際、乗客位置追跡手段11は、降車階決定手段10の降車階テーブルを参照して各乗客の降車階を把握した上で、乗客の位置を時間的に追跡する。
The passenger position tracking means 11 tracks each passenger in the
報知制御手段12は、乗客位置追跡手段11による乗客の追跡結果に基づいて、かご1内に設けられた図示しない報知手段による、かご1内の乗客への報知動作を制御するものである。かご1内の報知手段としては、例えば、音声アナウンスを行う音声鳴動装置や、文字メッセージ等を表示する表示装置等が設置されている。
The
かご1内のいずれかの乗客の降車階にかご1が次に停止することが決定された際、この停止決定された階床を降車階とする乗客がかご扉3付近におらず、かつ、停止決定された階床を降車階としない乗客がかご扉3付近にいることが乗客位置追跡手段11により検出された場合には、報知制御手段12はかご1内の乗客に対して所定の降車アナウンスを報知させる。この降車アナウンスは、例えば「後方に降車されるお客様がいます。扉付近のお客様は場所をおあけください」等の内容になっている。
When it is determined that the
また、乗場呼び登録階にかご1が次に停止することが決定された際、かご1内の乗客がかご扉3付近にいることが乗客位置追跡手段11により検出された場合には、報知制御手段12はかご1内の乗客に対して所定の乗車アナウンスを報知させる。この乗車アナウンスは、例えば「乗車されるお客様がいます。扉付近のお客様は場所をおあけください」等の内容になっている。
In addition, when it is determined by the passenger position tracking means 11 that the passenger in the
戸開閉制御手段13は、乗客位置追跡手段11による乗客の追跡結果に基づいて、かご扉3の開閉を制御するものである。具体的には、戸開閉制御手段13は、かご1が停止してかご扉3を戸開させてから所定の不干渉時間が経過するまでは、かご扉3を戸開させた状態を維持する。そして、かご扉3を戸開させてから所定の不干渉時間が経過した時点において、現在かご1が停止している階床を降車階とする乗客が全てかご1から降車していた場合には、かご扉3を戸閉させる。一方、かご扉3を戸開させてから所定の不干渉時間が経過した時点において、現在かご1が停止している階床を降車階とする全ての乗客の降車が完了していなかった場合には、戸開閉制御手段13は戸開延長を行う。
The door opening / closing control means 13 controls the opening / closing of the
無駄呼び検出手段14は、降車階テーブルを参照して、ある停止階において乗客が降車し終わった後、かご1内に残ったどの乗客の降車階(又は降車候補階)にもなっていない階床を行先階とするかご呼びが登録されている場合には、当該かご呼びは降車予定の乗客がいない無駄な呼びであるとして、当該かご呼びをキャンセルするものである。
The waste
このような、無駄なかご行先階呼びは、降車階テーブルに記憶された降車階とは異なる階床で降車した乗客がいると発生する。従って、この無駄呼び検出手段14による無駄呼びの検出に先立って、乗客位置追跡手段11による乗客の追跡結果に基づいて、降車階テーブルに記憶された降車階とは異なる階床で降車した乗客がいるか否かを確認してもよい。 Such a useless car destination floor call is generated when there is a passenger who gets off at a different floor from the alighting floor stored in the alighting floor table. Therefore, prior to detecting the useless call by the useless call detecting means 14, a passenger who gets off at a different floor from the exit floor stored in the exit floor table based on the passenger tracking result by the passenger position tracking means 11 It may be confirmed whether or not.
この実施の形態にあっては、以上のように構成されたエレベーター制御装置は、図3に示す一連のフローに従って動作する。
まず、ステップS1において、画像処理手段8によりかご1内に新たに乗車してきた乗客が検出された後、所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階ボタン2が操作されかご行先階呼びが登録されたか否かを確認する。所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階ボタン2が操作されかご行先階呼びが登録された場合にはステップS2へと進み、この登録されたかご行先階呼びの当該行先階をこの乗客の降車階に決定する。
In this embodiment, the elevator control device configured as described above operates according to a series of flows shown in FIG.
First, in step S1, after the passenger newly boarded in the
一方、ステップS1において、新たに乗客が乗車してから所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階呼びが登録されなかった場合には、ステップS3へと進む。このステップS3においては、同乗者検出手段9に検出結果に基づいて、新たな乗客は降車階が既に確定している他の乗客の同乗者であるか否かが確認される。新たな乗客が他の乗客の同乗者であった場合にはステップS2へと進み、当該他の乗客の降車階をこの新たな乗客の降車階に決定する。 On the other hand, if the car destination floor call is not registered within a predetermined destination floor call registration time after a new passenger has boarded in step S1, the process proceeds to step S3. In this step S3, the passenger detection means 9 confirms whether or not the new passenger is a passenger of another passenger whose alighting floor has already been determined. If the new passenger is a passenger of another passenger, the process proceeds to step S2, and the exit floor of the other passenger is determined as the exit floor of the new passenger.
このステップS3からステップS2までの、同乗者検出手段9及び降車階決定手段10の動作について、図4のフロー図を参照してさらに詳しく説明する。まず、ステップS30において、同一の乗車階において複数の乗客がかご1に乗車したか否かが確認される。同一の乗車階において複数の乗客がかご1に乗車していない場合には同乗者検出フローは終了し、同一の乗車階において複数の乗客がかご1に乗車した場合にはステップS31へと進む。
The operations of the passenger detection means 9 and the getting-off floor determination means 10 from step S3 to step S2 will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. First, in step S30, it is confirmed whether or not a plurality of passengers have boarded the
ステップS31においては、複数の乗客がかご1に乗車してから所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階ボタン2が操作されかご行先階呼びが登録されたか否かが確認される。乗客がかご1に乗車してから所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階呼びが登録されなかった場合には同乗者検出フローは終了し、乗客がかご1に乗車してから所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階呼びが登録された場合にはステップS32へと進む。
In step S31, it is confirmed whether or not the car
ステップS32においては、かご1内は混雑していないかどうかが確認される。このかご1内の混雑度合の判断は、例えば、画像処理手段8によりかご1内の乗客の人数を検出し、かご1内の乗客の人数が基準よりも少ない場合にかご1内は混雑していないとする。かご1内が混雑している場合には同乗者検出フローは終了し、かご1内が混雑していない場合にはステップS33へと進む。
In step S32, it is confirmed whether or not the
ステップS33においては、先のステップS31でかご行先階ボタン2を操作して呼びを登録した乗客と、所定の同乗者判定時間以上継続して接近又は接触している他の乗客がいるか否かを確認する。呼びを登録した乗客と所定の同乗者判定時間以上継続して接近等している他の乗客がいる場合には、ステップS34へと進み、これらの乗客は同乗者であるとして先のステップS31で登録された呼びの行先階を、これら同乗者の降車階に決定し、同乗者検出フローは終了する。一方、呼びを登録した乗客と所定の同乗者判定時間以上継続して接近等している他の乗客がいない場合には、同乗者を検出することなく同乗者検出フローは終了する。
In step S33, it is determined whether or not there is a passenger who registered the call by operating the car
再び図3へと戻り、ステップS3で新たな乗客が他の乗客の同乗者でなかった場合には、ステップS4へと進む。このステップS4においては、現在登録されているかご呼びの行先階は1つのみであるか否かを確認する。そして、現在登録されているかご呼びの行先階が1つのみである場合にはステップS2へと進み、降車階決定手段10は、この行先階を新たな乗客の降車階に決定する。 Returning to FIG. 3 again, if the new passenger is not a passenger of another passenger in step S3, the process proceeds to step S4. In this step S4, it is confirmed whether or not there is only one destination floor of the currently registered car call. And when there is only one destination floor of the car call currently registered, it progresses to step S2, and the alighting floor determination means 10 determines this destination floor as a new passenger alighting floor.
一方、ステップS4で、現在登録されているかご呼びの行先階が1つのみでない場合には、ステップS5へと進む。このステップS5においては、降車階決定手段10は、現在登録されているかご呼びの複数の行先階を新たな乗客の降車候補階に決定する。ステップS2及びステップS5の後は、ステップS6へと移り乗客位置追跡手段11によるかご1内の乗客の動きの追跡を開始した上で、ステップS7へと進む。
On the other hand, if it is determined in step S4 that there is only one destination floor for the car call currently registered, the process proceeds to step S5. In this step S5, the getting-off floor determining means 10 determines a plurality of destination floors of the currently registered car call as new passenger getting-off floors. After step S2 and step S5, the process proceeds to step S6, and after the movement of the passenger in the
このステップS7においては、かご1内のいずれかの乗客の降車階にかご1が次に停止することが決定されたか否かを確認する。かご1内の乗客の降車階にかご1が停止することが決定されていない場合には、ステップS8へと進む。ステップS8においては、乗場呼び登録階にかご1が次に停止することが決定されたか否かを確認する。乗場呼び登録階にかご1が停止することが決定されていない場合にはステップS1へと戻る。一方、乗場呼び登録階にかご1が停止することが決定された場合にはステップS9へと進む。
In step S <b> 7, it is confirmed whether or not it is determined that the
このステップS9においては、乗客位置追跡手段11によりかご1内の乗客がかご扉3付近にいることが検出されたか否かを確認する。かご1内のかご扉3付近に乗客がいる場合にはステップS10へと進み、報知制御手段12はかご1内の乗客に対して所定の乗車アナウンスを報知させた上でステップS1へと戻る。一方、かご1内のかご扉3付近に乗客がいない場合にはステップS10を経由することなくステップS1へと戻る。
In this step S9, it is confirmed whether or not the passenger position tracking means 11 detects that the passenger in the
一方、ステップS7で、かご1内の乗客の降車階にかご1が停止することが決定された場合には、ステップS11へと進む。このステップS11においては、ステップS7で停止決定された階床を降車階とする乗客がかご扉3付近にいるか否かを確認する。停止決定された階床を降車階とする乗客がかご扉3付近にいない場合には、ステップS12へと進む。このステップS12においては、停止決定された階床を降車階としない乗客がかご扉3付近にいて降車の妨げになるおそれがあるか否かを確認する。
On the other hand, if it is determined in step S7 that the
そして、停止決定された階床を降車階としない乗客がかご扉3付近にいて降車の妨げになるおそれがある場合にはステップS13へと進んで、報知制御手段12はかご1内の乗客に対して所定の降車アナウンスが報知させた上でステップS14へと進む。一方、ステップS11において停止決定された階床を降車階とする乗客がかご扉3付近にいる場合、及び、ステップS12において停止決定された階床を降車階としない乗客がかご扉3付近にいない場合には、これらのステップからステップS13を経由することなくステップS14へと移行する。
If there is a possibility that passengers who do not use the floor decided to stop as the getting-off floor are in the vicinity of the
ステップS14においては、かご1が停止し、この停止階を降車階とする乗客の全てがかご1から降車したか否かを確認する。停止階を降車階とする全ての乗客の降車が完了していない場合には、ステップS15へと進む。このステップS15においては、かご1が停止してかご扉3が戸開してから所定の不干渉時間が満了したか否かを確認する。
In step S <b> 14, the
そして、かご1が停止してかご扉3が戸開してから所定の不干渉時間が満了していない場合にはステップS14へと戻り、かご1が停止してかご扉3が戸開してから所定の不干渉時間が満了した場合にはステップS16へと進み、戸開閉制御手段13により戸開を延長した上でステップS14へと戻る。
If the predetermined non-interference time has not expired after the
一方、ステップS14で停止階を降車階とする全ての乗客の降車が完了した場合には、ステップS17へと進む。このステップS17においては、降車した乗客について、降車階テーブルに記憶されている降車階と実際の降車階とが一致しているか否かを確認する。降車階テーブルに記憶されている降車階と実際の降車階とが一致しない乗客がいる場合には、ステップS18へと進む。 On the other hand, if all the passengers having the stop floor as the exit floor are completed in step S14, the process proceeds to step S17. In this step S17, it is confirmed whether or not the getting-off floor stored in the getting-off floor table matches the actual getting-off floor for the passenger who has got off. If there is a passenger whose disembarking floor stored in the disembarking floor table does not match the actual disembarking floor, the process proceeds to step S18.
このステップS18においては、無駄呼び検出手段14は、かご1内の乗客について降車階テーブルに記憶されている降車階及び降車候補階を参照し、かご1内に残ったどの乗客の降車階(又は降車候補階)にもなっていない階床を行先階とする無駄なかご呼び登録が存在するか否かを確認する。そして、無駄なかご呼び登録が存在していない場合にはステップS1へと戻り、無駄なかご呼び登録が存在する場合にはステップS19へと進んで当該無駄なかご呼び登録をキャンセルした上でステップS1へと戻る。
In this step S18, the useless
一方、ステップS17で、降車した乗客について、降車階テーブルに記憶されている降車階と実際の降車階とが一致していた場合には、ステップS20へと進む。このステップS20においては、停止階が降車階テーブルに記憶されている降車候補階であったが、当該降車候補階が設定されている乗客がこの停止階で降車しなかったか否かを確認する。 On the other hand, in step S17, if the getting-off floor stored in the getting-off floor table matches the actual getting-off floor for the passenger getting off, the process proceeds to step S20. In this step S20, the stop floor is a candidate floor for getting off stored in the get-off floor table, and it is confirmed whether or not a passenger for whom the stop floor is set has not got off at this stop floor.
そして、乗客が降車階テーブルに記憶されている降車候補階で降車した場合には、ステップS1へと戻る。乗客が降車階テーブルに記憶されている降車候補階で降車しなかった場合には、ステップS21へと進み、降車階決定手段10がこの停止階を当該乗客の降車候補階から外すように降車階テーブルの内容を修正した上でステップS1へと戻る。 And when a passenger gets off at the getting-off candidate floor memorize | stored in the getting-off floor table, it returns to step S1. If the passenger does not get off at the candidate getting-off floor stored in the getting-off floor table, the process proceeds to step S21, where the getting-off floor determining means 10 removes the stop floor from the candidate getting-off floor of the passenger. After correcting the contents of the table, the process returns to step S1.
なお、以上においては、乗客検出手段を撮像手段と画像処理手段とから構成したが、他の手段、例えば、センサや秤装置等を組み合わせて乗客検出手段を構成してもよい。また、乗客検出手段に乗客位置追跡手段の機能も併せて備えるようにしてもよいし、乗客位置追跡手段を設けることなく、乗客検出手段の検出結果に基づいて乗客が降車したか否か等を判断するようにしてもよい。 In the above, the passenger detection means is constituted by the imaging means and the image processing means. However, the passenger detection means may be constituted by combining other means such as a sensor and a scale device. In addition, the passenger detection means may be provided with the function of the passenger position tracking means, and whether or not the passenger gets off based on the detection result of the passenger detection means without providing the passenger position tracking means. You may make it judge.
また、以上においては、乗客が乗車してから所定の行先階呼び登録時間以内にかご行先階呼びが登録された場合には、この登録されたかご行先階呼びの行先階をこの乗客の降車階に決定したが、画像処理手段により乗客がかご行先階ボタンの近傍にいる際に登録された呼びの行先階を当該乗客の降車階に決定するようにすることも可能である。 In addition, in the above, when a car destination floor call is registered within a predetermined destination floor call registration time after the passenger has boarded, this registered car destination floor call is designated as the destination floor of the passenger. However, it is also possible to determine the registered destination floor of the call as the passenger's alighting floor when the passenger is in the vicinity of the car destination floor button by the image processing means.
また、以上の構成は、かご扉についてもかごの1つの側面にのみ設けられているタイプの他、かごの2つの面にそれぞれ扉が設けられているタイプでもよく、ダブルデッキエレベーターやマルチデッキエレベーターにも適用可能である。 In addition to the type in which the car door is provided only on one side of the car, the type in which the door is provided on each of the two sides of the car may be used. It is also applicable to.
以上のように構成されたエレベーター制御装置は、エレベーターのかご内の乗客を識別し、識別した乗客毎にその位置を検出する乗客検出手段であるカメラ及び画像処理手段と、乗客検出手段により識別された乗客毎にその乗客が降車を予定する降車階を決定し、乗客毎に決定した降車階を降車階テーブルに記憶する降車階決定手段と、かごが停止階に停止した際に、停止階を降車階とする乗客が降車したか否かに基づいて、かご扉の開閉を制御する戸開閉制御手段と、を備えたものである。 The elevator control apparatus configured as described above is identified by a camera and image processing means which are passenger detection means for identifying passengers in an elevator car and detecting the position of each identified passenger, and passenger detection means. For each passenger, the getting-off floor that the passenger plans to get off is determined, the getting-off floor determining means for storing the getting-off floor determined for each passenger in the getting-off floor table, and when the car stops at the stopping floor, Door opening and closing control means for controlling the opening and closing of the car door based on whether or not the passenger who gets off the floor gets off.
そして、戸開閉制御手段は、かご扉を戸開してから所定の不干渉時間が経過した時に、停止階を降車階とする乗客がかご内に残っていることが乗客検出手段により検出された場合に、かご扉の戸開を延長する。 The door opening / closing control means detects that a passenger whose stop floor is the exit floor remains in the car when the predetermined non-interference time has elapsed since the car door was opened. In some cases, extend the door opening of the car door.
このため、停止階における降車客を正確に把握して、不必要な戸開の延長を抑制することができ、運転効率向上に寄与することが可能である。 For this reason, it is possible to accurately grasp the passenger getting off at the stop floor, to suppress unnecessary extension of the door opening, and to contribute to improvement of driving efficiency.
また、かごの次の停止階が、降車階決定手段により記憶されている降車階に決定された場合に、乗客検出手段により、次の停止階を降車階とする乗客の降車の妨げとなる乗客が検出されたときに、所定の降車メッセージを報知させる報知制御手段を備えたことにより、次の停止階での降車に備えて予め降車しやすい位置に移動する等の準備を乗客に促し、降車時間の短縮を図ることができる。そして、これは、不必要な戸開の延長の抑制につながり、運転効率向上に寄与することにもなる。 In addition, when the next stop floor of the car is determined as the exit floor stored by the exit floor determination means, the passenger detection means prevents passengers from getting off the next stop floor as the next stop floor. By providing notification control means for notifying a predetermined disembarkation message when the vehicle is detected, the passenger is prepared to move to a position where it is easy to disembark in advance in preparation for disembarkation at the next stop floor. Time can be shortened. And this leads to suppression of unnecessary extension of the door opening, and contributes to improvement of driving efficiency.
さらに、報知制御手段は、かごの次の停止階がかご行先階呼びの行先階でない階床(すなわち、乗場呼びのみへの応答によって停止する階床)である場合に、報知手段に所定の乗車メッセージを報知させるものであるため、次の停止階での乗車に備えて予めかご扉前をあけておく等の準備を乗客に促し、乗車時間の短縮を図ることができる。 Further, the notification control means is configured to provide a predetermined boarding to the notification means when the next stop floor of the car is a floor that is not the destination floor of the car destination floor call (that is, a floor that stops only in response to the hall call). Since the message is to be notified, the passenger is encouraged to prepare in advance for the next stop floor, such as opening the front of the car door, and the boarding time can be reduced.
さらに、また、降車階決定手段により記憶されている降車階のいずれでもない階床を行先階とする呼び登録をキャンセルする無駄呼び検出手段を備えたことで、降車客のいない無駄な行先階呼びを検出してこれをキャンセルし、運転効率のさらなる向上を図ることが可能である。 Furthermore, there is provided a useless call detecting means for canceling call registration in which a floor that is not one of the exit floors stored by the exit floor determining means is a destination floor, so that a useless destination floor call with no passenger getting off is provided. Can be detected and canceled to further improve the driving efficiency.
1 かご
2 かご行先階ボタン
3 かご扉
4 乗場
5 乗場ボタン
6 乗場行先階ボタン
7a 第1のカメラ
7b 第2のカメラ
8 画像処理手段
9 同乗者検出手段
10 降車階決定手段
11 乗客位置追跡手段
12 報知制御手段
13 戸開閉制御手段
14 無駄呼び検出手段
1
Claims (9)
前記乗客検出手段により識別された乗客毎にその乗客が降車を予定する降車階を決定し、乗客毎に前記決定した降車階を記憶する降車階決定手段と、
前記かごが停止階に停止した際に、前記停止階を前記降車階とする乗客が降車したか否かに基づいて、かご扉の開閉を制御する戸開閉制御手段と、を備えたことを特徴とするエレベーター制御装置。 Passenger detection means for identifying passengers in the elevator car and detecting the position of each identified passenger;
For each passenger identified by the passenger detection means, a get-off floor for which the passenger plans to get off is determined, and a get-off floor determination means for storing the determined get-off floor for each passenger;
Door opening and closing control means for controlling the opening and closing of the car door based on whether or not a passenger having the stop floor as the getting-off floor gets off when the car stops at the stop floor. Elevator control device.
前記降車階決定手段は、前記乗車した乗客の降車階を、前記同乗者検出手段により同乗者であると検出された前記他の乗客の降車階と同一の階床に決定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のエレベーター制御装置。 Passenger detection means for detecting that the passenger who has boarded is a passenger of another passenger whose get-off floor has already been determined by the disembarkation floor determination means,
The getting-off floor determining means determines the getting-off floor of the boarded passenger as the same floor as the other passenger's getting-off floor detected by the passenger detecting means as a passenger. The elevator control device according to any one of claims 1 to 5.
前記かごの次の停止階が、前記降車階決定手段により記憶されている降車階に決定された場合に、前記乗客検出手段により、前記次の停止階を前記降車階とする乗客の降車の妨げとなる乗客が検出されたときに、前記報知手段に所定の降車メッセージを報知させる報知制御手段を備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のエレベーター制御装置。 Informing means for informing a passenger in the car of a predetermined message;
When the next stop floor of the car is determined to be the exit floor stored by the exit floor determination means, the passenger detection means prevents the passenger from getting off with the next stop floor as the exit floor. The elevator control device according to any one of claims 1 to 6, further comprising notification control means for causing the notification means to notify a predetermined getting-off message when a passenger is detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209470A JP2013071784A (en) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | Elevator control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209470A JP2013071784A (en) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | Elevator control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013071784A true JP2013071784A (en) | 2013-04-22 |
Family
ID=48476574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011209470A Withdrawn JP2013071784A (en) | 2011-09-26 | 2011-09-26 | Elevator control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013071784A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180854A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method of controlling elevator |
JP2015202925A (en) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 株式会社日立製作所 | Group-controlled elevator device |
JP2020111394A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator apparatus, elevator system, and control method for elevator apparatus |
CN115210163A (en) * | 2020-03-05 | 2022-10-18 | 三菱电机株式会社 | Elevator device and elevator control device |
CN115215185A (en) * | 2022-07-11 | 2022-10-21 | 广州广日电梯工业有限公司 | Elevator door closing control method, system, device and medium based on machine vision |
-
2011
- 2011-09-26 JP JP2011209470A patent/JP2013071784A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180854A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method of controlling elevator |
JP2015202925A (en) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 株式会社日立製作所 | Group-controlled elevator device |
JP2020111394A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator apparatus, elevator system, and control method for elevator apparatus |
CN115210163A (en) * | 2020-03-05 | 2022-10-18 | 三菱电机株式会社 | Elevator device and elevator control device |
CN115215185A (en) * | 2022-07-11 | 2022-10-21 | 广州广日电梯工业有限公司 | Elevator door closing control method, system, device and medium based on machine vision |
CN115215185B (en) * | 2022-07-11 | 2023-12-19 | 广州广日电梯工业有限公司 | Elevator door closing control method, system, device and medium based on machine vision |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101875457B (en) | Elevator control device and elevator equipment with the same | |
JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP5447659B2 (en) | Elevator call registration device | |
JP2014131932A (en) | Elevator system | |
JP2013056720A (en) | Elevator operation control method, and device and system for controlling elevator using the same | |
JP6487082B1 (en) | Wheelchair / elevator control system and control method | |
JP2013071784A (en) | Elevator control device | |
JP2011057322A (en) | Elevator system | |
JP2017100839A (en) | Elevator group management system | |
JP2015020820A (en) | Elevator control system | |
JP2016159993A (en) | Elevator equipment | |
JP5397536B2 (en) | Elevator guide device | |
JP5969074B1 (en) | Elevator group management control device | |
CN113811502A (en) | Moving body movement control system | |
CN110526062B (en) | Elevator calling attention system | |
JP6827587B2 (en) | Elevator device and elevator control method | |
JP2007186322A (en) | Guide device for elevator | |
JP7455276B2 (en) | Elevator control method and elevator device | |
JP7592900B1 (en) | Elevator system, elevator control method and program | |
JP5738625B2 (en) | Evacuation elevator | |
JP2010047402A (en) | Elevator | |
JP6079478B2 (en) | Board call registration device | |
JP2009067509A (en) | Display device for elevator | |
JP6264178B2 (en) | Elevator system | |
JP2025106690A (en) | Elevator system, elevator control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |