JP2011057322A - Elevator system - Google Patents
Elevator system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011057322A JP2011057322A JP2009206339A JP2009206339A JP2011057322A JP 2011057322 A JP2011057322 A JP 2011057322A JP 2009206339 A JP2009206339 A JP 2009206339A JP 2009206339 A JP2009206339 A JP 2009206339A JP 2011057322 A JP2011057322 A JP 2011057322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passenger
- car
- information
- destination floor
- passengers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims abstract 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各階床の乗場にて行先階を登録するための乗場行先階登録装置を備えたエレベータシステムに関する。 The present invention relates to an elevator system including a landing destination floor registration device for registering a destination floor at a landing on each floor.
近年、ビル内の各階床の乗場に乗場行先階登録装置を設置しておき、乗客がエレベータの乗りかごに乗る前に行先階を事前に登録できるようにしたエレベータシステムが実現化されている。 In recent years, an elevator system has been realized in which a landing destination floor registration device is installed at a landing on each floor in a building so that passengers can register the destination floor in advance before getting on the elevator car.
通常、乗場行先階登録装置を持たないエレベータシステムでは、乗場に「乗場呼びボタン」と呼ばれる上方向と下方向のボタンのみが設置されており、そのボタン操作によって登録された乗場呼びに対して最適な乗りかごを割り当てている。この場合、上記乗場呼びには、上方向または下方向の情報しか含まれていないため、乗りかごの割当に際して乗客の行先階は考慮されない。 Normally, in an elevator system that does not have a landing destination floor registration device, only the upward and downward buttons called “landing call buttons” are installed at the landing, which is optimal for the hall call registered by the button operation. A basket is assigned. In this case, since the hall call includes only upward or downward information, the passenger's destination floor is not considered when assigning the car.
これに対し、乗場行先階登録装置を持つエレベータシステムでは、乗客の行先階を事前に知ることができるため、例えば同じ階に行く乗客に対して同じ乗りかごを割り当てるなどして、効率的な運行制御を行うことができる。 On the other hand, in an elevator system having a landing destination floor registration device, the passenger's destination floor can be known in advance. For example, the same car is assigned to passengers going to the same floor. Control can be performed.
しかし、その反面、乗客が行先階を登録しても、何らかの理由で乗車しないと、無駄に乗りかごを停止させてしまうことになる。そこで、各階床の乗場にカメラを設置しておき、そのカメラの画像から乗客が乗りかごに乗車したか否かを判断し、乗車した場合にのみ行先階を登録することが考えられている(例えば、特許文献1参照)。 However, on the other hand, even if the passenger registers the destination floor, if the passenger does not get on for some reason, the car will be uselessly stopped. Therefore, it is considered that a camera is installed at the landing of each floor, and it is determined from the image of the camera whether or not the passenger has boarded the car, and the destination floor is registered only when boarding ( For example, see Patent Document 1).
一般、エレベータの乗りかごは立方体であり、その一面にドア、つまりは出入口が設置されている。したがって、かご内の乗客の立ち位置によって、自然と出入口から近い乗客と遠い乗客に区別される。かご内が混雑していない場合には、出入口から離れていても、容易に降車することができる。 In general, an elevator car is a cube, and a door, that is, an entrance / exit, is installed on one side thereof. Therefore, depending on the standing position of the passenger in the car, the passenger is naturally distinguished from the passenger who is near and far from the entrance. When the car is not congested, it is possible to get off easily even if it is away from the entrance.
ところが、かご内が多数の乗客で混雑状態にあると、出入口から遠い乗客は降車時に他の乗客が障害となって、なかなか降りられないことがある。一方、かご内にいる他の乗客の方も、誰がどこで降りるのか分からないために、降車客を気遣うことができない。 However, when the car is crowded with a large number of passengers, passengers far from the entrance may not be able to get off because other passengers will be obstructed when getting off. On the other hand, other passengers in the car can not care about the passengers because they do not know who gets off.
一般に操作パネル付近にいる乗客は、降車客がいるときに戸開ボタンを押してドアを開けておく役目を担うことが多くなるが、誰がどこで降りるか分からないと、乗りかごが各階で止まる度に周囲を気にしなければならず、負担がかかる。さらに、降車客が降りたことを十分に確認した上で戸閉するために、不必要に戸開時間が長くなる傾向があり、エレベータの運行効率の低下を招いてしまうといった問題もある。 In general, passengers near the control panel often play the role of pushing the door open button to open the door when there are passengers getting off, but each time the car stops on each floor, if you do not know who gets off You have to worry about the surroundings, and it is a burden. Further, since the door is closed after sufficiently confirming that the passenger has got off, there is a tendency that the door opening time is unnecessarily prolonged, and the operation efficiency of the elevator is lowered.
このような降車時の問題は、乗場行先階登録装置を有するエレベータシステムで顕著となる。これは、乗りかごの中では、乗客が行先階の登録操作をしないために、他人がどの階床に行くのかを知ることができないからである。 Such a problem when getting off is remarkable in an elevator system having a landing destination floor registration device. This is because in the car, since the passenger does not perform the registration operation of the destination floor, it is impossible to know which floor the other person goes to.
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、乗場行先階登録装置を有するエレベータシステムにおいて、乗りかごが到着したときにスムーズに降車することのできるエレベータシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide an elevator system that can smoothly get off when a car arrives in an elevator system having a landing destination floor registration device. .
本発明は、各階床の乗場にて行先階を登録するための乗場行先階登録装置を備えたエレベータシステムにおいて、上記乗場行先階登録装置に行先階を登録した乗客を認識する登録者認識手段と、この登録者認識手段によって認識された乗客とその乗客の行先階とを関連付けて記録する情報記録手段と、乗りかご内の乗客を検出する乗客検出手段と、この乗客検出手段によって検出された乗客の情報と上記情報記録手段に記録された乗客の情報とを照合する情報照合手段と、この情報照合手段による照合結果に基づいて、上記乗りかごの到着階で降車する乗客の有無を判断する情報処理手段と、この情報処理手段によって降車客ありと判断された場合に、上記乗りかご内に降車客がいる旨を通知する通知手段とを具備した特徴とする。 The present invention provides an registrant recognition means for recognizing a passenger who has registered a destination floor in the landing destination floor registration device in an elevator system including a landing destination floor registration device for registering a destination floor at the landing of each floor. , An information recording means for recording the passenger recognized by the registrant recognition means and the destination floor of the passenger in association with each other, a passenger detection means for detecting a passenger in the car, and a passenger detected by the passenger detection means Information comparing means for comparing the information of the passenger and the passenger information recorded in the information recording means, and information for determining whether there is a passenger getting off at the arrival floor of the car based on the result of checking by the information checking means It is characterized by comprising processing means and notifying means for notifying that there are passengers in the car when the information processing means determines that there are passengers getting off.
また、本発明は、各階床の乗場にて行先階を登録するための乗場行先階登録装置を備えたエレベータシステムにおいて、上記乗場行先階登録装置に行先階を登録した乗客を認識する登録者認識手段と、この登録者認識手段によって認識された乗客とその乗客の行先階とを関連付けて記録する情報記録手段と、この情報記録手段に記録された各乗客の行先階に基づいて降車順番を求め、その降車順番に従って上記乗りかご内に各乗客の乗車区画を設定する情報処理手段と、この情報処理手段によって設定された各乗客の乗車区画を通知する通知手段とを具備した特徴とする。 Further, the present invention provides an registrant recognition for recognizing a passenger who registers a destination floor in the landing destination floor registration device in an elevator system including a landing destination floor registration device for registering a destination floor at the landing of each floor. Means, information recording means for associating and recording the passenger recognized by the registrant recognition means and the destination floor of the passenger, and obtaining the order of getting off based on the destination floor of each passenger recorded in the information recording means The information processing means for setting the boarding section of each passenger in the car according to the order of getting off, and the notification means for notifying the boarding section of each passenger set by the information processing means.
本発明によれば、乗場行先階登録装置を有するエレベータシステムにおいて、乗りかごが到着する階に降車客がいる場合にその旨が通知されるので、降車客がスムーズに降車することができる。 According to the present invention, in an elevator system having a landing destination floor registration device, when there is a passenger getting off on the floor where the car arrives, that fact is notified, so that the passenger can get off smoothly.
また、本発明によれば、各乗客の降車順番に従って乗りかご内の乗車区間が設定されて通知される。したがって、その乗車区間に従って乗車することで、乗りかごが到着したときにスムーズに降車することができる。 Moreover, according to this invention, the boarding area in a passenger car is set and notified according to the order of each passenger's getting off. Therefore, by getting on according to the boarding section, it is possible to get off smoothly when the car arrives.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るエレベータシステムの全体構成を示す図であり、複数台のエレベータが群管理制御された構成が示されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an elevator system according to a first embodiment of the present invention, and shows a configuration in which a plurality of elevators are group-controlled.
このエレベータシステムは、主制御装置である群管理制御装置11と、この群管理制御装置11に伝送ケーブル1を介して接続された複数のエレベータ制御装置12a,12b,12c…と、これらのエレベータ制御装置12a,12b,12c…によって運転が制御される各号機の乗りかご13a,13b,13c…とを備える。また、このエレベータシステムでは、各階床の乗場14a,14b,14c…に乗場行先階登録装置15a,15b,15c…を備える。
This elevator system includes a group
乗場行先階登録装置15a,15b,15c…は、乗場にて乗客の行先階を事前に登録するための装置であり、それぞれに乗客がボタン操作により行先階を入力するための操作部16と、この操作部16によって登録された行先階の確認表示を行うための表示部17とを有する。これらの乗場行先階登録装置15a,15b,15c…は、伝送ケーブル2を介して群管理制御装置11に接続されている。
The landing destination
このような構成において、エレベータの乗客は、乗りかご13a,13b,13c…に乗車する前に、各階床の乗場14a,14b,14c…に設置された乗場行先階登録装置15a,15b,15c…を通じて行先階を登録することができる。
In such a configuration, the elevator passengers get on the landing destination
今、ある階床の乗場行先階登録装置15aにて行先階が登録されたとすると、その行先階の情報は当該階床の情報と共に乗場呼びとして群管理制御装置11に送られる。群管理制御装置11では、エレベータ制御装置12a,12b,12c…から得られる乗りかご13a,13b,13c…の運転状態に基づいて当該乗場呼びを割り当てる乗りかごを決定し、その乗りかごに対応したエレベータ制御装置に乗場呼びの割当信号を出力する。例えば、1号機の乗りかご13aに乗場呼びが割り当てられたとすると、エレベータ制御装置12aに割当信号が出力される。
Now, assuming that a destination floor is registered in the landing destination
このとき、乗場行先階登録装置15aの表示部17に乗客が登録した行先階に対して1号機が応答する旨が表示されるので、乗客はその乗りかご13aが到着したときに迷わずに乗車することができる。また、乗客が乗りかご13aに乗車したとき、既に自分の行先階が登録された状態なので、乗りかご13a内で行先階を登録する操作は不要である。
At this time, since it is displayed on the
一方、群管理制御装置11では、事前に乗客の行先階を知ることができるため、同じ階に行きたい乗客が多数存在する場合に、同じ乗りかごを割り当てるなどして運行効率を上げることができる。
On the other hand, since the group
以上は乗場行先登録装置を有するエレベータシステムの一般的な構成である。本実施形態では、さらに図2に示すような構成を備える。 The above is a general configuration of an elevator system having a landing destination registration device. In the present embodiment, a configuration as shown in FIG. 2 is further provided.
図2は第1の実施形態におけるエレベータシステムの群管理制御装置11の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the group
なお、以下では、図1に示した各階床の乗場14a,14b,14c…や乗場行先階登録装置15a,15b,15c…のうちの1つを代表して、乗場14、乗場行先階登録装置15として説明する。同様に、各号機に対応したエレベータ制御装置12a,22b,12c…や乗りかご13a,13b,13c…についても、これらののうちの1つを代表して、エレベータ制御装置12、乗りかご13として説明する。
In the following, the
群管理制御装置11は、情報記録部21と、情報照合部22と、情報処理部23と、指令部24とを備える。
The group
情報記録部21は、乗場14で行先階を登録した乗客とその行先階とを関連付けて記録する。情報照合部22は、情報記録部21に記録された乗客の情報と乗りかご内の乗客の情報とを照合する。情報処理部23は、情報照合部22の照合結果に基づいて降車時に乗客をスムーズに降ろすための特定の処理を実行する。指令部24は、情報処理部23の処理結果に応じて各部に対して指令を出す。
The
また、各階床の乗場には、乗場行先階登録装置15にて行先階を登録した乗客を認識(特定)するための登録者認識装置31が設けられる。この登録者認識装置31によって認識された乗客の情報は、その乗客が登録した行先階の情報と共に群管理制御装置11に送られて、情報記録部21に記録される。
In addition, a registrant recognition device 31 for recognizing (specifying) a passenger who has registered a destination floor in the landing destination
具体的には、登録者認識装置31として、カメラによる画像認識技術を用いる。
すなわち、乗場14にカメラを設置しておき、そのカメラで撮影された画像を解析することにより、乗場行先階登録装置15を操作している乗客を認識する。この場合、カメラの画像から登録者である乗客の背の高さや体のシルエット、服の色合いなどを解析し、これを当該乗客の情報として取得することでもよいし、乗客の顔を認識することでもよい。
Specifically, an image recognition technique using a camera is used as the registrant recognition device 31.
That is, by installing a camera on the
また、乗客が乗場行先階登録装置15にて行先階の登録操作を行ったときに、その行先階が確定されたことをトリガーにして、その乗客と行先階とを関連付けて情報記録部21に記録するものとする。
In addition, when a passenger performs a destination floor registration operation using the landing destination
乗客と行先階とを関連付けて記録する方法としては、例えば乗客と行先階の情報にそれぞれ同一のインデックスを付加して記録する方法や、情報記録部21の中に記録テーブルを作成し、その記録テーブルの同一行に乗客と行先階の情報を記録するといった方法がある。
As a method for recording passengers and destination floors in association with each other, for example, a method of recording the passengers and destination floors with the same index added thereto, a recording table is created in the
図3に情報記録部21に作成された記録テーブルに乗客と行先階の情報を記録する場合の例を示す。この例では、乗客Aと乗客Bが3階、乗客Cが5階を登録した場合が示されている。なお、図3の例では1つの記録テーブルしか図示されていないが、この記録テーブルは各階床毎に用意される。
FIG. 3 shows an example of recording passenger and destination floor information in a recording table created in the
一方、各号機の乗りかご13には、かご内の乗客を検出するための乗客検出装置32と、かご内の乗客の位置を取得するための位置情報取得装置33とが設けられる。この乗客検出装置32と位置情報取得装置33にも、カメラによる画像認識技術を用いることができる。
On the other hand, the
すなわち、かご内の全体を撮影できるように、天井等にカメラを設置しておき、そのカメラで撮影された画像から乗客の有無と乗客の位置を検出するものとする。この場合、登録者認識装置31によって乗客が特定されているので、その乗客を乗客検出装置32によってかご内で追うことで、誰がどこにいるのかを把握することができる。
That is, a camera is installed on the ceiling or the like so that the entire car can be photographed, and the presence or absence of the passenger and the position of the passenger are detected from an image photographed by the camera. In this case, since the passenger is specified by the registrant recognition device 31, it is possible to grasp who is where by tracking the passenger in the car by the
また、乗りかご13の中には、乗客の降車時の音声アナウンスを行うための音声アナウンス装置34と、降車の表示案内を行うための表示装置35が設けられている。図4に示すように、この音声アナウンス装置34と表示装置35は、例えばかごドア36aの近傍の上部に設置される。なお、この音声アナウンス装置34と表示装置35の設置位置については特に限定されるものではないが、表示装置35については、かご内の乗客がどこにいても視認できるような位置に設置されることが望ましい。
The
なお、図4において、図中の37aと37bは戸開ボタンと戸閉ボタンである。通常のエレベータのよう行先階を指定するためのボタンはない。 In FIG. 4, 37a and 37b in the figure are a door opening button and a door closing button. There is no button to specify the destination floor like a normal elevator.
また、乗りかご13には、ごドア36aの戸開閉動作を制御するためのドア制御装置36が設けられている。
Further, the
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
図5は第1の実施形態における群管理制御装置11の処理動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the group
乗場14がある階に到着した際に、その階で降車する乗客が存在した場合に、群管理制御装置11は、降車客をいることを音声アナウンス装置34および表示装置35を通じてかご内の乗客に通知する。
When the
詳しくは、乗りかご13が次の階に到着するまでに、群管理制御装置11は、乗客検出装置32によって検出されたかご内の乗客の情報と、情報記録部21に記録された乗客の情報とを情報照合部22で照合する(ステップA11)。照合結果は情報処理部23に送られる。なお、乗客検出装置32の乗客情報と情報記録部21の乗客情報とを照合するのは、乗場14で行先階の登録操作だけをして、実際に乗り込まなかった乗客がいることも考えられるからである。
Specifically, by the time the
照合結果により、かご内に次の階で降車する乗客がいるものと判断された場合には(ステップA12のYes)、情報処理部23は、指令部24を通じてかご内の音声アナウンス装置34と表示装置35に対して通知指示を出す(ステップA14)。
If it is determined from the collation result that there is a passenger getting off at the next floor in the car (Yes in step A12), the
これにより、乗りかご13が到着したときに、音声アナウンス装置34からかご内の乗客に対して降車客がいることが伝えられる。その際、例えば「降りる方がおられます」といったメッセージだけでなく、情報照合部22の照合結果に基づいて降車人数を検出することにより(ステップA13)、例えば「降りる方が3名おられます」といったように具体的な人数を伝えても良い。このようにすれば、かご内にいる乗客は、実際に降りた人数と音声アナウンス装置34にてアナウンスされた人数とを比較して、降車する乗客がまだいるのかどうかを判断できる。
Thus, when the
また、表示装置35によって降車客がいることを視覚的に通知することでよい。この表示装置35はかご内のインジケータに特定のメッセージを表示するような簡易的なものであってもよいし、より多彩な情報を表示可能なLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ装置であってもよい。図6に表示装置35としてLCDを用いた場合の例を示す。
Further, the
図6は乗りかご13内に設置された表示装置35の表示画面41の一例を示す図である。
FIG. 6 is a view showing an example of the
この表示装置35の表示画面41には、乗りかご13の現在の運転状況として階床数と運転方向を表示するための第1の表示エリア42と、降車客に関するメッセージを表示するための第2の表示エリア43とが設けられている。
On the
図2に示したかご内の位置情報取得装置33により、群管理制御装置11は各乗客のかご内での位置を把握することができる。その位置情報を用いて、第2の表示エリア43に降車客の位置を表示することにより、どの辺りにいる乗客が降車する予定となっているかを他の乗客に知らせることができる。
With the position
図6の例では、第2の表示エリア43において、かご内を示す枠44の中に乗客45が描かれている。このうち、降車客45aが他の乗客45とは区別して表示されている。区別表示の方法としては、例えば降車客45aを点灯して表示するか、色を変えて表示するなどがある。ここでは、降車客45aがかごドア36a(出入口)から遠い位置にいて、その前の乗客が障害となって、降車するのが困難な状況を表している。
In the example of FIG. 6, in the
また、群管理制御装置11は、指令部24を通じてドア制御装置36に対して戸開閉動作の調整指示を出す(ステップA15)。具体的には、降車人数に応じて戸開時間を段階的に長くするように調整する。
In addition, the group
なお、位置情報取得装置33によって得られる降車客の位置によって、かごドア36a(出入口)から遠い位置にいるほど、戸開時間を長くするように調整することでもよい。
In addition, you may adjust so that the door opening time may become long, so that it is in the position far from the
さらに、降車客がおり降車してから一定時間経過した後(例えば1.0秒後)に、戸閉するように制御することでもよい。降車客が降車したことは、かご内のカメラの画像を解析することで推測できる。 Furthermore, it may be controlled to close the door after a certain amount of time has elapsed since the passenger got off the vehicle (for example, after 1.0 second). It can be inferred that the passenger getting off has analyzed the image of the camera in the car.
このように、本発明の第1の実施形態によれば、乗りかごが到着したときに、その階で降りる乗客がいる旨が通知される。したがって、乗りかごの到着時に他の乗客が降車客のために出入口付近の道を開けてあげることができ、また、降車客も「ここで降ります」といったような事を言わなくとも、スムーズに降車できるようになる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, when the car arrives, it is notified that there is a passenger getting off the floor. Therefore, when passengers arrive at the car, other passengers can open the way near the doorway for passengers to get off, and passengers can get off smoothly without saying something like `` Get off here '' You can get off.
その際、かご内における降車客の位置を含めて通知することで、他の乗客は降車客の位置を確認した上で道を開けることができる。 At that time, by notifying the passenger including the position of the passenger in the car, other passengers can open the road after confirming the position of the passenger.
また、降車客がいる場合に戸開閉時間を調整することで、ドアパネル付近の乗客による戸開操作を不要とし、不必要に戸開時間を延ばすことを防いで運行効率を上げることができる。 Further, by adjusting the door opening / closing time when there are passengers getting off, it is possible to eliminate the need for a door opening operation by passengers near the door panel and to prevent unnecessarily extending the door opening time, thereby improving the operation efficiency.
なお、ここでは乗りかご13に音声アナウンス装置34および表示装置35を設けて、音声と表示の両方で降車客に関する情報を通知するようにしたが、どちらか一方で通知することでもよい。また、乗場14にも同様の通知装置を設けて、乗りかご13が到着したときに、乗場14にいる乗客に対して、乗りかご13から降りる乗客がいる旨を音声または表示にて通知すれば、よりスムーズに降車できるようになる。
In this case, the
また、乗客を認識する方法として、カメラを用いた画像認識技術を適用したが、例えばRFID(Radio Frequency Identification)技術を利用することも考えられる。すなわち、エレベータを利用する乗客にRFIDのカードを携帯させ、乗場14や乗りかご13内に、そのカードのタグ情報を読み取るためのリーダを設置すれば、そのタグ情報から乗客を認識することができる。
Moreover, although the image recognition technique using a camera was applied as a method of recognizing a passenger, it is also conceivable to use, for example, an RFID (Radio Frequency Identification) technique. That is, if an RFID card is carried by a passenger using an elevator and a reader for reading the tag information of the card is installed in the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
第2の実施形態では、降車時にかご内の混雑度または降車の困難度に応じて通知を行うようにしたものである。 In the second embodiment, notification is made according to the degree of congestion in the car or the difficulty of getting off when getting off.
なお、群管理制御装置11の基本的な構成は図2と同様であるため、ここでは処理動作について説明する。
Since the basic configuration of the group
図7は本発明の第2の実施形態における群管理制御装置11の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the group
上記第1の実施形態と同様に、乗りかご13が次の階に到着するまでに、情報処理部231は、乗客検出装置32によって検出された乗りかご13内の乗客の情報と、情報記録部21に記録された乗客の情報とを情報照合部22で照合する(ステップB11)。照合結果は情報処理部23に送られる。
As in the first embodiment, by the time the
ここで、照合結果により、乗りかご13内に次の階で降車する乗客がいるものと判断された場合には(ステップB12のYes)、情報処理部23は、かご内の混雑度を検出する(ステップB13)。
Here, when it is determined from the collation result that there is a passenger getting off at the next floor in the car 13 (Yes in Step B12), the
かご内の混雑度は、かご内の乗客の人数とエレベータの定員との比率から求めることができる。例えば、定員60%を基準値として、その基準値以上の人数が乗車している場合には、混雑状態しているものと判断とする。 The degree of congestion in the car can be obtained from the ratio of the number of passengers in the car and the capacity of the elevator. For example, if a capacity of 60% is used as a reference value, and there are more people than the reference value, it is determined that the vehicle is congested.
混雑している場合には(ステップB14のYes)、情報処理部23は、上記第1の実施形態と同様に、指令部24を通じてかご内の音声アナウンス装置34と表示装置35に対して通知指示を出し、降車客がいる旨を通知する(ステップB15)。また、情報処理部23は、指令部24を通じてドア制御装置36に対して戸開閉動作の調整指示を出す(ステップB16)。
When it is congested (Yes in step B14), the
一方、混雑していない場合つまり上記基準値未満の乗車率であれば(ステップB14のNo)、続いて、に群管理制御装置11は、降車困難度を検出する(ステップB17)。
On the other hand, if it is not crowded, that is, if the boarding rate is less than the reference value (No in step B14), then the group
降車困難度の求め方について、図8を用いて説明する。
いま、かご内の天井面にカメラが設置されており、そのカメラの画像が群管理制御装置11の情報処理部23に与えられているものとする。図8の例では、カメラ画像51の上方向に出入口つまりかごドア36aがある。また、図中の52は次の到着階で降車する降車客、53と54がその降車客が降車するときの進路上にいる他の乗客を示す。また、55〜58は降車客の降車に影響しない他の乗客を示す。なお、降車客を含む各乗客の位置は、位置情報取得装置33より得られる。
A method of obtaining the degree of difficulty in getting off will be described with reference to FIG.
Now, it is assumed that a camera is installed on the ceiling surface in the car and an image of the camera is given to the
情報処理部23は、このカメラ画像51を解析することにより、まず、降車客の位置を確認し、その降車客の位置からかごドア36aへの進路上に他の乗客が存在するか否かを判断する。進路上に他の乗客が存在する場合には、情報処理部23は、その乗客の横を通り抜けられるスペースがあるか否かを判断し、そのスペースがない場合には降車困難であると判断する。
The
より詳しく説明すると、情報処理部23は、以下のような手順で降車困難か否かの判断を行う。
More specifically, the
(1)まず、カメラ画像51から降車客52を検出し、その降車客52の幅L1を求める。この場合、必ずしも降車客52がかごドア36aに向かって立っているとは限らないため、降車客52を示す画像の中心点52aを中心とした円を想定し、その円の直径を降車客幅L1として求めるものとする。
(1) First, the
(2)次に、降車客幅L1を示す直線の端点のうち、かごの中心線L0から遠い位置にある短点を遠方端点P1とすると、その遠方端点P1から最小距離となるかご出入口上にある基準点Q1を求める。 (2) Next, if the short end far from the car center line L0 is the far end point P1 among the end points of the straight line indicating the passenger width L1, the car is at the minimum distance from the far end point P1. A certain reference point Q1 is obtained.
(3)次に、この基準点Q1と遠方端点P1を通る直線L2と、その直線L2を降車客幅L1の他方の端点P2へ平行移動した直線L3を求める。 (3) Next, a straight line L2 passing through the reference point Q1 and the far end point P1, and a straight line L3 obtained by translating the straight line L2 to the other end point P2 of the passenger width L1 are obtained.
(4)これらの直線L2、直線L3、降車客幅L1と、かごドア36aの直線で囲まれる領域を降車客52の降車領域59として定め、その降車領域59に触れる乗客を妨害者とみなす。図8の例では、乗客53,54の二人が妨害者として存在している。
(4) A region surrounded by the straight line of the straight line L2, the straight line L3, the passenger width L1 and the
(5)次に、妨害者である乗客53,54間の最小距離を計算する。ここでの最小距離とは、一方の妨害者を囲む画像の淵にある点のうち、他方の妨害者に最も近い点同士の距離を指す。図8の場合は、乗客53,54間の距離L4が最小距離にあたる。
(5) Next, the minimum distance between the
(6)乗客53,54間の距離L4と降車客幅L1とを比較し、L4>L1の場合に降車可能とし、L4≦L1の場合に降車困難であると判断する。
(6) The distance L4 between the
図7のフローチャートに戻って、降車困難の場合には(ステップB18のYes)、情報処理部23は、上記第1の実施形態と同様に、指令部24を通じてかご内の音声アナウンス装置34と表示装置35に対して通知指示を出し、降車客がいる旨を通知する(ステップB15)。また、情報処理部23は、指令部24を通じてドア制御装置36に対して戸開閉動作の調整指示を出す(ステップB16)。
Returning to the flowchart of FIG. 7, when it is difficult to get off (Yes in Step B <b> 18), the
なお、図7では、かご内の混雑度を先に求め、混雑しないと判断された場合に降車困難度を求めたが、降車困難度を先に求めることであってもよい。 In FIG. 7, the degree of congestion in the car is obtained first, and the degree of disembarkation is obtained when it is determined that the car is not crowded, but the degree of disembarkation may be obtained first.
このように、本発明の第2の実施形態によれば、かご内が混雑している場合あるいは降車が困難な場合に通知を行って、乗客をスムーズに降車させることができる。 As described above, according to the second embodiment of the present invention, it is possible to notify the passenger when the inside of the car is congested or when it is difficult to get off, thereby causing the passenger to get off smoothly.
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
第3の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、乗客が自身の登録階以外の階床で降車しようとしたときに音声アナウンス装置にて乗客に注意を喚起する機能を付加したものである。 In 3rd Embodiment, in addition to the structure of said 1st Embodiment, when the passenger tried to get off on floors other than his registered floor, the function to call a passenger's attention with a voice announcement device was added. Is.
なお、群管理制御装置11の基本的な構成は図2と同様であるため、ここでは処理動作について説明する。
Since the basic configuration of the group
図9は本発明の第3の実施形態における群管理制御装置11の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing operation of the group
上記第1の実施形態と同様に、乗りかご13が次の階に到着するまでに、情報処理部231は、乗客検出装置32によって検出された乗りかご13内の乗客の情報と、情報記録部21に記録された乗客の情報とを情報照合部22で照合する(ステップC11)。照合結果は情報処理部23に送られる。
As in the first embodiment, by the time the
ここで、乗りかご13が到着したとき、情報処理部23は、その階で誤って降車した乗客の有無を検出する(ステップC12)。これは、位置情報取得装置33から得られる乗客の位置情報に基づいてかご内から外に出ようとしている乗客を検出し、情報記録部21を参照して、その乗客の行先階が現在の階床であるか否かを判断することにより行う。
Here, when the
乗客の行先階が現在の階床でなかった場合、つまり、その乗客が誤って降車しようとしている場合には(ステップC12のYes)、情報処理部23は、指令部24を通じて音声アナウンス装置34に通知指示を出し、音声アナウンスにより乗客の登録階でない旨を通知する(ステップC13)。
If the passenger's destination floor is not the current floor, that is, if the passenger is about to get off by mistake (Yes in step C12), the
具体的には、例えば「ここは3階です。降りる階をご確認ください。」といったように、到着階を再度アナウンスすることで、その乗客に誤降車していることを知らせる。これにより、乗客が誤って自身の登録階以外で降車しようとした場合に、直ぐに気付いてかご内に引き返すことができる。 Specifically, for example, “This is the third floor. Please check the floor to get off.” Announce the arrival floor again to inform the passenger that he / she got off wrongly. Thereby, when a passenger mistakenly tries to get off at a place other than his / her registered floor, he / she can immediately notice it and return it to the car.
また、乗客が登録階以外で降車してしまった場合には(ステップC14のYes)、情報処理部23は、その乗客が登録した行先階を情報記録部21からキャンセルする(ステップC15)。
When the passenger gets off the floor other than the registered floor (Yes in Step C14), the
なお、乗客の行先階をキャンセルするタイミングは、かごドア36aが完全に戸閉した後とする。これは、乗客が気付いて、戸閉寸前で戻ってくる可能性を配慮してのことである。また、行先階の登録をキャンセルする際には、音声アナウンス装置34によりかご内の乗客に行先階の登録をキャンセルする旨を伝えることにより、乗客に不信感を抱かせないようにすることが好ましい。
The timing for canceling the passenger's destination floor is after the
このように本発明の第3の実施形態によれば、乗客が誤って登録階以外の階床で降りようとした場合にその旨の通知して注意を促すことができる。 As described above, according to the third embodiment of the present invention, when a passenger mistakenly tries to get off at a floor other than the registered floor, a notice to that effect can be given to call attention.
また、何らかの理由で乗客が登録階以外で降車してしまった場合に、その乗客の行先階をキャンセルすることで、該当する乗客のいない階床で無駄に乗りかごを停止させることを防ぐことができる。 In addition, if for some reason the passenger gets off the floor other than the registered floor, canceling the passenger's destination floor prevents the car from being stopped unnecessarily on the floor where there is no passenger. it can.
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
第4の実施形態では、各乗客の降車をスムーズに行うために、かご内での各乗客の配置を指示するようにしたものである。 In 4th Embodiment, in order to perform each passenger's getting off smoothly, arrangement | positioning of each passenger in a cage | basket | car is instruct | indicated.
図10は本発明の第4の実施形態におけるエレベータシステムの群管理制御装置11の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of the group
第4の実施形態では、乗場14にいる乗客に対しても通知を行うために、乗場14の所定の位置に音声アナウンス装置38と表示装置39が設置されている。図11に示すように、この音声アナウンス装置38と表示装置39は、例えば乗場ドア40の近くに設置される。また、乗場ドア40の近くには、乗場14に来た乗客が行先階を登録するための乗場行先階登録装置15が設置されている。
In the fourth embodiment, a
なお、この音声アナウンス装置38と表示装置39の設置位置については特に限定されるものではないが、表示装置39については、乗場14の乗客がどこにいても視認できるような位置に設置されることが望ましい。
Note that the installation positions of the
このような構成において、乗場14に設置された乗場行先階登録装置15を用いて、乗客が先に行先階を登録するため、エレベータシステム側では、その登録情報に基づいて効率的に乗りかご13を応答させることできることは既に述べた通りである。
In such a configuration, since the passenger registers the destination floor first using the landing destination
この場合、乗客の行先階は群管理制御装置11内の情報記録部21に記憶される。群管理制御装置11は、この情報記録部21に記憶された行先階の登録情報を利用して、最も効率的に応答できる乗りかご13を選出する。一方、乗客は乗場行先階登録装置15の表示部17上で応答号機を確認し、その号機の乗場ドア40の前で待機する。
In this case, the passenger's destination floor is stored in the
ここで、第4の実施形態では、以下のような処理が行われる。 Here, in the fourth embodiment, the following processing is performed.
図12は第4の実施形態における群管理制御装置11の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing operation of the group
群管理制御装置11の情報処理部23は、乗場14で同じ乗りかご13に乗車させる乗客が決定したタイミングで、これらの乗客の行先階の情報を情報記録部21から読み出して各乗客の降車順番を決定する(ステップD11)。この場合、乗りかご13の進行方向に現在位置に最も近い行先階を登録した乗客から順に降車順番が決定される。
The
降車順番が決定されると、情報処理部23は、その順番の遅い乗客ほど、かご内の後方に配置するように各乗客の乗車区画を設定する(ステップD12)。そして、情報処理部23は、この設定した各乗客の乗車区画を乗場14と乗りかご13内に通知する(ステップD13,D14)。この場合、乗場14に対しては音声アナウンス装置34と表示装置35を通じて音声と表示にて通知し、乗りかご13内に対しては音声アナウンス装置38と表示装置39を通じて音声と表示にて通知する。
When the disembarking order is determined, the
図13は乗場14に設置された表示装置39の表示画面61の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the
この表示装置39の表示画面61には、その乗場14に応答する号機と運転方向を表示するための第1の表示エリア62と、乗車区画に関するメッセージを表示するための第2の表示エリア63とが設けられている。
On the
図13の例では、第2の表示エリア63において、かご内を示す枠64の中に乗車区画65a,65bが表示されている。乗車区画65aでは、11〜18階の間で降車する乗客に対して、かご内の後方に乗車するように指定している。乗車区画65bでは、5〜8階の間で降車する乗客に対して、かご内の前方に乗車するように乗車位置を指定している。
In the example of FIG. 13, in the
なお、乗車区画の階床数は固定ではなく、乗客数に応じて可変である。また、乗車区画の数も乗客数に応じて可変である。図14に乗車区画を3つに区分した例を示す。 The number of floors in the boarding section is not fixed, but can be changed according to the number of passengers. Moreover, the number of boarding sections is also variable according to the number of passengers. FIG. 14 shows an example in which the boarding section is divided into three.
図14は乗りかご13内に設置された表示装置35の表示画面71の一例を示す図である。
FIG. 14 is a view showing an example of the
この表示装置35の表示画面71には、乗りかご13の現在の運転状況として階床数と運転方向を表示するための第1の表示エリア72と、乗車区画に関するメッセージを表示するための第2の表示エリア73とが設けられている
図14の例では、図13の乗場用の乗車位置が表示されている状況に対し、11〜18階の間の登録がさらに追加されたために、第2の表示エリア73において、かご内を示す枠74の中に3つに区分された乗車区画75a,75b,75cが表示されている状態が示されている。乗車区画75aでは、5〜8階の間で降車する乗客に対して、かご内の後方に乗車するように指定している。乗車区画75cでは、11〜13階の間で降車する乗客に対して、かご内の中央に乗車するように指定している。16〜18階の間で降車する乗客に対して、かご内の前方に乗車するように乗車位置を指定している。
On the
ここで、乗車区画の分け方について具体的に説明する。 Here, how to divide the boarding section will be specifically described.
(1)まず、前提条件として、一つの乗車区画に区分けされる乗客数の閾値を4人とする。この閾値の決め方は、ドアの間口幅、かごの大きさなどで決定される。 (1) First, as a precondition, the threshold of the number of passengers divided into one boarding area is assumed to be four. The method of determining this threshold is determined by the door width, the size of the car, and the like.
(2)今、仮に乗りかご13に乗客が誰も乗車しておらず、また、乗場での呼びの登録もなされていない状況であったとする。このような場合の乗車区画数は1であり、このときの乗車区画を「乗車区画0」(位置はかご全体)と呼称する。
(2) Now, suppose that no passenger is in the
(3)次に、この乗りかご13に4個以下の乗場呼びが割り当てられたとし、この呼び登録により、乗りかご13が建物の上方方向に移動するものとする。このときの呼び登録した各乗客に対する乗車区画は「乗車区画0」、つまり、かご全体とする。
(3) Next, it is assumed that four or less hall calls are assigned to the
(4)次に、5個目の乗場呼びが登録されたとする。この場合、予め設定された1つの乗車区画に区分けできる乗客の閾値4を超えるため、「乗車区画0」をかご内の前方と後方の2つに分け、出入り口(かごドア36a)に近い方から「乗車区画00」と「乗車区画01」とする。
(4) Next, it is assumed that the fifth hall call is registered. In this case, since it exceeds the threshold value 4 of passengers that can be divided into one preset boarding zone, “
(5)各区画への乗客の振り分け方は次の通りとする。
すなわち、呼び登録数が上記閾値を超え、乗車区画を分ける必要性が出た際に、もともと「乗車区画0」に割り当てられていた乗客と新規に追加された乗客のそれぞれの行先階の平均値をとる。そして、この平均値を基準にして、平均値未満の階床に向かう乗客を「乗車区画00」に、平均値以上の階床に向かう乗客を「乗車区画01」に振り分ける。
(5) Passengers are assigned to each section as follows.
In other words, when the number of registered calls exceeds the above threshold and it becomes necessary to divide the boarding area, the average value of the destination floors of the passengers originally assigned to "
例えば、ある乗りかご13に乗車している4人の乗客をA,B,C,Dとし、これらの乗客が登録した行先階がそれぞれ5階,7階,8階,18階であったとする。ここで、新たな乗客Eが11階の行先階を登録したとすると、これら5名の行先階の平均値は9.8階となる。したがって、平均値未満の階を登録している乗客A,Bは「乗車区画00」に、平均値以上の階を登録している乗客C,Dは「乗車区画01」に振り分けられることになる。
For example, assume that four passengers in a
(6)以降、呼び登録が追加された場合も同様であり、上記平均値を基準にして、呼び登録された行先階が平均値未満の乗客は「乗車区画00」に、平均値以上の乗客は「乗車区画01」に振り分ける。 (6) After that, the same applies when call registration is added. Based on the above average value, passengers whose destination floor is less than the average value are registered in “Riding Zone 00” and passengers above the average value. Are assigned to “Boarding section 01”.
(7)また、呼び登録の追加により、例えば「乗車区画01」に合計4人以上が割り振られた場合には、この「乗車区画01」の各乗客の行先階の平均値を「乗車区画01」を区分するための閾値として新たに設定し、この平均値未満の階にいく乗客は「乗車区画010」に、平均値以上の階にいく乗客は「乗車区画011」に割り振るようにする。これにより、乗車区画は、乗りかご13の出入り口に近いほうから、「乗車区画00」と「乗車区画010」と「乗車区画011」の3つとなる。
(7) Further, for example, when four or more people are allocated to “boarding section 01” by adding call registration, the average value of the destination floors of the passengers in this “boarding section 01” is set to “boarding section 01”. ”Is newly set as a threshold for classifying passengers who go to the floor below this average value to“ boarding section 010 ”, and passengers going to the floor above the average value are assigned to“ boarding section 011 ”. As a result, there are three boarding zones, “boarding zone 00”, “boarding zone 010”, and “boarding zone 011”, from the side closer to the entrance / exit of the
このようにして、追加される呼び登録に従って、乗車区画の数を増加させ、各乗客を対応する乗車区画に振り分ける。なお、ここでは、乗りかご13の運転方向を上方方向と仮定したが、下方方向へ移動する場合でも同様である。この場合、出入り口から遠い乗車区画に振り分けられる乗客は平均値未満の階床に行く乗客となる。
Thus, according to the call registration added, the number of boarding areas is increased and each passenger is distributed to a corresponding boarding area. Here, the driving direction of the
また、乗車区画を乗客に表示するタイミングは常時とはしない。常時表示すると、呼びに応じて乗車区画が逐一変化する状態を見せてしまうため、乗客が混乱するからである。したがって、乗車区画の表示は、その乗りかご13に対する呼び登録が確定した状態にて表示することとする。例えば、かご内での表示は戸開中、乗場での表示は当該乗りかご13が目的階に降車するために減速を開始したタイミングとする。
In addition, the timing for displaying the boarding section to the passenger is not always constant. This is because the passengers will be confused because the boarding area will be changed one by one according to the call if it is always displayed. Accordingly, the boarding section is displayed in a state where the call registration for the
また、表示された乗車区画は、その乗車区画に割り当てられている乗客の行先階登録情報の中の最大(下方に移動の場合は最小)の行先階に到着したときに消去される。 The displayed boarding area is erased when it reaches the maximum destination floor (minimum when moving downward) in the destination floor registration information of the passengers assigned to the boarding area.
このように本発明の第4の実施形態によれば、かご内の各乗客の配置を指示しておくことで、各乗客の行先階でスムーズに降車できるようになる。 Thus, according to the fourth embodiment of the present invention, it is possible to smoothly get off at the destination floor of each passenger by instructing the arrangement of each passenger in the car.
なお、この第4の実施形態の構成においても、上記第1の実施形態で説明したように降車客がいる旨を通知することで、よりスムーズに降車できるようになる。 Even in the configuration of the fourth embodiment, it is possible to get off more smoothly by notifying that there is a passenger getting off as described in the first embodiment.
また、上記各実施形態では、乗場やかご内に設置された音声アナウンス装置や表示装置を利用して乗客への通知を行う構成したが、例えば各乗客が保持している携帯端末装置に同様の通知を行うようにしてもよい。 Moreover, in each said embodiment, although it comprised so that a passenger might be notified using the audio | voice announcement apparatus and display apparatus which were installed in the hall and the car, For example, it is the same as the portable terminal device which each passenger hold | maintains Notification may be performed.
要するに、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 In short, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1,2…伝送ケーブル、11…群管理制御装置、12a,12b,12c…エレベータ制御装置、13a,13b,13c…乗りかご、14a,14b,14c…乗場、15a,15b,15c…乗場行先階登録装置、16…操作部、17…表示部、21…情報記録部、22…情報照合部、23…情報処理部、24…指令部、31…登録者認識装置、32…乗客検出装置、33…位置情報取得装置、34…かご内の音声アナウンス装置、35…かご内の表示装置、36…ドア制御装置、36a…かごドア、38…乗場の音声アナウンス装置、39…乗場の表示装置、40…乗場ドア、41…表示画面、42…第1の表示エリア、43…第2の表示エリア、44…かご内を示す枠、45…乗客、45a…降車客、51…カメラ画像、52…降車客、53,54…降車進路上にいる他の乗客、55〜58…降車客の降車に影響しない他の乗客、61…表示画面、62…第1の表示エリア、63…第2の表示エリア、64…かご内を示す枠、65a,65b…乗車区間、71…表示画面、72…第1の表示エリア、73…第2の表示エリア、74…かご内を示す枠、75a,75b,75c…乗車区間。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上記乗場行先階登録装置に行先階を登録した乗客を認識する登録者認識手段と、
この登録者認識手段によって認識された乗客とその乗客の行先階とを関連付けて記録する情報記録手段と、
乗りかご内の乗客を検出する乗客検出手段と、
この乗客検出手段によって検出された乗客の情報と上記情報記録手段に記録された乗客の情報とを照合する情報照合手段と、
この情報照合手段による照合結果に基づいて、上記乗りかごの到着階で降車する乗客の有無を判断する情報処理手段と、
この情報処理手段によって降車客ありと判断された場合に、上記乗りかご内に降車客がいる旨を通知する通知手段と
を具備した特徴とするエレベータシステム。 In an elevator system equipped with a landing destination floor registration device for registering a destination floor at the landing of each floor,
Registrant recognition means for recognizing a passenger who has registered a destination floor in the landing destination floor registration device;
Information recording means for associating and recording the passenger recognized by the registrant recognition means and the destination floor of the passenger;
Passenger detection means for detecting passengers in the car;
Information collating means for collating passenger information detected by the passenger detecting means with passenger information recorded in the information recording means;
Information processing means for determining the presence or absence of a passenger getting off at the arrival floor of the car based on the result of checking by the information checking means;
An elevator system comprising: notification means for notifying that there is a passenger getting in the car when the information processing means determines that there is a passenger getting off.
上記情報照合手段による照合結果に基づいて、上記乗りかごの到着階で降車する乗客の人数を検出し、
上記通知手段は、
上記情報処理手段によって検出された降車客の人数を含めて、上記乗りかご内に降車客がいる旨を通知することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。 The information processing means includes
Based on the verification result by the information verification means, the number of passengers getting off at the arrival floor of the car is detected,
The notification means is
The elevator system according to claim 1, wherein the number of passengers detected by the information processing means is notified to notify that there are passengers in the car.
上記情報処理手段は、
上記情報照合手段による照合結果と上記位置情報取得手段によって得られる各乗客の位置情報とに基づいて上記乗りかごの到着階で降車する乗客の位置を検出し、
上記通知手段は、
上記情報処理手段によって検出された降車客の位置を含めて、上記乗りかご内に降車客がいる旨を通知することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。 Comprising location information acquisition means for acquiring location information of each passenger in the car,
The information processing means includes
Detecting the position of the passenger getting off at the arrival floor of the car based on the collation result by the information collating means and the position information of each passenger obtained by the position information obtaining means,
The notification means is
The elevator system according to claim 1, wherein the elevator system notifies that there are passengers in the car including the position of the passengers detected by the information processing means.
上記情報照合手段による照合結果に基づいて上記乗りかごの混雑度を検出し、
上記通知手段は、
上記情報処理手段によって検出された混雑度に応じて降車客の通知を行うことを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。 The information processing means includes
Detecting the degree of congestion of the car based on the collation result by the information collating means,
The notification means is
The elevator system according to claim 1, wherein a passenger is notified according to the degree of congestion detected by the information processing means.
上記情報処理手段は、
上記位置情報取得手段によって得られる各乗客の位置情報に基づいて降車客の降車困難度を検出し、
上記通知手段は、
上記情報処理手段によって検出された降車困難度に応じて降車客の通知を行うことを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。 Comprising location information acquisition means for acquiring location information of each passenger in the car,
The information processing means includes
Detecting the degree of difficulty of getting off the passenger based on the position information of each passenger obtained by the position information acquisition means,
The notification means is
2. The elevator system according to claim 1, wherein the passenger is notified according to the degree of difficulty in getting off the vehicle detected by the information processing means.
上記情報照合手段による照合結果に基づいて、誤った階床で降車する乗客の有無を検出し、
上記通知手段は、
上記情報処理手段によって誤降車が検出された場合にその旨を通知することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。 The information processing means includes
Based on the verification result by the information verification means, the presence or absence of passengers getting off at the wrong floor is detected,
The notification means is
2. The elevator system according to claim 1, wherein when the wrong information is detected by the information processing means, the fact is notified.
誤降車した乗客が登録した行先階を上記情報記録手段からキャンセルすることを特徴とする請求項7記載のエレベータシステム。 The information processing means includes
8. The elevator system according to claim 7, wherein a destination floor registered by a passenger who gets off the train is canceled from the information recording means.
上記乗場行先階登録装置に行先階を登録した乗客を認識する登録者認識手段と、
この登録者認識手段によって認識された乗客とその乗客の行先階とを関連付けて記録する情報記録手段と、
この情報記録手段に記録された各乗客の行先階に基づいて降車順番を求め、その降車順番に従って上記乗りかご内に各乗客の乗車区画を設定する情報処理手段と、
この情報処理手段によって設定された各乗客の乗車区画を通知する通知手段と
を具備した特徴とするエレベータシステム。 In an elevator system equipped with a landing destination floor registration device for registering a destination floor at the landing of each floor,
Registrant recognition means for recognizing a passenger who has registered a destination floor in the landing destination floor registration device;
Information recording means for associating and recording the passenger recognized by the registrant recognition means and the destination floor of the passenger;
Information processing means for determining the order of getting off based on the destination floor of each passenger recorded in the information recording means, and setting the boarding section of each passenger in the car according to the order of getting off;
An elevator system comprising: notification means for notifying each passenger's boarding section set by the information processing means.
上記各乗客が行先階を登録した乗場に乗車区画の通知を行うことを特徴とする請求項9記載の特徴とするエレベータシステム。 The notification means is
10. The elevator system according to claim 9, wherein each passenger notifies the boarding area where the destination floor is registered, of the boarding area.
上記乗りかご内に乗車区画の通知を行うことを特徴とする請求項9記載の特徴とするエレベータシステム。 The notification means is
10. The elevator system according to claim 9, wherein a notification of a boarding section is provided in the car.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206339A JP2011057322A (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Elevator system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206339A JP2011057322A (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Elevator system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011057322A true JP2011057322A (en) | 2011-03-24 |
Family
ID=43945448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009206339A Withdrawn JP2011057322A (en) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | Elevator system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011057322A (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080277A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 三菱電機株式会社 | Elevator control system |
JP2013216408A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Conveyance elevator system for a plurality of robots, elevator control device, robot of elevator utilization type, and method of controlling elevator conveying a plurality of robots |
WO2014016906A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP2014189338A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Hitachi Ltd | Elevator system |
KR20160046536A (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-29 | 두산중공업 주식회사 | A controlling apparatus for driving of a elevator based on id-card-recognization, and a controlling method thereof |
JP2016155646A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP2017132634A (en) * | 2016-01-22 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
WO2017199343A1 (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP6308341B1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-11 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
US10046947B2 (en) | 2013-05-20 | 2018-08-14 | Kone Corporation | Elevator controller configured to control an elevator based on a determination of which of a plurality of elevator cars is associated with a passenger having registered a destination call, a system and a method of operating same |
CN108455388A (en) * | 2018-03-23 | 2018-08-28 | 滁州职业技术学院 | One kind efficiently multiplying load elevator device |
DE112017002523T5 (en) | 2016-05-18 | 2019-01-31 | Mitsubishi Electric Corporation | LIFT OPERATION MANAGEMENT DEVICE |
CN109311632A (en) * | 2016-06-23 | 2019-02-05 | 三菱电机株式会社 | The rope holding device of elevator |
JP2019026401A (en) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | フジテック株式会社 | Elevator system |
EP3498644A1 (en) * | 2017-12-12 | 2019-06-19 | Otis Elevator Company | Method and apparatus for effectively utilizing cab space |
JP2020111394A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator apparatus, elevator system, and control method for elevator apparatus |
WO2020208821A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator device |
CN113879923A (en) * | 2021-08-31 | 2022-01-04 | 北京声智科技有限公司 | Elevator control method, system, device, electronic equipment and storage medium |
CN114852809A (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-05 | 丰田自动车株式会社 | Autonomous mobility system, autonomous mobility method and storage medium |
CN115210163A (en) * | 2020-03-05 | 2022-10-18 | 三菱电机株式会社 | Elevator device and elevator control device |
CN116142905A (en) * | 2022-12-21 | 2023-05-23 | 三菱电机上海机电电梯有限公司 | A voice calling system and method for an elevator |
JP7327560B1 (en) | 2022-03-28 | 2023-08-16 | フジテック株式会社 | elevator group control system |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009206339A patent/JP2011057322A/en not_active Withdrawn
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013080277A1 (en) * | 2011-11-28 | 2015-04-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator control system |
KR101533545B1 (en) * | 2011-11-28 | 2015-07-02 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator control system |
WO2013080277A1 (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 三菱電機株式会社 | Elevator control system |
JP2013216408A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Conveyance elevator system for a plurality of robots, elevator control device, robot of elevator utilization type, and method of controlling elevator conveying a plurality of robots |
WO2014016906A1 (en) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
JP2014189338A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Hitachi Ltd | Elevator system |
US10046947B2 (en) | 2013-05-20 | 2018-08-14 | Kone Corporation | Elevator controller configured to control an elevator based on a determination of which of a plurality of elevator cars is associated with a passenger having registered a destination call, a system and a method of operating same |
KR20160046536A (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-29 | 두산중공업 주식회사 | A controlling apparatus for driving of a elevator based on id-card-recognization, and a controlling method thereof |
KR101657360B1 (en) * | 2014-10-21 | 2016-09-13 | 두산중공업 주식회사 | A controlling apparatus for driving of a elevator based on id-card-recognization, and a controlling method thereof |
JP2016155646A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system |
JP2017132634A (en) * | 2016-01-22 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
WO2017199343A1 (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
US11420844B2 (en) | 2016-05-17 | 2022-08-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
CN109311623B (en) * | 2016-05-17 | 2021-04-23 | 三菱电机株式会社 | Elevator system |
JPWO2017199343A1 (en) * | 2016-05-17 | 2018-10-11 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
CN109311623A (en) * | 2016-05-17 | 2019-02-05 | 三菱电机株式会社 | Elevator device |
US11834295B2 (en) | 2016-05-18 | 2023-12-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator operation managing device and elevator operation managing method that allocates a user to a car based on boarding and destination floors |
DE112017002523T5 (en) | 2016-05-18 | 2019-01-31 | Mitsubishi Electric Corporation | LIFT OPERATION MANAGEMENT DEVICE |
DE112017002523B4 (en) * | 2016-05-18 | 2020-12-31 | Mitsubishi Electric Corporation | ELEVATOR OPERATION MANAGEMENT DEVICE |
CN109311632A (en) * | 2016-06-23 | 2019-02-05 | 三菱电机株式会社 | The rope holding device of elevator |
CN109789998A (en) * | 2016-10-04 | 2019-05-21 | 三菱电机株式会社 | Elevator device |
WO2018066056A1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
US12012301B2 (en) | 2016-10-04 | 2024-06-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator system |
JP6308341B1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-11 | 三菱電機株式会社 | Elevator system |
CN109789998B (en) * | 2016-10-04 | 2021-06-29 | 三菱电机株式会社 | Elevator system |
JP2019026401A (en) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | フジテック株式会社 | Elevator system |
US11524868B2 (en) | 2017-12-12 | 2022-12-13 | Otis Elevator Company | Method and apparatus for effectively utilizing cab space |
EP3498644A1 (en) * | 2017-12-12 | 2019-06-19 | Otis Elevator Company | Method and apparatus for effectively utilizing cab space |
CN108455388A (en) * | 2018-03-23 | 2018-08-28 | 滁州职业技术学院 | One kind efficiently multiplying load elevator device |
JP2020111394A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator apparatus, elevator system, and control method for elevator apparatus |
WO2020208821A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator device |
CN113423658A (en) * | 2019-04-12 | 2021-09-21 | 三菱电机大楼技术服务株式会社 | Elevator device |
CN113423658B (en) * | 2019-04-12 | 2022-09-27 | 三菱电机楼宇解决方案株式会社 | Elevator device |
JP6773232B1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-21 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator device |
CN115210163A (en) * | 2020-03-05 | 2022-10-18 | 三菱电机株式会社 | Elevator device and elevator control device |
CN114852809A (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-05 | 丰田自动车株式会社 | Autonomous mobility system, autonomous mobility method and storage medium |
CN114852809B (en) * | 2021-02-03 | 2024-04-02 | 丰田自动车株式会社 | Autonomous mobility system, autonomous mobility method and storage medium |
CN113879923B (en) * | 2021-08-31 | 2023-08-04 | 北京声智科技有限公司 | Elevator control method, system, device, electronic equipment and storage medium |
CN113879923A (en) * | 2021-08-31 | 2022-01-04 | 北京声智科技有限公司 | Elevator control method, system, device, electronic equipment and storage medium |
JP2023144481A (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | フジテック株式会社 | Elevator group management system |
JP7327560B1 (en) | 2022-03-28 | 2023-08-16 | フジテック株式会社 | elevator group control system |
CN116142905A (en) * | 2022-12-21 | 2023-05-23 | 三菱电机上海机电电梯有限公司 | A voice calling system and method for an elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011057322A (en) | Elevator system | |
EP3392178B1 (en) | Method for controlling an elevator system | |
JP6271698B1 (en) | Passenger conveyor system | |
JP5705704B2 (en) | Elevator group management system and control method thereof | |
JP2011190058A (en) | Elevator control device | |
JP5882409B2 (en) | Elevator system | |
KR20080047405A (en) | Elevator control system | |
JP5992671B2 (en) | Elevator system | |
KR102362935B1 (en) | Passenger guidance device and passenger guidance method | |
JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
JP5969074B1 (en) | Elevator group management control device | |
JP2016169096A (en) | Elevator | |
CN109809263B (en) | Elevator group management control system and elevator control method | |
JP2018002362A (en) | Elevator control device | |
JP2013112515A (en) | Elevator group management system | |
WO2011114489A1 (en) | Guide device for elevator | |
JP6567074B2 (en) | Elevator group management control device and group management control method | |
JP6827587B2 (en) | Elevator device and elevator control method | |
JP2017001812A (en) | Double deck elevator system | |
JP6217534B2 (en) | Elevator management system | |
JPWO2019180860A1 (en) | Elevator hall guidance device | |
CN120246789A (en) | Elevator system | |
JP7547762B2 (en) | Elevators with user guidance functions | |
JP2016210572A (en) | Elevator system | |
JP2019123581A (en) | Elevator and method of guiding inner car passenger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121204 |