[go: up one dir, main page]

JP2013071763A - 吐出ポンプ - Google Patents

吐出ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2013071763A
JP2013071763A JP2011213325A JP2011213325A JP2013071763A JP 2013071763 A JP2013071763 A JP 2013071763A JP 2011213325 A JP2011213325 A JP 2011213325A JP 2011213325 A JP2011213325 A JP 2011213325A JP 2013071763 A JP2013071763 A JP 2013071763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
nozzle
discharge
pump
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011213325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825958B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Kawashima
英芳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011213325A priority Critical patent/JP5825958B2/ja
Publication of JP2013071763A publication Critical patent/JP2013071763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825958B2 publication Critical patent/JP5825958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 容器から吐出ポンプを外した際に、吐出ポンプが転がらないようにした吐出ポンプを提供すること。
【解決手段】 容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体と、ポンプ本体の上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドとからなる吐出ポンプにおいて、ポンプ本体は、容器体の口筒部に装着する取付キャップと、上部にノズルヘッドを装着するステムとを具え、ノズルヘッドは、ポンプ本体のステムの上部に装着される押下げ頭部と、押下げ頭部の側周上部の所定の位置に配設された吐出ノズルとを具え、押下げ頭部の側周上部に連設リブが複数設けられ、吐出ノズルの中間部と内周に、連設リブのそれぞれの先端を連結して、押下げ頭部を囲むように円形に形成される押圧リングが設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シャンプー、リンス、乳液、化粧品等の液体を吐出するのに適した吐出ポンプに関するものである。
シャンプー、リンス、乳液、化粧品等の内容液を充填した容器と、容器に装着され、内容液を吸い上げ、内容液を吐出する吐出ポンプとからなる吐出容器において、容器内の内容液を使用し終わった後に、容器から吐出ポンプを外し、容器内に内容液を充填するか、または、内容液を充填した新しい容器に取り替えるなどして、吐出容器として使用を再開するようにした内容液詰め替え容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−50058号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のものでは、内容液を詰め替えるために、吐出ポンプを容器から外した後に、吐出ポンプを寝かしておくことになり、吐出ポンプが転がり、吐出ポンプの吸上げパイプに付着した内容液が流出し、周りを汚すという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、容器から吐出ポンプを外した際に、吐出ポンプが転がらないようにした吐出ポンプを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、吐出ポンプとして、容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体と、ポンプ本体の上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドとからなる吐出ポンプにおいて、ポンプ本体は、容器体の口筒部に装着する取付キャップと、上部にノズルヘッドを装着するステムとを具え、ノズルヘッドは、ポンプ本体のステムの上部に装着される押下げ頭部と、押下げ頭部の側周上部の所定の位置に配設された吐出ノズルとを具え、押下げ頭部の側周上部に連設リブが複数設けられ、吐出ノズルの中間部と内周に、連設リブのそれぞれの先端を連結して、押下げ頭部を囲むように円形に形成される押圧リングが設けられていることを特徴とする構成を採用する。
吐出ポンプの別実施例として、容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体と、ポンプ本体の上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドと、ノズルヘッドの上部に着脱自在に装着される押圧リング部材とからなる吐出ポンプにおいて、ポンプ本体は、容器体の口筒部に装着する取付キャップと、上部にノズルヘッドを装着するステムとを具え、ノズルヘッドは、ポンプ本体のステムの上部に装着される押下げ頭部と、押下げ頭部の側周上部の所定の位置に配設された吐出ノズルを具え、押圧リング部材は、ノズルヘッドの押下げ頭部の上部に装着される装着部と、装着部の側面に複数連結される連設リブと、内周に連設リブのそれぞれの先端を連結して、装着部を囲むように円形に形成される押圧リングを具え、押圧リングには、吐出ノズルに係合する係合部を具えていることを特徴とする構成を採用する。
押圧リング部材における押圧リングの実施例として、押圧リングに、吐出ノズルを可動自在に挿入する挿入孔を穿設した係合部が形成されていることを特徴とする構成、或いは、押圧リングに、吐出ノズルの外周上部と係合する係合凹部が形成された係合部が形成されていることを特徴とする構成を採用する。
容器に装着される吐出ポンプにおいて、吐出ポンプが、容器に装着されるとともに内容液を吸い上げるポンプ本体と、ポンプ本体の上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドとからなり、ノズルヘッドの押下げ頭部の上部の周りに、押下げ頭部を囲むように円形に形成される押圧リングを一体に設けるか、または、吐出ポンプが、容器に装着されるとともに内容液を吸い上げるポンプ本体と、ポンプ本体の上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドと、ノズルヘッドの上部に着脱自在に装着される押圧リング部材とからなる吐出ポンプとからなり、押圧リング部材のノズルヘッドの押下げ頭部の上部に装着される装着部を囲むように円形に形成される押圧リングを設けることにより、押圧リングを介して、吐出ポンプを倒立して立てておくことができるので、吐出ポンプが転がって吸上げパイプに付着した内容液が流出し、周りを汚すことを防止することができるようになった。
また、押圧リングに手指等を掛けることができるので、手指等を掛ける面積が広くなり、ノズルヘッドを押下げ易くすることができるようになった。
本発明第1実施例の吐出ポンプの説明図で、(a)は上面図、(b)は側面図である。 ノズルヘッドの正面図である。 吐出ポンプの倒立時の側面図である。 第2実施例の吐出ポンプの説明図で、(a)は上面図、(b)は側面図である。 押圧リング部材の説明図で、(a)は下面図、(b)は押圧リング部材とノズルヘッドの正面図である。 押圧リング部材の変形実施例の説明図で、(a)は下面図、(b)は押圧リング部材とノズルヘッドの側面図である。 第3実施例の吐出ポンプの説明図で、(a)は上面図、(b)は側面図である。 押圧リング部材の説明図で、(a)は下面図、(b)は押圧リング部材とノズルヘッドの正面図である。
次に、本発明の吐出ポンプについて、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体、Bはポンプ本体Aの上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドである。
ポンプ本体Aは、容器体の口筒部に装着する取付キャップ1と、上部にノズルヘッドBを装着するステム2と、下方に取着される吸上げパイプ3を具えている。
ポンプ本体Aは、ノズルヘッドBの押下げ操作に応じて、ステム2を押下げ、ポンプ本体A内の内容液をノズルヘッドBから吐出するとともに、ノズルヘッドBの上昇時に、吸上げパイプ3を介して容器体からポンプ本体A内に内容液を吸上げるものであればよく、その内部構造は、周知の構成のものが用いられる。
ノズルヘッドBは、図1、2に示すように、ポンプ本体Aのステム2の上部に装着される押下げ頭部5と、押下げ頭部5の側周上部の所定の位置に配設された吐出ノズル6を具えている。
ノズルヘッドBは、ノズルヘッドBの押下げ操作に応じて、ポンプ本体Aのステム2から吐出される内容液を、押下げ頭部5の内側と、該内側から穿孔される吐出ノズル6の内側を通し、吐出ノズル6の先端から吐出されるものであればよく、その内部構造は、周知の構成のものを用いることができる。
押下げ頭部5の上部の周りには、吐出ノズル6を正面側として、押下げ頭部5の側周上部の両側面側および後面側のそれぞれに連設リブ7が設けられ、吐出ノズル6の中間部辺りの両側から伸びるとともに、内周に連設リブ7のそれぞれの先端が連結され、押下げ頭部5を囲むように円形に形成される押圧リング8が設けられている。
押圧リング8は、押下げ頭部5に対して、上端が、押下げ頭部5の上面と同じ高さ付近からある程度高い位置にくるように形成されている。
押下げ頭部5と押圧リング8との間には、吐出ノズル6および連設リブ7により区画された空間が形成されている。
次に、本実施例の吐出ポンプの作用効果について、説明する。
ポンプ本体Aのステム2にノズルヘッドBを装着した本実施例の吐出ポンプは、容器体の口筒部にポンプ本体Aの取付キャップ1を係合させることによって、容器体に脱着可能に装着することができる。
内容液の吐出にあたっては、ノズルヘッドBを下方に押し下げて、ポンプ本体A内の内容液を吐出ノズル6の先端から吐出し、ノズルヘッドBから手指を外すと、ポンプ本体A内のばねの作用により、ノズルヘッドBを上方に押し上げるとともに、ポンプ本体A内に容器体内の内容液を吸い上げることができる。
本実施例の吐出ポンプは、ノズルヘッドBを押し下げる際に、押下げ頭部5の上面の他に、押圧リング8および連設リブ7の上端部に手指等を掛けることができるので、従来の吐出ポンプの押下げヘッドのみのノズルヘッドに比べ、手指等を掛ける面積が広くなり、ノズルヘッドを押下げ易くなっている。
容器体内の内容液を使用し終わった後は、ポンプ本体Aの取付キャップ1と容器体の口筒部との係合を外し、吐出ポンプを容器体から外し、容器体に内容液を補充したり、または、容器体自体を内容液が充填された新しい容器体に取り替えたりした後、吐出ポンプを容器体に装着することによって、再度、内容液を充填した吐出容器として使用することができる。
吐出ポンプを容器体から外した際に、本実施例の吐出ポンプは、図3に示すように、ノズルヘッドBの押下げ頭部5の上面および押圧リング8を下にして倒立させることができる。
本実施例の吐出ポンプは、ノズルヘッドBの押下げ頭部5を囲むように押圧リング8が配設されているので、従来の押下げ頭部のみの吐出ポンプに比べ、安定して、倒立させることができる。
吐出ポンプは、押圧リングを介して倒立させて立てておくことができるので、従来のように、吐出ポンプが転がって、吸上げパイプに付着した内容液が流出し、周りを汚すことを防止することができる。
従来のもので、ノズルヘッドの押下げ頭部の径を大きく形成したり、押下げ頭部の上部の径を大きく形成し、なるだけ、押下げ頭部の上面を平面で広いものにして吐出ポンプを倒立して立てておくことも考えられが、押下げ頭部の上面の面積が大きくなると、容器の使用中に該上面に水などが溜まり不衛生である。
本実施例のノズルヘッドBは、押圧リング8と押下げ頭部5との間に、吐出ノズル6の一部および連設リブ7を介して空間が形成されるので、空間から水などが流れ落ち、押下げ頭部5の上面に水などが溜まることを防止することができる。
また、押圧リング8の上面のみで倒立させることができるので、押下げ頭部5の上面を平面にしなくても良いので、押下げ頭部5の上面に水などが溜まらない凸状に形成することができ、ノズルヘッドBの上面に水などが溜まることを防止することができる。
さらに、押下げ頭部5と押圧リング8との間に空間が形成されるので、ノズルヘッドを形成する際に、従来の押下げ頭部を大きくするものに比べ、空間分の材料を減らすことができて経済的である。
次に、ノズルヘッドの押下げ頭部と押圧リングを別体とした第2実施例について説明する。
第1実施例と同一の構成については、同一の符号を用いて図示して説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
図4において、Aは容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体、Baはポンプ本体Aの上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッド、Cはノズルヘッドの上部に着脱自在に装着される押圧リング部材である。
ノズルヘッドBaは、ポンプ本体Aのステム2の上部に装着される押下げ頭部10と、押下げ頭部10の側周上部の所定の位置に配設された吐出ノズル11を具えている。
ノズルヘッドBaは、ノズルヘッドBaの押下げ操作に応じて、ポンプ本体Aのステム2から吐出される内容液を、押下げ頭部10の内側と、該内側から穿孔される吐出ノズル11の内側を通し、吐出ノズル11の先端から吐出されるものであればよく、その内部構造は、周知の構成のものが用いられる。
押圧リング部材Cは、図4、5に示すように、ノズルヘッドBaの押下げ頭部10の上部に装着される装着部15と、押下げ頭部10に装着した際の吐出ノズル11を正面側として、装着部15の両側面側および後面側のそれぞれに連結される連設リブ16と、内周に連設リブ16のそれぞれの先端を連結して、装着部15を囲むように円形に形成される押圧リング17が設けられている。
装着部15と押圧リング17との間には、連設リブ16により区画された空間が形成されている。
装着部15は、下面がノズルヘッドBaの押下げ頭部10の上面と係合する頂壁18と、頂壁18の外縁に垂設され、押下げ頭部10の上部外周と係合する外周壁19とを具えている。
外周壁19の所定の位置の下部には、吐出ノズル11の根本部の上部に接合するように下端から凹設された切欠部20が形成され、外周壁19の所定の位置の外周には、連設リブ16が連設されている。
押圧リング17には、押圧リング部材CをノズルヘッドBaに装着した際の吐出ノズル11側に、吐出ノズル11を可動自在に挿入する挿入孔21を穿設した係合部22が形成されている。
次に、本実施例の吐出ポンプの作用効果について、説明する。
ノズルヘッドBaに、押圧リング部材Cを装着する際には、まず、押圧リング部材Cの内方側から押圧リング17の挿入孔21に、ノズルヘッドBaの吐出ノズル11を先端から挿入させ、押圧リング部材Cを移動させていく。
吐出ノズル11を、中間部付近まで押圧リング部材Cの係合部22を挿入させた後、押圧リング部材Cの装着部15をノズルヘッドBaの押下げ頭部10の上部に装着することによって、押圧リング部材CがノズルヘッドBaに装着される。
本実施例の吐出ポンプは、押圧リング部材CがノズルヘッドBaに装着されるので、上記実施例1と同様に、内容液の吐出にあたって、押圧リング部材Cの上面に手指等を掛けることにより、手指等を掛ける面積が広くなり、ノズルヘッドBaを押下げ易くなり、吐出ポンプを容器体から外した際には、押圧リング部材Cの上面を下にし、安定して、倒立させることができる。
また、押圧リング部材Cに形成される空間より、水などが流れ落ち、押圧リング部材Cの上面に水などが溜まることを防止することができるとともに、空間分の材料を減らすことができる。
本実施例の吐出ポンプは、押圧リング部材Cが必要でなければ、ノズルヘッドBaから取り外すことができる。
その際には、まず、ノズルヘッドBaの押下げ頭部10の上部から、押圧リング部材Cの装着部15を外した後、押圧リングCを吐出ノズル11に対して先端方向に移動させ、押圧リング部材CをノズルヘッドBaから外すことができる。
必要な時以外、押圧リング部材Cを装着しないことにより、容器としての美観を保つことができる。
押圧リング部材CをノズルヘッドBaに対して脱着自在に装着して使用することができるので、ノズルヘッドBaのみを装着した吐出容器に、押圧リング部材Cを付随させた製品とすることができる。
また、押圧リング部材Cのみを別途に商品とすることもできる。
次に、押圧リング部材の変形実施例について説明する。
前記実施例では、押圧リング17の装着部15を頂壁18と外周壁19とから形成し、装着部15を上方からノズルヘッドBaの押下げ頭部10に装着している。
しかし、前記実施例に変え、図6に示すように、外周壁19の下端内側に、吐出ノズル11の反対側で180°を僅かに超える範囲に嵌合突部23を設け、押下げ頭部10には、頂壁18から嵌合突部23に対応する下方に嵌合突部23に係合する嵌合溝24を設けるようにしてもよい。
装着にあたっては、嵌合突部23が嵌合溝24に嵌合され、押圧リング17と押下げ頭部10に強く結合させることができる。
次に、第2実施例の押圧リング部材の構成を変えた第3実施例について説明する。
第2実施例と同一の構成については、同一の符号を用いて図示して説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
図7において、Aは容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体、Baはポンプ本体Aの上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッド、Caはノズルヘッドの上部に着脱自在に装着される押圧リング部材である。
押圧リング部材Caは、図7、8に示すように、ノズルヘッドBaの押下げ頭部10の上部に装着される装着部15と、押下げ頭部10に装着した際の吐出ノズル11を正面側として、装着部15の両側面側および後面側のそれぞれに連結される連設リブ16と、内周に連設リブ16のそれぞれの先端が連結され、装着部15を囲むように円形に形成される押圧リング25が設けられている。
装着部15と押圧リング25との間には、連設リブ16により区画された空間が形成されている。
装着部15は、前記第2実施例と同様に、頂壁18と外周壁19とを具え、外周壁19の所定の位置の下部には、吐出ノズル11の根本部の上部に接合するように下端から凹設された切欠部20が形成されている。
押圧リング25には、押圧リング部材CaをノズルヘッドBaに装着した際に、吐出ノズル11中間部の外周上部と接合する係合凹部26を形成した係合部27が具えられている。
次に、本実施例の吐出ポンプの作用効果について、説明する。
ノズルヘッドBaに、押圧リング部材Caを装着する際には、ノズルヘッドBaの上方から、押圧リング部材Caを被せ、ノズルヘッドBaの押下げ頭部10の上部に、押圧リング部材Caの装着部15を装着するとともに、吐出ノズル11の中間部付近の外周上部に、押圧リング25の係合凹部26を係合させることによって、押圧リング部材CaがノズルヘッドBaに装着される。
本実施例の吐出ポンプは、押圧リング部材Caが必要でなければ、押圧リング部材CaをノズルヘッドBaに対して上方に持ち上げることによって、ノズルヘッドBaの押下げ頭部10の上部と押圧リング部材Caの装着部15、および、吐出ノズル11の中間部付近の外周上部と押圧リング25の係合凹部26との係合を外すことができ、押圧リング部材CaをノズルヘッドBaから簡単に外すことができる。
その他の作用効果は、実施例2と同じである。
また、押圧リング部材の変形実施例として、実施例2において説明したものと同様の変形実施例を用いることもでき、同様の作用効果を得ることができる。
前記各実施例では、吐出ポンプとして、ポンプ本体の下方に吸上げパイプを具えたポンプを採用しているが、これに変わるポンプとして、ポンプ本体の吸入弁より容器本体内の内容液を直接吸入し、容器本体内を摺動する中皿を上昇させるようにした吐出ポンプを用いることもできる。
ポンプ本体を容器から取り外して倒立させた場合には、前記各実施例の吸上げパイプを用いた場合よりも安定して立てることができる。
本発明は、ノズルヘッドの上部に、押圧リングを連設、または、押圧リングを形成した部材を装着することにより、ノズルヘッドを押し下げる際に、手指等の掛かりがよくなるとともに、内容液を詰め替える際に、吐出ポンプを押圧リングを介して倒立して立てておくことにより、周りを汚すことを防止することができるので、各種の吐出ポンプに広く利用できるようになった。
A ポンプ本体
B、Ba ノズルヘッド
C、Ca 押圧リング部材
1 取付キャップ
2 ステム
3 吸上げパイプ
5、10 押下げ頭部
6、11 吐出ノズル
7、16 連設リブ
8、17、25 押圧リング
15 装着部
18 頂壁
19 外周壁
20 切欠部
21 挿入孔
22、27 係合部
23 嵌合突部
24 嵌合溝
26 係合凹部

Claims (4)

  1. 容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体と、ポンプ本体の上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドとからなる吐出ポンプにおいて、
    ポンプ本体は、容器体の口筒部に装着する取付キャップと、上部にノズルヘッドを装着するステムとを具え、
    ノズルヘッドは、ポンプ本体のステムの上部に装着される押下げ頭部と、押下げ頭部の側周上部の所定の位置に配設された吐出ノズルとを具え、
    押下げ頭部の側周上部に連設リブが複数設けられ、吐出ノズルの中間部と内周に、連設リブのそれぞれの先端を連結して、押下げ頭部を囲むように円形に形成される押圧リングが設けられていることを特徴とする吐出ポンプ。
  2. 容器に装着され、内容液を吸い上げるポンプ本体と、ポンプ本体の上部に装着され、内容液を吐出するノズルヘッドと、ノズルヘッドの上部に着脱自在に装着される押圧リング部材とからなる吐出ポンプにおいて、
    ポンプ本体は、容器体の口筒部に装着する取付キャップと、上部にノズルヘッドを装着するステムとを具え、
    ノズルヘッドは、ポンプ本体のステムの上部に装着される押下げ頭部と、押下げ頭部の側周上部の所定の位置に配設された吐出ノズルを具え、
    押圧リング部材は、ノズルヘッドの押下げ頭部の上部に装着される装着部と、装着部の側面に複数連結される連設リブと、内周に連設リブのそれぞれの先端を連結して、装着部を囲むように円形に形成される押圧リングを具え、
    押圧リングには、吐出ノズルに係合する係合部を具えていることを特徴とする吐出ポンプ。
  3. 押圧リングに、吐出ノズルを可動自在に挿入する挿入孔を穿設した係合部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の吐出ポンプ。
  4. 押圧リングに、吐出ノズルの外周上部と係合する係合凹部が形成された係合部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の吐出ポンプ。
JP2011213325A 2011-09-28 2011-09-28 吐出ポンプ Expired - Fee Related JP5825958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213325A JP5825958B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 吐出ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213325A JP5825958B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 吐出ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013071763A true JP2013071763A (ja) 2013-04-22
JP5825958B2 JP5825958B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48476555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011213325A Expired - Fee Related JP5825958B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 吐出ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182470A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社三谷バルブ 噴出ポンプおよび噴出容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208704A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 液体容器
JP2004298804A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2008110802A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc スプレーヘッド及びそれを備えたスプレー容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208704A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 液体容器
JP2004298804A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
JP2008110802A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc スプレーヘッド及びそれを備えたスプレー容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182470A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社三谷バルブ 噴出ポンプおよび噴出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5825958B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130112314A1 (en) Spuit type cosmetic container
JP5714224B2 (ja) ポンプ付き容器
JP5781263B2 (ja) ディスペンサ
JP6676307B2 (ja) 鼻洗浄器
CN102300784B (zh) 底壁折回容器
KR101379846B1 (ko) 디스펜서 용기
JP5825958B2 (ja) 吐出ポンプ
JP5733675B2 (ja) ポンプボトル用じょうご
US20120132676A1 (en) Liquid dispenser
JP5229822B2 (ja) 定量ポンプ
JP3125752U (ja) 底部円錐容器
US10897986B2 (en) Brush device that dispenses cleaning fluid
JP2011235944A (ja) スクイズ容器用キャップ
JP3179409U (ja) スプレーヘッドの構造
JP4555621B2 (ja) 風呂釜洗浄用薬剤容器
JP6501298B2 (ja) 液体吐出ポンプ装置及び液体吐出ポンプ装置のノズル構造
JP3169580U (ja) 容器
JP5456435B2 (ja) 液体噴出器
JP2019043607A (ja) 注出容器及びカバー部材
JP4999534B2 (ja) ノズルヘッド、それを備える蓄圧式噴出器
JP5363956B2 (ja) ディスペンサ付き合成樹脂製薄肉容器
JP6242137B2 (ja) 容器用ポンプのノズルヘッド
KR101713048B1 (ko) 액상 내용물의 정량 인출이 가능한 용기
US20080078846A1 (en) Liquid condiment dispenser
KR20120003343U (ko) 잔량 제거용 액체 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees