JP2013069512A - 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール - Google Patents
非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013069512A JP2013069512A JP2011206530A JP2011206530A JP2013069512A JP 2013069512 A JP2013069512 A JP 2013069512A JP 2011206530 A JP2011206530 A JP 2011206530A JP 2011206530 A JP2011206530 A JP 2011206530A JP 2013069512 A JP2013069512 A JP 2013069512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- electrolytic solution
- hydrofluoric acid
- nonaqueous electrolytic
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュールに関する。
近年の電気製品の軽量化、小型化にともない、高いエネルギー密度をもつリチウムイオン二次電池の開発が進められている。また、リチウムイオン二次電池の適用分野が拡大するにつれて電池特性の改善が要望されている。特に今後、車載用にリチウムイオン二次電池が使われた場合、安全性及び電池特性はますます重要となる。
しかしながら、リチウムイオン二次電池は、電池が過充電された場合、内部短絡した場合、及び、釘刺しされた場合などの安全性については十分とはいえないため、車載用とする場合には、さらに安全性の高い電池とする必要がある。さらに、車載用とする場合、容量をあげるために現状使われている電圧よりもさらに上げる必要がある。
非水電解液二次電池の安全性の向上及び高電圧化させる方法として、特定の構造を有する含フッ素エーテルを使用することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1の非水電解液二次電池では、高温の環境に放置したり、充放電を繰り返したりすると、放電容量が低下したりする問題があった。
リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させる方法として、電解液中のアルコール類を50ppm未満とすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明は、高温での保存特性及び高電圧サイクル特性に優れる二次電池等が得られる非水電解液、それを用いたリチウムイオン二次電池、及び、それを用いたモジュールを提供することを課題とする。
特許文献2には、エチレンカーボネートのような高誘電率溶媒やジメチルカーボネートのような低粘度溶媒に含まれているジオール類やモノアルコール類と含フッ素電解質とが常温で徐々に反応してHFが生成すること、及び、これによって電解液中のHFが、時間の経過と共に増大し、電池のサイクル特性を低下させていることが記載されている。
しかし、本発明者らが上記課題を解決するために種々の検討を重ねた結果、特定のアミンフッ酸付加塩を含有した非水電解液とすることにより、微量のHFが生成し、意外にも上記課題が解決できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
しかし、本発明者らが上記課題を解決するために種々の検討を重ねた結果、特定のアミンフッ酸付加塩を含有した非水電解液とすることにより、微量のHFが生成し、意外にも上記課題が解決できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、非水溶媒、及び、電解質塩を含有する非水電解液であって、前記非水溶媒は、式(1):
(式中、R1、R2およびR3は同じか又は異なり、いずれもH又は炭素数1〜4のアルキル基;nは1〜10)で示される化合物、
式(2):
(式中、R4は−N=又は−NH−を含む炭素数3〜5の飽和又は不飽和の含窒素複素環;nは1〜10)で示される化合物、及び、
式(3):
(式中、R4は−N=又は−NH−を含む炭素数3〜5の飽和又は不飽和の含窒素複素環;nは1〜10;mは1〜20)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のアミンフッ酸付加塩を含むことを特徴とする非水電解液である。
式(2):
式(3):
非水溶媒は、非フッ素化環状カーボネート及び非フッ素化鎖状カーボネートを更に含むことが好ましい。
非フッ素化環状カーボネートは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及び、ブチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
非フッ素化鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及び、エチルブチルカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
電解質塩は、LiPF6、LiBF4、LiNSO3CF3、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート、リチウムビス(オキサレート)ボレート、及び、式:LiPFa(CnF2n+1)6−a(式中、aは0〜5の整数であり、nは1〜6の整数である)で表される塩からなる群より選択される少なくとも1種のリチウム塩であることが好ましい。
本発明の非水電解液は、フッ酸を0.5〜70ppm含有することが好ましい。
非水溶媒は、不飽和環状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び、環状スルホン酸化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物を更に含み、その含有量が0.1〜10質量%であることが好ましい。
本発明はまた、上記非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池でもある。
本発明は更に、上記リチウムイオン二次電池を備えるモジュールでもある。
本発明は、高温での保持特性及び高電圧サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を得ることができる非水電解液を提供することができる。
本発明は、非水溶媒、及び、電解質塩を含有する非水電解液であって、
前記非水溶媒は、式(1):
前記非水溶媒は、式(1):
式(2):
で示される化合物、及び、
式(3):
で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のアミンフッ酸付加塩を含むことを特徴とする非水電解液である。
以下に、本発明を詳述する。
本発明の非水電解液は、非水溶媒及び電解質塩を含有し、上記非水溶媒は、上述の一般式(1)、(2)及び(3)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種のアミンフッ酸付加塩を含有する。このような特定のアミンフッ酸付加塩を含有することにより、高温での保持特性及び高電圧サイクル特性に優れた二次電池用の電解液とすることができる。
アミンフッ酸付加塩におけるアミンに対するフッ酸のモル比nは1〜10である。nが1を下回ると本発明の効果が発揮されないおそれがあり、10を超えると電池特性を損なうおそれがある。高温での保持特性及び高電圧サイクル特性に優れた二次電池用の電解液とする観点から、nは1〜3の範囲、さらには1〜2.5の範囲の値が好ましい。
式(1)で表される化合物は、安価に製造できる点、nの値を選択して製造できる点から好ましい。式(1)において、nは1〜10である。電池特性を損なわない点から、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜3である。
式(1)で表される化合物としては、トリメチルアミンnフッ酸付加塩、トリエチルアミンnフッ酸付加塩、トリプロピルアミンnフッ酸付加塩、トリイソプロピルアミンnフッ酸付加塩、トリブチルアミンnフッ酸付加塩、トリイソブチルアミンnフッ酸付加塩、トリt−ブチルアミンnフッ酸付加塩、ジメチルアミンnフッ酸付加塩、ジエチルアミンnフッ酸付加塩、ジプロピルアミンnフッ酸付加塩、ジイソプロピルアミンnフッ酸付加塩、ジブチルアミンnフッ酸付加塩、ジイソブチルアミンnフッ酸付加塩、ジt−ブチルアミンnフッ酸付加塩、メチルアミンnフッ酸付加塩、エチルアミンnフッ酸付加塩、プロピルアミンnフッ酸付加塩、イソプロピルアミンnフッ酸付加塩、ブチルアミンnフッ酸付加塩、イソブチルアミンnフッ酸付加塩、t−ブチルアミンnフッ酸付加塩など(nは1〜10)があげられる。特に、高温での保持特性及び高電圧サイクル特性が優れる点からこれらの例示化合物でnが1〜3の範囲の化合物が好ましい。
式(2)で表される化合物は、化合物安定性が高い点から好ましい。式(2)において、nは1〜10である。高温での保持特性及び高電圧サイクル特性が優れる点から、nは好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜3である。
式(2)で表される化合物としては、例えば、つぎのものがあげられる。
また、化合物の安定性が高い観点からは、式(2)で表される化合物の中でも、含窒素複素環の炭素数が4〜5であるものが好ましい。また不飽和の含窒素複素環であるものが好ましい。具体的な化合物としては、ピリジンnフッ酸付加塩、ピロールnフッ酸付加塩、ピペリジンnフッ酸付加塩、及び、ピロリジンnフッ酸付加塩からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
式(3)で表される化合物は、化合物安定性が高い点から好ましい。式(3)において、nは1〜10である。高温での保持特性及び高電圧サイクル特性が優れる点から、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜3である。
式(3)で表される化合物としては、例えば、つぎのものがあげられる。
また、化合物の安定性が高い観点からは、式(3)で表される化合物の中でも、含窒素複素環の炭素数が4〜5であるものが好ましい。また不飽和の含窒素複素環であるものが好ましい。具体的な化合物としては、ポリビニルピリジンnフッ酸付加塩、ポリビニルピロールnフッ酸付加塩、ポリビニルピペリジンnフッ酸付加塩、及び、ポリビニルピロリジンnフッ酸付加塩からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
これらのうち、特に好適なものとしては、高温での保持特性及び高電圧サイクル特性に優れた二次電池用の電解液とすることができる点からnが1〜3の化合物である。
アミンのフッ酸付加塩におけるアミンに対するフッ酸のモル比n(以下、「フッ酸モル比n」ということもある)は、たとえばつぎの方法で調整することができる。
(i)nの異なる2種以上のアミンのフッ酸付加塩を混合する。
たとえば、n=3のアミンのフッ酸付加塩1モルとn=1のアミンのフッ酸付加塩1モルを混合してn=2[=(3×1+1×1)/2]のアミンのフッ酸付加塩とする。
たとえば、n=3のアミンのフッ酸付加塩1モルとn=1のアミンのフッ酸付加塩1モルを混合してn=2[=(3×1+1×1)/2]のアミンのフッ酸付加塩とする。
(ii)アミンのフッ酸付加塩にアミンを加える。
たとえば、n=3のアミンのフッ酸付加塩1モルとアミン1モルを混合してn=1.5[=(3×1)/2]のアミンのフッ酸付加塩とする。
たとえば、n=3のアミンのフッ酸付加塩1モルとアミン1モルを混合してn=1.5[=(3×1)/2]のアミンのフッ酸付加塩とする。
アミンフッ酸付加塩と併用するアミンとしては、アミンフッ酸付加塩を構成するアミンと同じでも異なっていてもよいが、高温での保持特性及び高電圧サイクル特性が優れる点から同じものの方が好ましい。
併用するアミンの具体例としては、前記のアミンフッ酸付加塩で例示したアミン部分の化合物が同じく例示できる。
また、アミンフッ酸付加塩とアミンとの混合は、アミンフッ酸付加塩とアミンとを予め混合してから非水溶媒に加えてもよいし、いずれか一方を非水溶媒に加えた後他方を加えてもよい。
(iii)アミンにフッ酸を混合する量を調整する。
たとえば有機溶剤にアミン1モルを溶解させた溶液にフッ酸2モルを混合してn=2のアミンのフッ酸付加塩をその場で調製する。
たとえば有機溶剤にアミン1モルを溶解させた溶液にフッ酸2モルを混合してn=2のアミンのフッ酸付加塩をその場で調製する。
アミンフッ酸付加塩の含有量は、非水溶媒中、HFのmol数換算で1×10−6〜1×10−2mol/kgであることが好ましい。より好ましくは、1×10−5〜1×10−3mol/kgである。アミンフッ酸付加塩の含有量が少なすぎると、本発明の効果が発揮されないおそれがあり、多すぎると、電池特性を損なうおそれがある。
上記非水溶媒は、非フッ素化環状カーボネート及び非フッ素化鎖状カーボネートを更に含むことが好ましい。これらのカーボネートを更に含むことにより、電池特性を向上させることができる。
上記非フッ素化環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等を挙げることができる。
なかでも、上記非フッ素化環状カーボネートとしては、誘電率が高く、粘度が好適となる点で、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及び、ブチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
上記非フッ素化環状カーボネートとして、上述した化合物の1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非フッ素化環状カーボネートとして、上述した化合物の1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非フッ素化鎖状カーボネートとしては、例えば、CH3OCOOCH3(ジメチルカーボネート:DMC)、CH3CH2OCOOCH2CH3(ジエチルカーボネート:DEC)、CH3CH2OCOOCH3(エチルメチルカーボネート:EMC)、CH3OCOOCH2CH2CH3(メチルプロピルカーボネート)、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート等の炭化水素系鎖状カーボネートが挙げられる。
なかでも、上記非フッ素化鎖状カーボネートとしては、沸点が高く、粘性が低く、かつ、低温特性が良好な点で、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及び、エチルブチルカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
上記非フッ素化鎖状カーボネートとして、上述した化合物の1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非フッ素化鎖状カーボネートとして、上述した化合物の1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非フッ素化環状カーボネート及び非フッ素化鎖状カーボネートの含有量は、合計量で、非水溶媒中、50〜90体積%であることが好ましい。上記含有量が少なすぎると、電池特性を損なうおそれがある。上記含有量は、60〜90体積%であることがより好ましい。
上記非フッ素化環状カーボネートと非フッ素鎖状カーボネートとの含有比(非フッ素化環状カーボネート/非フッ素化鎖状カーボネート)は、体積比で1/15〜2/1であることが好ましい。
非フッ素化環状カーボネートの割合が小さすぎると、溶媒全体の誘電率が低下し、電池特性を損なうおそれがある。
非フッ素化環状カーボネートの割合が小さすぎると、溶媒全体の誘電率が低下し、電池特性を損なうおそれがある。
本発明の非水電解液において、上記アミンフッ酸付加塩、非フッ素化環状カーボネート及び非フッ素化鎖状カーボネートの含有量は、合計量で、非水電解液中20〜90質量%であることが好ましく、50〜90質量%であることがより好ましい。
本発明の非水電解液は、電解質塩を含有する。
上記電解質塩としては、二次電池用の電解液に使用することができる任意のものを用いることができるが、なかでも、リチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiPF6及びLiBF4等の無機リチウム塩;LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF4(CF3SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、LiBF2(C2F5SO2)2、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート〔LiFOB〕、リチウムビス(オキサレート)ボレート〔LiBOB〕、式:LiPFa(CnF2n+1)6−a(式中、aは0〜5の整数であり、nは1〜6の整数である)で表される塩等の含フッ素有機酸リチウム塩等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記電解質塩としては、二次電池用の電解液に使用することができる任意のものを用いることができるが、なかでも、リチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiPF6及びLiBF4等の無機リチウム塩;LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF4(CF3SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、LiBF2(C2F5SO2)2、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート〔LiFOB〕、リチウムビス(オキサレート)ボレート〔LiBOB〕、式:LiPFa(CnF2n+1)6−a(式中、aは0〜5の整数であり、nは1〜6の整数である)で表される塩等の含フッ素有機酸リチウム塩等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
なかでも、上記リチウム塩は、非水電解液を高温保存した後の劣化を抑制することができる点で、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート、リチウムビス(オキサレート)ボレート、及び、式:LiPFa(CnF2n+1)6−a(式中、aは0〜5の整数であり、nは1〜6の整数である)で表される塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
式:LiPFa(CnF2n+1)6−aで表される塩としては、LiPF3(CF3)3、LiPF3(C2F5)3、LiPF3(C3F7)3、LiPF3(C4F9)3、LiPF4(CF3)2、 LiPF4(C2F5)2、LiPF4(C3F7)2、LiPF4(C4F9)2(但し、式中のC3F7、C4F9で表されるアルキル基は、直鎖、分岐構造のいずれであってもよい。)等が挙げられる。
非水電解液中の上記電解質塩の濃度は、0.5〜3モル/リットルが好ましい。この範囲外では、電解液の電気伝導率が低くなり、電池性能が低下してしまう傾向がある。
上記電解質塩の濃度は、0.9モル/リットル以上がより好ましく、1.5モル/リットル以下がより好ましい。
上記電解質塩の濃度は、0.9モル/リットル以上がより好ましく、1.5モル/リットル以下がより好ましい。
本発明の非水電解液は、更に、重量平均分子量が2000〜4000であり、末端に−OH、−OCOOH、又は、−COOHを有するポリエチレンオキシドを含有することが好ましい。
このような化合物を含有することにより、電極界面の安定性が向上し、電池特性を向上させることができる。
このような化合物を含有することにより、電極界面の安定性が向上し、電池特性を向上させることができる。
上記ポリエチレンオキシドとしては、例えば、ポリエチレンオキシドモノオール、ポリエチレンオキシドカルボン酸、ポリエチレンオキシドジオール、ポリエチレンオキシドジカルボン酸、ポリエチレンオキシドトリオール、ポリエチレンオキシドトリカルボン酸等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なかでも、電池特性がより良好となる点で、ポリエチレンオキシドモノオールとポリエチレンオキシドジオールの混合物、及び、ポリエチレンカルボン酸とポリエチレンジカルボン酸の混合物であることが好ましい。
なかでも、電池特性がより良好となる点で、ポリエチレンオキシドモノオールとポリエチレンオキシドジオールの混合物、及び、ポリエチレンカルボン酸とポリエチレンジカルボン酸の混合物であることが好ましい。
上記ポリエチレンオキシドの重量平均分子量が小さすぎると、酸化分解されやすくなるおそれがある。上記重量平均分子量は、3000〜4000がより好ましい。
上記重量平均分子量は、パーミエーションゲルクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算により測定することができる。
上記重量平均分子量は、パーミエーションゲルクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算により測定することができる。
上記ポリエチレンオキシドの含有量は、非水電解液中1×10−6〜1×10−2mol/kgであることが好ましい。上記ポリエチレンオキシドの含有量が多すぎると、電池特性を損なうおそれがある。
上記ポリエチレンオキシドの含有量は、5×10−6mol/kg以上であることがより好ましい。
上記ポリエチレンオキシドの含有量は、5×10−6mol/kg以上であることがより好ましい。
本発明の非水電解液は、更に、不飽和環状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び、環状スルホン酸化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含有していてもよい。これらの化合物を含有することにより、電池特性の低下を抑制することができる。
上記不飽和環状カーボネートは、不飽和結合を含む環状カーボネートであり、具体的には、例えば、ビニレンカーボネート、1−メチルビニレンカーボネート、1,2−ジメチルビニレンカーボネート等を挙げることができる。
上記フッ素化環状カーボネートは、フッ素原子が付加した環状カーボネートであり、具体的には、例えば、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート等を挙げることができる。
上記環状スルホン酸化合物としては、例えば、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン等が挙げられる。
なかでも、高温特性を向上させることができる点で、本発明の非水電解液は、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンを含有することが好ましい。
上記フッ素化環状カーボネートは、フッ素原子が付加した環状カーボネートであり、具体的には、例えば、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート等を挙げることができる。
上記環状スルホン酸化合物としては、例えば、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン等が挙げられる。
なかでも、高温特性を向上させることができる点で、本発明の非水電解液は、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンを含有することが好ましい。
これらの化合物の含有量は、非水電解液中0.1〜10質量%であることが好ましく、1質量%以上がより好ましく、5質量%以下がより好ましい。
本発明の非水電解液は、本発明の効果を損なわない範囲で、不燃(難燃)化剤、界面活性剤、高誘電化添加剤、サイクル特性及びレート特性改善剤、又は、過充電防止剤等の他の添加剤を更に含有してしてもよい。
上記不燃(難燃)化剤としては、リン酸エステルが挙げられる。上記リン酸エステルとしては、例えば、含フッ素アルキルリン酸エステル、非フッ素系アルキルリン酸エステル、アリールリン酸エステル等が挙げられる。なかでも、少量で不燃効果を発揮できる点で、含フッ素アルキルリン酸エステルであることが好ましい。
上記含フッ素アルキルリン酸エステルとしては、具体的には、特開平11−233141号公報に記載された含フッ素ジアルキルリン酸エステル、特開平11−283669号公報に記載された環状のアルキルリン酸エステル、又は、含フッ素トリアルキルリン酸エステル等が挙げられる。
上記難燃化剤としては、(CH3O)3P=O、(CF3CH2O)3P=O等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれでもよいが、サイクル特性、レート特性が良好となる点から、フッ素原子を含むものであることが好ましい。
このようなフッ素原子を含む界面活性剤としては、例えば、下記式(4):
Rf1COO−M+ (4)
(式中、Rf1は炭素数3〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;M+はLi+、Na+、K+又はNHR’3 +(R’は同じか又は異なり、いずれもH又は炭素数が1〜3のアルキル基)である)で表される含フッ素カルボン酸塩や、下記式(5):
Rf2SO3 −M+ (5)
(式中、Rf2は炭素数3〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;M+はLi+、Na+、K+又はNHR’3 +(R’は同じか又は異なり、いずれもH又は炭素数が1〜3のアルキル基)である)で表される含フッ素スルホン酸塩等が好ましい。
Rf1COO−M+ (4)
(式中、Rf1は炭素数3〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;M+はLi+、Na+、K+又はNHR’3 +(R’は同じか又は異なり、いずれもH又は炭素数が1〜3のアルキル基)である)で表される含フッ素カルボン酸塩や、下記式(5):
Rf2SO3 −M+ (5)
(式中、Rf2は炭素数3〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;M+はLi+、Na+、K+又はNHR’3 +(R’は同じか又は異なり、いずれもH又は炭素数が1〜3のアルキル基)である)で表される含フッ素スルホン酸塩等が好ましい。
上記界面活性剤の含有量は、充放電サイクル特性を低下させずに電解液の表面張力を低下させることができる点から、非水電解液中0.01〜2質量%であることが好ましい。
上記高誘電化添加剤としては、例えば、スルホラン、メチルスルホラン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げられる。
上記サイクル特性及びレート特性改善剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
上記過充電防止剤としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化物、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ヘキサフルオロベンゼン、フルオロベンゼン、シクロヘジクロロアニリン、トルエン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール及び2,6−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等が挙げられる。
上記過充電防止剤の含有量は、過充電等の場合に電池の破裂や発火を防止できる点で、非水電解液中0.1〜5質量%であることが好ましい。
上記過充電防止剤の含有量は、過充電等の場合に電池の破裂や発火を防止できる点で、非水電解液中0.1〜5質量%であることが好ましい。
本発明の非水電解液は、フッ酸を0.5〜70ppm含有することが好ましい。フッ酸を含有することにより、添加剤の被膜形成を促進させることができる。
フッ酸の含有量は、0.5ppm以上がより好ましく、50ppm以下がより好ましく、30ppm以下が更に好ましい。
フッ酸の含有量は、中和滴定法により測定することができる。
フッ酸の含有量は、0.5ppm以上がより好ましく、50ppm以下がより好ましく、30ppm以下が更に好ましい。
フッ酸の含有量は、中和滴定法により測定することができる。
本発明の非水電解液は、上述した成分を用いて、任意の方法で調製するとよい。
本発明の非水電解液は、このように特定のアミンフッ酸付加塩を含有するものである。このため、本発明の非水電解液を用いて、高温での保存特性及び高電圧サイクル特性に優れた電池を製造することができる。本発明の非水電解液は、例えば、リチウムイオン二次電池等の電池に好適に適用することができる。
以下に、本発明の非水電解液を用いた電池の例として、リチウムイオン二次電池について説明する。このような本発明の非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池もまた、本発明の一つである。
以下に、本発明の非水電解液を用いた電池の例として、リチウムイオン二次電池について説明する。このような本発明の非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池もまた、本発明の一つである。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、及び、上述の非水電解液を備える。
正極は、正極の材料である正極活物質を含む正極合剤と、集電体とから構成される。
上記正極活物質としては、特に、高電圧を産み出すリチウム含有遷移金属複合酸化物が好ましい。
上記リチウム含有遷移金属複合酸化物としては、例えば、
式(6):LiaMn2−bM1 bO4(式中、0.9≦a;0≦b≦1.5;M1はFe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si及びGeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・マンガンスピネル複合酸化物、
式(7):LiNi1−cM2 cO2(式中、0≦c≦0.5;M2はFe、Co、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si及びGeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・ニッケル複合酸化物、又は、
式(8):LiCo1−dM3 dO2(式中、0≦d≦0.5;M3はFe、Ni、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si及びGeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・コバルト複合酸化物が挙げられる。
上記リチウム含有遷移金属複合酸化物としては、例えば、
式(6):LiaMn2−bM1 bO4(式中、0.9≦a;0≦b≦1.5;M1はFe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si及びGeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・マンガンスピネル複合酸化物、
式(7):LiNi1−cM2 cO2(式中、0≦c≦0.5;M2はFe、Co、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si及びGeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・ニッケル複合酸化物、又は、
式(8):LiCo1−dM3 dO2(式中、0≦d≦0.5;M3はFe、Ni、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si及びGeよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・コバルト複合酸化物が挙げられる。
なかでも、エネルギー密度が高く、高出力なリチウムイオン二次電池を提供できる点から、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiNi0.8Co0.15Al0.05O2、又はLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2が好ましい。
その他の上記正極活物質として、LiFePO4、LiNi0.8Co0.2O2、Li1.2Fe0.4Mn0.4O2、LiNi0.5Mn0.5O2、LiV3O6等が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池が、ハイブリッド自動車用や分散電源用の大型リチウムイオン二次電池として使用される場合、高出力が要求されるため、上記正極活物質の粒子は二次粒子が主体となることが好ましい。
上記正極活物質の粒子は、二次粒子の平均粒子径が40μm以下で、かつ、平均一次粒子径が1μm以下の微粒子を、0.5〜7.0体積%含むものであることが好ましい。平均一次粒子径が1μm以下の微粒子を含有させることにより、電解液との接触面積が大きくなり、電極と電解液との間でのリチウムイオンの拡散をより速くすることができ、その結果、電池の出力性能を向上させることができる。
上記正極活物質の粒子は、二次粒子の平均粒子径が40μm以下で、かつ、平均一次粒子径が1μm以下の微粒子を、0.5〜7.0体積%含むものであることが好ましい。平均一次粒子径が1μm以下の微粒子を含有させることにより、電解液との接触面積が大きくなり、電極と電解液との間でのリチウムイオンの拡散をより速くすることができ、その結果、電池の出力性能を向上させることができる。
上記正極活物質の含有量は、電池容量が高い点で、正極合剤の50〜99質量%が好ましく、80〜99質量%がより好ましい。
上記正極合剤は、更に、結着剤、増粘剤、導電材を含むことが好ましい。
上記結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安全な材料であれば、任意のものを使用することができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
上記結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安全な材料であれば、任意のものを使用することができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等が挙げられる。
上記導電材としては、グラファイト、カーボンブラック等の炭素材料等が挙げられる。
正極用集電体の材質としては、アルミニウム、チタンもしくはタンタル等の金属、又は、その合金が挙げられる。なかでも、アルミニウム又はその合金が好ましい。
正極の製造は、常法によればよい。例えば、上記正極活物質に、上述した結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状の正極合剤とし、これを集電体に塗布し、乾燥した後にプレスして高密度化する方法が挙げられる。
負極は、負極材料を含む負極合剤と、集電体とから構成される。
上記負極材料としては、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物や人造黒鉛、天然黒鉛等のリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料;酸化錫、酸化ケイ素等のリチウムを吸蔵・放出可能な金属酸化物材料;リチウム金属;種々のリチウム合金等を挙げることができる。これらの負極材料は、2種以上を混合して用いてもよい。
リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料としては、種々の原料から得た易黒鉛性ピッチの高温処理によって製造された人造黒鉛もしくは精製天然黒鉛、又は、これらの黒鉛にピッチその他の有機物で表面処理を施した後炭化して得られるものが好ましい。
上記負極合剤は、更に、結着剤、増粘剤、導電材を含むことが好ましい。
上記結着剤としては、上述した、正極に用いることができる結着剤と同様のものが挙げられる。
上記増粘剤としては、上述した、正極に用いることができる増粘剤と同様のものが挙げられる。
上記結着剤としては、上述した、正極に用いることができる結着剤と同様のものが挙げられる。
上記増粘剤としては、上述した、正極に用いることができる増粘剤と同様のものが挙げられる。
負極の導電材としては、銅やニッケル等の金属材料;グラファイト、カーボンブラック等の炭素材料等が挙げられる。
負極用集電体の材質としては、銅、ニッケル又はステンレス等が挙げられる。なかでも、薄膜に加工しやすいという点、及び、コストの点から銅箔が好ましい。
負極の製造は、常法によればよい。例えば、上記負極材料に、上述した結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体に塗布し、乾燥した後にプレスして高密度化する方法が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、更に、セパレータを備えることが好ましい。
上記セパレータの材質や形状は、電解液に安定であり、かつ、保液性に優れていれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。
なかでも、上記セパレータは、電解液の浸透性やシャットダウン効果が良好である点で、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等であることが好ましい。
上記セパレータの材質や形状は、電解液に安定であり、かつ、保液性に優れていれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。
なかでも、上記セパレータは、電解液の浸透性やシャットダウン効果が良好である点で、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は任意であり、例えば、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等の形状が挙げられる。なお、正極、負極、セパレータの形状及び構成は、それぞれの電池の形状に応じて変更して使用することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池を備えたモジュールも本発明の一つである。
このように本発明の非水電解液を用いれば、高温での保存特性、及び、高電圧サイクル特性に優れた電池や、その電池を用いたモジュールを好適に得ることができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
(電解液1の調製)
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比がEC/EMC=3/7となるよう混合し、これに、LiPF6を1.0モル/リットル、トリエチルアミンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で7.5×10−4mol/kg添加して混合し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、15ppmであった。
(電解液1の調製)
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比がEC/EMC=3/7となるよう混合し、これに、LiPF6を1.0モル/リットル、トリエチルアミンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で7.5×10−4mol/kg添加して混合し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、15ppmであった。
(コイン型電池の作製)
LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製、商品名:KF−7200)を92/3/5(質量%比)で混合した正極活物質をN−メチル−2−ピロリドンに分散してスラリー状とした正極合剤スラリーを準備した。アルミ集電体上に、得られた正極合剤スラリーを均一に塗布し、乾燥して正極合剤層(厚さ50μm)を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形して、正極積層体を製造した。正極積層体を打ち抜き機で直径1.6mmの大きさに打ち抜き、円状の正極を作製した。
LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製、商品名:KF−7200)を92/3/5(質量%比)で混合した正極活物質をN−メチル−2−ピロリドンに分散してスラリー状とした正極合剤スラリーを準備した。アルミ集電体上に、得られた正極合剤スラリーを均一に塗布し、乾燥して正極合剤層(厚さ50μm)を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形して、正極積層体を製造した。正極積層体を打ち抜き機で直径1.6mmの大きさに打ち抜き、円状の正極を作製した。
別途、人造黒鉛粉末に、蒸留水で分散させたスチレン−ブタジエンゴムを固形分で6質量%となるように加え、ディスパーザーで混合してスラリー状としたものを負極集電体(厚さ10μmの銅箔)上に均一に塗布し、乾燥し、負極合剤層を形成した。その後、ローラプレス機により圧縮成形し、打ち抜き機で直径1.6mmの大きさに打ち抜き円状の負極を作製した。
上記の円状の正極を厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルム(セパレータ)を介して正極と負極を対向させ、電解液を注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、封止し予備充電、エージングを行い、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
(電池特性の測定)
コイン型リチウムイオン二次電池について、つぎの要領で高電圧でのサイクル特性と高温保存特性を調べた。
コイン型リチウムイオン二次電池について、つぎの要領で高電圧でのサイクル特性と高温保存特性を調べた。
充放電条件
充電:0.5C、4.3Vにて充電電流が1/10Cになるまでを保持(CC・CV充電)
放電:0.5C 3.0Vcut(CC放電)
充電:0.5C、4.3Vにて充電電流が1/10Cになるまでを保持(CC・CV充電)
放電:0.5C 3.0Vcut(CC放電)
(高電圧サイクル特性)
サイクル特性については、上記の充放電条件(1.0Cで所定の電圧にて充電電流が1/10Cになるまで充電し1C相当の電流で3.0Vまで放電する)で行う充放電サイクルを1サイクルとし、5サイクル後の放電容量と100サイクル後の放電容量を測定する。サイクル特性は、つぎの計算式で求められた値を容量維持率の値とする。容量維持率は95%であった。
サイクル特性については、上記の充放電条件(1.0Cで所定の電圧にて充電電流が1/10Cになるまで充電し1C相当の電流で3.0Vまで放電する)で行う充放電サイクルを1サイクルとし、5サイクル後の放電容量と100サイクル後の放電容量を測定する。サイクル特性は、つぎの計算式で求められた値を容量維持率の値とする。容量維持率は95%であった。
(高温保存特性)
高温保存特性については上記の充放電条件(1.0Cで所定の電圧にて充電電流が1/10Cになるまで充電し1C相当の電流で3.0Vまで放電する)により充放電を行い、放電容量を調べた。その後、再度上記の充電条件で充電をし、85℃の恒温槽の中に1日保存した。保存後の電池を25℃において、上記の放電条件で放電終止電圧3Vまで放電させて残存容量を測定し、さらに上記の充電条件で充電した後、上記の放電条件での定電流で放電終止電圧3Vまで放電を行って回復容量を測定した。保存前の放電容量を100とした場合の回復容量率は96%であった。
高温保存特性については上記の充放電条件(1.0Cで所定の電圧にて充電電流が1/10Cになるまで充電し1C相当の電流で3.0Vまで放電する)により充放電を行い、放電容量を調べた。その後、再度上記の充電条件で充電をし、85℃の恒温槽の中に1日保存した。保存後の電池を25℃において、上記の放電条件で放電終止電圧3Vまで放電させて残存容量を測定し、さらに上記の充電条件で充電した後、上記の放電条件での定電流で放電終止電圧3Vまで放電を行って回復容量を測定した。保存前の放電容量を100とした場合の回復容量率は96%であった。
実施例2
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比がEC/DEC=3/7となるよう混合し、これに、LiPF6を1.0モル/リットル、ピリジンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で8.0×10−4mol/kg添加し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、16ppmであった。容量維持率は94%、回復容量率は95%であった。
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比がEC/DEC=3/7となるよう混合し、これに、LiPF6を1.0モル/リットル、ピリジンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で8.0×10−4mol/kg添加し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、16ppmであった。容量維持率は94%、回復容量率は95%であった。
実施例3
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比がEC/PC/EMC=2/1/7となるよう混合し、これに、LiPF6を1.0モル/リットル、ポリビニルピリジンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で8.0×10−4mol/kg添加して混合し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、16ppmであった。
得られた非水電解液を用いて、実施例1と同様に電池を作製し試験を行った。容量維持率は93%、回復容量率は95%であった。
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比がEC/PC/EMC=2/1/7となるよう混合し、これに、LiPF6を1.0モル/リットル、ポリビニルピリジンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で8.0×10−4mol/kg添加して混合し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、16ppmであった。
得られた非水電解液を用いて、実施例1と同様に電池を作製し試験を行った。容量維持率は93%、回復容量率は95%であった。
実施例4
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比がEC/PC/DEC=2/1/7となるよう混合し、これに、LiPF6が1.0モル/リットル、トリエチルアミンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で7.5×10−4mol/kg添加し、更に、添加剤として、ポリエチレンオキシドモノオールとポリエチレンオキシドジオールとの混合物(混合比1:1(モル比)、重量平均分子量2000)が2.5×10−5mol/kgとなるようにそれぞれ添加して混合し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、15ppmであった。
得られた非水電解液を用いて、実施例1と同様に電池を作製し試験を行った。容量維持率は93%、回復容量率は94%であった。
攪拌翼の付いた縦型の混合槽を用いて、これにまずエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比がEC/PC/DEC=2/1/7となるよう混合し、これに、LiPF6が1.0モル/リットル、トリエチルアミンnフッ酸付加塩(nは1)をHFのモル数換算で7.5×10−4mol/kg添加し、更に、添加剤として、ポリエチレンオキシドモノオールとポリエチレンオキシドジオールとの混合物(混合比1:1(モル比)、重量平均分子量2000)が2.5×10−5mol/kgとなるようにそれぞれ添加して混合し、非水電解液を得た。得られた非水電解液中のフッ酸の含有量は、15ppmであった。
得られた非水電解液を用いて、実施例1と同様に電池を作製し試験を行った。容量維持率は93%、回復容量率は94%であった。
比較例1
アミンフッ酸付加塩と添加剤とを添加しなかった点以外は、実施例1と同様にして電池を作製し試験を行った。また、この非水電解液中のフッ酸の含有量は、20ppmであった。容量維持率は85%、回復容量率は87%であった。
アミンフッ酸付加塩と添加剤とを添加しなかった点以外は、実施例1と同様にして電池を作製し試験を行った。また、この非水電解液中のフッ酸の含有量は、20ppmであった。容量維持率は85%、回復容量率は87%であった。
本発明の非水電解液は、リチウムイオン二次電池用電解液として好適に適用することができる。
Claims (9)
- 非水溶媒は、非フッ素化環状カーボネート及び非フッ素化鎖状カーボネートを更に含む請求項1記載の非水電解液。
- 非フッ素化環状カーボネートは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及び、ブチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項2記載の非水電解液。
- 非フッ素化鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及び、エチルブチルカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項2又は3記載の非水電解液。
- 電解質塩は、LiPF6、LiBF4、LiNSO3CF3、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート、リチウムビス(オキサレート)ボレート、及び、式:LiPFa(CnF2n+1)6−a(式中、aは0〜5の整数であり、nは1〜6の整数である)で表される塩からなる群より選択される少なくとも1種のリチウム塩である請求項1、2、3又は4記載の非水電解液。
- フッ酸を0.5〜70ppm含有する請求項1、2、3、4又は5記載の非水電解液。
- 不飽和環状カーボネート、フッ素化環状カーボネート、及び、環状スルホン酸化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物を更に含み、その含有量が0.1〜10質量%である請求項1、2、3、4、5又は6記載の非水電解液。
- 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の非水電解液を備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
- 請求項8記載のリチウムイオン二次電池を備えることを特徴とするモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206530A JP2013069512A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206530A JP2013069512A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069512A true JP2013069512A (ja) | 2013-04-18 |
Family
ID=48474983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206530A Withdrawn JP2013069512A (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013069512A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017188299A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 旭化成株式会社 | 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液 |
CN111448704A (zh) * | 2017-12-06 | 2020-07-24 | 中央硝子株式会社 | 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池 |
JP2020140826A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池及びモジュール |
-
2011
- 2011-09-21 JP JP2011206530A patent/JP2013069512A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017188299A (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 旭化成株式会社 | 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液 |
CN111448704A (zh) * | 2017-12-06 | 2020-07-24 | 中央硝子株式会社 | 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池 |
EP3723180A4 (en) * | 2017-12-06 | 2021-09-01 | Central Glass Co., Ltd. | &XC9; LECTROLYTIC SOLUTION FOR BATTERY &XC0; &XC9; NON AQUEOUS LECTROLYTE, AND BATTERY &XC0; &XC9; NON-AQUEOUS LECTROLYTE ENABLING &X152; UVRE THIS ONE |
US11502335B2 (en) | 2017-12-06 | 2022-11-15 | Central Glass Co., Ltd. | Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery using the same |
CN111448704B (zh) * | 2017-12-06 | 2024-01-12 | 中央硝子株式会社 | 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池 |
JP2020140826A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池及びモジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610052B2 (ja) | リチウム電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
JP6265217B2 (ja) | リチウム塩化合物、並びにそれを用いた非水電解液、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオンキャパシタ | |
EP2698857B1 (en) | Electrolyte additive, lithium secondary battery and non-aqueous electrolyte comprising additive | |
JP6222106B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス | |
JP5392259B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
US20150004501A1 (en) | Non-aqueous electrolyte and battery | |
WO2013051635A1 (ja) | 電池及び非水電解液 | |
JP5471616B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP2008192504A (ja) | 非水系電解液 | |
WO2014050877A1 (ja) | 非水電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール | |
WO2014114068A1 (zh) | 一种非水有机电解液及其制备方法和锂离子二次电池 | |
JP5565212B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP5590192B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液 | |
JP6083459B1 (ja) | リチウム二次電池用又はリチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタ | |
JP2013069512A (ja) | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール | |
JPWO2017057588A1 (ja) | リチウム二次電池用又はリチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタ | |
JP5849526B2 (ja) | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール | |
JP5382248B2 (ja) | 過充電防止剤、非水電解液、及び、リチウムイオン二次電池 | |
JP2019164937A (ja) | 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス | |
JP2013045728A (ja) | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール | |
JP2012216391A (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液 | |
JP6143410B2 (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液 | |
JP2013045645A (ja) | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール | |
EP3605699A1 (en) | New components for electrolyte compositions | |
JP2013045646A (ja) | 非水電解液、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |