[go: up one dir, main page]

JP2013069018A - Selection device - Google Patents

Selection device Download PDF

Info

Publication number
JP2013069018A
JP2013069018A JP2011205631A JP2011205631A JP2013069018A JP 2013069018 A JP2013069018 A JP 2013069018A JP 2011205631 A JP2011205631 A JP 2011205631A JP 2011205631 A JP2011205631 A JP 2011205631A JP 2013069018 A JP2013069018 A JP 2013069018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
image
touch screen
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011205631A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhei Nakano
克平 中野
Yosuke Mutaguchi
陽介 牟田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BB PLANNING CO Ltd
Bbplanning
Original Assignee
BB PLANNING CO Ltd
Bbplanning
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BB PLANNING CO Ltd, Bbplanning filed Critical BB PLANNING CO Ltd
Priority to JP2011205631A priority Critical patent/JP2013069018A/en
Publication of JP2013069018A publication Critical patent/JP2013069018A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a selection device 101 etc., that allows a user to easily select an item, and is high in degree of freedom of design of an image where items are arranged.SOLUTION: In an item selection mode, an image display section 102 displays an image having items arranged on a touch screen. A detection section 103 detects a track of a user's touch on the touch screen, and an acquisition section 104 acquires a representative points of the track. When the position of the representative point is not included in a predetermined area, a storage section 105 stores the position of the latest acquired representative point as to the user as a selection result of the user. When the position of the representative point is included in the predetermined area, a stop section 106 stops the display of the image. The image display section 102 displays an in-selection mark at a position associated with the stored selection result in the touch screen. In a result display mode, a result presentation section 107 displays the image on a display, and also displays selection-completion marks at positions associated with respective selection results of all users.

Description

本発明は、ユーザが選択可能な項目が配置された画像において、ユーザが現在選択している選択項目を当該ユーザが容易に確認でき、各ユーザが選択した項目の傾向を容易に観察ができ、画像のデザインの自由度を高くすることができるような選択装置に関する。   In the present invention, in an image in which items that can be selected by the user are arranged, the user can easily confirm the selection item currently selected by the user, and the tendency of the item selected by each user can be easily observed. The present invention relates to a selection device that can increase the degree of freedom in image design.

画像を表示する画面と、その画面に対する接触センサとを備えるタッチスクリーンを配備した可搬型の端末装置が普及している。このような可搬端末装置には、ビジネス用コンピュータに匹敵するような処理性能やアプリケーションが塔載されているものも多い。このような可搬端末装置は、無線LAN(Local Area Network)等のコンピュータ通信網を介して、他のコンピュータと通信できるように構成されているのが一般的である。   Portable terminal devices having a touch screen provided with a screen for displaying an image and a contact sensor for the screen are in widespread use. Many of such portable terminal devices are equipped with processing performance and applications comparable to business computers. Such portable terminal devices are generally configured to be able to communicate with other computers via a computer communication network such as a wireless LAN (Local Area Network).

このような可搬端末装置を利用して、ユーザに種々の画像を提示し、当該画像内における選択肢を選択させる技術が、たとえば特許文献1に提案されている。   For example, Patent Literature 1 proposes a technique for presenting various images to a user using such a portable terminal device and selecting an option in the image.

この技術では、タッチスクリーンに各種アンケートの質問事項が表示され、ユーザはこの質問事項に応答して所定の項目をタッチスクリーン上で選択し、コンピュータに入力する。入力された情報はメモリーに記録され、この記録された情報は、所定のフォーマットに編集、分析され、その結果もメモリーに記録する。記録された情報を検索し、所望の情報を得ると共に、画面に表示またはプリンターで印刷が可能である。複数のアンケート装置を、コンピュータ通信網を介して中央管理センター等に設置されたサーバへ接続し、アンケート情報を管理することができる。アンケートの回答が顧客等から直接コンピュータへ入力されるので、タイムリーにアンケートを採取、集計、加工等を行うことができる。   In this technique, questions of various questionnaires are displayed on the touch screen, and the user selects predetermined items on the touch screen in response to the questions and inputs them to the computer. The input information is recorded in the memory, and the recorded information is edited and analyzed in a predetermined format, and the result is also recorded in the memory. The recorded information is searched to obtain desired information, and can be displayed on a screen or printed by a printer. A plurality of questionnaire devices can be connected to a server installed in a central management center or the like via a computer communication network to manage questionnaire information. Since the answers to the questionnaire are directly input from the customer to the computer, the questionnaire can be collected, aggregated, processed, etc. in a timely manner.

特開2002−99697号公報JP 2002-99697 A

しかしながら、上記のようなアンケートにおいては、質問事項に対する回答を表す項目が画面内のどの位置に配置されているかを、各項目ごとに設定する必要がある。したがって、ユーザに提示される画像のデザイン上の自由度が下がってしまい、魅力的なコンテンツを提供する支障となることも多い。   However, in the questionnaire as described above, it is necessary to set for each item where the item representing the answer to the question item is arranged in the screen. Therefore, the degree of freedom in design of the image presented to the user is lowered, which often hinders providing attractive content.

したがって、ユーザが選択可能な項目をどのように画像内に配置するか、のデザイン上の自由度を増す技術が強く求められている。   Therefore, there is a strong demand for a technique that increases the degree of freedom in design of how items that can be selected by the user are arranged in an image.

一方で、項目の配置を自由にできる場合には、自分が選択しようとしている項目をユーザが容易に確認できるようにする必要がある。   On the other hand, if the items can be arranged freely, the user needs to be able to easily confirm the item he / she wants to select.

また、ユーザによる項目の選択結果をアンケートの集計者等が調査する際にも、選択結果の傾向を直観的にわかりやすく提示することが望ましい。   In addition, it is desirable to present the tendency of the selection result intuitively and easily when a questionnaire totalizer or the like investigates the selection result of the item by the user.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ユーザが選択可能な項目が配置された画像において、ユーザが現在選択している選択項目を当該ユーザが容易に確認でき、各ユーザが選択した項目の傾向を容易に観察ができ、画像のデザインの自由度を高くすることができるような選択装置を提供することを目的とする。   The present invention was made to solve the above-described problems, and in an image in which items that can be selected by the user are arranged, the user can easily confirm the selection item currently selected by the user, It is an object of the present invention to provide a selection device that can easily observe the tendency of an item selected by each user and can increase the degree of freedom in image design.

以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。   In order to achieve the above object, the following invention is disclosed in accordance with the principle of the present invention.

本発明の観点に係る選択装置は、項目選択モードと、結果提示モードと、を有し、
前記項目選択モードにおいて、ユーザが選択可能な項目が配置された画像をタッチスクリーンに表示する画像表示部、
前記項目選択モードにおいて、前記ユーザに対して前記画像が前記タッチスクリーンに表示されている間、前記ユーザによる前記タッチスクリーンへの接触が開始されてから当該接触が終了するまでの接触の軌跡を検知する検知部、
前記検知部により検知された軌跡の代表点を取得する取得部、
前記取得された代表点の位置が前記タッチスクリーン内の所定の領域に含まれない場合、当該ユーザに対して当該取得された代表点のうち最新に取得された代表点の位置を、選択結果として蓄積する蓄積部、
前記取得された代表点の位置が前記タッチスクリーン内の所定の領域に含まれる場合、前記画像の表示を停止する停止部
を備え、
前記項目選択モードにおいて、前記画像が前記タッチスクリーンに表示されている間、前記画像表示部は、前記蓄積部により前記ユーザによる選択結果が蓄積されていれば、前記タッチスクリーン内において、当該ユーザの選択結果に係る位置に選択中マークを表示し、
前記結果提示モードにおいて、前記画像をディスプレイに表示し、前記ディスプレイ内において、前記蓄積された選択結果のそれぞれに係る位置に選択済マークを表示する結果提示部
をさらに備えるように構成する。
A selection device according to an aspect of the present invention has an item selection mode and a result presentation mode,
In the item selection mode, an image display unit that displays an image on which a user selectable item is arranged on a touch screen;
In the item selection mode, while the image is displayed on the touch screen for the user, a contact trajectory from when the user starts touching the touch screen to when the touch ends is detected. Detecting unit,
An acquisition unit for acquiring a representative point of the locus detected by the detection unit;
When the position of the acquired representative point is not included in the predetermined area in the touch screen, the position of the representative point acquired most recently among the acquired representative points for the user is selected as a selection result. Accumulation part to accumulate,
A stop unit that stops displaying the image when the position of the acquired representative point is included in a predetermined area in the touch screen;
In the item selection mode, while the image is displayed on the touch screen, the image display unit is configured to store the user's selection result in the touch screen if the storage unit stores the selection result by the user. A selected mark is displayed at the position related to the selection result,
The result presentation mode further includes a result presentation unit that displays the image on a display and displays a selected mark at a position related to each of the accumulated selection results in the display.

また、本発明の選択装置において、
前記代表点の位置は、前記軌跡の重心位置であり、
前記選択済マークは、半透明の色彩を有する図形である
ように構成することができる。
In the selection device of the present invention,
The position of the representative point is the position of the center of gravity of the locus,
The selected mark can be configured to be a figure having a translucent color.

また、本発明の選択装置において、
前記選択中マークは、前記軌跡の形状を有する図形である
ように構成することができる。
In the selection device of the present invention,
The selected mark can be configured to be a figure having the shape of the locus.

また、本発明の選択装置において、
前記タッチスクリーンは、前記画像表示部、前記検知部、前記取得部、前記蓄積部、前記停止部を実現する可搬端末と一体に構成され、
前記ディスプレイは、前記結果提示部を実現するコンピュータに接続され、
前記蓄積部に蓄積された選択結果は、前記可搬端末から前記コンピュータに伝送される
ように構成することができる。
In the selection device of the present invention,
The touch screen is configured integrally with a portable terminal that realizes the image display unit, the detection unit, the acquisition unit, the storage unit, and the stop unit,
The display is connected to a computer that implements the result presentation unit,
The selection result stored in the storage unit can be transmitted from the portable terminal to the computer.

また、本発明の選択装置において、
前記ディスプレイは、前記タッチスクリーンである
ように構成することができる。
In the selection device of the present invention,
The display can be configured to be the touch screen.

本発明の選択装置は、可搬端末やコンピュータで適切なプログラムを実行することにより、当該可搬端末や当該コンピュータを当該選択装置の各部として機能させることによって実現することができる。   The selection device of the present invention can be realized by causing the portable terminal or the computer to function as each part of the selection device by executing an appropriate program on the portable terminal or the computer.

上記プログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な情報記憶媒体に記録することができる。   The program can be recorded on a computer-readable information storage medium such as a compact disk, a flexible disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a digital video disk, a magnetic tape, and a semiconductor memory.

上記プログラムは、プログラムが実行される可搬端末やコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。また、上記情報記憶媒体は、可搬端末やコンピュータとは独立して配布・販売することができる。   The program can be distributed and sold via a computer communication network independently of a portable terminal or a computer on which the program is executed. The information storage medium can be distributed and sold independently of a portable terminal or a computer.

本発明によれば、ユーザが選択可能な項目が配置された画像において、ユーザが現在選択している選択項目を当該ユーザが容易に確認でき、各ユーザが選択した項目の傾向を容易に観察ができ、画像のデザインの自由度を高くすることができるような選択装置を提供することができる。   According to the present invention, in an image in which items that can be selected by the user are arranged, the user can easily confirm the selection item currently selected by the user, and the tendency of the item selected by each user can be easily observed. It is possible to provide a selection device that can increase the degree of freedom in image design.

本実施形態に係る選択装置の概要構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the selection apparatus which concerns on this embodiment. タッチスクリーンに表示される画像の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the image displayed on a touch screen. ユーザによるタッチスクリーンへの接触の軌跡の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the locus | trajectory of the contact to the touch screen by a user. 軌跡が検知された直後のタッチスクリーンの表示の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of a touchscreen display immediately after a locus | trajectory is detected. 軌跡が検知された直後のタッチスクリーンの表示の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of a touchscreen display immediately after a locus | trajectory is detected. ディスプレイに表示される画像の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the image displayed on a display. ディスプレイに表示される画像の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the image displayed on a display.

以下に本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。   Embodiments of the present invention will be described below. The embodiments described below are for illustrative purposes and do not limit the scope of the present invention. Therefore, those skilled in the art can employ embodiments in which each or all of these elements are replaced with equivalent ones, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.

図1は、本実施形態に係る選択装置の概要構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a selection device according to the present embodiment. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示す選択装置101は、タッチスクリーンを有する可搬端末が所定のプログラムを実行することにより実現される。また、態様によっては、当該可搬端末ならびにこれと通信可能なコンピュータの組み合わせにより、両者でそれぞれ所定のプログラムを実行することによって実現しても良い。   The selection device 101 shown in the figure is realized by a portable terminal having a touch screen executing a predetermined program. In addition, depending on the mode, a combination of the portable terminal and a computer that can communicate with the portable terminal may be realized by executing a predetermined program on both.

選択装置101には、2つの動作モードがある。項目選択モードと結果提示モードである。   The selection device 101 has two operation modes. Item selection mode and result presentation mode.

項目選択モードは、たとえば、多数のユーザに対してアンケートに対する回答を求める際に利用されるモードである。一方、結果提示モードは、アンケートに対する回答の傾向を分析する際に利用されるモードである。   The item selection mode is a mode used when, for example, seeking answers to a questionnaire from a large number of users. On the other hand, the result presentation mode is a mode used when analyzing the tendency of responses to questionnaires.

ここで、選択装置101は、画像表示部102、検知部103、取得部104、蓄積部105、停止部106、結果提示部107を備える。   Here, the selection device 101 includes an image display unit 102, a detection unit 103, an acquisition unit 104, a storage unit 105, a stop unit 106, and a result presentation unit 107.

ここで、画像表示部102は、項目選択モードにおいて、ユーザが選択可能な項目が配置された画像をタッチスクリーンに表示する。   Here, the image display unit 102 displays, on the touch screen, an image in which items that can be selected by the user are arranged in the item selection mode.

図2は、タッチスクリーンに表示される画像の例を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of an image displayed on the touch screen. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示すように、可搬端末201のタッチスクリーン202には、画像203が表示されている。   As shown in the figure, an image 203 is displayed on the touch screen 202 of the portable terminal 201.

画像203には、「好きな果物は?」という質問204に対する回答として、リンゴ205、ミカン206、バナナ207の形状の図形が配置されている。   In the image 203, as an answer to the question 204 “What is your favorite fruit?”, Figures in the shape of apples 205, mandarin oranges 206, and bananas 207 are arranged.

本発明では、質問204の字体や位置、配置、大きさも、リンゴ205等の回答の図形の形状や配置も自由なデザインを採用することができ、これによって、ユーザに対する訴求力を高めることができる。   In the present invention, it is possible to adopt a design in which the font, position, arrangement, and size of the question 204 and the shape and arrangement of the answer graphic such as the apple 205 can be freely adopted, thereby enhancing appeal to the user. .

なお、画像203の右下には右矢印208、左上には左矢印209が配置されている。これらは、画像203を切り替えて、他のアンケート等の画像に移動するためのものであり、一方が「戻る」、他方が「進む」に相当する。   A right arrow 208 is arranged at the lower right of the image 203 and a left arrow 209 is arranged at the upper left. These are for switching the image 203 and moving to another image such as a questionnaire. One corresponds to “return” and the other corresponds to “forward”.

右矢印208と左矢印209が配置される領域は、画像203を含む複数用意された画像において、あらかじめ定めた共通する領域としておく。したがって、画像203のデザインにおいては、右矢印208と左矢印209が配置される位置については、自由度がない。   The area where the right arrow 208 and the left arrow 209 are arranged is set as a predetermined common area in a plurality of prepared images including the image 203. Therefore, in the design of the image 203, there is no degree of freedom with respect to the positions where the right arrow 208 and the left arrow 209 are arranged.

ただし、右矢印208と左矢印209の形状は自由に変更が可能であるし、それぞれ「次へ」「前へ」などの文字に変更しても良いし、これらの文字を含むボタンのような形状の図形としても良い。   However, the shapes of the right arrow 208 and the left arrow 209 can be freely changed, and may be changed to characters such as “next” and “previous”, respectively, or a button including these characters. It is good also as a figure of a shape.

一方、検知部103は、項目選択モードにおいて、ユーザに対して画像203がタッチスクリーン202に表示されている間、ユーザによるタッチスクリーン202への接触が開始されてから当該接触が終了するまでの接触の軌跡を検知する。   On the other hand, in the item selection mode, the detection unit 103 is in contact between the start of the user's contact with the touch screen 202 and the end of the contact while the image 203 is displayed on the touch screen 202 for the user. Detect the trajectory.

図2に示す画像において、ユーザが、好きな果物として、最初はリンゴ205を選んでいたが、結局はミカン206を選び直して、次のアンケートに進んだ場合を考える。   In the image shown in FIG. 2, consider a case where the user initially selected the apple 205 as a favorite fruit, but eventually selected the mandarin orange 206 and proceeded to the next questionnaire.

図3は、ユーザによるタッチスクリーン202への接触の軌跡の様子を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the state of the locus of contact with the touch screen 202 by the user. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図には、タッチスクリーン202に画像203が表示されている間に、ユーザがリンゴ205にタッチした際の軌跡301aと、ユーザがミカン206にタッチした際の軌跡301bと、ユーザが次のアンケートに進むため、右矢印208を選んだ際の軌跡301cと、が図示されている。以下、軌跡301a、301b、301cに共通する事項など、添字のみ異なる事物に共通する仕様や特質、特徴については、添字の英小文字を省略して説明する。   In this figure, a trajectory 301a when the user touches the apple 205 while the image 203 is displayed on the touch screen 202, a trajectory 301b when the user touches the mandarin orange 206, and a user's next questionnaire The locus 301c when the right arrow 208 is selected to proceed to is shown. Hereinafter, specifications, characteristics, and features common to things that differ only in the subscripts, such as matters common to the trajectories 301a, 301b, and 301c, will be described by omitting the lowercase letters of the subscripts.

さらに、取得部104は、検知部103により検知された軌跡301の代表点を取得する。   Further, the acquisition unit 104 acquires a representative point of the trajectory 301 detected by the detection unit 103.

軌跡301の代表点としては、当該軌跡301に含まれるすべての点の集合をそのまま利用しても良いし、軌跡301に含まれるすべての点の平均、すなわち、重心を採用しても良い。図3には、軌跡301の重心302が、代表点としてそれぞれ図示されている。   As a representative point of the trajectory 301, a set of all points included in the trajectory 301 may be used as they are, or an average of all points included in the trajectory 301, that is, a center of gravity may be employed. In FIG. 3, the center of gravity 302 of the trajectory 301 is shown as a representative point.

そして、蓄積部105は、取得された代表点の位置がタッチスクリーン202内の所定の領域に含まれない場合、当該ユーザに対して当該取得された代表点のうち最新に取得された代表点の位置を、選択結果として蓄積する。   Then, when the position of the acquired representative point is not included in the predetermined area in the touch screen 202, the accumulation unit 105 determines the most recently acquired representative point among the acquired representative points for the user. The position is accumulated as a selection result.

一方、停止部106は、取得された代表点の位置がタッチスクリーン202内の所定の領域に含まれる場合、画像203の表示を停止する。   On the other hand, when the position of the acquired representative point is included in a predetermined area in the touch screen 202, the stop unit 106 stops the display of the image 203.

ここで、所定の領域とは、本実施例では、右矢印208が配置されている領域と、左矢印209が配置されている領域と、を意味する。   Here, the predetermined area means an area where the right arrow 208 is arranged and an area where the left arrow 209 is arranged in the present embodiment.

上記の例で考えると、軌跡301aが検知されると、その代表点302aの位置は、所定の領域に含まれない。したがって、当該ユーザによる選択結果として、ひとまず代表点302aの位置、すなわち、リンゴ205の近傍の位置が蓄積される。   Considering the above example, when the trajectory 301a is detected, the position of the representative point 302a is not included in the predetermined area. Therefore, as a selection result by the user, the position of the representative point 302a, that is, the position in the vicinity of the apple 205 is first stored.

次に、軌跡301bが検知されると、その代表点302bの位置は、所定の領域に含まれない。したがって、当該ユーザによる選択結果として、先程の代表点302aは取り消されて、代表点302bの位置、すなわち、ミカン206の位置が蓄積され直すことになる。   Next, when the locus 301b is detected, the position of the representative point 302b is not included in the predetermined area. Therefore, as the selection result by the user, the previous representative point 302a is canceled, and the position of the representative point 302b, that is, the position of the mandarin orange 206 is accumulated again.

最後に、軌跡301cが検知されると、その代表点302cの位置は、所定の領域に含まれる。したがって、画像203の表示は停止されて、次のアンケート用の新たな画像がタッチスクリーン202に表示されることとなる。   Finally, when the trajectory 301c is detected, the position of the representative point 302c is included in a predetermined area. Accordingly, the display of the image 203 is stopped, and a new image for the next questionnaire is displayed on the touch screen 202.

また、当該ユーザによる選択結果は、結局代表点302bの位置となる。   In addition, the selection result by the user eventually becomes the position of the representative point 302b.

さて、本実施形態では、項目選択モードにおいて、画像203がタッチスクリーン202に表示されている間、画像表示部102は、蓄積部105によりユーザによる選択結果が蓄積されていれば、タッチスクリーン202内において、当該ユーザの選択結果に係る位置に選択中マークを表示する。   In the present embodiment, while the image 203 is being displayed on the touch screen 202 in the item selection mode, the image display unit 102 may be stored in the touch screen 202 if the storage unit 105 stores the selection results by the user. , A currently selected mark is displayed at a position related to the selection result of the user.

図4は、軌跡301aが検知された直後のタッチスクリーン202の表示の様子を示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a display state of the touch screen 202 immediately after the locus 301a is detected.

本図に示すように、タッチスクリーン202内には、リンゴ205の近傍、すなわち、代表点302aの位置に星型の選択中マーク401が表示されている。   As shown in the figure, in the touch screen 202, a star-shaped selection mark 401 is displayed in the vicinity of the apple 205, that is, at the position of the representative point 302a.

図5は、軌跡301bが検知された直後のタッチスクリーンの表示の様子を示す説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state of display on the touch screen immediately after the locus 301b is detected.

本図に示すように、タッチスクリーン202内には、選択中マーク401の位置が図4の状態から移動している。すなわち、選択中マーク401は、ミカン206の近傍、すなわち、代表点302bの位置に移動している。   As shown in this figure, the position of the selected mark 401 is moved from the state of FIG. 4 in the touch screen 202. In other words, the selected mark 401 has moved to the vicinity of the mandarin orange 206, that is, the position of the representative point 302b.

この後、軌跡301cが検知されると、ユーザの画像203に対する回答は終了したことになり、次のアンケートに進むことになる。   Thereafter, when the trajectory 301c is detected, the user's answer to the image 203 is completed, and the process proceeds to the next questionnaire.

このように、本実施形態においては、ユーザが所定の領域をタッチする前にタッチした場所が、当該ユーザの選択結果となる。   Thus, in this embodiment, the place where the user touched before touching the predetermined area is the selection result of the user.

ユーザがタッチする場所を間違えても、再度所望の場所をタッチするだけで、選択中マーク401が移動する。したがって、ユーザは、画像203に配置されている項目を容易に選択できるし、確認しながら選択をやり直すことも容易にできる。   Even if the user touches the wrong place, the selected mark 401 moves only by touching the desired place again. Therefore, the user can easily select an item arranged in the image 203, and can easily perform selection again while confirming.

なお、本例では、選択中マーク401として、星型の図形を採用しているが、選択中マーク401の形状として、直前に検知された軌跡301の形状をそのまま採用することとしても良い。   In this example, a star-shaped figure is adopted as the selected mark 401, but the shape of the locus 301 detected immediately before may be adopted as the shape of the selected mark 401 as it is.

すなわち、ユーザがタッチスクリーン202に対して最後(最新)にタッチを開始してから最後(最新)のタッチを終了するまでの軌跡301が、選択中マーク401として画面に表示される、という態様である。   In other words, a trajectory 301 from when the user starts touching the latest (latest) to the touch screen 202 until the end of the last (latest) touch is displayed as a selected mark 401 on the screen. is there.

この態様では、ユーザがタッチスクリーン202をなぞった軌跡のうち、最後の一筆のみがタッチスクリーン202に表示される。   In this aspect, only the last stroke of the trace traced by the user on the touch screen 202 is displayed on the touch screen 202.

したがって、この態様では、軌跡301aが検知された後は、軌跡301aがそのままタッチスクリーン202に表示され、その後に軌跡301bが検知されると、軌跡301aはタッチスクリーン202から消去されて軌跡301bがタッチスクリーン202に表示されることになる。   Therefore, in this aspect, after the trajectory 301a is detected, the trajectory 301a is displayed as it is on the touch screen 202, and when the trajectory 301b is detected thereafter, the trajectory 301a is deleted from the touch screen 202 and the trajectory 301b is touched. It will be displayed on the screen 202.

さて、このようにして、多数のユーザに対するアンケートが終了した後、その選択の傾向を調べる結果提示モードが、集計者の操作等によって開始される。   Now, after the questionnaire for a large number of users is completed in this way, a result presentation mode for examining the tendency of the selection is started by the operation of the totalizer or the like.

結果提示モードにおいて、結果提示部107は、画像203をディスプレイに表示し、ディスプレイ内において、蓄積された選択結果のそれぞれに係る位置に選択済マークを表示する。   In the result presentation mode, the result presentation unit 107 displays the image 203 on the display, and displays a selected mark at a position related to each of the accumulated selection results in the display.

図6は、ディスプレイに表示される画像の例を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。   FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of an image displayed on the display. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示すように、ディスプレイ601には、画像203のほか、各ユーザにおける選択結果の位置を示す選択済マーク602が多数表示されている。   As shown in this figure, in addition to the image 203, the display 601 displays a number of selected marks 602 indicating the positions of the selection results for each user.

本図に示す選択済マーク602は、理解を容易にするため、丸印の網かけによって示されているが、実際には半透明の色をしている。選択済マーク602同士が重なった場合には色が濃くなるため、それだけ多数のユーザがその位置を選択したことが容易に把握できる。   The selected mark 602 shown in this figure is indicated by a shaded circle for easy understanding, but actually has a translucent color. When the selected marks 602 overlap with each other, the color becomes dark, so that it can be easily grasped that many users have selected the position.

たとえば本図では、リンゴ205を選択したユーザが多いことが、容易にわかる。   For example, in this figure, it can be easily understood that there are many users who have selected the apple 205.

ここで、ディスプレイ601は、可搬端末201のタッチスクリーン202をそのまま利用しても良い。この場合には、当該可搬端末201においてユーザが選択した選択結果の傾向が判明することとなる。   Here, the display 601 may use the touch screen 202 of the portable terminal 201 as it is. In this case, the tendency of the selection result selected by the user in the portable terminal 201 is determined.

一方、ディスプレイ601を、可搬端末201と無線LAN等を介して通信するコンピュータに接続されたものを採用しても良い。この場合には、可搬端末201内に蓄積された選択結果をコンピュータが集積して、その結果をディスプレイ601に表示することになる。   On the other hand, a display connected to a computer that communicates with the portable terminal 201 via a wireless LAN or the like may be employed. In this case, the computer accumulates the selection results accumulated in the portable terminal 201 and displays the results on the display 601.

この場合には、画像表示部102から停止部106までは可搬端末201により実現されるが、結果提示部107はコンピュータにより実現される。すなわち、1台もしくは複数台の可搬端末201とコンピュータの組み合わせによって、選択装置101が実現されることになる。   In this case, the image display unit 102 to the stop unit 106 are realized by the portable terminal 201, but the result presentation unit 107 is realized by a computer. That is, the selection device 101 is realized by a combination of one or a plurality of portable terminals 201 and a computer.

なお、選択済マーク602として、当該選択結果に対する軌跡301の形状を採用しても良い。図7は、この態様においてディスプレイに表示される画像の例を示す説明図である。   As the selected mark 602, the shape of the trajectory 301 corresponding to the selection result may be adopted. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an image displayed on the display in this mode.

本図に示すように、各ユーザが画像203が表示されているタッチスクリーン202において最後になぞった軌跡301が重ねて表示されるため、ユーザがどのような選択行動を行ったのか、の傾向が容易に把握できる。   As shown in this figure, since the trace 301 that was traced last on each touch screen 202 on which the image 203 is displayed is displayed in an overlapping manner, there is a tendency of what kind of selection action the user has performed. Easy to grasp.

以上説明したように、本発明によれば、ユーザが選択可能な項目が配置された画像において、ユーザが現在選択している選択項目を当該ユーザが容易に確認でき、各ユーザが選択した項目の傾向を容易に観察ができ、画像のデザインの自由度を高くすることができるような選択装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, in an image in which items that can be selected by the user are arranged, the user can easily confirm the selection item currently selected by the user, and the items selected by each user can be confirmed. It is possible to provide a selection device capable of easily observing the tendency and increasing the degree of freedom in image design.

101 選択装置
102 画像表示部
103 検知部
104 取得部
105 蓄積部
106 停止部
107 結果提示部
201 可搬端末
202 タッチスクリーン
203 画像
204 質問
205 リンゴ
206 ミカン
207 バナナ
208 右矢印
209 左矢印
301 軌跡
302 代表点
401 選択中マーク
601 ディスプレイ
602 選択済マーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Selection apparatus 102 Image display part 103 Detection part 104 Acquisition part 105 Accumulation part 106 Stop part 107 Result presentation part 201 Portable terminal 202 Touch screen 203 Image 204 Question 205 Apple 206 Mikan 207 Banana 208 Right arrow 209 Left arrow 301 Trajectory 302 Representative Point 401 Selected mark 601 Display 602 Selected mark

Claims (5)

項目選択モードと、結果提示モードと、を有する選択装置であって、
前記項目選択モードにおいて、ユーザが選択可能な項目が配置された画像をタッチスクリーンに表示する画像表示部、
前記項目選択モードにおいて、前記ユーザに対して前記画像が前記タッチスクリーンに表示されている間、前記ユーザによる前記タッチスクリーンへの接触が開始されてから当該接触が終了するまでの接触の軌跡を検知する検知部、
前記検知部により検知された軌跡の代表点を取得する取得部、
前記取得された代表点の位置が前記タッチスクリーン内の所定の領域に含まれない場合、当該ユーザに対して当該取得された代表点のうち最新に取得された代表点の位置を、選択結果として蓄積する蓄積部、
前記取得された代表点の位置が前記タッチスクリーン内の所定の領域に含まれる場合、前記画像の表示を停止する停止部
を備え、
前記項目選択モードにおいて、前記画像が前記タッチスクリーンに表示されている間、前記画像表示部は、前記蓄積部により前記ユーザによる選択結果が蓄積されていれば、前記タッチスクリーン内において、当該ユーザの選択結果に係る位置に選択中マークを表示し、
前記結果提示モードにおいて、前記画像をディスプレイに表示し、前記ディスプレイ内において、前記蓄積された選択結果のそれぞれに係る位置に選択済マークを表示する結果提示部
をさらに備えることを特徴とする選択装置。
A selection device having an item selection mode and a result presentation mode,
In the item selection mode, an image display unit that displays an image on which a user selectable item is arranged on a touch screen;
In the item selection mode, while the image is displayed on the touch screen for the user, a contact trajectory from when the user starts touching the touch screen to when the touch ends is detected. Detecting unit,
An acquisition unit for acquiring a representative point of the locus detected by the detection unit;
When the position of the acquired representative point is not included in the predetermined area in the touch screen, the position of the representative point acquired most recently among the acquired representative points for the user is selected as a selection result. Accumulation part to accumulate,
A stop unit that stops displaying the image when the position of the acquired representative point is included in a predetermined area in the touch screen;
In the item selection mode, while the image is displayed on the touch screen, the image display unit is configured to store the user's selection result in the touch screen if the storage unit stores the selection result by the user. A selected mark is displayed at the position related to the selection result,
In the result presentation mode, the selection device further includes: a result presentation unit that displays the image on a display, and displays a selected mark at a position related to each of the accumulated selection results in the display. .
請求項1に記載の選択装置であって、
前記代表点の位置は、前記軌跡の重心位置であり、
前記選択済マークは、半透明の色彩を有する図形である
ことを特徴とする選択装置。
The selection device according to claim 1,
The position of the representative point is the position of the center of gravity of the locus,
The selection mark is a figure having a translucent color.
請求項2に記載の選択装置であって、
前記選択中マークは、前記軌跡の形状を有する図形である
ことを特徴とする選択装置。
The selection device according to claim 2,
The selection mark is a figure having the shape of the locus.
請求項3に記載の選択装置であって、
前記タッチスクリーンは、前記画像表示部、前記検知部、前記取得部、前記蓄積部、前記停止部を実現する可搬端末と一体に構成され、
前記ディスプレイは、前記結果提示部を実現するコンピュータに接続され、
前記蓄積部に蓄積された選択結果は、前記可搬端末から前記コンピュータに伝送される
ことを特徴とする選択装置。
The selection device according to claim 3,
The touch screen is configured integrally with a portable terminal that realizes the image display unit, the detection unit, the acquisition unit, the storage unit, and the stop unit,
The display is connected to a computer that implements the result presentation unit,
The selection result stored in the storage unit is transmitted from the portable terminal to the computer.
請求項3に記載の選択装置であって、
前記ディスプレイは、前記タッチスクリーンである
ことを特徴とする選択装置。
The selection device according to claim 3,
The selection device, wherein the display is the touch screen.
JP2011205631A 2011-09-21 2011-09-21 Selection device Ceased JP2013069018A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205631A JP2013069018A (en) 2011-09-21 2011-09-21 Selection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205631A JP2013069018A (en) 2011-09-21 2011-09-21 Selection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013069018A true JP2013069018A (en) 2013-04-18

Family

ID=48474684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205631A Ceased JP2013069018A (en) 2011-09-21 2011-09-21 Selection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013069018A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032271A (en) * 2013-08-06 2015-02-16 パイオニア株式会社 Touch operation position determination device
JP2018092638A (en) * 2018-01-09 2018-06-14 パイオニア株式会社 Touch operation position determination device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331119A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Fujitsu Ltd Information processing apparatus and program used for presentation
JP2009009437A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Sumisho Computer Systems Corp Information provision system
JP2011129034A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Sharp Corp Information input system and information input method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331119A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Fujitsu Ltd Information processing apparatus and program used for presentation
JP2009009437A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Sumisho Computer Systems Corp Information provision system
JP2011129034A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Sharp Corp Information input system and information input method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032271A (en) * 2013-08-06 2015-02-16 パイオニア株式会社 Touch operation position determination device
JP2018092638A (en) * 2018-01-09 2018-06-14 パイオニア株式会社 Touch operation position determination device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368455B2 (en) Apparatus, method, and program
EP2423800B1 (en) Method for switching user interface, electronic device and recording medium using the same
CN102695097B (en) Display device and method of controlling operation thereof
CN102221957B (en) Electronic equipment and operation control method thereof
US20130050109A1 (en) Apparatus and method for changing an icon in a portable terminal
CN103135933B (en) User interface operation method and device
US20090102809A1 (en) Coordinate Detecting Device and Operation Method Using a Touch Panel
KR102270953B1 (en) Method for display screen in electronic device and the device thereof
US20150143291A1 (en) System and method for controlling data items displayed on a user interface
US20090207139A1 (en) Apparatus, method and computer program product for manipulating a reference designator listing
WO2013104182A1 (en) Method and system for quickly operating element in touch screen type mobile terminal
TW200947294A (en) Method and apparatus for browsing item information and recording medium using the same
WO2018112928A1 (en) Method for displaying information, apparatus and terminal device
US9626095B2 (en) Portable apparatus comprising touch screens for browsing information displayed on screen of external apparatus and method for browsing information thereof
WO2018113065A1 (en) Information display method, device and terminal device
JP2012242846A (en) Display device, user interface method, and program
CN105407033A (en) Chat message collection display method and apparatus
CN108563391A (en) Wireless screen transmission touch return method and system
KR20150066129A (en) Display appratus and the method thereof
CN104461308A (en) Method and device for adding items to target area
JP5039868B2 (en) Web management apparatus, web management method, web management program, computer-readable recording medium for recording the program, and web system
US9274632B2 (en) Portable electronic device, touch operation processing method, and program
JP2013069018A (en) Selection device
JP2013109535A (en) System, method, terminal device and program for sharing information about browsing of content that is displayed in multiple terminal devices
JP5882923B2 (en) Portable information terminal, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140225