JP2013057043A - Inkjet ink composition and inkjet recording method - Google Patents
Inkjet ink composition and inkjet recording method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013057043A JP2013057043A JP2011197570A JP2011197570A JP2013057043A JP 2013057043 A JP2013057043 A JP 2013057043A JP 2011197570 A JP2011197570 A JP 2011197570A JP 2011197570 A JP2011197570 A JP 2011197570A JP 2013057043 A JP2013057043 A JP 2013057043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- ink composition
- group
- mass
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 0 CCC1(*OC(C(*)=C)=O)COC(*)(*)OC1 Chemical compound CCC1(*OC(C(*)=C)=O)COC(*)(*)OC1 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【課題】吐出安定性、硬化性、硬化膜の基材密着性及び光沢性に優れたインクジェットインク組成物を提供する。
【解決手段】(成分A)ラジカル重合性化合物、(成分B)ラジカル重合開始剤、及び、(成分C)着色剤を含有し、成分Aとして、式(I)で表される単官能重合性化合物と式(II)で表される多官能重合性化合物とを含有することを特徴とするインクジェットインク組成物。式(I)中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又は、エチル基を表し、X1は単結合、又は、二価の連結基を表す。式(II)で表される化合物の代表例としてはトリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド付加体に3個の(メタ)アクリロイルオキシ基が結合した化合物が挙げられる。
【選択図】なしAn inkjet ink composition having excellent ejection stability, curability, adhesion of a cured film to a substrate and glossiness is provided.
SOLUTION: (Component A) a radically polymerizable compound, (Component B) a radical polymerization initiator, and (Component C) a colorant, and as component A, a monofunctional polymerizable compound represented by the formula (I) An inkjet ink composition comprising a compound and a polyfunctional polymerizable compound represented by formula (II). In formula (I), R 1 , R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and X 1 represents a single bond or a divalent linking group. A representative example of the compound represented by the formula (II) is a compound in which three (meth) acryloyloxy groups are bonded to an alkylene oxide adduct of trimethylolpropane.
[Selection figure] None
Description
本発明は、インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法に関する。 The present invention relates to an inkjet ink composition and an inkjet recording method.
画像データ信号に基づき、紙などの被記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがある。
インクジェット方式は、印刷装置が安価であり、かつ、印刷時に版を必要とせず、必要とされる画像部のみにインク組成物を吐出し被記録媒体上に直接画像形成を行うため、インク組成物を効率良く使用でき、特に小ロット生産の場合にランニングコストが安い。更に、騒音が少なく、画像記録方式として優れており、近年注目を浴びている。
中でも、紫外線などの放射線の照射により硬化可能なインクジェットインク組成物(放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物)は、紫外線などの放射線の照射によりインク組成物の成分の大部分が硬化するため、溶剤系インク組成物と比べて乾燥性に優れ、また、画像がにじみにくいことから、種々の被記録媒体に印字できる点で優れた方式である。
また、従来のインクジェットインク組成物としては、特許文献1〜3に記載のものが挙げられる。
As an image recording method for forming an image on a recording medium such as paper based on an image data signal, there are an electrophotographic method, a sublimation type and a melt type thermal transfer method, an ink jet method and the like.
The ink jet method is an ink composition because the printing apparatus is inexpensive and does not require a plate at the time of printing, and the ink composition is ejected only on the required image portion to form an image directly on the recording medium. Can be used efficiently, especially in the case of small lot production. Furthermore, it has low noise and is excellent as an image recording method, and has attracted attention in recent years.
In particular, an ink-jet ink composition that can be cured by irradiation with radiation such as ultraviolet rays (a radiation-curable ink composition for inkjet recording) cures most of the components of the ink composition upon irradiation with radiation such as ultraviolet rays. This method is superior in that it can be printed on various recording media because it is excellent in drying properties and is less likely to bleed as compared with the ink-based ink composition.
Moreover, as a conventional inkjet ink composition, the thing of patent documents 1-3 is mentioned.
本発明の目的は、硬化性、吐出安定性に優れ、得られる硬化膜の基材密着性及び光沢性に優れたインクジェットインク組成物、及び、前記インクジェットインク組成物を使用したインクジェット記録方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide an ink jet ink composition having excellent curability and ejection stability, and excellent cured substrate adhesion and gloss, and an ink jet recording method using the ink jet ink composition. It is to be.
本発明の上記課題は、下記の<1>及び<8>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<7>と共に以下に記載する。
<1>(成分A)ラジカル重合性化合物、(成分B)ラジカル重合開始剤、及び、(成分C)着色剤を含有し、成分Aとして、(成分A−1)単官能ラジカル重合性化合物と(成分A−2)多官能ラジカル重合性化合物とを含有し、成分A−1として、(成分A−1−1)N−ビニル化合物と(成分A−1−2)式(I)で表される化合物とを含有し、成分A−1の含有量が成分Aの総質量に対し50〜90質量%であり、成分A−1−1の含有量が成分A−1の総質量に対し10〜40質量%であり、成分A−1−2の含有量が成分A−1の総質量に対し5〜90質量%であり、成分A−2は、式(II)で表される化合物を少なくとも2種含有し、成分A−2の含有量が成分Aの総質量に対し0.1〜25質量%であることを特徴とするインクジェットインク組成物、
The above-described problems of the present invention have been solved by means described in the following <1> and <8>. It is described below together with <2> to <7> which are preferred embodiments.
<1> (Component A) a radically polymerizable compound, (Component B) a radical polymerization initiator, and (Component C) a colorant, and as Component A, (Component A-1) a monofunctional radically polymerizable compound and (Component A-2) containing a polyfunctional radical polymerizable compound, and as Component A-1, (Component A-1-1) N-vinyl compound and (Component A-1-2) represented by the formula (I) The content of component A-1 is 50 to 90% by mass relative to the total mass of component A, and the content of component A-1-1 is relative to the total mass of component A-1. 10 to 40% by mass, the content of Component A-1-2 is 5 to 90% by mass with respect to the total mass of Component A-1, and Component A-2 is a compound represented by the formula (II) A), wherein the content of component A-2 is 0.1 to 25% by mass relative to the total mass of component A Click jet ink composition,
(式(II)中、R11はそれぞれ独立に水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R12は水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R13はそれぞれ独立に水素原子、又はメチル基を表し、X2は単結合、又は二価の連結基を表し、p、q及びrはそれぞれ独立に0〜5の整数を表す。)
(In formula (II), each R 11 independently represents a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and R 12 represents a hydrogen atom or an optionally substituted carbon atom 1. Represents an alkyl group of ˜6, R 13 independently represents a hydrogen atom or a methyl group, X 2 represents a single bond or a divalent linking group, and p, q and r each independently represent 0 to 5 Represents an integer.)
<2>成分A−1−1がN−ビニルカプロラクタムである、上記<1>に記載のインクジェットインク組成物、
<3>成分A−1として、更に(成分A−1−3)芳香族炭化水素環を有する(メタ)アクリレート化合物を、成分A−1の総質量に対し5〜40質量%含有する、上記<1>又は<2>に記載のインクジェットインク組成物、
<4>成分Bとして、(成分B−1)モノアシルホスフィンオキサイド化合物及び/又は(成分B−2)ビスアシルホスフィンオキサイド化合物、並びに、(成分B−3)チオキサントン化合物を含有する、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインクジェットインク組成物、
<5>式(II)で表される化合物の少なくとも1つがトリメチロールプロパントリアクリレートであり、その含有量が成分Aの総質量に対し0.5〜8質量%である、上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載のインクジェットインク組成物、
<6>成分Bとして、(成分B−1)モノアシルホスフィンオキサイド化合物を含有し、その含有量がインク組成物全質量に対し3質量%以下である、上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインクジェットインク組成物、
<7>成分A−2として、式(II’)で表される化合物を少なくとも1種含有する、上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインクジェットインク組成物、
<2> The ink-jet ink composition according to <1>, wherein component A-1-1 is N-vinylcaprolactam,
<3> The above component A-1, further comprising (component A-1-3) a (meth) acrylate compound having an aromatic hydrocarbon ring in an amount of 5 to 40% by mass relative to the total mass of component A-1. <1> or the inkjet ink composition according to <2>,
<4> The above-mentioned <1> containing (Component B-1) a monoacylphosphine oxide compound and / or (Component B-2) a bisacylphosphine oxide compound and (Component B-3) a thioxanthone compound as Component B >-<3> any one of the inkjet ink compositions,
<5> At least one of the compounds represented by formula (II) is trimethylolpropane triacrylate, and the content thereof is 0.5 to 8% by mass with respect to the total mass of component A. <4> The inkjet ink composition according to any one of
<6> Any of the above <1> to <5>, which contains (Component B-1) a monoacylphosphine oxide compound as Component B, and the content thereof is 3% by mass or less based on the total mass of the ink composition. Or an inkjet ink composition according to claim 1,
<7> The inkjet ink composition according to any one of the above <1> to <6>, which contains at least one compound represented by formula (II ′) as component A-2.
<8>(a1)被記録媒体上に、上記<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェットインク組成物を吐出する工程、及び、(b1)吐出されたインクジェットインク組成物に活性放射線を照射して、前記インクジェットインク組成物を硬化する工程、を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。 <8> (a 1 ) A step of discharging the ink-jet ink composition according to any one of the above <1> to <7> on a recording medium, and (b 1 ) the discharged ink-jet ink composition A step of irradiating the product with actinic radiation to cure the inkjet ink composition.
本発明によれば、硬化性、吐出安定性に優れ、得られる硬化膜の基材密着性及び光沢性に優れたインクジェットインク組成物、及び、前記インクジェットインク組成物を使用したインクジェット記録方法を提供することができる。 According to the present invention, there are provided an ink jet ink composition having excellent curability and ejection stability, excellent cured substrate adhesion and gloss, and an ink jet recording method using the ink jet ink composition. can do.
以下、本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
(インクジェットインク組成物)
本発明のインクジェットインク組成物(以下、「インク組成物」ともいう。)は、以下に示す第一の実施形態又は第二の実施形態を満たすことにより、硬化性、吐出安定性に優れ、得られる硬化膜の基材密着性及び光沢性に優れた印刷物を得ることができる。
本発明の第一の実施形態におけるインクジェットインク組成物は、(成分A)ラジカル重合性化合物、(成分B)ラジカル重合開始剤、及び、(成分C)着色剤を含有し、成分Aとして、(成分A−1)単官能ラジカル重合性化合物と(成分A−2)多官能ラジカル重合性化合物とを含有し、成分A−1として、(成分A−1−1)N−ビニル化合物と(成分A−1−2)式(I)で表される化合物とを含有し、成分A−1の含有量が成分Aの総質量に対し50〜90質量%であり、成分A−1−1の含有量が成分A−1の総質量に対し10〜40質量%であり、成分A−1−2の含有量が成分A−1の総質量に対し5〜90質量%であり、成分A−2は、式(II)で表される化合物を少なくとも2種含有し、成分A−2の含有量が成分Aの総質量に対し0.1〜25質量%であることを特徴とする。
(Inkjet ink composition)
The ink-jet ink composition of the present invention (hereinafter also referred to as “ink composition”) is excellent in curability and ejection stability by satisfying the following first embodiment or second embodiment. A printed matter excellent in substrate adhesion and gloss of the cured film can be obtained.
The ink-jet ink composition in the first embodiment of the present invention contains (Component A) a radical polymerizable compound, (Component B) a radical polymerization initiator, and (Component C) a colorant. Component A-1) A monofunctional radically polymerizable compound and (Component A-2) a polyfunctional radically polymerizable compound, and as Component A-1, (Component A-1-1) N-vinyl compound and (Component A-1-2) a compound represented by formula (I), the content of component A-1 is 50 to 90% by mass with respect to the total mass of component A, The content is 10 to 40% by mass with respect to the total mass of Component A-1, the content of Component A-1-2 is 5 to 90% by mass with respect to the total mass of Component A-1, and Component A- 2 contains at least two compounds represented by formula (II), and the content of component A-2 is component A Mass relative characterized in that 0.1 to 25 wt%.
本発明の第二の実施形態におけるインクジェットインク組成物は、(成分A)ラジカル重合性化合物、(成分B)ラジカル重合開始剤、及び、(成分C)着色剤を含有し、成分Aとして、(成分A−1)単官能ラジカル重合性化合物と(成分A−2)多官能ラジカル重合性化合物とを含有し、成分A−1として、(成分A−1−1)N−ビニル化合物と(成分A−1−2)式(I)で表される化合物とを含有し、成分A−1の含有量が成分Aの総質量に対し50〜90質量%であり、成分A−1−1の含有量が成分A−1の総質量に対し10〜40質量%であり、成分A−1−2の含有量が成分A−1の総質量に対し5〜90質量%であり、成分A−2は、式(II’)で表される化合物を少なくとも1種含有し、成分A−2の含有量が成分Aの総質量に対し0.1〜25質量%であることを特徴とする。 The ink-jet ink composition in the second embodiment of the present invention contains (Component A) a radical polymerizable compound, (Component B) a radical polymerization initiator, and (Component C) a colorant. Component A-1) A monofunctional radically polymerizable compound and (Component A-2) a polyfunctional radically polymerizable compound, and as Component A-1, (Component A-1-1) N-vinyl compound and (Component A-1-2) a compound represented by formula (I), the content of component A-1 is 50 to 90% by mass with respect to the total mass of component A, The content is 10 to 40% by mass with respect to the total mass of Component A-1, the content of Component A-1-2 is 5 to 90% by mass with respect to the total mass of Component A-1, and Component A- 2 contains at least one compound represented by the formula (II ′), and the content of component A-2 is component A Wherein the total weight to 0.1 to 25 mass%.
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタアクリル」のいずれか一方、又は、その両方を含む語であり、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタアクリレート」のいずれか一方、又は、その両方を含む語である。 In the present invention, “(meth) acryl” is a term including one or both of “acryl” and “methacryl”, and “(meth) acrylate” is “acrylate”. And “methacrylate”, or both.
本発明のインク組成物は、活性放射線(活性エネルギー線ともいう。)により硬化可能な油性のインク組成物である。「活性放射線」とは、その照射によりインク組成物中に開始種を発生させるエネルギーを付与できる放射線であり、α線、γ線、X線、紫外線、可視光線、電子線などを包含する。中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。 The ink composition of the present invention is an oil-based ink composition that can be cured by actinic radiation (also referred to as actinic energy rays). “Actinic radiation” is radiation that can give energy to generate an initial species in the ink composition by irradiation, and includes α rays, γ rays, X rays, ultraviolet rays, visible rays, electron rays, and the like. Of these, ultraviolet rays and electron beams are preferable from the viewpoint of curing sensitivity and device availability, and ultraviolet rays are more preferable.
本発明のインク組成物は、第1の実施態様として、成分A−1−1としてN−ビニルカプロラクタム、成分A−1−2としてサイクリックトリメチロールプロパンフォーマルアクリレート、成分A−2として式(II)で表される3官能エチレン性不飽和化合物を少なくとも2種含有し、成分Bとして、モノアシルホスフィンオキサイド化合物及び/又はビスアシルホスフィンオキサイド化合物、並びに、チオキサントン化合物を含有することが好ましい。本発明のインク組成物は、硬化性に優れたインクジェットインク組成物を提供することができる。
本発明のインク組成物は、第2の実施態様として、成分A−1−1としてN−ビニルカプロラクタム、成分A−1−2としてサイクリックトリメチロールプロパンフォーマルアクリレート、成分A−2として式(II’)で表される3官能エチレン性不飽和化合物を少なくとも1種含有し、成分Bとして、モノアシルホスフィンオキサイド化合物及び/又はビスアシルホスフィンオキサイド化合物、並びに、チオキサントン化合物を含有することが好ましい。本発明のインク組成物は、硬化性に優れたインクジェットインク組成物を提供することができる。
以下、本発明のインク組成物について説明する。
The ink composition of the present invention comprises, as a first embodiment, N-vinylcaprolactam as component A-1-1, cyclic trimethylolpropane formal acrylate as component A-1-2, and formula (II) as component A-2. It is preferable that at least two types of trifunctional ethylenically unsaturated compounds represented by formula (II) are contained, and as component B, a monoacylphosphine oxide compound and / or a bisacylphosphine oxide compound and a thioxanthone compound are contained. The ink composition of the present invention can provide an ink-jet ink composition having excellent curability.
In the ink composition of the present invention, as a second embodiment, N-vinylcaprolactam as component A-1-1, cyclic trimethylolpropane formal acrylate as component A-1-2, and formula (II) as component A-2 It is preferable to contain at least one trifunctional ethylenically unsaturated compound represented by ') and to contain, as Component B, a monoacylphosphine oxide compound and / or a bisacylphosphine oxide compound and a thioxanthone compound. The ink composition of the present invention can provide an ink-jet ink composition having excellent curability.
Hereinafter, the ink composition of the present invention will be described.
本発明のインク組成物は、成分Aとして、以下に説明する成分A−1及び成分A−2の化合物を含み、成分A−1の含有量が成分Aの総質量に対し50〜90質量%であり、成分A−1−1の含有量が成分A−1の総質量に対し10〜40質量%であり、成分A−1−2の含有量が成分A−1の総質量に対し5〜90質量%であり、成分A−2の含有量が成分Aの総質量に対し0.1〜25質量%である。
以下に、成分A−1及びA−2について説明する。
The ink composition of the present invention contains, as component A, compounds of component A-1 and component A-2 described below, and the content of component A-1 is 50 to 90% by mass with respect to the total mass of component A. The content of Component A-1-1 is 10 to 40% by mass with respect to the total mass of Component A-1, and the content of Component A-1-2 is 5 with respect to the total mass of Component A-1. It is -90 mass%, and content of component A-2 is 0.1-25 mass% with respect to the total mass of component A. FIG.
Below, component A-1 and A-2 are demonstrated.
(成分A−1)単官能ラジカル重合性化合物
本発明のインク組成物は、(成分A−1)単官能ラジカル重合性化合物を含有する。
成分A−1としては、エチレン性不飽和基を1つ有するラジカル重合性化合物が好ましい。中でも、(成分A−1−1)N−ビニル化合物、及び(成分A−1−2)式(I)で表される化合物がより好ましい。
本発明のインク組成物は、成分A−1として、(成分A−1−1)N−ビニル化合物と(成分A−1−2)式(I)で表される化合物とを含有することが更に好ましい。
以下に、成分A−1−1及び成分A−1−2について説明する。
(Component A-1) Monofunctional radically polymerizable compound The ink composition of the present invention contains (Component A-1) a monofunctional radically polymerizable compound.
Component A-1 is preferably a radical polymerizable compound having one ethylenically unsaturated group. Among these, (Component A-1-1) N-vinyl compounds and (Component A-1-2) compounds represented by formula (I) are more preferable.
The ink composition of the present invention contains, as Component A-1, (Component A-1-1) an N-vinyl compound and (Component A-1-2) a compound represented by Formula (I). Further preferred.
Below, component A-1-1 and component A-1-2 are demonstrated.
本発明のインク組成物は、(成分A−1−1)N−ビニル化合物を含有する。
成分A−1−1について、以下に説明する。
成分A−1−1としては、N−ビニルラクタム類又はN−ビニルホルムアミドを好ましく含有することができる。また、N−ビニルラクタム類としては、式(a)で表される化合物が好ましい。
The ink composition of the present invention contains (Component A-1-1) an N-vinyl compound.
Component A-1-1 will be described below.
Component A-1-1 can preferably contain N-vinyl lactams or N-vinylformamide. Moreover, as N-vinyl lactam, the compound represented by Formula (a) is preferable.
<N−ビニルラクタム類>
本発明のインク組成物は、成分A−1−1として、式(a)で表される化合物を含有するのが好ましい。
<N-vinyl lactams>
The ink composition of the present invention preferably contains a compound represented by the formula (a) as Component A-1-1.
式(a)中、nは2〜6の整数を表し、インク組成物が硬化した後の柔軟性、被記録媒体との密着性、及び、原材料の入手性の観点から、nは3〜5の整数であることが好ましく、nが3又は5であることがより好ましく、nが5である、すなわちN−ビニルカプロラクタムであることが特に好ましい。N−ビニルカプロラクタムは安全性に優れ、汎用的で比較的安価に入手でき、特に良好なインク硬化性、及び硬化膜の被記録媒体への良好な密着性が得られるので好ましい。
また、上記N−ビニルラクタム類は、ラクタム環上の水素原子がアルキル基、アリール基等の置換基により置換されていてもよく、ラクタム環と飽和又は不飽和環構造とが連結していてもよい。
式(a)で表される化合物は、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
In the formula (a), n represents an integer of 2 to 6, and n is 3 to 5 from the viewpoint of flexibility after the ink composition is cured, adhesion to a recording medium, and availability of raw materials. It is preferable that n is 3 or 5, and n is 5, that is, N-vinylcaprolactam is particularly preferable. N-vinylcaprolactam is preferable because it is excellent in safety, is general-purpose and can be obtained at a relatively low price, and provides particularly good ink curability and good adhesion of a cured film to a recording medium.
In the N-vinyllactam, a hydrogen atom on the lactam ring may be substituted with a substituent such as an alkyl group or an aryl group, or a lactam ring and a saturated or unsaturated ring structure may be linked. Good.
The compound represented by Formula (a) may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
<N−ビニルホルムアミド>
N−ビニルホルムアミドとしては、下記構造の化合物が好ましく挙げられる。下記構造の化合物は、市販品として荒川化学工業(株)のビームセット770を入手することができる。
<N-vinylformamide>
Preferred examples of N-vinylformamide include compounds having the following structure. As a compound having the following structure, a beam set 770 of Arakawa Chemical Industries, Ltd. can be obtained as a commercial product.
<式(I)で表される化合物>
本発明のインク組成物は、成分A−1−2として、式(I)で表される化合物を含有する。
以下に、本発明のインク組成物の成分A−1−2として用いられる、式(I)で表される化合物について説明する。
<Compound represented by formula (I)>
The ink composition of the present invention contains a compound represented by the formula (I) as Component A-1-2.
Hereinafter, the compound represented by formula (I) used as component A-1-2 of the ink composition of the invention will be described.
R1としては、水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
R2及びR3としてはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基が好ましく、R2及びR3が共に水素原子であることがより好ましい。
X1における二価の連結基としては、本発明の効果を大きく損なうものでない限り特に制限はないが、二価の炭化水素基、又は、炭化水素基及びエーテル結合を組み合わせた二価の基であることが好ましく、二価の炭化水素基、ポリ(アルキレンオキシ)基、又は、ポリ(アルキレンオキシ)アルキレン基であることがより好ましい。また、前記二価の連結基の炭素数は、1〜60であることが好ましく、1〜20であることがより好ましい。 X1としては、単結合、二価の炭化水素基、又は、炭化水素基及びエーテル結合を組み合わせた二価の基であることが好ましく、炭素数1〜20の二価の炭化水素基であることがより好ましく、炭素数1〜8の二価の炭化水素基であることが更に好ましく、メチレン基であることが特に好ましい。
R 1 is preferably a hydrogen atom or a methyl group, more preferably a hydrogen atom.
R 2 and R 3 are each independently preferably a hydrogen atom or a methyl group, and more preferably R 2 and R 3 are both hydrogen atoms.
The divalent linking group for X 1 is not particularly limited as long as it does not significantly impair the effects of the present invention, but it is a divalent hydrocarbon group or a divalent group in which a hydrocarbon group and an ether bond are combined. It is preferably a divalent hydrocarbon group, a poly (alkyleneoxy) group, or a poly (alkyleneoxy) alkylene group. Moreover, it is preferable that carbon number of the said bivalent coupling group is 1-60, and it is more preferable that it is 1-20. X 1 is preferably a single bond, a divalent hydrocarbon group, or a divalent group in which a hydrocarbon group and an ether bond are combined, and is a C 1-20 divalent hydrocarbon group. The divalent hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms is more preferable, and a methylene group is particularly preferable.
以下に成分A−1−2の具体例を挙げるが、これらの化合物に限定されるものではない。なお、下記の具体例中、Rは水素原子、又は、メチル基を表す。 Although the specific example of component A-1-2 is given below, it is not limited to these compounds. In the following specific examples, R represents a hydrogen atom or a methyl group.
これらの中でも、サイクリックトリメチロールプロパンフォーマル(メタ)アクリレートが好ましく、サイクリックトリメチロールプロパンフォーマルアクリレート(CTFA)が特に好ましい。
成分A−1−2は、市販品であってもよく、市販品の具体例としては、SR531(Sartomer社製)が好ましく挙げられる。
Among these, cyclic trimethylolpropane formal (meth) acrylate is preferable, and cyclic trimethylolpropane formal acrylate (CTFA) is particularly preferable.
Component A-1-2 may be a commercially available product, and a specific example of the commercially available product is preferably SR531 (manufactured by Sartomer).
本発明のインク組成物における成分A−1の含有量は、成分Aの総質量に対して、50〜90質量%であり、好ましくは50〜80質量%、更に好ましくは60〜80質量%である。
成分A−1の含有量が、50質量%未満又は90質量%を超えると、所望の吐出安定性及び得られる硬化膜の基材密着性が得られなくなる。
成分A−1を上記範囲で含有することにより、吐出安定性に優れ、得られる硬化膜の基材密着性に優れたインク組成物が得られる。
The content of Component A-1 in the ink composition of the present invention is 50 to 90% by mass, preferably 50 to 80% by mass, more preferably 60 to 80% by mass, based on the total mass of Component A. is there.
If the content of component A-1 is less than 50% by mass or more than 90% by mass, desired ejection stability and substrate adhesion of the resulting cured film cannot be obtained.
By containing component A-1 in the above range, an ink composition having excellent ejection stability and excellent substrate adhesion of the resulting cured film can be obtained.
また、本発明のインク組成物における成分A−1−1の含有量は、成分A−1の総質量に対し10〜40質量%であり、好ましくは15〜30質量%である。 Further, the content of Component A-1-1 in the ink composition of the present invention is 10 to 40% by mass, preferably 15 to 30% by mass, based on the total mass of Component A-1.
また、本発明のインク組成物における成分A−1−2の含有量は、成分A−1の総質量に対し5〜90質量%であり、好ましくは30〜90質量%である。 Further, the content of Component A-1-2 in the ink composition of the present invention is 5 to 90% by mass, preferably 30 to 90% by mass, based on the total mass of Component A-1.
(成分A−2)多官能ラジカル重合性化合物
本発明のインク組成物は、(成分A−2)多官能ラジカル重合性化合物を含有する。
成分A−2としては、エチレン性不飽和基を2つ以上有するラジカル重合性化合物が好ましい。また、成分A−2としては、式(II)で表される化合物を含有する。
(Component A-2) Polyfunctional radical polymerizable compound The ink composition of the present invention contains (Component A-2) a polyfunctional radical polymerizable compound.
Component A-2 is preferably a radically polymerizable compound having two or more ethylenically unsaturated groups. Moreover, as component A-2, the compound represented by Formula (II) is contained.
<式(II)で表される化合物>
本発明の第一の実施態様のインク組成物は、成分A−2として、式(II)で表される化合物を少なくとも2種含有する。
以下に、本発明のインク組成物の成分A−2として用いられる、式(II)で表される化合物について説明する。
<Compound represented by formula (II)>
The ink composition of the first embodiment of the present invention contains at least two compounds represented by the formula (II) as Component A-2.
Hereinafter, the compound represented by the formula (II) used as Component A-2 of the ink composition of the invention will be described.
式(II)中、R11は水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、アルキル基は直鎖でも分岐でもよい。置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基が挙げられる。R11は、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基であり、特に好ましくは水素原子又はメチル基である。 In formula (II), R 11 represents a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and the alkyl group may be linear or branched. Examples of the substituent include a halogen atom, a hydroxyl group, and an amino group. R 11 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or a propyl group, and particularly preferably a hydrogen atom or a methyl group.
式(II)中、R12は水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、アルキル基は直鎖でも分岐でもよい。置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基が挙げられる。R12は、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、メチロール基、エチロール基が挙げられ、特に好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、又はメチロール基である。 In the formula (II), R 12 represents a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and the alkyl group may be linear or branched. Examples of the substituent include a halogen atom, a hydroxyl group, and an amino group. R 12 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a methylol group, or an ethylol group, and particularly preferably a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or a methylol group.
R13はそれぞれ独立に水素原子、又はメチル基を表し、好ましくは水素原子である。 R 13 each independently represents a hydrogen atom or a methyl group, preferably a hydrogen atom.
式(II)中、X2は単結合、又は二価の連結基を表し、二価の連結基としては、本発明の効果を大きく損なうものでない限り特に制限はないが、二価の炭化水素基、又は、炭化水素基及びエーテル結合を組み合わせた二価の連結基であることが好ましい。
X2としては、単結合、炭素数1〜6の二価の炭化水素基、又は炭素数1〜6のオキシアルキレン基であることが好ましく、単結合又はメチレン基であることが特に好ましい。
In formula (II), X 2 represents a single bond or a divalent linking group, and the divalent linking group is not particularly limited as long as it does not significantly impair the effects of the present invention. It is preferably a divalent linking group in which a group or a hydrocarbon group and an ether bond are combined.
X 2 is preferably a single bond, a divalent hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, or an oxyalkylene group having 1 to 6 carbon atoms, and particularly preferably a single bond or a methylene group.
式(II)中、p、q及びrはそれぞれ独立に、0〜5の整数を表す。p、q及びrはそれぞれ独立に、0〜3が好ましく、0〜2が特に好ましい。また、p、q及びrの値の好ましい組み合わせとしては、例えばp=q=r=0、p=q=r=1、又はp=q=r=2等が挙げられる。
以下に、p、q及びrが好ましい値をとる場合の化合物の具体例について説明するが、これらに制限されるものではない。
In formula (II), p, q and r each independently represent an integer of 0 to 5. p, q, and r are each independently preferably 0 to 3, particularly preferably 0 to 2. Examples of preferable combinations of p, q, and r include p = q = r = 0, p = q = r = 1, or p = q = r = 2.
Hereinafter, specific examples of the compound when p, q, and r have preferable values will be described, but the present invention is not limited thereto.
p=q=r=0を満たす場合の式(II)の化合物の好ましい態様としては、トリメチロールプロパントリアクリレート(R12はエチル基、R13は水素原子、X2はメチレン基の場合)、トリメチロールプロパントリメタアクリレート(R12はエチル基、R13はメチル基、X2はメチレン基の場合)、トリメチロールエタントリアクリレート(R12はメチル基、R13は水素原子、X2はメチレンの場合)、トリメチロールエタントリメタアクリレート(R12はメチル基、R13はメチル基、X2はメチレンの場合)、テトラメチロールメタントリアクリレート(R12はメチロール基、R13は水素原子、X2はメチレン基の場合)、テトラメチロールメタントリメタアクリレート(R12はメチロール基、R13はメチル基、X2は単結合の場合)、グリセリントリアクリレート(R12は水素原子、R13は水素原子、X2は単結合の場合)、グリセリントリメタアクリレート(R12は水素原子、R13はメチル基、X2はメチレン基の場合)が挙げられる。
これらは、市販品として、Sartomer社からSR351S、SR444、SR350等として入手できる。
Preferred embodiments of the compound of formula (II) when p = q = r = 0 are satisfied. Trimethylolpropane triacrylate (when R 12 is an ethyl group, R 13 is a hydrogen atom, and X 2 is a methylene group), Trimethylolpropane trimethacrylate (when R 12 is an ethyl group, R 13 is a methyl group, X 2 is a methylene group), trimethylol ethane triacrylate (R 12 is a methyl group, R 13 is a hydrogen atom, X 2 is a methylene group) ), Trimethylolethane trimethacrylate (when R 12 is a methyl group, R 13 is a methyl group, and X 2 is methylene), tetramethylol methane triacrylate (R 12 is a methylol group, R 13 is a hydrogen atom, X 2 for methylene group), tetramethylolmethane trimethacrylate (R 12 is a methylol group, R 13 in the case of methyl group, X 2 is a single bond), glycerin Emissions triacrylate (R 12 is a hydrogen atom, R 13 is a hydrogen atom, X 2 in the case of single bond), glycerol trimethacrylate (R 12 is a hydrogen atom, R 13 is a methyl group, X 2 in the case of methylene group) Can be mentioned.
These are commercially available as SR351S, SR444, SR350, etc. from Sartomer.
p=q=r=1の場合の式(II)の化合物の好ましい態様としては、下記構造式の化合物が挙げられる。これらは、市販品として、Sartomer社からSR454、SR9020、SR492、デナコールアクリレートDA−314(ナガセケムテックス(株))等が入手できる。 Preferred embodiments of the compound of formula (II) when p = q = r = 1 include compounds of the following structural formula. As these products, SR454, SR9020, SR492, Denacol acrylate DA-314 (Nagase ChemteX Corporation) and the like can be obtained as commercial products from Sartomer.
p、q及びrが、他の値をとる場合の式(II)の化合物の好ましい態様としては、下記構造式の化合物が挙げられる。これらは、市販品として、Sartomer社からSR9021、SR9035、SR415、東亞合成(株)からアロニックスM−320、新中村化学工業(株)からNKエステルA−GLy−9E等が入手できる。 Preferable embodiments of the compound of the formula (II) when p, q and r take other values include compounds having the following structural formula. These are commercially available as SR9021, SR9035, SR415 from Sartomer, Aronix M-320 from Toagosei Co., Ltd., NK ester A-GLy-9E from Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., and the like.
式(II)で表される化合物は、2種類以上を複数組み合わせて使用することが好ましい。その場合の好ましい態様は、(II−a)と(II−d)との混合使用、又は、トリメチロールプロパントリアクリレートと(II−d)との混合使用が挙げられ、トリメチロールプロパントリアクリレートと(II−d)との混合使用が特に好ましい。少なくとも1つがトリメチロールプロパントリアクリレートであることが好ましく、その含有量が成分Aの総質量に対し0.5〜8質量%であることが好ましい。 The compound represented by formula (II) is preferably used in combination of two or more. A preferred embodiment in that case includes the mixed use of (II-a) and (II-d), or the mixed use of trimethylolpropane triacrylate and (II-d), and trimethylolpropane triacrylate and A mixed use with (II-d) is particularly preferred. At least one is preferably trimethylolpropane triacrylate, and the content thereof is preferably 0.5 to 8% by mass relative to the total mass of component A.
本発明のインク組成物における、成分A−2の含有量は成分Aの総質量に対し0.1〜25質量%であり、より好ましくは、0.5〜10質量%、更に好ましくは、2〜9質量%である。
上記範囲であると、硬化性、吐出安定性に優れ、得られる硬化膜の基材密着性及び光沢性に優れたインク組成物が得られる。
In the ink composition of the invention, the content of Component A-2 is 0.1 to 25% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, and still more preferably 2%, based on the total mass of Component A. -9 mass%.
Within the above range, an ink composition having excellent curability and ejection stability, and excellent cured substrate adhesion and gloss can be obtained.
<式(II’)で表される化合物>
本発明の第二の実施態様のインク組成物は、成分A−2として、式(II’)で表される化合物を少なくとも1種含有する。
以下に、本発明のインク組成物の成分A−2として用いられる、式(II’)で表される化合物について説明する。
<Compound represented by formula (II ')>
The ink composition of the second embodiment of the present invention contains at least one compound represented by formula (II ′) as component A-2.
Hereinafter, the compound represented by the formula (II ′) used as Component A-2 of the ink composition of the invention will be described.
式(II’)中、R11、R12、R13、及びX2は、式(II)中のR11、R12、R13、及びX2と同義であり、好ましい態様も同様である。p、q及びrはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、p+q+r≧1の関係を満たす。p、q及びrはそれぞれ独立に、1〜3が好ましく、1又は2が特に好ましい。
p、q及びrが好ましい値をとる場合の化合物の具体例は、式(II)で表される化合物の好ましい態様で挙げた化合物中の、(II−a)、(II−b)、(II−c)等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
Wherein (II '), R 11, R 12, R 13, and X 2, R 11, R 12, R 13 in formula (II), and X 2 in the above formula, preferred embodiment is also the same . p, q, and r each independently represent an integer of 0 to 5, and satisfy the relationship of p + q + r ≧ 1. p, q and r are each independently preferably 1 to 3, particularly preferably 1 or 2.
Specific examples of the compound when p, q and r have preferred values are (II-a), (II-b), (II) in the compounds exemplified in the preferred embodiment of the compound represented by formula (II). II-c) and the like, but are not limited thereto.
(成分A−1−3)芳香族炭化水素環を有する(メタ)アクリレート化合物
本発明のインク組成物は、A−1として更に(成分A−1−3)芳香族炭化水素環を有する(メタ)アクリレート化合物を好ましく含有することができる。
成分A−1−3について、以下に説明する。
(Component A-1-3) (Meth) acrylate compound having an aromatic hydrocarbon ring The ink composition of the present invention further comprises (Component A-1-3) an aromatic hydrocarbon ring as A-1 (meta ) An acrylate compound can be preferably contained.
Component A-1-3 will be described below.
成分A−1−3として、特開2009−96985号公報の段落0048〜0063に記載された、芳香族単官能ラジカル重合性モノマーが好ましく挙げられる。本発明においては、芳香族炭化水素環を有する単官能(メタ)アクリレート化合物としては、式(a−2)で表される化合物が好ましい。 As the component A-1-3, an aromatic monofunctional radically polymerizable monomer described in paragraphs 0048 to 0063 of JP-A-2009-96985 is preferably exemplified. In the present invention, the monofunctional (meth) acrylate compound having an aromatic hydrocarbon ring is preferably a compound represented by the formula (a-2).
式(a−2)中、R1として好ましくは、水素原子である。
X1は二価の連結基を表し、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(O)O−若しくは−OC(O)−)、アミド結合(−C(O)NR’−若しくは−NR’C(O)−)、カルボニル基(−C(O)−)、イミノ基(−NR’−)、置換基を有していてもよい炭素数1〜15のアルキレン基、又は、これらを2以上組み合わせた二価の基であることが好ましい。なお、R’は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状アルキル基、又は、炭素数6〜20のアリール基を表す。置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子が挙げられる。
R1及びX1を含む部分(H2C=C(R1)−C(O)−X1−)は、芳香族炭化水素環上の任意の位置で結合することができる。また、着色剤との親和性を向上させるという観点から、X1の芳香族炭化水素環と結合する端部は、酸素原子であることが好ましく、エーテル性酸素原子であることがより好ましい。式(a−2)におけるX1は、*−O−(LO)q−であることが好ましい。ここで、*は、式(a−2)のカルボニル基との結合位置を示し、qは0〜10の整数であり、Lは炭素数2〜4のアルキレン基を表す。qは0〜4の整数であることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、1又は2であることが更に好ましい。(LO)qは、エチレンオキシド鎖又はプロピレンオキシド鎖であることが好ましい。
In formula (a-2), R 1 is preferably a hydrogen atom.
X 1 represents a divalent linking group, and is an ether bond (—O—), an ester bond (—C (O) O— or —OC (O) —), an amide bond (—C (O) NR′— or -NR'C (O)-), a carbonyl group (-C (O)-), an imino group (-NR'-), an optionally substituted alkylene group having 1 to 15 carbon atoms, or A divalent group in which two or more of these are combined is preferable. R ′ represents a hydrogen atom, a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms. Examples of the substituent include a hydroxy group and a halogen atom.
The moiety containing R 1 and X 1 (H 2 C═C (R 1 ) —C (O) —X 1 —) can be bonded at any position on the aromatic hydrocarbon ring. Further, from the viewpoint of improving the affinity with the colorant, the end bonded to the aromatic hydrocarbon ring of X 1 is preferably an oxygen atom, and more preferably an etheric oxygen atom. X 1 in formula (a-2) is preferably * —O— (LO) q —. Here, * shows the coupling | bonding position with the carbonyl group of Formula (a-2), q is an integer of 0-10, L represents a C2-C4 alkylene group. q is preferably an integer of 0 to 4, more preferably an integer of 0 to 2, and even more preferably 1 or 2. (LO) q is preferably an ethylene oxide chain or a propylene oxide chain.
Arは、一価の芳香族炭化水素基を表す。
一価の芳香族炭化水素基としては、1〜4つの環を有する一価の単環又は多環芳香族炭化水素基が挙げられ、具体的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、1H−インデン、9H−フルオレン、1H−フェナレン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、ナフタセン、テトラフェニレン、ビフェニレン、as−インダセン、s−インダセン、アセナフチレン、フルオランテン、アセフェナントリレン、アセアントリレン、クリセン、プレイアンデン等から1つの水素原子を除いた基が挙げられる。
中でも、本発明においては、フェニル基、ナフチル基であることが好ましく、単環芳香族炭化水素基、すなわちフェニル基であることがより好ましい。
Ar represents a monovalent aromatic hydrocarbon group.
Examples of the monovalent aromatic hydrocarbon group include monovalent monocyclic or polycyclic aromatic hydrocarbon groups having 1 to 4 rings, such as benzene, naphthalene, anthracene, 1H-indene, One from 9H-fluorene, 1H-phenalene, phenanthrene, triphenylene, pyrene, naphthacene, tetraphenylene, biphenylene, as-indacene, s-indacene, acenaphthylene, fluoranthene, acephenanthrylene, acanthrylene, chrysene, prianden, etc. Examples include a group excluding a hydrogen atom.
Among them, in the present invention, a phenyl group and a naphthyl group are preferable, and a monocyclic aromatic hydrocarbon group, that is, a phenyl group is more preferable.
一価の芳香族炭化水素基は、芳香環上に置換基を有していてもよい。
上記置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、カルボキシ基、炭素数1〜10のアシル基、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、又は、更に置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくは複素環基であることが好ましい。
前記置換基は、更に置換基を有していてもよく、例えば、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基が挙げられる。
一価の芳香族炭化水素基が複数の置換基を有する場合、前記置換基は同一でも異なっていてもよい。また置換基同士が結合して5員又は6員の環を形成してもよい
また、一価の芳香族炭化水素基は、芳香環上に置換基を有していないことが好ましい。
The monovalent aromatic hydrocarbon group may have a substituent on the aromatic ring.
Examples of the substituent include a halogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, a carboxy group, an acyl group having 1 to 10 carbon atoms, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted amino group, a thiol group, a siloxane group, or a substituent. It is preferably a hydrocarbon group or heterocyclic group having a total carbon number of 30 or less that may have.
The substituent may further have a substituent, and examples thereof include a hydroxy group, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
When the monovalent aromatic hydrocarbon group has a plurality of substituents, the substituents may be the same or different. The substituents may be bonded to form a 5-membered or 6-membered ring. The monovalent aromatic hydrocarbon group preferably has no substituent on the aromatic ring.
本発明においては、式(a−2)で表される化合物としては、フェニル基を有する化合物が好ましく、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートがより好ましく、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレートが更に好ましく、2−フェノキシエチルアクリレート(PEA)が特に好ましい。 In the present invention, the compound represented by the formula (a-2) is preferably a compound having a phenyl group, more preferably 2-phenoxyethyl (meth) acrylate or benzyl (meth) acrylate, and 2-phenoxyethyl ( (Meth) acrylate is more preferred, and 2-phenoxyethyl acrylate (PEA) is particularly preferred.
本発明のインク組成物における、成分A−1−3の含有量は、成分A−1の総質量に対し5〜40質量%が好ましく、より好ましくは8〜30質量%である。
上記範囲であると、硬化性、吐出安定性に優れ、得られる硬化膜の基材密着性及び光沢性に優れたインク組成物が得られる。
The content of Component A-1-3 in the ink composition of the present invention is preferably 5 to 40% by mass, more preferably 8 to 30% by mass, based on the total mass of Component A-1.
Within the above range, an ink composition having excellent curability and ejection stability, and excellent cured substrate adhesion and gloss can be obtained.
<他の重合性化合物>
本発明のインク組成物は、成分A−1及びA−2のうちの、成分A−1−1、成分A−1−2、成分A−1−3及び式(II)で表される化合物以外の他の重合性化合物を含有していてもよい。
他の重合性化合物としては、特に制限はないがエチレン性不飽和化合物が好ましい。
他の重合性化合物としては、公知の重合性化合物を用いることができ、成分A−1−1、成分A−1−2、成分A−1−3及び式(II)で表される化合物以外の(メタ)アクリレート化合物、ビニルエーテル化合物、アリル化合物、不飽和カルボン酸類等が例示できる。例えば、特開2009−221414号公報に記載のラジカル重合性モノマー、特開2009−209289号公報に記載の重合性化合物、特開2009−191183号公報に記載のエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
<Other polymerizable compounds>
The ink composition of the present invention includes components A-1 and A-2, a component A-1-1, a component A-1-2, a component A-1-3, and a compound represented by the formula (II). Other polymerizable compounds other than those may be contained.
The other polymerizable compound is not particularly limited, but an ethylenically unsaturated compound is preferable.
As other polymerizable compounds, known polymerizable compounds can be used, other than the compounds represented by Component A-1-1, Component A-1-2, Component A-1-3, and Formula (II). (Meth) acrylate compounds, vinyl ether compounds, allyl compounds, unsaturated carboxylic acids, and the like. For example, the radically polymerizable monomer described in JP2009-22214A, the polymerizable compound described in JP2009-209289A, and the ethylenically unsaturated compound described in JP2009-191183A can be mentioned.
本発明のインク組成物は、成分A−1−1、成分A−1−2、成分A−1−3及び式(II)で表される化合物以外の2官能(メタ)アクリレート化合物を、好ましく使用できる。2官能(メタ)アクリレート化合物としては、炭素数5以上の分岐を有していてもよい炭化水素鎖を有する2官能(メタ)アクリレート化合物が好ましい。 The ink composition of the present invention is preferably a bifunctional (meth) acrylate compound other than the compound represented by Component A-1-1, Component A-1-2, Component A-1-3, and Formula (II). Can be used. As the bifunctional (meth) acrylate compound, a bifunctional (meth) acrylate compound having a hydrocarbon chain which may have a branch having 5 or more carbon atoms is preferable.
2官能(メタ)アクリレート化合物の好ましい例としては、炭素数5以上の炭化水素鎖を分子内に有する2官能(メタ)アクリレート化合物であり、具体的には、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、PO変性ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリデカンジオールジ(メタ)アクリレート、オクタデカンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、及び、シクロヘキサンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、PO変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートが特に好ましく挙げられる。 Preferable examples of the bifunctional (meth) acrylate compound are bifunctional (meth) acrylate compounds having a hydrocarbon chain having 5 or more carbon atoms in the molecule, specifically, neopentyl glycol di (meth) acrylate, Propylene oxide (PO) modified neopentyl glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, PO modified hexanediol di (meth) acrylate, nonanediol di (meth) acrylate, decanediol di (meth) acrylate, dodecane Diol di (meth) acrylate, tridecanediol di (meth) acrylate, octadecanediol di (meth) acrylate, 3-methyl-1,5-pentanediol di (meth) acrylate, 2-n-butyl-2-ethyl- 1,3-propanedi Ruji (meth) acrylate, cyclohexanedimethanol di (meth) acrylate, and, cyclohexanedimethanol (meth) acrylate. Among these, PO-modified neopentyl glycol di (meth) acrylate is particularly preferable.
本発明のインク組成物は、成分A−1−1、成分A−1−2、成分A−1−3及び式(II)で表される化合物以外の重合性化合物として、更に3官能以上の(メタ)アクリレート化合物を用いることもできる。4官能(メタ)アクリレート化合物の好ましい例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The ink composition of the present invention further comprises a trifunctional or more functional compound as a polymerizable compound other than the compound represented by Component A-1-1, Component A-1-2, Component A-1-3 and Formula (II). A (meth) acrylate compound can also be used. Preferable examples of the tetrafunctional (meth) acrylate compound include pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate and the like.
その他の多官能(メタ)アクリレートとしては、ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等が挙げられる。 Other polyfunctional (meth) acrylates include bis (4- (meth) acryloxypolyethoxyphenyl) propane, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, Examples include tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol diacrylate, and 2,2-bis (4- (meth) acryloxypolyethoxyphenyl) propane.
また、他の重合性化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。 Examples of other polymerizable compounds include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid and their salts, anhydrides having an ethylenically unsaturated group, Examples include acrylonitrile, styrene, and various radically polymerizable compounds such as various unsaturated polyesters, unsaturated polyethers, unsaturated polyamides, and unsaturated urethanes.
他の重合性化合物として具体的には、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、エポキシ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられる。 Specific examples of other polymerizable compounds include 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, carbitol (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl ( (Meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, dimethylaminomethyl (meth) acrylate, oligoester (meth) acrylate, N-methylol (meta ) (Meth) acrylic acid derivatives such as acrylamide, diacetone (meth) acrylamide, and epoxy (meth) acrylate, and other ants such as allyl glycidyl ether, diallyl phthalate, and triallyl trimellitate Derivative compounds.
更に具体的には、山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年、大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」79頁(1989年、(株)シーエムシー出版);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品又は業界で公知のラジカル重合性又は架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
他の重合性化合物の分子量は、80〜2,000であることが好ましく、80〜1,000であることがより好ましく、80〜800であることが更に好ましい。
More specifically, Shinzo Yamashita “Cross-linking agent handbook” (1981, Taiseisha); Kato Kiyosumi “UV / EB curing handbook (raw material)” (1985, Polymer publication society); Ed. “Application and Market of UV / EB Curing Technology” on page 79 (1989, CMC Publishing Co., Ltd.); “Polyester Resin Handbook” by Eiichiro Takiyama (1988, Nikkan Kogyo Shimbun) Radical polymerizable or crosslinkable monomers, oligomers and polymers known in the industry can be used.
The molecular weight of the other polymerizable compound is preferably 80 to 2,000, more preferably 80 to 1,000, and still more preferably 80 to 800.
本発明のインク組成物は、成分A−1−1、成分A−1−2、成分A−1−3及び式(II)で表される化合物以外の他の重合性化合物として、単官能ビニルエーテル化合物を用いることも好ましい。
好適に用いられる単官能ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。
The ink composition of the present invention includes a monofunctional vinyl ether as a polymerizable compound other than the compound represented by Component A-1-1, Component A-1-2, Component A-1-3, and Formula (II). It is also preferable to use a compound.
Examples of the monofunctional vinyl ether compound suitably used include ethylene glycol monovinyl ether, triethylene glycol monovinyl ether, hydroxyethyl monovinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, Examples include 2-ethylhexyl vinyl ether, hydroxynonyl monovinyl ether, cyclohexanedimethanol monovinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, dodecyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, and the like.
また、多官能ビニルエーテル化合物を用いることもできる。好適に用いられる多官能ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物が挙げられる。 Moreover, a polyfunctional vinyl ether compound can also be used. Suitable polyfunctional vinyl ether compounds include, for example, ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexane. Examples thereof include di- or trivinyl ether compounds such as dimethanol divinyl ether and trimethylolpropane trivinyl ether.
本発明のインク組成物が、成分A−1及びA−2のうちの、成分A−1−1、成分A−1−2、成分A−1−3及び式(II)で表される化合物以外の他の重合性化合物を含有する場合、他の重合性化合物の含有量は、重合性化合物の全質量に対し、1〜50質量%が好ましく、2〜40質量%がより好ましく、2〜30質量%が特に好ましい。 The ink composition of the present invention is a compound represented by Component A-1-1, Component A-1-2, Component A-1-3, and Formula (II) among Components A-1 and A-2. When other polymerizable compounds other than the above are contained, the content of the other polymerizable compounds is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 2 to 40% by mass, with respect to the total mass of the polymerizable compound. 30% by mass is particularly preferred.
(成分B)ラジカル重合開始剤
本発明のインク組成物は、(成分B)ラジカル重合開始剤を含む。支持体上に吐出されたインク組成物は、活性放射線を照射することによって硬化する。これは、本発明のインク組成物に含まれるラジカル重合開始剤が活性放射線の照射により分解して、ラジカルなどの重合開始種を発生し、その開始種の機能に重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。
なお、本発明におけるラジカル重合開始剤は、活性放射線等の外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物だけでなく、特定の活性エネルギー線を吸収して重合開始剤の分解を促進させる化合物(いわゆる、増感剤)も含まれる。本発明のインク組成物において、ラジカル重合開始剤と共に増感剤が存在すると、系中の増感剤が活性放射線を吸収して励起状態となり、ラジカル重合開始剤と接触することによってラジカル重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる。増感剤としては例えば、特開2008−208190号公報に記載のものが挙げられる。
(Component B) Radical polymerization initiator The ink composition of the present invention comprises (Component B) a radical polymerization initiator. The ink composition ejected on the support is cured by irradiation with actinic radiation. This is because the radical polymerization initiator contained in the ink composition of the present invention is decomposed by irradiation with actinic radiation to generate a polymerization initiation species such as a radical, and the polymerization reaction of the polymerizable compound in the function of the initiation species, This is because it is created and promoted.
The radical polymerization initiator in the present invention is not only a compound that absorbs external energy such as actinic radiation to generate a polymerization initiating species, but also a compound that absorbs a specific active energy ray and promotes decomposition of the polymerization initiator. (So-called sensitizers) are also included. In the ink composition of the present invention, when a sensitizer is present together with a radical polymerization initiator, the sensitizer in the system absorbs actinic radiation to be in an excited state and comes into contact with the radical polymerization initiator, thereby causing the radical polymerization initiator. Decomposition can be promoted, and a more sensitive curing reaction can be achieved. Examples of the sensitizer include those described in JP-A-2008-208190.
本発明のインク組成物は、成分Bとして、(成分B−1)モノアシルホスフィンオキサイド化合物及び/又は(成分B−2)ビスアシルホスフィンオキサイド化合物、並びに、(成分B−3)チオキサントン化合物を含有することが好ましい。
成分Bと、前記成分A−1、A−2、及び成分Cとの組み合わせにより、硬化性、吐出安定性に優れ、得られる硬化膜の基材密着性及び光沢性に優れたインク組成物が得られる。
以下に、成分B−1〜成分B−3について説明する。
The ink composition of the present invention contains, as Component B, (Component B-1) a monoacylphosphine oxide compound and / or (Component B-2) a bisacylphosphine oxide compound, and (Component B-3) a thioxanthone compound. It is preferable to do.
By combining Component B with Component A-1, A-2 and Component C, an ink composition having excellent curability and ejection stability, and excellent cured substrate adhesion and glossiness is obtained. can get.
Hereinafter, Component B-1 to Component B-3 will be described.
(成分B−1)モノアシルホスフィンオキサイド化合物
(成分B−1)モノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、下記式(b−1)で表される化合物であることが好ましい。
(Component B-1) Monoacylphosphine oxide compound (Component B-1) The monoacylphosphine oxide compound is not particularly limited and may be a known one, and is represented by the following formula (b-1). It is preferable that it is a compound.
式(b−1)で表されるモノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、R1D〜R3Dが、それぞれ独立に、置換基としてメチル基を有していてもよいフェニル基であることが好ましく、R2D及びR3Dがフェニル基であり、R1Dが1〜3個のメチル基を有するフェニル基であることがより好ましい。
中でも、式(b−1)で表されるモノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(Darocur TPO:チバ・ジャパン社製、Lucirin TPO:BASF社製)が好ましい。
As the monoacylphosphine oxide compound represented by the formula (b-1), R 1D to R 3D are preferably each independently a phenyl group optionally having a methyl group as a substituent. More preferably, 2D and R 3D are phenyl groups, and R 1D is a phenyl group having 1 to 3 methyl groups.
Among these, as the monoacylphosphine oxide compound represented by the formula (b-1), 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide (Darocur TPO: manufactured by Ciba Japan, Lucirin TPO: manufactured by BASF) is preferable. .
成分B−1の含有量は、インク組成物全体の0.1〜3質量%が好ましく、0.5〜3質量%であることがより好ましい。 The content of Component B-1 is preferably from 0.1 to 3% by mass, and more preferably from 0.5 to 3% by mass, based on the entire ink composition.
(成分B−2)ビスアシルホスフィンオキサイド化合物
(成分B−2)ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、下記式(b−2)で表される化合物であることが好ましい。
(Component B-2) Bisacylphosphine oxide compound (Component B-2) The bisacylphosphine oxide compound is not particularly limited and may be a known one, and is represented by the following formula (b-2). It is preferable that it is a compound.
ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては、公知の化合物が使用できる。例えば、特開平3−101686号公報、特開平5−345790号公報、特開平6−298818号公報に記載のビスアシルホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。
具体例としては、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−クロロフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,4−ジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)デシルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロ3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロロ−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メトキシ−1−ナフトイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−クロロ−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
A known compound can be used as the bisacylphosphine oxide compound. Examples thereof include bisacylphosphine oxide compounds described in JP-A-3-101686, JP-A-5-345790, and JP-A-6-298818.
Specific examples include bis (2,6-dichlorobenzoyl) phenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-ethoxy. Phenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-propylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -2-naphthylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -1-naphthyl Phosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-chlorophenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -2,4-dimethoxyphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) decylphosphite Oxide, bis (2,6-dichlorobenzoyl) -4-octylphenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -2,5- Dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichloro3,4,5-trimethoxybenzoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dichloro-3,4,5-trimethoxybenzoyl) -4-ethoxyphenylphosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -4-ethoxyphenylphosphine oxide, bis (2- Methyl-1-naphthoyl) -2-naphthy Phosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -4-propylphenylphosphine oxide, bis (2-methyl-1-naphthoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2-methoxy-1-naphthoyl) ) -4-Ethoxyphenylphosphine oxide, bis (2-chloro-1-naphthoyl) -2,5-dimethylphenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide, etc. Is mentioned.
これらの中でも、ビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(IRGACURE 819:BASFジャパン(株)製)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドなどが好ましい。 Among these, as the bisacylphosphine oxide compound, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide (IRGACURE 819: manufactured by BASF Japan Ltd.), bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2, 4,4-trimethylpentylphosphine oxide and the like are preferable.
成分B−2の含有量は、インク組成物全体の0.5〜10質量%が好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。 The content of Component B-2 is preferably 0.5 to 10% by mass, and more preferably 1 to 5% by mass, based on the entire ink composition.
(成分B−3)チオキサントン化合物
本発明のインク組成物は、重合開始剤として(成分B−3)チオキサントン化合物を好ましく含有することができる。
チオキサントン化合物としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、下記式(b−3)で表される化合物であることが好ましい。
(Component B-3) Thioxanthone Compound The ink composition of the present invention can preferably contain (Component B-3) a thioxanthone compound as a polymerization initiator.
There is no restriction | limiting in particular as a thioxanthone compound, Although a well-known thing can be used, It is preferable that it is a compound represented by a following formula (b-3).
前記式(b−3)において、R1F、R2F、R3F、R4F、R5F、R6F、R7F及びR8Fはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基(一置換及び二置換の場合を含む。なお、以下においても同様である。)、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルボキシ基又はスルホ基を表す。上記アルキル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、及び、アシル基におけるアルキル部分の炭素数は、1〜20であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましい。
R1F、R2F、R3F、R4F、R5F、R6F、R7F及びR8Fは、それぞれ隣接する2つが互いに連結して環を形成していてもよい。これらが環を形成する場合の環構造としては、5又は6員環の脂肪族環、芳香族環などが挙げられ、炭素原子以外の元素を含む複素環であってもよく、また、形成された環同士が更に組み合わさって2核環、例えば、縮合環を形成していてもよい。これらの環構造は置換基を更に有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルボキシ基及びスルホ基が挙げられる。形成された環構造が複素環である場合のヘテロ原子の例としては、N、O、及びSを挙げることができる。
In the formula (b-3), R 1F , R 2F , R 3F , R 4F , R 5F , R 6F , R 7F and R 8F are each independently a hydrogen atom, alkyl group, halogen atom, hydroxy group, cyano Group, nitro group, amino group, alkylthio group, alkylamino group (including the case of mono- and di-substitution. The same applies to the following), alkoxy group, alkoxycarbonyl group, acyloxy group, acyl group, carboxy group Represents a group or a sulfo group. The number of carbon atoms in the alkyl group, the alkylthio group, the alkylamino group, the alkoxy group, the alkoxycarbonyl group, the acyloxy group, and the alkyl moiety in the acyl group is preferably 1-20, and more preferably 1-8. Preferably, it is 1-4.
R 1F , R 2F , R 3F , R 4F , R 5F , R 6F , R 7F, and R 8F may be bonded to each other to form a ring. Examples of the ring structure in the case where these form a ring include a 5- or 6-membered aliphatic ring, an aromatic ring, etc., and may be a heterocyclic ring containing an element other than a carbon atom. The rings may be further combined to form a binuclear ring, for example, a condensed ring. These ring structures may further have a substituent. Examples of the substituent include a halogen atom, a hydroxy group, a cyano group, a nitro group, an amino group, an alkylthio group, an alkylamino group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, an acyloxy group, an acyl group, a carboxy group, and a sulfo group. N, O, and S can be mentioned as an example of a hetero atom in case the formed ring structure is a heterocyclic ring.
チオキサントン化合物としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,3−ジエチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、4−シクロヘキシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]チオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチルチオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、n−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、n−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)チオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−ポリエチレングリコールエステル、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリドが例示できる。これらの中でも、入手容易性や硬化性の観点から、チオキサントン、2,3−ジエチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、4−シクロヘキシルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、及び、4−イソプロピルチオキサントンが好ましく、2−イソプロピルチオキサントン、及び、4−イソプロピルチオキサントンがより好ましい。 Examples of the thioxanthone compound include thioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 4-isopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-dodecylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 2,3-diethylthioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, 2-cyclohexylthioxanthone, 4-cyclohexylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 1-methoxycarbonylthioxanthone, 2-ethoxycarbonylthioxanthone, 3- (2-methoxyethoxycarbonyl) thioxanthone, 4-butoxy Carbonylthioxanthone, 3-butoxycarbonyl-7-methylthioxanthone, 1-cyano-3-chlorothioxanthone, 1-eth Sicarbonyl-3-chlorothioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3-ethoxythioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3-aminothioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3-phenylsulfylthioxanthone, 3,4-di [2- (2- Methoxyethoxy) ethoxycarbonyl] thioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3- (1-methyl-1-morpholinoethyl) thioxanthone, 2-methyl-6-dimethoxymethylthioxanthone, 2-methyl-6- (1,1-dimethoxybenzyl ) Thioxanthone, 2-morpholinomethylthioxanthone, 2-methyl-6-morpholinomethylthioxanthone, n-allylthioxanthone-3,4-dicarboximide, n-octylthioxanthone-3,4-dicarboximide, N (1,1,3,3-tetramethylbutyl) thioxanthone-3,4-dicarboximide, 1-phenoxythioxanthone, 6-ethoxycarbonyl-2-methoxythioxanthone, 6-ethoxycarbonyl-2-methylthioxanthone, thioxanthone- Examples include 2-polyethylene glycol ester, 2-hydroxy-3- (3,4-dimethyl-9-oxo-9H-thioxanthone-2-yloxy) -N, N, N-trimethyl-1-propaneaminium chloride. Among these, thioxanthone, 2,3-diethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, 2-cyclohexylthioxanthone from the viewpoint of availability and curability 4-cyclohexylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, and 4-isopropylthioxanthone are preferable, and 2-isopropylthioxanthone and 4-isopropylthioxanthone are more preferable.
成分B−3の含有量は、インク組成物全体の0.5〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。 The content of Component B-3 is preferably 0.5 to 10% by mass and more preferably 1 to 5% by mass with respect to the entire ink composition.
(成分B−4)α−アミノアルキルフェノン化合物
本発明のインク組成物は、成分Bとして更に(成分B−4)α−アミノアルキルフェノン化合物を含有することが好ましい。成分B−4を含有することにより更に硬化性に優れたインク組成物が得られる。成分B−4は、式(b−4)で表される化合物であることが好ましい。
(Component B-4) α-Aminoalkylphenone Compound The ink composition of the invention preferably further contains (Component B-4) an α-aminoalkylphenone compound as Component B. By containing Component B-4, an ink composition having further excellent curability can be obtained. Component B-4 is preferably a compound represented by Formula (b-4).
式(b−4)中、R1、R2、及びR3は、それぞれ独立にヒドロキシ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、又は、置換基を有していてもよいアミノ基を表し、Xは、水素原子、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。R1、R2、又はR3の少なくとも1つは置換していてもよいアミノ基を表す。なお、R1、R2、R3、及びXがアミノ基である場合の置換基は、互いに結合して複素環基を形成してもよい。置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。 In formula (b-4), R 1 , R 2 , and R 3 are each independently a hydroxy group, an alkyl group that may have a substituent, an alkoxy group that may have a substituent, or Represents an amino group which may have a substituent, and X represents a hydrogen atom, an amino group which may have a substituent, an alkylthio group which may have a substituent, or a substituent. Represents an optionally substituted alkyl group. At least one of R 1 , R 2 , or R 3 represents an optionally substituted amino group. The substituents in the case where R 1 , R 2 , R 3 and X are amino groups may be bonded to each other to form a heterocyclic group. Examples of the substituent include an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
成分B−4としては、式(b−4−1)及び式(b−4−2)のいずれかで表される化合物が好ましい。 Component B-4 is preferably a compound represented by any one of formula (b-4-1) and formula (b-4-2).
式(b−4−1)中、R4、R5、R6、及びR7は、それぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を表し、R4とR5、及びR6とR7の少なくともいずれかが互いに結合して複素環基を形成してもよい。R1、R2、及び、置換基は、式(b−4)におけるR1、R2、及び、置換基とそれぞれ同義である。 In formula (b-4-1), R 4 , R 5 , R 6 , and R 7 each represents an alkyl group that may have a substituent, and R 4 and R 5 , and R 6 and R At least one of 7 may be bonded to each other to form a heterocyclic group. R < 1 >, R < 2 > and a substituent are respectively synonymous with R < 1 >, R < 2 > and a substituent in Formula (b-4).
式(b−4−2)中、R8は、置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
R1、R2、及び、置換基は、式(b−4)におけるR1、R2、及び、置換基と同義であり、R4及びR5は、式(b−4−1)におけるR4及びR5と同義である。
前記複素環基としては、特に制限はなく、適宜選択することができるが、例えば、モルホリノ基が好ましい。
In formula (b-4-2), R 8 represents an alkyl group which may have a substituent.
R 1, R 2, and the substituents, R 1, R 2 in formula (b-4), and has the same meaning as the substituent, R 4 and R 5, in formula (b-4-1) Synonymous with R 4 and R 5 .
There is no restriction | limiting in particular as said heterocyclic group, Although it can select suitably, For example, a morpholino group is preferable.
α−アミノアルキルフェノン化合物としては、例えば、市販品として、IRGACURE369(BASFジャパン(株)製)、IRGACURE907(BASFジャパン(株)製)などが好適に挙げられる。 As an alpha-aminoalkylphenone compound, IRGACURE369 (made by BASF Japan), IRGACURE907 (made by BASF Japan), etc. are mentioned suitably as a commercial item, for example.
成分B−4の含有量は、インク組成物全体の0.5〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。 The content of Component B-4 is preferably 0.5 to 10% by mass, and more preferably 1 to 5% by mass based on the entire ink composition.
本発明における成分Bの好ましい実施態様は、成分B−1及び/又はB−2、並びにB−3を含有することであり、より好ましくは、少なくとも成分B−1を含有しその含有量がインク組成物全質量の3質量%以下であることである。更に好ましいのは、成分B−1、B−3及びB−4とを組み合わせて含有することであり、特に好ましいのは、成分B−1〜B−3を組み合わせて含有することである。 A preferred embodiment of component B in the present invention is to contain component B-1 and / or B-2 and B-3, more preferably at least component B-1 and the content thereof is ink. It is 3 mass% or less of the composition total mass. It is more preferable that the components B-1, B-3, and B-4 are contained in combination, and it is particularly preferable that the components B-1 to B-3 are contained in combination.
本発明における成分Bの総含有量は、インク組成物全体の1〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましく、8〜10質量%であることが更に好ましい。 The total content of component B in the present invention is preferably 1 to 20% by mass of the total ink composition, more preferably 5 to 15% by mass, and still more preferably 8 to 10% by mass. .
本発明のインク組成物は、成分B−1〜B−4の重合開始剤以外のその他の重合開始剤を含んでもよい。その他の重合開始剤としては、モノアシルホスフィン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、芳香族ケトン類、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、及び、炭素ハロゲン結合を有する化合物等が挙げられる。
上記重合開始剤の詳細については、当業者に公知であり、例えば、特開2009−185186号公報の段落0090〜0116に記載されている。
The ink composition of the present invention may contain a polymerization initiator other than the polymerization initiators of components B-1 to B-4. Other polymerization initiators include monoacylphosphine compounds, α-hydroxyketone compounds, aromatic ketones, aromatic onium salt compounds, organic peroxides, thio compounds, hexaarylbiimidazole compounds, ketoxime ester compounds, borates. Examples thereof include compounds, azinium compounds, metallocene compounds, active ester compounds, and compounds having a carbon halogen bond.
Details of the polymerization initiator are known to those skilled in the art, and are described, for example, in paragraphs 0090 to 0116 of JP-A-2009-185186.
(成分C)着色剤
本発明のインク組成物は、(成分C)着色剤を含有する。
成分Cは、形成された画像部の視認性を向上させることに寄与している。成分Cとしては、特に制限はないが、耐候性に優れ、色再現性に富んだ顔料及び油溶性染料が好ましく、溶解性染料等の公知の着色剤から任意に選択して使用できる。成分Cは、活性放射線による硬化反応の感度を低下させないという観点から、重合禁止剤として機能しない化合物を選択することが好ましい。
以下に、成分Cとして使用される顔料及び染料について説明する。
(Component C) Colorant The ink composition of the present invention contains (Component C) a colorant.
The component C contributes to improving the visibility of the formed image portion. Although there is no restriction | limiting in particular as Component C, The pigment and oil-soluble dye which were excellent in weather resistance and were rich in color reproducibility are preferable, and can be arbitrarily selected from well-known colorants, such as a soluble dye, and can be used. Component C is preferably selected from a compound that does not function as a polymerization inhibitor from the viewpoint of not reducing the sensitivity of the curing reaction by actinic radiation.
Below, the pigment and dye used as component C are demonstrated.
本発明に使用できる顔料としては、特に限定されるわけではないが、例えばカラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
赤又はマゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド3(「Pigment Red 3」ともいう。)、5、19、22、31、38、42、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、88、104、108、112、122、123、144、146、149、166、168、169、170、177、178、179、184、185、202、208、216、226、257、C.I.ピグメントバイオレット3(「Pigment Violet 3」ともいう。)、19、23、29、30、37、50、88、C.I.ピグメントオレンジ13(「Pigment Orange 13」ともいう。)、16、20、36、青又はシアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー1(「Pigment Blue 1」ともいう。)、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60、緑顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7(「Pigment Green 7」ともいう。)、26、36、50、黄顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1(「Pigment Yellow 1」ともいう。)、3、12、13、14、17、34、35、37、55、74、81、83、93、94、95、97、108、109、110、120、137、138、139、150、153、154、155、157、166、167、168、180、185、193、黒顔料としては、C.I.ピグメントブラック7(「Pigment Black 7」ともいう。)、28、26、白色顔料としては、C.I.ピグメントホワイト6(「Pigment White 6」ともいう。)、18、21などが目的に応じて使用できる。
Although it does not necessarily limit as a pigment which can be used for this invention, For example, the organic or inorganic pigment of the following number described in a color index can be used.
Examples of red or magenta pigments include C.I. I. Pigment Red 3 (also referred to as “Pigment Red 3”), 5, 19, 22, 31, 38, 42, 43, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 48: 5, 49: 1, 53: 1, 57: 1, 57: 2, 58: 4, 63: 1, 81, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 88, 104, 108, 112, 122, 123, 144, 146, 149, 166, 168, 169, 170, 177, 178, 179, 184, 185, 202, 208, 216, 226, 257, C.I. I. Pigment violet 3 (also referred to as “Pigment Violet 3”), 19, 23, 29, 30, 37, 50, 88, C.I. I. Pigment Orange 13 (also referred to as “Pigment Orange 13”), 16, 20, 36, blue or cyan pigments include C.I. I. Pigment Blue 1 (also referred to as “Pigment Blue 1”), 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, 17-1, 22, 27, 28, 29, 36, 60, green pigments include C.I. I. Pigment Green 7 (also referred to as “Pigment Green 7”), 26, 36, 50, yellow pigments include C.I. I. Pigment Yellow 1 (also referred to as “Pigment Yellow 1”), 3, 12, 13, 14, 17, 34, 35, 37, 55, 74, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 108, 109, 110, 120, 137, 138, 139, 150, 153, 154, 155, 157, 166, 167, 168, 180, 185, 193, black pigments include C.I. I. Pigment Black 7 (also referred to as “Pigment Black 7”), 28, 26, and white pigments include C.I. I. Pigment White 6 (also referred to as “Pigment White 6”), 18, 21 or the like can be used depending on the purpose.
本発明においては、水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で分散染料を用いることもできる。分散染料は一般に水溶性の染料も包含するが、本発明においては水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で用いることが好ましい。
分散染料の好ましい具体例としては、C.I.ディスパースイエロー 5、42、54、64、79、82、83、93、99、100、119、122、124、126、160、184:1、186、198、199、201、204、224及び237;C.I.ディスパーズオレンジ 13、29、31:1、33、49、54、55、66、73、118、119及び163;C.I.ディスパーズレッド 54、60、72、73、86、88、91、92、93、111、126、127、134、135、143、145、152、153、154、159、164、167:1、177、181、204、206、207、221、239、240、258、277、278、283、311、323、343、348、356及び362;C.I.ディスパーズバイオレット 33;C.I.ディスパーズブルー 56、60、73、87、113、128、143、148、154、158、165、165:1、165:2、176、183、185、197、198、201、214、224、225、257、266、267、287、354、358、365及び368;並びにC.I.ディスパーズグリーン 6:1及び9等が挙げられる。
In the present invention, a disperse dye can be used as long as it is soluble in a water-immiscible organic solvent. The disperse dye generally includes a water-soluble dye, but in the present invention, the disperse dye is preferably used as long as it is soluble in a water-immiscible organic solvent.
Preferable specific examples of the disperse dye include C.I. I. Disperse Yellow 5, 42, 54, 64, 79, 82, 83, 93, 99, 100, 119, 122, 124, 126, 160, 184: 1, 186, 198, 199, 201, 204, 224 and 237 C. I. Disperse Orange 13, 29, 31: 1, 33, 49, 54, 55, 66, 73, 118, 119 and 163; C.I. I. Disperse Red 54, 60, 72, 73, 86, 88, 91, 92, 93, 111, 126, 127, 134, 135, 143, 145, 152, 153, 154, 159, 164, 167: 1, 177 , 181, 204, 206, 207, 221, 239, 240, 258, 277, 278, 283, 311, 323, 343, 348, 356 and 362; I. Disperse Violet 33; C.I. I. Disperse Blue 56, 60, 73, 87, 113, 128, 143, 148, 154, 158, 165, 165: 1, 165: 2, 176, 183, 185, 197, 198, 201, 214, 224, 225 257, 266, 267, 287, 354, 358, 365 and 368; I. Disperse Green 6: 1 and 9 etc. are mentioned.
着色剤は、インク組成物に添加された後、適度に当該インク組成物内で分散することが好ましい。着色剤の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。 It is preferable that the colorant is appropriately dispersed in the ink composition after being added to the ink composition. For dispersing the colorant, for example, a dispersion device such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, or a paint shaker can be used.
着色剤は、インク組成物の調製に際して、各成分と共に直接添加してもよい。また、分散性向上のため、あらかじめ溶剤又は本発明に使用する重合性化合物のような分散媒体に添加し、均一分散或いは溶解させた後、配合することもできる。
本発明において、溶剤が硬化画像に残留する場合の耐溶剤性の劣化、及び、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)の問題を避けるためにも、着色剤は、重合性化合物のような分散媒体に予め添加して、配合することが好ましい。すなわち、溶剤を含まないことが好ましい。なお、分散適性の観点のみを考慮した場合、着色剤の添加に使用する重合性化合物は、最も粘度の低いモノマーを選択することが好ましい。着色剤はインク組成物の使用目的に応じて、1種又は2種以上を適宜選択して用いればよい。
The colorant may be directly added together with each component when preparing the ink composition. Further, in order to improve dispersibility, it may be added to a dispersion medium such as a solvent or a polymerizable compound used in the present invention in advance and uniformly dispersed or dissolved, and then blended.
In the present invention, in order to avoid the deterioration of solvent resistance when the solvent remains in the cured image and the problem of VOC (Volatile Organic Compound) of the remaining solvent, the colorant is polymerizable. It is preferable to add and mix in advance in a dispersion medium such as a compound. That is, it is preferable not to contain a solvent. In consideration of only dispersibility, it is preferable to select a monomer having the lowest viscosity as the polymerizable compound used for the addition of the colorant. One or more colorants may be appropriately selected and used according to the purpose of use of the ink composition.
なお、インク組成物中において固体のまま存在する顔料などの着色剤を使用する際には、着色剤粒子の平均粒径は、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.45μm、更に好ましくは0.015〜0.4μmとなるよう、着色剤、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インク組成物の保存安定性、透明性及び硬化感度を維持することができるので好ましい。 When using a colorant such as a pigment that remains solid in the ink composition, the average particle diameter of the colorant particles is preferably 0.005 to 0.5 μm, more preferably 0.01 to It is preferable to set the colorant, the dispersant, the dispersion medium, the dispersion conditions, and the filtration conditions so as to be 0.45 μm, more preferably 0.015 to 0.4 μm. This particle size control is preferable because clogging of the head nozzle can be suppressed and the storage stability, transparency, and curing sensitivity of the ink composition can be maintained.
インク組成物中における成分Cの含有量は、色、及び使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の質量に対し、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましく、1〜5質量%であることが更に好ましい。 The content of component C in the ink composition is appropriately selected depending on the color and purpose of use, but is preferably 0.1 to 20% by mass with respect to the mass of the entire ink composition, 0.5 to More preferably, it is 10 mass%, and it is still more preferable that it is 1-5 mass%.
<分散剤>
本発明のインク組成物は、分散剤を含有することが好ましい。特に顔料を使用する場合において、顔料をインク組成物中に安定に分散させるため、分散剤を含有することが好ましい。分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、本発明における「高分子分散剤」とは、重量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
<Dispersant>
The ink composition of the present invention preferably contains a dispersant. In particular, when a pigment is used, a dispersant is preferably contained in order to stably disperse the pigment in the ink composition. As the dispersant, a polymer dispersant is preferable. The “polymer dispersing agent” in the present invention means a dispersing agent having a weight average molecular weight of 1,000 or more.
高分子分散剤としては、DISPERBYK−101、DISPERBYK−102、DISPERBYK−103、DISPERBYK−106、DISPERBYK−111、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−182(BYKケミー社製);EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(エフカアディティブ社製);ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製);ソルスパース(SOLSPERSE)3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、22000、24000、26000、28000、32000、36000、39000、41000、71000などの各種ソルスパース分散剤(Noveon社製);アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123((株)ADEKA製);イオネットS−20(三洋化成工業(株)製);ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)(楠本化成(株)製)が挙げられる。
インク組成物中における分散剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の質量に対し、0.05〜15質量%であることが好ましい。
Examples of the polymer dispersant include DISPERBYK-101, DISPERBYK-102, DISPERBYK-103, DISPERBYK-106, DISPERBYK-111, DISPERBYK-161, DISPERBYK-162, DISPERBYK-163, DISPERBYK-164, DISPERBYK-166, DISPERBYK-166, and DISPERBYK-166. , DISPERBYK-168, DISPERBYK-170, DISPERBYK-171, DISPERBYK-174, DISPERBYK-182 (manufactured by BYK Chemie); EFKA7462, EFKA7500, EFKA7570, EFKA7575, EFKA7580 (manufactured by Efka Additive); Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid 9100 (manufactured by Sannopco); Solsperse (SOLSPERSE) 3000 Various Solsperse dispersants (manufactured by Noveon) such as 5000, 9000, 12000, 13240, 13940, 17000, 22000, 24000, 26000, 28000, 32000, 36000, 39000, 41000, 71000; , L61, L64, F68, L72, P95, F77, P84, F87, P94, L101, P103, F108, L121, -123 (manufactured by ADEKA); Ionette S-20 (manufactured by Sanyo Chemical Industries); Disparon KS-860, 873SN, 874 (polymer dispersing agent), # 2150 (aliphatic polycarboxylic acid), # 7004 (polyether ester type) (manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.).
The content of the dispersant in the ink composition is appropriately selected depending on the purpose of use, but is preferably 0.05 to 15% by mass with respect to the mass of the entire ink composition.
<界面活性剤>
本発明のインク組成物は、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を含有しないか、又は、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤の総含有量が、インク組成物の全質量に対し、0.01質量%未満であることが好ましく、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を含有しないか、又は、0.005質量%以下であることがより好ましく、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を含有しないことが特に好ましい。
なお、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤以外の界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
また、本発明のインク組成物は、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤以外の界面活性剤も、含有しないか、又は、その含有量が、インク組成物の全質量に対し、0.01質量%未満であることが好ましく、含有しないか、又は、その含有量が、0.005質量%以下であることがより好ましく、含有しないことが特に好ましい。
市販品で入手できるシリコ−ン系界面活性剤としては、例えば、BYK−307(BYK Chemie社製)が挙げられる。
<Surfactant>
The ink composition of the present invention does not contain a silicone-based surfactant and a fluorosurfactant, or the total content of the silicone-based surfactant and the fluorosurfactant is the total mass of the ink composition. On the other hand, it is preferably less than 0.01% by mass, does not contain a silicone-based surfactant and a fluorosurfactant, or is more preferably 0.005% by mass or less, and a silicone-based surfactant. It is particularly preferable that no fluorine-containing surfactant is contained.
Examples of surfactants other than silicone surfactants and fluorine surfactants include those described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457. For example, anionic surfactants such as dialkylsulfosuccinates, alkylnaphthalenesulfonates, fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene / polyoxypropylene blocks Nonionic surfactants such as copolymers, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts.
Further, the ink composition of the present invention does not contain a surfactant other than the silicone surfactant and the fluorine surfactant, or the content thereof is 0. 0 relative to the total mass of the ink composition. It is preferably less than 01% by mass, not contained, or more preferably 0.005% by mass or less, and particularly preferably not contained.
As a silicone type surfactant which can be obtained with a commercial item, BYK-307 (made by BYK Chemie) is mentioned, for example.
<オリゴマー>
本発明のインク組成物は、オリゴマーを含有することが好ましい。
オリゴマーは、一般に有限個(一般的には5〜100個)のモノマーが結合した重合体であり、オリゴマーと称される公知の化合物を任意に選択可能であるが、本発明においては、重量平均分子量が400〜10,000(より好ましくは500〜5,000)の重合体を選択することが好ましい。
前記オリゴマーは、ラジカル重合性基を有していてもよい。前記ラジカル重合性基としては、エチレン性不飽和基が好ましく、(メタ)アクリロキシ基がより好ましい。
<Oligomer>
The ink composition of the present invention preferably contains an oligomer.
The oligomer is generally a polymer in which a finite number of monomers (generally 5 to 100) are bonded, and a known compound called an oligomer can be arbitrarily selected. It is preferable to select a polymer having a molecular weight of 400 to 10,000 (more preferably 500 to 5,000).
The oligomer may have a radical polymerizable group. As the radical polymerizable group, an ethylenically unsaturated group is preferable, and a (meth) acryloxy group is more preferable.
本発明におけるオリゴマーとしては、いかなるオリゴマーでもよいが、例えば、オレフィン系(エチレンオリゴマー、プロピレンオリゴマー、ブテンオリゴマー等)、ビニル系(スチレンオリゴマー、ビニルアルコールオリゴマー、ビニルピロリドンオリゴマー、アクリレートオリゴマー、メタクリレートオリゴマー等)、ジエン系(ブタジエンオリゴマー、クロロプレンゴム、ペンタジエンオリゴマー等)、開環重合系(ジ−,トリ−,テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチルイミン等)、重付加系(オリゴエステルアクリレート、ポリアミドオリゴマー、ポリイソシアネートオリゴマー)、付加縮合オリゴマー(フェノール樹脂、アミノ樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂等)等を挙げることができる。この中で、オリゴエステル(メタ)アクリレートが好ましく、その中では、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートがより好ましく、ウレタン(メタ)アクリレートが更に好ましい。 ウレタン(メタ)アクリレートとしては、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートが好ましく挙げられるが、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートがより好ましく挙げられる。
また、ウレタン(メタ)アクリレートは、4官能以下のウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましく、2官能以下のウレタン(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートを含有することにより、基材の密着性に優れ、硬化性に優れるインク組成物が得られる。
オリゴマーについて、オリゴマーハンドブック(古川淳二監修、(株)化学工業日報社)も参照することができる。
As the oligomer in the present invention, any oligomer may be used. For example, olefin (ethylene oligomer, propylene oligomer, butene oligomer, etc.), vinyl (styrene oligomer, vinyl alcohol oligomer, vinyl pyrrolidone oligomer, acrylate oligomer, methacrylate oligomer, etc.) , Diene (butadiene oligomer, chloroprene rubber, pentadiene oligomer, etc.), ring-opening polymerization (di-, tri-, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, polyethylimine, etc.), polyaddition (oligoester acrylate, polyamide oligomer, Polyisocyanate oligomer), addition condensation oligomer (phenol resin, amino resin, xylene resin, ketone resin, etc.) and the like. In this, oligoester (meth) acrylate is preferable, in which urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, and epoxy (meth) acrylate are more preferable, and urethane (meth) acrylate is still more preferable. Preferred examples of the urethane (meth) acrylate include aliphatic urethane (meth) acrylates and aromatic urethane (meth) acrylates, and more preferred are aliphatic urethane (meth) acrylates.
The urethane (meth) acrylate is preferably a tetrafunctional or lower urethane (meth) acrylate, and more preferably a bifunctional or lower urethane (meth) acrylate.
By containing urethane (meth) acrylate, an ink composition having excellent adhesion to the substrate and excellent curability can be obtained.
Regarding the oligomer, the oligomer handbook (supervised by Junji Furukawa, Chemical Industry Daily Co., Ltd.) can also be referred to.
また、オリゴマーの市販品としては、以下に示すものが例示できる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、第一工業製薬(株)製のR1204、R1211、R1213、R1217、R1218、R1301、R1302、R1303、R1304、R1306、R1308、R1901、R1150等や、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL230、270、4858、8402、8804、8807、8803、9260、1290、1290K、5129、4842、8210、210、4827、6700、4450、220)、新中村化学工業(株)製のNKオリゴU−4HA、U−6HA、U−15HA、U−108A、U200AX等、東亞合成(株)製のアロニックスM−1100、M−1200、M−1210、M−1310、M−1600、M−1960、Sartomer社製のCN964A85、CN962、CN983等が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL770、IRR467、81、84、83、80、675、800、810、812、1657、1810、IRR302、450、670、830、870、1830、1870、2870、IRR267、813、IRR483、811等)、東亞合成(株)製のアロニックスM−6100、M−6200、M−6250、M−6500、M−7100、M−8030、M−8060、M−8100、M−8530、M−8560、M−9050等が挙げられる。
また、エポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ダイセル・サイテック(株)製のEBECRYLシリーズ(例えば、EBECRYL600、860、2958、3411、3600、3605、3700、3701、3703、3702、3708、RDX63182、6040等)等が挙げられる。
Moreover, what is shown below can be illustrated as a commercial item of an oligomer.
Examples of the urethane (meth) acrylate include R1204, R1211, R1213, R1217, R1218, R1301, R1302, R1303, R1304, R1306, R1308, R1901, and R1150 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. EBECRYL series (for example, EBECRYL230, 270, 4858, 8402, 8804, 8807, 8803, 9260, 1290, 1290K, 5129, 4842, 8210, 210, 4827, 6700, 4450, 220) manufactured by Co., Ltd. NK oligo U-4HA, U-6HA, U-15HA, U-108A, U200AX, etc. manufactured by Kogyo Co., Ltd., Aronix M-1100, M-1200, M-1210, M-1310 manufactured by Toagosei Co., Ltd. M-1600, M-1960, Sartomer Co. CN964A85, CN962, CN983, and the like.
Examples of the polyester (meth) acrylate include EBECRYL series (for example, EBECRYL770, IRR467, 81, 84, 83, 80, 675, 800, 810, 812, 1657, 1810, IRR302, 450, manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd. 670, 830, 870, 1830, 1870, 2870, IRR267, 813, IRR483, 811, etc.), Aronix M-6100, M-6200, M-6250, M-6500, M-7100, manufactured by Toagosei Co., Ltd. , M-8030, M-8060, M-8100, M-8530, M-8560, M-9050 and the like.
Moreover, as an epoxy (meth) acrylate, for example, EBECRYL series (for example, EBECRYL600, 860, 2958, 3411, 3600, 3605, 3700, 3701, 3703, 3702, 3708, RDX63182, 6040 manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd. Etc.).
オリゴマーは、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明のインク組成物におけるオリゴマーの含有量としては、インク組成物の全質量に対して、0.1〜50質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることが更に好ましい。
An oligomer may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
The content of the oligomer in the ink composition of the present invention is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 0.5 to 20% by mass with respect to the total mass of the ink composition. More preferably, it is 1-10 mass%.
<その他の成分>
本発明のインク組成物は、必要に応じて、前記各成分以外に、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、塩基性化合物等を含んでいてもよい。これらその他の成分としては、公知のものを用いることができ、例えば、特開2009−221416号公報に記載されているものが挙げられる。
<Other ingredients>
The ink composition of the present invention contains a co-sensitizer, an ultraviolet absorber, an antioxidant, an anti-fading agent, a conductive salt, a solvent, a basic compound, etc., as necessary, in addition to the above-described components. Also good. As these other components, known components can be used, for example, those described in JP-A-2009-22214.
本発明のインク組成物は、保存性を高める観点から、重合禁止剤を含有することが好ましい。
インク組成物をインクジェット記録用インク組成物として使用する場合には、25〜80℃の範囲で加熱、低粘度化して吐出することが好ましく、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐために、重合禁止剤を添加することが好ましい。
重合禁止剤としては、ニトロソ系重合禁止剤、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、ヒンダードアミン等が挙げられ、中でもニトロソ系重合禁止剤、ヒンダードアミン系重合禁止剤が好ましい。
本発明に好ましく使用されるニトロソ系重合禁止剤の具体例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
The ink composition of the present invention preferably contains a polymerization inhibitor from the viewpoint of improving storage stability.
When the ink composition is used as an ink composition for ink jet recording, it is preferably discharged at a temperature in the range of 25 to 80 ° C. with a reduced viscosity, and a polymerization inhibitor is added to prevent head clogging due to thermal polymerization. It is preferable to do.
Examples of the polymerization inhibitor include nitroso polymerization inhibitors, hydroquinone, benzoquinone, p-methoxyphenol, TEMPO, TEMPOL, cuperon Al, hindered amines, etc. Among them, nitroso polymerization inhibitors and hindered amine polymerization inhibitors are preferable.
Specific examples of the nitroso polymerization inhibitor preferably used in the present invention are shown below, but are not limited thereto.
ニトロソ系重合禁止剤の市販品として、FIRSTCURE ST−1(Chem First社製)等が挙げられる。ヒンダードアミン系重合禁止剤の市販品としてTINUVIN292、TINUVIN770DF、TINUVIN765、TINUVIN123が挙げられる。 Examples of commercially available nitroso polymerization inhibitors include FIRSTCURE ST-1 (manufactured by Chem First). Examples of commercially available hindered amine polymerization inhibitors include TINUVIN292, TINUVIN770DF, TINUVIN765, and TINUVIN123.
本発明のインク組成物中における重合禁止剤の含有量は0.01〜2質量%が好ましく、0.1〜1.5質量%がより好ましく、0.2〜1.2質量%が更に好ましい。上記の数値の範囲内であると、インク組成物の調製時、保管時の重合を抑制でき、インクジェットノズルの詰まりを防止できる。 The content of the polymerization inhibitor in the ink composition of the present invention is preferably 0.01 to 2% by mass, more preferably 0.1 to 1.5% by mass, and still more preferably 0.2 to 1.2% by mass. . Within the above numerical range, polymerization at the time of preparation and storage of the ink composition can be suppressed, and clogging of the ink jet nozzle can be prevented.
(インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及び印刷物)
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物をインクジェット記録用として被記録媒体(支持体、記録材料等)上に吐出し、被記録媒体上に吐出されたインク組成物に活性放射線(活性エネルギー線、ともいう。)を照射し、インク組成物を硬化して画像を形成する方法である。
(Inkjet recording method, inkjet recording apparatus and printed matter)
In the inkjet recording method of the present invention, the ink composition of the present invention is ejected onto a recording medium (support, recording material, etc.) for inkjet recording, and actinic radiation (to the ink composition ejected onto the recording medium) This is a method of forming an image by irradiating active energy rays and curing the ink composition.
より具体的には、本発明のインクジェット記録方法は、(a1)被記録媒体上に、本発明のインク組成物を吐出する工程、及び、(b1)吐出されたインク組成物に活性エネルギー線を照射して前記インク組成物を硬化する工程、を含むことが好ましい。
本発明のインクジェット記録方法は、上記(a1)及び(b1)工程を含むことにより、被記録媒体上において硬化したインク組成物により画像が形成される。
また、本発明の印刷物は、本発明のインクジェット記録方法によって記録された印刷物である。
More specifically, the ink jet recording method of the present invention comprises (a 1 ) a step of ejecting the ink composition of the present invention onto a recording medium, and (b 1 ) active energy in the ejected ink composition. It is preferable to include a step of irradiating a line to cure the ink composition.
By including the steps (a 1 ) and (b 1 ), the ink jet recording method of the present invention forms an image with the ink composition cured on the recording medium.
The printed matter of the present invention is a printed matter recorded by the inkjet recording method of the present invention.
本発明のインクジェット記録方法における(a1)工程には、以下に詳述するインクジェット記録装置を用いることができる。 In the step (a 1 ) in the ink jet recording method of the present invention, an ink jet recording apparatus described in detail below can be used.
<インクジェット記録装置>
本発明のインクジェット記録方法に用いることができるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本発明のインクジェット記録方法の(a1)工程における被記録媒体へのインク組成物の吐出を実施することができる。
<Inkjet recording apparatus>
There is no restriction | limiting in particular as an inkjet recording device which can be used for the inkjet recording method of this invention, The well-known inkjet recording device which can achieve the target resolution can be selected arbitrarily and can be used. That is, any known inkjet recording apparatus including a commercially available product can eject the ink composition onto the recording medium in the step (a 1 ) of the inkjet recording method of the present invention.
本発明で用いることができるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、活性エネルギー線源を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、本発明のインク組成物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pl、より好ましくは8〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320×320〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpi、更に好ましくは720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
Examples of the ink jet recording apparatus that can be used in the present invention include an apparatus including an ink supply system, a temperature sensor, and an active energy ray source.
The ink supply system includes, for example, an original tank containing the ink composition of the present invention, a supply pipe, an ink supply tank immediately before the inkjet head, a filter, and a piezo-type inkjet head. The piezo-type inkjet head preferably has a multi-size dot of 1 to 100 pl, more preferably 8 to 30 pl, preferably 320 × 320 to 4,000 × 4,000 dpi, more preferably 400 × 400 to 1,600 ×. It can be driven so that it can discharge at a resolution of 1,600 dpi, more preferably 720 × 720 dpi. In the present invention, dpi represents the number of dots per 2.54 cm.
上述したように、本発明のインク組成物は、吐出されるインク組成物を一定温度にすることが好ましいことから、インクジェット記録装置には、インク組成物温度の安定化手段を備えることが好ましい。一定温度にする部位はインクタンク(中間タンクがある場合は中間タンク)からノズル射出面までの配管系、部材の全てが対象となる。すなわち、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる。 温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断又は断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、或いは、熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。 As described above, the ink composition of the present invention is preferably provided with a means for stabilizing the temperature of the ink composition in the ink jet recording apparatus because the ink composition to be ejected is preferably kept at a constant temperature. The parts to be kept at a constant temperature are all the piping systems and members from the ink tank (the intermediate tank if there is an intermediate tank) to the nozzle ejection surface. That is, heat insulation and heating can be performed from the ink supply tank to the inkjet head portion. The temperature control method is not particularly limited, but for example, it is preferable to provide a plurality of temperature sensors at each piping site and perform heating control according to the ink flow rate and the environmental temperature. The temperature sensor can be provided near the ink supply tank and the nozzle of the inkjet head. Moreover, it is preferable that the head unit to be heated is thermally shielded or insulated so that the apparatus main body is not affected by the temperature from the outside air. In order to shorten the printer start-up time required for heating or to reduce the loss of heat energy, it is preferable to insulate from other parts and reduce the heat capacity of the entire heating unit.
上記のインクジェット記録装置を用いて、本発明のインク組成物の吐出は、インク組成物を、好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃に加熱して、インク組成物の粘度を、好ましくは3〜15mPa・s、より好ましくは3〜13mPa・sに下げた後に行うことが好ましい。特に、本発明のインク組成物として、25℃におけるインク粘度が50mPa・s以下であるものを用いると、良好に吐出が行えるので好ましい。この方法を用いることにより、高い吐出安定性を実現することができる。
本発明のインク組成物のような放射線硬化型インク組成物は、概して通常インクジェット記録用インク組成物で使用される水性インク組成物より粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、本発明において、インク組成物の温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
Using the above inkjet recording apparatus, the ink composition of the present invention is ejected by heating the ink composition to preferably 25 to 80 ° C., more preferably 25 to 50 ° C. Preferably it is performed after lowering to 3 to 15 mPa · s, more preferably 3 to 13 mPa · s. In particular, it is preferable to use an ink composition having an ink viscosity at 25 ° C. of 50 mPa · s or less as the ink composition of the present invention, since it can be discharged satisfactorily. By using this method, high ejection stability can be realized.
A radiation curable ink composition such as the ink composition of the present invention generally has a higher viscosity than a water-based ink composition usually used in an ink composition for ink jet recording, and therefore has a large viscosity fluctuation due to temperature fluctuations during ejection. Viscosity fluctuation of the ink composition has a great influence on the change of the droplet size and the change of the droplet discharge speed, and thus causes the image quality deterioration. Therefore, it is necessary to keep the temperature of the ink composition during ejection as constant as possible. Therefore, in the present invention, the temperature control range of the ink composition is preferably set to ± 5 ° C. of the set temperature, more preferably ± 2 ° C. of the set temperature, and further preferably set temperature ± 1 ° C. .
本発明のインクジェット記録方法に使用されるインクジェットヘッドは、インク吐出側の面が親インク処理されたノズルプレートを有するインクジェットヘッドであることが好ましい。
インク吐出側の面が親インク処理されたノズルプレートを有するインクジェットヘッドとしては、例えばFUJIFILM Dimatix社製のピエゾ駆動方式によるオンデマンド・インクジェットヘッドが挙げられる。その具体例として、S−class、Q−class Sapphireが挙げられる。
The ink jet head used in the ink jet recording method of the present invention is preferably an ink jet head having a nozzle plate whose surface on the ink ejection side is treated with a parent ink.
An example of an inkjet head having a nozzle plate whose surface on the ink ejection side has been subjected to ink-philic processing is an on-demand inkjet head manufactured by FUJIFILM Dimatix using a piezo drive system. Specific examples thereof include S-class and Q-class Sapphire.
前記ノズルプレートは、インク吐出側の面が親インク処理されたノズルプレートであり、インク吐出側の面の少なくとも一部が親インク処理されたものであればよく、インク吐出側の面の全面が親インク処理されたものが好ましい。 The nozzle plate may be a nozzle plate whose surface on the ink discharge side has been subjected to parent ink processing, and may be one in which at least a part of the surface on the ink discharge side has been subjected to parent ink processing. Those that have been treated with a parent ink are preferred.
親インク処理の方法として、ノズルプレートの表面の少なくとも一部に非撥インク性の層を1層以上形成する方法が挙げられる。
具体的には、前記ノズルプレートが、インク吐出側の面の少なくとも一部に、金、ステンレス、鉄、チタン、タンタル、プラチナ、ロジウム、ニッケル、クロム、酸化ケイ素、窒化ケイ素及び窒化アルミニウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種により形成された層を備えることが好ましく、金、ステンレス、鉄、チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種により形成された層を備えることがより好ましく、金、ステンレス及び酸化ケイ素よりなる群から選ばれた少なくとも1種により形成された層を備えることが更に好ましく、酸化ケイ素により形成された層を備えることが最も好ましい。
Examples of the method for the ink-philic treatment include a method of forming one or more non-ink-repellent layers on at least a part of the surface of the nozzle plate.
Specifically, the nozzle plate is made of gold, stainless steel, iron, titanium, tantalum, platinum, rhodium, nickel, chromium, silicon oxide, silicon nitride, and aluminum nitride on at least a part of the surface on the ink ejection side. It is preferable to include a layer formed of at least one selected from the group consisting of gold, stainless steel, iron, titanium, silicon oxide, silicon nitride, and aluminum nitride. More preferably, it is more preferable to provide a layer formed of at least one selected from the group consisting of gold, stainless steel and silicon oxide, and most preferable to include a layer formed of silicon oxide.
親インク処理方法としては、公知の方法を用いることができ、限定されないが、例えば(1)シリコン製のノズルプレートの表面を熱酸化して酸化ケイ素膜を形成する方法、(2)シリコンやシリコン以外の酸化膜を酸化的に形成する方法、若しくは、スパッタリングにより形成する方法、(3)金属膜を形成する方法、が挙げられる。これらの方法の詳細については、米国特許出願公開第2010/0141709号明細書を参照することができる。 A known ink processing method can be used as the parent ink processing method. For example, (1) a method of thermally oxidizing the surface of a silicon nozzle plate to form a silicon oxide film, and (2) silicon or silicon Examples include a method of forming an oxide film other than oxidatively, a method of forming by sputtering, and (3) a method of forming a metal film. For details of these methods, reference can be made to US Patent Application Publication No. 2010/0141709.
次に、(b1)吐出されたインク組成物に活性エネルギー線を照射して、前記インク組成物を硬化する工程について説明する。
被記録媒体上に吐出されたインク組成物は、活性エネルギー線を照射することによって硬化する。これは、本発明のインク組成物に含まれる重合開始剤が活性エネルギー線の照射により分解して、ラジカルなどの重合開始種を発生し、その開始種の機能に重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。このとき、インク組成物において重合開始剤と共に増感剤が存在すると、系中の増感剤が活性エネルギー線を吸収して励起状態となり、重合開始剤と接触することによって重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる。
Next, the step (b 1 ) of curing the ink composition by irradiating the discharged ink composition with active energy rays will be described.
The ink composition discharged on the recording medium is cured by irradiating with active energy rays. This is because the polymerization initiator contained in the ink composition of the present invention is decomposed by irradiation with active energy rays to generate polymerization initiation species such as radicals, and the polymerization reaction of the polymerizable compound is a function of the initiation species. This is because it is created and promoted. At this time, if the sensitizer is present together with the polymerization initiator in the ink composition, the sensitizer in the system absorbs the active energy ray to be in an excited state, and the polymerization initiator is decomposed by contact with the polymerization initiator. It can be accelerated and a more sensitive curing reaction can be achieved.
ここで、使用される活性エネルギー線は、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光又は赤外光などが使用され得る。活性エネルギー線のピーク波長は、増感剤の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmであることが好ましく、300〜450nmであることがより好ましく、320〜420nmであることが更に好ましく、活性エネルギー線が、ピーク波長が340〜400nmの範囲の紫外線であることが特に好ましい。 Here, α-rays, γ-rays, electron beams, X-rays, ultraviolet rays, visible light, infrared rays, or the like can be used as active energy rays. Although the peak wavelength of the active energy ray depends on the absorption characteristics of the sensitizer, for example, it is preferably 200 to 600 nm, more preferably 300 to 450 nm, still more preferably 320 to 420 nm, The active energy ray is particularly preferably ultraviolet light having a peak wavelength in the range of 340 to 400 nm.
また、本発明のインク組成物の、重合開始系は、低出力の活性エネルギー線であっても十分な感度を有するものである。したがって、露光面照度が、好ましくは10〜4,000mW/cm2、より好ましくは20〜2,500mW/cm2で硬化させることが適当である。 In addition, the polymerization initiation system of the ink composition of the present invention has sufficient sensitivity even with a low output active energy ray. Therefore, it is appropriate to cure the exposed surface with an illuminance of 10 to 4,000 mW / cm 2 , more preferably 20 to 2,500 mW / cm 2 .
活性エネルギー線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インク組成物の硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、LED(UV−LED)、LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性エネルギー線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学工業(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。更に一層短い波長が必要とされる場合、米国特許第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性エネルギー線を放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい活性エネルギー線源はUV−LEDであり、特に好ましくは340〜400nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの被記録媒体上での最高照度は、10〜2,000mW/cm2であることが好ましく、20〜1,000mW/cm2であることがより好ましく、50〜800mW/cm2であることが特に好ましい。
Mercury lamps, gas / solid lasers, etc. are mainly used as active energy ray sources, and mercury lamps and metal halide lamps are widely used as light sources for curing UV photocurable ink jet recording ink compositions. Are known. However, from the viewpoint of environmental protection, mercury-free is strongly desired, and replacement with a GaN-based semiconductor ultraviolet light-emitting device is very useful industrially and environmentally. Furthermore, LED (UV-LED) and LD (UV-LD) are small, have a long lifetime, high efficiency, and low cost, and are expected as light sources for photo-curable ink jets.
In addition, a light emitting diode (LED) and a laser diode (LD) can be used as an active energy ray source. In particular, when an ultraviolet light source is required, an ultraviolet LED and an ultraviolet LD can be used. For example, Nichia Corporation has launched a purple LED whose main emission spectrum has a wavelength between 365 nm and 420 nm. When even shorter wavelengths are required, US Pat. No. 6,084,250 discloses an LED that can emit active energy rays centered between 300 nm and 370 nm. Other ultraviolet LEDs are also available and can emit radiation in different ultraviolet bands. A particularly preferable active energy ray source in the present invention is a UV-LED, and a UV-LED having a peak wavelength at 340 to 400 nm is particularly preferable.
The maximum illumination intensity of the LED on a recording medium is preferably 10 to 2,000 mW / cm 2, more preferably 20 to 1,000 mW / cm 2, at 50 to 800 mW / cm 2 It is particularly preferred.
本発明のインク組成物は、このような活性エネルギー線に、好ましくは0.01〜120秒、より好ましくは0.1〜90秒照射されることが適当である。
活性エネルギー線の照射条件及び基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インク組成物の吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。活性エネルギー線の照射は、インク組成物の着弾後、一定時間(好ましくは0.01〜0.5秒、より好ましくは0.01〜0.3秒、更に好ましくは0.01〜0.15秒)をおいて行われることになる。このようにインク組成物の着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、被記録媒体に着弾したインク組成物が硬化前に滲むことを防止することが可能となる。また、多孔質な被記録媒体に対しても光源の届かない深部までインク組成物が浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができるので好ましい。
更に、駆動を伴わない別光源によって完了させてもよい。国際公開第99/54415号パンフレットでは、照射方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明のインクジェット記録方法に適用することができる。
The ink composition of the present invention is suitably irradiated with such active energy rays for 0.01 to 120 seconds, more preferably for 0.1 to 90 seconds.
The irradiation conditions and basic irradiation method of active energy rays are disclosed in JP-A-60-132767. Specifically, the light source is provided on both sides of the head unit including the ink composition discharge device, and the head unit and the light source are scanned by a so-called shuttle method. The irradiation with the active energy ray is performed for a certain period of time after the ink composition has landed (preferably 0.01 to 0.5 seconds, more preferably 0.01 to 0.3 seconds, and still more preferably 0.01 to 0.15). Seconds). In this way, by controlling the time from landing to irradiation of the ink composition to an extremely short time, it is possible to prevent the ink composition that has landed on the recording medium from spreading before curing. In addition, since the ink composition can be exposed to a porous recording medium before the ink composition penetrates to a deep part where the light source does not reach, it is preferable because residual unreacted monomers can be suppressed.
Furthermore, it may be completed by another light source that is not driven. International Publication No. 99/54415 pamphlet discloses a method using an optical fiber or a method of irradiating a recording unit with UV light by applying a collimated light source to a mirror surface provided on the side of the head unit, as an irradiation method. Such a curing method can also be applied to the ink jet recording method of the present invention.
上述したようなインクジェット記録方法を採用することにより、表面の濡れ性が異なる様々な被記録媒体に対しても、着弾したインク組成物のドット径を一定に保つことができ、画質が向上する。なお、カラー画像を得るためには、明度の高い色から順に重ねていくことが好ましい。明度の高いインク組成物から順に重ねることにより、下部のインク組成物まで照射線が到達しやすくなり、良好な硬化感度、残留モノマーの低減、密着性の向上が期待できる。また、照射は、全色を吐出してまとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
このようにして、本発明のインク組成物は、活性エネルギー線の照射により高感度で硬化することで、被記録媒体表面に画像を形成することができる。
By adopting the ink jet recording method as described above, the dot diameter of the landed ink composition can be kept constant even on various recording media having different surface wettability, and the image quality is improved. In addition, in order to obtain a color image, it is preferable to superimpose in order from the color with the highest brightness. By superimposing the ink compositions in order from the lightness, it becomes easy for the irradiation rays to reach the lower ink composition, and good curing sensitivity, reduction of residual monomers, and improvement in adhesion can be expected. In addition, irradiation can be performed by discharging all colors and collectively exposing, but exposure for each color is preferable from the viewpoint of promoting curing.
Thus, the ink composition of the present invention can form an image on the surface of a recording medium by being cured with high sensitivity by irradiation with active energy rays.
本発明のインクジェット記録方法は、インクセットを使用することが好ましい。
本発明のインクジェット記録方法において、吐出する各着色インク組成物の順番は、特に限定されるわけではないが、明度の高い着色インク組成物から被記録媒体に付与することが好ましく、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックを使用する場合には、イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。また、これにホワイトを加えて使用する場合にはホワイト→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。更に、本発明はこれに限定されず、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトのインク組成物との計7色が少なくとも含まれるインクセットを好ましく使用することもでき、その場合には、ホワイト→ライトシアン→ライトマゼンタ→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。
The ink jet recording method of the present invention preferably uses an ink set.
In the inkjet recording method of the present invention, the order of the colored ink compositions to be ejected is not particularly limited, but it is preferably applied to the recording medium from a colored ink composition having high brightness, and yellow, cyan, When magenta and black are used, it is preferable to apply them on the recording medium in the order of yellow → cyan → magenta → black. In addition, when white is added to this, it is preferable to apply it on the recording medium in the order of white → yellow → cyan → magenta → black. Further, the present invention is not limited to this, and an ink set including at least a total of seven colors including yellow, light cyan, light magenta, cyan, magenta, black, and white ink compositions can be preferably used. In this case, it is preferable to apply white, light cyan, light magenta, yellow, cyan, magenta, and black on the recording medium in this order.
本発明において、被記録媒体としては、特に限定されず、支持体や記録材料として公知の被記録媒体を使用することができる。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル樹脂等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム(複合アルミ板等)等が挙げられる。また、本発明における被記録媒体として、非吸収性被記録媒体を好適に使用することができる。 In the present invention, the recording medium is not particularly limited, and a known recording medium can be used as a support or a recording material. For example, paper, paper laminated with plastic (eg, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.), metal plate (eg, aluminum, zinc, copper, etc.), plastic film (eg, cellulose diacetate, cellulose triacetate, propionic acid) Cellulose, cellulose butyrate, cellulose acetate butyrate, cellulose nitrate, polyethylene terephthalate, polyethylene, polystyrene, polypropylene, polycarbonate, polyvinyl acetal, polyvinyl chloride (PVC), acrylic resin, etc.) A plastic film (composite aluminum plate etc.) etc. are mentioned. Moreover, a non-absorbable recording medium can be suitably used as the recording medium in the present invention.
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
なお、以下の記載における「部」とは、特に断りのない限り「質量部」、「%」は「質量%」を示すものとする。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to these examples.
In the following description, “part” means “part by mass” and “%” means “% by mass” unless otherwise specified.
本発明で使用した素材は下記に示す通りである。
・IRGALITE BLUE GLVO(シアン顔料、BASFジャパン(株)製)
・CINQUASIA MAGENTA RT−355−D(マゼンタ顔料、BASFジャパン(株)製)
・NOVOPERM YELLOW H2G(イエロー顔料、クラリアント社製)
・SPECIAL BLACK 250(ブラック顔料、BASFジャパン(株)製)
・SOLSPERSE32000(分散剤、Noveon社製)
・NVC(V−CAP、N−ビニルカプロラクタム、アイエスピー・ジャパン(株)製)・NVF:N−ビニルホルムアミド(ビームセット770、荒川化学工業(株)製)
・CTFA(SR531、サイクリックトリメチロールプロパンフォーマルアクリレート、5質量%のトリメチロールプロパントリアクリレートを含有、Sartomer社製)・PEA(SR339、フェノキシエチルアクリレート、Sartomer社製)
・IBOA(SR506、イソボロニルアクリレート、Sartomer社製)
・SR351S(トリメチロールプロパントリアクリレート、Sartomer社製)
・SR454(式(II−a)の化合物、Sartomer社製)
・SR9020(式(II−b)の化合物、Sartomer社製)
・SR9021(式(II−c)の化合物、Sartomer社製)
・DPGDA(SR508、ジプロピレングリコールジアクリレート、Sartomer社製)
・SR9035:エチレンオキシド15モル付加トリメチロールプロパントリアクリレート、Sartomer社製)
・CN964A85(オリゴマー、2官能脂肪族ウレタンアクリレート、15質量%トリプロピレングリコールジアクリレート含有、Sartomer社製)
・CN962(オリゴマー、2官能脂肪族ウレタンアクリレート、Sartomer社製)
・IRGACURE369(α−アミノアルキルケトン光重合開始剤、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、BASFジャパン(株)製)
・IRGACURE819(光重合開始剤、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、BASFジャパン(株)製)
・TPO(DAROCURE TPO、光重合開始剤、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、BASFジャパン(株)製)
・ITX(増感剤、イソプロピルチオキサントン、シェルケミカルズジャパン(株)製)・ST−1(FIRSTCURE ST−1、重合禁止剤、トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミン)アルミニウム塩(8質量%)とフェノキシエチルアクリレート(92質量%)との混合物、Chem First社製)
・BYK−307(シリコーン系界面活性剤、BYK Chemie社製)
The materials used in the present invention are as shown below.
・ IRGALITE BLUE GLVO (cyan pigment, manufactured by BASF Japan Ltd.)
・ CINQUASIA MAGENTA RT-355-D (magenta pigment, manufactured by BASF Japan Ltd.)
・ NOVOPERM YELLOW H2G (yellow pigment, manufactured by Clariant)
SPECIAL BLACK 250 (Black pigment, manufactured by BASF Japan Ltd.)
・ SOLSPERSE32000 (dispersant, manufactured by Noveon)
-NVC (V-CAP, N-vinylcaprolactam, manufactured by IS Japan Co., Ltd.)-NVF: N-vinylformamide (Beamset 770, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.)
CTFA (SR531, cyclic trimethylolpropane formal acrylate, containing 5% by weight of trimethylolpropane triacrylate, manufactured by Sartomer) PEA (SR339, phenoxyethyl acrylate, manufactured by Sartomer)
IBOA (SR506, isobornyl acrylate, manufactured by Sartomer)
SR351S (trimethylolpropane triacrylate, manufactured by Sartomer)
SR454 (compound of formula (II-a), manufactured by Sartomer)
SR9020 (compound of formula (II-b), manufactured by Sartomer)
SR9021 (compound of formula (II-c), manufactured by Sartomer)
・ DPGDA (SR508, dipropylene glycol diacrylate, manufactured by Sartomer)
SR9035: Ethylene oxide 15 mol addition trimethylolpropane triacrylate, manufactured by Sartomer)
CN964A85 (oligomer, bifunctional aliphatic urethane acrylate, containing 15% by weight tripropylene glycol diacrylate, manufactured by Sartomer)
CN962 (oligomer, bifunctional aliphatic urethane acrylate, manufactured by Sartomer)
IRGACURE 369 (α-aminoalkylketone photopolymerization initiator, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butan-1-one, manufactured by BASF Japan Ltd.)
IRGACURE 819 (photopolymerization initiator, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, manufactured by BASF Japan Ltd.)
・ TPO (DAROCURE TPO, photopolymerization initiator, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, manufactured by BASF Japan Ltd.)
・ ITX (sensitizer, isopropylthioxanthone, manufactured by Shell Chemicals Japan) ・ ST-1 (FIRSTCURE ST-1, polymerization inhibitor, tris (N-nitroso-N-phenylhydroxyamine) aluminum salt (8% by mass) ) And phenoxyethyl acrylate (92% by mass, manufactured by Chem First)
・ BYK-307 (silicone surfactant, manufactured by BYK Chemie)
(マゼンタミルベースの調製)
・マゼンタ顔料:CINQUASIA MAGENTA RT−355D(BASFジャパン(株)製) 30質量部
・SR9003(プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジアクリレート(ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド2モル付加物をジアクリレート化した化合物、SARTOMER社製) 49質量部
・SOLSPERSE32000(分散剤、Noveon社製) 20質量部
・FIRSTCURE ST−1(重合禁止剤、Chem First社製)1質量部
上記の成分を撹拌混合し、マゼンタミルベースを得た。なお、顔料ミルベースの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで8時間分散した。
(Preparation of magenta mill base)
-Magenta pigment: CINQUASIA MAGENTA RT-355D (manufactured by BASF Japan Ltd.) 30 parts by mass-SR9003 (propoxylated (2) neopentyl glycol propylene oxide 2 mol adduct compound obtained by diacrylate, 49 parts by mass / SOLSPERSE 32000 (dispersing agent, manufactured by Noveon) 20 parts by mass / FIRSTCURE ST-1 (polymerization inhibitor, manufactured by Chem First) 1 part by mass The above components are stirred and mixed to obtain a magenta mill base. The pigment mill base was prepared in a disperser motor mill M50 (manufactured by Eiger) and dispersed for 8 hours at a peripheral speed of 9 m / s using zirconia beads having a diameter of 0.65 mm.
(シアンミルベースの調製)
・シアン顔料:IRGALITE BLUE GLVO(BASFジャパン(株)製) 30質量部
・SR9003 49質量部
・SOLSPERSE32000 20質量部
・FIRSTCURE ST−1 1質量部
上記の成分を、マゼンタミルベースの調製と同様の分散条件で撹拌混合し、シアンミルベースを得た。
(Preparation of cyan mill base)
-Cyan pigment: IRGALITE BLUE GLVO (manufactured by BASF Japan Ltd.) 30 parts by mass-SR9003 49 parts by mass-SOLPERSE32000 20 parts by mass-FIRSTCURE ST-1 1 part by mass The mixture was stirred and mixed to obtain a cyan mill base.
(イエローミルベースの調製)
・イエロー顔料:NOVOPERM YELLOW H2G(クラリアント社製)
30質量部
・SR9003 29質量部
・BYK168(分散剤、BYK Chemie社製) 40質量部
・FIRSTCURE ST−1(重合禁止剤、Chem First社製)1質量部
上記の成分をマゼンタミルベースの調製と同様の分散条件で撹拌混合し、イエローミルベースを得た。
(Preparation of yellow mill base)
Yellow pigment: NOVOPERM YELLOW H2G (manufactured by Clariant)
30 parts by mass, SR9003 29 parts by mass, BYK168 (dispersing agent, manufactured by BYK Chemie) 40 parts by mass, FIRSTCURE ST-1 (polymerization inhibitor, manufactured by Chem First) 1 part by weight The above components are the same as the preparation of magenta mill base The mixture was stirred and mixed under the following dispersion conditions to obtain a yellow mill base.
(ブラックミルベースの調製)
・ブラック顔料:SPECIAL BLACK 250(BASFジャパン(株)製) 30質量部
・SR9003 49質量部
・SOLSPERSE32000 20質量部
・FIRSTCURE ST−1 1質量部
上記の成分を、マゼンタミルベースの調製と同様の分散条件で撹拌混合し、ブラックミルベースを得た。
(Preparation of black mill base)
Black pigment: SPECIAL BLACK 250 (manufactured by BASF Japan Ltd.) 30 parts by mass SR9003 49 parts by mass SOLPERSE32000 20 parts by mass FIRSTCURE ST-1 1 part by mass The above components are dispersed under the same conditions as in the preparation of the magenta mill base. The mixture was stirred and mixed to obtain a black mill base.
(実施例1〜22及び比較例1〜10のインク組成物)
<インク組成物の作製方法>
表1及び表2に記載の素材を混合、撹拌することで、各インク組成物を調製し、実施例1〜22、及び、比較例1〜10のインクをそれぞれ得た。なお、表中の数値は各成分の配合量(質量部)を表す。
(Ink compositions of Examples 1 to 22 and Comparative Examples 1 to 10)
<Method for producing ink composition>
Each ink composition was prepared by mixing and stirring the materials described in Table 1 and Table 2, and inks of Examples 1 to 22 and Comparative Examples 1 to 10 were obtained. In addition, the numerical value in a table | surface represents the compounding quantity (mass part) of each component.
<インクジェット記録方法>
ピエゾ型インクジェットノズルを有するインクジェット記録実験装置を用いて、被記録媒体への記録を行った。前記インクジェット記録装置は、計8つのインク供給系を有し、前記インク供給系は、それぞれ各インク供給系で独立して元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドから成る。作製したインクをインクタンクに充填し、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までを断熱及び加温を行った。
8つ有するピエゾ型のインクジェットヘッドには、インクジェットヘッドQ−class Sapphire QS−256/10(FUJIFILM DIMATIX社製、ノズル数256個)を用い、並列に配列し、10〜30plのマルチサイズドットを600×400dpiの解像度で射出できるよう同時に駆動し、両方向印刷8パスで描画するマルチパスモードで印刷した。前記プリンターにはUV−LEDランプ光源(NC4U134、発光波長385nm、日亜化学工業(株)製)がヘッドユニットの左右に装着されており、被記録媒体上にインク着弾した0.05秒〜0.3秒後に露光される。画像は両方向印刷モード8回のマルチパスにおいて描画し、この場合画像同一部分に、16回のUV露光が施される。
<Inkjet recording method>
Recording was performed on a recording medium using an ink jet recording experimental apparatus having a piezoelectric ink jet nozzle. The ink jet recording apparatus has a total of eight ink supply systems, and each of the ink supply systems is independent of each ink supply system, and includes an original tank, a supply pipe, an ink supply tank immediately before the ink jet head, a filter, and a piezo type. It consists of an inkjet head. The prepared ink was filled in an ink tank, and the ink supply tank to the inkjet head part were insulated and heated.
The eight piezo-type inkjet heads used an inkjet head Q-class Sapphire QS-256 / 10 (manufactured by FUJIFILM DIMATIX, 256 nozzles), arranged in parallel, and 10 to 30 pl multi-size dots are 600 It was simultaneously driven so that it could be ejected at a resolution of × 400 dpi, and printing was performed in a multipass mode in which drawing was performed in 8 passes in bidirectional printing. The printer is equipped with UV-LED lamp light sources (NC4U134, emission wavelength 385 nm, manufactured by Nichia Corporation) on the left and right of the head unit, and 0.05 seconds to 0 when ink landed on the recording medium. .Exposure after 3 seconds. The image is drawn in the multi-pass 8 times bi-directional printing mode. In this case, 16 times of UV exposure is performed on the same portion of the image.
<硬化性の評価>
上記印刷方法によりポリ塩化ビニル製のシート上に12μm膜厚の100%ベタ画像を印刷した。このときの基材表面での照度は0.8W/cm2であり、露光量は350mJ/cm2であった。
印刷後の表面の色移りとベトツキが無くなる露光エネルギーによって硬化感度を定義した。印刷後の表面のベトツキの有無は触診で、色移りは印刷直後に普通紙(富士ゼロックス(株)製コピー用紙C2)を押し付け判断した。色移り、ベトツキがないほど感度が高いと評価し、以下の基準で評価した。3以上が実用上問題がない。
5:色移りなし、ベトツキなし。
4:色移りなし、ベトツキもほとんどなし。
3:色移りなし、ややベトツキあり。
2:若干色移りあり、ややベトツキあり。
1:色移りあり、ベトツキあり。
<Evaluation of curability>
A 100% solid image having a film thickness of 12 μm was printed on a polyvinyl chloride sheet by the above printing method. The illuminance on the substrate surface at this time was 0.8 W / cm 2 and the exposure amount was 350 mJ / cm 2 .
Curing sensitivity was defined by the color transfer on the surface after printing and the exposure energy that eliminates stickiness. The presence or absence of stickiness on the surface after printing was determined by palpation, and color transfer was judged by pressing plain paper (Fuji Xerox Co., Ltd. copy paper C2) immediately after printing. It was evaluated that the sensitivity was so high that there was no color transfer or stickiness, and the following criteria were used. Three or more have no practical problem.
5: No color transfer and no stickiness.
4: No color transfer and almost no stickiness.
3: No color transfer and slightly sticky.
2: There is a slight color shift and slightly stickiness.
1: There is color transfer and stickiness.
<基材密着性の評価>
ポリ塩化ビニル性基材との密着性評価方法としてクロスハッチテスト(JIS K5600−5−6、2004年)を行った。上記インクジェット記録方法に従い、画像部の平均膜厚が12μmのベタ画像を描画した。その後、各々の印刷物に対して、クロスハッチテストを実施した。なお、評価は、JIS K5600−5−6(2004年)に従い、0〜5の6段階に評価し分類した。ここで、評価分類0がカットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にも剥がれがないことを意味し以下の分類で評価した。
格子に切り込みを入れる際インク−基材間評価の時は基材に達する深さまで切り込みをいれ評価を行った。下記評価1〜5の3以上であれば実用上問題がない。
5:JIS K5600−5−6 分類 0
4:JIS K5600−5−6 分類 1
3:JIS K5600−5−6 分類 2
2:JIS K5600−5−6 分類 3
1:JIS K5600−5−6 分類 4、5
<Evaluation of substrate adhesion>
A cross-hatch test (JIS K5600-5-6, 2004) was performed as a method for evaluating adhesion to a polyvinyl chloride substrate. A solid image having an average film thickness of 12 μm was drawn according to the inkjet recording method. Thereafter, a cross-hatch test was performed on each printed matter. In addition, evaluation evaluated and classified into 6 steps of 0-5 according to JISK5600-5-6 (2004). Here, evaluation classification 0 means that the edge of the cut is completely smooth, and there is no peeling in the eyes of any lattice, and evaluation was performed according to the following classification.
When making an incision in the lattice, the evaluation between the ink and the substrate was made by making an incision to the depth reaching the substrate. If it is 3 or more of the following evaluation 1-5, there is no problem practically.
5: JIS K5600-5-6 Classification 0
4: JIS K5600-5-6 Classification 1
3: JIS K5600-5-6 Classification 2
2: JIS K5600-5-6 Classification 3
1: JIS K5600-5-6 Classification 4, 5
<吐出安定性の評価>
得られたインク組成物を室温(25℃)で二週間保存後、上記インクジェット記録装置を用いて、被記録媒体への記録を行い、常温(25℃)で3時間連続印字したときの、ドット抜け及びインクの飛び散りの有無を目視にて観察し、下記基準により評価した。
5:ドット抜け又はインクの曲がりが発生しない。
4:ドット抜け又はインクの飛び散りの発生が1〜2回発生する。
3:ドット抜け又はインクの飛び散りが3〜4回発生する。
2:ドット抜け又はインクの飛び散りが5回以上発生する。
1:ドット抜け又はインクの飛び散りが10回以上発生する。
評価3以上が実用上許容できる。
<Evaluation of ejection stability>
The obtained ink composition was stored at room temperature (25 ° C.) for 2 weeks, then recorded on a recording medium using the ink jet recording apparatus, and printed continuously at room temperature (25 ° C.) for 3 hours. The presence or absence of ink drop and ink scattering was visually observed and evaluated according to the following criteria.
5: Dot missing or ink bending does not occur.
4: Occurrence of missing dots or ink scattering occurs once or twice.
3: Omission of dots or ink scattering occurs 3 to 4 times.
2: Omission of dots or ink scattering occurs 5 times or more.
1: Dot missing or ink scattering occurs 10 times or more.
A rating of 3 or higher is acceptable in practice.
<光沢性の評価>
被記録媒体として、三菱製紙製の特菱アート紙(坪量104g/m2)を用い、上記インクジェット記録方法に従い、ベタ画像を描画した。得られたベタ画像について、JIS Z8741に基づき、Sheen Instruments社製光沢度計を用い、測定角60°で測定を行った。下記基準に従い評価点をつけた。
5:光沢度25以上
4:光沢度20以上25未満
3:光沢度15以上20未満
2:光沢度10以上15未満
1:光沢度10未満
評価3以上が実用上許容できる。
<Evaluation of glossiness>
A solid image was drawn according to the above-described ink jet recording method, using a special paper made by Mitsubishi Paper Industries (basis weight: 104 g / m2) as a recording medium. The obtained solid image was measured at a measurement angle of 60 ° using a gloss meter manufactured by Sheen Instruments, based on JIS Z8741. Evaluation points were assigned according to the following criteria.
5: Glossiness 25 or more 4: Glossiness 20 or more and less than 25 3: Glossiness 15 or more and less than 20 2: Glossiness 10 or more and less than 15 1: Glossiness 10 or less Evaluation 3 or more is acceptable in practice.
以上の評価結果を表1及び表2に記した。なお、表中の「−」は当該成分が非含有であることを表す。また、表中の(*)印は、下記を意味する。(*1)は、ST−1中に含まれる92質量%のPEA(溶剤)の量を含むことを表す。(*2)は、CTF中の不純物である5質量%のTMPTAの量を含むことを表す。(*3)は、各ミルベース中のSR9003の量を含むことを表す。 The above evaluation results are shown in Tables 1 and 2. In addition, "-" in a table | surface represents that the said component is not contained. Moreover, (*) mark in a table | surface means the following. (* 1) represents including the amount of 92 mass% PEA (solvent) contained in ST-1. (* 2) represents that the amount of TMPTA is 5% by mass, which is an impurity in CTF. (* 3) indicates that the amount of SR9003 in each mill base is included.
Claims (8)
成分Aとして、(成分A−1)単官能ラジカル重合性化合物と(成分A−2)多官能ラジカル重合性化合物とを含有し、
成分A−1として、(成分A−1−1)N−ビニル化合物と(成分A−1−2)式(I)で表される化合物とを含有し、
成分A−1の含有量が成分Aの総質量に対し50〜90質量%であり、
成分A−1−1の含有量が成分A−1の総質量に対し10〜40質量%であり、
成分A−1−2の含有量が成分A−1の総質量に対し5〜90質量%であり、
成分A−2は、式(II)で表される化合物を少なくとも2種含有し、
成分A−2の含有量が成分Aの総質量に対し0.1〜25質量%であることを特徴とする
インクジェットインク組成物。
Component A contains (Component A-1) a monofunctional radically polymerizable compound and (Component A-2) a polyfunctional radically polymerizable compound,
As Component A-1, (Component A-1-1) contains an N-vinyl compound and (Component A-1-2) a compound represented by Formula (I),
The content of Component A-1 is 50 to 90% by mass with respect to the total mass of Component A,
The content of Component A-1-1 is 10 to 40% by mass with respect to the total mass of Component A-1,
The content of component A-1-2 is 5 to 90% by mass relative to the total mass of component A-1,
Component A-2 contains at least two compounds represented by formula (II),
Content of component A-2 is 0.1-25 mass% with respect to the total mass of component A, The inkjet ink composition characterized by the above-mentioned.
(b1)吐出されたインクジェットインク組成物に活性放射線を照射して、前記インクジェットインク組成物を硬化する工程、を含むことを特徴とする
インクジェット記録方法。 (A 1 ) a step of discharging the ink-jet ink composition according to any one of claims 1 to 7 onto a recording medium; and
(B 1 ) A step of irradiating the ejected ink-jet ink composition with actinic radiation to cure the ink-jet ink composition.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197570A JP2013057043A (en) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | Inkjet ink composition and inkjet recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197570A JP2013057043A (en) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | Inkjet ink composition and inkjet recording method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013057043A true JP2013057043A (en) | 2013-03-28 |
Family
ID=48133174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011197570A Abandoned JP2013057043A (en) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | Inkjet ink composition and inkjet recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013057043A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013078862A (en) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Fujifilm Corp | Inkjet recording apparatus, and image recording method |
JP2015117359A (en) * | 2013-11-14 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | Active energy ray-curable inkjet ink, ink housing container, inkjet discharge device, cured product, and decorative body |
JP5800968B1 (en) * | 2014-08-08 | 2015-10-28 | 株式会社Dnpファインケミカル | Active energy ray-curable ink composition, laminate using the ink composition, and image forming method for forming an image on a substrate |
WO2016021658A1 (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 株式会社Dnpファインケミカル | Decorative tire and process for producing same |
US9303173B2 (en) | 2013-09-17 | 2016-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Active energy ray-curable ink, ink cartridge containing ink, image or cured product forming method, and image or cured product forming device |
JP2016056153A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 大阪有機化学工業株式会社 | Cyclic acetal (meth)acrylate composition |
JP2017039917A (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 東亞合成株式会社 | Curable composition for inkjet ink |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307045A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toppan Forms Co Ltd | X ray-detectable inkjet ink and sheet using it |
JP2010540751A (en) * | 2007-10-04 | 2010-12-24 | サン ケミカル コーポレイション | Inkjet ink and inkjet printing method |
JP2011084727A (en) * | 2009-09-18 | 2011-04-28 | Fujifilm Corp | Ink composition and inkjet recording method |
-
2011
- 2011-09-09 JP JP2011197570A patent/JP2013057043A/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307045A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toppan Forms Co Ltd | X ray-detectable inkjet ink and sheet using it |
JP2010540751A (en) * | 2007-10-04 | 2010-12-24 | サン ケミカル コーポレイション | Inkjet ink and inkjet printing method |
JP2011084727A (en) * | 2009-09-18 | 2011-04-28 | Fujifilm Corp | Ink composition and inkjet recording method |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013078862A (en) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Fujifilm Corp | Inkjet recording apparatus, and image recording method |
US9303173B2 (en) | 2013-09-17 | 2016-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Active energy ray-curable ink, ink cartridge containing ink, image or cured product forming method, and image or cured product forming device |
JP2015117359A (en) * | 2013-11-14 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | Active energy ray-curable inkjet ink, ink housing container, inkjet discharge device, cured product, and decorative body |
US9493662B2 (en) | 2013-11-14 | 2016-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | Active energy ray-curable inkjet ink, ink container, and inkjet discharging device |
JP5800968B1 (en) * | 2014-08-08 | 2015-10-28 | 株式会社Dnpファインケミカル | Active energy ray-curable ink composition, laminate using the ink composition, and image forming method for forming an image on a substrate |
WO2016021658A1 (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 株式会社Dnpファインケミカル | Decorative tire and process for producing same |
WO2016021655A1 (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 株式会社Dnpファインケミカル | Active energy beam-curable ink composition, laminate using this ink composition, and image forming-method of forming an image on a substrate |
JPWO2016021658A1 (en) * | 2014-08-08 | 2017-07-20 | 株式会社Dnpファインケミカル | Decorative tire and manufacturing method thereof |
JP2016056153A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 大阪有機化学工業株式会社 | Cyclic acetal (meth)acrylate composition |
JP2017039917A (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 東亞合成株式会社 | Curable composition for inkjet ink |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419934B2 (en) | Inkjet ink composition and inkjet recording method | |
JP5687964B2 (en) | Ink jet ink composition, ink jet recording method, and printed matter | |
JP5349543B2 (en) | Ink jet ink composition, ink set, ink jet recording method, and printed matter | |
JP5228034B2 (en) | Ink set for ink jet recording, ink jet recording method and printed matter | |
JP5437824B2 (en) | Inkjet ink composition and inkjet recording method | |
JP5563921B2 (en) | Ink set for ink jet recording, ink jet recording method, and printed matter | |
JP5244899B2 (en) | Ink composition, inkjet recording method, and printed matter | |
JP5502675B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP5650049B2 (en) | Inkjet recording method and printed matter | |
JP6004971B2 (en) | Inkjet ink composition for producing decorative sheet molded product or in-mold molded product, inkjet recording method for producing decorated sheet molded product or in-mold molded product, ink set for producing decorative sheet molded product or in-mold molded product, decorative Decorative sheet for producing sheet molded product or in-mold molded product, decorated sheet molded product, and method for producing in-mold molded product | |
JP5240799B2 (en) | Ink set, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus | |
JP5395721B2 (en) | Ink composition for ink jet recording, ink jet recording method, and printed matter | |
JP5483726B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP5676512B2 (en) | Ink jet ink composition, ink jet recording method, and printed matter | |
JP2012031284A (en) | Ink composition, ink set, inkjet recording method, printed matter, method for manufacturing molded printed matter, and molded printed matter | |
WO2013146061A1 (en) | Active ray-curable inkjet ink composition, inkjet recording method, and printed matter | |
JP2013057043A (en) | Inkjet ink composition and inkjet recording method | |
JP5474882B2 (en) | Inkjet ink composition and inkjet recording method | |
JP5349628B2 (en) | Inkjet recording method and printed matter | |
JP5544382B2 (en) | Ink composition for ink jet recording, ink jet recording method, and printed matter | |
JP2012025912A (en) | Ink-jet ink composition and ink-jet recording method | |
JP5623933B2 (en) | Inkjet recording method and printed matter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20141002 |