JP2013051099A - バッテリ温調用モジュール - Google Patents
バッテリ温調用モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013051099A JP2013051099A JP2011188122A JP2011188122A JP2013051099A JP 2013051099 A JP2013051099 A JP 2013051099A JP 2011188122 A JP2011188122 A JP 2011188122A JP 2011188122 A JP2011188122 A JP 2011188122A JP 2013051099 A JP2013051099 A JP 2013051099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- heat
- temperature control
- battery temperature
- control module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 27
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000011162 core material Substances 0.000 abstract description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 31
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/647—Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6556—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
- H01M10/6568—Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
- H01M10/6555—Rods or plates arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/663—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】効率よく熱交換可能なバッテリ温調用モジュールを提供する。
【解決手段】複数のラミネート型バッテリセル1を積層した際に形成される空隙の断面形状に合わせて熱伝導材7を挟み込む構成である。これにより傾斜部3においてバッテリセルと伝熱部10との間の熱通過断面積を大きくする。熱伝導材はアルミ等で形成し、芯材8aの内部にウオータジャケット7a、7bを有する。熱伝導材は伝熱部と一体成形されている。このため、各部品を組み合わせる必要がなく、部品点数の削減及び組立工数の低減ができる。またバッテリセルと熱伝導材の間に、熱伝導性及び粘弾性を有する粘着部8bを有し、バッテリセルの振動や端部形状にバラツキがあっても、熱伝導性、密着性を確保できる。
【選択図】図2
【解決手段】複数のラミネート型バッテリセル1を積層した際に形成される空隙の断面形状に合わせて熱伝導材7を挟み込む構成である。これにより傾斜部3においてバッテリセルと伝熱部10との間の熱通過断面積を大きくする。熱伝導材はアルミ等で形成し、芯材8aの内部にウオータジャケット7a、7bを有する。熱伝導材は伝熱部と一体成形されている。このため、各部品を組み合わせる必要がなく、部品点数の削減及び組立工数の低減ができる。またバッテリセルと熱伝導材の間に、熱伝導性及び粘弾性を有する粘着部8bを有し、バッテリセルの振動や端部形状にバラツキがあっても、熱伝導性、密着性を確保できる。
【選択図】図2
Description
本発明は、バッテリの温度を調節可能なバッテリ温調用モジュールに関する。
特許文献1には、バッテリセルの間に伝熱板を設け、この伝熱板の下に設けた熱交換部にロウ付けすることで、バッテリの熱を外部へ放出させるものが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示の技術にあっては、薄肉の伝熱板を用いて伝熱基盤に熱伝導させているため、熱通過断面積が小さいことから熱抵抗が大きく、バッテリセルで発生した熱を効率よく熱交換部へ伝達することができないという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、効率よく熱交換可能なバッテリ温調用モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のバッテリ温調用モジュールにあっては、複数のバッテリを積層した際に形成される隙間形状に沿って熱伝導材を配置し、この熱伝導材と密着して内部で冷媒を流動させることで熱交換を行なう熱交換部を備えた。
隙間形状に合わせた熱伝導材を設けたため、熱通過断面積を大きくすることができ、熱抵抗を小さくすることでバッテリにおいて発生した熱を効率よく熱交換部に伝達することができ、効率よくバッテリを温調することができる。
図1は実施例1のバッテリ温調モジュールを備えた車両の温調システムを表す概略図である。実施例1の車両はバッテリとモータを駆動源とする電気自動車である。この車両には、車両用空調システム13と、複数のバッテリセル1が収装され駆動源となる車両駆動用電池5と、車両駆動用電池5を温調するのに必要な流体を生成する温調機構20とを有する。
車両用空調システム13は、コンデンサ14と、冷媒圧縮機15と、コンデンサ14から熱を放出するために必要なファン16と、減圧手段を有する冷媒蒸発器18と、これらを接続する冷媒配管等から構成されている。流路切替バルブ17は、車両用空調システム13内に組み込まれており、冷流体生成装置21の下流に設けられている。流路切替バルブ17は、コンデンサ14で冷却された冷媒の流れを冷媒蒸発器18もしくは冷流体生成装置21に切り替える。
冷媒停止バルブ19は、車両用空調システム13に組み込まれており、冷流体生成装置21の下流に設けられている。流路切替バルブ17により冷媒蒸発器18に冷媒が流れているときに作動し、冷媒蒸発器18の出口から冷流体生成装置21への冷媒が逆流するのを防止する。
冷流体生成装置21は、車両用空調システム13及び温調機構20の両方に跨って組み込まれており、それぞれ独立した回路構成とされている。車両用空調システム13側は冷媒が流れており、温調機構20側は流体が流れている。冷流体生成装置21内部には、図示しない熱交換器が設けられており、コンデンサ14で冷却された冷媒と、温調機構20内を流れる液流体とで熱交換が行なわれ、温調機構20内を流れる流体を冷却可能としている。
温調機構20は、バッテリセル1を冷却するために必要な冷流体生成装置21、バッテリセル1を加温するために必要な電気ヒータ22、温調機構20内を流れる流体の温度を検出する流体温検出手段23、流体を輸送するための流体輸送ポンプ24及びこれらを接続する冷媒配管等から構成されている。冷媒配管は車両駆動用電池5の伝熱部10に設けられた配管12と接続されている。
電気ヒータ22は、温調機構20内に組み込まれており、バッテリセル1を加温するために温調機構20内を流れる流体の温度を上昇させる。流体輸送ポンプ24は、バッテリセル1を温調するために必要な流体を伝熱部10に輸送する機能を有する。温度検出手段25は、バッテリセル1に設けられており、バッテリセル1の温度を検出する。
制御装置100は、温度検出手段25により検出されたバッテリセル1の温度に基づいて冷却もしくは加温を判断し、上述の各種要素に対して制御信号を出力する。具体的には、冷却が必要な場合、車両用空調システム13にて生成された冷媒と、温調機構20内に流れる流体とを冷流体生成装置21内にて熱交換し、温調機構20内の流体を冷却する。そして、流体輸送ポンプ24によって冷やされた流体を車両駆動用電池5に内包されるバッテリセル1の伝熱部10に供給する。一方、加温が必要な場合、流体温検出手段23にて検出された流体温に基づいて、温調機構20内に組み込まれた電気ヒータ22により流体を加温する。そして、加温された流体を流体輸送ポンプ24によって車両駆動用電池5に内包される伝熱部10に供給する。
図2は実施例1の車両駆動用電池の構成を表す概略斜視図である。バッテリセル1は、内蔵物である電極材4及び電解液をラミネートパックしたラミネート型電池である。バッテリセル1の周辺部には、ラミネート溶着するための溶着代2を有する。また、バッテリセル1の中央には、電解液等が充填され板状であって厚肉の中心部2aを有する。また、電極材4を積層した端部には、溶着代2と中心部2aとの間に形成された傾斜部3を有する。車両駆動用電池5は、このラミネート型のバッテリセル1を積層したバッテリパックを収装したものであり、バッテリセル1の積層時に溶着代2と傾斜部3によって形成される空隙6の断面形状に合わせて熱伝導材7を挟み込む構成とされている。これにより、傾斜部3においてバッテリセル1と伝熱部10との間の熱通過断面積を大きくしている。
熱伝導材7は熱伝導性の良好なアルミ材料等で形成され、板状に延在される基材70と、基材70から上方に突出形成される芯材8aと、芯材8aの外側に設けられ、バッテリセル1の表面と熱伝導材7との密着性を向上させるために熱伝導性シリコン等をコーティングした粘着部8bとを有する。粘着部8bは、絶縁材であることから、電極材の周囲にも設置することができ、放熱効果を更に高めている。熱伝導材7は、芯材8aの内部にウォータージャケット7a,7bを有し、これにより冷却性能を向上している。矢視Aに示すように、実施例1では、基材70内に形成されたウォータージャケット7aと芯材8aの内部にまで形成されたウォータージャケット7bとを備えたタイプPT1と、基材70内にのみウォータージャケット7aを形成したタイプPT2とが考えられる。これらは要求性能,強度及びコスト等に応じて適宜設定可能である。
図3は実施例1の伝熱性能と比較例の伝熱性能とを表す特性図である。尚、比較例とは、実施例1のような熱伝導材7を備えていないタイプである。バッテリセル1は、充放電時に10%程度の収縮があり、その影響により伝熱部10とバッテリセル1との間に空気層が生じる。この場合、熱伝導は空気層を介してしか行なわれないため、熱抵抗も高くなる。一方、実施例1では粘着部8bにより収縮に伴う変形に追従して密着するため、熱伝導を確保でき、熱抵抗も小さくなる。以上から、バッテリセル1と伝熱部10との間の密着度の関係を考慮すると、熱伝導材7を備えたことで20%程度の性能向上を図ることが可能となる。また、絶縁材で構成していることから電極部付近にも設置することができ、更に性能向上を図ることができる。
以上説明したように、実施例1にあっては、下記の作用効果が得られる。
(1)複数のバッテリセル1(バッテリ)を積層した車両駆動用電池5(バッテリモジュール)と、バッテリセル1を積層した際に形成される隙間形状に沿って配置された熱伝導材7と、熱伝導材7と密着し、内部で冷媒を流動させることで熱交換を行なう伝熱部10(熱交換部)と、を備えた。
よって、空間形状に合わせた熱伝導材を設けたため、熱通過断面積を大きくすることができ、熱抵抗を小さくすることでバッテリセル1において発生した熱を効率よく伝熱部10に伝達することができ、効率よくバッテリセル1を温調することができる。
(1)複数のバッテリセル1(バッテリ)を積層した車両駆動用電池5(バッテリモジュール)と、バッテリセル1を積層した際に形成される隙間形状に沿って配置された熱伝導材7と、熱伝導材7と密着し、内部で冷媒を流動させることで熱交換を行なう伝熱部10(熱交換部)と、を備えた。
よって、空間形状に合わせた熱伝導材を設けたため、熱通過断面積を大きくすることができ、熱抵抗を小さくすることでバッテリセル1において発生した熱を効率よく伝熱部10に伝達することができ、効率よくバッテリセル1を温調することができる。
(2)バッテリセル1は、外縁に薄肉の溶着代2(周辺部)と、厚肉の中心部と、溶着代2と中心部2aとを接続する傾斜部3と、を有するラミネート型のバッテリセルであり、熱伝導材7は、バッテリセル1を積層した際に溶着代2と傾斜部3との間に形成される空間内であって傾斜部3に接するように配置することとした。
よって、バッテリセル1の傾斜部3を用いて熱伝導させるため、熱通過断面積を大きく撮ることができ、熱伝導における熱抵抗を小さくすることで効率よくバッテリセル1を温調することができる。また、バッテリセル1の中央部2a間に熱伝導材を備えていないため、バッテリパックを大型化することなく、温調効率を高めることができる。
よって、バッテリセル1の傾斜部3を用いて熱伝導させるため、熱通過断面積を大きく撮ることができ、熱伝導における熱抵抗を小さくすることで効率よくバッテリセル1を温調することができる。また、バッテリセル1の中央部2a間に熱伝導材を備えていないため、バッテリパックを大型化することなく、温調効率を高めることができる。
(3)熱伝導材7は、伝熱部10と一体成形されている。よって、各部品を組み合わせる必要がなく、部品点数の削減及び組み立て工数の低減を図ることができる。また、芯材8a内部にウォータージャケット7bを形成することができ、更に温調性能の向上を図ることができる。
(4)バッテリセル1と熱伝導材7との間に、熱伝導性及び粘弾性を有する粘着部8b(弾性層)を有する。よって、バッテリセル1が振動したとしても密着状態を確保でき、バッテリセル1と熱伝導材7との間の熱伝導性を維持することができる。また、バッテリセル1の端部形状(電極材4等の形状)にばらつきがあったとしても、それらばらつきを変形により吸収することができ、密着性を確保できる。
〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図4は実施例2のバッテリパックの構成を表す概略図、図5は実施例2の車両駆動用電池の構成を表す概略斜視図である。実施例2のバッテリパックは、バッテリセル1を積層し、その周囲を枠体9によって覆う構成としたものである。枠体9は実施例1の熱伝導材7と同様の役割を果たすものであり、熱伝導性の良好なアルミ材料等で形成されている。枠体9の内周には、バッテリセル1の外周全体に形成された空隙6にそれぞれ挟み込まれる芯材8aと、粘着部8bとが設けられ、バッテリセル1の周辺全体に亘って熱伝導を可能としている。枠体9は伝熱部10と密着して取り付けられている。これにより、実施例1のようにバッテリセル1の一辺のみに熱伝導材7を設けた構成に比べて更に良好な熱伝導性能を得ることができ、効率的なバッテリ温調を達成することができる。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図4は実施例2のバッテリパックの構成を表す概略図、図5は実施例2の車両駆動用電池の構成を表す概略斜視図である。実施例2のバッテリパックは、バッテリセル1を積層し、その周囲を枠体9によって覆う構成としたものである。枠体9は実施例1の熱伝導材7と同様の役割を果たすものであり、熱伝導性の良好なアルミ材料等で形成されている。枠体9の内周には、バッテリセル1の外周全体に形成された空隙6にそれぞれ挟み込まれる芯材8aと、粘着部8bとが設けられ、バッテリセル1の周辺全体に亘って熱伝導を可能としている。枠体9は伝熱部10と密着して取り付けられている。これにより、実施例1のようにバッテリセル1の一辺のみに熱伝導材7を設けた構成に比べて更に良好な熱伝導性能を得ることができ、効率的なバッテリ温調を達成することができる。
以上説明したように、実施例2にあっては下記の作用効果が得られる。
(5)熱伝導材は、バッテリセル1の全周を囲むように形成された枠体である。よって、バッテリセル1の一辺のみに熱伝導材を形成した場合に比べて熱伝導効率を向上することができる。
(5)熱伝導材は、バッテリセル1の全周を囲むように形成された枠体である。よって、バッテリセル1の一辺のみに熱伝導材を形成した場合に比べて熱伝導効率を向上することができる。
〔実施例3〕
次に、実施例3について説明する。基本的な構成は実施例2と同様であるため、異なる点についてのみ説明する。図6は実施例3の車両駆動用電池の構成を表す概略斜視図である。実施例2では、枠体9を伝熱部10と密着して取り付けたが、実施例3では、枠体9の一辺を延在させた延在部9aを形成し、この延在部9aに配管12が貫通する貫通孔11を形成した点が異なる。このように、全ての枠体9に貫通するように配管12を貫通孔11に通すことで、実施例2のように伝熱部10を別途構成することなく、簡易な構成で枠体9と冷媒との間の熱交換を達成できる。
次に、実施例3について説明する。基本的な構成は実施例2と同様であるため、異なる点についてのみ説明する。図6は実施例3の車両駆動用電池の構成を表す概略斜視図である。実施例2では、枠体9を伝熱部10と密着して取り付けたが、実施例3では、枠体9の一辺を延在させた延在部9aを形成し、この延在部9aに配管12が貫通する貫通孔11を形成した点が異なる。このように、全ての枠体9に貫通するように配管12を貫通孔11に通すことで、実施例2のように伝熱部10を別途構成することなく、簡易な構成で枠体9と冷媒との間の熱交換を達成できる。
以上説明したように、実施例3にあっては下記の作用効果が得られる。
(6)枠体9の一辺に、冷媒を流動させる配管を保持する貫通孔11(配管保持部)を形成した。よって、簡易な構成で枠体9と冷媒との間の熱交換を達成できる。
(6)枠体9の一辺に、冷媒を流動させる配管を保持する貫通孔11(配管保持部)を形成した。よって、簡易な構成で枠体9と冷媒との間の熱交換を達成できる。
〔実施例4〕
次に、実施例4について説明する。基本的な構成は実施例3と同様であるため、異なる点についてのみ説明する。図7は実施例4のバッテリパックの構成を表す概略斜視図である。実施例3では、延在部9aに貫通孔11を形成し、これに配管12を通す構成としたが、実施例4では、貫通孔11に代えて切り欠き11'(配管保持部)を形成し、切り欠き11'と配管12とを密着させることで熱伝導を行なう点が異なる。これにより、実施例2のように伝熱部10を別途構成することなく、簡易な構成で枠体9と冷媒との間の熱交換を達成できる。
次に、実施例4について説明する。基本的な構成は実施例3と同様であるため、異なる点についてのみ説明する。図7は実施例4のバッテリパックの構成を表す概略斜視図である。実施例3では、延在部9aに貫通孔11を形成し、これに配管12を通す構成としたが、実施例4では、貫通孔11に代えて切り欠き11'(配管保持部)を形成し、切り欠き11'と配管12とを密着させることで熱伝導を行なう点が異なる。これにより、実施例2のように伝熱部10を別途構成することなく、簡易な構成で枠体9と冷媒との間の熱交換を達成できる。
以上、実施例及び変形例に基づいて本発明を説明したが、上記実施形態に限らず、他の構成であっても本発明に含まれる。例えば、実施例では、バッテリセル1の冷却をメインに説明したが、冷却に限らず、加温する場合であっても同様に適用可能である。また、実施例ではラミネート型のバッテリセルを例に挙げて説明したが、他の形状もしくはタイプのバッテリセルを複数積み重ねる構成であれば適用可能である。
1 バッテリセル
2 溶着代
2a 中心部
3 傾斜部
4 電極材
5 車両駆動用電池
6 空隙
7 熱伝導材
7a,7b ウォータージャケット
8a 芯材
8b 粘着部
9 枠体
9a 延在部
10 伝熱部
11 貫通孔
12 配管
20 温調機構
21 冷流体生成装置
22 電気ヒータ
23 流体温検出手段
24 流体輸送ポンプ
25 温度検出手段
70 基材
2 溶着代
2a 中心部
3 傾斜部
4 電極材
5 車両駆動用電池
6 空隙
7 熱伝導材
7a,7b ウォータージャケット
8a 芯材
8b 粘着部
9 枠体
9a 延在部
10 伝熱部
11 貫通孔
12 配管
20 温調機構
21 冷流体生成装置
22 電気ヒータ
23 流体温検出手段
24 流体輸送ポンプ
25 温度検出手段
70 基材
Claims (6)
- 複数のバッテリを積層したバッテリモジュールと、
前記バッテリを積層した際に形成される隙間形状に沿って配置された熱伝導材と、
前記熱伝導材と密着し、内部で冷媒を流動させることで熱交換を行なう熱交換部と、
を備えたことを特徴とするバッテリ温調用モジュール。 - 請求項1に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記バッテリは、外縁に薄肉の周辺部と、厚肉の中心部と、前記周辺部と前記中心部とを接続する傾斜部と、を有するラミネート型のバッテリセルであり、
前記熱伝導材は、前記ラミネートセルを積層した際に前記周辺部と前記傾斜部との間に形成される空間内であって前記傾斜部に接するように配置することを特徴とするバッテリ温調用モジュール。 - 請求項1又は2に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記熱伝導材は、前記熱交換部と一体成形されていることを特徴とするバッテリ温調用モジュール。 - 請求項1ないし3いずれか1つに記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記バッテリと前記熱伝導材との間に、熱伝導性及び粘弾性を有する弾性層を有することを特徴とするバッテリ温調用モジュール。 - 請求項1ないし4いずれか一つに記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記熱伝導材は、前記バッテリの全周を囲むように形成された枠体であることを特徴とするバッテリ温調用モジュール。 - 請求項5に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記枠体の一辺に、冷媒を流動させる配管を保持する配管保持部を形成したことを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011188122A JP2013051099A (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | バッテリ温調用モジュール |
PCT/JP2012/068210 WO2013031406A1 (ja) | 2011-08-31 | 2012-07-18 | バッテリ温調用モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011188122A JP2013051099A (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | バッテリ温調用モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051099A true JP2013051099A (ja) | 2013-03-14 |
Family
ID=47755913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011188122A Withdrawn JP2013051099A (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | バッテリ温調用モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013051099A (ja) |
WO (1) | WO2013031406A1 (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229559A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | 電池パック及びその製造方法 |
WO2015146387A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
JP2016024935A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蓄電装置 |
CN106469840A (zh) * | 2015-08-21 | 2017-03-01 | 株式会社Lg化学 | 电池模块、电池组和车辆 |
KR20170042155A (ko) * | 2015-10-08 | 2017-04-18 | 주식회사 엘지화학 | 전지 모듈 |
JP2018502431A (ja) * | 2015-03-27 | 2018-01-25 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール |
JP2018507512A (ja) * | 2015-12-18 | 2018-03-15 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーパック |
CN108028444A (zh) * | 2016-04-15 | 2018-05-11 | 株式会社Lg化学 | 电池系统和组装电池系统的方法 |
JP2018517268A (ja) * | 2015-09-02 | 2018-06-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 向上した冷却構造を有するバッテリーモジュール |
JP2018518025A (ja) * | 2016-01-06 | 2018-07-05 | エルジー・ケム・リミテッド | エッジ冷却方式の部材を含む電池パック |
KR20180087370A (ko) * | 2016-11-02 | 2018-08-01 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 시스템 |
CN108370075A (zh) * | 2016-08-18 | 2018-08-03 | 株式会社Lg化学 | 电池模块 |
CN108475831A (zh) * | 2016-08-18 | 2018-08-31 | 株式会社Lg化学 | 电池模块 |
JP2018530883A (ja) * | 2016-02-16 | 2018-10-18 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池システム |
JP2018530896A (ja) * | 2016-05-31 | 2018-10-18 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車 |
JP2019503040A (ja) * | 2016-06-13 | 2019-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車 |
US10199695B2 (en) | 2014-08-18 | 2019-02-05 | Johnson Controls Technology Company | Battery module with restrained battery cells utilizing a heat exchanger |
EP3442049A1 (en) * | 2017-08-11 | 2019-02-13 | Hyundai Motor Company | Battery module |
JP2019509608A (ja) * | 2016-11-29 | 2019-04-04 | エルジー・ケム・リミテッド | 空冷式バッテリーモジュール |
JP2019109968A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 信越ポリマー株式会社 | 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー |
WO2020162161A1 (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-13 | 信越ポリマー株式会社 | 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー |
JPWO2021024776A1 (ja) * | 2019-08-03 | 2021-02-11 | ||
CN114450840A (zh) * | 2020-07-29 | 2022-05-06 | 株式会社Lg新能源 | 电池组和制造该电池组的方法 |
US20220393263A1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-08 | Subaru Corporation | Battery temperature regulating apparatus |
WO2023277011A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス、伝熱体、包装体 |
EP4037069A4 (en) * | 2020-08-24 | 2023-08-16 | LG Energy Solution, Ltd. | BATTERY MODULE AND BATTERY PACK COMPRISING THEM |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10116018B2 (en) * | 2016-01-07 | 2018-10-30 | GM Global Technology Operations LLC | Cure in place thermal interface material |
DE102016009212A1 (de) * | 2016-08-01 | 2018-02-01 | Audi Ag | Batteriemodul und Batterie |
KR102576860B1 (ko) * | 2018-03-30 | 2023-09-11 | 에스케이온 주식회사 | 파우치 외장재, 및 이를 이용한 이차 전지와 이차 전지팩 |
IT201800009787A1 (it) * | 2018-10-25 | 2020-04-25 | Italdesign-Giugiaro SPA | Sistema per il raffreddamento di moduli di batteria rimovibili in un autoveicolo a trazione elettrica o ibrida. |
KR102751111B1 (ko) | 2019-06-17 | 2025-01-06 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 가스배출통로를 구비한 베이스 플레이트를 포함한 배터리 모듈 및 배터리 팩 및 전력 저장장치 |
CN113206313B (zh) * | 2021-03-24 | 2023-04-21 | 合众新能源汽车股份有限公司 | 一种抑制电池包热失控蔓延的电池结构 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111370A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池の熱制御装置 |
JP2008159440A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Calsonic Kansei Corp | 車両用バッテリ冷却システム |
JP5137480B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-02-06 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置 |
JP5450981B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2014-03-26 | Necエナジーデバイス株式会社 | 単電池および電池パック |
CN102356505B (zh) * | 2009-04-01 | 2015-05-20 | 株式会社Lg化学 | 具有优良散热特性的电池模块和中型到大型电池组 |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011188122A patent/JP2013051099A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-07-18 WO PCT/JP2012/068210 patent/WO2013031406A1/ja active Application Filing
Cited By (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229559A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | 電池パック及びその製造方法 |
WO2015146387A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
CN106104908A (zh) * | 2014-03-26 | 2016-11-09 | 本田技研工业株式会社 | 电动车辆 |
JPWO2015146387A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
EP3125357A4 (en) * | 2014-03-26 | 2017-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Electrically driven vehicle |
JP2016024935A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-02-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蓄電装置 |
US10199695B2 (en) | 2014-08-18 | 2019-02-05 | Johnson Controls Technology Company | Battery module with restrained battery cells utilizing a heat exchanger |
JP2018502431A (ja) * | 2015-03-27 | 2018-01-25 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール |
CN106469840A (zh) * | 2015-08-21 | 2017-03-01 | 株式会社Lg化学 | 电池模块、电池组和车辆 |
CN106469840B (zh) * | 2015-08-21 | 2019-04-23 | 株式会社Lg化学 | 电池模块、电池组和车辆 |
US11114712B2 (en) | 2015-09-02 | 2021-09-07 | Lg Chem, Ltd. | Battery module having improved cooling structure |
JP2018517268A (ja) * | 2015-09-02 | 2018-06-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 向上した冷却構造を有するバッテリーモジュール |
CN107636887A (zh) * | 2015-10-08 | 2018-01-26 | 株式会社Lg化学 | 电池模块 |
KR20170042155A (ko) * | 2015-10-08 | 2017-04-18 | 주식회사 엘지화학 | 전지 모듈 |
US20180138472A1 (en) * | 2015-10-08 | 2018-05-17 | Lg Chem, Ltd. | Battery module |
KR102051109B1 (ko) | 2015-10-08 | 2019-12-02 | 주식회사 엘지화학 | 전지 모듈 |
JP2018522386A (ja) * | 2015-10-08 | 2018-08-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池モジュール |
US10454083B2 (en) | 2015-10-08 | 2019-10-22 | Lg Chem, Ltd. | Battery module |
JP2018507512A (ja) * | 2015-12-18 | 2018-03-15 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーパック |
US10074835B2 (en) | 2015-12-18 | 2018-09-11 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack |
US10490868B2 (en) | 2016-01-06 | 2019-11-26 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack comprising member of edge cooling type |
JP2018518025A (ja) * | 2016-01-06 | 2018-07-05 | エルジー・ケム・リミテッド | エッジ冷却方式の部材を含む電池パック |
JP2018530883A (ja) * | 2016-02-16 | 2018-10-18 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池システム |
KR20180087231A (ko) * | 2016-04-15 | 2018-08-01 | 주식회사 엘지화학 | 전지 시스템 및 그것의 조립 방법 |
CN108028444B (zh) * | 2016-04-15 | 2020-09-22 | 株式会社Lg化学 | 电池系统和组装电池系统的方法 |
CN108028444A (zh) * | 2016-04-15 | 2018-05-11 | 株式会社Lg化学 | 电池系统和组装电池系统的方法 |
KR102099735B1 (ko) * | 2016-04-15 | 2020-04-10 | 주식회사 엘지화학 | 전지 시스템 및 그것의 조립 방법 |
JP2018530136A (ja) * | 2016-04-15 | 2018-10-11 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池システムおよびその組立方法 |
EP3327855A4 (en) * | 2016-04-15 | 2018-06-13 | LG Chem, Ltd. | Battery system and assembly method thereof |
US10950905B2 (en) | 2016-05-31 | 2021-03-16 | Lg Chem, Ltd. | Battery module, and battery pack and vehicle comprising the same |
JP2018530896A (ja) * | 2016-05-31 | 2018-10-18 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車 |
US11728531B2 (en) | 2016-05-31 | 2023-08-15 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module, and battery pack and vehicle comprising the same |
US20230335823A1 (en) * | 2016-05-31 | 2023-10-19 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module, and battery pack and vehicle comprising the same |
JP2019503040A (ja) * | 2016-06-13 | 2019-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車 |
CN108475831A (zh) * | 2016-08-18 | 2018-08-31 | 株式会社Lg化学 | 电池模块 |
JP2019508846A (ja) * | 2016-08-18 | 2019-03-28 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール |
CN108370075A (zh) * | 2016-08-18 | 2018-08-03 | 株式会社Lg化学 | 电池模块 |
JP2019508870A (ja) * | 2016-08-18 | 2019-03-28 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーモジュール |
US11848431B2 (en) | 2016-08-18 | 2023-12-19 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module |
US11557807B2 (en) | 2016-08-18 | 2023-01-17 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module |
US12191464B2 (en) | 2016-08-18 | 2025-01-07 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery apparatus |
US10629875B2 (en) | 2016-08-18 | 2020-04-21 | Lg Chem, Ltd. | Battery module |
US20180375077A1 (en) * | 2016-08-18 | 2018-12-27 | Lg Chem, Ltd. | Battery module |
CN108370075B (zh) * | 2016-08-18 | 2021-04-20 | 株式会社Lg化学 | 电池模块 |
US12334523B2 (en) | 2016-08-18 | 2025-06-17 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module |
CN108475831B (zh) * | 2016-08-18 | 2021-04-02 | 株式会社Lg化学 | 电池模块 |
US10847770B2 (en) | 2016-08-18 | 2020-11-24 | Lg Chem, Ltd. | Battery module |
KR20180087370A (ko) * | 2016-11-02 | 2018-08-01 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 시스템 |
US10581125B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-03-03 | Lg Chem, Ltd. | Battery system having a metallic end plate with thermally conductive adhesive portions thereon |
CN108701881A (zh) * | 2016-11-02 | 2018-10-23 | 株式会社Lg化学 | 电池单体组件 |
CN108701881B (zh) * | 2016-11-02 | 2021-06-18 | 株式会社Lg化学 | 电池单体组件 |
JP2019501502A (ja) * | 2016-11-02 | 2019-01-17 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーシステム |
KR102120274B1 (ko) * | 2016-11-02 | 2020-06-26 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 시스템 |
JP2019509608A (ja) * | 2016-11-29 | 2019-04-04 | エルジー・ケム・リミテッド | 空冷式バッテリーモジュール |
JP7048837B2 (ja) | 2016-11-29 | 2022-04-06 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 空冷式バッテリーモジュール |
US10790558B2 (en) | 2017-08-11 | 2020-09-29 | Hyundai Motor Company | Battery module |
EP3442049A1 (en) * | 2017-08-11 | 2019-02-13 | Hyundai Motor Company | Battery module |
US11217835B2 (en) | 2017-12-15 | 2022-01-04 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Heat dissipating structure and battery comprising the same |
JP2019109968A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 信越ポリマー株式会社 | 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー |
JPWO2020162161A1 (ja) * | 2019-02-07 | 2021-10-07 | 信越ポリマー株式会社 | 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー |
JP6994122B2 (ja) | 2019-02-07 | 2022-01-14 | 信越ポリマー株式会社 | 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー |
WO2020162161A1 (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-13 | 信越ポリマー株式会社 | 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー |
CN113302781A (zh) * | 2019-02-07 | 2021-08-24 | 信越聚合物株式会社 | 散热结构体以及具备该散热结构体的电池 |
CN113302781B (zh) * | 2019-02-07 | 2024-06-07 | 信越聚合物株式会社 | 散热结构体以及具备该散热结构体的电池 |
JP7463376B2 (ja) | 2019-08-03 | 2024-04-08 | 三洋電機株式会社 | 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置 |
JPWO2021024776A1 (ja) * | 2019-08-03 | 2021-02-11 | ||
JP7490295B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-05-27 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電池パックおよびその製造方法 |
CN114450840A (zh) * | 2020-07-29 | 2022-05-06 | 株式会社Lg新能源 | 电池组和制造该电池组的方法 |
CN114450840B (zh) * | 2020-07-29 | 2024-06-07 | 株式会社Lg新能源 | 电池组和制造该电池组的方法 |
JP2022550522A (ja) * | 2020-07-29 | 2022-12-02 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 電池パックおよびその製造方法 |
EP4037069A4 (en) * | 2020-08-24 | 2023-08-16 | LG Energy Solution, Ltd. | BATTERY MODULE AND BATTERY PACK COMPRISING THEM |
US20220393263A1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-08 | Subaru Corporation | Battery temperature regulating apparatus |
US12294068B2 (en) * | 2021-06-08 | 2025-05-06 | Subaru Corporation | Battery temperature regulating apparatus |
JP7272518B1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-05-12 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス、伝熱体、包装体 |
WO2023277011A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス、伝熱体、包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013031406A1 (ja) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013051099A (ja) | バッテリ温調用モジュール | |
US10305154B2 (en) | Apparatus for controlling temperature of coolant in water-cooled battery system and method thereof | |
CN103943913B (zh) | 带液体冷却板的纯电动汽车动力电池冷却与加热装置 | |
US9666912B2 (en) | Heat-exchanger assembly | |
US20140050465A1 (en) | Heat medium heating device and vehicular air-conditioning device including the same | |
JP2016040770A (ja) | バッテリーパックの温度管理用熱交換プレート | |
JP6081583B2 (ja) | 熱電モジュール、熱交換器、排気システム及び内燃機関 | |
JP2012204129A (ja) | 組電池 | |
US10648709B2 (en) | Heat exchanger for the temperature control of a battery | |
JP2013159135A (ja) | 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 | |
JP5596576B2 (ja) | 熱電装置 | |
JP2004282804A (ja) | インバータ装置 | |
JP2012196985A (ja) | 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 | |
JP2012214207A (ja) | 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置 | |
JP2012022830A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2006127920A (ja) | 電源装置 | |
JP2013038001A (ja) | 電池モジュール | |
JP2008220042A (ja) | 電力変換装置 | |
WO2024198375A1 (zh) | 电池包及用电装置 | |
JP5699900B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP2012512983A (ja) | 内燃機関用の排ガス冷却器 | |
JP2013149524A (ja) | 電池温調装置 | |
JP7215834B2 (ja) | 組電池用温度調節装置 | |
CN209312969U (zh) | 具有加热功能的冷却板组件及电池模组 | |
JP5906921B2 (ja) | 電池モジュール及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141104 |