JP2013046532A - 電力平準化装置 - Google Patents
電力平準化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013046532A JP2013046532A JP2011184209A JP2011184209A JP2013046532A JP 2013046532 A JP2013046532 A JP 2013046532A JP 2011184209 A JP2011184209 A JP 2011184209A JP 2011184209 A JP2011184209 A JP 2011184209A JP 2013046532 A JP2013046532 A JP 2013046532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- current
- detection unit
- converter
- energy storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】電力平準化装置は、商用電力系統と重要負荷及び分散型電源とを接続するスイッチと、これらの接続ラインに接続される電力変換器と、電力変換器に接続されるエネルギー蓄積要素と、上記接続ラインの電圧を検出する電圧検出部と、重要負荷と電力変換器及びエネルギー蓄積要素の各電流を検出する第1、第2、第3の電流検出部と、上記各検出部からの各検出値と、上位コントローラからの有効及び無効電力指令に基づいて上記電力変換器を制御する制御装置とを備え、制御装置は、上記有効電力指令の絶対値がゼロ近くの基準値未満では、第3電流検出部からの検出値がゼロとなるように上記電力変換器を制御する。
【選択図】図1
Description
その後、非常用発電機105が動作を開始して電力供給可能な状態になると、図4に示す電力平準化装置150は、非常用発電機105の電力変動をアシストする動作に代わる。
なお矢印線には遷移動作を表すAと、この遷移動作のきっかけとなる事象(イベント)Eの数字が記されているが、本図は各状態を説明する概念図であるので、動作と事象の詳細な説明は省略する。
ステータスS00は全停止状態を示している。本構成が起動した直後等である。
ステータスS02は停止待機状態を示している。連系点CB102をオンにした直後等の状態で、各種信号が接続されるのを待っている。
ステータスS14はソフトスタート状態を示している。電力変換器112等の動作状態を所定の時間をもって次のステータスにおける所定の定常状態に移行させる(コンデンサの充電等)。
ステータスS18は、商用停電・連系インバータ制御状態を示している。商用電力系統101が停電して非常用発電機105が運転状態のとき、電力変換器112は非常用発電機105と連系して電流制御で運転される。
ステータスS10は、商用停電・CVCF制御状態を示している。商用電力系統101が停電し、非常用発電機105も電力供給できない状態のとき(停電直後の起動動作中や燃料が枯渇して停止したとき)、電力変換器112は、エネルギー蓄積要素113のエネルギーを使用して、電圧と周波数を一定に制御するよう自立運転制御される。
また、エネルギー蓄積要素113の充放電制御は、図示しない上位コントローラ(外部機器)からの有効電力指令Prefにより行っている。エネルギー蓄積要素113が満充電状態になると、上位コントローラは有効電力指令Prefを0[kW]まで絞り、充放電ゼロの状態になるよう制御する。
また、本発明の電力平準化装置は、前記制御装置が、前記上位コントローラからの有効電力指令の絶対値がゼロ近くの基準値以上では、前記電圧検出部、前記第1電流検出部及び前記第2電流検出部からの各検出値により前記交流直流変換器及び前記重要負荷のそれぞれの有効電力及び無効電力を算出し、前記上位コントローラからの有効電力指令及び無効電力指令に一致するように前記交流直流変換器を制御してもよい。
図1は、本実施形態に係る電力平準化装置50の構成を示すブロック図である。
商用電力系統1は、本実施形態の電力平準化装置50を介して重要負荷15に電力を供給するように構成される。系統連系点4は、停電時等に遮断制御される連系点CB(遮断器)2を介して商用電力系統1に接続される。停電検出部3は、商用電力系統1の停電を検出して停電検出信号Sdを送出する。
重要負荷接続点9aには、太陽光発電設備や風力発電設備あるいは燃料電池や常用型の自家発電設備等の分散型電源8が接続されるとともに、電流検出器10を介して電力変換器12が、また電流検出器11を介して重要負荷15が接続される。
第1のIp指令(Ip20)と第2のIp指令(Ip26)とは、ともに切替部24に送られる。切替部24は、有効電力指令Prefがゼロのとき(有効電力指令Prefの絶対値が0[kW]近くの任意の基準値未満のとき)には判別部22の指示によって第2のIp指令(Ip26)を選択し、有効電力指令Prefがゼロでない所定の値以上のとき(有効電力指令Prefの絶対値が0[kW]近くの任意の基準値以上のとき)には、判別部22の指示によって第1のIp指令(Ip20)を選択し、これをIp指令として電力変換器12へ送る。
また、エネルギー蓄積要素13は、例えば、鉛蓄電池等のような二次電池である。
これら各状態に関して、本発明の特徴である破線内を除いては図5に示すものと同様であるので、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
遷移動作を表すAと、この遷移動作のきっかけとなる事象Eの数字についても、本実施の形態の説明に必要な部分を除いては、その詳細な説明は省略する。
S09は、電力変換器12を介してエネルギー蓄積要素13の充放電を制御する満充電制御である。この満充電制御S09は、上位コントローラ18から受け取る有効電力指令Prefの絶対値が0[kW]近くの任意の基準値未満となる事象E16をきっかけに、電力平準化制御を行う商用連系制御S08からのみ遷移する。この任意の基準値は、本実施形態の電力平準化装置50の設置環境での調整要素であり、変更可能となっている。
St1:LPF(低域通過フィルタ)ブロック
St2:−1倍ゲイン(極性反転)
St3:PI(比例積分補償)ブロック
St4:リミッタ(制限器)
なお、St2とSt3との間に設けられた加算器40は、0を加算するのみなので、省略することができる。
その後、St3でPI補償を行い、その出力をSt4でリミット処理した値を第1のIp指令(Ip26)とする。
このゲート信号生成回路は充放電制御部26に設けられるが、制御部20にも同種のゲート信号生成回路が設けられる。この場合、これら充放電制御部26と制御部20のゲート信号生成回路の出力信号を切替部24で切り替えるように構成することができる。
また、充放電制御部26に設けられるゲート信号生成回路と制御部20に設けられるゲート信号生成回路は同じ構成とすることができるので、切替部24内に1組共通に設け、切り替えて使用することができる。このようにすればゲート信号生成回路を1組設けるだけでよいので構成が簡単になる。
即ち、エネルギー蓄積要素が満充電状態になると、充放電電流がゼロに制御され、無駄なエネルギー放出をしない。
2 連系点CB
3 停電検出部
4 系統連系点
5 非常用発電機
6 一般負荷
7 高速スイッチ(スイッチ)
8 分散型電源
9a 重要負荷接続点
9b 電圧検出器(電圧検出部)
10 電流検出器(第2電流検出部)
11 電流検出器(第1電流検出部)
12 電力変換器(交流直流変換器)
13 エネルギー蓄積要素
14 制御装置
15 重要負荷
18 上位コントローラ
20 制御部
22 判別部
24 切替部
26 充放電制御部
30 電流検出器(第3電流検出部)
50、150 電力平準化装置
Sd 停電検出信号
Dib バッテリ電流値
Pref 有効電力指令
Qref 無効電力指令
Claims (2)
- 商用電力系統と重要負荷及び分散型電源とを接続するスイッチと、
前記スイッチと前記重要負荷及び前記分散型電源との接続ラインに、交流側が接続される交流直流変換器と、
前記交流直流変換器の直流側に接続されるエネルギー蓄積要素と、
前記スイッチと前記重要負荷及び前記分散型電源との接続ラインの電圧を検出する電圧検出部と、
前記重要負荷に流れる電流を検出する第1電流検出部と、
前記交流直流変換器の交流側に流れる電流を検出する第2電流検出部と、
前記エネルギー蓄積要素に流れる電流を検出する第3電流検出部と、
前記電圧検出部、前記第1電流検出部、前記第2電流検出部及び前記第3電流検出部からの各検出値と、上位コントローラからの有効電力指令及び無効電力指令とに基づいて前記交流直流変換器を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記上位コントローラからの有効電力指令の絶対値がゼロ近くの基準値未満では、前記第3電流検出部からの検出値がゼロとなるように前記交流直流変換器を制御することを特徴とする電力平準化装置。 - 前記制御装置は、前記上位コントローラからの有効電力指令の絶対値がゼロ近くの基準値以上では、前記電圧検出部、前記第1電流検出部及び前記第2電流検出部からの各検出値により前記交流直流変換器及び前記重要負荷のそれぞれの有効電力及び無効電力を算出し、前記上位コントローラからの有効電力指令及び無効電力指令に一致するように前記交流直流変換器を制御することを特徴とする請求項1記載の電力平準化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184209A JP5790313B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 電力平準化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184209A JP5790313B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 電力平準化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013046532A true JP2013046532A (ja) | 2013-03-04 |
JP5790313B2 JP5790313B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=48010005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184209A Active JP5790313B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 電力平準化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5790313B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103956749A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-07-30 | 内蒙古电力(集团)有限责任公司内蒙古电力科学研究院分公司 | 一种微电网的无功电压控制方法及系统 |
JP2014193074A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Kyocera Corp | センサ位置判定方法 |
CN105958528A (zh) * | 2016-05-11 | 2016-09-21 | 武汉大学 | 一种风电机组零过渡动态并网方法及装置 |
JP2017099238A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | リンナイ株式会社 | 停電検知システム |
WO2018078683A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力供給システム |
JP2019009969A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 株式会社ダイヘン | 切替装置、および、パワーコンディショナシステム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177832A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-14 | Toshiba Corp | 電力貯蔵システム |
JPH03245738A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-11-01 | Toshiba Corp | 電力貯蔵システムの制御装置 |
JPH04325832A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-16 | Kandenko Co Ltd | 多機能電力変換システム |
JP2006101634A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 分散型電源装置 |
JP2008048500A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 二次電池を用いた送電損失低減システムと方法 |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184209A patent/JP5790313B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177832A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-14 | Toshiba Corp | 電力貯蔵システム |
JPH03245738A (ja) * | 1990-02-22 | 1991-11-01 | Toshiba Corp | 電力貯蔵システムの制御装置 |
JPH04325832A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-16 | Kandenko Co Ltd | 多機能電力変換システム |
JP2006101634A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 分散型電源装置 |
JP2008048500A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 二次電池を用いた送電損失低減システムと方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014193074A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Kyocera Corp | センサ位置判定方法 |
CN103956749A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-07-30 | 内蒙古电力(集团)有限责任公司内蒙古电力科学研究院分公司 | 一种微电网的无功电压控制方法及系统 |
JP2017099238A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | リンナイ株式会社 | 停電検知システム |
CN105958528A (zh) * | 2016-05-11 | 2016-09-21 | 武汉大学 | 一种风电机组零过渡动态并网方法及装置 |
WO2018078683A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力供給システム |
JPWO2018078683A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2019-06-24 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力供給システム |
JP2019009969A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 株式会社ダイヘン | 切替装置、および、パワーコンディショナシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5790313B2 (ja) | 2015-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101454299B1 (ko) | 다수의 에너지저장장치용 인버터를 이용한 독립형 마이크로그리드의 제어방법 | |
JP5790313B2 (ja) | 電力平準化装置 | |
US20140361624A1 (en) | Apparatus and methods for control of load power quality in uninterruptible power systems | |
JPWO2013121618A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008131736A (ja) | 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置 | |
JP5869312B2 (ja) | 負荷装置およびその消費電力制御方法 | |
KR101646170B1 (ko) | 계통연계운전 및 독립운전을 수행하는 전력시스템 제어 방법 | |
JP4293673B2 (ja) | 複数のインバータを有する電源システムの運転方法 | |
KR102272665B1 (ko) | Dc 마이크로그리드에서의 mas 기반의 분산형 제어 시스템 및 방법 | |
JP2007228661A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP5961932B2 (ja) | 電力平準化装置 | |
KR20140075472A (ko) | 계통 연계형 오프라인 교류 무정전 전원 장치 | |
KR20140087930A (ko) | 배터리 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법 | |
JP2001103679A (ja) | 非常用電源装置 | |
JP2015057022A (ja) | 分散電源装置、電力切替装置及び電力供給システム | |
JP2009219310A (ja) | 電力供給装置 | |
KR101899767B1 (ko) | 무정전전원장치 및 그 제어방법 | |
JP2001178024A (ja) | 非常用電源装置 | |
JP2002176782A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2009247185A (ja) | 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法 | |
CN113410904B (zh) | 一种多模块并联型应急电源及控制方法 | |
JP2006254659A (ja) | 分散型電源装置 | |
JP2004072841A (ja) | 直流無停電電源システム | |
JP4276192B2 (ja) | 瞬時電圧低下補償装置の放電方法 | |
US11728675B2 (en) | Power supply apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |