JP2013035335A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013035335A JP2013035335A JP2011170842A JP2011170842A JP2013035335A JP 2013035335 A JP2013035335 A JP 2013035335A JP 2011170842 A JP2011170842 A JP 2011170842A JP 2011170842 A JP2011170842 A JP 2011170842A JP 2013035335 A JP2013035335 A JP 2013035335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion pad
- bent portion
- bent
- vehicle seat
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 12
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、クッションパッドに、クッションパッドの外部に設けられたロック機構と係合する掛ワイヤーが一体的に設けられた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat in which a hook wire that engages with a lock mechanism provided outside the cushion pad is integrally provided on the cushion pad.
従来、車両用シートにおいて、シートクッションがフロア上に設けられたロック機構にロックされて固定されているものがある(特許文献1)。具体的には、上記シートクッションには、枠状の掛ワイヤーが一体的に結合されており、この掛ワイヤーをロック機構に掛けてロックすることで、シートクッションがフロア上に固定されている。上記掛ワイヤーは、シートクッションのクッションパッド内に埋設された形状出し用の保持ワイヤーに掛着された状態で設けられることで、シートクッションに対して抜け防止された状態として設けられている。 Conventionally, there is a vehicle seat in which a seat cushion is locked and fixed to a lock mechanism provided on a floor (Patent Document 1). Specifically, a frame-like hanging wire is integrally coupled to the seat cushion, and the seat cushion is fixed on the floor by locking the hanging wire by a locking mechanism. The hook wire is provided in a state in which it is prevented from coming off from the seat cushion by being hooked on a shaping holding wire embedded in a cushion pad of the seat cushion.
しかし、上記特許文献1に記載の従来技術では、掛ワイヤーを保持ワイヤーに掛着させられる長さにしなければならない。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、掛ワイヤーを、より短い長さでクッションパッドに抜け防止した状態に結合できるようにすることにある。 However, in the prior art described in the above-mentioned Patent Document 1, the length of the hanging wire must be long enough to be hooked on the holding wire. The present invention was devised as a solution to the above problem, and the problem to be solved by the present invention is to enable the hanging wire to be coupled to the cushion pad in a shorter length to prevent it from coming off. There is to do.
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、クッションパッドに、クッションパッドの外部に設けられたロック機構と係合する掛ワイヤーが一体的に設けられた車両用シートである。掛ワイヤーは、クッションパッドの外部に露出してロック機構に係合される係合部と、クッションパッドに発泡成形時にインサートされて一体的に埋設された状態に形成される埋設部と、を有した形状とされている。埋設部は、係合部をクッションパッド内に差し込む方向に延びるストレート部と、ストレート部の延びた先の端部から垂直な方向に屈曲して延びる屈曲部と、を有する。屈曲部に、クッションパッドに対する引き抜き方向の結合力を高める抜け防止構造が設けられている。
In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
1st invention is the vehicle seat by which the hook wire which engages with the lock mechanism provided in the exterior of the cushion pad was integrally provided in the cushion pad. The hanging wire has an engaging portion that is exposed to the outside of the cushion pad and engaged with the lock mechanism, and an embedded portion that is inserted into the cushion pad at the time of foam molding and integrally formed. The shape is made. The embedded portion includes a straight portion that extends in a direction in which the engaging portion is inserted into the cushion pad, and a bent portion that is bent and extends in a direction perpendicular to the end portion where the straight portion extends. The bent portion is provided with a slip prevention structure that enhances the coupling force in the pulling direction with respect to the cushion pad.
この第1の発明によれば、掛ワイヤーの屈曲部に抜け防止構造を設けたことにより、ストレート部の長さを長くとらなくても、クッションパッドに対する抜け止め力を効果的に得ることができる。したがって、掛ワイヤーを、より短い長さでクッションパッドに抜け防止した状態に結合することができる。 According to the first aspect of the present invention, by providing the pull-out preventing structure at the bent portion of the hanging wire, it is possible to effectively obtain the retaining force against the cushion pad without taking a long straight portion. . Therefore, the hanging wire can be coupled to the cushion pad in a shorter length and prevented from coming off.
第2の発明は、上述した第1の発明において、掛ワイヤーを中空断面のパイプ材により形成し、屈曲部の断面を引き抜き方向に面を向けるように板状に潰して抜け防止構造を構成したものである。 According to a second invention, in the first invention described above, the hanging wire is formed of a pipe material having a hollow cross section, and the cross section of the bent portion is crushed into a plate shape so that the surface is directed in the drawing direction, thereby constituting a structure for preventing slippage. Is.
この第2の発明によれば、屈曲部の断面を板状に潰して抜け防止構造を形成することにより、強固な抜け止め力を発揮可能な構成を簡易に形成することができる。 According to the second aspect of the present invention, the structure capable of exerting a strong retaining force can be easily formed by crushing the cross section of the bent portion into a plate shape to form the retaining structure.
第3の発明は、上述した第1の発明において、掛ワイヤーを中空断面のパイプ材により形成し、屈曲部の周壁部に貫通孔を設けてクッションパッドの発泡成形時にその発泡原料を屈曲部の中空内部に流入させて一体的に硬化させて抜け防止構造を構成したものである。 According to a third invention, in the first invention described above, the hook wire is formed of a pipe material having a hollow cross section, a through hole is provided in the peripheral wall portion of the bent portion, and the foaming material of the bent portion is formed during foam molding of the cushion pad It is made to flow into the hollow interior and is integrally cured to constitute a drop prevention structure.
この第3の発明によれば、屈曲部の周壁部に貫通孔を形成し、クッションパッドの発泡成形時にその中空内部に発泡原料を流入させて一体的に硬化させることで抜け防止構造を形成することにより、強固な抜け止め力を発揮可能な構成を簡易に形成することができる。詳しくは、屈曲部の中空内部にクッションパッドの発泡原料が充填されることで、屈曲部の構造強度が高められるため、抜け止め力を効果的に発揮可能な構造強度の高い構成を得ることができる。 According to the third aspect of the present invention, the through hole is formed in the peripheral wall portion of the bent portion, and the foaming raw material is allowed to flow into the hollow interior of the cushion pad during foam molding so as to integrally cure, thereby forming a drop prevention structure. Thus, it is possible to easily form a configuration capable of exhibiting a strong retaining force. Specifically, the foam pad raw material is filled into the inside of the bent portion to increase the structural strength of the bent portion, so that a structure with high structural strength that can effectively exert the retaining force can be obtained. it can.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
始めに、実施例1の車両用シート1の構成について、図1〜図5を用いて説明する。本実施例の車両用シート1は、図1に示すように、車両の最後列目に配される3人掛け用の座席用シートとして構成されている。この車両用シート1は、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭部の支えとなるヘッドレスト4,4と、を備える。
First, the configuration of the vehicle seat 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the vehicle seat 1 of the present embodiment is configured as a seat for a three-seater seat arranged in the last row of the vehicle. The vehicle seat 1 includes a
上記シートクッション3は、その内部のフレーム構造(図示省略)に、ウレタン樹脂を発泡成形したクッションパッド3Aが上面側から被せ付けられて組み付けられており、更にその表面部には、シートクッション3の外表面全体を覆うように布製の表皮材3Bが上面側から被せ付けられて組み付けられている。また、図2に示すように、上記シートクッション3の後ろ側の幅方向中央の面部には、フロア上に設けられたロック機構20(図1参照)に係合してロックされるU字状の掛ワイヤー10が一体的に設けられている。この掛ワイヤー10は、一本の中空断面の鋼棒(パイプ材)を所々に折り曲げてU字状に形作ったものから成り、クッションパッド3Aからシート後方側に露出するU字状の係合部11と、このU字の両脚部から延出してクッションパッド3A内に埋設されて一体的に結合される埋設部12と、を有する構成となっている。
The
詳しくは、上記掛ワイヤー10は、クッションパッド3Aの発泡成形時に成形型内にセット(インサート)されて、埋設部12がクッションパッド3A内に一体的に結合された状態に埋設された構成となっている。ここで、上記掛ワイヤー10の埋設部12は、係合部11の両脚部からクッションパッド3A内に向かって真っ直ぐに延びるストレート部12Aと、各ストレート部12Aの延びた先の端部から互いに内向する側に向かって垂直に屈曲して延びる屈曲部12Bと、を有する形に形成されている。そして、各屈曲部12Bの屈曲した先の端部には、掛ワイヤー10をクッションパッド3Aから外れにくくするための抜け防止構造となる潰れ板部12B1が形成されている。
Specifically, the
上記各潰れ板部12B1は、各屈曲部12Bの円環状の中空断面を、クッションパッド3Aに対する引き抜き方向(係合部11と対面する方向)に面を向けるように板状に潰して形成されている。この潰れ板部12B1により、クッションパッド3A内で、上記引き抜き方向に真っ直ぐに面を向けた面部が形成されており、強固な抜け止め力が発揮されるようになっている。このように、屈曲部12Bの一部を潰して潰れ板部12B1を形成した簡素な構成により、ストレート部12Aの長さを長くとらなくても、クッションパッド3Aに対する抜け止め力を効果的に得ることができる。したがって、掛ワイヤー10を、より短い長さでシートクッション3に抜け防止した状態に結合することができる。
Each of the crushing plate portions 12B1 is formed by crushing the annular hollow cross section of each
次に、ロック機構20の構成について説明する。ロック機構20は、図3〜図5に示すように、ベース板21と、フック22と、ポール23と、引張ばね24と、操作アーム25と、を有して構成されている。ベース板21は、フロアに一体的に固定されており、掛ワイヤー10を上方側から受け入れ可能な凹部21Aを有する。フック22は、第1の連結軸22Aによってベース板21に回転可能に軸支されており、ポール23は、第2の連結軸23Aによって、操作アーム25と一体的となってベース板21に対して回転可能に軸支されている。引張ばね24は、フック22とポール23との間に掛着され、これらフック22の掛着部とポール23の掛着部とを互いに引き寄せる方向に附勢力をかける構成となっている。
Next, the configuration of the
上記フック22は、図4に示すように、常時は、上記引張ばね24によって図示時計回り方向に回転附勢された状態として、ベース板21の係止板部21Bに当たって係止される位置(初期位置)にて保持された状態とされている。この初期状態では、フック22は、そのアーム状に延び出す形とされた上腕部22Bが、ベース板21の凹部21A内に張り出した状態とされている。このとき、ポール23は、上記引張ばね24の附勢力によって図示反時計回り方向に回転附勢された状態として、上記フック22の上腕部22Bに突き当てられて係止された状態として保持されている。
As shown in FIG. 4, the
上記フック22は、掛ワイヤー10がベース板21の凹部21A内に押し込まれてくる動きによって、上腕部22Bが掛ワイヤー10によって下側へ押される格好で回転し、その外周部上にもうひとつアーム状に延び出す形に形成された下腕部22Cを、掛ワイヤー10の背後側(図示上側)に回し込んで凹部21Aを閉鎖した状態となる(図5参照)。そして、この下腕部22Cが凹部21Aを閉鎖した状態となる回転位置状態のときに、ポール23が、その部分的に突出形成された角部23Bを、引張ばね24の附勢力によって、フック22の上腕部22Bの段差下に潜り込ませる格好で回転し、フック22の図示時計回り方向への戻り回転を規制した状態(ロック状態)となる。これにより、掛ワイヤー10が、フック22の下腕部22Cによって閉鎖された凹部21Aの空間内に拘束された状態(ロック状態)とされて保持される。
The
上記フック22のロック状態は、ポール23に一体的とされている操作アーム25が、車体壁部上に設置された図示しない操作部材の操作によってワイヤー25Aを介して図示左方側に押し回されることにより解除される。具体的には、上記操作アーム25が左方側に押されて図示時計回り方向に回されると、ポール23の角部23Bがフック22の上腕部22Bとの係合状態(段差下に潜り込んだ状態)から外されて、フック22の戻り回転の規制状態が解かれる。これにより、図4に示すように、フック22が引張ばね24の附勢力によって、掛ワイヤー10を凹部21Aの外側へ押し出す格好で図示時計回り方向に回転して、掛ワイヤー10をロックしていた状態を解除する。以上が、ロック機構20の構成となっている。
When the
このように、本実施例の車両用シート1の構成によれば、掛ワイヤー10の屈曲部12Bに抜け防止構造(潰れ板部12B1)を設けたことにより、ストレート部12Aの長さを長くとらなくても、クッションパッド3Aに対する強固な抜け止め力を発揮可能な構成を効果的かつ簡素に得ることができる。
Thus, according to the configuration of the vehicle seat 1 of the present embodiment, the
続いて、実施例2の車両用シート1の構成について、図6〜図7を用いて説明する。なお、本実施例では、実施例1で示した各構成と実質的に同じ構成となっている箇所には、同一の符号を付して説明を省略し、異なる箇所について異なる符合を付して詳しく説明することとする。本実施例の掛ワイヤー10は、実施例1で示した構成と同じ、円環状の中空断面の構成となっているが、各屈曲部12Bの屈曲した先の端部が、開口部12B2として外部に開口した形となっている。これにより、掛ワイヤー10は、クッションパッド3Aの発泡成形時に、各開口部12B2から発泡原料を各屈曲部12Bの中空内部に流入させて、各屈曲部12Bの内部においても発泡原料を一体的に硬化させた状態に結合させられるようになっている。この結合により、各屈曲部12Bがクッションパッド3Aに対して強固に抜け止めされた状態に結合され、掛ワイヤー10をクッションパッド3Aから外れないように強固に保持することのできる抜け防止構造が構成されている。
Then, the structure of the vehicle seat 1 of Example 2 is demonstrated using FIGS. In the present embodiment, portions that are substantially the same as the respective configurations shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different portions are denoted by different reference numerals. This will be explained in detail. The hanging
このように、掛ワイヤー10を中空断面のパイプ材により形成し、屈曲部12Bの屈曲した先の端部を開口端(開口部12B2)にして、クッションパッド3Aの発泡成形時にその中空内部に発泡原料を流入させて一体的に硬化させて抜け防止構造を形成したことにより、強固な抜け止め力を発揮可能な構成を簡易に形成することができる。また、屈曲部12Bの中空内部にクッションパッド3Aの発泡原料が充填されることで、屈曲部12Bの構造強度が高められるため、抜け止め力を効果的に発揮可能な構造強度の高い構成を得ることができる。
In this way, the hanging
続いて、実施例3の車両用シート1の構成について、図8〜図9を用いて説明する。なお、本実施例では、実施例1,2で示した各構成と実質的に同じ構成となっている箇所には、同一の符号を付して説明を省略し、異なる箇所について異なる符合を付して詳しく説明することとする。本実施例の掛ワイヤー10は、実施例2で示した構成と同じ、円環状の中空断面の構成となっており、各屈曲部12Bの屈曲した先の端部が、開口部12B2として外部に開口した形となっている。更に、本実施例の掛ワイヤー10は、各屈曲部12Bの周壁部に、それぞれ2個ずつの貫通孔12B3が設けられており、クッションパッド3Aの発泡成形時に、その発泡原料を各屈曲部12Bの開口端(開口部12B2)と各貫通孔12B3とから、それぞれ中空内部に流入させて、各屈曲部12Bの内部においても発泡原料を一体的に硬化させた状態に結合させられるようになっている。詳しくは、各貫通孔12B3は、各屈曲部12Bの外周部を一方側の周壁面から他方側の周壁面まで貫通して貫通孔12B3同士が一直線上に対面して貫通した形となって形成されている。
Then, the structure of the vehicle seat 1 of Example 3 is demonstrated using FIGS. 8-9. In the present embodiment, portions that are substantially the same as the respective configurations shown in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different portions are denoted by different reference numerals. Will be described in detail. The hanging
このように、掛ワイヤー10を中空断面のパイプ材により形成し、各屈曲部12Bの屈曲した先の端部をそれぞれ開口端(開口部12B2)にすることに加えて、各屈曲部12Bの外周部に貫通孔12B3を2個ずつ形成して、クッションパッド3Aの発泡成形時に、各屈曲部12Bの中空内部に発泡原料を流入させやすくしたことで、各屈曲部12Bの中空内部に発泡原料をより適切に充填させて一体的に硬化させた状態に結合することができる。したがって、強固な抜け防止構造を良好に得ることができる。
Thus, the
続いて、実施例4の車両用シート1の構成について、図10〜図11を用いて説明する。なお、本実施例では、実施例1〜3で示した各構成と実質的に同じ構成となっている箇所には、同一の符号を付して説明を省略し、異なる箇所について異なる符合を付して詳しく説明することとする。本実施例の掛ワイヤー10は、実施例3で示した構成と同じ、円環状の中空断面の構成となっており、各屈曲部12Bの屈曲した先の端部が開口部12B2として外部に開口した形となっていると共に、各屈曲部12Bの外周部に貫通孔12B4が2個ずつ形成された構成となっている。詳しくは、上記各2個ずつの貫通孔12B4は、各屈曲部12Bの外周部におけるそれぞれの形成位置が、互いに屈曲部12Bの延びる方向にずれて配置されており、各屈曲部12Bの周方向に横並びとならない関係となって配置されている。これにより、クッションパッド3Aの発泡成形時に、各貫通孔12B4から流入する発泡原料の流れが、互いに干渉し合わず、各屈曲部12Bの中空内部にスムーズに発泡原料が流入されていくようになっている。
Then, the structure of the vehicle seat 1 of Example 4 is demonstrated using FIGS. In the present embodiment, portions that are substantially the same as the respective configurations shown in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different portions are denoted by different reference numerals. Will be described in detail. The hanging
このように、掛ワイヤー10を中空断面のパイプ材により形成し、屈曲部12Bの屈曲した先の端部をそれぞれ開口端(開口部12B2)にすることに加え、屈曲部12Bの外周部に貫通孔12B4をそれぞれ2個ずつ互いにずれた配置となるように形成して、クッションパッド3Aの発泡成形時に、各屈曲部12Bの中空内部に発泡原料を流入させやすくしたことにより、各屈曲部12Bの内部に発泡原料をより適切に充填させて一体的に硬化させた状態に結合することができる。したがって、強固な抜け防止構造を良好に得ることができる。
As described above, the
以上、本発明の実施形態を4つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、上記各実施例では、掛ワイヤー10が設けられるクッションパッド3Aとして、シートクッション3のクッションパッド3Aを例示したが、シートバックのクッションパッドに適用されていてもよい。また、ロック機構が設けられる「クッションパッドの外部」としては、フロアの他、クッションパッドに隣接して配される車体壁部や他のシート構造部などの何らかの構造部材であればよく、特に限定されるものではない。また、掛ワイヤーの抜け防止構造として、実施例1で示した屈曲部12Bの端部を潰して潰れ板部12B1を形成する構成と、実施例2,3で示した屈曲部の外周部に貫通孔12B3(12B4)を形成する構成と、を組み合わせた構成としたものであってもよい。また、掛ワイヤーの屈曲部に形成する潰れ板部を、屈曲部の中間部に形成して、端部を開口させた形にすることで、潰れ板部と開口部とを組み合わせた抜け防止構造を得ることができる。また、掛ワイヤーの抜け防止構造は、屈曲部の屈曲した先の端部が開口しておらず、単に屈曲部の外周部に貫通孔を形成して、その中空内部にクッションパッドの発泡原料を流入させやすくした構成であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described using the four Examples, this invention can be implemented with various forms other than the said Example. For example, in each of the above embodiments, the
また、掛ワイヤーは、その係合部が、クッションパッドのどこの部位面から露出した状態で設けられるものであってもよい。すなわち、掛ワイヤーは、クッションパッドをロックさせるべき対象物が配設された箇所に向けて露出するように配されるものだからである。また、掛ワイヤーの係合部の形状は、その係合するロック機構の構成に合わせて適宜形状に形成されていればよく、有端状に設けられるものや、段差状の形に折れ曲がって延びるように設けられるものなど、種々の形態のものを適用することができる。この場合において、埋設部が上記各実施例で示したような2本足の形態とならずに、1本足の形態でクッションパッド内に埋設されて結合される構成となっていても構わないが、その結合強度は弱くなる。また、屈曲部の折れ曲がる方向は、埋設部のストレート部に対して垂直な方向となっていればどの方向であっても構わず、また、その折れ曲がる角度も、垂直な角度まで至らない角度、又は垂直な角度を越えた角度まで折り曲げられる形態のものであっても構わない。 Moreover, the hook wire may be provided in a state in which the engaging portion is exposed from any part surface of the cushion pad. That is, the hanging wire is disposed so as to be exposed toward the place where the object to be locked with the cushion pad is disposed. Further, the shape of the engaging portion of the hook wire only needs to be appropriately formed in accordance with the configuration of the locking mechanism to be engaged, and is provided with an end shape or bent into a stepped shape and extends. Various forms such as those provided in this manner can be applied. In this case, the embedded portion may be configured to be embedded and coupled in the cushion pad in the form of one leg, instead of the two-legged form as shown in the above embodiments. However, the bond strength is weakened. Further, the bending direction of the bent portion may be any direction as long as it is perpendicular to the straight portion of the embedded portion, and the bending angle is an angle that does not reach the vertical angle, or You may be a thing of the form bent to the angle beyond a perpendicular angle.
また、上記各実施例では、掛ワイヤー10の両屈曲部12Bの折れ曲がる方向が、互いに内向する方向とされたものを示したが、互いに相反する外方向や上下方向に折り曲げられるものであっても構わない。また、各屈曲部の折れ曲がる方向は、互いに相異なる方向に折り曲げられるものであってもよい。これにより、屈曲部の折れ曲がる方向に何らかの障害物がある場合にも、屈曲部を障害物と干渉しない態様で屈曲させて、クッションパッドからの抜け防止構造を適切に設定することができる。また、掛ワイヤーは、角パイプ等の他の中空断面を持つ部材により形成されていてもよい。また、抜け防止構造を、屈曲部を波状や渦巻状に曲げ返した形状にして、クッションパッドに対する引き抜き方向の結合力を高めた構成としたものであってもよい。
Moreover, in each said Example, although the direction where the bending
1 車両用シート
2 シートバック
3 シートクッション
3A クッションパッド
3B 表皮材
4 ヘッドレスト
10 掛ワイヤー
11 係合部
12 埋設部
12A ストレート部
12B 屈曲部
12B1 潰れ板部(抜け防止構造)
12B2 開口部(抜け防止構造)
12B3 貫通孔(抜け防止構造)
12B4 貫通孔(抜け防止構造)
20 ロック機構
21 ベース板
21A 凹部
21B 係止板部
22 フック
22A 第1の連結軸
22B 上腕部
22C 下腕部
23 ポール
23A 第2の連結軸
23B 角部
24 引張ばね
25 操作アーム
25A ワイヤー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
12B2 opening (prevention structure)
12B3 Through hole (prevention structure)
12B4 Through hole (prevention structure)
20
Claims (3)
前記掛ワイヤーは、前記クッションパッドの外部に露出して前記ロック機構に係合される係合部と、前記クッションパッドに発泡成形時にインサートされて一体的に埋設された状態で形成される埋設部と、を有した形状とされ、
前記埋設部は、前記係合部を前記クッションパッド内に差し込む方向に延びるストレート部と、該ストレート部の延びた先の端部から垂直な方向に屈曲して延びる屈曲部と、を有し、該屈曲部に、前記クッションパッドに対する引き抜き方向の結合力を高める抜け防止構造が設けられていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat in which a hook wire that engages with a lock mechanism provided outside the cushion pad is integrally provided on the cushion pad,
The hook wire is exposed to the outside of the cushion pad and engaged with the lock mechanism, and an embedded portion formed by being integrally embedded in the cushion pad during foam molding. And a shape having
The embedded portion has a straight portion that extends in a direction in which the engaging portion is inserted into the cushion pad, and a bent portion that is bent and extends in a direction perpendicular to a front end portion of the straight portion, The vehicle seat according to claim 1, wherein the bent portion is provided with a slip-off preventing structure that increases a coupling force in the pulling direction with respect to the cushion pad.
前記掛ワイヤーを中空断面のパイプ材により形成し、前記屈曲部の断面を前記引き抜き方向に面を向けるように板状に潰して前記抜け防止構造を構成したことを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
The vehicle seat, wherein the hook wire is formed of a pipe member having a hollow cross section, and the cross section of the bent portion is crushed into a plate shape so that the surface is directed in the drawing direction.
前記掛ワイヤーを中空断面のパイプ材により形成し、前記屈曲部の周壁部に貫通孔を設けて前記クッションパッドの発泡成形時にその発泡原料を前記屈曲部の中空内部に流入させて一体的に硬化させて前記抜け防止構造を構成したことを特徴とする車両用シート。
The vehicle seat according to claim 1,
The hook wire is formed of a pipe material having a hollow cross section, and a through hole is provided in the peripheral wall portion of the bent portion, and when the cushion pad is foam-molded, the foam raw material is allowed to flow into the hollow portion of the bent portion to be integrally cured. A vehicle seat characterized in that the structure for preventing slipping out is configured.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170842A JP5704017B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170842A JP5704017B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013035335A true JP2013035335A (en) | 2013-02-21 |
JP5704017B2 JP5704017B2 (en) | 2015-04-22 |
Family
ID=47885382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011170842A Expired - Fee Related JP5704017B2 (en) | 2011-08-04 | 2011-08-04 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5704017B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015159691A1 (en) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | 株式会社カネカ | Molds for in-mold foaming molding of polyolefin-based resin, method for manufacturing in-mold foaming molded article, and in-mold foaming molded article |
JP2016007923A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat pad |
KR102218076B1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-02-19 | 하나시스 주식회사 | Shelves for display with improved demountable structure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06328550A (en) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd | Composite molded body and its manufacture |
JP2010125138A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
-
2011
- 2011-08-04 JP JP2011170842A patent/JP5704017B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06328550A (en) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd | Composite molded body and its manufacture |
JP2010125138A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015159691A1 (en) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | 株式会社カネカ | Molds for in-mold foaming molding of polyolefin-based resin, method for manufacturing in-mold foaming molded article, and in-mold foaming molded article |
CN106170377A (en) * | 2014-04-15 | 2016-11-30 | 株式会社钟化 | Polyolefin-based resins foam-in-mould molding die, the manufacture method of foam-in-mould drip molding and foam-in-mould drip molding |
JPWO2015159691A1 (en) * | 2014-04-15 | 2017-04-13 | 株式会社カネカ | Polyolefin resin mold for in-mold foam molding, method for producing in-mold foam molded article, and in-mold foam molded article |
US10434692B2 (en) | 2014-04-15 | 2019-10-08 | Kaneka Corporation | Mold for in-mold foam molding of polyolefin-based resin, method for manufacturing in-mold foaming molded article, and in-mold foaming molded article |
JP2016007923A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat pad |
KR102218076B1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-02-19 | 하나시스 주식회사 | Shelves for display with improved demountable structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5704017B2 (en) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155572B2 (en) | Skin material terminal processing member, seat parts and vehicle seat | |
WO2014024936A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5704017B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6270296B2 (en) | Automotive seat | |
CN107487238B (en) | Vehicle seat | |
JP6285792B2 (en) | Tether anchor bracket | |
JP5351300B2 (en) | Seat back grip mounting structure | |
US8784226B2 (en) | Infant swing apparatus | |
JP5267071B2 (en) | Spiral spring hanging structure | |
WO2013099975A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6115441B2 (en) | Recliner | |
JP6334309B2 (en) | Headrest and seat | |
WO2014122841A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2012035651A (en) | Lock device | |
JP5629204B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6561853B2 (en) | Vehicle seat | |
CN105691264B (en) | Fixture | |
JP6271910B2 (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP2015058883A (en) | Vehicle seat | |
JP2011110962A (en) | Lock structure of seat back | |
JP5677879B2 (en) | Headrest | |
JP5677880B2 (en) | Headrest | |
JP2017202826A (en) | Seat | |
JP6069370B2 (en) | Headrest | |
JP6248840B2 (en) | Vehicle seat flip-up mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5704017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |