JP2013034081A - 画像処理装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、その制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013034081A JP2013034081A JP2011168862A JP2011168862A JP2013034081A JP 2013034081 A JP2013034081 A JP 2013034081A JP 2011168862 A JP2011168862 A JP 2011168862A JP 2011168862 A JP2011168862 A JP 2011168862A JP 2013034081 A JP2013034081 A JP 2013034081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- imaging
- unit
- panoramic image
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 163
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 104
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 688
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/02—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with scanning movement of lens or cameras
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/04—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4038—Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
- G06T5/92—Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
- H04N23/632—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/41—Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/46—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
【課題】ユーザ好みのパノラマ画像の撮像範囲を容易に決定する。
【解決手段】画像処理装置は、操作受付部および制御部を備える。操作受付部は、時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後のパノラマ画像における基準位置を決定する決定操作をパノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける。制御部は、その決定された基準位置に基づいて、被写体におけるパノラマ画像の撮像範囲を決定する制御を行う。
【選択図】図1
【解決手段】画像処理装置は、操作受付部および制御部を備える。操作受付部は、時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後のパノラマ画像における基準位置を決定する決定操作をパノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける。制御部は、その決定された基準位置に基づいて、被写体におけるパノラマ画像の撮像範囲を決定する制御を行う。
【選択図】図1
Description
本技術は、画像処理装置に関する。詳しくは、パノラマ画像を扱う画像処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
近年、風景等の被写体を撮像して画像(画像データ)を生成し、生成された画像を画像ファイルとして記録するデジタルスチルカメラ等の撮像装置が普及している。また、時系列で連続して複数の画像を生成し、この生成された複数の画像を用いて、比較的広い範囲の被写体を含むパノラマ画像を生成する撮像装置が提案されている。
例えば、撮像装置の後方(例えば、撮影者の位置)を軸として、円弧を描くように撮像装置を移動させて複数の画像を生成し、この複数の画像を用いてパノラマ画像を生成する撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
上述の従来技術によれば、ユーザが撮像装置を手で持った状態で、円弧を描くように撮像装置を移動させることによりパノラマ画像の撮像動作を行うことができるため、その撮像動作をユーザが比較的容易に行うことができる。
例えば、上述の従来技術によりパノラマ画像の撮像動作を行う場合には、ユーザが周囲を見渡す等をして目視によりパノラマ画像の被写体を確認してから撮像動作の開始操作を行う。しかしながら、パノラマ画像は比較的広い範囲の被写体を含む画像であるため、撮像動作の開始操作前のユーザの目視確認のみでは、ユーザが意図した撮像範囲とはならないことも想定される。そこで、ユーザ好みのパノラマ画像を生成するため、ユーザ好みのパノラマ画像の撮像範囲を容易に決定することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、ユーザ好みのパノラマ画像の撮像範囲を容易に決定することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の上記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を上記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける操作受付部と、上記決定された基準位置に基づいて上記被写体における上記パノラマ画像の撮像範囲を決定する制御を行う制御部とを具備する画像処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、パノラマ画像の撮像動作開始後のパノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を、パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付けると、その決定された基準位置に基づいて、パノラマ画像の撮像範囲を決定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像部による上記パノラマ画像の撮像動作中において、上記撮像部により生成された画像に上記決定された撮像範囲を表す操作支援画像を重ねて表示部に表示させる表示制御部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、パノラマ画像の撮像動作中において、撮像部により生成された画像に、決定された撮像範囲を表す操作支援画像を重ねて表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記表示制御部は、上記撮像部により生成された画像に含まれる被写体のうち上記決定された撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像を上記操作支援画像として上記表示部に表示させるようにしてもよい。これにより、撮像部により生成された画像に含まれる被写体のうち、決定された撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像(操作支援画像)を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、上記表示制御部は、上記検出された姿勢の変化に基づいて上記操作支援画像の表示態様を変更して表示させるようにしてもよい。これにより、検出された姿勢の変化に基づいて、操作支援画像の表示態様を変更して表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記表示制御部は、上記パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す画像を上記操作支援画像として上記表示部に表示させるようにしてもよい。これにより、パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す画像(操作支援画像)を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記操作受付部は、上記パノラマ画像の撮像範囲の長手方向におけるサイズを設定する設定操作を受け付け、上記制御部は、上記設定されたサイズと上記決定された基準位置とに基づいて上記パノラマ画像の撮像範囲を決定するようにしてもよい。これにより、設定されたサイズと、決定された基準位置とに基づいて、パノラマ画像の撮像範囲を決定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記操作受付部は、上記画像処理装置の位置または上記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への上記画像処理装置の回転移動中に上記撮像部により生成される複数の画像を用いて上記パノラマ画像が形成される場合に、上記回転移動の終了位置を上記基準位置として決定する上記決定操作を受け付け、上記制御部は、上記決定操作が受け付けられた際に上記撮像部により生成された画像と、上記決定操作の受付後における上記画像処理装置の姿勢の変化後に上記撮像部により生成された画像とが一致するかを判断してそれらの画像が一致した場合に上記撮像部による上記パノラマ画像の撮像動作を停止させる制御を行うようにしてもよい。これにより、画像処理装置の回転移動の終了位置(基準位置)を決定する決定操作が受け付けられた際に撮像部により生成された画像と、その決定操作の受付後における画像処理装置の姿勢の変化後に撮像部により生成された画像とが一致するかを判断し、それらの画像が一致した場合には、パノラマ画像の撮像動作を停止させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記操作受付部は、上記画像処理装置の位置または上記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への上記画像処理装置の回転移動中に上記撮像部により生成される複数の画像を用いて上記パノラマ画像が形成される場合に、上記回転移動の中間位置を上記基準位置として決定する上記決定操作を受け付け、上記制御部は、上記決定された中間位置に基づいて上記撮像部による上記パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を決定するようにしてもよい。これにより、画像処理装置の回転移動の中間位置(基準位置)を決定する決定操作が受け付けられた場合には、その決定された中間位置に基づいて、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を決定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、上記制御部は、上記画像処理装置の位置または上記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への上記画像処理装置の回転移動が上記姿勢の変化として検出された場合には上記特定方向を長手方向とする上記パノラマ画像の撮像範囲を決定し、上記画像処理装置の位置または上記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向とは直行する直行方向への上記画像処理装置の回転移動が上記姿勢の変化として検出された場合には上記直行方向を長手方向とする上記パノラマ画像の撮像範囲を決定するようにしてもよい。これにより、特定方向への画像処理装置の回転移動が検出された場合には、特定方向を長手方向とするパノラマ画像の撮像範囲を決定し、直行方向への画像処理装置の回転移動が検出された場合には、直行方向を長手方向とするパノラマ画像の撮像範囲を決定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記撮像部と、上記撮像部の光軸方向とは異なる光軸方向となるように配置される第2の撮像部とをさらに具備し、上記操作受付部は、上記画像処理装置の位置または上記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への上記画像処理装置の回転移動中に上記撮像部により生成される複数の画像を用いて上記パノラマ画像が形成される場合に、上記回転移動の中間位置を上記基準位置として決定する上記決定操作を受け付け、上記制御部は、上記パノラマ画像の撮像動作における開始位置または終了位置に上記第2の撮像部の光軸方向を向けた状態で上記決定操作が受け付けられた場合には、上記撮像部と上記第2の撮像部との配置関係に基づいて上記パノラマ画像の撮像範囲を決定するようにしてもよい。これにより、パノラマ画像の撮像動作における開始位置または終了位置に第2の撮像部の光軸方向を向けた状態で、画像処理装置の回転移動の中間位置(基準位置)を決定する決定操作が受け付けられた場合には、撮像部と第2の撮像部との配置関係に基づいて、パノラマ画像の撮像範囲を決定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第2の撮像部は、上記パノラマ画像の撮像動作中において上記撮像部とは異なる露出条件により複数の画像を生成し、上記撮像部により生成された複数の画像と、上記第2の撮像部により生成された複数の画像とを合成することにより、少なくとも一部の領域のダイナミックレンジが拡張された上記パノラマ画像を生成する画像合成部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、撮像部により生成された複数の画像と、第2の撮像部により生成された複数の画像とを合成することにより、少なくとも一部の領域のダイナミックレンジが拡張されたパノラマ画像を生成するという作用をもたらす。
本技術によれば、ユーザ好みのパノラマ画像の撮像範囲を容易に決定することができるという優れた効果を奏し得る。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(ユーザ操作により決定されたパノラマ画像における基準位置に基づいてパノラマ画像の撮像範囲を決定する例)
2.第2の実施の形態(ユーザ操作により決定された基準位置の画像を用いたマッチング処理によりパノラマ画像の撮像動作の終了タイミングを決定する例)
3.第3の実施の形態(パノラマ画像における中間位置を基準位置として決定する例)
4.第4の実施の形態(複数の撮像部を備える撮像装置を用いてパノラマ画像の撮像動作を行う例)
5.変形例
1.第1の実施の形態(ユーザ操作により決定されたパノラマ画像における基準位置に基づいてパノラマ画像の撮像範囲を決定する例)
2.第2の実施の形態(ユーザ操作により決定された基準位置の画像を用いたマッチング処理によりパノラマ画像の撮像動作の終了タイミングを決定する例)
3.第3の実施の形態(パノラマ画像における中間位置を基準位置として決定する例)
4.第4の実施の形態(複数の撮像部を備える撮像装置を用いてパノラマ画像の撮像動作を行う例)
5.変形例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の機能構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。
[撮像装置の機能構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の機能構成例を示すブロック図である。
撮像装置100は、レンズ部111と、撮像素子112と、画像処理部113と、画像合成部120と、記録制御部130と、記録媒体140と、姿勢検出部150と、制御部160と、表示制御部170と、表示部180と、操作受付部190とを備える。撮像装置100は、例えば、被写体を撮像して複数の画像(画像データ)を生成し、これらの複数の画像について各種画像処理を行うことが可能なデジタルスチルカメラにより実現することができる。なお、撮像装置100は、特許請求の範囲に記載の画像処理装置の一例である。
レンズ部111は、被写体からの光を集光する複数のレンズ(ズームレンズ、フォーカスレンズ等)から構成され、これらのレンズおよびアイリスを介して入射された被写体からの光が撮像素子112に供給される。
撮像素子112は、制御部160の制御に基づいて、被写体からの入射光を変換して画像(画像データ)を生成するものであり、生成された画像を画像処理部113に供給する。具体的には、レンズ部111を介して入射された被写体の光学像が撮像素子112の撮像面に結像され、この状態で撮像素子112が撮像動作を行うことにより画像(画像データ)が生成される。また、撮像素子112は、パノラマ画像撮像モードが設定されている場合には、被写体を時系列で連続して撮像することにより複数の画像を順次生成し、生成された複数の画像を画像処理部113に供給する。なお、撮像素子112として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。
画像処理部113は、制御部160の制御に基づいて、撮像素子112により生成された画像(画像データ)について各種画像処理を行うものであり、画像処理が施された画像(画像データ)を画像合成部120および表示制御部170に供給する。
画像処理部113は、例えば、撮像素子112により生成された画像(画像データ)を画像メモリ(図示せず)に一時的に保持させ、この保持されている画像について画像処理を行う。この画像メモリは、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)により構成される。
例えば、画像処理部113は、撮像素子112により生成された画像(画像データ)について表示用の画像処理を行い、この画像処理が施された画像を表示制御部170に出力して表示部180に表示させる。また、画像処理部113は、パノラマ画像撮像モードが設定されている場合には、撮像素子112により生成された画像(画像データ)についてパノラマ画像用の画像処理を行い、画像合成部120に出力する。
また、画像処理部113は、パノラマ画像撮像モードが設定されている場合には、画像メモリ(図示せず)に保持されている画像について、時間軸において隣接する画像間における移動量および移動方向を検出する。そして、画像処理部113は、その検出された移動量および移動方向に関する情報(移動情報)を画像合成部120および制御部160に出力する。例えば、画像処理部113は、隣接する2つの画像を構成する画素間のマッチング処理(すなわち、同一被写体の撮像領域を判別するマッチング処理)を行い、各画像間において移動された画素数を算出する。このマッチング処理では、基本的には被写体は静止していると仮定した処理を行う。なお、被写体に動体が含まれる場合には、画像全体の動きベクトルと異なる動きベクトルが検出されるが、これらの動体に対応する動きベクトルは検出対象外として処理を行う。すなわち、撮像装置100の移動に伴って発生する画像全体の動きに対応する動きベクトル(GMV:グローバルモーションベクトル)のみを検出する。
画像合成部120は、制御部160の制御に基づいて、画像処理部113から供給される複数の画像を用いてパノラマ画像を生成するものであり、生成されたパノラマ画像を記録制御部130に供給する。例えば、画像合成部120は、画像処理部113から供給される複数の画像を画像メモリ(図示せず)に一時的に保持させ、この保持されている複数の画像を用いてパノラマ画像を生成する。
また、画像合成部120は、制御部160から出力された解析結果(撮像装置100の姿勢の変化量の解析結果)に基づいて、画像メモリ(図示せず)に保持されている複数の画像のそれぞれにおける合成対象領域を算出する。そして、画像合成部120は、複数の画像のそれぞれにおける合成対象領域から画像を取り出し、この取り出された画像を合成してパノラマ画像を生成する。この場合に、画像合成部120は、画像処理部113から出力された移動情報(移動量および移動方向)に基づいて、その取り出された画像を重ねて合成してパノラマ画像を生成する。
記録制御部130は、制御部160の制御に基づいて、画像処理部113により画像処理が施された画像(画像データ)を記録媒体140に記録させる制御を行うものである。また、記録制御部130は、パノラマ画像撮像モードが設定されている場合には、画像合成部120により生成されたパノラマ画像(画像データ)を記録媒体140に記録させる。
記録媒体140は、記録制御部130の制御に基づいて、画像処理部113により画像処理が施された画像や、画像合成部120により生成されたパノラマ画像を画像ファイル(画像コンテンツ)として記憶する記録デバイスである。例えば、JPEG形式の画像データ等の各種データが記録媒体140に記憶される。なお、記録媒体140は、撮像装置100に内蔵するようにしてもよく、撮像装置100から着脱可能とするようにしてもよい。また、記録媒体140として、半導体メモリ、光記録媒体、磁気ディスク、HDD(Hard Disk Drive)等の種々の記録媒体を用いることができる。なお、光記録媒体として、例えば、記録可能なDVD(Digital Versatile Disk)、記録可能なCD(Compact Disc)、ブルーレイディスク(BlurayDisc(登録商標))等を用いることができる。
姿勢検出部150は、撮像装置100の加速度、動き、傾き等を検出することにより撮像装置100の姿勢の変化を検出するものであり、検出された姿勢の変化に関する姿勢情報を制御部160に出力する。姿勢検出部150として、例えば、ジャイロセンサを用いることができる。このジャイロセンサにより、撮像装置100の角速度が検出され、撮像装置100の姿勢の変化が検出される。なお、ジャイロセンサ以外の他のセンサ(例えば、加速度センサ)を用いて、撮像装置100の加速度、動き、傾き等を検出し、この検出結果に基づいて、撮像装置100の姿勢およびその変化を検出するようにしてもよい。
表示制御部170は、制御部160の制御に基づいて、各種画像を表示部180に表示させるものである。例えば、表示制御部170は、画像処理部113から供給された画像を表示画像(例えば、ライブビュー画像(LV画像))として表示部180に表示させる。また、表示制御部170は、各設定画面(例えば、図3に示す画サイズ設定画面300)を表示部180に表示させる。また、表示制御部170は、画像処理部113から供給された画像(例えば、LV画像)に、各画像(例えば、図6(b)に示す操作支援画像317、318)を合成して表示部180に表示させる。
例えば、表示制御部170は、パノラマ画像の撮像動作中において、画像処理部113から供給された画像(例えば、LV画像)に、パノラマ画像の撮像範囲を表す操作支援画像を重ねて表示部180に表示させる。この操作支援画像は、例えば、図6(b)乃至図10(b)に示すように、LV画像に含まれる被写体のうち、パノラマ画像の撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像(例えば、パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す画像)である。また、表示制御部170は、例えば、図6(b)乃至図10(b)に示すように、姿勢検出部150により検出された姿勢の変化に基づいて、操作支援画像の表示態様を変更して表示させる。すなわち、表示制御部170は、制御部160から出力された解析結果(撮像装置100の姿勢の変化量の解析結果)に基づいて、操作支援画像が移動するように表示させる。
表示部180は、表示制御部170の制御に基づいて各種画像を表示する表示部である。表示部180は、例えば、撮像素子112により生成された画像をLV画像として順次表示する(いわゆる、ライブビュー表示)。なお、表示部180として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。また、表示パネルとして、図3に示すように、使用者がその指を表示面に接触または近接することにより操作入力を行うことが可能なタッチパネルを用いるようにしてもよい。
操作受付部190は、ユーザにより操作された操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力に応じた操作信号を制御部160に出力する。操作受付部190には、シャッターボタン191およびダイヤル192等の操作部材が備えられる。操作受付部190は、例えば、図6(a)に示すように、パノラマ画像の撮像動作開始後のパノラマ画像における基準位置(例えば、終了位置)を決定する決定操作を、パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける。また、操作受付部190は、例えば、図3に示すように、パノラマ画像の撮像範囲の長手方向におけるサイズ(画サイズ)を設定する設定操作を受け付ける。なお、表示部180および操作受付部190については、図2に示すように、入出力パネル200により一体で構成することができる。
制御部160は、操作受付部190からの操作信号および姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて、撮像装置100の各部を制御するものである。例えば、制御部160は、操作受付部190により撮像モードの設定操作が受け付けられた場合には、その設定操作に応じた撮像モードを設定する。なお、本技術の第1の実施の形態では、パノラマ画像を生成するためのパノラマ画像撮像モードを設定する場合を例にして説明する。また、制御部160は、操作受付部190により画サイズ(図3に示す)の設定操作が受け付けられた場合には、その設定操作に応じた画サイズを設定する。
また、制御部160は、姿勢検出部150から出力された姿勢情報に基づいて、撮像装置100の姿勢の変化量(移動方向、移動量等)を解析してその解析結果を画像合成部120および表示制御部170に出力する。
また、制御部160は、操作受付部190により基準位置(例えば、終了位置)を決定する決定操作が受け付けられた場合には、その決定された基準位置に基づいて、パノラマ画像の撮像範囲を決定する制御を行う。例えば、図6(a)に示すように、設定された画サイズ(例えば、θ1)と、その決定された基準位置(例えば、終了位置422)とに基づいて、パノラマ画像の撮像範囲(例えば、開始位置423および終了位置422により特定される回転角度)が決定される。この決定により、被写体におけるパノラマ画像の撮像範囲が決定される。
[撮像装置の外観構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観を示す斜視図である。図2(a)は、撮像装置100の正面(すなわち、被写体に向けられるレンズ部111が設けられている面)側の外観を示す斜視図である。また、図2(b)は、撮像装置100の背面(すなわち、撮影者に向けられる入出力パネル200が設けられている面)側の外観を示す斜視図である。
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観を示す斜視図である。図2(a)は、撮像装置100の正面(すなわち、被写体に向けられるレンズ部111が設けられている面)側の外観を示す斜視図である。また、図2(b)は、撮像装置100の背面(すなわち、撮影者に向けられる入出力パネル200が設けられている面)側の外観を示す斜視図である。
撮像装置100は、レンズ部111と、シャッターボタン191と、ダイヤル192と、入出力パネル200とを備える。なお、撮像装置100には、電源スイッチ、モード切替スイッチ、ズームボタン等の他の操作部材が備えられているが、ここでの図示および説明は省略する。
シャッターボタン191は、撮像素子112により生成された画像(画像データ)を画像コンテンツとして記録する際にユーザにより押下されるボタンである。例えば、静止画を記録するための静止画撮像モードが設定されている場合において、シャッターボタン191が半押しされた場合には、オートフォーカスを行うためのフォーカス制御が行われる。また、シャッターボタン191が全押しされた場合には、そのフォーカス制御が行われ、この全押しの際に撮像素子112により生成された画像が画像ファイル(静止画ファイル)として記録媒体140に記録される。また、パノラマ画像撮像モードが設定されている場合におけるシャッターボタン191の押下操作については、図5乃至図10等を参照して詳細に説明する。
ダイヤル192は、各種調整等を行う際に用いられるダイヤルである。例えば、パノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)を設定する場合にダイヤル192が操作される。
入出力パネル200は、各種画像を表示するとともに、入出力パネル200における接触操作を検出することによりユーザからの操作入力を受け付けるものである。入出力パネル200は、例えば、タッチパネルにより実現される。なお、入出力パネル200は、図1に示す表示部180および操作受付部190に対応する。
なお、本技術の第1の実施の形態では、撮像装置100の現在位置(または、撮像装置100の近傍の位置(例えば、後方の位置))を軸とする特定方向(例えば、水平方向、垂直方向)への撮像装置100の回転操作をスイング操作と称して説明する。また、その操作方向をスイング方向とする。
[画サイズの設定画面例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における入出力パネル200に表示される設定画面例(画サイズ設定画面300)を示す図である。
図3は、本技術の第1の実施の形態における入出力パネル200に表示される設定画面例(画サイズ設定画面300)を示す図である。
画サイズ設定画面300は、パノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)を設定する際に入出力パネル200に表示される画面である。例えば、パノラマ画像撮像モードの設定操作が行われた直後に画サイズ設定画面300が表示される。また、画サイズ設定画面300において設定されるパノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)は、撮像装置100のスイング方向における撮像範囲(画サイズ)である。
画サイズ設定画面300には、画サイズ指定バー301と、指定位置標識302と、決定ボタン303と、戻るボタン304とが設けられている。
画サイズ指定バー301は、パノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)を設定する際に用いられるバーであり、指定位置標識302が重ねて表示される。例えば、パノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)として、360°まで指定することが可能である場合には、画サイズ指定バー301の一方の端部には「0°」が表示され、他方の端部には「360°」が表示される。また、画サイズ指定バー301において、一定間隔(例えば、60°間隔)で各数値(例えば、60°、120°、…)が表示される。
画サイズ指定バー301においてユーザが所望する位置に指定位置標識302を移動させることにより、パノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)を指定することができる。指定位置標識302の移動操作については、例えば、ダイヤル192の操作や、入出力パネル200におけるタッチ操作により行うことができる。
決定ボタン303は、パノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)を指定する指定操作がされた後に、その指定を決定する際に押下されるボタンである。また、決定ボタン303の押下操作により決定されたパノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)に関する情報(画サイズ情報)が制御部160に出力されて保持される。
戻るボタン304は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
なお、この例では、画サイズ指定バー301を用いて、画サイズを指定する例を示すが、例えば、ボタン押下操作や、数値入力による入力操作により画サイズを指定するようにしてもよい。例えば、複数種類の画サイズのうちからユーザが所望する画サイズを選択する選択操作(例えば、画サイズボタンの押下操作)を行うようにしてもよい。また、ユーザによる入力操作(例えば、画サイズ(角度)の数値の入力操作)により画サイズを設定するようにしてもよい。
また、この例では、ユーザ操作によりパノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)を設定する例を示すが、その撮像範囲を予め設定しておくようにしてもよい。例えば、基準画サイズとして180°を設定しておくことができる。
[撮像動作およびパノラマ画像の関係例]
次に、撮像装置100を用いて撮像動作を行う場合について説明する。
次に、撮像装置100を用いて撮像動作を行う場合について説明する。
図4は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を用いてパノラマ画像を生成する場合における撮像動作と、この撮像動作により生成されるパノラマ画像との関係例を示す図である。
図4(a)には、撮像装置100を用いてパノラマ画像を生成する場合において撮像対象となる場所400を上から見た場合における上面図を示す。場所400は、山、建物401、402、大きな木403、湖等を含む場所であり、図4(a)では、説明の容易のため、これらを簡略化して示す。また、図4(a)では、画サイズとして180度が設定されている場合において、左側から右側に撮像装置100のスイング操作を行う例を示す。また、図4(a)では、建物401、402と、大きな木403とがパノラマ画像に含まれるように、ユーザが撮像装置100を操作してパノラマ画像を生成する例を示す。なお、本技術の実施の形態で示す左右については、撮像装置100を操作するユーザを基準とする場合における左右を意味するものとする。
図4(b)には、図4(a)に示す撮像動作により生成されたパノラマ画像410を示す。すなわち、パノラマ画像410は、建物401、402と、大きな木403とを含むパノラマ画像である。このように、建物401、402と、大きな木403とを含むパノラマ画像を、湖畔を逍遥するユーザ420が所望する場合を想定する。この場合には、ユーザ420は、例えば、撮像動作の開始位置405において、パノラマ画像の撮像動作を開始し、撮像動作の終了位置406において、パノラマ画像の撮像動作を終了させる必要がある。
このように撮像動作を行うためには、ユーザ420が場所400における周囲を見渡し、パノラマ画像の撮像範囲を把握して、撮像動作を開始する必要がある。しかしながら、ユーザ420が場所400における周囲を見渡し、目視によりパノラマ画像の撮像範囲を正確に把握することは困難であることが想定される。また、パノラマ画像の撮像範囲を正確に把握することができない場合には、ユーザ420が所望するパノラマ画像(建物401、402と、大きな木403とを含むパノラマ画像)を生成することができない。
そこで、本技術の第1の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作開始後のパノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を、パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付け、その決定された基準位置に基づいてパノラマ画像の撮像範囲を決定する例を示す。
[パノラマ画像の撮像動作例]
図5乃至図10は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との遷移例を模式的に示す図である。すなわち、図5乃至図10の各図(a)には、撮像装置100の姿勢の遷移例を示す。なお、図5乃至図10の各図(a)では、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図5乃至図10の各図(b)には、撮像装置100の姿勢の変化に応じて入出力パネル200に表示される表示画面の遷移例を示す。また、図5乃至図10では、180度の画サイズが設定されている場合における撮像動作例を示す。
図5乃至図10は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との遷移例を模式的に示す図である。すなわち、図5乃至図10の各図(a)には、撮像装置100の姿勢の遷移例を示す。なお、図5乃至図10の各図(a)では、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図5乃至図10の各図(b)には、撮像装置100の姿勢の変化に応じて入出力パネル200に表示される表示画面の遷移例を示す。また、図5乃至図10では、180度の画サイズが設定されている場合における撮像動作例を示す。
図5(a)には、撮像装置100と、撮像装置100を両手で持った状態のユーザ420とを上面から見た状態を簡略化して示す。例えば、ユーザ420は、入出力パネル200に表示されるLV画像を見ながら、パノラマ画像の終了位置を確認しているものとする。
図5(b)には、パノラマ画像の終了位置を決定する決定操作が行われる前に表示される表示画面310を示す。
表示画面300には、現在の撮像対象となっている被写体がLV画像として表示されるとともに、メッセージ表示領域311がLV画像上に重ねて表示される。
メッセージ表示領域311は、ユーザ420が行う操作を支援するためのメッセージが表示される領域である。メッセージ表示領域311には、例えば、パノラマ画像の撮像動作の終了位置を決定することを促すメッセージが表示される。
例えば、ユーザ420によりパノラマ画像撮像モードが設定されている場合を想定する。例えば、撮像装置100の電源をオンにすると、撮像装置100が起動し、入出力パネル200にLV画像(ライブビュー画像)が表示される。ユーザ420は、入出力パネル200に表示されているLV画像を見ながら、パノラマ画像に対応する撮像範囲のうちの終了位置(パノラマ画像における右端に相当する位置)を決定する。例えば、図5(b)に示すように、大きな木403が含まれる撮像範囲を終了位置として決定する場合には、図5(a)に示す状態で、ユーザ420がシャッターボタン191の全押し操作(決定操作)を行う。このように終了位置の決定操作が行われた場合には、制御部160が、その決定操作時における撮像装置100の姿勢を基準姿勢として決定する。すなわち、その決定操作が行われた際に姿勢検出部150から出力された姿勢情報に係る姿勢が、撮像装置100の基準姿勢として決定される。なお、ユーザ420がパノラマ画像の撮像動作の終了位置を決定した後に入出力パネル200に表示される表示画面例については、図6に示す。
図6(a)には、図5(a)に示す状態でユーザ420がシャッターボタン191の全押し操作をした状態を簡略化して示す。この例では、設定されている画サイズをθ1(=180度)とし、水平方向における撮像動作の開始位置の決定方法について説明する。
例えば、図5(a)に示す状態でユーザ420がシャッターボタン191の全押し操作を行った場合を想定する。この場合には、その操作時における位置421からの光軸方向(終了位置422の方向)を基準として、設定されている画サイズθ1に基づいて撮像動作の開始位置423が決定される。具体的には、図6(a)に示すように、シャッターボタン191の全押し操作時における位置421を回転軸として、スイング方向に角度θ1だけ回転した位置が、撮像動作の開始位置423として決定される。なお、シャッターボタン191の全押し操作時における位置(ユーザ420(すなわち、撮像装置100)の位置)421を回転軸とした場合に、その光軸方向の位置が撮像動作の終了位置422として決定される。同様に、垂直方向における撮像動作の開始位置についても決定することができる。
図6(b)には、パノラマ画像の撮像動作の終了位置を決定する決定操作が行われた際に表示される操作アシスト画面315を示す。
操作アシスト画面315には、現在の撮像対象となっている被写体がLV画像として表示されるとともに、メッセージ表示領域316と、操作支援画像317、318とがLV画像上に重ねて表示される。
メッセージ表示領域316は、パノラマ画像の撮像動作の終了位置を決定した旨のメッセージと、パノラマ画像の撮像動作の開始位置まで撮像装置100を移動させることを促すメッセージとが表示される。
操作支援画像317、318は、パノラマ画像の撮像動作に関するユーザ操作(撮像装置100のスイング操作)を支援するための画像である。例えば、パノラマ画像の撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像(パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す点線)が操作支援画像317、318として表示される。
ここで、パノラマ画像の撮像動作の終了位置の決定時には、撮像装置100のスイング方向(水平方向、垂直方向)が未定であるため、何れかのスイング方向に対応する操作支援画像を表示せずに、操作支援画像317、318のみを表示する。また、撮像装置100の姿勢の変化に応じて、何れかのスイング方向に対応する操作支援画像を表示する。
すなわち、制御部160は、水平方向への撮像装置100のスイング操作が検出された場合には、水平方向を長手方向とするパノラマ画像の撮像範囲を決定し、水平方向に対応する操作支援画像を表示させる。一方、制御部160は、垂直方向への撮像装置100のスイング操作が検出された場合には、垂直方向を長手方向とするパノラマ画像の撮像範囲を決定し、垂直方向に対応する操作支援画像を表示させる。
なお、撮像装置100の姿勢の変化に応じた操作支援画像の表示方法については、図7乃至図10を参照して詳細に説明する。また、撮像装置100のスイング方向(水平方向、垂直方向)が予め設定されている場合には、パノラマ画像の撮像動作の終了位置の決定時に、その設定されているスイング方向に対応する操作支援画像を表示するようにしてもよい。
このように、シャッターボタン191の全押し操作後には、入出力パネル200に操作アシスト画面315が表示されるため、操作アシスト画面315に従ってユーザ420が撮像装置100のスイング操作を容易に行うことができる。また、ユーザ420がスイング操作を開始した後に入出力パネル200に表示される表示画面例については、図7等に示す。
図7(a)には、図6(a)に示す状態からユーザ420が矢印424方向に撮像装置100を移動させている状態を簡略化して示す。
図7(b)には、ユーザ420が矢印424方向に撮像装置100を移動させた直後から入出力パネル200に表示される操作アシスト画面320を示す。なお、シャッターボタン191の全押し操作後における撮像装置100の移動については、姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて制御部160が判断する。
操作アシスト画面320には、現在の撮像対象となっている被写体がLV画像として表示されるとともに、メッセージ表示領域321と、操作支援画像322乃至324とがLV画像上に重ねて表示される。
メッセージ表示領域321は、操作支援画像322乃至324によりパノラマ画像の撮像範囲を表示する旨のメッセージと、パノラマ画像の撮像動作の開始位置まで撮像装置100を移動させることを促すメッセージとが表示される。
操作支援画像322乃至324は、上述したように、パノラマ画像の撮像動作に関するユーザ操作(撮像装置100のスイング操作)を支援するための画像である。具体的には、操作支援画像322、323は、パノラマ画像の撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像であり、パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す点線(全体として矩形状の点線)とすることができる。また、操作支援画像322、323は、操作アシスト画面320に表示されているLV画像上に配置される。また、操作支援画像324は、パノラマ画像における中心位置(スイング方向における中心位置)を示す実線であり、操作アシスト画面320に表示されているLV画像上に配置される。このように、操作支援画像324を表示することにより、ユーザ420がパノラマ画像における中間位置を容易に把握することができる。
ここで、操作支援画像324の表示位置については、設定されている画サイズθ1(=180度)と、撮像動作の終了位置422とに基づいて決定される。すなわち、スイング方向において、撮像動作の終了位置422から「θ1/2」の位置が操作支援画像324の表示位置として決定される。
例えば、図7(a)に示すように、パノラマ画像の撮像範囲の真ん中付近では、その撮像範囲として、垂直方向の範囲および中心位置を模式的に示す。また、図8(b)に示すように、パノラマ画像の撮像範囲の端部(左端部)付近では、その撮像範囲として、垂直方向の範囲と端部(左端部)の範囲とを模式的に示す。
ここで、操作支援画像(操作支援画像322、323等)の表示方法について説明する。
操作支援画像は、パノラマ画像の撮像動作において必要となる全体の操作量(例えば、スイング操作の回転角度)に対する現在の操作位置を基準として表示される。例えば、パノラマ画像の撮像動作の終了位置を基準位置とし、この基準位置(終了位置)からの操作量に基づいて、水平方向および垂直方向の何れかの操作支援画像が、表示対象となる操作支援画像として決定される。
具体的には、時間軸において隣接する画像(撮像素子112により生成された画像)間における移動量および移動方向の検出結果(画像処理部113の検出結果)に基づいて、制御部160が現在の操作量を算出する。そして、制御部160は、その現在の操作量に基づいて、表示対象となる操作支援画像(水平方向、垂直方向)を決定し、その操作支援画像の表示状態を変更する。その移動量および移動方向として、例えば、撮像装置100の移動に伴って発生する画像全体の動きに対応する動きベクトル(GMV(Global Motion Vector)が検出される。また、姿勢検出部150により検出された角速度に基づいて、制御部160が現在の操作量を算出するようにしてもよい。また、その移動量および移動方向の検出結果と、姿勢検出部150により検出された角速度とを用いて、制御部160が現在の操作量を算出するようにしてもよい。このように、操作支援画像を表示させることにより、パノラマ画像の撮像範囲をユーザが容易に把握することができる。
また、終了位置422の決定操作時から開始位置423までのスイング操作中と、開始位置423から終了位置422までのスイング操作中との操作支援画像の表示態様を変更するようにしてもよい。例えば、終了位置422の決定操作時から開始位置423までのスイング操作中(準備のためのスイング操作)には、操作支援画像を点滅表示させることができる。このように、準備のためのスイング操作中に操作支援画像を点滅して表示することにより、パノラマ画像の撮像動作中ではなく、その準備のための移動であることをユーザに通知する。
また、撮像装置100が開始位置423に到達し、ユーザ420によるパノラマ画像の撮像動作の開始指示操作が行われた場合には、操作支援画像の表示態様を点滅表示から通常表示(常時点灯)に変更して表示させることができる。すなわち、開始位置423から終了位置422までのスイング操作中(パノラマ画像の撮像動作中)には、操作支援画像を通常表示させることができる。このように、操作支援画像の表示態様を変更することにより、パノラマ画像の撮像動作の準備中であるか、パノラマ画像の撮像動作中であるかをユーザが容易に把握することができる。
図8(a)には、ユーザ420が撮像装置100を撮像動作の開始位置423まで移動させた状態を簡略化して示す。
図8(b)には、ユーザ420が撮像装置100を撮像動作の開始位置423まで移動させた際に入出力パネル200に表示される操作アシスト画面325を示す。なお、撮像装置100が開始位置423に到達したか否かについては、姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて制御部160が判断する。
操作アシスト画面325は、図7(b)に示す操作アシスト画面320において、操作支援画像322、323の代わりに、操作支援画像327乃至329が表示される。操作支援画像327、329は、パノラマ画像における垂直方向の撮像範囲を示す操作支援画像であり、操作支援画像328は、パノラマ画像における左端部の撮像範囲を示す操作支援画像である。
メッセージ表示領域326は、操作支援画像327乃至329に基づいてパノラマ画像の撮像動作の開始位置の決定操作を促す旨のメッセージと、その決定操作後にパノラマ画像の撮像動作を開始することを促すメッセージとが表示される。
このように、撮像装置100が撮像動作の開始位置423まで移動された場合には、パノラマ画像の撮像動作の開始位置の決定操作を促す旨のメッセージが表示される。また、この表示とともに、それまでのスイング方向とは逆方向に撮像装置100をスイングさせて撮像動作を開始する旨のメッセージが表示される。
このように、撮像装置100が撮像動作の開始位置423まで移動され、操作アシスト画面325が入出力パネル200に表示された後に、ユーザ420によりシャッターボタン191の全押し操作が行われると、パノラマ画像の撮像動作が開始される。また、パノラマ画像の撮像動作が開始されると、操作支援画像327乃至329が点滅表示から常時点灯状態となる。また、撮像装置100の移動に応じて、操作支援画像327乃至329が移動する。
ここで、例えば、ユーザ420による開始位置の決定操作(シャッターボタン191の全押し操作)が行われた場合に、その決定操作時における位置が開始位置423と異なることも想定される。例えば、位置421を中心として、開始位置423から数度(例えば、1〜5度)だけズレていることが想定される。この場合には、ユーザ420による開始位置の決定操作に基づいて、設定されている画サイズを変更するようにしてもよい。例えば、ユーザ420による開始位置の決定操作時における位置が、開始位置423から+5度(位置421を中心とする中心角)だけズレていた場合を想定する。この場合には、設定されている画サイズ(180度)を185度と変更することができる。
なお、この例では、ユーザ420によるシャッターボタン191の全押し操作を、パノラマ画像の撮像動作の開始位置の決定操作とする例を示すが、撮像装置100が開始位置423に達した際に自動で開始位置の決定をするようにしてもよい。この場合には、パノラマ画像の撮像動作を開始する旨のメッセージのみが表示され、パノラマ画像の撮像動作が自動で開始される。
このように、パノラマ画像の撮像動作が開始されると、撮像装置100の移動に応じて操作支援画像が変化する。この例を図9に示す。
図9(a)には、撮像動作の開始位置423から撮像動作の終了位置422まで移動する間における撮像装置100の遷移を示す。
図9(b)には、撮像装置100が撮像動作の開始位置423から撮像動作の終了位置422まで移動する間に表示される操作アシスト画面330を示す。このように、撮像装置100が撮像動作の開始位置423から撮像動作を開始した後には、撮像装置100が撮像動作の終了位置422に達するまでの間、撮像装置100の移動に応じて操作アシスト画面330が表示される。
操作アシスト画面330には、現在の撮像対象となっている被写体がLV画像として表示されるとともに、メッセージ表示領域331と、操作支援画像332、333と、矢印334とがLV画像上に重ねて表示される。
メッセージ表示領域331は、パノラマ画像の撮像動作の終了位置まで撮像装置100のスイング操作を行う旨のメッセージが表示される。
矢印334は、パノラマ画像の撮像動作に関するユーザ操作(撮像装置100のスイング操作)を支援するための矢印である。すなわち、ユーザは、矢印334が指し示す方向に撮像装置100をスイングさせることにより、パノラマ画像の撮像動作を行うことができる。
図10(a)には、ユーザ420が撮像装置100を撮像動作の終了位置422まで移動させた状態を簡略化して示す。
図10(b)には、ユーザ420が撮像装置100を撮像動作の終了位置422まで移動させた際に入出力パネル200に表示される操作アシスト画面335を示す。図10(b)に示すように、撮像装置100が撮像動作の終了位置422まで移動して、ユーザ420による撮像動作の終了指示操作が行われた場合には、撮像動作が終了した旨のメッセージがメッセージ表示領域336に表示される。
また、操作アシスト画面335には、垂直方向の撮像範囲と右端部の撮像範囲とを示す操作支援画像337乃至339が表示され、図9(b)に示す矢印334が消去される。
このように、撮像装置100が撮像動作の終了位置422まで移動された場合には、パノラマ画像の撮像動作が終了し、パノラマ画像の撮像動作が終了した旨のメッセージが表示される。このパノラマ画像の撮像動作の終了処理については、姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて、撮像装置100が終了位置422に到達したか否かを制御部160が判断することにより行われる。
また、その撮像動作により生成された複数の画像を用いて画像合成部120によりパノラマ画像が生成される。そして、パノラマ画像の撮像動作が終了した後には、その生成されたパノラマ画像が静止画ファイルとして記録制御部130により記録媒体140に記録される。
なお、本技術の第1の実施の形態では、パノラマ画像の撮像範囲(画サイズ)を予め設定しておき、この画サイズを用いてパノラマ画像の撮像動作の終了処理を行う例を示した。ただし、パノラマ画像の撮像動作中において、ユーザ操作に基づいてその画サイズを変更するようにしてもよい。例えば、パノラマ画像の撮像動作中において、右端部の撮像範囲を示す操作支援画像338を左右方向に移動させることにより、その画サイズを変更することができる。この移動操作については、例えば、ダイヤル192を用いた操作や、入出力パネル200におけるタッチ操作(なぞる操作)により行うことができる。これにより、ユーザはパノラマ画像の撮像範囲を確認しながら、その撮像範囲を調整することができる。
なお、撮像動作の開始位置423から撮像動作の終了位置422まで撮像装置100が移動する間に、ユーザによるスイング操作が正しく行われない可能性もある。例えば、水平方向へのスイング操作中に、撮像装置100が垂直方向に多少移動することも想定される。この場合には、その垂直方向の移動に応じて、操作支援画像の表示位置を移動して表示させる。また、この場合には、正しくスイング操作することを促すメッセージを表示させ、その旨をユーザに通知するようにしてもよい。
このように、パノラマ画像の撮像範囲の終了位置の決定操作に基づいて決定された撮像範囲を示す操作支援画像を表示することにより、パノラマ画像の撮像動作の開始前において、ユーザはパノラマ画像の撮像範囲を容易に把握することができる。すなわち、ユーザは、撮像装置100のスイング操作を行うことにより、パノラマ画像の撮像範囲を容易に確認することができる。このため、ユーザが意図するパノラマ画像となるか否かを撮像動作の開始前に容易に確認することができる。
また、操作支援画像は、パノラマ画像の撮像動作が終了するまでの間、表示される。このため、パノラマ画像の撮像動作中には、ユーザは、操作支援画像に沿って撮像装置100をスイングすることにより、ユーザの意図するパノラマ画像を容易に撮影することができる。すなわち、ユーザ好みのパノラマ画像を容易に生成することができる。
[撮像装置の動作例]
次に、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の動作について図面を参照して説明する。
次に、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の動作について図面を参照して説明する。
図11および図12は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100による撮像制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、パノラマ画像撮像モードが設定される(ステップS901)。続いて、制御部160が、パノラマ画像の撮像動作の終了位置の決定操作が行われたか否かを判断し(ステップS902)、その決定操作が行われていない場合には、監視を継続して行う。
パノラマ画像の撮像動作の終了位置の決定操作が行われた場合には(ステップS902)、制御部160が、その決定操作が受け付けられた際における撮像装置100の姿勢により特定される位置を終了位置として設定する(ステップS903)。すなわち、制御部160が、その終了位置に基づいて、パノラマ画像の撮像範囲(水平方向、垂直方向)を決定する。なお、ステップS902は、特許請求の範囲に記載の受付手順の一例である。また、ステップS903は、特許請求の範囲に記載の決定手順の一例である。
続いて、撮像画像が生成され(ステップS904)、姿勢検出部150からの姿勢情報に基づいて、制御部160が終了位置からの移動量(移動角度)を算出する(ステップS905)。
続いて、制御部160が、算出された移動量について、水平方向の移動量と垂直方向の移動量とを比較する(ステップS906)。水平方向の移動量が垂直方向の移動量よりも大きい場合には(ステップS906)、表示制御部170が、水平方向を移動方向(スイング方向)とする操作支援画像をLV画像に重ねて表示部180に表示させる(ステップS908)。例えば、水平方向を長手方向とする矩形の点線の一部(例えば、図7、図8に示す)が操作支援画像として表示部180に表示される。
一方、水平方向の移動量が垂直方向の移動量未満である場合には(ステップS906)、表示制御部170が、垂直方向を移動方向(スイング方向)とする操作支援画像をLV画像に重ねて表示部180に表示させる(ステップS907)。例えば、垂直方向を長手方向とする矩形の点線の一部が操作支援画像として表示部180に表示される。
続いて、制御部160が、パノラマ画像の撮像動作の開始指示操作(開始位置の決定操作)が行われたか否かを判断し(ステップS909)、その開始指示操作が行われていない場合には、ステップS904に戻る。パノラマ画像の撮像動作の開始指示操作が行われた場合には(ステップS909)、制御部160が、算出された移動量について、水平方向の移動量と垂直方向の移動量とを比較する(ステップS910)。この比較の結果、水平方向の移動量が垂直方向の移動量よりも大きい場合には(ステップS910)、制御部160が、水平方向を移動方向(スイング方向)とする設定を行う(ステップS912)。
一方、水平方向の移動量が垂直方向の移動量未満である場合には(ステップS910)、制御部160が、垂直方向を移動方向(スイング方向)とする設定を行う(ステップS911)。このように設定された移動方向(水平方向または垂直方向)に基づいて、操作支援画像が表示される。例えば、水平方向を移動方向(スイング方向)とする設定が行われた場合には(ステップS912)、水平方向を長手方向とする矩形の点線の一部(例えば、図8乃至図10に示す)が操作支援画像として表示部180に表示される。
続いて、撮像画像が生成される(ステップS913)。続いて、表示制御部170が、制御部160により設定された移動方向(水平方向または垂直方向)に基づいて、操作支援画像をLV画像に重ねて表示部180に表示させる(ステップS914)。続いて、生成された撮像画像の記録処理が行われる(ステップS915)。この記録処理では、パノラマ画像の生成に用いられる撮像画像(画像処理部113により画像処理が施された1枚の撮像画像)が一時的に記録される。
続いて、制御部160が、パノラマ画像の撮像動作の終了指示操作が行われたか否かを判断し(ステップS916)、その終了指示操作が行われていない場合には、ステップS913に戻る。その終了指示操作が行われた場合には(ステップS916)、画像合成部120が、制御部160の制御に基づいて、画像処理部113により画像処理が施された画像(一時的に記録された複数の画像)を用いて、パノラマ画像を生成する(ステップS917)。続いて、記録制御部130が、制御部160の制御に基づいて、画像合成部120により生成されたパノラマ画像を画像ファイルとして記録媒体140に記録させる(ステップS918)。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置をユーザ操作に基づいて決定する例を示した。このように、パノラマ画像の撮像動作の終了位置については、ユーザ操作に基づいて決定されるため、そのユーザ操作時(終了位置)における撮像画像を用いてパノラマ画像の撮像動作の終了タイミングを決定することも考えられる。そこで、本技術の第2の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置における撮像画像を用いて、パノラマ画像の撮像動作の終了タイミングを決定する例を示す。
本技術の第1の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置をユーザ操作に基づいて決定する例を示した。このように、パノラマ画像の撮像動作の終了位置については、ユーザ操作に基づいて決定されるため、そのユーザ操作時(終了位置)における撮像画像を用いてパノラマ画像の撮像動作の終了タイミングを決定することも考えられる。そこで、本技術の第2の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置における撮像画像を用いて、パノラマ画像の撮像動作の終了タイミングを決定する例を示す。
[撮像装置の構成例]
図13は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置500の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置500は、図1に示す撮像装置100の変形例である。このため、撮像装置100と共通する部分については、同一の名称を付して、これらの説明の一部を省略する。
図13は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置500の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置500は、図1に示す撮像装置100の変形例である。このため、撮像装置100と共通する部分については、同一の名称を付して、これらの説明の一部を省略する。
撮像装置500は、マッチング画像検出部510および制御部520を備える。
マッチング画像検出部510は、撮像素子112により生成された画像についてマッチング処理を行うものであり、その検出結果を制御部520に出力する。具体的には、マッチング画像検出部510は、パノラマ画像の撮像動作の終了位置の決定操作が行われた際に撮像素子112により生成された画像(画像処理部113により画像処理が施された画像)を保持する。そして、マッチング画像検出部510は、その保持されている画像(保持画像)と、その決定操作の受付後における撮像装置500の姿勢の変化後に撮像素子112により生成された画像とが一致するかを判断し、一致する画像を検出する。
制御部520は、マッチング画像検出部510からの検出結果に基づいて、パノラマ画像の撮像動作を停止させる制御を行う。具体的には、制御部520は、マッチング画像検出部510からの検出結果に基づいて、上述した保持画像と、パノラマ画像の撮像動作中に撮像素子112により生成された画像とが一致するかを判断する。そして、制御部520は、それらの画像が一致した場合には、パノラマ画像の撮像動作を停止させる制御を行う。
[画像の保持例]
図14は、本技術の第2の実施の形態におけるマッチング画像検出部510に画像を保持させる場合における画像保持例を模式的に示す図である。
図14は、本技術の第2の実施の形態におけるマッチング画像検出部510に画像を保持させる場合における画像保持例を模式的に示す図である。
図14(a)には、パノラマ画像の撮像動作の終了位置を決定する決定操作が行われた際に表示される操作アシスト画面315を示す。なお、図14(a)に示す操作アシスト画面315は、図6(b)と同様であるため、ここでの説明を省略する。
図14(b)には、マッチング画像検出部510に保持される画像(保持画像511)を簡略化して示す。図14に示すように、パノラマ画像の撮像動作の終了位置の決定操作が行われた際に撮像素子112により生成され、画像処理部113により画像処理が施された画像(保持画像511)が、マッチング画像検出部510に保持される。そして、マッチング画像検出部510は、パノラマ画像の撮像動作中に生成される撮像画像について、保持画像511を用いてマッチング処理を行う。このマッチング処理については、図15を参照して詳細に説明する。
[マッチング画像の検出例]
図15は、本技術の第2の実施の形態におけるマッチング画像検出部510によるマッチング処理を模式的に示す図である。
図15は、本技術の第2の実施の形態におけるマッチング画像検出部510によるマッチング処理を模式的に示す図である。
図15(a)には、パノラマ画像の撮像動作中において、保持画像511と一致する画像(マッチング画像)を検出するマッチング処理を模式的に示す。具体的には、パノラマ画像の撮像動作の撮像対象となる撮像範囲(パノラマ画像の撮像範囲530)と、撮像素子112による撮像対象となる撮像範囲531との関係を示す。また、撮像範囲531と、保持画像511とが一致するか否かを判断するマッチング処理532を模式的に示す。
図15(a)に示すように、撮像装置500のスイング操作が行われている間に生成された各撮像画像(撮像範囲531内に示す画像)と、保持画像511とのマッチング処理が順次行われる。
ここで、マッチング処理は、比較対象となる2つの画像における特徴量を比較してこの比較結果に基づいて、2つの画像における特徴量の類似度を算出し、この類似度に基づいて、2つの画像が一致するか否かを判断する処理である。例えば、算出された類似度が閾値未満である場合には、比較対象となる2つの画像が不一致であると判断され、算出された類似度が閾値以上である場合には、比較対象となる2つの画像が一致すると判断される。
図15(b)には、マッチング処理536において、保持画像511と一致する画像(撮像範囲535内に示す画像)が検出された場合を模式的に示す。
図15(b)に示すように、マッチング処理536において、保持画像511と一致する画像(撮像範囲535内に示す画像)が検出された場合には、その旨の通知がマッチング画像検出部510から制御部520に出力される。その通知を受け付けると、制御部520は、パノラマ画像の撮像動作を終了するための終了処理を行う。すなわち、パノラマ画像の撮像動作の終了位置に対応する画像の撮像動作が終了した後に、その撮像動作が終了する。
なお、マッチング処理において、保持画像511と一致する画像が検出されない場合には、予め設定されているパノラマ画像の撮像範囲(終了位置(または、終了位置から所定角度だけ進んだ位置))において、終了処理を行う。
また、この例では、撮像装置500のスイング操作が行われている間、マッチング処理を順次行う例を示したが、予め設定されているパノラマ画像の撮像動作の終了位置から一定範囲内でのみマッチング処理を行うようにしてもよい。例えば、その終了位置から±5度の範囲内になった場合にマッチング処理を開始するようにしてもよい。これにより、撮像装置500の撮像動作時における負荷を軽減することができる。また、パノラマ全体で特徴のない領域が多い場合でも、適切にマッチング処理を行うことができる。
[撮像装置の動作例]
図16および図17は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置500による撮像制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図16および図17は、図11および図12の変形例であるため、図11および図12と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
図16および図17は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置500による撮像制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図16および図17は、図11および図12の変形例であるため、図11および図12と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
パノラマ画像の撮像動作の終了位置が設定された後に(ステップS903)、マッチング画像検出部510が、その決定操作が受け付けられた際に撮像素子112により生成された画像を保持する(ステップS921)。
また、生成された撮像画像の記録処理が行われた後に(ステップS915)、マッチング画像検出部510が、その生成された画像と、保持されている画像(保持画像)とが一致するか否かを判断する(ステップS922)。その生成された画像と、保持画像とが一致しない場合には(ステップS922)、ステップS913に戻る。一方、その生成された画像と、保持画像とが一致した場合には(ステップS922)、マッチング画像検出部510が、その旨の通知を制御部160に出力する。これにより、パノラマ画像の撮像動作の終了処理が行われ、画像合成部120がパノラマ画像を生成する(ステップS917)。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置および開始位置の決定操作を手動で行う例を示した。ここで、パノラマ画像の画サイズ(角度)が予め設定されている場合には、パノラマ画像上における所定位置(例えば、中間位置)を決定することにより、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を自動で決定することができると考えられる。そこで、本技術の第3の実施の形態では、パノラマ画像上における所定位置の決定により、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を自動で決定する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における撮像装置の構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
本技術の第1の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置および開始位置の決定操作を手動で行う例を示した。ここで、パノラマ画像の画サイズ(角度)が予め設定されている場合には、パノラマ画像上における所定位置(例えば、中間位置)を決定することにより、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を自動で決定することができると考えられる。そこで、本技術の第3の実施の形態では、パノラマ画像上における所定位置の決定により、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を自動で決定する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における撮像装置の構成については、図1に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
[パノラマ画像の撮像動作例]
図18は、本技術の第3の実施の形態における撮像装置100の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図18(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図18では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。
図18は、本技術の第3の実施の形態における撮像装置100の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図18(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図18では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。
図18(a)には、撮像装置100と、撮像装置100を両手で持った状態のユーザ420とを上面から見た状態を簡略化して示す。例えば、ユーザ420は、入出力パネル200に表示される被写体を見ながら、パノラマ画像における中間位置(パノラマ画像における中心に相当する位置)を確認し、パノラマ画像の中間位置を決定する決定操作を行ったものとする。この決定操作は、本技術の第1の実施の形態と同様に、シャッターボタン191の全押し操作により行うことができる。
例えば、ユーザ420は、入出力パネル200に表示されているLV画像を見ながら、パノラマ画像における中間位置を決定する。例えば、図18(a)に示すように、建物401が含まれる撮像範囲を中間位置として決定する場合には、図18(a)に示す状態で、ユーザ420がシャッターボタン191の全押し操作(決定操作)を行う。このように中間位置の決定操作が行われた場合には、制御部160が、その決定操作時における撮像装置100の姿勢を基準姿勢とする。すなわち、その決定操作が行われた際に姿勢検出部150から出力された姿勢情報に係る姿勢が、撮像装置100の基準姿勢として決定される。なお、ユーザ420がパノラマ画像の撮像動作の中間位置を決定した後に入出力パネル200に表示される表示画面例については、図18(b)に示す。
ここで、設定されている画サイズをθ1(=180度)とし、水平方向における撮像動作の開始位置および終了位置の決定方法について説明する。
例えば、図18(a)に示す状態でユーザ420がシャッターボタン191の全押し操作を行ったものとする。この場合には、その操作時における位置601からの光軸方向(中間位置602の方向)を基準として、設定されている画サイズθ1に基づいて撮像動作の開始位置603および終了位置604が決定される。具体的には、画サイズθ1に基づいて、中間位置602から撮像動作の開始位置603までの角度θ2(=90度)と、中間位置602から撮像動作の終了位置604までの角度θ3(=90度)とが決定される。すなわち、θ2=θ1/2、θ3=θ1/2が算出される。
なお、中間位置以外の位置を基準位置として決定するようにしてもよい。例えば、画サイズとして120度が設定されている場合に、基準位置として40度(すなわち、開始位置から40度)を用いるようにしてもよい。この場合には、θ2=θ1×(1/3)、θ3=θ1×(2/3)となる。なお、この基準位置については、ユーザ操作により変更するようにしてもよい。
図18(b)には、パノラマ画像の中間位置を決定する決定操作が行われた際に表示される操作アシスト画面610を示す。
操作アシスト画面610には、現在の撮像対象となっている被写体がLV画像として表示されるとともに、メッセージ表示領域611と、操作支援画像612乃至614とがLV画像上に重ねて表示される。
メッセージ表示領域611には、パノラマ画像の撮像動作の中間位置を決定した旨のメッセージと、パノラマ画像の撮像動作の開始位置まで撮像装置100を移動させることを促すメッセージとが表示される。
操作支援画像612、613は、本技術の第1の実施の形態と同様に、パノラマ画像の撮像範囲(矩形状)を示す点線(全体として矩形状の点線)であり、操作アシスト画面610に表示されているLV画像上に配置される。また、操作支援画像614は、本技術の第1の実施の形態と同様に、パノラマ画像における中心位置(スイング方向における中心位置)を示す実線であり、操作アシスト画面610に表示されているLV画像上に配置される。
なお、撮像装置100の姿勢の変化に応じた操作アシスト画面の表示方法については、本技術の第1の実施の形態と略同様であるため、ここでの説明を省略する。
このように、パノラマ画像の撮像動作の終了位置以外の位置(例えば、中間位置)を基準位置として決定する場合でも、ユーザ好みのパノラマ画像を容易に生成することができる。
<4.第4の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、1つの撮像部を備える撮像装置を例にして説明した。ここで、1つの撮像装置が複数の撮像部(例えば、主カメラおよび補助カメラ)を備えることも想定される。この場合に、1つの撮像部(例えば、主カメラ)を用いてパノラマ画像の撮像動作を行うことができるが、このパノラマ画像の撮像動作において、他の撮像部(例えば、補助カメラ)を用いることができると考えられる。そこで、本技術の第4の実施の形態では、複数の撮像部を備える撮像装置を用いてパノラマ画像の撮像動作を行う例を示す。
本技術の第1の実施の形態では、1つの撮像部を備える撮像装置を例にして説明した。ここで、1つの撮像装置が複数の撮像部(例えば、主カメラおよび補助カメラ)を備えることも想定される。この場合に、1つの撮像部(例えば、主カメラ)を用いてパノラマ画像の撮像動作を行うことができるが、このパノラマ画像の撮像動作において、他の撮像部(例えば、補助カメラ)を用いることができると考えられる。そこで、本技術の第4の実施の形態では、複数の撮像部を備える撮像装置を用いてパノラマ画像の撮像動作を行う例を示す。
[撮像装置の外観構成例]
図19は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の外観を示す外観構成図である。図19(a)は、撮像装置700の正面側の外観を示す斜視図である。また、図19(b)は、撮像装置700の上面(すなわち、シャッターボタン191、ダイヤル192が設けられている面)側の外観を示す上面図である。なお、図19(b)では、右側レンズ部701および左側レンズ部702以外の部分については、点線で簡略化して示す。なお、撮像装置700は、図2に示す撮像装置100の一部を変形したものである。このため、図19では、撮像装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図19は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の外観を示す外観構成図である。図19(a)は、撮像装置700の正面側の外観を示す斜視図である。また、図19(b)は、撮像装置700の上面(すなわち、シャッターボタン191、ダイヤル192が設けられている面)側の外観を示す上面図である。なお、図19(b)では、右側レンズ部701および左側レンズ部702以外の部分については、点線で簡略化して示す。なお、撮像装置700は、図2に示す撮像装置100の一部を変形したものである。このため、図19では、撮像装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
撮像装置700は、右側レンズ部701および左側レンズ部702を備える。
右側レンズ部701および左側レンズ部702は、被写体からの光を集光する複数のレンズ(ズームレンズ、フォーカスレンズ等)から構成され、特定方向(図19に示す例では、水平方向)に回動可能である。例えば、右側レンズ部701は、水平方向においてθ11(度)だけ回動可能であり、左側レンズ部702は、水平方向においてθ12(度)だけ回動可能であるものとする。例えば、θ11=θ12=90(度)とすることができる。この場合には、右側レンズ部701の光軸方向とレンズ部111の光軸方向とが平行となる位置から、右側レンズ部701の光軸方向とレンズ部111の光軸方向とが直行する位置までの範囲を右側レンズ部701の回動範囲とすることができる。同様に、左側レンズ部702の光軸方向とレンズ部111の光軸方向とが平行となる位置から、左側レンズ部702の光軸方向とレンズ部111の光軸方向とが直行する位置までの範囲を左側レンズ部702の回動範囲とすることができる。
[撮像装置の機能構成例]
図20は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置700は、図1に示す撮像装置100の一部を変形したものである。このため、図20では、撮像装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図20は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置700は、図1に示す撮像装置100の一部を変形したものである。このため、図20では、撮像装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
撮像装置700は、右側レンズ部701と、左側レンズ部702と、撮像素子703と、撮像素子704と、画像処理部711と、画像合成部712と、制御部713とを備える。
右側レンズ部701および左側レンズ部702は、図19に示すものと同様である。また、右側レンズ部701およびアイリスを介して入射された被写体からの光が撮像素子703に供給され、左側レンズ部702およびアイリスを介して入射された被写体からの光が撮像素子704に供給される。
撮像素子703は、右側レンズ部701を介して入射された光(被写体からの入射光)を変換して画像(画像データ)を生成するものであり、生成された画像を画像処理部711に供給する。
撮像素子704は、左側レンズ部702を介して入射された光(被写体からの入射光)を変換して画像(画像データ)を生成するものであり、生成された画像を画像処理部711に供給する。なお、撮像素子112は、特許請求の範囲に記載の撮像部の一例である。また、撮像素子703、704は、特許請求の範囲に記載の第2の撮像部の一例である。
すなわち、レンズ部111および撮像素子112が、主カメラ(メインカメラ)として機能し、右側レンズ部701および撮像素子703と、左側レンズ部702および撮像素子704とが、補助カメラ(サブカメラ)として機能する。また、主カメラの光軸方向とは異なる光軸方向となるように補助カメラを配置することができるようにする。なお、主カメラおよび補助カメラとして、異なる機能のものを用いることができる。例えば、主カメラは、1200万画素程度の解像度を備えるカメラとし、補助カメラは、200万画素程度の解像度を備えるカメラとするようにしてもよい。
画像処理部711は、制御部713の制御に基づいて、撮像素子112、撮像素子703、撮像素子704のそれぞれにより生成された画像(画像データ)について各種画像処理を行うものである。また、画像処理部711は、画像処理が施された画像(画像データ)を画像合成部712および表示制御部170に供給する。
画像合成部712は、制御部713の制御に基づいて、画像処理部711から供給される複数の画像を用いてパノラマ画像を生成するものであり、生成されたパノラマ画像を記録制御部130に供給する。
制御部713は、パノラマ画像の撮像動作における開始位置または終了位置に補助カメラの光軸方向を向けた状態で決定操作が受け付けられた場合には、主カメラと補助カメラとの配置関係に基づいてパノラマ画像の撮像範囲を決定する。その決定操作は、パノラマ画像における中間位置を基準位置として決定する決定操作である。
[パノラマ画像の撮影方法の設定画面例]
図21は、本技術の第4の実施の形態における入出力パネル200に表示される設定画面例(撮影方法設定画面730)を示す図である。
図21は、本技術の第4の実施の形態における入出力パネル200に表示される設定画面例(撮影方法設定画面730)を示す図である。
撮影方法設定画面730は、パノラマ画像の撮影方法を設定する際に入出力パネル200に表示される画面である。例えば、パノラマ画像撮像モードの設定操作が行われた直後に撮影方法設定画面730が表示される。撮影方法設定画面730には、選択ボタン731乃至734と、決定ボタン735と、戻るボタン736とが設けられている。
選択ボタン731乃至734は、パノラマ画像の撮影方法を設定する際に用いられるボタンである。ここで、選択ボタン734に対応するパノラマ画像の撮影方法については、本技術の第1の実施の形態で示した撮影方法に対応する。また、選択ボタン731乃至733に対応するパノラマ画像の撮影方法については、図22乃至図24を参照して詳細に説明する。なお、以下では、選択ボタン731に対応するパノラマ画像の撮影方法を第1の撮影方法と称して説明する。また、選択ボタン732に対応するパノラマ画像の撮影方法を第2の撮影方法と称し、選択ボタン733に対応するパノラマ画像の撮影方法を第3の撮影方法と称して説明する。
決定ボタン735は、パノラマ画像の撮影方法を選択する選択操作がされた後に、その選択を決定する際に押下されるボタンである。また、決定ボタン735の押下操作により決定されたパノラマ画像の撮影方法に関する情報(撮影方法情報)が制御部160に出力されて保持される。
戻るボタン736は、例えば、直前に表示されていた表示画面に戻る場合に押下されるボタンである。
[パノラマ画像の撮像動作例(第1の撮影方法)]
図22は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図22(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図22では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。また、図22では、第1の撮影方法が設定されている場合(すなわち、図21に示す選択ボタン731に対応するパノラマ画像の撮影方法が設定されている場合)における撮像動作例を示す。
図22は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図22(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図22では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。また、図22では、第1の撮影方法が設定されている場合(すなわち、図21に示す選択ボタン731に対応するパノラマ画像の撮影方法が設定されている場合)における撮像動作例を示す。
ここで、第1の撮影方法が設定されている場合には、右側レンズ部701および左側レンズ部702のそれぞれの光軸方向は、設定されている画サイズに基づいて決定されるものとする。例えば、設定されている画サイズがθ1である場合には、右側レンズ部701および左側レンズ部702のそれぞれの光軸方向は、レンズ部111の光軸方向からθ1/2だけ回動した位置に決定される。例えば、図22(a)に示すように、設定されている画サイズが180(度)である場合には、右側レンズ部701および左側レンズ部702のそれぞれの光軸方向は、レンズ部111の光軸方向から90(度)だけ回動した位置に決定される。すなわち、レンズ部111の光軸方向と、右側レンズ部701および左側レンズ部702のそれぞれの光軸方向とが直行する位置に決定される。
なお、右側レンズ部701および左側レンズ部702については、制御部713の制御に基づいて、1または複数の駆動部(図示せず)により自動で画サイズに応じて移動させることができる。
図22(a)には、レンズ部111の光軸方向を建物401の方向としている撮像装置700を上面から見た状態を簡略化して示す。図22(b)には、パノラマ画像の中間位置を決定する決定操作(開始位置および終了位置の決定操作)が行われた際に表示される操作アシスト画面750を示す。
操作アシスト画面750には、開始位置被写体表示領域751と、終了位置被写体表示領域752と、メッセージ表示領域753と、操作支援画像754、755とがLV画像上に重ねて表示される。なお、LV画像は、レンズ部111を介して入射された被写体光に基づいて撮像素子112により生成された画像(すなわち、建物401を含む画像)である。すなわち、主カメラにより現在の撮像対象となっている被写体を含む画像である。
開始位置被写体表示領域751には、左側レンズ部702を介して入射された被写体光に基づいて撮像素子704により生成された画像(すなわち、建物402を含む画像)が表示される。
終了位置被写体表示領域752には、右側レンズ部701を介して入射された被写体光に基づいて撮像素子703により生成された画像(すなわち、大きな木403を含む画像)が表示される。
メッセージ表示領域753には、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置に存在する各被写体を表示する旨のメッセージと、パノラマ画像の撮像動作の開始位置まで撮像装置100を移動させることを促すメッセージとが表示される。
操作支援画像754、755は、本技術の第1の実施の形態と同様に、パノラマ画像の垂直方向の撮像範囲を示す画像(点線)である。
ここで、例えば、ユーザは、入出力パネル200に表示される被写体(開始位置、中間位置、終了位置に存在する各被写体)を見ながら、パノラマ画像の位置を確認し、パノラマ画像の中間位置(開始位置および終了位置)を決定する決定操作を行うことができる。この決定操作は、本技術の第1の実施の形態と同様に、シャッターボタン191の全押し操作により行うことができる。
例えば、ユーザは、入出力パネル200に表示されているLV画像を見ながら、パノラマ画像に対応する撮像範囲を決定することができる。例えば、図22(a)に示すように、建物402の位置を開始位置742とし、大きな木403の位置を終了位置743とする場合には、図22(a)に示す状態で、ユーザがシャッターボタン191の全押し操作(決定操作)を行う。このように決定操作が行われた場合には、制御部713が、その決定操作時における撮像装置100の姿勢を基準姿勢とする。すなわち、その決定操作が行われた際に姿勢検出部150から出力された姿勢情報に係る姿勢が、撮像装置100の基準姿勢として決定される。
ここで、開始位置被写体表示領域751および終了位置被写体表示領域752には、パノラマ画像の撮像動作が終了するまでの間、決定操作時における画像のみを継続して表示させるようにしてもよい。これにより、パノラマ画像の撮像動作を行っているユーザが、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を視覚的に容易に把握することができる。
このように、開始位置被写体表示領域751に開始位置742に相当する被写体を表示し、終了位置被写体表示領域752に終了位置743に相当する被写体を表示することにより、ユーザがパノラマ画像における各位置を容易に把握することができる。
なお、撮像装置100の姿勢の変化に応じた操作アシスト画面の表示方法については、本技術の第1の実施の形態と略同様であるため、ここでの説明を省略する。
[パノラマ画像の撮像動作例(第2の撮影方法)]
図23は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図23(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図23では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。また、図23では、第2の撮影方法が設定されている場合(すなわち、図21に示す選択ボタン732に対応するパノラマ画像の撮影方法が設定されている場合)における撮像動作例を示す。
図23は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図23(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図23では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。また、図23では、第2の撮影方法が設定されている場合(すなわち、図21に示す選択ボタン732に対応するパノラマ画像の撮影方法が設定されている場合)における撮像動作例を示す。
ここで、第2の撮影方法が設定されている場合には、左側レンズ部702の光軸方向は、設定されている画サイズに基づいて決定されるものとする。例えば、設定されている画サイズがθ1である場合には、左側レンズ部702の光軸方向は、レンズ部111の光軸方向からθ1/2だけ回動した位置に決定される。例えば、図23(a)に示すように、設定されている画サイズが180(度)である場合には、左側レンズ部702の光軸方向は、レンズ部111の光軸方向から90(度)だけ左方向に回動した位置に決定される。すなわち、レンズ部111の光軸方向と、左側レンズ部702の光軸方向とが直行する位置に決定される。
なお、左側レンズ部702については、制御部713の制御に基づいて、駆動部(図示せず)により自動で画サイズに応じて移動させることができる。
図23(a)には、レンズ部111の光軸方向を建物401の方向としている撮像装置700を上面から見た状態を簡略化して示す。図23(b)には、パノラマ画像の中間位置(開始位置)を決定する決定操作が行われた際に表示される操作アシスト画面760を示す。
操作アシスト画面760には、開始位置被写体表示領域761と、メッセージ表示領域762と、操作支援画像763、764とがLV画像上に重ねて表示される。なお、操作アシスト画面760は、図22(b)に示す終了位置被写体表示領域752が表示されない点以外は、図22(b)に示す操作アシスト画面750と略同様である。このため、ここでの詳細な説明を省略する。
このように、開始位置被写体表示領域761に開始位置742に相当する被写体を表示することにより、ユーザがパノラマ画像における各位置を容易に把握することができる。
[パノラマ画像の撮像動作例(第3の撮影方法)]
図24は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図24(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図24では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。また、図24では、第3の撮影方法が設定されている場合(すなわち、図21に示す選択ボタン733に対応するパノラマ画像の撮影方法が設定されている場合)における撮像動作例を示す。
図24は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置700の姿勢と、入出力パネル200に表示される表示画面との関係例を模式的に示す図である。なお、図24(a)では、図5等と同様に、説明の容易のため、図4に示す場所400における建物401、402、大きな木403のみを示し、他の図示を省略する。また、図24では、180度の画サイズが予め設定されている場合における撮像動作例を示す。また、図24では、第3の撮影方法が設定されている場合(すなわち、図21に示す選択ボタン733に対応するパノラマ画像の撮影方法が設定されている場合)における撮像動作例を示す。
ここで、第3の撮影方法が設定されている場合には、右側レンズ部701の光軸方向は、設定されている画サイズに基づいて決定されるものとする。例えば、設定されている画サイズがθ1である場合には、右側レンズ部701の光軸方向は、レンズ部111の光軸方向からθ1/2だけ回動した位置に決定される。例えば、図24(a)に示すように、設定されている画サイズが180(度)である場合には、右側レンズ部701の光軸方向は、レンズ部111の光軸方向から90(度)だけ右方向に回動した位置に決定される。すなわち、レンズ部111の光軸方向と、右側レンズ部701の光軸方向とが直行する位置に決定される。
なお、右側レンズ部701については、制御部713の制御に基づいて、駆動部(図示せず)により自動で画サイズに応じて移動させることができる。
図24(a)には、レンズ部111の光軸方向を建物401の方向としている撮像装置700を上面から見た状態を簡略化して示す。図24(b)には、パノラマ画像の中間位置(終了位置)を決定する決定操作が行われた際に表示される操作アシスト画面770を示す。
操作アシスト画面770には、終了位置被写体表示領域771と、メッセージ表示領域772と、操作支援画像773、774とがLV画像上に重ねて表示される。なお、操作アシスト画面770は、図22(b)に示す開始位置被写体表示領域751が表示されない点以外は、図22(b)に示す操作アシスト画面750と略同様である。このため、ここでの詳細な説明を省略する。
このように、終了位置被写体表示領域771に終了位置743に相当する被写体を表示することにより、ユーザがパノラマ画像における各位置を容易に把握することができる。
なお、補助カメラにより生成された画像を用いて、パノラマ画像の撮像動作の開始位置における撮像動作の開始処理、または、パノラマ画像の撮像動作の終了位置における撮像動作の終了処理を自動で行うようにしてもよい。例えば、本技術の第2の実施の形態を適用することができる。具体的には、開始位置被写体表示領域に表示された画像(すなわち、撮像素子704により生成された画像)を保持し、この保持された画像と、撮像素子112により生成された画像とのマッチング処理によりパノラマ画像の撮像動作の開始位置を検出する。そして、その開始位置が検出された場合には、パノラマ画像の撮像動作の開始処理を自動で行う。同様に、終了位置被写体表示領域に表示された画像(すなわち、撮像素子703により生成された画像)を保持し、この保持された画像と、撮像素子112により生成された画像とのマッチング処理によりパノラマ画像の撮像動作の終了位置を検出する。そして、その終了位置が検出された場合には、パノラマ画像の撮像動作の終了処理を自動で行う。
[補助カメラの画像を用いたパノラマ画像の生成例]
以上では、主カメラにより生成された画像をパノラマ画像の生成に用いる例を示した。ここでは、主カメラにより生成された画像と、補助カメラにより生成された画像とをパノラマ画像の生成に用いる例を示す。
以上では、主カメラにより生成された画像をパノラマ画像の生成に用いる例を示した。ここでは、主カメラにより生成された画像と、補助カメラにより生成された画像とをパノラマ画像の生成に用いる例を示す。
図25は、本技術の第4の実施の形態における複数の撮像部により生成される画像を用いたパノラマ画像の合成例を示す図である。
ここで、例えば、明暗の差が大きいシーン(例えば、夕景シーン(図32(a)に示す))をパノラマ画像の撮像範囲とする場合には、撮像装置700が備える撮像素子112のダイナミックレンジが不足することが想定される。このように撮像素子112のダイナミックレンジが不足する場合には、パノラマ画像における明るい部分が飽和して白トビが生じたり、パノラマ画像における暗い部分で黒つぶれが生じたりすることがある。
そこで、例えば、異なる露光時間の撮像処理により生成される長時間露光画像および短時間露光画像を合成することにより、ダイナミックレンジが拡張された合成画像を生成する技術が知られている。なお、長時間露光画像および短時間露光画像は、異なる露出条件で連続して生成される撮像画像である。具体的には、短時間露光画像は、例えば、露光時間が相対的に短い撮像画像であり、同一の撮影シーンに対して被写体の明部を重視する画像である。これに対して、長時間露光画像は、例えば、露光時間が相対的に長い撮像画像であり、同一の撮影シーンに対して被写体の暗部を重視する画像である。このため、長時間露光画像および短時間露光画像を合成することにより、ハイライトおよびシャドーの階調が再現された合成画像を生成することができ、ダイナミックレンジを拡張することができる。
そこで、図25に示す例では、複数の撮像素子により生成された画像を用いて、ダイナミックレンジを拡張する例を示す。
図25(a)には、撮像素子112、703、704により生成された画像を用いて、パノラマ画像を生成する例を示す。
例えば、撮像素子112の撮像対象となる撮像範囲を主カメラの撮像範囲780とする。また、撮像素子704の撮像対象となる撮像範囲を補助カメラの撮像範囲781とし、撮像素子703の撮像対象となる撮像範囲を補助カメラの撮像範囲782とする。
例えば、撮像素子112は、通常の撮像画像を生成し、撮像素子703および704は、露出条件が異なる複数の撮像画像(長時間露光画像および短時間露光画像)を生成するものとする。具体的には、撮像素子703および704は、パノラマ画像の撮像動作中において撮像素子112とは異なる露出条件により、同一の被写体を2回連続して撮像することにより、長時間露光画像および短時間露光画像を生成する。
画像合成部712は、撮像素子112により生成された複数の画像と、撮像素子703および704により生成された複数の画像とを合成することにより、少なくとも一部の領域のダイナミックレンジが拡張されたパノラマ画像を生成する。例えば、画像合成部712は、短時間露光画像を構成する画素の輝度に応じて、その画素の合成比を決定し、この合成比に基づいて、画像処理部711から出力された各画像(長時間露光画像および短時間露光画像)についてハイダイナミックレンジ合成処理を行う。この場合に、画像合成部712は、例えば、画像処理部711から出力された各画像(通常の撮像画像、長時間露光画像および短時間露光画像)についてマッチング処理により位置合わせを行い、合成処理を行うことができる。
図25(b)には、撮像素子112、704により生成された画像を用いて、パノラマ画像を生成する例を示す。また、図25(c)には、撮像素子112、703により生成された画像を用いて、パノラマ画像を生成する例を示す。なお、図25(b)および(c)に示す例では、パノラマ画像における一部の領域のみについて、ダイナミックレンジが拡張された画像を生成することができる。この場合には、被写体に応じて、何れかの撮像動作を選択することができる。
[水平方向以外の方向に回動可能な補助カメラを備える撮像装置例]
以上では、水平方向に回動可能な補助カメラを用いてパノラマ画像を生成する例を示した。ここで、垂直方向を長手方向とするパノラマ画像を生成する場合には、垂直方向に回動可能な補助カメラを用いてパノラマ画像を生成することが想定される。そこで、この例では、水平方向以外の方向に回動可能な補助カメラを備える撮像装置の一例を示す。
以上では、水平方向に回動可能な補助カメラを用いてパノラマ画像を生成する例を示した。ここで、垂直方向を長手方向とするパノラマ画像を生成する場合には、垂直方向に回動可能な補助カメラを用いてパノラマ画像を生成することが想定される。そこで、この例では、水平方向以外の方向に回動可能な補助カメラを備える撮像装置の一例を示す。
図26は、本技術の第4の実施の形態における撮像装置790の外観を示す外観構成図である。図26(a)は、撮像装置790の正面側の外観を示す斜視図である。また、図26(b)は、撮像装置790の上面(すなわち、シャッターボタン191、ダイヤル192が設けられている面)側の外観を示す上面図である。なお、撮像装置790は、図19に示す撮像装置700の一部を変形したものである。このため、図26では、撮像装置700と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
撮像装置790は、右側レンズ部791および左側レンズ部792を備える。
右側レンズ部791および左側レンズ部792は、被写体からの光を集光する複数のレンズ(ズームレンズ、フォーカスレンズ等)から構成され、各方向(例えば、図26に示す例では、水平方向、垂直方向等)に回動可能であるものとする。例えば、右側レンズ部791は、水平方向において矢印793方向に回動可能であり、垂直方向において矢印794方向に回動可能であるものとする。また、左側レンズ部792は、水平方向において矢印795方向に回動可能であり、垂直方向において矢印796方向に回動可能であるものとする。
なお、右側レンズ部791および左側レンズ部792については、制御部713の制御に基づいて、駆動部(図示せず)により自動で画サイズおよびスイング方向に応じて移動させることができるものとする。
このように、水平方向以外の方向に回動可能な補助カメラを備える撮像装置について本技術の第4の実施の形態を適用することができる。
<5.変形例>
本技術の第1乃至第4の実施の形態では、パノラマ画像の撮像範囲を示す操作支援画像を表示する例を示した。この変形例では、操作支援画像の他の表示例を示す。なお、この変形例で示す撮像装置は、図1に示す撮像装置100の一部を変形したものである。このため、この変形例では、撮像装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。また、この変形例では、操作支援画像に表示されるメッセージ表示領域を省略して示す。
本技術の第1乃至第4の実施の形態では、パノラマ画像の撮像範囲を示す操作支援画像を表示する例を示した。この変形例では、操作支援画像の他の表示例を示す。なお、この変形例で示す撮像装置は、図1に示す撮像装置100の一部を変形したものである。このため、この変形例では、撮像装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。また、この変形例では、操作支援画像に表示されるメッセージ表示領域を省略して示す。
[パノラマ画像の撮像範囲外の色を変更する例]
図27は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。
図27は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。
図27(a)には、パノラマ画像における中心位置(スイング方向における中心位置)に相当する被写体を撮像している場合に表示される操作アシスト画面800の表示例を示す。なお、操作アシスト画面800は、図7(b)に示す操作アシスト画面320、図18(b)に示す操作アシスト画面610と略同様であるため、ここでの説明を省略する。
図27(b)には、パノラマ画像における開始位置付近に相当する被写体を撮像対象としている場合に表示される操作アシスト画面805の表示例を示す。図27(b)に示す例は、パノラマ画像における開始位置よりも撮像装置100をスイングさせた場合を示す。この場合には、パノラマ画像における左端部の撮像範囲を示す操作支援画像807が画面の真ん中寄りに表示される。
また、図27(b)に示す表示例では、パノラマ画像の撮像範囲外の色を変更する。例えば、パノラマ画像の撮像範囲の外側の領域809全体をグレー色とすることができる。このように、パノラマ画像の撮像範囲の外側の領域809を、異なる表示態様とすることにより、パノラマ画像に含まれない可能性が高い領域である旨をユーザに通知することができる。
[パノラマ画像の撮像範囲の角度を表示する例]
図28は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。図28では、パノラマ画像の撮像範囲に対応する角度を表示する例を示す。
図28は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。図28では、パノラマ画像の撮像範囲に対応する角度を表示する例を示す。
図28(a)、(b)には、パノラマ画像の撮像範囲に対応する角度が表示される操作アシスト画面810、815の表示例を示す。なお、操作アシスト画面810は、図27(a)に示す操作アシスト画面800において、パノラマ画像の撮像範囲に対応する角度が表示される点が異なるが、これ以外の点については、操作アシスト画面800と略同様である。また、操作アシスト画面815は、図27(b)に示す操作アシスト画面805において、パノラマ画像の撮像範囲に対応する角度が表示される点が異なるが、これ以外の点については、操作アシスト画面805と略同様である。このため、操作アシスト画面800、805と共通する部分については、同一の符号を付して説明する。
例えば、下側部分の操作支援画像802、808に沿って、パノラマ画像の撮像範囲に対応する角度が表示される。この角度は、パノラマ画像における中心位置を0度とした場合における角度とする。このように、パノラマ画像の撮像範囲に対応する角度を表示することにより、正確な撮像範囲をユーザが容易に把握することができる。
[パノラマ画像の撮像範囲の中心を示す操作支援画像を表示する例]
図29は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。図29では、パノラマ画像の撮像範囲の中心(スイング方向と直行する方向における中心)を示す操作支援画像を表示する例を示す。
図29は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。図29では、パノラマ画像の撮像範囲の中心(スイング方向と直行する方向における中心)を示す操作支援画像を表示する例を示す。
図29(a)、(b)には、パノラマ画像の撮像範囲の中心を示す操作支援画像が表示される操作アシスト画面820、825の表示例を示す。なお、操作アシスト画面820は、図28(a)に示す操作アシスト画面810において、操作支援画像821が表示される点が異なるが、これ以外の点については、操作アシスト画面810と略同様である。また、操作アシスト画面825は、図28(b)に示す操作アシスト画面815において、操作支援画像826が表示される点が異なるが、これ以外の点については、操作アシスト画面815と略同様である。このため、操作アシスト画面810、815と共通する部分については、同一の符号を付して説明する。
例えば、スイング方向が水平方向である場合には、パノラマ画像の撮像範囲の垂直方向における中心を示す操作支援画像821、826が表示される。このように、操作支援画像821、826を表示することにより、パノラマ画像のスイング方向やパノラマ画像の撮像範囲の垂直方向における中心をユーザが容易に把握することができる。
[パノラマ画像の基準位置から所定範囲を示す操作支援画像を表示する例]
図30は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。図30では、パノラマ画像の基準位置から所定範囲を示す操作支援画像を表示する例を示す。この基準位置は、例えば、パノラマ画像における中心位置、パノラマ画像における端部の位置とすることができる。
図30は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。図30では、パノラマ画像の基準位置から所定範囲を示す操作支援画像を表示する例を示す。この基準位置は、例えば、パノラマ画像における中心位置、パノラマ画像における端部の位置とすることができる。
図30(a)、(b)には、パノラマ画像の基準位置から所定範囲を示す操作支援画像が表示される操作アシスト画面830、835の表示例を示す。なお、操作アシスト画面830は、図29(a)に示す操作アシスト画面820において、操作支援画像831が表示される点が異なるが、これ以外の点については、操作アシスト画面820と略同様である。また、操作アシスト画面835は、図29(b)に示す操作アシスト画面825において、操作支援画像836が表示される点が異なるが、これ以外の点については、操作アシスト画面825と略同様である。このため、操作アシスト画面820、825と共通する部分については、同一の符号を付して説明する。
例えば、図30(a)に示すように、パノラマ画像における中心位置(スイング方向における中心位置)から所定範囲(例えば、±10度)を示す操作支援画像831が表示される。
また、例えば、図30(b)に示すように、パノラマ画像における左端部の位置(スイング方向における左端部の位置)から所定範囲(例えば、±10度)を示す操作支援画像836が表示される。
このように、操作支援画像831、836を表示することにより、パノラマ画像の基準位置から所定範囲である旨をユーザが容易に把握することができる。
[スイング方向を垂直方向とする場合における操作支援画像の表示例]
以上では、スイング方向を水平方向とする場合における操作支援画像の表示例を示した。ただし、上述したように、スイング方向を垂直方向とする場合についても、本技術の実施の形態を適用することができる。そこで、図31では、スイング方向を垂直方向とする場合における操作支援画像の表示例を示す。
以上では、スイング方向を水平方向とする場合における操作支援画像の表示例を示した。ただし、上述したように、スイング方向を垂直方向とする場合についても、本技術の実施の形態を適用することができる。そこで、図31では、スイング方向を垂直方向とする場合における操作支援画像の表示例を示す。
図31は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置100に表示される操作アシスト画面の表示例を示す図である。
なお、図31に示す操作アシスト画面840は、図30(a)に示す操作アシスト画面830において、スイング方向を垂直方向とする場合における操作支援画像に変更したものであり、これ以外の点については、操作アシスト画面830と略同様である。すなわち、操作支援画像841乃至845は、図30(a)に示す操作支援画像801乃至803、821、831に対応する。
このように、各種の操作支援画像を表示することにより、パノラマ画像の撮像動作を容易に行うことができ、ユーザ好みのパノラマ画像を容易に生成することができる。また、これらの操作支援画像をユーザ操作により変更可能とするようにしてもよい。これにより、ユーザ好みの操作支援画像を用いてパノラマ画像の撮像動作を行うことができる。
[パノラマ画像の撮像動作の終了位置から開始位置までの明るさ情報を用いて露出制御を行う例]
図32は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置860により生成されるパノラマ画像の撮像範囲と撮像動作との関係を示す図である。
図32は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置860により生成されるパノラマ画像の撮像範囲と撮像動作との関係を示す図である。
図32(a)には、夕景シーンを被写体として撮像装置860によりパノラマ画像を生成する場合におけるパノラマ画像の撮像範囲850を示す。
一般に、パノラマ画像の撮像範囲は、比較的広範囲となるため、パノラマ画像の中に比較的明るい部分と、比較的暗い部分とが混在することがある。例えば、図32(a)に示すように、夕景シーンをパノラマ画像の被写体とする場合には、パノラマ画像の撮像範囲850の中に比較的明るい部分(明るい領域851)と比較的暗い部分(暗い領域852)とが混在することが多い。
このような場合には、例えば、パノラマ画像の撮像範囲850の中で、ちょうどよい明るさの部分をユーザ861が見つけて、手動操作により露出調整を行うことが想定される。しかしながら、パノラマ画像の撮像範囲850の中で、ちょうどよい明るさの部分を見つけることは、困難であることも想定される。
図32(b)には、撮像装置860によりパノラマ画像を生成する場合におけるパノラマ画像の撮像動作を示す。
ここで、本技術の第1および第2の実施の形態では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置から開始位置まで撮像装置を移動させた後に、開始位置から終了位置まで撮像装置を移動させる例を示した。すなわち、図32(b)のスイング方向863、864に示すように、開始位置および終了位置間を撮像装置860が1往復することになる。この場合に、終了位置から開始位置までのスイング操作(スイング方向863)では、パノラマ画像の撮像範囲850における各種の情報を撮像装置860が取得することができる。そこで、この変形例では、パノラマ画像の撮像動作の終了位置から開始位置までの撮像装置860のスイング操作中に、パノラマ画像の撮像範囲850の明るさ情報を取得し、この取得された明るさ情報を用いて、パノラマ画像の露出を自動で設定する例を示す。
例えば、明るさ設定画面においてユーザが好みの明るさを予め設定しておく。例えば、パノラマ画像の撮像範囲に空を含める場合には、少し明るめの部分で露出をロックすることにより、パノラマ画像を比較的綺麗にすることができることが多い。そこで、例えば、パノラマ画像の撮像範囲に空を含める場合には、少し明るめの部分で露出をロックする設定をしておくことができる。このように露出条件が設定された場合において、パノラマ画像の撮像動作を行う場合には、その露出条件に基づいて、撮像装置860が自動で露出を設定する。
また、撮像装置860が、複数の撮像モード(例えば、風景モード、夕景モード、夜景モード、スノーモード、ビーチモード、水中モード)を設定することが可能な撮像装置である場合を想定する。この場合には、設定されている撮像モードに基づいて、パノラマ画像の撮像範囲850から取得された明るさ情報を用いて、パノラマ画像の露出を自動で設定することができる。
このように設定しておくことにより、ユーザ好みのパノラマ画像を容易に生成することができる。
[直線上を移動する場合におけるパノラマ画像の撮像動作例]
本技術の第1乃至第4の実施の形態では、撮像装置の位置を基準としてユーザが撮像装置のスイング操作を行うことによりパノラマ画像の撮像動作を行う例を示した。しかしながら、例えば、被写体に対して略並行する直線上において撮像装置を移動させることによりパノラマ画像の撮像動作を行うことも想定される。そこで、以下では、被写体に対して略並行する直線上において撮像装置を移動させることによりパノラマ画像の撮像動作を行う例について説明する。
本技術の第1乃至第4の実施の形態では、撮像装置の位置を基準としてユーザが撮像装置のスイング操作を行うことによりパノラマ画像の撮像動作を行う例を示した。しかしながら、例えば、被写体に対して略並行する直線上において撮像装置を移動させることによりパノラマ画像の撮像動作を行うことも想定される。そこで、以下では、被写体に対して略並行する直線上において撮像装置を移動させることによりパノラマ画像の撮像動作を行う例について説明する。
図33は、本技術の実施の形態の変形例における撮像装置870によりパノラマ画像を生成する際における撮像動作を模式的に示す図である。図33(a)には、撮像装置870の位置(ユーザ871の位置)を回転中心として、撮像装置870を水平方向(スイング方向873)に回転させることによりパノラマ画像を生成する撮像動作について上側から見た状態を模式的に示す。また、図33(a)では、その撮像動作により生成されるパノラマ画像の撮像範囲をパノラマ画像撮像範囲872として太線で模式的に示す。なお、図33(a)に示す例は、本技術の第1乃至第4の実施の形態に示す例と同一であるため、ここでの説明を省略する。
図33(b)には、被写体に対して略並行する直線883上において撮像装置870を移動させることによりパノラマ画像を生成する撮像動作について上側から見た状態を模式的に示す。図33(b)に示す撮像動作は、例えば、一定の速度で移動することが可能な車等の移動装置を用いて、進行方向881に対して直行する方向を撮像装置870の光軸方向として行われるパノラマ画像の撮像動作である。例えば、撮像装置870を手で持ったユーザ871が乗っている車が進行方向811に一定または変速の速度で移動していくものとする。また、図33(b)では、その撮像動作により生成されるパノラマ画像の撮像範囲をパノラマ画像撮像範囲882として太線で模式的に示す。
このように、図33(b)に示す例では、撮像装置870の位置が直線883上において順次変更されるため、撮像装置870の姿勢の変化として、回転角度の代わりに、直線上における移動距離を用いる。また、パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置についても、直線上における位置を用いる。
なお、本技術の実施の形態では、撮像部を備える撮像装置を例にして説明したが、撮像部を着脱可能な画像処理装置に本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の実施の形態では、静止画を合成することによりパノラマ画像を生成する例を示したが、動画撮像動作により生成された動画を用いてパノラマ画像を生成する場合についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、多視点パノラマ画像を生成する場合についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
また、撮像機能付き携帯電話機や撮像機能付き携帯端末装置等の画像処理装置に本技術の実施の形態を適用することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1) 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける操作受付部と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する制御を行う制御部と
を具備する画像処理装置。
(2) 前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作中において、前記撮像部により生成された画像に前記決定された撮像範囲を表す操作支援画像を重ねて表示部に表示させる表示制御部をさらに具備する前記(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記表示制御部は、前記撮像部により生成された画像に含まれる被写体のうち前記決定された撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像を前記操作支援画像として前記表示部に表示させる前記(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記検出された姿勢の変化に基づいて前記操作支援画像の表示態様を変更して表示させる
前記(3)に記載の画像処理装置。
(5) 前記表示制御部は、前記パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す画像を前記操作支援画像として前記表示部に表示させる前記(3)に記載の画像処理装置。
(6) 前記操作受付部は、前記パノラマ画像の撮像範囲の長手方向におけるサイズを設定する設定操作を受け付け、
前記制御部は、前記設定されたサイズと前記決定された基準位置とに基づいて前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
前記(1)から(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7) 前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の終了位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記決定操作が受け付けられた際に前記撮像部により生成された画像と、前記決定操作の受付後における前記画像処理装置の姿勢の変化後に前記撮像部により生成された画像とが一致するかを判断してそれらの画像が一致した場合に前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作を停止させる制御を行う
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8) 前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の中間位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記決定された中間位置に基づいて前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を決定する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9) 前記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記制御部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動が前記姿勢の変化として検出された場合には前記特定方向を長手方向とする前記パノラマ画像の撮像範囲を決定し、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向とは直行する直行方向への前記画像処理装置の回転移動が前記姿勢の変化として検出された場合には前記直行方向を長手方向とする前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
前記(1)から(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10) 前記撮像部と、
前記撮像部の光軸方向とは異なる光軸方向となるように配置される第2の撮像部とをさらに具備し、
前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の中間位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記パノラマ画像の撮像動作における開始位置または終了位置に前記第2の撮像部の光軸方向を向けた状態で前記決定操作が受け付けられた場合には、前記撮像部と前記第2の撮像部との配置関係に基づいて前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(11) 前記第2の撮像部は、前記パノラマ画像の撮像動作中において前記撮像部とは異なる露出条件により複数の画像を生成し、
前記撮像部により生成された複数の画像と、前記第2の撮像部により生成された複数の画像とを合成することにより、少なくとも一部の領域のダイナミックレンジが拡張された前記パノラマ画像を生成する画像合成部をさらに具備する
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12) 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける受付手順と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する決定手順と
を具備する画像処理装置の制御方法。
(13) 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける受付手順と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する決定手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
(1) 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける操作受付部と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する制御を行う制御部と
を具備する画像処理装置。
(2) 前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作中において、前記撮像部により生成された画像に前記決定された撮像範囲を表す操作支援画像を重ねて表示部に表示させる表示制御部をさらに具備する前記(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記表示制御部は、前記撮像部により生成された画像に含まれる被写体のうち前記決定された撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像を前記操作支援画像として前記表示部に表示させる前記(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記検出された姿勢の変化に基づいて前記操作支援画像の表示態様を変更して表示させる
前記(3)に記載の画像処理装置。
(5) 前記表示制御部は、前記パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す画像を前記操作支援画像として前記表示部に表示させる前記(3)に記載の画像処理装置。
(6) 前記操作受付部は、前記パノラマ画像の撮像範囲の長手方向におけるサイズを設定する設定操作を受け付け、
前記制御部は、前記設定されたサイズと前記決定された基準位置とに基づいて前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
前記(1)から(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7) 前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の終了位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記決定操作が受け付けられた際に前記撮像部により生成された画像と、前記決定操作の受付後における前記画像処理装置の姿勢の変化後に前記撮像部により生成された画像とが一致するかを判断してそれらの画像が一致した場合に前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作を停止させる制御を行う
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8) 前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の中間位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記決定された中間位置に基づいて前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を決定する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9) 前記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記制御部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動が前記姿勢の変化として検出された場合には前記特定方向を長手方向とする前記パノラマ画像の撮像範囲を決定し、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向とは直行する直行方向への前記画像処理装置の回転移動が前記姿勢の変化として検出された場合には前記直行方向を長手方向とする前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
前記(1)から(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10) 前記撮像部と、
前記撮像部の光軸方向とは異なる光軸方向となるように配置される第2の撮像部とをさらに具備し、
前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の中間位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記パノラマ画像の撮像動作における開始位置または終了位置に前記第2の撮像部の光軸方向を向けた状態で前記決定操作が受け付けられた場合には、前記撮像部と前記第2の撮像部との配置関係に基づいて前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(11) 前記第2の撮像部は、前記パノラマ画像の撮像動作中において前記撮像部とは異なる露出条件により複数の画像を生成し、
前記撮像部により生成された複数の画像と、前記第2の撮像部により生成された複数の画像とを合成することにより、少なくとも一部の領域のダイナミックレンジが拡張された前記パノラマ画像を生成する画像合成部をさらに具備する
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12) 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける受付手順と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する決定手順と
を具備する画像処理装置の制御方法。
(13) 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける受付手順と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する決定手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
100、500、700、790、860、870 撮像装置
111 レンズ部
112、703、704 撮像素子
113、711 画像処理部
120、712 画像合成部
130 記録制御部
140 記録媒体
150 姿勢検出部
160、520、713 制御部
170 表示制御部
180 表示部
190 操作受付部
191 シャッターボタン
192 ダイヤル
200 入出力パネル
510 マッチング画像検出部
701、791 右側レンズ部
702、792 左側レンズ部
111 レンズ部
112、703、704 撮像素子
113、711 画像処理部
120、712 画像合成部
130 記録制御部
140 記録媒体
150 姿勢検出部
160、520、713 制御部
170 表示制御部
180 表示部
190 操作受付部
191 シャッターボタン
192 ダイヤル
200 入出力パネル
510 マッチング画像検出部
701、791 右側レンズ部
702、792 左側レンズ部
Claims (13)
- 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける操作受付部と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する制御を行う制御部と
を具備する画像処理装置。 - 前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作中において、前記撮像部により生成された画像に前記決定された撮像範囲を表す操作支援画像を重ねて表示部に表示させる表示制御部をさらに具備する請求項1記載の画像処理装置。
- 前記表示制御部は、前記撮像部により生成された画像に含まれる被写体のうち前記決定された撮像範囲に含まれる被写体を特定するための画像を前記操作支援画像として前記表示部に表示させる請求項2記載の画像処理装置。
- 前記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記表示制御部は、前記検出された姿勢の変化に基づいて前記操作支援画像の表示態様を変更して表示させる
請求項3記載の画像処理装置。 - 前記表示制御部は、前記パノラマ画像に対応する略矩形状の輪郭を表す画像を前記操作支援画像として前記表示部に表示させる請求項3記載の画像処理装置。
- 前記操作受付部は、前記パノラマ画像の撮像範囲の長手方向におけるサイズを設定する設定操作を受け付け、
前記制御部は、前記設定されたサイズと前記決定された基準位置とに基づいて前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
請求項1記載の画像処理装置。 - 前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の終了位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記決定操作が受け付けられた際に前記撮像部により生成された画像と、前記決定操作の受付後における前記画像処理装置の姿勢の変化後に前記撮像部により生成された画像とが一致するかを判断してそれらの画像が一致した場合に前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作を停止させる制御を行う
請求項1記載の画像処理装置。 - 前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の中間位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記決定された中間位置に基づいて前記撮像部による前記パノラマ画像の撮像動作の開始位置および終了位置を決定する
請求項1記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置の姿勢の変化を検出する姿勢検出部をさらに具備し、
前記制御部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動が前記姿勢の変化として検出された場合には前記特定方向を長手方向とする前記パノラマ画像の撮像範囲を決定し、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向とは直行する直行方向への前記画像処理装置の回転移動が前記姿勢の変化として検出された場合には前記直行方向を長手方向とする前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
請求項1記載の画像処理装置。 - 前記撮像部と、
前記撮像部の光軸方向とは異なる光軸方向となるように配置される第2の撮像部とをさらに具備し、
前記操作受付部は、前記画像処理装置の位置または前記画像処理装置の近傍の位置を軸とする特定方向への前記画像処理装置の回転移動中に前記撮像部により生成される複数の画像を用いて前記パノラマ画像が形成される場合に、前記回転移動の中間位置を前記基準位置として決定する前記決定操作を受け付け、
前記制御部は、前記パノラマ画像の撮像動作における開始位置または終了位置に前記第2の撮像部の光軸方向を向けた状態で前記決定操作が受け付けられた場合には、前記撮像部と前記第2の撮像部との配置関係に基づいて前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する
請求項1記載の画像処理装置。 - 前記第2の撮像部は、前記パノラマ画像の撮像動作中において前記撮像部とは異なる露出条件により複数の画像を生成し、
前記撮像部により生成された複数の画像と、前記第2の撮像部により生成された複数の画像とを合成することにより、少なくとも一部の領域のダイナミックレンジが拡張された前記パノラマ画像を生成する画像合成部をさらに具備する
請求項10記載の画像処理装置。 - 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける受付手順と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する決定手順と
を具備する画像処理装置の制御方法。 - 時系列で連続して被写体を撮像する撮像部により順次生成される複数の画像を用いて形成されるパノラマ画像の撮像動作開始後の前記パノラマ画像における基準位置を決定する決定操作を前記パノラマ画像の撮像動作開始前に受け付ける受付手順と、
前記決定された基準位置に基づいて前記被写体における前記パノラマ画像の撮像範囲を決定する決定手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168862A JP2013034081A (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
TW101124665A TW201307989A (zh) | 2011-08-02 | 2012-07-09 | 影像處理器件及控制方法,以及電腦可讀取媒體 |
US13/551,663 US9185287B2 (en) | 2011-08-02 | 2012-07-18 | Image processing device and associated methodology for generating panoramic images |
KR1020120080914A KR101783059B1 (ko) | 2011-08-02 | 2012-07-25 | 화상 처리 장치 및 그 제어 방법과 컴퓨터 판독가능한 매체 |
EP20120177786 EP2555507A1 (en) | 2011-08-02 | 2012-07-25 | Image processing device, and control method and computer readable medium |
RU2012132177/28A RU2012132177A (ru) | 2011-08-02 | 2012-07-26 | Устройство обработки изображения, способ обработки изображения и машиночитаемый носитель информации |
BRBR102012018679-9A BR102012018679A2 (pt) | 2011-08-02 | 2012-07-26 | Aparelho, método, e, meio legível de computador não transitório |
CN2012102614390A CN102917167A (zh) | 2011-08-02 | 2012-07-26 | 图像处理设备,控制方法和计算机可读介质 |
US14/873,548 US9906719B2 (en) | 2011-08-02 | 2015-10-02 | Image processing device and associated methodology for generating panoramic images |
US15/079,578 US10237474B2 (en) | 2011-08-02 | 2016-03-24 | Image processing device and associated methodology for generating panoramic images |
KR1020170043102A KR101822790B1 (ko) | 2011-08-02 | 2017-04-03 | 화상 처리 장치 및 화상 촬상 장치 |
KR1020180007261A KR101919729B1 (ko) | 2011-08-02 | 2018-01-19 | 화상 촬상 장치 및 방법 |
KR1020180137557A KR101968054B1 (ko) | 2011-08-02 | 2018-11-09 | 화상 촬상 장치 및 방법 |
US16/253,821 US11025819B2 (en) | 2011-08-02 | 2019-01-22 | Image processing device and associated methodology for generating panoramic images |
KR1020190039435A KR102114581B1 (ko) | 2011-08-02 | 2019-04-04 | 화상 촬상 장치 및 방법 |
US17/230,361 US11575830B2 (en) | 2011-08-02 | 2021-04-14 | Image processing device and associated methodology for generating panoramic images |
US18/094,759 US11917299B2 (en) | 2011-08-02 | 2023-01-09 | Image processing device and associated methodology for generating panoramic images |
US18/530,046 US20240107172A1 (en) | 2011-08-02 | 2023-12-05 | Image processing device and associated methodology for generating panoramic images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168862A JP2013034081A (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013034081A true JP2013034081A (ja) | 2013-02-14 |
Family
ID=46679124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168862A Withdrawn JP2013034081A (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US9185287B2 (ja) |
EP (1) | EP2555507A1 (ja) |
JP (1) | JP2013034081A (ja) |
KR (5) | KR101783059B1 (ja) |
CN (1) | CN102917167A (ja) |
BR (1) | BR102012018679A2 (ja) |
RU (1) | RU2012132177A (ja) |
TW (1) | TW201307989A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165763A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Ricoh Co Ltd | 編集装置、編集方法、及び編集プログラム |
JP2017212698A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
JP2017220834A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
JP2019029904A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、及びプログラム |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100866230B1 (ko) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 촬영 방법 |
JP5652142B2 (ja) | 2010-11-11 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 撮像装置、表示制御方法およびプログラム |
JP5853359B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2016-02-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
JP2013034081A (ja) | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Sony Corp | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
DE112011105928B4 (de) * | 2011-12-08 | 2018-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Bildaufnahmevorrichtung, Verfahren zur Steuerung derselben und Programm |
KR101867051B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2018-06-14 | 삼성전자주식회사 | 촬상장치, 촬상 구도 제공 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
IES20120509A2 (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-04 | Digitaloptics Corp Europe Ltd | Digital image capture device having a panorama mode |
US9602720B2 (en) * | 2012-12-10 | 2017-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photographing apparatus |
US9105550B2 (en) * | 2013-01-11 | 2015-08-11 | Digimarc Corporation | Next generation imaging methods and systems |
CN103139479A (zh) * | 2013-02-25 | 2013-06-05 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种结束全景预览扫描方法及装置 |
JP6450064B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2019-01-09 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置、動画データのデータ構造、情報処理システム、動画再生プログラム、および、動画の再生方法。 |
KR102058857B1 (ko) * | 2013-04-08 | 2019-12-26 | 삼성전자주식회사 | 촬영 장치 및 촬영 제어 방법 |
JP2014225108A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6259095B2 (ja) | 2013-12-13 | 2018-01-10 | 華為終端(東莞)有限公司 | パノラマ画像を取得する方法及び端末 |
US9241104B1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-01-19 | Htc Corporation | Panorama photographing method |
CN104635933B (zh) * | 2015-02-26 | 2018-10-30 | 华为技术有限公司 | 一种图像切换的方法和装置 |
US10091436B2 (en) * | 2015-05-13 | 2018-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device for processing image and method for controlling the same |
CN104902183B (zh) * | 2015-05-28 | 2017-10-20 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 全景拍照方法及装置 |
US10170157B2 (en) * | 2015-06-07 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Method and apparatus for finding and using video portions that are relevant to adjacent still images |
CN106303495B (zh) * | 2015-06-30 | 2018-01-16 | 深圳创锐思科技有限公司 | 全景立体图像的合成方法、装置及其移动终端 |
TWI547177B (zh) * | 2015-08-11 | 2016-08-21 | 晶睿通訊股份有限公司 | 視角切換方法及其攝影機 |
US10250803B2 (en) | 2015-08-23 | 2019-04-02 | Htc Corporation | Video generating system and method thereof |
US10361661B2 (en) * | 2015-09-01 | 2019-07-23 | Nec Corporation | Power amplification apparatus and television signal transmission system |
CN105430263A (zh) * | 2015-11-24 | 2016-03-23 | 努比亚技术有限公司 | 长曝光全景图像拍摄装置和方法 |
WO2017091019A1 (en) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for displaying and generating panoramic image |
KR102632270B1 (ko) * | 2015-11-27 | 2024-02-02 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 파노라마 영상 표시와 생성 방법 |
US10086871B2 (en) * | 2015-12-02 | 2018-10-02 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle data recording |
CN106851117B (zh) * | 2017-03-31 | 2020-01-31 | 联想(北京)有限公司 | 一种获得全景照片的方法及电子设备 |
KR102333101B1 (ko) * | 2017-06-21 | 2021-12-01 | 삼성전자주식회사 | 관심 객체에 대한 외부 광원의 속성 정보를 제공하는 방법을 지원하는 전자 장치 |
US11184559B2 (en) | 2017-08-02 | 2021-11-23 | Sony Corporation | Image processing device, image processing method, and imaging device |
US10764496B2 (en) * | 2018-03-16 | 2020-09-01 | Arcsoft Corporation Limited | Fast scan-type panoramic image synthesis method and device |
CN110276714B (zh) * | 2018-03-16 | 2023-06-06 | 虹软科技股份有限公司 | 快速扫描式全景图图像合成方法及装置 |
JP7051570B2 (ja) | 2018-05-09 | 2022-04-11 | キヤノン株式会社 | 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム |
CN108600630A (zh) * | 2018-05-10 | 2018-09-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 拍照方法、装置及终端设备 |
CN113115023B (zh) * | 2020-01-09 | 2022-09-27 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 全景场景切换方法、装置及设备 |
Family Cites Families (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3028119B2 (ja) | 1990-03-16 | 2000-04-04 | 旭硝子株式会社 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
JPH06235981A (ja) | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Konica Corp | 回転式パノラマカメラ |
JP3253478B2 (ja) | 1995-03-20 | 2002-02-04 | シャープ株式会社 | 映像記録装置 |
JP4332231B2 (ja) | 1997-04-21 | 2009-09-16 | ソニー株式会社 | 撮像装置コントローラおよび撮像システム |
JPH114376A (ja) | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
JPH114401A (ja) | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
JPH114375A (ja) | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Olympus Optical Co Ltd | 電子的撮像装置 |
US6466701B1 (en) | 1997-09-10 | 2002-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images |
JP3804313B2 (ja) | 1998-12-03 | 2006-08-02 | カシオ計算機株式会社 | パノラマ撮影方法および撮像装置 |
US7098914B1 (en) | 1999-07-30 | 2006-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image synthesis method, image synthesis apparatus, and storage medium |
US7292261B1 (en) * | 1999-08-20 | 2007-11-06 | Patrick Teo | Virtual reality camera |
US20010026684A1 (en) * | 2000-02-03 | 2001-10-04 | Alst Technical Excellence Center | Aid for panoramic image creation |
US6930703B1 (en) * | 2000-04-29 | 2005-08-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for automatically capturing a plurality of images during a pan |
JP2002090820A (ja) | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、制御方法、及び記憶媒体 |
JP3620715B2 (ja) | 2001-01-25 | 2005-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | ディジタルカメラ及び画像ファイル方法 |
US7224374B2 (en) * | 2002-05-02 | 2007-05-29 | Sony Corporation | Monitoring system and method, and program and recording medium used therewith |
US20040189849A1 (en) | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Hofer Gregory V. | Panoramic sequence guide |
GB2410639A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-03 | Hewlett Packard Development Co | Viewfinder alteration for panoramic imaging |
US7656429B2 (en) | 2004-02-04 | 2010-02-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital camera and method for in creating still panoramas and composite photographs |
JP2005229290A (ja) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
US7436438B2 (en) * | 2004-03-16 | 2008-10-14 | Creative Technology Ltd. | Digital still camera and method of forming a panoramic image |
JP4293053B2 (ja) * | 2004-05-19 | 2009-07-08 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び方法 |
EP1613060A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-01-04 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Capturing a sequence of images |
KR100683850B1 (ko) * | 2004-08-20 | 2007-02-16 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 촬영 기능을 지원하는 촬영기기 및 촬영방법 |
FR2874782B1 (fr) | 2004-08-26 | 2006-12-08 | Brevetix Sarl | Dispositif de chauffage de terrains, notamment de sport |
KR20070106709A (ko) | 2005-01-03 | 2007-11-05 | 부미, 인코포레이티드 | 야간 감시를 위한 시스템 및 방법 |
JP2006217478A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 画像撮影装置及び画像撮影方法 |
US7424218B2 (en) * | 2005-07-28 | 2008-09-09 | Microsoft Corporation | Real-time preview for panoramic images |
JP4244973B2 (ja) | 2005-08-03 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | 撮像システムとカメラ制御装置およびパノラマ画像表示方法とプログラム |
WO2007029740A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | 撮像装置 |
US20070147812A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Nokia Corporation | Digital panoramic camera |
KR100758632B1 (ko) * | 2006-03-29 | 2007-09-14 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진촬영 장치 및 방법 |
KR100827089B1 (ko) * | 2006-04-25 | 2008-05-02 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 촬영 방법 |
KR100842552B1 (ko) * | 2006-05-17 | 2008-07-01 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 촬영 방법 |
JP4815271B2 (ja) | 2006-05-26 | 2011-11-16 | オリンパスイメージング株式会社 | 画像表示装置、カメラ及び画像表示制御プログラム |
KR101264804B1 (ko) * | 2006-08-16 | 2013-05-15 | 삼성전자주식회사 | 최적의 촬영위치를 알릴 수 있는 파노라마 촬영 방법 및장치 |
US8453060B2 (en) * | 2006-08-25 | 2013-05-28 | Microsoft Corporation | Panoramic ring user interface |
KR100800660B1 (ko) * | 2006-09-21 | 2008-02-01 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 영상 촬영 장치 및 방법 |
KR100790890B1 (ko) * | 2006-09-27 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 영상 생성장치 및 방법 |
KR100800804B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2008-02-04 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 영상 촬영 방법 |
JP4905144B2 (ja) | 2007-01-17 | 2012-03-28 | カシオ計算機株式会社 | 画像合成装置、画像合成プログラム及び画像合成方法 |
JP4947060B2 (ja) | 2007-01-18 | 2012-06-06 | 富士通株式会社 | 画像合成装置、画像合成方法、プログラム |
KR100869952B1 (ko) * | 2007-02-14 | 2008-11-24 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 촬영 방법 및 장치 |
KR100866230B1 (ko) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 촬영 방법 |
US8027542B2 (en) * | 2007-06-18 | 2011-09-27 | The Regents Of The University Of California | High speed video action recognition and localization |
US20090005899A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Autodesk, Inc. | Punch representation for punch geometry |
US8717412B2 (en) * | 2007-07-18 | 2014-05-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Panoramic image production |
KR101354899B1 (ko) * | 2007-08-29 | 2014-01-27 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 촬영 방법 |
JP4922106B2 (ja) | 2007-08-30 | 2012-04-25 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ及びこれに適用されるパノラマ撮影ガイド表示方法,パノラマ撮影ガイド表示プログラム |
KR101336951B1 (ko) * | 2007-11-02 | 2013-12-04 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기 및 그 파노라마 이미지 촬영 모드 수행 방법 |
KR101409653B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2014-06-19 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 자동 촬영 방법 |
US8103134B2 (en) * | 2008-02-20 | 2012-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and a handheld device for capturing motion |
JP2009232276A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2009232275A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP4479829B2 (ja) | 2008-04-03 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
US8115801B2 (en) * | 2008-05-15 | 2012-02-14 | Arcsoft, Inc. | Method of automatic photographs stitching |
US8350892B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-01-08 | Sony Corporation | Image pickup apparatus, image pickup method, playback control apparatus, playback control method, and program |
EP2290947A4 (en) | 2008-05-20 | 2011-07-27 | Nec Corp | PICTURE DEVICE, MOBILE INFORMATION PROCESSING SENDING DEVICE, MONITOR DISPLAY METHOD FOR THE PICTURE DEVICE AND PROGRAM THEREFOR |
JP4513906B2 (ja) | 2008-06-27 | 2010-07-28 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
US8061633B2 (en) | 2008-07-09 | 2011-11-22 | Spex Sample Prep Llc | Apparatus for use in sample analysis |
KR101496467B1 (ko) | 2008-09-12 | 2015-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 파노라마 촬영 기능이 구비된 이동 단말기 및 그의 동작방법 |
JP5596940B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-09-24 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
TWI395471B (zh) * | 2009-07-17 | 2013-05-01 | Altek Corp | Panorama image of the leading shooting method |
KR101631912B1 (ko) * | 2009-11-03 | 2016-06-20 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
CN102104641A (zh) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 手机及其实现360度拍照的方法 |
JP2011155361A (ja) | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Sony Corp | 撮像装置、撮像制御方法、プログラム |
JP2011182151A (ja) | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像合成装置 |
US20110234750A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Jimmy Kwok Lap Lai | Capturing Two or More Images to Form a Panoramic Image |
US8933996B2 (en) * | 2010-06-30 | 2015-01-13 | Fujifilm Corporation | Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium |
KR101663321B1 (ko) * | 2010-07-30 | 2016-10-17 | 삼성전자주식회사 | 파노라마 사진 촬영 방법 |
JP5652142B2 (ja) | 2010-11-11 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 撮像装置、表示制御方法およびプログラム |
JP5853359B2 (ja) | 2010-11-11 | 2016-02-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
JP6070541B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2017-02-01 | 日本電気株式会社 | 撮像装置、撮像装置の撮影ガイド表示方法及びプログラム |
KR101784176B1 (ko) * | 2011-05-25 | 2017-10-12 | 삼성전자주식회사 | 영상 촬영 장치 및 그 제어방법 |
KR101777354B1 (ko) * | 2011-06-20 | 2017-09-11 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 컴퓨터 판독가능 저장매체 |
JP2013034081A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Sony Corp | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
-
2011
- 2011-08-02 JP JP2011168862A patent/JP2013034081A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-07-09 TW TW101124665A patent/TW201307989A/zh unknown
- 2012-07-18 US US13/551,663 patent/US9185287B2/en active Active
- 2012-07-25 KR KR1020120080914A patent/KR101783059B1/ko active Active
- 2012-07-25 EP EP20120177786 patent/EP2555507A1/en not_active Withdrawn
- 2012-07-26 RU RU2012132177/28A patent/RU2012132177A/ru not_active Application Discontinuation
- 2012-07-26 BR BRBR102012018679-9A patent/BR102012018679A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-07-26 CN CN2012102614390A patent/CN102917167A/zh active Pending
-
2015
- 2015-10-02 US US14/873,548 patent/US9906719B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-24 US US15/079,578 patent/US10237474B2/en active Active
-
2017
- 2017-04-03 KR KR1020170043102A patent/KR101822790B1/ko active Active
-
2018
- 2018-01-19 KR KR1020180007261A patent/KR101919729B1/ko active Active
- 2018-11-09 KR KR1020180137557A patent/KR101968054B1/ko active Active
-
2019
- 2019-01-22 US US16/253,821 patent/US11025819B2/en active Active
- 2019-04-04 KR KR1020190039435A patent/KR102114581B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2021
- 2021-04-14 US US17/230,361 patent/US11575830B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-09 US US18/094,759 patent/US11917299B2/en active Active
- 2023-12-05 US US18/530,046 patent/US20240107172A1/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165763A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Ricoh Co Ltd | 編集装置、編集方法、及び編集プログラム |
JP2017212698A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
JP2017220834A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
JP2019029904A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、及びプログラム |
JP2021185689A (ja) * | 2017-08-01 | 2021-12-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法 |
JP7174120B2 (ja) | 2017-08-01 | 2022-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101822790B1 (ko) | 2018-01-29 |
KR101783059B1 (ko) | 2017-09-28 |
US10237474B2 (en) | 2019-03-19 |
US20190158739A1 (en) | 2019-05-23 |
KR20180123656A (ko) | 2018-11-19 |
KR20180011299A (ko) | 2018-01-31 |
US20230224592A1 (en) | 2023-07-13 |
US11575830B2 (en) | 2023-02-07 |
US20130033566A1 (en) | 2013-02-07 |
US11917299B2 (en) | 2024-02-27 |
RU2012132177A (ru) | 2014-02-10 |
US20160028953A1 (en) | 2016-01-28 |
CN102917167A (zh) | 2013-02-06 |
BR102012018679A2 (pt) | 2013-11-12 |
TW201307989A (zh) | 2013-02-16 |
KR102114581B1 (ko) | 2020-05-22 |
US9906719B2 (en) | 2018-02-27 |
KR101968054B1 (ko) | 2019-04-10 |
KR20190039488A (ko) | 2019-04-12 |
EP2555507A1 (en) | 2013-02-06 |
US11025819B2 (en) | 2021-06-01 |
US9185287B2 (en) | 2015-11-10 |
US20210235013A1 (en) | 2021-07-29 |
US20160205320A1 (en) | 2016-07-14 |
US20240107172A1 (en) | 2024-03-28 |
KR20170040165A (ko) | 2017-04-12 |
KR20130018532A (ko) | 2013-02-25 |
KR101919729B1 (ko) | 2018-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102114581B1 (ko) | 화상 촬상 장치 및 방법 | |
US11159720B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
US10659687B2 (en) | Imaging apparatus, imaging display control method, and program | |
JP5519376B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |