JP2013031843A - 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 - Google Patents
気体吸着デバイスおよび真空断熱材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013031843A JP2013031843A JP2012198219A JP2012198219A JP2013031843A JP 2013031843 A JP2013031843 A JP 2013031843A JP 2012198219 A JP2012198219 A JP 2012198219A JP 2012198219 A JP2012198219 A JP 2012198219A JP 2013031843 A JP2013031843 A JP 2013031843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- container
- adsorption device
- protrusion
- gas adsorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y02P70/521—
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Thermal Insulation (AREA)
Abstract
【解決手段】気体吸着デバイス1は、気体吸着材2を減圧封止した容器3と、容器3に隣接する突起物4とからなる。容器3が密閉されているため、保存時においては劣化しない。また、真空機器への適用の際には、真空機器に加わる大気圧により、突起物4が容器3に押し付けられ、容器3に貫通孔を生じさせる。気体吸着材2は、貫通孔を通して真空機器内部の気体の吸着が可能となる。
【選択図】図1
Description
時間が望ましい。これは、窒素吸着能力の多くが空気と接触する製造プロセスで消耗することによって、気体吸着材を用いる機器の経時的な性能維持のための吸着能力が乏しくなり、性能劣化や性能ばらつきが大きくなることを防止するためである。真空断熱材等のさらなる高性能化が望まれている中で、機器内部の真空度維持を図るために、吸着材をより安定的に高効率に使いこなすことが大きな課題であった。
る。
通孔が生じる必要がなく、ガスバリア性を重視した容器の設計が可能になる。従って、容器には、金属の成型体、硝子の成型体等を用いることができる。
図1は本発明の実施の形態1における気体吸着デバイスの断面図である。
よる突刺し力が加わらず、外皮材に貫通孔が生じない。
図4は本発明の実施の形態2における気体吸着デバイスの断面図である。
図6は本発明の実施の形態3における気体吸着デバイスの断面図である。
図8は本発明の実施の形態4における気体吸着デバイスの断面図である。
気体吸着材として、粉末状のCuZSM−5を用いた。
気体吸着材として、粉末状のCuZSM−5を用いた。
気体吸着材として、粉末状のCuZSM−5を用いた。
一辺が1cmの正方形である。突起物の数は25個であり、形状は、円錐形であり、円錐の底面と板状部材の表面が一致する。また、突起部と板状部材の距離は5mmである。
特許文献1に記載の気体吸着デバイスを用いて真空断熱材を作製した。真空断熱材作製の条件は、実施例1と同等である。特許文献1に記載の気体吸着デバイスは、開口部を有する金属製の容器にBa−Liを封入し、開口部を酸化カルシウムで覆った構成である。作製した真空断熱材の内部の圧力を測定すると、100hpaであった。この結果から、Ba−Liは真空断熱材内部の気体を吸着していないことがわかる。これは、本実施例で用いた気体吸着デバイスでは、酸化カルシウムのガスバリア性が不足しているため、真空断熱材作製の際、Ba−Liが気体を吸着して劣化したためであると考えられる。
予め不織布製の袋にCuZSM−5を封入した気体吸着デバイスを用いて真空断熱材を作製した。真空断熱材作製の条件は、実施例1と同等である。真空断熱材内部の圧力を測定すると100Paであった。この結果から、CuZSM−5は真空断熱材内部の気体を吸着していないことがわかる。これは、不織布の気体透過度が大きいため、真空断熱材作製の際、CuZSM−5が気体を吸着して劣化したためであると考えられる。
2 気体吸着材
3 容器
4 突起物
5 突起部
6 板状部材
10 開口部
11 ゴム栓
12 フィルム
Claims (9)
- 少なくとも気体吸着材を内包した密閉性に優れた容器と、前記容器と隣接する突起物とからなり、外力が加わることで、前記突起物により前記容器に貫通孔が生じ、前記気体吸着材が外部と連通するとともに、前記外力が大気圧であることを特徴とする気体吸着デバイス。
- 容器が、ガスバリア性を有するフィルムまたはシートを製袋したものである請求項1に記載の気体吸着デバイス。
- 容器がガスバリア性を有するプラスチックの成型体である請求項1に記載の気体吸着デバイス。
- 容器の一部に開口部があり、前記開口部を弾性体の隔壁で覆ってあり、突起物が前記隔壁に隣接している請求項3に記載の気体吸着デバイス。
- 容器の一部に開口部があり、前記開口部をガスバリア性のフィルムで覆ってあり、突起物が前記フィルムに隣接している請求項3に記載の気体吸着デバイス。
- 突起物が板状部材を介して固定されることにより、前記突起物の突起部が二次元の面状に配列している請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の気体吸着デバイス。
- 突起物の突起部から板状部材までの距離が容器の厚さより短い請求項6に記載の気体吸着デバイス。
- 気体吸着材がCuZSM−5である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の気体吸着デバイス。
- 請求項1から8のいずれか一項に記載の気体吸着デバイスと、芯材とを外皮材に挿入後、減圧封止した真空断熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198219A JP5609940B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198219A JP5609940B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237240A Division JP5256597B2 (ja) | 2005-09-26 | 2006-09-01 | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031843A true JP2013031843A (ja) | 2013-02-14 |
JP5609940B2 JP5609940B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=47788189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012198219A Active JP5609940B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609940B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021241617A1 (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 真空断熱体及びそれを用いた断熱容器と断熱壁 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6166070A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-04 | 株式会社東芝 | 真空断熱パネルの製造方法 |
JPH04337195A (ja) * | 1991-05-14 | 1992-11-25 | Hitachi Ltd | 真空断熱材 |
JP2003269687A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Zojirushi Corp | 真空断熱パネル |
JP2006043604A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体吸着材および断熱体 |
JP2006153245A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 真空断熱管 |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012198219A patent/JP5609940B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6166070A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-04 | 株式会社東芝 | 真空断熱パネルの製造方法 |
JPH04337195A (ja) * | 1991-05-14 | 1992-11-25 | Hitachi Ltd | 真空断熱材 |
JP2003269687A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Zojirushi Corp | 真空断熱パネル |
JP2006043604A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 気体吸着材および断熱体 |
JP2006153245A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 真空断熱管 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021241617A1 (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 真空断熱体及びそれを用いた断熱容器と断熱壁 |
JP2021188640A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 真空断熱体及びそれを用いた断熱容器と断熱壁 |
JP7474921B2 (ja) | 2020-05-27 | 2024-04-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 真空断熱体及びそれを用いた断熱容器と断熱壁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5609940B2 (ja) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962399B2 (ja) | 気体吸着デバイス | |
CN101799101B (zh) | 气体吸附装置、使用了气体吸附装置的真空绝热体及真空绝热体的制造方法 | |
US9205368B2 (en) | Gas adsorbing device and hollow body housing the same | |
JP5256597B2 (ja) | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 | |
CN101223397B (zh) | 气体吸附装置 | |
CN108368963A (zh) | 真空隔热体、具有其的隔热设备、和真空隔热体的制造方法 | |
JP2010008011A (ja) | 真空断熱箱体 | |
JP5194823B2 (ja) | 真空断熱箱体 | |
JP4867699B2 (ja) | 気体吸着デバイス | |
JP5609940B2 (ja) | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 | |
JP4941313B2 (ja) | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材および真空断熱箱体 | |
JP2010071303A (ja) | 真空断熱材 | |
JP5056269B2 (ja) | 真空断熱材 | |
JP5418643B2 (ja) | 真空断熱材 | |
EP4160075B1 (en) | Vacuum insulation material, and thermally insulating container and thermally insulating wall using same | |
JPWO2014122939A1 (ja) | 断熱パネル | |
JP6486079B2 (ja) | 真空断熱パネルの断熱性能を維持する方法及び冷蔵庫の断熱性能を維持する方法 | |
JP2008200616A (ja) | 気体吸着デバイス | |
JP5256596B2 (ja) | 気体吸着デバイスおよび真空断熱材 | |
JP5338944B2 (ja) | 真空断熱材 | |
JP2008055363A (ja) | 気体吸着デバイス | |
JP2012247107A (ja) | 真空断熱パネル及びそれを用いた冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121218 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140417 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5609940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |