[go: up one dir, main page]

JP2013021828A - 結束バンドの取付構造 - Google Patents

結束バンドの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013021828A
JP2013021828A JP2011153676A JP2011153676A JP2013021828A JP 2013021828 A JP2013021828 A JP 2013021828A JP 2011153676 A JP2011153676 A JP 2011153676A JP 2011153676 A JP2011153676 A JP 2011153676A JP 2013021828 A JP2013021828 A JP 2013021828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
binding band
mounting
hole
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011153676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746580B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kawamura
幸寛 川村
Hiroaki Kamo
博秋 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011153676A priority Critical patent/JP5746580B2/ja
Priority to US13/545,020 priority patent/US8633388B2/en
Priority to CN201210240723.XA priority patent/CN102882168B/zh
Priority to DE102012212208.7A priority patent/DE102012212208B4/de
Publication of JP2013021828A publication Critical patent/JP2013021828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746580B2 publication Critical patent/JP5746580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0625Joints for connecting tubing to casing with means for preventing disengagement of conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/54Flexible member is joint component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】確実に第1孔部から挿入した結束バンドを第2孔部に案内することができ、かつ、ワイヤハーネスの位置ズレを防止できる結束バンドの取付構造を提供する。
【解決手段】取付壁82に結束バンドが取り付けられる。第1壁部81a及び第2壁部81bが、互いの間に取付壁82を位置付ける。この取付壁82と第1壁部81aとの間に設けられた第1の隙間83aから取付壁82と第2壁部81bとの間に設けられた第2の隙間83bに向かって結束バンドを挿通させて取付壁82に結束バンドを取り付ける。そして、この取付壁82には貫通孔84が設けられ、第2壁部81bに向かう従って取付壁82側に向かう第1ガイド壁85aが、貫通孔84に対向する位置に配置されている。また、第2壁部81bに向かうに従って取付壁82側に向かう傾斜が設けられた第2ガイド壁85bが、第2の隙間83bに対向する位置に配置される。
【選択図】図5

Description

本発明は、結束バンドの取付構造に係り、特に、ワイヤハーネスを結束バンドで電気接続箱などに固定するための結束バンドの取付構造に関するものである。
ワイヤハーネスを電気接続箱に固定するにあたり、結束バンドで固定することがよく行われている(特許文献1〜3)。このような結束バンドの取付構造として、例えば電気接続箱の外壁に設けた2箇所の孔部に結束バンドを通して、ワイヤハーネスを電気接続箱に取り付ける例えば図9に示されたものが提案されている(特許文献4)。
同図に示すように、上記結束バンドの取付構造100は、電気接続箱の外壁を構成し、結束バンド200が取り付けられる取付壁103と、互いの間に取付壁103を位置付ける第1壁部101及び第2壁部102と、を備えている。この取付壁103と第1壁部101との間には第1の隙間としての第1孔部104が、取付壁103と第2壁部102との間には第2の隙間としての第2孔部105が各々設けられている。そして、この第1孔部104から第2孔部105に結束バンド200を挿通させて取付壁103に結束バンド200を取り付けている。
また、図9に示す結束バンドの取付構造100は、第1壁部101、第2壁部102にそれぞれ連結されると共に第1孔部104、第2孔部105に対向する位置に配された一対のガイド壁106、107が設けられている。ガイド壁106には、第1壁部101から離れる従って第1孔部104から離れる傾斜面106aと、第1壁部101から離れるに向かうに従って第1孔部104に近づく傾斜面106bとが設けられている。傾斜面106aは、ガイド壁106の第1壁部101側に設けられ、傾斜面106bは、ガイド壁106の第1壁部101から離れた側に設けられている。また、ガイド壁107には、第2壁部102に近づくに従って第2孔部105に近づく傾斜面107aが設けられている。傾斜面107aは、ガイド壁107の第2壁部102側に設けられている。
以上の構成により、図9に示すように、結束バンド200が第1孔部104に挿入されると、結束バンド200先端がガイド壁106の傾斜面106a、106bに摺接しつつ取付壁103に向けて結束バンド200先端部が湾曲し、取付壁103に続く第2孔部105の開口にめがけて結束バンド200先端が進行する。結束バンド200先端をさらに進行させると、その先端がガイド壁107の傾斜面107aに摺接し第2孔部105に向けてさらに湾曲して第2孔部105を貫通する。これにより、結束バンド200先端をガイド壁106、107や取付壁103に沿わして挿入するだけで簡単に第1孔部104及び第2孔部105の双方に結束バンド200を挿入することができる。
しかしながら、上述した結束バンドの取付構造100によれば、取付壁103を設けるための型抜き孔108が一対のガイド壁106、107間に設けられる。このため、図10に示すように、この型抜き孔108に結束バンド200が通されて、第1孔部104から挿入した結束バンド200先端を第2孔部105にうまく案内することができない、という問題が生じる。
そこで、従来では型抜き孔108に結束バンド200が通されないようにするために、取付壁103の幅Wを小さく設けて型抜き孔108を小さくしている。しかしながら、取付壁103の幅Wを小さくすると、結束バンド200を用いてワイヤハーネスを取り付けたときにワイヤハーネスが取付壁103を軸に回転してしまい、ワイヤハーネスの位置ズレが発生する恐れがある、という問題が生じている。
特開2009−77484号公報 特開2007−174821号公報 特開2010−4632号公報 特開2008−232222号公報
そこで、本発明は、確実に第1の隙間から挿入した結束バンドを第2の隙間に案内することができ、かつ、ワイヤハーネスの位置ズレを防止できる結束バンドの取付構造を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、結束バンドが取り付けられる取付壁と、互いの間に前記取付壁を位置付ける第1壁部及び第2壁部と、を備え、前記取付壁と前記第1壁部との間に設けられた第1の隙間から前記取付壁と前記第2壁部との間に設けられた第2の隙間に向かって前記結束バンドを挿通させて前記取付壁に前記結束バンドを取り付ける結束バンドの取付構造において、前記取付壁には貫通孔が設けられ、前記貫通孔に対向する位置に配置され、前記第2壁部に向かうに従って前記取付壁側に向かう傾斜が設けられた第1ガイド壁と、前記第2壁部に連結されると共に前記第2の隙間に対向する位置に配置され、前記第2壁部に向かうに従って前記取付壁側に向かう傾斜が設けられた第2ガイド壁と、を備えたことを特徴とする結束バンドの取付構造に存する。
請求項2記載の発明は、前記第1ガイド壁の前記第2壁部側の端部が、前記第2ガイド壁の前記第1壁部側の端部よりも前記取付壁側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の結束バンドの取付構造に存する。
請求項3記載の発明は、前記第1壁部から前記第2壁部に向かって突出して設けられ、前記第1の隙間に対向する位置に配置された第3ガイド壁をさらに備え、前記第3ガイド壁は、前記第1壁部から離れる従って前記第1の隙間から離れる傾斜が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の結束バンドの取付構造に存する。
請求項4記載の発明は、前記貫通孔よりも前記第1壁部に近い前記取付壁の部分は、前記第1壁部から離れるに従って前記第1ガイド壁側に向かう傾斜が設けられ、前記貫通孔よりも前記第2壁部に近い前記取付壁の部分は、前記第2壁部から離れるに従って前記第1ガイド壁側に向かう傾斜が設けられていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の結束バンドの取付構造に存する。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、取付壁の貫通孔が、第1ガイド壁を形成するための型抜き孔となり、取付壁を形成するための型抜き孔の中央に第2ガイド壁を設けることができる。このように、取付壁に貫通孔を設けて第1ガイド壁を設けることにより、取付壁の幅を大きくしても取付壁を形成するための型抜き孔を小さくすることができる。よって、第1の隙間に挿入された結束バンド先端は、第1ガイド壁に沿って摺接することで、第2の隙間に向けて湾曲されて第2の隙間に挿通される。また、結束バンド先端が、第1ガイド壁に摺接しなくても、第2ガイド壁に摺接して第2の隙間に向けて湾曲されて、第2の隙間に挿入される。また、2点固定もできるため、確実に第1の隙間から挿入した結束バンドを第2の隙間に案内することができ、かつ、ワイヤハーネスの位置ズレを防止できる。
請求項2記載の発明によれば、確実に第1ガイド壁に摺接しなかった結束バンド先端を第2ガイド壁に摺接させることができる。
請求項3記載の発明によれば、第3ガイド壁を設けることにより、より一層確実に第1の隙間から挿入した結束バンドを第2の隙間に案内することができる。
請求項4記載の発明によれば、より一層確実にワイヤハーネスの位置ズレを防止できる。
本発明の結束バンドの取付構造を組み込んだ電気接続箱の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す電気接続箱からアッパーカバーを取り外した状態の斜視図である。 図1に示す電気接続箱を構成するカセットブロックの斜視図である。 図1に示す電気接続箱を構成するカセットブロックの斜視図である。 図4のI−I線断面図である。 図1に示す電気接続箱に結束バンドを取り付ける手順を説明するための図である。 図1に示す電気接続箱に結束バンドを取り付ける手順を説明するための図である。 図5に示す結束バンドの取付構造を形成する金型を説明するための説明図である。 従来の結束バンドの取付構造の一例を示す断面図である。 図9に示す結束バンドの取付構造の問題点を説明するための図である。
以下、本発明の結束バンドの取付構造を図1〜図5に基づいて説明する。図1は、本発明の結束バンドの取付構造を組み込んだ電気接続箱の一実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示された電気接続箱からアッパーカバーを取り外した状態の斜視図である。図3及び図4は、図1に示す電気接続箱を構成するカセットブロックの斜視図である。図5は、図4のI−I線断面図である。
本実施形態にかかる結束バンドの取付構造は、図1〜図5に示す電気接続箱1に組み込まれている。この電気接続箱1は、自動車のエンジンルームなどに取り付けられ、ワイヤハーネスのコネクタやリレー、ヒューズなどの複数の電気部品を収容するとともに、これら電気部品とこの自動車に搭載された多種多様な電気機器とを予め定められたパターンにしたがって電気的に接続するものである。
このような電気接続箱1は、当該電気接続箱1の外郭を形成するケース2(図1)と、このケース2内に収容される前述した複数の電気部品と、前述した複数の電気部品を保持するケース2内に収容されるカセットブロック3(図2)と、ケース2及びカセットブロック3に設けられ、図示しないハーネスをケース2外部に引き出す通し部4(図2)と、を備えている。
前述したケース2は、図1に示すように、前述したカセットブロック3が収容されるケース本体5と、このケース本体5の上方に着脱可能に設けられたアッパーカバー6と、このケース本体5の下方に着脱可能に設けられたロアカバー7と、を有している。これらケース本体5と、アッパーカバー6と、ロアカバー7と、は、絶縁性の合成樹脂で構成され、周知の射出成型により形成されている。
また、本明細書で言うケース2の鉛直方向は、図1ないし図5中の矢印Z方向に沿った方向を言う。また、この矢印Z方向は、アッパーカバー6のケース本体5への取付方向を示している。さらに、図1ないし図5中の矢印X及び矢印Yは各々、鉛直方向Zと直交する直交方向を示している。
上記ケース本体5は、図2に示すように、鉛直方向Zに沿って伸び互いに連なる複数の周壁51により鉛直方向Zの両側に開口が設けられた略四角筒状に設けられている。その複数の周壁51のうち1つには、鉛直方向Z上側を切り欠いた切欠が設けられていて、その切欠から後述するカセットブロック3の側壁31が露出している。また、ケース本体5には、後述する通し部4の一部を構成する樋状部41が形成されている。樋状部41は、周壁51に設けた切欠の鉛直方向Z下側の縁部から外部に向かって突出する底壁部41aと、この底壁部41aのY方向両端から立設された一対の立壁部41bと、を備えている。この一対の立壁部41bは、切欠が設けられた周壁51に隣接している周壁51にそれぞれ連なっている。
上記アッパーカバー6は、図1に示すように、ケース本体5の鉛直方向Z上側の開口と相対する天井壁61と、この天井壁61の外縁から鉛直方向Z下側に向かって立設した周壁62と、により鉛直方向Z下側に向かって開口した箱状に形成されており、ケース本体5の鉛直方向Z上側の開口を覆うようにケース本体5の上方に取り付けられている。上記アッパーカバー6の周壁62には、アッパーカバー6と後述するカセットブロック3とを固定するためのロックアーム63が設けられている。ロックアーム63は、アッパーカバー6の周壁62から鉛直方向Z下側に向かって突出して設けられている。
また、上記ロアカバー7は、図2などに示すように、ケース本体5の鉛直方向Z下側の開口と相対する底壁71と、この底壁71から鉛直方向Z下側に向かって突出された取付足72と、から形成されており、ケース本体5の鉛直方向Z下側の開口を覆うようにケース本体5の下方に取り付けられている。
上記取付足72は、底壁71から鉛直方向Z下側に延びる足部72aと、足部72aの鉛直方向Z下側の先端に設けたアッパーカバー6の天井壁61とほぼ平行な取付部72bと、から構成されている。取付部72bにはネジ穴72cが形成されていて、この取付部72bを車体パネルに重ねた状態でネジ止めして、電気接続箱1を車体パネルに取り付けることができるようになっている。
上述したカセットブロック3は、図3及び図4に示すように、絶縁性の合成樹脂で構成され、周知の射出成型により形成されている。カセットブロック3は、立方体状に設けられていて、ヒューズを装着するヒューズボックス32などが設けられている。また、カセットブロック3のケース本体5から露出している側壁31には、結束バンドの取付構造8(以下単に取付構造8と略記する。)が設けられている。
取付構造8は、図5に示すように、結束バンド9(図6)が取り付けられる取付壁82と、互いの間に取付壁82を位置付ける第1壁部81a及び第2壁部81bと、を備えている。上記第1壁部81a、第2壁部81bはそれぞれ、カセットブロック3の側壁31からX方向に突出して設けられ、Y方向に対向して設けられている。また、第1壁部81a、第2壁部81bは、鉛直方向Zに沿った直線状に設けられている。
上記取付壁82は、カセットブロック3の側壁31からX方向に突出して設けられ、一対の第1壁部81a、第2壁部81bに近づくに従って鉛直方向Z下側に向かうような曲線状に設けられている。上記取付壁82は、上述したケース本体5に設けた底壁部41aよりも鉛直方向Z上側に離間して設けられ、通し部4の一部を構成する。即ち、通し部4は、ケース本体5に設けた樋状部41とカセットブロック3に設けた取付壁82とで構成されている。
この取付構造8においては、図6(B)及び図7(B)に示すように、第1壁部81aと取付壁82との間に設けられた第1の隙間83aから第2壁部81bと取付壁82との間に設けられた第2の隙間83bに結束バンド9を貫通させて取付壁82に結束バンド9を取り付けることができる。このとき、通し部4に通したワイヤハーネスを取付壁82と結束バンド9との間に挟むように結束バンド9を取り付けることにより、ワイヤハーネスをカセットブロック3に固定することができる。
上記取付壁82には、鉛直方向Zに貫通した貫通孔84が設けられている。さらに、取付構造8は、貫通孔84に対向する位置に配置された第1ガイド壁85aと、第2壁部81bに連結されると共に第2の隙間83bに対向する位置に配置された第2ガイド壁85bと、を備えている。上記第1ガイド壁85aは、第2壁部81bに向かう従って取付壁82側に向かう曲線状の傾斜が設けられている。上記第2ガイド壁85bは、第2壁部81bに向かうに従って取付壁82側に向かう曲線状の傾斜が設けられている。
上記第1ガイド壁85aの第2壁部81b側の端部は、第2ガイド壁85bの第1壁部81a側の端部よりも取付壁82側に設けられている。
また、上記取付構造8は、第1壁部81aの鉛直方向Z下側の端部から第2壁部81bに向かって突出して設けられるとともに、第1の隙間83aに対向する位置に配された第3ガイド壁85cをさらに備えている。第3ガイド壁85cは、第1壁部81aから離れるに従って第1の隙間83aから離れる傾斜が設けられている。また、この第3ガイド壁85cの第2壁部81b側の端部は、取付壁82の第1壁部81a側の端部よりも第1ガイド壁85a側に設けられている。
また、貫通孔84よりも第1壁部81aに近い取付壁82の部分は、第1壁部81aから離れるに従って第1ガイド壁85a側に向かう傾斜が設けられ、貫通孔84よりも第2壁部81b側に近い取付壁82の部分は、第2壁部81bから離れるに従って第1ガイド壁85a側に向かう傾斜が設けられている。
また、上記カセットブロック3には、側壁31から矢印X方向に突出した一対の側壁33a、33b(図5など)と、これら第1壁部81a、第2壁部81b、取付壁82、第1〜第3ガイド壁85a〜85c及び側壁33a、33bを覆う側壁34(図2)と、がさらに設けられている。一対の側壁33a、33bは、図5に示すように、矢印Y方向に離間して配置され鉛直方向Zに沿った直線状に延び、その鉛直方向Z下側の端部が第1ガイド壁85a、第2ガイド壁85bにそれぞれ連なっている。上記側壁34は、図2に示すように、側壁31と矢印X方向に離間し、かつ、側壁31と平行に配置されている。また、上記側壁34には、アッパーカバー6に設けたロックアーム63を係止する係止受け部35が形成されている。
次に、上述した構成の電気接続箱1の取付構造8に結束バンド9を取り付ける手順について図6及び図7を参照して以下説明する。まず、結束バンド9の先端を第3ガイド壁85cに摺接させながら第1の隙間83aに挿入する。この第3ガイド壁85cに摺接することにより結束バンド9は、鉛直方向Z方向まっすぐ進まずに第1ガイド壁85aに向かって斜めに進行する。結束バンド9をさらに進行させると、図6(A)に示すように、結束バンド9の先端が第1ガイド壁85aに当たる。さらに、結束バンド9を進行させると、図6(B)に示すように、結束バンド9の先端が第1ガイド壁85aに沿って摺接することで、第2の隙間83bに向けて湾曲され第2の隙間83bに挿入される。
これに対して、図7(A)に示すように、第1の隙間83aに挿入された結束バンド9が第2壁部81b側に傾きすぎその先端が第1ガイド壁85aに当たらなかった場合、第2ガイド壁85bに当たるようになっている。さらに、結束バンド9を進行させると、図7(B)に示すように、結束バンド9の先端が第2ガイド壁85bに沿って摺接することで、第2の隙間83bに向けて湾曲され第2の隙間83bに挿入される。そして、第1の隙間83a、第2の隙間83bに挿入された状態の結束バンド9を通し部4に通されたワイヤハーネスの外側に巻き付けてロックすることにより、結束バンド9を用いてワイヤハーネスをカセットブロック3に取り付けることができる。
次に、上述した取付構造8を形成するための金型について図8を参照して説明する。同図に示すように、取付構造8は、鉛直方向Zに並べられた第1金型10及び第2金型11により形成されている。第1金型10は、第1壁部81a、第2壁部81bの内側、取付壁82及び第1〜第3ガイド壁85a〜85cの鉛直方向Z上側を形成するための金型であり、鉛直方向Z上側に引き抜かれている。この第1金型10には、貫通孔84よりも第1壁部81aに近い取付壁82の部分の鉛直方向Z上側を形成する凸部10aと、貫通孔84よりも第2壁部81bに近い取付壁82の部分の鉛直方向Z上側を形成する凸部10bと、が設けらている。これら凸部10a及び10bは鉛直方向Z下側に突出して設けられている。そして、上記凸部10a及び10bは、第1金型10を鉛直方向Z上側に引き抜くと第1壁部81aと第1ガイド壁85aとの隙間、第1ガイド壁85aと第2ガイド壁85bとの隙間を通って引き抜かれる。
また、第2金型11は、第1壁部81a、第2壁部81bの外側、取付壁82及び第1〜第3ガイド壁85a〜85cの鉛直方向Z下側を形成するための金型であり、鉛直方向Z下側に引き抜かれている。この第2金型11には、第1ガイド壁85aの鉛直方向Z下側を形成する凸部11aと、第2ガイド壁85bの鉛直方向Z下側を形成する凸部11bと、が設けらている。これら凸部11a及び11bは鉛直方向Z上側に突出して設けられている。そして、上記凸部11a及び11bは、第2金型11を鉛直方向Z下側に引き抜くと貫通孔84、第2の隙間83bを通って引き抜かれる。
上述した取付構造8によれば、取付壁82には貫通孔84が設けられ、第2壁部81bに向かうに従って取付壁82側に向かう第1ガイド壁85aが、貫通孔84に対向する位置に配置されている。さらに、第2壁部81bに向かうに従って取付壁82側に向かう第2ガイド壁85bが、第2壁部81bに連結されると共に第2の隙間83bに対向する位置に配置される。
以上の構成によれば、図8を参照して説明したように取付壁82の貫通孔84が、第1ガイド壁85aを形成する凸部11aの型抜き孔となり、取付壁82を形成するための型抜き孔の中央に第2ガイド壁85bを設けることができる。また、図6及び図7を参照して説明したように、第1の隙間83aに挿入された結束バンド9先端は、第1ガイド壁85aに沿って摺接することで、第2の隙間83bに向けて湾曲されて第2の隙間83bに挿入される。また、結束バンド9先端が、第1ガイド壁85aに摺接しなくても、第2ガイド壁85bに摺接して第2の隙間83bに向けて湾曲されて、第2の隙間83bに挿入される。しかも、取付壁82に貫通孔84を設けて第1ガイド壁85aを設けることにより、取付壁82の矢印Y方向の幅W(図5)を大きくしても取付壁82を形成するための型抜き孔を小さくすることができる。また、ワイヤハーネス径の大小にかかわらず2点固定もできるため、確実に第1の隙間83aから挿入した結束バンド9を第2の隙間83bに案内することができ、かつ、ワイヤハーネスの位置ズレを防止できる。
また、上述した結束バンド9の取付構造8によれば、第1ガイド壁85aの第2壁部81b側の端部が、第2ガイド壁85bの第1壁部81a側の端部よりも取付壁82側に設けられている。このため、確実に第1ガイド壁85aに摺接しなかった結束バンド9先端を第2ガイド壁85bに摺接させることができる。
また、上述した結束バンド9の取付構造8によれば、第3ガイド壁85cを設けることにより、結束バンド9の先端を第1ガイド壁85aに向けるため、より一層確実に第1の隙間83aから挿入した結束バンド9を第2の隙間83bに案内することができる。
また、上述した結束バンド9の取付構造8によれば、貫通孔84よりも第1壁部81aに近い取付壁82の部分は、第1壁部81aから離れる従って第1ガイド壁85a側に向かう傾斜が設けられ、貫通孔84よりも第2壁部81bに近い取付壁82の部分は、第2壁部81bから離れる従って第1ガイド壁85a側に向かう傾斜が設けられているので、より一層確実にワイヤハーネスの位置ズレを防止できる。
なお、上述した実施形態によれば、カセットブロック3に取付構造8を設けていたが本発明はこれに限ったものではない。例えば、ケース本体5にワイヤハーネスを固定したい場合は、ケース本体5に設けてもよい。即ち、結束バンド9を取り付けたい箇所に適宜設ければよい。
また、上述した実施形態によれば、貫通孔84は、取付壁82の対向方向Yの真ん中に設けていたが、本発明はこれに限ったものではない。貫通孔としては、取付壁82の対向方向Yの一端と他端との間であればどこに設けても良い。
また、上述した実施形態によれば、第1壁部81a、第2壁部81bは、鉛直方向Z、即ち第1の隙間83a、第2の隙間83bの貫通方向に沿って一直線状に設けられていたが、本発明はこれに限ったものではない。第1壁部81a、81bの形状は、結束バンド9を取り付けたい箇所の形状によって適宜変わるものであり、例えば、従来のように第1の隙間83a、第2の隙間83bの貫通方向と直交する方向(矢印Y方向)に沿っていてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
8 結束バンドの取付構造
9 結束バンド
81a 第1壁部
81b 第2壁部
82 取付壁
83a 第1の隙間
83b 第2の隙間
84 貫通孔
85a 第1ガイド壁
85b 第2ガイド壁
85c 第3ガイド壁

Claims (4)

  1. 結束バンドが取り付けられる取付壁と、互いの間に前記取付壁を位置付ける第1壁部及び第2壁部と、を備え、前記取付壁と前記第1壁部との間に設けられた第1の隙間から前記取付壁と前記第2壁部との間に設けられた第2の隙間に向かって前記結束バンドを挿通させて前記取付壁に前記結束バンドを取り付ける結束バンドの取付構造において、
    前記取付壁には貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔に対向する位置に配置され、前記第2壁部に向かうに従って前記取付壁側に向かう傾斜が設けられた第1ガイド壁と、
    前記第2壁部に連結されると共に前記第2の隙間に対向する位置に配置され、前記第2壁部に向かうに従って前記取付壁側に向かう傾斜が設けられた第2ガイド壁と、
    を備えたことを特徴とする結束バンドの取付構造。
  2. 前記第1ガイド壁の前記第2壁部側の端部が、前記第2ガイド壁の前記第1壁部側の端部よりも前記取付壁側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の結束バンドの取付構造。
  3. 前記第1壁部から前記第2壁部に向かって突出して設けられ、前記第1の隙間に対向する位置に配置された第3ガイド壁をさらに備え、
    前記第3ガイド壁は、前記第1壁部から離れる従って前記第1の隙間から離れる傾斜が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の結束バンドの取付構造。
  4. 前記貫通孔よりも前記第1壁部に近い前記取付壁の部分は、前記第1壁部から離れるに従って前記第1ガイド壁側に向かう傾斜が設けられ、前記貫通孔よりも前記第2壁部に近い前記取付壁の部分は、前記第2壁部から離れるに従って前記第1ガイド壁側に向かう傾斜が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の結束バンドの取付構造。
JP2011153676A 2011-07-12 2011-07-12 結束バンドの取付構造 Active JP5746580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153676A JP5746580B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 結束バンドの取付構造
US13/545,020 US8633388B2 (en) 2011-07-12 2012-07-10 Attaching structure of banding band
CN201210240723.XA CN102882168B (zh) 2011-07-12 2012-07-11 捆束带的装接结构
DE102012212208.7A DE102012212208B4 (de) 2011-07-12 2012-07-12 Befestigungsaufbau für ein Bindeband

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153676A JP5746580B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 結束バンドの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021828A true JP2013021828A (ja) 2013-01-31
JP5746580B2 JP5746580B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47425826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153676A Active JP5746580B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 結束バンドの取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8633388B2 (ja)
JP (1) JP5746580B2 (ja)
CN (1) CN102882168B (ja)
DE (1) DE102012212208B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019830A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 住友電装株式会社 結束バンドの取付構造
JP2016054588A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 住友電装株式会社 プロテクタ及び電線モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618040B2 (ja) * 2016-08-10 2019-12-11 住友電装株式会社 車載部品
JP7052656B2 (ja) * 2018-09-14 2022-04-12 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7016893B2 (ja) * 2020-01-14 2022-02-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
IT202100003458A1 (it) 2021-02-16 2022-08-16 Gran Sasso Science Inst Sistema e metodo per la riduzione delle vibrazioni nei sistemi ad oscillazione di pressione

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227635A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toshiba Corp ケーブル結束装置および電子機器
JP2008153490A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Infrontia Corp ケーブル固定用バンド向け筐体構造
JP2008232222A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Yazaki Corp 結束バンドの装着構造
JP2012228079A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Yazaki Corp 電線挿通部の結束バンド組付構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783847B2 (ja) * 2001-05-15 2006-06-07 住友電装株式会社 電線カバー
JP4316357B2 (ja) * 2003-11-26 2009-08-19 矢崎総業株式会社 結束バンドの固定構造
JP4423101B2 (ja) * 2004-05-11 2010-03-03 矢崎総業株式会社 線条体の固定板、ワイヤーハーネス保護用プロテクタ及び固定用クリップ
JP2006232222A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両のドア構造
JP2007174821A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Yazaki Corp ハーネスプロテクタ
JP5110688B2 (ja) * 2007-09-19 2012-12-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2010004632A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Yazaki Corp ワイヤハーネス取付用治具
JP5546266B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-09 株式会社サンコー ガス用分岐管の封止工具、気密試験方法、気密試験装置及び撤去方法
JP2011192507A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Panasonic Corp スイッチ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227635A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toshiba Corp ケーブル結束装置および電子機器
JP2008153490A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Infrontia Corp ケーブル固定用バンド向け筐体構造
JP2008232222A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Yazaki Corp 結束バンドの装着構造
JP2012228079A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Yazaki Corp 電線挿通部の結束バンド組付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019830A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 住友電装株式会社 結束バンドの取付構造
JP2015033314A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 住友電装株式会社 結束バンドの取付構造
JP2016054588A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 住友電装株式会社 プロテクタ及び電線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102882168B (zh) 2015-08-19
DE102012212208A1 (de) 2013-01-17
CN102882168A (zh) 2013-01-16
JP5746580B2 (ja) 2015-07-08
US20130017012A1 (en) 2013-01-17
DE102012212208B4 (de) 2016-08-11
US8633388B2 (en) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746580B2 (ja) 結束バンドの取付構造
JP5619471B2 (ja) ワイヤハーネス用固定具
CN102751673B (zh) 电线穿过引导件的绑带单元
JP6074711B2 (ja) ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置
JP5608447B2 (ja) コネクタカバー及び接続箱ユニット
US9592776B2 (en) Protector and wire with protector
US9148002B2 (en) Electrical junction box
JP2012050260A (ja) 電気接続箱
KR20140034296A (ko) 방수 커넥터 및 그 제조방법
JP6226203B2 (ja) コネクタ、当該コネクタに用いられるコンタクト、ハウジング、電線付ハウジングおよび電線付ハウジングの製造方法
US9106007B2 (en) Electrical junction box
US20140080351A1 (en) Connector
JP2014035981A (ja) 端子取付構造及び該端子取付構造に用いられる端子
EP2637900B1 (en) Electric wire fixing device
JP2017123746A (ja) プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス
JP7120974B2 (ja) 電気接続箱
JP5585777B2 (ja) 電気接続箱
JP6287701B2 (ja) プロテクタ及び電線モジュール
US20140168863A1 (en) Electrical junction box
US20180090879A1 (en) Electronic component retaining structure, electric connection box, and wire harness
JP2011229203A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
US10069286B2 (en) Insulation structure for splice portion, harness mounting plate, and wiring unit
JP2018182849A (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造
JP2016116335A (ja) ジャンクションボックスおよびワイヤハーネス
JP3374783B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250