JP2013020050A - 走査光学装置および画像形成装置 - Google Patents
走査光学装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013020050A JP2013020050A JP2011152640A JP2011152640A JP2013020050A JP 2013020050 A JP2013020050 A JP 2013020050A JP 2011152640 A JP2011152640 A JP 2011152640A JP 2011152640 A JP2011152640 A JP 2011152640A JP 2013020050 A JP2013020050 A JP 2013020050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- optical
- moving
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 210
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】光源2と、光源から射出された光ビームを偏向走査する偏向装置10と、光源と偏向装置との間に設けられた光学系31と、を有する走査光学装置50であって、光学系31は、第一方向Zに光ビームを集光させる屈折力を有する第一レンズ6と、第一方向と異なる第二方向Yに光ビームを集光させる屈折力を有する第二レンズ7と、第一レンズを光軸OAに沿って移動させる第一移動体62と、第二レンズを光軸に沿って移動させる第二移動体72と、を有し、第一レンズの第一方向に垂直な第一レンズ基準面6aは、第一移動体の第一方向に垂直な第一移動体基準面62aに固定されており、第二レンズの第二方向に垂直な第二レンズ基準面7aは、第二移動体の第二方向に垂直な第二移動体基準面72aに固定されている走査光学装置。
【選択図】図1
Description
主走査断面とは、結像光学系の光軸と主走査方向とを含む平面である。
副走査断面とは、結像光学系の光軸を含み主走査断面に垂直な断面である。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記走査光学装置を有する。
画像形成装置100は、一定の間隔で一列に配置された4つの画像形成部81(81Bk,81C,81M,81Y)が設けられている。画像形成部81Bkは、ブラック色の画像を形成する。画像形成部81Cは、シアン色の画像を形成する。画像形成部81Mは、マゼンタ色の画像を形成する。画像形成部81Yは、イエロー色の画像を形成する。
図5は、本発明の一実施例による走査光学装置50の平面図である。図5に示すように、走査光学装置50の光学素子は、光学箱(以下、筐体という。)40の内部に配置されている。走査光学装置50は、光源装置11を有する。光源装置11は、筐体40に取り付けられている。筐体40の側壁には、光源装置11のレーザホルダ1を位置決めするための嵌合穴部(不図示)および長穴部(不図示)が設けられている。
基準軸63は、主走査方向Yにおいて、シリンドリカルレンズ6の光軸OAと一致して、または光軸OAの近傍に配置されている。
よって、シリンドリカルレンズ6を光軸OAに沿って移動させることにより、シリンドリカルレンズ6の副走査方向Zの光スポット径を高精度に補正することができる。
前述したように、移動台72は、支持軸74により、主走査方向Yへ移動することが規制されている。一方、移動台72の係合孔72bとねじ係合する駆動モータ71の駆動軸71aは、基準軸73に対して副走査方向Zに間隔を隔てて配置されているので、移動台72は、光軸方向を表すX軸の回りに回転しない。また、移動台72の光軸方向Xに沿って延在する嵌合孔72c、支持孔72dおよび係合孔72bが、光軸方向Xに沿って延在する基準軸73、支持軸74および駆動軸71aとそれぞれ係合しているので、副走査方向を表すZ軸の回りに回転しない。したがって、シリンドリカルレンズ7の結像位置が光軸OAに対して垂直な主走査方向Yにずれることを防止できる。
画像が形成されたシートは、搬送ローラ対96および排出ローラ対97により搬送され、排出トレイ98上に排出される(S9)。
6 シリンドリカルレンズ(第一レンズ)
6a 取り付け基準面(第一レンズ基準面)
7 シリンドリカルレンズ(第二レンズ)
7a 取り付け基準面(第二レンズ基準面)
10 ポリゴンミラー(偏向装置)
31 第一光学系(光学系)
50 走査光学装置
62 移動台(第一移動体)
62a 基準面(第一移動体基準面)
72 移動台(第二移動体)
72a 基準面(第二移動体基準面)
OA 光軸
Y 主走査方向(第二方向)
Z 副走査方向(第一方向)
Claims (11)
- 走査光学装置であって、
光源と、
前記光源から射出された光ビームを偏向走査する偏向装置と、
前記光源と前記偏向装置との間に設けられた光学系と、
を有し、前記光学系は、
第一方向に光ビームを集光させる屈折力を有する第一レンズと、
前記第一方向と異なる第二方向に前記光ビームを集光させる屈折力を有する第二レンズと、
前記第一レンズを保持し、前記第一レンズを前記第一レンズの光軸に沿って移動させる第一移動体と、
前記第二レンズを保持し、前記第二レンズを前記第二レンズの光軸に沿って移動させる第二移動体と、
を有し、
前記第一レンズの前記第一方向に垂直な第一レンズ基準面は、前記第一移動体の前記第一方向に垂直な第一移動体基準面に固定されており、
前記第二レンズの前記第二方向に垂直な第二レンズ基準面は、前記第二移動体の前記第二方向に垂直な第二移動体基準面に固定されていることを特徴とする走査光学装置。 - 前記第一レンズは、前記第一方向に最も大きい前記屈折力を有し、
前記第二レンズは、前記第二方向に最も大きい前記屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。 - 前記第一レンズは、前記第一方向のみに前記光ビームを集光させ、
前記第二レンズは、前記第二方向のみに前記光ビームを集光させることを特徴とする請求項1または2に記載の走査光学装置。 - 前記第一移動体を前記第一レンズの光軸に沿って案内する第一基準部材と、
前記第一移動体が前記第一方向に移動することを規制する第一支持部材と、
前記第二移動体を前記第二レンズの光軸に沿って案内する第二基準部材と、
前記第二移動体が前記第二方向に移動することを規制する第二支持部材と、
を有し、
前記第一支持部材は、前記第一方向に垂直な方向に前記第一基準部材と間隔を隔てて、前記第一基準部材と平行に配置され、
前記第二支持部材は、前記第二方向に垂直な方向に前記第二基準部材と間隔を隔てて、前記第二基準部材と平行に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の走査光学装置。 - 前記第一移動体を前記第一レンズの光軸に沿って移動させるための第一駆動部材と、
前記第二移動体を前記第二レンズの光軸に沿って移動させるための第二駆動部材と、
を有し、
前記第一駆動部材は、前記第一方向に垂直な前記方向に前記第一支持部材と間隔を隔てて、前記第一支持部材と平行に配置され、
前記第二駆動部材は、前記第二方向に垂直な前記方向に前記第二支持部材と間隔を隔てて、前記第二支持部材と平行に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の走査光学装置。 - 前記偏向装置により偏向走査された前記光ビームを感光体に結像させる第二光学系と、
前記第二光学系から射出された前記光ビームを検出する受光素子と、
前記受光素子からの検出信号により、前記第一方向と前記第二方向の光スポット径を計算する光スポット径計算手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の走査光学装置。 - 前記光スポット径計算手段により計算された前記第一方向と前記第二方向の前記光スポット径に従って、前記第一移動体と前記第二移動体を別個に移動させることにより前記光スポット径を補正する光スポット径補正手段を有することを特徴とする請求項6に記載の走査光学装置。
- 前記第二光学系は、樹脂成形された光学素子であることを特徴とする請求項6または7に記載の走査光学装置。
- 走査光学装置であって、
光源と、
前記光源から射出された光ビームを偏向走査する偏向装置と、
前記光源と前記偏向装置との間に設けられた光学系と、
を有し、前記光学系は、
所定方向における焦点深度が前記所定方向を除くいずれの方向における焦点深度よりも浅いレンズと、
前記レンズを前記レンズの光軸に沿って移動させる移動体と、
を有し、
前記レンズの前記所定方向に垂直なレンズ基準面は、前記移動体の前記所定方向に垂直な移動体基準面に固定されていることを特徴とする走査光学装置。 - 前記移動体を前記レンズの光軸に沿って移動可能に支持する支持案内部と、
前記移動体を前記レンズの光軸に沿って移動させる駆動部材と、
を有し、前記駆動部材は、前記所定方向に垂直な方向に前記支持案内部と間隔を隔てて、前記支持案内部と平行に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の走査光学装置。 - 記録媒体に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記画像形成部は、
感光体と、
前記感光体を露光する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の走査光学装置と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152640A JP2013020050A (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 走査光学装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152640A JP2013020050A (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 走査光学装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013020050A true JP2013020050A (ja) | 2013-01-31 |
Family
ID=47691555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152640A Pending JP2013020050A (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 走査光学装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013020050A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06270464A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 集光位置検出装置 |
JP2001091882A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置 |
US20040169715A1 (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-02 | Xerox Corporation | Bow adjustment in an optical scanning system by adjusting the curvature of a cylindrical mirror |
-
2011
- 2011-07-11 JP JP2011152640A patent/JP2013020050A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06270464A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 集光位置検出装置 |
JP2001091882A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置 |
US20040169715A1 (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-02 | Xerox Corporation | Bow adjustment in an optical scanning system by adjusting the curvature of a cylindrical mirror |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6147042B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006350251A (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
JP2009053379A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2008064802A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2009053378A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2009186624A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US8310738B2 (en) | Scanning optical device, image forming device and jitter correction method | |
US20140210927A1 (en) | Light scanning unit, method of detecting failure of synchronization signal, and electrophotographic image forming apparatus using light scanning unit | |
JP2007206682A (ja) | 光学走査装置 | |
JP5906026B2 (ja) | レーザ光出射装置及び該レーザ光出射装置を備える画像形成装置 | |
JP2010134434A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2006323159A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2011048085A (ja) | 走査光学装置及び電子写真画像形成装置 | |
JP4921024B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4654004B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6031418B2 (ja) | 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2013020050A (ja) | 走査光学装置および画像形成装置 | |
JP2006337514A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6436657B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2018049119A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2006337515A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
US9188900B2 (en) | Light beam emitting apparatus, light scanning apparatus, and image forming apparatus | |
JP5112263B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2006184650A (ja) | 走査光学装置及び画像形成装置 | |
JP2011186368A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20130701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150630 |