[go: up one dir, main page]

JP2013016588A - Led発光装置 - Google Patents

Led発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016588A
JP2013016588A JP2011147469A JP2011147469A JP2013016588A JP 2013016588 A JP2013016588 A JP 2013016588A JP 2011147469 A JP2011147469 A JP 2011147469A JP 2011147469 A JP2011147469 A JP 2011147469A JP 2013016588 A JP2013016588 A JP 2013016588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
plate
emitting device
phosphor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011147469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishihara
一哉 石原
Jo Kinoshita
丈 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2011147469A priority Critical patent/JP2013016588A/ja
Priority to US13/540,583 priority patent/US8841684B2/en
Publication of JP2013016588A publication Critical patent/JP2013016588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/854Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8514Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光源と、この光源からの出射光に励起されて光源の発光色と異なる色相の光を放出できる蛍光体板とを組み合わせたLED発光装置において、点光源に近い微小面積の面光源を作りだす。同時にイエローリングを解消する。また、レンズ等の光学系による効率の良い出射光のコントロールを可能にする。
【解決手段】回路基板80上にフリップチップ実装されたLED素子10の発光面上に、蛍光体板20を積層し、さらに拡散板30を透明接着剤にて積層して接着し、LED素子10の側面と蛍光体板及び拡散板の側面を反射性の白色部材40で充填封止する。それにより、点光源に近い微小面積の面光源を得ることができる。同時にイエローリングを解消することができる。さらに、レンズ等の光学系を付加する場合には、レンズに対して一定の範囲内に照射できるので効率の良い出射光のコントロールが可能なLED発光装置100を得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED素子の発光面上に、蛍光体板を積層し、さらに拡散板を透明接着剤にて積層して接着し、LED素子の側面と蛍光体板及び拡散板の側面を反射性の白色部材で充填封止したLED発光装置に関するものであり、詳しくは波長変換粒子を混入した波長変換部材(以降蛍光体板と記す)と光を一様に拡散する拡散板をLED発光素子に組合せてイエローリングを解消したLED発光装置に関する。
従来、光源と、この光源からの出射光に励起されて光源の発光色と異なる色相の光を放出できる蛍光体板とを組み合わせることで、光の混色の原理により多様な発光色の発光装置が提案されている。また、光源としてLED素子を利用した発光装置は、低消費電力で長寿命であるため蛍光灯に代わる次世代照明として、また、液晶ディスプレイのバックライト用途として、また自動車のヘッドライトのような瞬時に高輝度に達する用途として、その他、実用化され普及の段階に入り、さらなる出力の向上や配光における均一な発光色及び輝度が要望されている。
以下、従来技術について、特許文献1に示すLED発光装置について図13を参照して説明する。図13において、LED素子10の側面に第1の光反射部材40を充填し、また、蛍光体板20の側面を第2の光反射部材50で充填してLED素子10および蛍光体板20の側面からの漏洩光を再度LED素子10および蛍光体板20内へ戻すLED発光装置700が開示されている。また、特許文献2にはLED素子10の側面に光反射性部材40を充填し、蛍光体板20の側面には光反射性部材を充填していない場合のLED発光装置およびその製造方法が開示されている。
上記の構造であれば、LED素子10の発光面へ均一な厚みに制御された蛍光体板20を接着し、LED素子10の側面と蛍光体板20の側面を光反射性部材40または光反射性部材50で充填したために、側面方向への光の漏洩が著しく減少し、その分明るい発光装置とすることができる。
特開2010−192629 特開2007−19096
しかしながら、LED発光装置の各応用分野への普及が進むにつれて、より光の横方向への漏れがなく、より均一な発光色でイエローリングの発生がなく、さらに、光学系により効率よく光をコントロールできるLED発光装置が望まれるようになった。例えば、写真撮影用の照明用途の場合では、撮影用レンズの視野角に合わせた照明の配光と明るさが必要であるし、カラー写真にはイエローリングや色ムラのない、均一な発光色が求められる。
上記のような用途のように、より均一な発光色で、配光のコントロールのしやすさを求められる分野においては、図13に示すLED発光装置700ではその要求にこたえることが出来ていない。図14、図15を用いてその理由を説明する。図14は図13のA部拡大図であり、図15は図13に示すLED発光装置700から出射された光が照射面に照射された状態を示し、イエローリングが発生している状態を示す平面図である。図14において、例えば青色光を発光するLED10から上方に出射される出射光Phは蛍光体板20を通過する際、通過する距離が短いので、青色の放射光と、たとえば蛍光体板20内に分散されたYAG系蛍光粒子によって波長変換された黄色の放射光とは混色の原理により白色光を得る。これに対し、LED10から斜め横方向に出射される出射光Pyは蛍光体板20を通過する距離が長くなるのでYAG系蛍光粒子との衝突回数が多くなり、黄色に変換される量が多くなり出射光は黄色味を帯びたものとなる。この状態を示したのが図15である。すなわち、その中央部分は適切な混色が行われ、白色光710を得るが、周囲にはYAG系蛍光粒子との衝突回数が多い黄色味を帯びた光が配光され、イエローリング720が発生する。
つまり、従来例において、LED素子10の側面方向および蛍光体板20の側面方向を光反射性部材30または光反射性部材40で覆うことにより、側面方向への漏洩光は著しく減少させ明るい発光装置を作ることができたが、蛍光体板20から斜め横方向に出射するYAG系蛍光粒子との衝突回数が多い光は解消できずに残っており、イエローリングが解消できない。また、一次光源の配光にイエローリングや側面方向への漏洩光などの負の要因が有る場合、レンズ等の光学系によるコントロールをしても、その光特性が強調されてしまい、満足のいく結果は得られない。結果として、光学系による効率の良い配光のコントロールが困難であった。
(発明の目的)
本発明の目的は上記問題点を解決しようとするものであり、拡散性が良く点光源に近い微小面積の面光源を作りだすと同時にイエローリングを解消したLED発光装置を提供することであり、また、レンズ等の光学系による効率の良い出射光のコントロールを可能にするLED発光装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明におけるLED発光装置の構成は、回路基板上にフリップチップ実装されたLED素子の発光面上に、蛍光体板を積層し、さらに拡散板を透明接着剤にて積層して接着し、LED素子の側面と蛍光体板及び拡散板の側面を反射性の白色部材で充填封止したことを特徴とする。
上記構成によれば、蛍光体板から斜めに出射する蛍光粒子との衝突回数が多い光を反射性の白色部材で戻し、同時に、光を一様に拡散し、且つ混色できる拡散板を通すことにより、点光源に近い微小面積の面光源を作りだすことができ、同時にイエローリングを解消できる。
上面電極構成のLED素子の発光面上に蛍光体板と拡散板とを透明接着剤にて積層して接着し、LED素子の側面と蛍光体板及び拡散板の側面を反射性の白色部材で充填封止した構成を有し、蛍光体板及び拡散板にはLED素子の上面を逃げる切り欠き部が形成されており、LED素子の上面電極と回路基板上の配線電極とは、蛍光体板と拡散板に設けられた切り欠き部によって、ワイヤーボンディング接続したことを特徴とする。
上記構成によれば、上面電極構成のLED素子を用いて、点光源に近い微小面積の面光源を作りだすことができ、同時にイエローリングを解消できる。
蛍光体板と拡散板を積層したLED素子の光出射面に対応する位置に、レンズを備えたレンズカバーを装着すると良い。
上記構成によれば、点光源に近い微小面積の面光源を作りだすことができ、同時にイエローリングを解消できる。さらにレンズ等の光学系により出射光を効率良くコントロールしたLED発光装置を提供することができる。
蛍光体板は、素子と同サイズであるとよい。
拡散板は、少なくとも蛍光体板と同サイズまたはそれ以上であるとよい。
本発明によるLED発光装置によれば、LED素子から出射される出射光のうち、蛍光体板から斜め横方向に出射され蛍光粒子との衝突回数が多い出射光を反射性の白色部材で戻すと同時に、拡散板の作用により光を一様に拡散させ、且つ混色させることにより、点光源に近い微小面積の面光源を得られ、同時にイエローリングを解消したLED発光装置を提供することができる。さらに、レンズ等の光学系を組み合わせたときは、一様の拡散角度で照射することが可能なため、照射角度を広げすぎることがなく照度を保ったままレンズの一定の範囲内に照射ができる。そのため、エネルギーロスの少ない効率的な照明光のコントロールが可能なLED発光装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態における断面図および光観測方面からの平面図である。 本発明における拡散板の作用に関する原理図である。 本発明の第2の実施形態における断面図および光観測方面からの平面図である。 本発明の第3の実施形態における断面図および光観測方面からの平面図である。 本発明の第3の実施形態における斜視図である。 本発明の第4の実施形態における断面図および光観測方面からの平面図である。 本発明の第5の実施形態における断面図および光観測方面からの平面図である。 本発明の第6の実施形態における断面図およびA−A断面図である。 本発明の第7の実施形態における断面図およびB−B断面図である。 本発明の第8の実施形態における断面図およびC−C断面図である。 本発明の第9の実施形態における断面図およびD−D断面図である。 本発明の第10の実施形態における断面図およびE−E断面図である。 従来のLED発光装置の断面図である。 従来のLED発光装置における発光状態を示す拡大断面図である。 従来のLED発光装置における照射面のイエローリングを示す平面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の好適な実施形態として、第1実施形態を図1(a)、(b)および図2を参照して説明する。図1(a)はLED発光装置100の断面図を、図1(b)はLED発光装置100の光観測方向からの平面図をそれぞれ示す。図2は拡散板30の作用を表わす原理図を示す。
図1(a)において、LED素子10の光出射面には蛍光体板20が積層され、さらに蛍光体板20からの出射光が入射する拡散板30が透明接着剤にて積層して接着されている。LED素子10の一方の面には電極が設けられており、バンプ90により回路基板80の配線電極70上にフリップチップ実装され導通可能となっている。LED素子10と蛍光体板20および拡散板30の側面は反射性の白色部材40が充填されている。また、LED素子10の下面側もバンプ90など接続部を除いた空間は反射性の白色部材40が充填されている。図1(b)はLED発光装置100を光観測方向から見た平面図であるが、拡散板30の光出射面を除いて周囲が反射性の白色部材40にて覆われている。
次に、図2を参照して拡散板30の光学的な作用について原理的に説明する。発光体800から出射される光810は平行光線とする。平行光線810は拡散板30に入射すると拡散作用により、一様に同じ角度で拡散され拡散光820を得る。拡散光820は一様に同じ角度で拡散されると同時に混色も行われるので、例えば黄色味を帯びた光があると他の色の光とは混色の原理により混色し白色光に近づくことができる。つまり拡散板30はイエローリングを解消する作用も持つ。
拡散板30はその表面に凹凸が形成されており、マイクロレンズアレイとなっている。このマイクロレンズアレイの屈折作用により光を拡散できる。マイクロレンズのパワーによりその拡散角を例えば5°〜80°位まで選択できる。レンズのパワーが大きいほど拡散角は大きく、レンズのパワーが小さいほど拡散角は小さくなる。つまり、一定距離において必要とする照射範囲を定め、照射面で必要とする照度と均一性を定め、拡散板30の拡散角度を選択することができる。
本実施形態では比較的拡散角の小さなもの例えば5°〜10°のものを選ぶことにより、拡散角を広げすぎることがなく、一定の範囲内に照射でき、エネルギーロスの少ない均一な照明光を得ることができる。また、通常、LED素子10と蛍光体板20との位置ズレや接着剤のはみ出しなどのマイナス要因があるとその影響が照明光に反映され、照射面にはその写り込みが発生するが、蛍光体板20の光出射面に拡散板30を積層することでその拡散作用により解消できる。
本実施形態によれば、LED素子10および蛍光体板20の側面方向を覆った反射性の白色部材40の光もどし作用により側面方向への漏洩光が著しく減少する。さらに蛍光体板20の光出射面から斜め横方向に出射され蛍光粒子との衝突回数多い出射光Py(黄色味を帯びた光)は拡散板30の側面方向を覆った反射性の白色部材40の光もどし作用により、さらに減少することができる。また、拡散板30の拡散作用と混色作用により、拡散板30の光出射面では一様な角度で拡散された均一な光を得ることができる。つまり、点光源に近い微小面積の面光源を得ることができ、同時にイエローリングを解消したLED発光装置100を提供できる。
なお、本発明に係るLED発光装置100は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、LED素子10は公知のものであるが、特にGaN系半導体であれば良い。蛍光体板20は通過する光の少なくとも一部を波長変換可能な波長変換材料を有することが好ましい。また、その母材は樹脂、ガラス、無機物を用いることができ、成形体、結晶体でも良い。拡散板30については、その母材は樹脂、ガラス、無機物を用いることができ、フィルム状あるいは板状で光透過率が高い素材が好ましい。反射性の白色部材40は樹脂材料等の基材に光反射性材料を含有したもので良く、対光性、耐熱性に優れ熱伝導性にも優れたものが好ましい。回路基板80は少なくとも表面がLED素子10の電極と接続される配線電極70を形成したもので良く、基材は熱伝導性が高いものが好ましい。
(第2実施形態)
以下、本発明の好適な実施形態として、第2実施形態を図3(a)、(b)を参照して説明する。図1(a)はLED発光装置200の断面図を、図1(b)はLED発光装置200の光観測方向からの平面図をそれぞれ示す。図3において、図1と同じ構成要素には同一番号を付し、重複する説明を省略する。図3に示すLED発光装置200が図1に示すLED発光装置100と異なるところは、拡散板30の外形が蛍光体板20の外形より少し大きいことである。
拡散板30の外形を蛍光体板20の外形より少し大きくすることにより、図示しない透明接着剤のはみ出しを拡散板30の下面側に収めることができる。それにより拡散板30の側面方向または上面方向へのはみ出しをなくすことができ、光の漏れを防止できる。この形態においても、反射性の白色部材40の光もどし作用および拡散板30の拡散作用と混色作用により、点光源に近い微小面積の面光源を得ることができ、同時にイエローリングを解消したLED発光装置200を提供できる。なお、拡散板30の外形が蛍光体板20の外形より大きくなると、拡散板30の出射面から斜め横方向に出射する成分が増加するが、実用上問題のない範囲に設定することができる。
(第3実施形態)
以下、本発明の好適な実施形態として、第3実施形態を図4(a)、(b)および図5を参照して説明する。図4(a)はLED発光装置300の断面図を、(b)はLED発光装置300の光観測方向からの平面図をそれぞれ示す。図5はLED発光装置300の斜視図を示す。図4、図5において、図1と同じ構成要素には同一番号を付し、重複する説明を省略する。図4および図5に示すLED発光装置300が図1に示すLED発光装置100と異なるところは、LED素子10が上面電極構成の素子であり、蛍光体板20、拡散板30のそれぞれに切り欠き部92を設け、ワイヤーボンディングが可能とした点である。
上記の構成とすることにより、上面電極タイプのLED素子10を採用しても点光源に近い微小面積の面光源を得ることができ、同時にイエローリングを解消したLED発光装置300を提供できる。できる。なお、切り欠き部92の形状については、拡散板30の拡散作用により切り欠き形状が拡散され、照射面では見えなくなり、実用上の問題はない。
(第4実施形態)
以下、本発明の好適な実施形態として、第4実施形態を図6(a)、(b)および図7(a)、(b)を参照して説明する。図6(a)はLED発光装置100Lの断面図を、(b)はLED発光装置100Lの光観測方向からの平面図をそれぞれ示す。図7(a)は別の形態のLED発光装置100Lの斜視図であり、(b)は別の形態のLED発光装置100Lの光観測方向からの平面図をそれぞれ示す。図6、図7において、図1と同じ構成要素には同一番号を付し、重複する説明を省略する。図6、図7に示す形態が第1実施形態と異なるところは、LED素子10の集合体となっている点である。図6は図1に示すLED素子10に蛍光体板20と拡散板30が積層されたLED素子組立体10Lが複数個(9個)配設された集合体となっている。また図7は、図1に示すLED素子10に蛍光体板20が積層されたLED素子組立体10Lが複数個(9個)配設され、その上に大型の拡散板30が1つ配設されている。
図6(b)、図7(b)に示すLED発光装置100Lの構成は積層したLED組立体10Lを3列に各3個配設してあり、LED組立体10L相互の間隔は製造上必要とされる距離と拡散作用が反映される範囲を考慮して設定できる。このように複数個のLED素子組立体10Lを配設し集合体としても反射性の白色部材40の光もどし作用および拡散板30の拡散作用と混色作用により、点光源に近い微小面積の面光源を得ることができ、同時にイエローリングを解消できる。この場合は1つの素子の構成より明るい照明装置とすることができ、高効率で低コストのLED発光装置100Lを提供できる。
なお、本発明に係る素子の配列は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、LED素子組立体10Lの配列は円形配列でもよく、横長に一直線に並べたものでもよく、どのような配列でもできる。LED素子組立体10Lの数は上記実施形態に限定されるものではなく、2個以上であれば良い。配列方法や数量はともにその目的に合わせて、反射性の白色部材40の光もどし作用および拡散板30の拡散作用と混色作用が実現できるように構成することができる。
(第5実施形態)
以下、本発明の好適な実施形態として、第5実施形態を図8(a)、(b)を参照して説明する。図8(a)はLED発光装置400の断面図を、図8(b)はLED発光装置400の光観測方向からの平面図をそれぞれ示す。図8において、図1と同じ構成要素には同一番号を付し、重複する説明を省略する。図8に示すLED発光装置400が図1に示す実施形態1と異なるところは、LED発光装置100にレンズを備えたレンズカバー60を設けた点である。反射性の白色部材40はその平面方向で少し小さく形成され、レンズカバー60が装着できるようになっている。
拡散板30から出射した光は一定の角度でレンズカバー60のレンズ部61に入射し、レンズのパワーによりコントロールさせることができる。一定距離における必要とする照射範囲を定め、レンズパワーおよびレンズカバー60の形状を設定することができる。上記の構成によれば、レンズカバー60の内部では反射性の白色部材40の光もどし作用および拡散板30の拡散作用と混色作用により、点光源に近い微小面積の面光源を得ることができ、同時にイエローリングを解消できる。さらに、拡散板30から出射される光は拡散角を広げすぎることがなく、レンズ部61の一定の範囲内に照射できるため、レンズ部61を通過してもエネルギーロスが少なく、効率的な配光コントロールがなされたLED発光装置400を提供できる。また、レンズカバー60の側面方向への光の漏洩がなくなったため、レンズカバー側面62への遮蔽を不要とし、レンズカバー全体を透明にできる。
なお、本発明に係る構造は上記実施形態に限定されるものではない。レンズ部61はフレネルレンズを例に示したが、マイクロレンズなどその他のいかなる光学構造体であっても採用できる。また、フレネルレンズの場合、LED素子10側に設けても良いし、照射面側に設けても良い。レンズカバー60の材質は樹脂等で光透過率の高いものが好ましいがガラス、無機物でも良い。
(その他の実施形態)
以下、本発明のその他の好適な実施形態として、第7実施形態を図9(a)、(b)に、第8実施形態を図10(a)、(b)に、第9実施形態を図11(a)、(b)に、第10実施形態を図12(a)、(b)にそれぞれ示し、それらを参照して説明する。図9は図3に、図10は図4に、図11は図6に、図12は図7にそれぞれ対応しており、同じ構成要素には同一番号を付し、重複する説明を省略する。図9、図10、図11、図12のそれぞれが図3、図4、図6、図7と異なるところはレンズカバー60を設けた点である。反射性の白色部材40はその平面方向で少し小さく成形され、レンズカバー60が装着できるようになっている。
上記の構成によれば、レンズカバー60の内部では反射性の白色部材40の光もどし作用および拡散板30の拡散作用と混色作用により、点光源に近い微小面積の面光源を得ることができ、同時にイエローリングを解消できる。また、拡散板30から出射される光は拡散角を広げすぎることがなく、レンズ部61の一定の範囲内に照射でき、エネルギーロスの少ない効率的な照明光のコントロールがなされたLED発光装置500、LED発光装置600、LED発光装置100Lを提供できる。
なお、本発明に係る構造は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図11、図12に示す実施形態において、LED素子組立体10Lの配列は円形配列でもよく、横長に一直線に並べたものでもよくどのような配列でもできる。LED素子組立体10Lの数は上記実施形態に限定されるものではなく、2個以上であれば良い。配列方法や数量はともにその目的に合わせて、反射性の白色部材40の光もどし作用および拡散板30の拡散作用と混色作用が実現できるように構成することができる。レンズ部61はフレネルレンズを例に示したが、マイクロレンズなどその他のいかなる光学構造体であっても採用できる。また、フレネルレンズの場合、LED素子10側に設けても良いし、照射面側に設けても良い。
10 LED素子
10L LED素子組立体
20 蛍光体板
30 拡散板
40、50 反射性の白色部材
60 レンズカバー
61 レンズ部
62 レンズカバー側面
70 配線電極
80 回路基板
90 バンプ
91 ボンディングワイヤー
92 切り欠き部
100、100L、200、300、400、500、600、700 LED発光装置
710 白色光
720 イエローリング
800 光源
810 平行光
820 拡散光
830 照射面

Claims (5)

  1. 回路基板上にフリップチップ実装されたLED素子の発光面上に蛍光体板を積層し、さらに拡散板を透明接着剤にて積層して接着し、前記LED素子の側面と前記蛍光体板及び拡散板の側面を反射性の白色部材で充填封止したことを特徴とするLED発光装置。
  2. 上面電極構成のLED素子の発光面上に蛍光体板を積層し、さらに拡散板を透明接着剤にて積層して接着し、前記LED素子の側面と前記蛍光体板及び拡散板の側面を反射性の白色部材で充填封止した構成を有し、前記蛍光体板及び拡散板とにはLED素子の上面を逃げる切り欠き部が形成されており、前記LED素子の上面電極と回路基板上の配線電極とは、前記蛍光体板と拡散板に設けられた切り欠き部によって、ワイヤーボンディング接続したことを特徴とするLED発光装置。
  3. 前記蛍光体板と拡散板を積層したLED素子の光出射面に対応する位置に、レンズを備えたレンズカバーを装着したことを特徴とする請求項1または2に記載のいずれか1項のLED発光装置。
  4. 前記蛍光体板は、素子と同サイズであることを特徴とする請求項1〜3に記載のいずれか1項のLED発光装置。
  5. 前記拡散板は、少なくとも前記蛍光体板と同サイズまたはそれ以上であることを特徴とする請求項1〜3に記載のいずれか1項のLED発光装置。

JP2011147469A 2011-07-01 2011-07-01 Led発光装置 Pending JP2013016588A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147469A JP2013016588A (ja) 2011-07-01 2011-07-01 Led発光装置
US13/540,583 US8841684B2 (en) 2011-07-01 2012-07-02 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147469A JP2013016588A (ja) 2011-07-01 2011-07-01 Led発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096974A Division JP5996037B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 Led発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013016588A true JP2013016588A (ja) 2013-01-24

Family

ID=47389675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147469A Pending JP2013016588A (ja) 2011-07-01 2011-07-01 Led発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8841684B2 (ja)
JP (1) JP2013016588A (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403453B1 (ja) * 2013-07-11 2014-01-29 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート及び照明装置
JP2015038939A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2015056650A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 発光装置
JP2015084384A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シチズン電子株式会社 Led発光装置
KR20150069532A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP2015126209A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015138839A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015138838A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015170666A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 シチズン電子株式会社 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2015192105A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2015533456A (ja) * 2012-11-07 2015-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換発光デバイス
JP2016027620A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016115703A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2016167540A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シチズンホールディングス株式会社 発光モジュール
JPWO2014122888A1 (ja) * 2013-02-06 2017-01-26 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP2017517892A (ja) * 2014-05-27 2017-06-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体デバイス及び照明装置
JP2017120929A (ja) * 2017-03-27 2017-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017533598A (ja) * 2014-09-01 2017-11-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 発光ダイオード素子
KR20180087610A (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 엘지이노텍 주식회사 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP2018148110A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019016821A (ja) * 2018-11-05 2019-01-31 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2019041044A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019102636A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2019518331A (ja) * 2016-05-18 2019-06-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法およびオプトエレクトロニクスデバイス
JP2019519421A (ja) * 2016-05-26 2019-07-11 サン−ゴバン グラス フランス 乗り物のための発光する積層グレージングルーフとそれを組み込んだ乗り物及び前記グレージングルーフの製造
JP2019186300A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2019531466A (ja) * 2016-08-05 2019-10-31 プライムス・ゲーエムベーハー・メステヒニク・フュア・ディ・プロダクチオン・ミット・レーザーシュトラールング ビーム拡大によるビームパワー測定
JP2019208069A (ja) * 2013-12-13 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20200090066A (ko) * 2019-01-18 2020-07-28 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP2020181999A (ja) * 2018-11-05 2020-11-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2022056510A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、発光装置の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
JP2022098654A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 サンコール株式会社 紫外線ledユニット及び紫外線ledモジュール
JP2022177058A (ja) * 2014-06-19 2022-11-30 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 小型光源を有する波長変換発光デバイス
JP2023065772A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 大日本印刷株式会社 照明装置の製造方法、照明装置、面光源装置、表示装置
JP2023129632A (ja) * 2020-11-30 2023-09-14 日亜化学工業株式会社 光源、光源装置および光源の製造方法
US11810997B2 (en) 2021-06-30 2023-11-07 Nichia Corporation Light source and light source device
US11815231B2 (en) 2021-09-28 2023-11-14 Nichia Corporation Light source and light emitting module
JP2024012319A (ja) * 2022-01-12 2024-01-30 大日本印刷株式会社 面発光装置、および表示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670249B2 (ja) * 2011-04-14 2015-02-18 日東電工株式会社 発光素子転写シートの製造方法、発光装置の製造方法、発光素子転写シートおよび発光装置
JP6215525B2 (ja) * 2012-10-23 2017-10-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6680670B2 (ja) * 2013-04-11 2020-04-15 ルミレッズ ホールディング ベーフェー トップエミッション型半導体発光デバイス
CN110010746A (zh) * 2014-01-07 2019-07-12 亮锐控股有限公司 具有磷光体转换器的无胶发光器件
KR102098594B1 (ko) * 2014-03-14 2020-04-08 삼성전자주식회사 Led 패키지
US10439111B2 (en) 2014-05-14 2019-10-08 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
US9997676B2 (en) 2014-05-14 2018-06-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
TWI557952B (zh) 2014-06-12 2016-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光元件
DE102014112973A1 (de) 2014-09-09 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
TWI657597B (zh) 2015-03-18 2019-04-21 新世紀光電股份有限公司 側照式發光二極體結構及其製造方法
WO2016146200A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh An optoelectronic semiconductor device and a method for producing an optoelectronic semiconductor device
JP6179555B2 (ja) 2015-06-01 2017-08-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US9922963B2 (en) 2015-09-18 2018-03-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device
KR102554231B1 (ko) * 2016-06-16 2023-07-12 서울바이오시스 주식회사 전극 구조를 갖는 수직형 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 패키지
DE102016113487A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauteil
US10388838B2 (en) 2016-10-19 2019-08-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US10431723B2 (en) * 2017-01-31 2019-10-01 Apple Inc. Micro LED mixing cup
DE102017112235A1 (de) 2017-06-02 2018-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiode und Verfahren zum Herstellen einer Laserdiode
TW201919261A (zh) 2017-11-05 2019-05-16 新世紀光電股份有限公司 發光裝置
JP7132502B2 (ja) * 2018-03-09 2022-09-07 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7148813B2 (ja) 2019-10-30 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7231831B2 (ja) * 2019-10-30 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 光源装置
CN114883473B (zh) * 2020-01-02 2024-06-14 泉州三安半导体科技有限公司 发光装置及发光设备
US20220165923A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Creeled, Inc. Cover structure arrangements for light emitting diode packages
US20220254962A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Creeled, Inc. Optical arrangements in cover structures for light emitting diode packages and related methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022222A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2010219166A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 半導体発光素子デバイス
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298115A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
TW569479B (en) * 2002-12-20 2004-01-01 Ind Tech Res Inst White-light LED applying omnidirectional reflector
US20080186714A1 (en) 2004-03-25 2008-08-07 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting diode
JP4516337B2 (ja) 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP2007019096A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2007127029A2 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Cree, Inc. Side-view surface mount white led
JP5278023B2 (ja) 2009-02-18 2013-09-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022222A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2010219166A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 半導体発光素子デバイス
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533456A (ja) * 2012-11-07 2015-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 波長変換発光デバイス
JPWO2014122888A1 (ja) * 2013-02-06 2017-01-26 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP5403453B1 (ja) * 2013-07-11 2014-01-29 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート及び照明装置
JP2015038939A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2015056650A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 発光装置
JP2015084384A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シチズン電子株式会社 Led発光装置
US10270011B2 (en) 2013-12-13 2019-04-23 Nichia Corporation Light emitting device
JP2019208069A (ja) * 2013-12-13 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20220050123A (ko) * 2013-12-13 2022-04-22 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
KR102388379B1 (ko) * 2013-12-13 2022-05-06 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20150069532A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
KR102453770B1 (ko) 2013-12-13 2022-10-14 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP2015126209A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015138839A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US9576941B2 (en) 2014-01-21 2017-02-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
US9583682B2 (en) 2014-01-21 2017-02-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2015138838A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015170666A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 シチズン電子株式会社 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2015192105A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US11393949B2 (en) 2014-05-27 2022-07-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component and illumination device
JP2017517892A (ja) * 2014-05-27 2017-06-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体デバイス及び照明装置
US10553748B2 (en) 2014-05-27 2020-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component and illumination device
JP2019062220A (ja) * 2014-05-27 2019-04-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体デバイス及び照明装置
JP2022177058A (ja) * 2014-06-19 2022-11-30 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 小型光源を有する波長変換発光デバイス
JP2016027620A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10141491B2 (en) 2014-06-27 2018-11-27 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP2017533598A (ja) * 2014-09-01 2017-11-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 発光ダイオード素子
JP2016115703A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2016167540A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シチズンホールディングス株式会社 発光モジュール
JP2019518331A (ja) * 2016-05-18 2019-06-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法およびオプトエレクトロニクスデバイス
US10840417B2 (en) 2016-05-18 2020-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for manufacturing an optoelectronic component and optoelectronic component
JP2019519421A (ja) * 2016-05-26 2019-07-11 サン−ゴバン グラス フランス 乗り物のための発光する積層グレージングルーフとそれを組み込んだ乗り物及び前記グレージングルーフの製造
JP2019531466A (ja) * 2016-08-05 2019-10-31 プライムス・ゲーエムベーハー・メステヒニク・フュア・ディ・プロダクチオン・ミット・レーザーシュトラールング ビーム拡大によるビームパワー測定
KR20180087610A (ko) * 2017-01-25 2018-08-02 엘지이노텍 주식회사 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR102730359B1 (ko) * 2017-01-25 2024-11-18 엘지이노텍 주식회사 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP2018148110A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017120929A (ja) * 2017-03-27 2017-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7082270B2 (ja) 2017-08-28 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US12295189B2 (en) 2017-08-28 2025-05-06 Nichia Corporation Light-emitting device
US11152546B2 (en) 2017-08-28 2021-10-19 Nichia Corporation Light-emitting device
US11710810B2 (en) 2017-08-28 2023-07-25 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2019041044A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7080625B2 (ja) 2017-12-01 2022-06-06 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2019102636A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2019186300A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP7109236B2 (ja) 2018-04-04 2022-07-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2020181999A (ja) * 2018-11-05 2020-11-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2019016821A (ja) * 2018-11-05 2019-01-31 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
KR20200090066A (ko) * 2019-01-18 2020-07-28 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
KR102751201B1 (ko) * 2019-01-18 2025-01-10 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP7244769B2 (ja) 2020-09-30 2023-03-23 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、発光装置の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
JP2022056510A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、発光装置の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
JP2023129632A (ja) * 2020-11-30 2023-09-14 日亜化学工業株式会社 光源、光源装置および光源の製造方法
JP7614527B2 (ja) 2020-11-30 2025-01-16 日亜化学工業株式会社 光源および光源装置
JP7534210B2 (ja) 2020-12-22 2024-08-14 サンコール株式会社 紫外線ledユニット
JP2022098654A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 サンコール株式会社 紫外線ledユニット及び紫外線ledモジュール
US11810997B2 (en) 2021-06-30 2023-11-07 Nichia Corporation Light source and light source device
US12113149B2 (en) 2021-06-30 2024-10-08 Nichia Corporation Light source device including light source, liquid crystal shutter, and lens
US12038142B2 (en) 2021-09-28 2024-07-16 Nichia Corporation Light source and light emitting module
US11815231B2 (en) 2021-09-28 2023-11-14 Nichia Corporation Light source and light emitting module
US12247710B2 (en) 2021-09-28 2025-03-11 Nichia Corporation Light source and light emitting module
JP2023065772A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 大日本印刷株式会社 照明装置の製造方法、照明装置、面光源装置、表示装置
JP2024012319A (ja) * 2022-01-12 2024-01-30 大日本印刷株式会社 面発光装置、および表示装置
JP7658403B2 (ja) 2022-01-12 2025-04-08 大日本印刷株式会社 面発光装置、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8841684B2 (en) 2014-09-23
US20130001605A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013016588A (ja) Led発光装置
JP7125636B2 (ja) 発光装置
TWI758388B (zh) 發光裝置
CN110456574A (zh) 一种显示装置及背光模组
US20080198597A1 (en) Illumination Device
KR20070039503A (ko) 발광 다이오드 배열 시스템
JP6703312B2 (ja) 発光モジュールおよび面発光光源
TWI593918B (zh) 發光模組
JP5398742B2 (ja) 発光デバイス
JP2012199497A (ja) 発光装置
JP2013016692A (ja) 照明装置
TW200841089A (en) Light source module and liquid crystal display
KR20170004205A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 면광원 장치
CN111665662B (zh) 照明装置以及显示装置
JP2008251561A (ja) 表示装置
JP5996037B2 (ja) Led発光装置
WO1989005524A1 (fr) Source lumineuse plane a diode electroluminescente
JP5849192B2 (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
TW201322506A (zh) 發光二極體及應用該發光二極體的直下式背光源
KR101850434B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 포함하는 조명시스템
JP2011040664A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP7054018B2 (ja) 発光装置
JP2006269289A (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP5355630B2 (ja) 発光装置
TWM445259U (zh) 用於產生對稱性均勻混光光源的多晶片封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110