JP2013014306A - Vehicle air conditioner - Google Patents
Vehicle air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013014306A JP2013014306A JP2011171573A JP2011171573A JP2013014306A JP 2013014306 A JP2013014306 A JP 2013014306A JP 2011171573 A JP2011171573 A JP 2011171573A JP 2011171573 A JP2011171573 A JP 2011171573A JP 2013014306 A JP2013014306 A JP 2013014306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- vehicle
- heat exchanger
- dehumidifying
- regeneration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】再生用の加熱手段の電力消費を抑えて、暖房時の除湿が行える車両用空調装置を提供することを目的とする。
【解決手段】予冷熱交換器27を通過した外気と除湿部24で除湿された内気を混合され第一車内熱交換器8で加熱された混合空気の一部を、第二の風路切替手段10により、再生風路12へ流入させ、再生部25を通過した後の混合空気を、蒸発器として熱交換する第三車内熱交換器13により除湿してから車内へ戻して除湿暖房を行う。よって、車内の暖房用に加熱され除湿された空気の一部を除湿手段26の再生に用いることで、別の加熱手段を設けなくてもよく、除湿された空気を除湿手段26の再生に用いているので、除湿しない空気に比べてより低温で再生可能であり、ヒートポンプの電力消費が抑えられる。また、再生部25を通過した後の混合空気から第三車内熱交換器13で水蒸気潜熱を回収するので、ヒートポンプの暖房負荷を低減できる。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner capable of dehumidifying during heating while suppressing power consumption of a heating means for regeneration.
SOLUTION: The outside air that has passed through a precooling heat exchanger 27 and the inside air that has been dehumidified by a dehumidifying section 24 are mixed, and a part of the mixed air heated by a first in-vehicle heat exchanger 8 is converted into second air path switching means. 10, the mixed air after flowing into the regeneration air passage 12 and passing through the regeneration unit 25 is dehumidified by the third in-vehicle heat exchanger 13 that exchanges heat as an evaporator, and then returned to the interior of the vehicle to perform dehumidification heating. Therefore, a part of the air heated and dehumidified for heating the inside of the vehicle is used for the regeneration of the dehumidifying means 26, so that another heating means may not be provided, and the dehumidified air is used for the regeneration of the dehumidifying means 26. Therefore, it can be regenerated at a lower temperature than air without dehumidification, and the power consumption of the heat pump can be suppressed. Moreover, since steam latent heat is collect | recovered with the 3rd in-vehicle heat exchanger 13 from the mixed air after passing the reproduction | regeneration part 25, the heating load of a heat pump can be reduced.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車室内を暖房可能にする車両用空調装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle air conditioner that can heat a vehicle interior.
従来、ガソリン車の暖房ではエンジンの廃熱を利用したものが主流であり、暖房時の課題である窓等の曇りを防止する除湿装置が考案されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, the heating of gasoline vehicles uses the waste heat of the engine as the mainstream, and a dehumidifying device for preventing fogging of windows and the like, which is a problem during heating, has been devised (for example, see Patent Document 1).
この除湿装置は図7に示すように、車両用除湿装置として構成されており、車室内後方のトランクルーム内に空調装置の通風系とは独立に設置されるもので、除湿装置101の室内空気の吸入口102は車室内後方のリアパッセージトレーの開口部(図示せず)を通して車室内後方部に連通している。
As shown in FIG. 7, this dehumidifier is configured as a vehicle dehumidifier, and is installed in the trunk room at the rear of the passenger compartment independently of the ventilation system of the air conditioner. The
この吸入口102の下方部に送風機103を配置している。この送風機103は周知の遠心多翼ファン103aと、この遠心多翼ファン103aを回転自在に収容しているスクロールケース103bとを有し、この空気出口部にケース104が接続されている。このケース104の内部の通風路は、仕切り板105により除湿用の第一通風路106と再生用の第二通風路107とに仕切られている。
A blower 103 is disposed below the
そして、除湿用の第一通風路106の入口部には、冷却手段としての第一通風路106内の室内空気と低温外気との間で熱交換を行う第一顕熱交換器108が配置されている。この第一顕熱交換器108の下流側に乾燥剤を有する乾燥剤ユニット109が配置され、さらに、その下流側に第二顕熱交換器110が配置されている。
A first
このため、第一顕熱交換器108は外気用通路111に接続されており、この外気用通路111の一端部111aは車室外に開口しており、冬期暖房時の低温外気を吸入する。また、外気用通路111の他端部側は送風機103のモータ103cの外周側に形成された補助吸入口112を介して遠心多翼ファン103aの負圧部に連通している。これにより、遠心多翼ファン103aが回転駆動されると、低温外気が外気用通路111および第一顕熱交換器108を通して遠心多翼ファン103aの負圧部に向かって流れる。
For this reason, the first
乾燥剤ユニット109は除湿用の第一通風路106だけでなく、再生用の第二通風路107にわたって設置されており、図示しないモータ等の駆動手段によりケース体109bを回転駆動するようになっている。また、再生用の第二通風路107において、乾燥剤ユニット109の上流側には電気発熱体113が設置され、第二顕熱交換器110は、再生用の第二通風路107の高温空気により除湿用の第一通風路106の空気を加熱する。除湿用の第一通風路106において、第二顕熱交換器110の下流側には車室内への吹出口114が設けられ、第二顕熱交換器110からの再生空気の出口115は車室外に開口している。
The
上記のように、この車両用除湿装置は空調装置の通風系とは独立しており、空調装置の通風系内には前記の再生用の電気発熱体113とは別に暖房用の加熱手段が設置されている。
As described above, this vehicle dehumidifier is independent of the ventilation system of the air conditioner, and heating means for heating is installed in the ventilation system of the air conditioner separately from the
このような車両用除湿装置では、再生空気としては内気と外気を混合した空気を使用しているため、再生用の第二通風路内に加熱手段を設置して再生空気を高温に加熱しなければならず、そのための電力消費が増大するという課題があった。 In such a vehicle dehumidifier, air that is a mixture of inside air and outside air is used as the regeneration air. Therefore, heating means must be installed in the second ventilation passage for regeneration to heat the regeneration air to a high temperature. Therefore, there is a problem that power consumption for that purpose increases.
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、再生用の加熱手段の電力消費を抑えて、暖房時の除湿が行える車両用空調装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner capable of dehumidifying during heating while suppressing power consumption of a heating means for regeneration.
そして、この目的を達成するために、本発明は、外気を導入する外気導入口から車内に空調風を吹き出す空調吹出口にかけての車外吸気風路と、車外吸気風路内に、前記外気導入口側から順に、車内に吹出す上流側の空気流を切替える第一の風路切替手段、前記外気導入口から前記空調吹出口に向かう空気流を発生させる送風手段、車内に吹出す空気を冷却または加熱する第一車内熱交換器および第二車内熱交換器、車内に吹出す下流側の空気流を切替える第二の風路切替手段を備え、内気を導入する内気導入口から前記第一の風路切替手段へ接続される車内吸気風路と、前記内気導入口と前記第一の風路切替手段の間から分岐して前記第一の風路切替手段へと接続される除湿風路と、前記第二の風路切替手段から内気を車内へ吹出す再生吹出口にかけての再生風路と、前記除湿風路内の前記第一の風路切替手段の上流側に除湿部と前記再生風路内に再生部を有する除湿手段を備え、外気と冷媒を熱交換する車外熱交換器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を膨張させて減圧する減圧手段と、前記第一車内熱交換器、前記第二車内熱交換器、前記車外熱交換器、前記圧縮機、および前記減圧手段の間で冷媒を循環させるヒートポンプとを備えたものであって、外気導入時の暖房運転において、前記第一の風路切替手段により、前記外気導入口から導入した外気と前記除湿部で除湿された内気とを混合した混合空気の一部を、前記第二の風路切替手段により、前記再生風路へ流入させ、除湿暖房運転を行うものである。 In order to achieve this object, the present invention provides an outside air intake air passage that extends from an outside air introduction port that introduces outside air to an air conditioning air outlet that blows out air conditioned air into the vehicle, and the outside air introduction port in the outside air intake air passage. In order from the side, first air path switching means for switching the upstream air flow blown into the vehicle, air blowing means for generating an air flow from the outside air inlet to the air conditioning outlet, cooling the air blown into the vehicle or The first in-vehicle heat exchanger and the second in-vehicle heat exchanger for heating, the second air path switching means for switching the downstream air flow blown out into the vehicle, and the first wind from the inside air introduction port for introducing the inside air An in-vehicle intake air path connected to the path switching means, a dehumidification air path branched from between the inside air inlet and the first air path switching means and connected to the first air path switching means, A regenerative blower for blowing inside air into the vehicle from the second air path switching means. A dehumidifying unit having a regenerating air path over the mouth and a dehumidifying unit upstream of the first air channel switching unit in the dehumidifying air channel and a regenerating unit in the regenerating air channel is provided, and heat exchange is performed between the outside air and the refrigerant. A vehicle exterior heat exchanger, a compressor that compresses the refrigerant, a decompression means that expands and decompresses the refrigerant, the first vehicle interior heat exchanger, the second vehicle interior heat exchanger, the vehicle exterior heat exchanger, and the compression And a heat pump that circulates the refrigerant between the decompression means and the outside air introduced from the outside air introduction port by the first air path switching means in the heating operation when the outside air is introduced. A part of the mixed air mixed with the inside air dehumidified by the dehumidifying section is caused to flow into the regenerating air path by the second air path switching means, and the dehumidifying heating operation is performed.
本発明によれば、車内の暖房用に加熱され除湿された空気の一部を除湿手段の再生に用いることにより、除湿手段の再生用に別の加熱手段を設けなくてもよく、除湿された空気を除湿手段の再生に用いているので、除湿しない空気に比べより低温での再生が可能となり、ヒートポンプの電力消費を抑えて、省エネ効果のある車両用空調装置を提供することができる。 According to the present invention, by using a part of air heated and dehumidified for heating in the vehicle for regeneration of the dehumidifying means, it is not necessary to provide another heating means for regeneration of the dehumidifying means, and the dehumidified air is removed. Since air is used for regeneration of the dehumidifying means, regeneration at a lower temperature is possible as compared with air that is not dehumidified, and it is possible to provide a vehicle air conditioner that has an energy saving effect while suppressing power consumption of the heat pump.
さらに、除湿手段の再生部を通過した後の混合空気から第三車内熱交換器で水蒸気潜熱を回収することにより、第二車内熱交換器の加熱能力を向上することができるとともに、除湿手段の再生部を通過した後の混合空気を車内に戻すことで、再生に用いた空気を車外に排出する場合と比較してヒートポンプの電力消費を抑え、省エネ効果のある車両用空調装置を提供することができる。 Further, by recovering the latent heat of water vapor from the mixed air after passing through the regeneration unit of the dehumidifying means in the third in-vehicle heat exchanger, the heating capacity of the second in-vehicle heat exchanger can be improved, and the dehumidifying means Providing a vehicle air conditioner that reduces the power consumption of the heat pump and saves energy compared to the case where the air used for regeneration is discharged outside the vehicle by returning the mixed air after passing through the regeneration unit into the vehicle. Can do.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の車両用空調装置の除湿暖房運転時の風路構成図である。図1に示すように、車両用空調装置は空調システムおよび除湿システムによって構成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an air path configuration diagram of the vehicle air conditioner according to
先ず、本発明の空調システムについて、図1を参照しながら説明する。 First, the air conditioning system of this invention is demonstrated, referring FIG.
空調システムには、送風路として、車外から外気を導入する外気導入口1から車内に空調風を吹き出す空調吹出口2にかけての車外吸気風路3と、車内から内気を導入する内気導入口4から空調吹出口2にかけての車内吸気風路5が設けられている。車外吸気風路3と車内吸気風路5は第一の風路切替手段6から空調吹出口2にかけて同一風路となっている。ここでは、この同一部分を代表して車外吸気風路3と呼ぶ。
In the air conditioning system, there are an
車外吸気風路3内には、外気導入口1側から順に、車内に吹出す上流側の空気を切替える第一の風路切替手段6、外気導入口1から空調吹出口2に向かう空気流を発生させる送風手段7、車内に吹出す空気を冷却または加熱する第一車内熱交換器8および第二車内熱交換器9、車内に吹出す下流側の空気流を切替える第二の風路切替手段10が配置され、第一車内熱交換器8と第二車内熱交換器9との間には第二車内熱交換器9を通過させる風量を調整して温度を調整する温度調整手段11を配置している。
In the outside air
また、後述する再生風路12内に、冷房運転時に凝縮器、暖房運転時に蒸発器として熱交換する第三車内熱交換器13が配置されている。
Further, a third in-
この第一車内熱交換器8、第二車内熱交換器9および第三車内熱交換器13は、次に述べるヒートポンプサイクルの一部を形成するものであり、ヒートポンプサイクルの作用によって車室内に吹出される空気の冷却または加熱を行うものである。また、外気と冷媒との熱交換を行う車外熱交換器14と、車外熱交換器14に外気を送風する車外送風手段15が車室外に配置されている。
The first in-
ヒートポンプサイクルは、冷媒を圧縮する圧縮機16と、冷媒を膨張させて減圧する減圧手段と、冷媒の流れ方向を切り替える四方弁17と、第一車内熱交換器8、第二車内熱交換器9、第三車内熱交換器13、車外熱交換器14とこれらの間に冷媒を循環させる冷媒配管で構成されている。そして、圧縮機16の高圧冷媒吐出側に四方弁17が、四方弁17と車外熱交換器14の間に冷媒の流れを一方向に制限する逆止弁18が、第三車内熱交換器13と第一車内熱交換器8の間に減圧手段としての絞り弁19(図に示すように膨張弁19aと電磁弁19bを内蔵)が、第二車内熱交換器9と車外熱交換器14の間に逆止弁20と減圧手段としての絞り弁21(図に示すように膨張弁21aと電磁弁21bを内蔵)が配置されている。
The heat pump cycle includes a
内気導入口4には、車内の空気温度および湿度を検知する内気温湿度検知手段としての内気温湿度センサ22が、また、外気導入口1には、車外の空気温度および湿度を検知する外気温湿度検知手段としての外気温湿度センサ23が設けられている。
The inside
温度調整手段11は、ダンパ機構によって第二車内熱交換器9を通過させる風量を調整して温度調整を行うものであり、第一車内熱交換器8と第二車内熱交換器9との間に配置されている。
The temperature adjusting means 11 adjusts the temperature by adjusting the amount of air passing through the second in-vehicle heat exchanger 9 by means of a damper mechanism, and between the first in-
次いで、本発明の除湿システムについても同じく図1を参照しながら説明する。 Next, the dehumidifying system of the present invention will be described with reference to FIG.
除湿システムは、内気を除湿するための、後述する除湿部24と再生部25を有する除湿手段26と、内気導入口4から導入される内気と外気導入口1から導入される外気とを熱交換させる予冷熱交換器27と、車外吸気風路3の外気導入口1と第一の風路切替手段6の間から分岐して第一の風路切替手段6へと接続される予冷風路28と、車内吸気風路5の内気導入口4と第一の風路切替手段6の間から分岐して第一の風路切替手段6へと接続される除湿風路29と、第二の風路切替手段10から内気を車内へ戻す再生吹出口30にかけての再生風路12で構成されている。
The dehumidifying system exchanges heat between dehumidifying means 26 having a dehumidifying
そして、除湿風路29と予冷風路28の交差部に予冷熱交換器27が設けられており、除湿風路29内の予冷熱交換器27と第一の風路切替手段6との間に除湿手段26の除湿部24が配置され、再生風路12内に除湿手段26の再生部25が配置されている。
A precooling
除湿手段26は、吸湿材料を有し、吸湿材料への吸湿によって通過する空気を除湿する除湿部24と、吸湿材料からの通過する空気への放湿によって吸湿材料を再生する再生部25によって構成されている。
The dehumidifying means 26 includes a moisture absorbing material, and includes a
また、再生風路12内の、除湿手段26と再生吹出口30との間に、冷房運転時に凝縮器、暖房運転時に蒸発器として作用する第三車内熱交換器13が配置されている。
A third in-
また、内気温湿度センサ22および外気温湿度センサ23で検知されるそれぞれの温湿度によって、空調装置の冷暖房を切替える図示しない制御手段を備え、予め設定した所定の温度または温湿度になるように運転制御を行う構成となっている。
In addition, control means (not shown) for switching the air conditioning of the air conditioner according to the temperature and humidity detected by the inside air temperature and
また、第一の風路切替手段6および第二の風路切替手段10は、接続されるそれぞれの風路の開口部にダンパ機構と、そのダンパを開閉するモータによって構成されている。そして、制御手段から送信される信号によってダンパの開閉などを行い、連通させる風路の組合せの制御を行う構成となっている。 Moreover, the 1st air path switching means 6 and the 2nd air path switching means 10 are comprised by the motor which opens and closes a damper mechanism in the opening part of each connected air path. The damper is opened and closed by a signal transmitted from the control means, and the combination of the air paths to be communicated is controlled.
尚、除湿手段26は、吸湿材料を基材に保持させ回転自在な円筒形状の吸着ローターで構成し、この場合は除湿手段26に駆動部を備え所定の速度にて回転させることにより、除湿手段26の内、除湿風路29に跨る除湿部24と、再生風路12に跨る再生部25を連続して入れ替えることができる。
The dehumidifying means 26 is constituted by a rotatable cylindrical adsorption rotor that holds a moisture absorbing material on a base material. In this case, the dehumidifying means 26 is provided with a drive unit and rotated at a predetermined speed, thereby dehumidifying means. 26, the
また尚、除湿手段26を、吸湿材料を基材に保持させた互い違いに交差する風路を備えた伝熱板の積層体で構成しても良く、この場合は除湿手段26には駆動部を設けず、除湿部24に連通する除湿風路29と再生部25に連通する再生風路12を切換手段、例えば駆動部を備えたシャッターやダンパ、により所定間隔毎に切り替えることができる。
Further, the dehumidifying means 26 may be constituted by a laminated body of heat transfer plates provided with alternately intersecting air passages in which the moisture absorbing material is held on the base material. In this case, the dehumidifying means 26 has a drive unit. Without being provided, the dehumidifying
また尚、予冷熱交換器27は、互い違いに交差する風路を備えた伝熱板の積層体で構成される顕熱交換器であることが望ましく、この場合伝熱板は風路高さを保持するリブを所定間隔で複数配置しており、材質は樹脂または金属である。
In addition, the precooling
以上述べた構成において、その運転動作について図2〜4を参照しながら説明する。 In the above-described configuration, the operation will be described with reference to FIGS.
本構成において、除湿暖房運転とは除湿手段26の作用によって除湿しながら暖房する運転をいい、また、暖房運転とは除湿手段26を作用させないで暖房を行う運転のことをいう。 In this configuration, the dehumidifying and heating operation refers to an operation that performs heating while dehumidifying by the action of the dehumidifying means 26, and the heating operation refers to an operation that performs heating without causing the dehumidifying means 26 to act.
初めに、除湿暖房運転時の動作について、図2を参照しながら説明する。 First, the operation during the dehumidifying and heating operation will be described with reference to FIG.
除湿暖房運転時には、第一の風路切替手段6の動作によって、外気が外気導入口1から予冷風路28を通って第一の風路切替手段6に至る風路と、内気が内気導入口4から除湿風路29を通って第一の風路切替手段6に至る風路とが形成される。
During the dehumidifying heating operation, the operation of the first air path switching means 6 causes the outside air to pass from the
このとき、外気導入口1から予冷風路28内に送風された外気と、内気導入口4から除湿風路29内に送風された内気とが、予冷熱交換器27の作用によって熱交換され、すなわち除湿風路29を通る内気は外気によって冷却されて相対湿度が上昇する。
At this time, the outside air blown into the precooling
予冷熱交換器27を通過して相対湿度が上昇した内気は除湿手段26の除湿部24へと送風され、除湿部24で除湿されて乾燥する。そして除湿手段26での除湿に伴い、吸湿材料の水分吸着熱を受け取って加熱されその温度が上昇する。
The inside air whose relative humidity has increased through the
一方、予冷風路28内の外気は予冷熱交換器27で熱交換し、すなわち内気によって加熱され温度が上昇する。
On the other hand, the outside air in the precooling
そして除湿部24を通過して乾燥および温度上昇した内気と、予冷熱交換器27を通過して温度上昇した外気は、第一の風路切替手段6を通じて混合され、送風手段7に吸引される。
The inside air that has been dried and has risen in temperature through the
このとき、ヒートポンプサイクルは、制御手段によって冷媒が圧縮機16、四方弁17、第二車内熱交換器9、絞り弁21、逆止弁20、車外熱交換器14、第三車内熱交換器13、圧縮機16の順に流れるように動作し、第二車内熱交換器9が凝縮器、車外熱交換器14および第三車内熱交換器13が蒸発器として作用する。また、第一車内熱交換器8には冷媒は流さない。さらに、車外送風手段15が作動して車外熱交換器14で外気と冷媒が熱交換する。
At this time, in the heat pump cycle, the refrigerant is controlled by the control means in the
第二車内熱交換器9が凝縮器として作用することで、送風手段7から吐出された空気は、温度調整手段11によってその一部または全部が第二車内熱交換器9で加熱され、所望の温度に調整されて第二の風路切替手段10へ送風される。 When the second in-vehicle heat exchanger 9 acts as a condenser, a part or all of the air discharged from the air blowing means 7 is heated by the second in-vehicle heat exchanger 9 by the temperature adjusting means 11, and the desired air is discharged. The temperature is adjusted and the air is sent to the second air path switching means 10.
第二の風路切替手段10に送風された空気は、第二の風路切替手段10の動作によって、その一部が再生風路12へと分配され、その残りは空調吹出口2から車内各所、例えば窓、顔、足元へと分配される。
Part of the air blown to the second air path switching means 10 is distributed to the
再生風路12へ送風された加熱空気は除湿手段26の再生部25へと送風され、再生部25において、除湿手段26の吸湿材料は再生風路12内の空気から熱を受け取って水分を空気中に放湿する。
The heated air blown to the
このようにして除湿手段26の再生が行われ、除湿手段26を通過した空気は再生吹出口30より車内へ吹出される。
In this way, the dehumidifying means 26 is regenerated, and the air that has passed through the dehumidifying means 26 is blown out from the
ここで、本発明の構成では、車内暖房用に除湿され加熱された空気を第二の風路切替手段10によって再生風路12に分配し、除湿手段26の再生にこの空気を用いる構成となっている。
Here, in the configuration of the present invention, air that has been dehumidified and heated for heating inside the vehicle is distributed to the
このように構成することで、再生のための別の加熱手段を設ける必要がなく、除湿された空気の一部を用いて再生を行うので、相対湿度を再生に必要な値まで下げるために昇温する空気の温度を、除湿されていない状態の空気よりも低温にすることが可能となるので、ヒートポンプの電力消費が抑えられ、省エネ効果のある車両用空調装置を提供することができる。 With this configuration, it is not necessary to provide another heating means for regeneration, and regeneration is performed using a part of the dehumidified air, so that the relative humidity is increased to lower it to a value necessary for regeneration. Since the temperature of the air to be heated can be made lower than that of the air that has not been dehumidified, the power consumption of the heat pump can be suppressed, and an air conditioner for vehicles with an energy saving effect can be provided.
またさらに、本発明の請求項2の構成では、再生風路12内の除湿手段26と再生吹出口30との間に、除湿暖房時に蒸発器として作用する第三車内熱交換器13を配置し、第三車内熱交換器13で再生風路12内の空気を冷却除湿してから再生吹出口30を通じて車内に戻す構成となっている。
Furthermore, in the configuration of
このように構成することで、除湿手段26の再生部25を通過した後の空気から第三車内熱交換器13で水蒸気潜熱を回収し、冷媒を介してその熱を第二車内熱交換器9へ戻すことで、第二車内熱交換器9の加熱能力を向上することができる。
By comprising in this way, latent heat of water vapor | steam is collect | recovered with the 3rd in-
また、除湿手段26の再生に用いた空気を車内に戻すことにより、再生に用いた空気を車外に排出する場合と比較してヒートポンプの暖房負荷を低減できるので、省エネ効果のある車両用空調装置を提供することができる。 Further, by returning the air used for regeneration of the dehumidifying means 26 to the inside of the vehicle, the heating load of the heat pump can be reduced as compared with the case where the air used for regeneration is discharged to the outside of the vehicle. Can be provided.
さらに、熱を車外に逃がしにくくなるので車内温度を快適温度に維持するためにより少ない風量の暖房でもよくなり、空調吹出口2や送風手段7から発生する騒音が小さくなるので、車内の静粛性を保つことができる。
Furthermore, since it is difficult for heat to escape to the outside of the vehicle, heating with a small air flow is sufficient to maintain the interior temperature at a comfortable temperature, and noise generated from the air-
また、外気導入口1から予冷風路28内に吸込まれた外気と、内気導入口4から除湿風路29内に吸込まれた内気とが、予冷熱交換器27の作用によって顕熱交換されるので、除湿風路29内の内気は外気によって冷却され相対湿度が上昇し、内気は、相対湿度が上昇することにより、除湿手段26の吸湿材料に水分が吸湿されやすくなる。
The outside air sucked into the precooling
そのため、内気と外気を混合させてから除湿する場合、もしくは、内気を顕熱交換せずに除湿する場合と比較して、相対湿度が高いため、より多くの水分を除湿することができる。 Therefore, since the relative humidity is higher when dehumidification is performed after mixing the inside air and the outside air, or when the inside air is dehumidified without exchanging sensible heat, more water can be dehumidified.
除湿された空気は、水分の吸着熱により空気温度が上昇するが、除湿量増加に比例して吸着熱も大きくなるので、より多くの水分を除湿された内気は、より多くの吸着熱によって温度が上昇することになり、予冷熱交換器27で熱交換された外気と混合した混合空気の温度が上昇するため、ヒートポンプの暖房負荷をより低減することができる。
The air temperature of dehumidified air rises due to the heat of moisture adsorption, but the heat of adsorption increases in proportion to the increase in the amount of dehumidification, so that the inside air dehumidified with more water is heated by more heat of adsorption. Will rise, and the temperature of the mixed air mixed with the outside air heat-exchanged by the
次に、極寒冷地での使用など、外気温が氷点下であり、車内気温に比べて非常に低い温度である場合の動作について、図3を参照しながら説明する。 Next, the operation in the case where the outside air temperature is below freezing point and the temperature is very low as compared with the in-vehicle temperature, such as use in an extremely cold region, will be described with reference to FIG.
この場合、除湿暖房運転中に予冷熱交換器27が凍結する可能性がある。本実施の形態では、外気温湿度センサ23および内気温湿度センサ22が所定の値以下の温度および湿度を検知すると、除湿暖房運転の凍結防止モードとなり、制御手段によって第一の風路切替手段6が外気を導入する風路を予冷風路28から車外吸気風路3へと切替える。
In this case, the precooling
また、内気を導入する風路は除湿風路29のまま維持する。このように変更すると、予冷熱交換器27に導入される空気が内気導入口4からの内気のみとなり、外気が導入されなくなるので、予冷熱交換器27の温度が上昇して表面に着氷しにくくなる、もしくは氷が付着してもそれを融かすことができる。
Further, the air passage for introducing the inside air is maintained as the dehumidifying
よって、予冷熱交換器27の凍結を抑制できるので、極寒冷地でも連続的な除湿暖房を行うことができる。
Therefore, since the freezing of the
尚、エンジンや電力機器を冷却する循環冷却水との熱交換によって空気を加熱する加熱用熱交換器、もしくは、PTCヒータ等の電気ヒータ、もしくはその両方によって構成される加熱手段を送風手段7の下流側に備えても良く、この場合、極寒冷地において車外熱交換器14での外気からの吸熱が少なくなることで、すなわち第二車内熱交換器の暖房能力が低下したとしても、除湿暖房運転を行うことができる。
It should be noted that a heating means configured to include a heating heat exchanger that heats air by heat exchange with circulating cooling water that cools an engine or electric power equipment, or an electric heater such as a PTC heater, or both, is provided for the blowing means 7. In this case, even if the heat absorption from the outside air in the
次に、夏季など、車内気温よりも車外気温が高い場合の動作について図4を参照しながら説明する。 Next, the operation when the outside air temperature is higher than the inside air temperature, such as in summer, will be described with reference to FIG.
外気温湿度センサ23および内気温湿度センサ22によって車内気温よりも車外気温が高い状態を検知した場合には、冷房運転に切り替わる。
When the outside air temperature /
冷房運転に切り替わると、第一の風路切替手段6が動作し、外気導入口1から車外吸気風路3を通過して第一の風路切替手段6に至る風路と、内気導入口4から車内吸気風路5を通過して第一の風路切替手段6に至る風路が形成される。また、第二の風路切替手段10が動作し、再生風路12への連通が遮断される。
When switching to the cooling operation, the first air passage switching means 6 operates, the air passage from the outside
そして送風手段7が運転開始すると、外気および内気がこれらの風路および第一の風路切替手段6を介して混合されて送風手段7に吸引される。 When the air blowing means 7 starts operation, the outside air and the inside air are mixed through these air paths and the first air path switching means 6 and sucked into the air blowing means 7.
このときヒートポンプサイクルは、制御手段によって冷媒が圧縮機16、四方弁17、逆止弁18、車外熱交換器14、第三車内熱交換器13、絞り弁19、第一車内熱交換器8、圧縮機16の順に流れるように動作し、車外熱交換器14が凝縮器、第一車内熱交換器8が蒸発器として作用する。
At this time, in the heat pump cycle, the refrigerant is controlled by the control means with the
またこのとき、第二車内熱交換器9には冷媒は流さない。また、車外送風手段15が作動し、車外熱交換器14で冷媒は外気に放熱する。
At this time, no refrigerant flows through the second in-vehicle heat exchanger 9. In addition, the outside air blowing means 15 is operated, and the
第一車内熱交換器8が蒸発器として作用することにより、送風手段7から吐出された空気は、この第一車内熱交換器8によって冷却され第二の風路切替手段10へ送風される。
When the first in-
第二の風路切替手段10では、再生風路12は遮断されているため、冷却された空気は空調吹出口2へと送風され、車内各所へ吹出され、冷房運転が行われる。
In the second air path switching means 10, since the
以上述べたように、本発明における実施の形態1の構成および動作によれば、車内の暖房用に加熱され除湿された空気の一部を除湿手段26の再生に用いることにより、除湿手段26の再生に別の加熱手段を設ける必要がない。また、除湿された空気を除湿手段26の再生に用いているので、除湿しない空気に比べより低温での再生が可能となり、ヒートポンプの電力消費を抑え、省エネ効果のある車両用空調装置を提供するという効果を得ることができる。 As described above, according to the configuration and operation of the first embodiment of the present invention, a part of the air heated and dehumidified for heating in the vehicle is used for the regeneration of the dehumidifying means 26, so that the dehumidifying means 26 There is no need to provide separate heating means for regeneration. Further, since the dehumidified air is used for the regeneration of the dehumidifying means 26, it is possible to regenerate at a lower temperature than the air that is not dehumidified, thereby suppressing the power consumption of the heat pump and providing a vehicle air conditioner having an energy saving effect. The effect that can be obtained.
さらに、除湿手段26の再生部を通過した後の混合空気から第三車内熱交換器13で水蒸気潜熱を回収することで、第二車内熱交換器9の加熱能力を向上することができるとともに、除湿手段26の再生部25を通過した後の空気を車内に戻すことにより、再生に用いた空気を車外に排出する場合と比較してヒートポンプの空調負荷を低減でき、省エネ効果のある車両用空調装置を提供するという効果を得ることができる。
Furthermore, by recovering steam latent heat in the third in-
なお、図5に示すように、再生風路12内の第三車内熱交換器13と再生吹出口30との間から分岐して内気を車外へ排出する内気排出口31にかけての内気排出風路32を備え、再生風路12と内気排出風路32の分岐点に配置され、再生風路12を通過する空気について車内へ戻す量と車外へ排出する量を調整するダンパ機構で構成された排気風量調整手段33を備える構成としてもよい。
In addition, as shown in FIG. 5, the inside air discharge air path over the inside
このような構成とすると、除湿暖房時に急速に窓の曇りを解消したい場合、制御手段によって排気風量調整手段33を動作させ、再生吹出口30から車内に戻る風量と、内気排出口31から車外へ排出する風量を調整し、一部を積極的に車外へと排出して車室内の水分量を減少させ、窓の曇りを急速に解消することができる。
With such a configuration, when it is desired to quickly remove fogging of the window during dehumidifying heating, the exhaust air volume adjusting means 33 is operated by the control means, the air volume returning from the
(実施の形態2)
図6は本発明における実施の形態2の車両用空調装置の除湿暖房運転時の風路構成図である。以下、その構成について図6を参照しながら説明するが、実施の形態1と同等の構成および同じ作用となる部分についてはその詳細な説明を省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is an air path configuration diagram of the vehicle air conditioner according to
先ず、本実施の形態の構成および空調システムについて、図6を参照しながら説明する。 First, the configuration of the present embodiment and the air conditioning system will be described with reference to FIG.
図6に示すように、本実施の形態の構成では、再生風路12内の再生部25と再生吹出口30との間と、車外吸気風路3内の第一車内熱交換器8の上流側との交差部に、再生熱交換器34を設けている。
As shown in FIG. 6, in the configuration of the present embodiment, between the
再生吹出口30は車外と連通し、再生部25を通過した空気は、再生熱交換器34により、車外吸気風路3を通って車内へ吹出す空気と熱交換した後、再生吹出口30から車外へと排出される。
The
また、除湿風路29内の除湿部24の上流側には第四車内熱交換器35を設けており、第一車内熱交換器8、第二車内熱交換器9、第四車内熱交換器35、車外熱交換器14、圧縮機16、および減圧手段の間で冷媒を循環させて構成されるヒートポンプの作用によって車室内に吹出される空気の冷却または加熱を行うものである。
A fourth in-
次いで、本実施の形態の除湿システムについても同じく図6を参照しながら説明する。 Next, the dehumidifying system of the present embodiment will be described with reference to FIG.
除湿システムは、内気を除湿するための、除湿部24と再生部25を有する除湿手段26と、車内吸気風路5の内気導入口4と第一の風路切替手段6の間から分岐して第一の風路切替手段6へと接続される除湿風路29と、第二の風路切替手段10から内気を車内へ戻す再生吹出口30にかけての再生風路12で構成されている。
The dehumidifying system branches from between the dehumidifying means 26 having the dehumidifying
さらに、除湿風路29内の、除湿部24の上流側には、除湿暖房運転時に蒸発器として作用する第四車内熱交換器35が設けられており、内気導入口4から除湿風路29へ送風された内気は、第四車内熱交換器35により熱交換と除湿を行われた後、除湿部24へと流入し、さらに除湿と熱交換が行われるものである。
Further, a fourth in-
以上述べた構成において、その運転動作について同じく図6を参照しながら説明する。 In the configuration described above, the operation will be described with reference to FIG.
除湿暖房運転時には、第一の風路切替手段6の動作によって、外気が外気導入口1から車外吸気風路3を通って第一の風路切替手段6に至る風路と、内気が内気導入口4から除湿風路29を通って第一の風路切替手段6に至る風路とが形成される。
During the dehumidifying heating operation, the operation of the first air path switching means 6 introduces the air path from the outside
このとき、内気導入口4から除湿風路29内に送風された内気は、第四車内熱交換器35の作用によって熱交換および除湿がなされ、すなわち除湿風路29を通る内気は第四車内熱交換器35内の冷媒と熱交換して冷却されることで相対湿度が上昇する。
At this time, the inside air blown into the dehumidifying
第四車内熱交換器35を通過して相対湿度が上昇した内気は除湿手段26の除湿部24へと送風され、除湿部24でさらに除湿されて乾燥する。そして除湿手段26での除湿に伴い、吸湿材料の水分吸着熱を受け取って加熱されその温度が上昇する。
The inside air whose relative humidity has increased after passing through the fourth in-
そして除湿部24を通過して乾燥および温度上昇した内気と、外気導入口1より車外吸気風路3を通過して導入された外気は、第一の風路切替手段6を通じて混合され、送風手段7に吸引される。
Then, the dry air that has passed through the
このとき、ヒートポンプサイクルは、制御手段によって冷媒が圧縮機16、四方弁17、第二車内熱交換器9、絞り弁21、逆止弁20、車外熱交換器14、第四車内熱交換器35、圧縮機16の順に流れるように動作し、第二車内熱交換器9が凝縮器、車外熱交換器14および第四車内熱交換器35が蒸発器として作用する。
At this time, in the heat pump cycle, the refrigerant is controlled by the control means in the
また、第一車内熱交換器8には冷媒は流さない。さらに、車外送風手段15が作動して車外熱交換器14で外気と冷媒が熱交換する。
Further, no refrigerant flows through the first in-
第二車内熱交換器9が凝縮器として作用することで、送風手段7から吐出された空気は、温度調整手段11によってその一部または全部が第二車内熱交換器9で加熱され、所望の温度に調整されて第二の風路切替手段10へ送風される。 When the second in-vehicle heat exchanger 9 acts as a condenser, a part or all of the air discharged from the air blowing means 7 is heated by the second in-vehicle heat exchanger 9 by the temperature adjusting means 11, and the desired air is discharged. The temperature is adjusted and the air is sent to the second air path switching means 10.
第二の風路切替手段10に送風された空気は、第二の風路切替手段10の動作によって、その一部が再生風路12へと分配され、その残りは空調吹出口2から車内各所、例えば窓、顔、足元へと分配される。
Part of the air blown to the second air path switching means 10 is distributed to the
再生風路12へ送風された加熱空気は除湿手段26の再生部25へと送風され、再生部25において、除湿手段26の吸湿材料は再生風路12内の空気から熱を受け取って水分を空気中に放湿し、除湿手段26の再生が行われる。
The heated air blown to the
除湿手段26を通過した空気は、再生熱交換器34により車外吸気風路3を通過し車内へ吹出す空気との間で熱交換を行い、再生吹出口30より除湿材料から放湿させた水分とともに車外へと排気される。
The air that has passed through the dehumidifying means 26 exchanges heat with the air that passes through the outside
ここで、本実施の形態の構成では、除湿風路29内の除湿部24よりも上流側に蒸発器として作用する第四車内熱交換器35を配置し、第四車内熱交換器35で除湿風路29内の空気を冷却除湿してからさらに除湿部24で除湿させる構成となっている。
Here, in the configuration of the present embodiment, the fourth in-
このように構成することで、内気導入口4から除湿風路29へ送風された内気から第四車内熱交換器35で水蒸気潜熱を回収し、冷媒を介してその熱を第二車内熱交換器9へ戻すことで、第二車内熱交換器9の加熱能力を向上することができる。
By comprising in this way, latent heat of water vapor | steam is collect | recovered with the 4th in-
またさらに、第四車内熱交換器35および除湿部24の両方で除湿を行うことができるので、車内へ吹出す空気を急速に除湿することができる。
Furthermore, since dehumidification can be performed by both the fourth in-
また尚、再生熱交換器34は、互い違いに交差する風路を備えた伝熱板の積層体で構成される顕熱交換器であることが望ましく、この場合伝熱板は風路高さを保持するリブを所定間隔で複数配置しており、材質は樹脂または金属である。
In addition, the
本発明にかかる車両用空調装置は、車内の暖房用に加熱され除湿された空気の一部を除湿手段の再生に用い、また、除湿手段の再生に用いた空気から水蒸気潜熱を回収することにより、暖房のためのヒートポンプの電力消費が抑えられて省エネ効果のあるもので、暖房の熱源の得られにくい電気自動車やハイブリッド車等に使用される車両用空調装置として有用である。 The vehicle air conditioner according to the present invention uses a part of the air heated and dehumidified for heating the inside of the vehicle for regeneration of the dehumidifying means, and recovers the latent heat of water vapor from the air used for regeneration of the dehumidifying means. In addition, the heat consumption of the heat pump for heating is suppressed, which has an energy saving effect, and is useful as a vehicle air conditioner used in electric vehicles, hybrid vehicles, and the like where it is difficult to obtain a heat source for heating.
1 外気導入口
2 空調吹出口
3 車外吸気風路
4 内気導入口
5 車内吸気風路
6 第一の風路切替手段
7 送風手段
8 第一車内熱交換器
9 第二車内熱交換器
10 第二の風路切替手段
12 再生風路
13 第三車内熱交換器
14 車外熱交換器
16 圧縮機
19 絞り弁
21 絞り弁
24 除湿部
25 再生部
26 除湿手段
27 予冷熱交換器
28 予冷風路
29 除湿風路
30 再生吹出口
31 内気排出口
32 内気排出風路
33 排気風量調整手段
34 再生熱交換器
35 第四車内熱交換器
DESCRIPTION OF
Claims (6)
この車外吸気風路内に、前記外気導入口側から順に、
車内に吹出す上流側の空気流を切替える第一の風路切替手段、
前記外気導入口から前記空調吹出口に向かう空気流を発生させる送風手段、
車内に吹出す空気を冷却または加熱する第一車内熱交換器および第二車内熱交換器、
車内に吹出す下流側の空気流を切替える第二の風路切替手段を備え、
内気を導入する内気導入口から前記第一の風路切替手段へ接続される車内吸気風路と、
前記内気導入口と前記第一の風路切替手段の間から分岐して前記第一の風路切替手段へと接続される除湿風路と、
前記第二の風路切替手段から分岐され、前記送風手段が吹出す空気の少なくとも一部を再生吹出口に連通させる再生風路と、
前記除湿風路内の前記第一の風路切替手段の上流側に除湿部、前記再生風路内に再生部を有する除湿手段と、
外気と冷媒を熱交換する車外熱交換器と、
冷媒を圧縮する圧縮機と、
冷媒を膨張させて減圧する減圧手段と、
前記第一車内熱交換器、前記第二車内熱交換器、前記車外熱交換器、前記圧縮機、および前記減圧手段の間で冷媒を循環させるヒートポンプを備えたものであって
外気導入時の暖房運転時において、前記第一の風路切替手段により、前記外気導入口から導入した外気と前記除湿部で除湿された内気を混合した混合空気の一部を、前記第二の風路切替手段により、前記再生風路へ流入させることで除湿暖房を行うことを特徴とする車両用空調装置。 An outside air intake air passage from an outside air inlet that introduces outside air to an air conditioning outlet that blows out the conditioned air into the vehicle;
In this outside air intake air passage, in order from the outside air inlet side,
First air path switching means for switching the upstream air flow blown into the vehicle;
Blower means for generating an air flow from the outside air inlet to the air conditioning outlet,
A first in-vehicle heat exchanger and a second in-vehicle heat exchanger for cooling or heating the air blown into the vehicle,
Comprising a second air path switching means for switching the downstream air flow blown into the vehicle,
An in-vehicle intake air passage connected to the first air passage switching means from an inside air introduction port for introducing inside air;
A dehumidifying air passage branched from between the inside air inlet and the first air passage switching means and connected to the first air passage switching means;
A regeneration air passage branched from the second air passage switching means and communicating at least a part of the air blown out by the air blowing means to the regeneration air outlet;
A dehumidifying means having a dehumidifying section upstream of the first air path switching means in the dehumidifying air path, and a regenerating section in the regenerating air path;
An external heat exchanger for exchanging heat between the outside air and the refrigerant;
A compressor for compressing the refrigerant;
Decompression means for expanding the refrigerant to reduce the pressure;
The first in-vehicle heat exchanger, the second in-vehicle heat exchanger, the out-of-vehicle heat exchanger, the compressor, and a heat pump that circulates refrigerant between the decompression means and heating when introducing outside air During operation, a part of the mixed air in which the outside air introduced from the outside air introduction port and the inside air dehumidified by the dehumidifying unit are mixed by the first air path switching unit by the second air path switching unit. A vehicle air conditioner that performs dehumidification heating by flowing into the regeneration air passage.
前記再生吹出口は車内と連通し、
第一車内熱交換器、第二車内熱交換器、前記第三車内熱交換器、車外熱交換器、圧縮機、および減圧手段の間で冷媒を循環させるヒートポンプを備えたものであって、
前記再生部を通過した空気は、蒸発器として作用する前記第三車内熱交換器により熱交換および除湿を行われた後、前記再生吹出口から車内へと戻されることを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。 A third in-vehicle heat exchanger is provided between the regeneration unit in the regeneration air passage and the regeneration outlet,
The regeneration outlet communicates with the interior of the vehicle;
A first in-vehicle heat exchanger, a second in-vehicle heat exchanger, the third in-vehicle heat exchanger, an outside heat exchanger, a compressor, and a heat pump that circulates a refrigerant between decompression means,
2. The air that has passed through the regeneration section is subjected to heat exchange and dehumidification by the third in-vehicle heat exchanger acting as an evaporator, and then returned to the interior from the regeneration outlet. The vehicle air conditioner described.
前記再生吹出口は車外と連通し、
前記再生部を通過した空気は、前記再生熱交換器により、前記車外吸気風路を通って車内へ吹出す空気と熱交換した後、前記再生吹出口から車外へと排出されることを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。 A regenerative heat exchanger is provided between the regenerator in the regenerative air passage and the regenerative air outlet, and at the intersection with the upstream side of the first in-vehicle heat exchanger in the outside air intake air passage,
The regeneration outlet communicates with the outside of the vehicle,
The air that has passed through the regenerator is heat-exchanged by the regenerative heat exchanger with the air that is blown out into the vehicle through the outside air intake air passage, and is then discharged from the regeneration outlet to the outside of the vehicle. The vehicle air conditioner according to claim 1.
第一車内熱交換器、第二車内熱交換器、前記第四車内熱交換器、車外熱交換器、圧縮機、および減圧手段の間で冷媒を循環させるヒートポンプを備えるものであって、
内気導入口から前記除湿風路へ流入した内気は、蒸発器として作用する前記第四車内熱交換器により熱交換と除湿を行われた後、前記除湿部へと流入することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用空調装置。 A fourth in-vehicle heat exchanger is provided upstream of the dehumidifying part in the dehumidifying air passage,
A first in-vehicle heat exchanger, a second in-vehicle heat exchanger, the fourth in-vehicle heat exchanger, an outside heat exchanger, a compressor, and a heat pump that circulates a refrigerant between decompression means,
The inside air flowing into the dehumidifying air passage from the inside air inlet is subjected to heat exchange and dehumidification by the fourth in-vehicle heat exchanger acting as an evaporator, and then flows into the dehumidifying portion. Item 4. The vehicle air conditioner according to any one of Items 1 to 3.
除湿風路内の除湿部の上流側と、前記予冷風路との交差部に予冷熱交換器を備え、
前記予冷熱交換器により、内気導入口から前記除湿風路へ流入した内気と、前記外気導入口から導入した外気を熱交換させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用空調装置。 A precooling air passage branched from the outside air inlet and the first air passage switching means and connected to the first air passage switching means;
A precooling heat exchanger is provided at the intersection of the upstream side of the dehumidifying part in the dehumidifying air passage and the precooling air passage,
4. The vehicle according to claim 1, wherein the precooling heat exchanger exchanges heat between the inside air flowing into the dehumidifying air passage from the inside air introduction port and the outside air introduced from the outside air introduction port. 5. Air conditioner.
前記再生風路と前記内気排出風路の分岐点に配置され、
前記再生風路を通過する空気について車内に戻す量と車外へ排出する量を調整する排出風量調整手段を備えることを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用空調装置。 An inside air exhaust air passage that branches from between the third heat exchanger inside the regeneration air passage and the regeneration air outlet and exhausts the inside air to the outside of the vehicle;
Arranged at the branch point of the regeneration air passage and the inside air discharge air passage
It is characterized by comprising an exhaust air volume adjusting means for adjusting the amount of air passing through the regeneration air path to be returned into the vehicle and the amount discharged outside the vehicle,
The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011171573A JP2013014306A (en) | 2011-06-08 | 2011-08-05 | Vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011127894 | 2011-06-08 | ||
JP2011127894 | 2011-06-08 | ||
JP2011171573A JP2013014306A (en) | 2011-06-08 | 2011-08-05 | Vehicle air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014306A true JP2013014306A (en) | 2013-01-24 |
Family
ID=47687406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171573A Withdrawn JP2013014306A (en) | 2011-06-08 | 2011-08-05 | Vehicle air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013014306A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020240886A1 (en) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 国立大学法人 岡山大学 | Vehicle air-conditioning system |
-
2011
- 2011-08-05 JP JP2011171573A patent/JP2013014306A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020240886A1 (en) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 国立大学法人 岡山大学 | Vehicle air-conditioning system |
JP2020192915A (en) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 国立大学法人 岡山大学 | Vehicle air conditioning system |
CN113631401A (en) * | 2019-05-29 | 2021-11-09 | 渡边裕 | Air conditioning system for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102470726B (en) | Vehicle air conditioning device | |
JP6041423B2 (en) | Vehicular heat pump system and control method thereof | |
JP4232463B2 (en) | Air conditioner | |
KR101443645B1 (en) | Air conditoner for electric vehicle | |
KR100487381B1 (en) | air conditioning system ventilating room | |
JP2007069733A (en) | Heating element cooling system using air conditioner for vehicle | |
CN105764727A (en) | Heat pump system | |
KR102334606B1 (en) | Method for controlling air conditioning system for automotive vehicles | |
JP2014097740A (en) | Vehicle air conditioner | |
JPH07232547A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP5828140B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5884080B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3145757B2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP2009149288A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2010065936A (en) | Humidity control system | |
JP2013035484A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4538846B2 (en) | Air conditioner | |
JP5617596B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2010006325A (en) | Air conditioner | |
JP6917794B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2006240573A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2998115B2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP2013014306A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2010121921A (en) | Air conditioning system equipped with static dehumidifier | |
JP2955899B2 (en) | Automotive air conditioners |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |