JP6917794B2 - Vehicle air conditioner - Google Patents
Vehicle air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP6917794B2 JP6917794B2 JP2017116678A JP2017116678A JP6917794B2 JP 6917794 B2 JP6917794 B2 JP 6917794B2 JP 2017116678 A JP2017116678 A JP 2017116678A JP 2017116678 A JP2017116678 A JP 2017116678A JP 6917794 B2 JP6917794 B2 JP 6917794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compressor
- rotation speed
- refrigerant
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/0075—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00764—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の車室内を空調するヒートポンプ方式の空気調和装置、特に電動式の圧縮機を使用した車両用空気調和装置に関するものである。 The present invention relates to a heat pump type air conditioner for air-conditioning the interior of a vehicle, particularly a vehicle air conditioner using an electric compressor.
近年の環境問題の顕在化から、ハイブリッド自動車や電気自動車が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、冷媒を圧縮して吐出する電動式の圧縮機(電動圧縮機)と、車室内側に設けられて冷媒を放熱させる放熱器(室内凝縮器)と、車室内側に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器(室内蒸発器)と、車室外側に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器等から冷媒回路を構成し、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房モードや、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱した冷媒を吸熱器において吸熱させる除湿モード、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる冷房モード等の各運転モードを切り換えて実行するものが開発されている。 Due to the emergence of environmental problems in recent years, hybrid vehicles and electric vehicles have become widespread. As an air conditioner that can be applied to such a vehicle, an electric compressor (electric compressor) that compresses and discharges the refrigerant, and a radiator (radiator) that is provided on the vehicle interior side to dissipate the refrigerant. The refrigerant circuit is composed of an indoor condenser), a heat absorber (indoor evaporator) provided on the vehicle interior side to absorb the refrigerant, and an outdoor heat exchanger provided on the outside of the vehicle interior to dissipate or absorb the refrigerant. , The heating mode in which the refrigerant discharged from the compressor is dissipated in the radiator and the refrigerant dissipated in this radiator is absorbed in the outdoor heat exchanger, and the refrigerant discharged from the compressor is dissipated in the radiator to dissipate the radiator. A dehumidifying mode in which the radiated refrigerant is absorbed in the heat absorber and a cooling mode in which the refrigerant discharged from the compressor is radiated in the outdoor heat exchanger and absorbed in the heat absorber are switched and executed. ing.
また、電動式の圧縮機は高回転時に比較的大きな駆動音を発生するため、車室内の音のレベルが低くなり、静かになるとこの駆動音が搭乗者にとって耳障りとなる。そこで、係る圧縮機が発生する騒音が車室内の搭乗者に及ぼす影響を考慮し、車室内の音のレベルが低くなる(静かになる)状況、即ち、シフト位置が前進位置以外の場合や、外気温度、設定温度、車室内温度が高い、或いは、低い状況以外の場合には、圧縮機の上限回転数(上限値)を低下させるように制御していた(例えば、特許文献1参照)。 In addition, since the electric compressor generates a relatively loud driving noise at high rpm, the sound level in the passenger compartment becomes low, and when it becomes quiet, this driving noise becomes annoying to the passengers. Therefore, in consideration of the influence of the noise generated by the compressor on the passengers in the passenger compartment, the sound level in the passenger compartment becomes low (quiet), that is, when the shift position is other than the forward position, or When the outside air temperature, the set temperature, and the vehicle interior temperature are not high or low, the compressor is controlled so as to reduce the upper limit rotation speed (upper limit value) (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、圧縮機の回転数の上限値を低下させれば、当然に車室内の空調性能は低下する。従って、空調性能を考慮すれば出来るだけ上記のような上限回転数の低下は行いたくない。また、車室内の音のレベルが高ければ、圧縮機が発生する駆動音が搭乗者に耳障りとなることも無くなるが、従来の制御では未だこれを的確に把握して適切な圧縮機の上限回転数の変更を行えなかった。 However, if the upper limit of the number of revolutions of the compressor is lowered, the air conditioning performance in the vehicle interior is naturally lowered. Therefore, considering the air conditioning performance, we do not want to reduce the upper limit rotation speed as much as possible. In addition, if the sound level in the passenger compartment is high, the driving sound generated by the compressor will not be offensive to the passengers, but conventional control still accurately grasps this and the appropriate upper limit rotation of the compressor. The number could not be changed.
また、暖房モードでは圧縮機に吸い込まれる冷媒の密度が低下するため、冷房モードの場合よりも大きな圧縮機の吐出容積が必要となる。そのため、冷媒回路を構成する圧縮機としては、通常は暖房モードの場合に必要な吐出容積のものを選定する必要があるが、この吐出容積は冷房モードでは過剰となるものであった。 Further, in the heating mode, the density of the refrigerant sucked into the compressor decreases, so that a larger discharge volume of the compressor than in the cooling mode is required. Therefore, as the compressor constituting the refrigerant circuit, it is usually necessary to select a compressor having a discharge volume required in the heating mode, but this discharge volume is excessive in the cooling mode.
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、電動式の圧縮機の上限回転数を適切に制御して快適で効率的な車室内空調を実現することができる車両用空気調和装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional technical problems, and it is possible to appropriately control the upper limit rotation speed of an electric compressor to realize comfortable and efficient vehicle interior air conditioning. It is an object of the present invention to provide an air conditioner for a vehicle capable of providing an air conditioner for a vehicle.
請求項1の発明の車両用空気調和装置は、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機、及び、空気流通路から車室内に供給する空気と冷媒とを直接、若しくは、間接的に熱交換させるための熱交換器を有する冷媒回路と、空気流通路に空気を流通させるための室内送風機と、空気流通路から車室内に空気を吹き出すためVENT吹出口、及び、FOOT吹出口と、制御装置とを備え、この制御装置により、圧縮機及び室内送風機を制御することで車室内を空調すると共に、車室内に空気を吹き出す吹出モードを、少なくともVENT吹出口から吹き出すVENTモードと、FOOT吹出口から吹き出すFOOTモードに切り換え可能とされたものであって、制御装置は、FOOTモードの場合、VENTモードの場合に比して圧縮機の制御上の上限回転数を下げる方向で変更することを特徴とする。
The vehicle air conditioner according to
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において制御装置は、車両が停車している場合、走行時よりも圧縮機の制御上の上限回転数を下げる方向で変更することを特徴とする。 The vehicle air conditioner according to the second aspect of the present invention is characterized in that, in the above invention , the control device is changed in a direction of lowering the upper limit rotation speed for controlling the compressor than when the vehicle is running. And.
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、外気温度が低くなる程、圧縮機の制御上の上限回転数を下げる方向で変更することを特徴とする。 The vehicle air conditioner according to the third aspect of the present invention is characterized in that, in each of the above inventions, the control device is changed in the direction of lowering the control upper limit rotation speed of the compressor as the outside air temperature becomes lower.
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において空気流通路に設けられた補助加熱装置を備え、制御装置は、圧縮機から吐出された冷媒を熱交換器にて放熱させることで車室内を暖房すると共に、圧縮機の制御上の上限回転数を下げたことで熱交換器による暖房能力が不足する場合、補助加熱装置による加熱を実行することを特徴とする。
The vehicle air conditioner according to
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において冷媒回路は、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を直接、若しくは、間接的に加熱するための熱交換器としての放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための熱交換器としての吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器を有し、制御装置は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードを少なくとも実行すると共に、冷房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNCcLimHiを、暖房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNChLimHiよりも下げる方向で変更することを特徴とする。 In the vehicle air conditioner according to the fifth aspect , in each of the above inventions, the refrigerant circuit is a heat exchange for directly or indirectly heating the air supplied from the air flow passage to the vehicle interior by dissipating the refrigerant. A radiator as a container, a heat exchanger as a heat exchanger for absorbing heat of the refrigerant and cooling the air supplied to the passenger compartment from the air flow passage, and outdoor heat provided outside the passenger compartment to dissipate or absorb the refrigerant. It has a exchanger, and the control device has a heating mode in which the refrigerant discharged from the compressor is radiated by the radiator, the radiated refrigerant is depressurized, and then the heat is absorbed by the outdoor heat exchanger, and the refrigerant is discharged from the compressor. The generated refrigerant is radiated by the outdoor heat exchanger, the radiated refrigerant is depressurized, and then at least the cooling mode in which the heat is absorbed by the heat absorber is executed, and the upper limit rotation speed of the compressor in the cooling mode is TGNCcLimHi. Is changed in a direction lower than the upper limit rotation speed TGNChLimHi in the control of the compressor in the heating mode.
請求項6の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において圧縮機の吐出容積は、暖房モードにおいて必要な吐出容積DV1に設定されており、吐出容積DV1に対する冷房モードにおいて必要な圧縮機の吐出容積DV2の比率D2/D1と、暖房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNChLimHiに基づいて、冷房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNCcLimHiが設定されていることを特徴とする。
In the vehicle air conditioner according to
空気流通路から車室内に空気を吹き出すためVENT吹出口、及び、FOOT吹出口を備え、制御装置により、車室内に空気を吹き出す吹出モードを、少なくともVENT吹出口から吹き出すVENTモードと、FOOT吹出口から吹き出すFOOTモードに切り換え可能とされた車両用空気調和装置では、搭乗者の耳から遠いFOOT吹出口から空気を吹き出すFOOTモードの場合は、VENT吹出口から吹き出すVENTモードの場合に比して、搭乗者の耳に届く車室内の音のレベルは低くなり、圧縮機の駆動音も目立つようになって、搭乗者に耳障りとなる。 A VENT outlet and a FOOT outlet are provided to blow air into the vehicle interior from the air flow passage , and the control device provides an outlet mode that blows air into the vehicle interior, at least the VENT mode that blows air from the VENT outlet, and the FOOT outlet. In the vehicle air conditioner that can be switched to the FOOT mode that blows out from the FOOT mode, the FOOT mode that blows out air from the FOOT outlet far from the passenger's ear is compared to the VENT mode that blows out from the VENT outlet. The level of sound in the passenger compartment that reaches the passengers' ears becomes lower, and the driving noise of the compressor becomes more noticeable, which is annoying to the passengers.
そこで、請求項1の発明では制御装置が、FOOTモードの場合、VENTモードの場合に比して圧縮機の制御上の上限回転数を下げる方向で変更するようにしたので、FOOTモードにおいては圧縮機の駆動音を低減し、搭乗者に快適な車室内空調を実現することができるようになる。
Therefore, in the invention of
ここで、上記発明に加えて請求項2の発明の如く制御装置が、車両が停車している場合、走行時よりも圧縮機の制御上の上限回転数を下げる方向で変更することで、車室内の音のレベルが低くなる停車時にも圧縮機の駆動音を低減することができるようになり、快適性を更に向上させることができるようになる。
Here, in addition to the above invention, as in the invention of
また、上記各発明に加えて請求項3の発明の如く制御装置が、外気温度が低くなる程、圧縮機の制御上の上限回転数を下げる方向で変更することで、車両を構成する機器が低外気温下で硬化し、振動による騒音が大きくなる状況下においても圧縮機の上限回転数を下げ、振動に伴う騒音の発生を低減することができるようになる。
Further, in addition to the above inventions, as in the invention of
一方、圧縮機から吐出された冷媒を熱交換器にて放熱させることで車室内を暖房する場合に、上記各発明の如く圧縮機の上限回転数を下げると暖房能力が低下することになるが、その場合には請求項4の発明の如く補助加熱装置を空気流通路に設け、補助加熱装置による加熱を実行することにより、快適な車室内暖房を維持することが可能となる。
On the other hand, when heating the vehicle interior by dissipating the refrigerant discharged from the compressor with a heat exchanger, lowering the upper limit rotation speed of the compressor as in each of the above inventions lowers the heating capacity. In that case, a comfortable vehicle interior heating can be maintained by providing an auxiliary heating device in the air flow passage as in the invention of
他方、上記各発明に加えて、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を直接、若しくは、間接的に加熱するための熱交換器としての放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための熱交換器としての吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器を冷媒回路に設け、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードを少なくとも実行する車両用空気調和装置では、冷媒回路を構成する圧縮機として、通常は暖房モードの場合に必要な吐出容積のものが選定されるが、この吐出容積は冷房モードでは過剰となる。 On the other hand, in addition to the above inventions, a radiator as a heat exchanger for directly or indirectly heating the air supplied from the air flow passage to the vehicle interior by radiating the refrigerant, and the refrigerant are absorbed. A heat absorber as a heat exchanger for cooling the air supplied to the passenger compartment from the air flow passage and an outdoor heat exchanger provided outside the passenger compartment to dissipate or absorb heat of the refrigerant are provided in the refrigerant circuit and discharged from the compressor. A heating mode in which the radiated refrigerant is radiated by a radiator, the radiated refrigerant is decompressed, and then heat is absorbed by the outdoor heat exchanger, and the refrigerant discharged from the compressor is radiated by the outdoor heat exchanger to dissipate heat. In a vehicle air conditioner that at least executes a cooling mode in which the refrigerant is decompressed and then absorbed by a heat absorber, the compressor constituting the refrigerant circuit usually has a discharge volume required in the heating mode. Although selected, this discharge volume is excessive in cooling mode.
そこで、請求項5の発明の如く制御装置が、冷房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNCcLimHiを、暖房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNChLimHiよりも下げる方向で変更するようにすれば、暖房モードで要求される能力を実現しながら、冷房モードでの過剰な能力での運転を回避し、消費電力の削減や騒音の低減を実現し、制御性の向上も図ることができるようになる。 Therefore, as in the invention of claim 5 , the control device changes the upper limit rotation speed TGNCcLimHi for controlling the compressor in the cooling mode to be lower than the upper limit rotation speed TGNChLimHi for controlling the compressor in the heating mode. By doing so, while achieving the capacity required in the heating mode, avoiding operation with excessive capacity in the cooling mode, reducing power consumption and noise, and improving controllability. Will be able to.
この場合、請求項6の発明の如く圧縮機の吐出容積を、暖房モードにおいて必要な吐出容積DV1に設定し、吐出容積DV1に対する冷房モードにおいて必要な圧縮機の吐出容積DV2の比率D2/D1と、暖房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNChLimHiに基づいて、冷房モードでの圧縮機の制御上の上限回転数TGNCcLimHiを設定することで、冷房モードでの上限回転数TGNCcLimHiを適切に設定することができるようになる。
In this case, as in the invention of
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、バッテリに充電された電力で走行用の電動モータを駆動して走行するものであり(何れも図示せず)、本発明の車両用空気調和装置1(圧縮機2等)も、車両に搭載されたバッテリの電力で駆動されるものとする。即ち、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路を用いたヒートポンプ運転により暖房を行い、更に、除湿暖房や内部サイクル、冷房除湿、冷房の各運転モードを選択的に実行するものである。
FIG. 1 shows a configuration diagram of an
尚、車両として電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明は有効であり、更には、エンジンで走行する通常の自動車にも適用可能であることは云うまでもない。 It should be noted that the present invention is effective not only for electric vehicles as vehicles but also for so-called hybrid vehicles that use an engine and an electric motor for traveling, and further, it can be applied to ordinary vehicles traveling with an engine. Needless to say.
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機(電動圧縮機)2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱させる熱交換器としての放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、冷房時には放熱器として機能し、暖房時には蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させる熱交換器としての吸熱器9と、吸熱器9における蒸発能力を調整する蒸発能力制御弁11と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
The
尚、上記圧縮機2としては、スクロール型、ロータリ型等の種々の形式の圧縮機が採用可能であるが、少なくとも後述する暖房モードで必要な吐出容積DV1のものが使用される。また、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
As the
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは冷房時に開放される電磁弁(冷房用の電磁弁)17を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口が逆止弁18を介して室内膨張弁8に接続されている。尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成しており、逆止弁18は室内膨張弁8側が順方向とされている。
Further, the
また、逆止弁18と室内膨張弁8間の冷媒配管13Bは、吸熱器9の出口側に位置する蒸発能力制御弁11を出た冷媒配管13Cと熱交換関係に設けられ、両者で内部熱交換器19を構成している。これにより、冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に流入する冷媒は、吸熱器9を出て蒸発能力制御弁11を経た低温の冷媒により冷却(過冷却)される構成とされている。
Further, the
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される電磁弁(暖房用の電磁弁)21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに連通接続されている。この冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。
Further, the
更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前で分岐しており、この分岐した冷媒配管13Fは除湿時に開放される電磁弁(除湿用の電磁弁)22を介して逆止弁18の下流側の冷媒配管13Bに連通接続されている。即ち、この除湿用の電磁弁22は室外熱交換器7(及び室外膨張弁6等)に対して並列に接続されたかたちとなる。
Further, the
また、室外膨張弁6には並列にバイパス配管13Jが接続されており、このバイパス配管13Jには、冷房モードにおいて開放され、室外膨張弁6をバイパスして冷媒を流すための電磁弁(バイパス用の電磁弁)20が介設されている。尚、これら室外膨張弁6及び電磁弁20と室外熱交換器7との間の配管は13Iとする。
Further, a
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に流入する空気の導入モードを、内気循環モードと外気導入モードとに切り換えるための吸込切換ダンパ26が設けられている。内気循環モードでは、吸込切換ダンパ26によって車室内の空気である内気が空気流通路3内に流入し、外気導入モードでは、車室外の空気である外気が空気流通路3内に流入するように切り換えられる。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
Further, in the
また、図1において23は実施例の車両用空気調和装置1に設けられた熱媒体循環回路を示している。この熱媒体循環回路23は循環手段を構成する循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気上流側となる空気流通路3内に設けられた熱媒体−空気熱交換器40(本発明における補助加熱装置)とを備え、これらが熱媒体配管23Aにより順次環状に接続されている。尚、この熱媒体循環回路23内で循環される熱媒体としては、例えば水、HFO−1234yfのような冷媒、クーラント等が採用される。
Further, in FIG. 1, 23 shows a heat medium circulation circuit provided in the
そして、循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されて発熱すると、この熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるよう構成されている。即ち、この熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40(補助加熱装置)が所謂ヒータコアとなり、車室内の暖房を補完する。係る熱媒体循環回路23を採用することで、搭乗者の電気的な安全性を向上することができるようになる。
Then, when the
また、熱媒体−空気熱交換器40の空気上流側における空気流通路3内には、内気や外気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に流通する度合いを調整するためのエアミックスダンパ28が設けられている。更に、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT、VENT、DEFの各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されている。この場合、FOOT吹出口は空気流通路3内の空気を、搭乗者(運転手他)の耳から通り足下に吹き出す吹出口であり、VENT吹出口は搭乗者の胸や顔に吹き出す吹出口、DEF吹出口は車両のフロントガラスの内側に空気を吹き出す吹出口である。
Further, an air mix for adjusting the degree of circulation of inside air and outside air to the heat medium-
そして、この吹出口29には上記各吹出口からの空気の吹出モードを切換制御するための吹出口切換ダンパ31が設けられている。実施例では吹出口切換ダンパ31は、吹出モードをFOOT吹出口から空気を吹き出すFOOTモードと、VENT吹出口から吹き出すVENTモードと、FOOT吹出口及びVENT吹出口の両方から吹き出すB/Lモードと、DEF吹出口から吹き出すDEFモードに切り換え可能とされている。
The
次に、図2において32はマイクロコンピュータから構成された制御手段としてのコントローラ(ECU)であり、このコントローラ32の入力には車両の外気温度Tamを検出する外気温度センサ33と、外気湿度を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力を検出する吐出圧力センサ42と、圧縮機2の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒圧力を検出する吸込圧力センサ44と、放熱器4の温度(放熱器4を経た空気の温度、又は、放熱器4自体の温度)を検出する放熱器温度センサ46と、放熱器4の冷媒圧力(放熱器4内、又は、放熱器4を出た直後の冷媒の圧力)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9を経た空気の温度、又は、吸熱器9自体の温度)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力(吸熱器9内、又は、吸熱器9を出た直後の冷媒の圧力)を検出する吸熱器圧力センサ49と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速VSP)を検出するための車速センサ52と、設定温度や運転モードの切り換えを設定するための空調(エアコン)操作部53と、室外熱交換器7の温度(室外熱交換器7から出た直後の冷媒の温度、又は、室外熱交換器7自体の温度)を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の冷媒圧力(室外熱交換器7内、又は、室外熱交換器7から出た直後の冷媒の圧力)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
Next, in FIG. 2,
また、コントローラ32の入力には更に、熱媒体循環回路23の熱媒体加熱電気ヒータ35の温度(熱媒体加熱電気ヒータ35で加熱された直後の熱媒体の温度、又は、熱媒体加熱電気ヒータ35に内蔵された図示しない電気ヒータ自体の温度)を検出する熱媒体加熱電気ヒータ温度センサ50と、熱媒体−空気熱交換器40の温度(熱媒体−空気熱交換器40を経た空気の温度、又は、熱媒体−空気熱交換器40自体の温度)を検出する熱媒体−空気熱交換器温度センサ55の各出力も接続されている。また、コントローラ32の入力には、車両に搭載された音響機器(オーディオ)の音量AUD(図2中のオーディオレベル)に関する情報が車両側から入力される。
Further, the input of the
一方、コントローラ32の出力には、前記圧縮機2と、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口切換ダンパ31と、室外膨張弁6、室内膨張弁8と、電磁弁22(除湿)、電磁弁17(冷房)、電磁弁21(暖房)、電磁弁20(バイパス)の各電磁弁と、循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、蒸発能力制御弁11が接続されている。そして、コントローラ32は各センサの出力と空調操作部53にて入力された設定に基づいてこれらを制御する。
On the other hand, the output of the
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。コントローラ32は実施例では暖房モードと、除湿暖房モードと、内部サイクルモードと、除湿冷房モードと、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する。また、必要に応じて圧縮機2から吐出された高温の冷媒ガスを室外熱交換器7に流入させて除霜する除霜モードも有している。
With the above configuration, the operation of the
(1)暖房モード
次に、各運転モードについて説明する。コントローラ32により或いは空調操作部53へのマニュアル操作により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、電磁弁17、電磁弁22、及び、電磁弁20を閉じる。
(1) Heating mode Next, each operation mode will be described. When the heating mode is selected by the
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
Then, the
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。尚、熱媒体循環回路23の動作及び作用については後述する。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び電磁弁21及び冷媒配管13Dを経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は熱媒体−空気熱交換器40を経て吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
The refrigerant liquefied in the
コントローラ32は吐出圧力センサ42又は放熱器圧力センサ47が検出する冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて後述する如く圧縮機2の回転数NCを制御すると共に、放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度及び放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の冷媒圧力に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。
The
(2)除湿暖房モード
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22(除湿用)を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、電磁弁22を経て冷媒配管13F及び13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至るようになる。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
(2) Dehumidifying and heating mode Next, in the dehumidifying and heating mode, the
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cにて冷媒配管13Dからの冷媒と合流した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。 コントローラ32は吸熱器9の温度、又は、前述した冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて圧縮機2の回転数NCを制御する。このとき、コントローラ32は吸熱器9の温度によるか高圧圧力によるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方を選択して圧縮機2を制御する。また、コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて室外膨張弁6の弁開度を大口径と小口径に切り換えて制御する。
The refrigerant evaporated by the
(3)内部サイクルモード
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21(暖房用)を閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁21が閉じられることにより(電磁弁20も閉じられている)、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
(3) Internal Cycle Mode Next, in the internal cycle mode, the
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを流れ、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより、車室内の除湿暖房が行われることになるが、この内部サイクルモードでは室内側の空気流通路3内にある放熱器4(放熱)と吸熱器9(吸熱)の間で冷媒が循環されることになるので、外気からの熱の汲み上げは行われず、圧縮機2の消費動力分の暖房能力が発揮される。除湿作用を発揮する吸熱器9には冷媒の全量が流れるので、上記除湿暖房モードに比較すると除湿能力は高いが、暖房能力は低くなる。
The refrigerant evaporated by the
コントローラ32はこの場合も吸熱器9の温度、又は、前述した冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて圧縮機2の回転数NCを制御する。このとき、コントローラ32は吸熱器9の温度によるか高圧圧力によるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方を選択して圧縮機2を制御する。
In this case as well, the
(4)除湿冷房モード
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17(冷房用)を開放し、電磁弁21、電磁弁22、及び、電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
(4) Dehumidifying / cooling mode Next, in the dehumidifying / cooling mode, the
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
The refrigerant exiting the
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
The refrigerant exiting the
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱(暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて圧縮機2の回転数NCを制御すると共に、前述した冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力PCI)を制御する。
The refrigerant evaporated by the
(5)冷房モード
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20(バイパス)を開き(この場合、室外膨張弁6は全開(弁開度を制御上限)を含む何れの弁開度でもよい)、エアミックスダンパ28は熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に空気が通風されない状態とする。但し、多少通風するようにしても差し支えない。
(5) Cooling mode Next, in the cooling mode, the
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て電磁弁20及び室外膨張弁6に至る。このとき電磁弁20は開放されているので冷媒は室外膨張弁6を迂回してバイパス配管13Jを通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
As a result, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却される。
The refrigerant exiting the
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過すること無く吹出口29から車室内に吹き出されるので(多少通過しても差し支えない)、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房モードにおいては、コントローラ32は後述する如く吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて圧縮機2の回転数NCを制御する。
The refrigerant evaporated by the
(6)運転モードの切換
コントローラ32は、下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、車室内に吹き出される空気の温度の目標値である。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内の空気の温度(内気温度)、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
(6) Operation mode switching The
TAO = (Tset-Tin) x K + Tbal (f (Tset, SUN, Tam))
・ ・ (I)
Here, Tset is the set temperature in the vehicle interior set by the air
コントローラ32は、起動時には外気温度Tam(外気温度センサ33が検出する)と目標吹出温度TAOとに基づいて上記各運転モードのうちの何れかの運転モードを選択する。また、コントローラ32は、起動後は外気温度Tam、車室内の湿度、目標吹出温度TAO、後述する加熱温度TH(放熱器4の風下側の空気の温度。推定値)、目標ヒータ温度TCO、吸熱器温度Te、目標吸熱器温度TEO、車室内の除湿要求の有無、等のパラメータに基づいて各運転モードの切り換えを行うことで、環境条件や除湿の要否に応じて的確に暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モード、及び、冷房モードを切り換えて車室内に吹き出される空気の温度を目標吹出温度TAOに制御し、快適、且つ、効率的な車室内空調を実現する。
At startup, the
(7)暖房モードでの熱媒体循環回路による補助加熱
また、コントローラ32は、前記暖房モードにおいて放熱器4による暖房能力が不足すると判断した場合、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱を実行する。
(7) Auxiliary heating by the heat medium circulation circuit in the heating mode When the
熱媒体循環回路23の循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されると、前述したように熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体(高温の熱媒体)が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるので、空気流通路3の放熱器4に流入する空気を加熱することになる。これにより、暖房モードで要求される暖房能力に対して、放熱器4が発生可能な暖房能力が不足する場合、特に後述する圧縮機2の上限回転数制限制御において不足する場合、この不足する分の暖房能力を熱媒体循環回路23にて補完することになる。
When the
(8)暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモードでのコントローラ32による圧縮機2の制御
図3を用いて放熱器圧力PCIに基づく圧縮機2の制御について詳述する。図3は放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNChを算出するコントローラ32の制御ブロック図であり、暖房モードで実行され、除湿暖房モード及び内部サイクルモードで選択される。コントローラ32のF/F(フィードフォワード)操作量演算部58は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、SW=(TAO−Te)/(TH−Te)で得られるエアミックスダンパ28による風量割合SWと、放熱器4の出口における過冷却度SCの目標値である目標過冷却度TGSCと、放熱器4の温度の目標値である前述した目標ヒータ温度TCOと、放熱器4の圧力の目標値である目標放熱器圧力PCOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNChffを算出する。
(8) Control of
ここで、風量割合SWを算出する上記THは、放熱器4の風下側の空気の温度(以下、加熱温度と云う)であり、コントローラ32が下記に示す一次遅れ演算の式(II)から推定する。
TH=(INTL×TH0+Tau×THz)/(Tau+INTL) ・・(II)
ここで、INTLは演算周期(定数)、Tauは一次遅れの時定数、TH0は一次遅れ演算前の定常状態における加熱温度THの定常値、THzは加熱温度THの前回値である。このように加熱温度THを推定することで、格別な温度センサを設ける必要がなくなる。尚、コントローラ32は前述した運転モードによって上記時定数Tau及び定常値TH0を変更することにより、上述した推定式(II)を運転モードによって異なるものとし、加熱温度THを推定する。
Here, the TH for calculating the air volume ratio SW is the temperature of the air on the leeward side of the radiator 4 (hereinafter referred to as the heating temperature), and is estimated by the
TH = (INTL x TH0 + Tau x THz) / (Tau + INTL) ... (II)
Here, INTL is the calculation cycle (constant), Tau is the time constant of the first-order delay, TH0 is the steady-state value of the heating temperature TH in the steady state before the first-order delay calculation, and THH is the previous value of the heating temperature TH. By estimating the heating temperature TH in this way, it is not necessary to provide a special temperature sensor. By changing the time constant Tau and the steady-state value TH0 according to the operation mode described above, the
前記目標放熱器圧力PCOは上記目標過冷却度TGSCと目標ヒータ温度TCOに基づいて目標値演算部59が算出する。更に、F/B(フィードバック)操作量演算部60はこの目標放熱器圧力PCOと放熱器4の冷媒圧力である放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機目標回転数のF/B操作量TGNChfbを算出する。そして、F/F操作量演算部58が算出したF/F操作量TGNCnffとF/B操作量演算部60が算出したTGNChfbは加算器61で加算され、リミット設定部62で制御上の上限回転数TGNChLimHiと下限回転数TGNChLimLoが付けられた後、圧縮機目標回転数TGNChとして決定される。コントローラ32は暖房モードではこの圧縮機目標回転数TGNChにより、また、除湿暖房モード及び内部サイクルモードで前述した如く選択された場合はこの圧縮機目標回転数TGNChにより、上限回転数TGNChLimHiと下限回転数TGNChLimLoの間で圧縮機2の回転数NCを制御する。尚、この上限回転数TGNChLimHiについては後述する如くコントローラ32により変更される。
The target radiator pressure PCO is calculated by the target
(9)冷房モード、除湿冷房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモードでのコントローラ32による圧縮機2の制御
次に、図4を用いて吸熱器温度Teに基づく圧縮機2の制御について詳述する。図4は吸熱器温度Teに基づいて圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNCcを算出するコントローラ32の制御ブロック図であり、冷房モード及び除湿冷房モードで実行され、除湿暖房モード及び内部サイクルモードで選択される。コントローラ32のF/F操作量演算部63は外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、吸熱器温度Te(吸熱器9の温度の目標値である目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNCcffを算出する。
(9) Control of the
また、F/B操作量演算部64は目標吸熱器温度TEOと吸熱器温度Teに基づいて圧縮機目標回転数のF/B操作量TGNCcfbを算出する。そして、F/F操作量演算部63が算出したF/F操作量TGNCcffとF/B操作量演算部64が算出したF/B操作量TGNCcfbは加算器66で加算され、リミット設定部67で制御上の上限回転数TGNCcLimHiと下限回転数TGNCcLimLoが付けられた後、圧縮機目標回転数TGNCcとして決定される。コントローラ32は冷房モード及び除湿冷房モードではこの圧縮機目標回転数TGNCcにより、また、除湿暖房モード及び内部サイクルモードで前述した如く選択された場合はこの圧縮機目標回転数TGNCcにより、上限回転数TGNCcLimHiと下限回転数TGNCcLimLoの間で圧縮機2の回転数NCを制御する。尚、この上限回転数TGNCcLimHiについても後述する如くコントローラ32により変更される。
Further, the F / B manipulated
(10)コントローラ32による圧縮機2の上限回転数の変更制御
次に、図5〜図14を参照しながらコントローラ32による圧縮機2の上限回転数TGNChLimHi及びTGNCcLimHiの変更制御について説明する。前述した如く圧縮機2は車両のバッテリで駆動される電動式の圧縮機であるため、高回転では比較的大きな駆動音を発生する。そのため、車室内の音のレベルが低く、静かな状況ではこの圧縮機2の駆動音が搭乗者に聞こえて耳障りとなる。一方、車室内の音のレベルが高い状況では、圧縮機2を高回転で駆動させても駆動音は耳障りにならない。
(10) Control of Changing the Upper Limit Rotation Speed of the
この車室内の音のレベルに影響する要因として、圧縮機2の駆動音以外の要因、実施例では、室内送風機27の風量、前述した各吹出口からの吹出モード、空気流通路3への空気の導入モード、車両に設けられた音響機器の音量AUD(オーディオレベル)、車速VSP、及び、外気温度Tamを採用する。そして、コントローラ32はこれらの要因に基づき、実施例では式(III)、(IV)を用いて前述した暖房モード等の際に使用される圧縮機目標回転数TGNChの上限回転数TGNChLimHiと、冷房モード等の際に使用される圧縮機目標回転数TGNCcの上限回転数TGNCcLimHiを変更する。
Factors that affect the sound level in the vehicle interior include factors other than the driving sound of the
TGNChLimHi=MAX(TGNChLimBLV、TGNChLimMOD、TGNChLimREC、TGNChLimAUD、TGNChLimVSP、TGNChLimTam) ・・(III)
TGNCcLimHi=MAX(TGNCcLimBLV、TGNCcLimMOD、TGNCcLimREC、TGNCcLimAUD、TGNCcLimVSP、TGNCcLimTam) ・・(IV)
尚、上記TGNChLimBLV及びTGNCcLimBLVは、室内送風機27の風量に基づく上限回転数変更値であり、TGNChLimMOD及びTGNCcLimMODは、前述したFOOT吹出口、VENT吹出口等の吹出口29からの吹出モードに基づく上限回転数変更値である。また、上記TGNChLimREC及びTGNCcLimRECは、前述した空気流通路3への空気の導入モード(内気循環モード、外気導入モード)に基づく上限回転数変更値であり、TGNChLimAUD及びTGNCcLimAUDは、前述した音響機器の音量に基づく上限回転数変更値である。更に、上記TGNChLimVSP及びTGNCcLimVSPは、車速に基づく上限回転数変更値であり、TGNChLimTam及びTGNCcLimTamは、外気温度Tamに基づく上限回転数変更値である。
TGNChLimHi = MAX (TGNChLimBLV, TGNChLimMOD, TGNChLimREC, TGNChLimAUD, TGNChLimVSP, TGNChLimTam) ... (III)
TGNCcLimHi = MAX (TGNCcLimBLV, TGNCcLimMOD, TGNCcLimREC, TGNCcLimAUD, TGNCcLimVSP, TGNCcLimTam) ... (IV)
The TGNChLimBLV and TGNCcLimBLV are upper limit rotation speed change values based on the air volume of the
即ち、実施例のコントローラ32は、室内送風機27の風量に基づく上限回転数変更値TGNChLimBLV及びTGNCcLimBLV、吹出モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimMOD及びTGNCcLimMOD、導入モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimREC及びTGNCcLimREC、音響機器の音量に基づく上限回転数変更値TGNChLimAUD及びTGNCcLimAUD、車速に基づく上限回転数変更値TGNChLimVSP及びTGNCcLimVSP、及び、外気温度Tamに基づく上限回転数変更値TGNChLimTam及びTGNCcLimTamのうち、最も高い(MAX)値をそれぞれ上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)及び上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定する。
That is, the
その理由としては、上記何れかの要因で車室内の音のレベルが高く、圧縮機2の駆動音が搭乗者の耳障りとなり難い状況では、圧縮機2の上限回転数は高い方が良く、その分、空調性能に与える悪影響を低減することができるようになるからである。次に、各要因に基づく上限回転数変更値の算出手順について説明する。
The reason is that, in a situation where the sound level in the vehicle interior is high due to any of the above factors and the driving sound of the
(10−1)室内送風機27の風量に基づく上限回転数変更値の算出
先ず、図5を用いて室内送風機27の風量に基づく上限回転数変更値TGNChLimBLV、TGNCcLimBLVの算出手順の一例について説明する。コントローラ32は、室内送風機27のブロワ電圧BLVを当該室内送風機27の風量を示す指標とし、このブロワ電圧BLVに応じて上限回転数変更値TGNChLimBLV、TGNCcLimBLVを算出する。この場合、コントローラ32はブロワ電圧BLVが低くなる程、即ち、室内送風機27の風量が低くなる程、下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimBLV、TGNCcLimBLVを変更する。
(10-1) Calculation of Upper Limit Rotation Speed Change Value Based on Air Volume of
ここで、図5の左側のグラフにおいて横軸はブロワ電圧BLVであり、所定値BLV1〜BLV4は、BLV4<BLV3<BLV2<BLV1の関係とし、室内送風機27の風量と車室内の音のレベルの関係から予め実験により求められた値とする。また、縦軸は上限回転数変更値TGNChLimBLVであり、所定値NC1、NC2は、NC2<NC1の関係とする。この所定値NC1は実施例では圧縮機2を運転する際に許容される最高の回転数である。実施例では、上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)用の上限回転数変更値TGNChLimBLVを、ブロワ電圧BLVが所定値BLV1のときはNC1とする。そして、ブロワ電圧BLVが低下(室内送風機27の風量が低下)してBLV2になるまでそれを維持し、BLV2より下がった場合、TGNChLimBLVを下げ始め、BLV4でNC2になるまで一定の率でTGNChLimBLVを低下させていく。
Here, in the graph on the left side of FIG. 5, the horizontal axis is the blower voltage BLV, and the predetermined values BLV1 to BLV4 have a relationship of BLV4 <BLV3 <BLV2 <BLV1. The value is set to the value obtained by the experiment in advance from the relationship. Further, the vertical axis is the upper limit rotation speed change value TGNChLimBLV, and the predetermined values NC1 and NC2 have a relationship of NC2 <NC1. This predetermined value NC1 is the maximum rotation speed allowed when operating the
TGNChLimBLVをNC2とした状態からブロワ電圧BLVが上昇(室内送風機27の風量が上昇)した場合、BLV3になるまではそれを維持し、BLV3より上がった場合、TGNChLimBLVを上げ始め、BLV1でNC1になるまで一定の率でTGNChLimBLVを上昇させていく。尚、BLV1とBLV2の差、及び、BLV3とBLV4の差はヒステリシスである。
When the blower voltage BLV rises (the air volume of the
また、図5の右側のグラフにおいて縦軸は上限回転数変更値TGNCcLimBLVであり、所定値NC3、NC4は、NC4<NC3の関係とし、NC3<NC1、NC4<NC2の関係とする。そして、実施例では上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)用の上限回転数変更値TGNCcLimBLVを、ブロワ電圧BLVがBLV1のときはNC3とする。そして、ブロワ電圧BLVが低下してBLV2になるまでそれを維持し、BLV2より下がった場合、TGNCcLimBLVを下げ始め、BLV4でNC4になるまで一定の率でTGNCcLimBLVを低下させていく。 Further, in the graph on the right side of FIG. 5, the vertical axis represents the upper limit rotation speed change value TGNCcLimBLV, and the predetermined values NC3 and NC4 have a relationship of NC4 <NC3 and a relationship of NC3 <NC1 and NC4 <NC2. Then, in the embodiment, the upper limit rotation speed change value TGNCcLimBLV for the upper limit rotation speed TGNCcLimHi (cooling mode, etc.) is set to NC3 when the blower voltage BLV is BLV1. Then, the blower voltage BLV is maintained until it becomes BLV2, and when it becomes lower than BLV2, TGNCcLimBLV starts to be lowered, and TGNCcLimBLV is lowered at a constant rate until it becomes NC4 at BLV4.
TGNCcLimBLVをNC4とした状態からブロワ電圧BLVが上昇した場合、BLV3になるまではそれを維持し、BLV3より上がった場合、TGNCcLimBLVを上げ始め、BLV1でNC3になるまで一定の率でTGNCcLimBLVを上昇させていく。そして、前記式(III)、式(IV)で上限回転数変更値TGNChLimBLV、TGNCcLimBLVが最も高い場合(MAX)、これら上限回転数変更値TGNChLimBLV、TGNCcLimBLVが上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定され、圧縮機2の回転数NCはこれ以上に制御されなくなる。
When the blower voltage BLV rises from the state where TGNCcLimBLV is set to NC4, it is maintained until it reaches BLV3, and when it rises above BLV3, it starts to raise TGNCcLimBLV and raises TGNCcLimBLV at a constant rate until it reaches NC3 at BLV1. To go. When the upper limit rotation speed change values TGNChLimBLV and TGNCcLimBLV are the highest (MAX) in the above formulas (III) and (IV), the upper limit rotation speed change values TGNChLimBLV and TGNCcLimBLV are the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode and the like). The rotation speed is determined as TGNCcLimHi (cooling mode, etc.), and the rotation speed NC of the
室内送風機27の風量(ブロワ電圧BLV)が低下すると、風量が多い場合に比して車室内は音のレベルは低くなり、静かになる。そのため、圧縮機2の駆動音も目立つようになって、搭乗者に耳障りとなる。従って、コントローラ32により室内送風機27の風量に基づき、当該風量が低くなる程、圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げる方向で変更することで、室内送風機27の風量が低下した状況においては圧縮機2の駆動音を低減することができるようになる。また、室内送風機27の風量が低下することは必要な空調能力も低いことを意味するので、総じて搭乗者に快適な車室内空調を実現することができるようになる。
When the air volume (blower voltage BLV) of the
一方、上記のように圧縮機2の上限回転数TGNChLimHiを下げると暖房モードにおける暖房能力が低下することになるが、放熱器4が発生可能な暖房能力が不足する場合は、コントローラ32が前述した如く熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱を実行し、この不足する分の暖房能力を熱媒体循環回路23にて補完するので、快適な車室内暖房が維持されることになる。
On the other hand, if the upper limit rotation speed TGNChLimHi of the
尚、実施例では圧縮機2として暖房モードで必要な吐出容積DV1のものを使用しているが、冷房モードではこの吐出容積は過剰となり、吐出容積DV1の50%〜70%が冷房モードで必要な吐出容積となる。そこで、実施例では冷房モードで必要な吐出容積をDV2とした場合、上記NC1とNC3の関係、及び、NC2とNC4の関係は下記式(V)、(VI)で示す関係としている。
NC3=NC1×(DV2/DV1) ・・・(V)
NC4=NC2×(DV2/DV1) ・・・(VI)
In the embodiment, the
NC3 = NC1 × (DV2 / DV1) ... (V)
NC4 = NC2 × (DV2 / DV1) ... (VI)
従って、算出される上限回転数変更値TGNCcLimBLVは、上限回転数変更値TGNChLimBLVに(DV2/DV1)を乗じた値となるので、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)も、上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)に(DV2/DV1)を乗じた値になって、上限回転数TGNCcLimHiがTGNChLimHiに対して低くなる(以下、同様)。 Therefore, the calculated upper limit rotation speed change value TGNCcLimBLV is a value obtained by multiplying the upper limit rotation speed change value TGNChLimBLV by (DV2 / DV1). The value is obtained by multiplying (mode, etc.) by (DV2 / DV1), and the upper limit rotation speed TGNCcLimHi becomes lower than that of TGNChLimHi (hereinafter, the same applies).
このように、コントローラ32冷房モード等での圧縮機2の制御上の上限回転数TGNCcLimHiを、暖房モード等での圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHiよりも下げる方向で変更することで、暖房モードで要求される能力を実現しながら、冷房モードでの過剰な能力での運転を回避し、消費電力の削減や騒音の低減を実現し、制御性の向上も図ることができるようになる。
In this way, by changing the control upper limit rotation speed TGNCcLimHi of the
特に、圧縮機2の吐出容積を、暖房モードにおいて必要な吐出容積DV1に設定し、吐出容積DV1に対する冷房モードにおいて必要な圧縮機2の吐出容積DV2の比率D2/D1と、暖房モード等での圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHiに基づいて、冷房モード等での圧縮機2の制御上の上限回転数TGNCcLimHiを設定することで、冷房モードでの上限回転数TGNCcLimHiを適切に設定することができるようになる。
In particular, the discharge volume of the
(10−2)吹出モードに基づく上限回転数変更値の算出
次に、図6を用いて吹出口29からの吹出モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimMOD、TGNCcLimMODの算出手順の一例について説明する。コントローラ32は吹出口29からの空気の吹出モードがFOOT吹出口から吹き出すFOOTモードである場合、吹出モードフラグfMODをセット(「1」)し、VENT吹出口から吹き出すVENTモードである場合は吹出モードフラグfMODをリセット(「0」)する。
(10-2) Calculation of Upper Limit Rotation Speed Change Value Based on Blow-out Mode Next, an example of a procedure for calculating the upper limit rotation speed change values TGNChLi mMOD and TGNCcLi mMOD based on the blow-out mode from the
そして、吹出モードフラグfMODがセットされている場合、コントローラ32は上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)用の上限回転数変更値TGNChLimMODをNC2とし、リセットされている場合にはNC1とする。また、吹出モードフラグfMODがセットされている場合、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)用の上限回転数変更値TGNCcLimMODをNC4とし、リセットされている場合にはNC3とする。
When the blowout mode flag fMOD is set, the
上記NC1〜NC4の関係は前述の図5の場合と同様であるので、即ち、コントローラ32は吹出モードがFOOTモード(fMODがセット)である場合、VENTモードの場合(fMODリセット)に比して下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimMOD、TGNCcLimMODを変更することになる。そして、前記式(III)、式(IV)で上限回転数変更値TGNChLimMOD、TGNCcLimMODが最も高い場合(MAX)、これら上限回転数変更値TGNChLimMOD、TGNCcLimMODが上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定され、圧縮機2の回転数NCはこれ以上に制御されなくなる。
The relationship between NC1 to NC4 is the same as in the case of FIG. 5, that is, when the blowout mode is the FOOT mode (fMOD is set), the
搭乗者の耳から遠いFOOT吹出口から空気を吹き出すFOOTモードの場合は、VENT吹出口から吹き出すVENTモードの場合に比して、搭乗者の耳に届く車室内の音のレベルは低くなり、圧縮機2の駆動音も目立つようになって、搭乗者に耳障りとなる。従って、コントローラ32がFOOTモードの場合、VENTモードの場合に比して圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げる方向で変更することで、FOOTモードにおいては圧縮機2の駆動音を低減し、搭乗者に快適な車室内空調を実現することができるようになる。
In the FOOT mode, which blows air from the FOOT outlet far from the passenger's ears, the level of sound in the passenger compartment that reaches the passenger's ears is lower and compressed than in the VENT mode, which blows air from the VENT outlet. The driving sound of the
(10−3)空気流通路3への空気の導入モードに基づく上限回転数変更値の算出
次に、図7を用いて空気流通路3への空気の導入モード(内気循環モード、外気導入モード)に基づく上限回転数変更値TGNChLimREC、TGNCcLimRECの算出手順について説明する。コントローラ32は空気流通路3への空気の導入モードが外気導入モードである場合、導入モードフラグfRECをセット(「1」)し、内気循環モードである場合は導入モードフラグfRECをリセット(「0」)する。
(10-3) Calculation of upper limit rotation speed change value based on the air introduction mode to the
そして、導入モードフラグfRECがセットされている場合、コントローラ32は上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)用の上限回転数変更値TGNChLimRECをNC2とし、リセットされている場合にはNC1とする。また、導入モードフラグfRECがセットされている場合、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)用の上限回転数変更値TGNCcLimRECをNC4とし、リセットされている場合にはNC3とする。
When the introduction mode flag fREC is set, the
上記NC1〜NC4の関係は前述の図5の場合と同様であるので、即ち、コントローラ32は空気流通路3への空気の導入モードが外気導入モードである場合、内気循環モードの場合に比して下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimREC、TGNCcLimRECを変更することになる。そして、前記式(III)、式(IV)で上限回転数変更値TGNChLimREC、TGNCcLimRECが最も高い場合(MAX)、これら上限回転数変更値TGNChLimREC、TGNCcLimRECが上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定され、圧縮機2の回転数NCはこれ以上に制御されなくなる。
The relationship between NC1 to NC4 is the same as in the case of FIG. 5, that is, when the mode of introducing air into the
空気流通路3に外気を導入する外気導入モードでは内気を導入する内気循環モードに比して車室内に吹き出される風量が低下するため、車室内は音のレベルは低くなり、圧縮機2の駆動音も目立つようになって、搭乗者に耳障りとなる。従って、コントローラ32が、外気導入モードの場合、内気循環モードの場合に比して圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げる方向で変更することで、外気導入モードにおいては圧縮機2の駆動音を低減し、搭乗者に快適な車室内空調を実現することができるようになる。
In the outside air introduction mode in which the outside air is introduced into the
(10−4)音響機器の音量AUD(オーディオレベル)に基づく上限回転数変更値の算出
次に、図8を用いて音響機器の音量に基づく上限回転数変更値TGNChLimAUD、TGNCcLimAUDの算出手順の一例について説明する。コントローラ32は、車両側から入力される情報である音響機器の音量AUDに応じて上限回転数変更値TGNChLimAUD、TGNCcLimAUDを算出する。この場合、コントローラ32は音量AUDが低くなる程、下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimAUD、TGNCcLimAUDを変更する。
(10-4) Calculation of upper limit rotation speed change value based on volume AUD (audio level) of audio equipment Next, an example of a procedure for calculating upper limit rotation speed change values TGNChLimAUD and TGNCcLimAUD based on the volume of audio equipment using FIG. Will be described. The
ここで、図8の左側のグラフにおいて横軸は音響機器の音量AUDであり、所定値AUD1〜AUD4は、AUD4<AUD3<AUD2<AUD1の関係とし、音響機器の音量AUDと車室内の音のレベルの関係から予め実験により求められた値とする。また、縦軸は上限回転数変更値TGNChLimAUDであり、図5の場合と同様の所定値NC1、NC2は、NC2<NC1の関係とする。実施例では、上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)用の上限回転数変更値TGNChLimAUDを、音量AUDが所定値AUD1のときはNC1とする。そして、音量AUDが低下してAUD2になるまでそれを維持し、AUD2より下がった場合、TGNChLimAUDを下げ始め、AUD4でNC2になるまで一定の率でTGNChLimAUDを低下させていく。 Here, in the graph on the left side of FIG. 8, the horizontal axis is the volume AUD of the audio equipment, and the predetermined values AUD1 to AUD4 have a relationship of AUD4 <AUD3 <AUD2 <AUD1. The value is determined in advance by experiment from the relationship of level. Further, the vertical axis represents the upper limit rotation speed change value TGNChLimAUD, and the predetermined values NC1 and NC2 similar to those in FIG. 5 have a relationship of NC2 <NC1. In the embodiment, the upper limit rotation speed change value TGNChLimAUD for the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode, etc.) is set to NC1 when the volume AUD is the predetermined value AUD1. Then, it is maintained until the volume AUD decreases to AUD2, and when it becomes lower than AUD2, TGNChLimAUD is started to be decreased, and TGNChLimAUD is decreased at a constant rate until it becomes NC2 in AUD4.
TGNChLimAUDをNC2とした状態から音量AUDが上昇した場合、AUD3になるまではそれを維持し、AUD3より上がった場合、TGNChLimAUDを上げ始め、AUD1でNC1になるまで一定の率でTGNChLimAUDを上昇させていく。尚、AUD1とAUD2の差、及び、AUD3とAUD4の差はヒステリシスである。 When the volume AUD rises from the state where TGNChLimAUD is set to NC2, it is maintained until it reaches AUD3, and when it rises above AUD3, it starts to raise TGNChLimAUD and raises TGNChLimAUD at a constant rate until it reaches NC1 at AUD1. go. The difference between AUD1 and AUD2 and the difference between AUD3 and AUD4 are hysteresis.
また、図8の右側のグラフにおいて縦軸は上限回転数変更値TGNCcLimAUDであり、図5の場合と同様の所定値NC3、NC4は、NC4<NC3の関係とし、NC3<NC1、NC4<NC2の関係とする。また、NC3とNC1の関係、NC4とNC2の関係も前述した図5の場合と同様とする。そして、実施例では上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)用の上限回転数変更値TGNCcLimAUDを、音量AUDがAUD1のときはNC3とする。そして、音量AUDが低下してAUD2になるまでそれを維持し、AUD2より下がった場合、TGNCcLimAUDを下げ始め、AUD4でNC4になるまで一定の率でTGNCcLimAUDを低下させていく。 Further, in the graph on the right side of FIG. 8, the vertical axis is the upper limit rotation speed change value TGNCcLimAUD, and the predetermined values NC3 and NC4 similar to those in FIG. 5 have a relationship of NC4 <NC3, and NC3 <NC1, NC4 <NC2. Make a relationship. Further, the relationship between NC3 and NC1 and the relationship between NC4 and NC2 are the same as in the case of FIG. 5 described above. Then, in the embodiment, the upper limit rotation speed change value TGNCcLimAUD for the upper limit rotation speed TGNCcLimHi (cooling mode, etc.) is set to NC3 when the volume AUD is AUD1. Then, it is maintained until the volume AUD is lowered to AUD2, and when it is lower than AUD2, the TGNCcLimAUD is started to be lowered, and the TGNCcLimAUD is lowered at a constant rate until it becomes NC4 in AUD4.
TGNCcLimAUDをNC4とした状態から音量AUDが上昇した場合、AUD3になるまではそれを維持し、AUD3より上がった場合、TGNCcLimAUDを上げ始め、AUD1でNC3になるまで一定の率でTGNCcLimAUDを上昇させていく。そして、前記式(III)、式(IV)で上限回転数変更値TGNChLimAUD、TGNCcLimAUDが最も高い場合(MAX)、これら上限回転数変更値TGNChLimAUD、TGNCcLimAUDが上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定され、圧縮機2の回転数NCはこれ以上に制御されなくなる。
When the volume AUD rises from the state where TGNCcLimAUD is set to NC4, it is maintained until it reaches AUD3, and when it rises above AUD3, it starts to raise TGNCcLimAUD and raises TGNCcLimAUD at a constant rate until it reaches NC3 at AUD1. go. When the upper limit rotation speed change values TGNChLimAUD and TGNCcLimAUD are the highest (MAX) in the above formulas (III) and (IV), these upper limit rotation speed change values TGNChLimAUD and TGNCcLimAUD are the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode and the like). The rotation speed is determined as TGNCcLimHi (cooling mode, etc.), and the rotation speed NC of the
車両に設けられた音響機器の音量AUDが小さい場合、車室内は音のレベルは低くなり、圧縮機2の駆動音も目立つようになって、搭乗者に耳障りとなる。従って、コントローラ32により、車両に設けられた音響機器の音量AUDに基づき、当該音量AUDが小さくなる程、圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げる方向で変更することで、音響機器の音量AUDが低い状況では圧縮機2の駆動音を低減し、搭乗者に快適な車室内空調を実現することができるようになる。
When the volume AUD of the audio equipment provided in the vehicle is low, the sound level in the vehicle interior becomes low, and the driving sound of the
(10−5)車速VSPに基づく上限回転数変更値の算出(その1)
次に、図9を用いて車速VSPに基づく上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPの算出手順の一例について説明する。コントローラ32は車速センサ52が検出する車速VSPが所定の低い値VSP1(例えば、0〜3km/h等)以下まで低下して停車又は略停車した場合、車速フラグfVSPをセット(「1」)し、走行により車速VSPが上昇してVSP1より高いVSP2(例えば、8km/h等)以上となった場合は車速フラグfVSPをリセット(「0」)する。
(10-5) Calculation of upper limit rotation speed change value based on vehicle speed VSP (Part 1)
Next, an example of the calculation procedure of the upper limit rotation speed change values TGNChLimVSP and TGNCcLimVSP based on the vehicle speed VSS will be described with reference to FIG. The
そして、車速フラグfVSPがセットされている場合、コントローラ32は上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)用の上限回転数変更値TGNChLimVSPをNC2とし、リセットされている場合にはNC1とする。また、車速フラグfVSPがセットされている場合、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)用の上限回転数変更値TGNCcLimVSPをNC4とし、リセットされている場合にはNC3とする。
When the vehicle speed flag fVSP is set, the
上記NC1〜NC4の関係は前述の図5の場合と同様であるので、即ち、コントローラ32は車両が停車又は略停車している場合、走行時よりも下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPを変更することになる。そして、前記式(III)、式(IV)で上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPが最も高い場合(MAX)、これら上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPが上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定され、圧縮機2の回転数NCはこれ以上に制御されなくなる。
The relationship between NC1 to NC4 is the same as in the case of FIG. 5, that is, when the vehicle is stopped or substantially stopped, the upper limit rotation speed change values TGNChLimVSP and TGNCcLimVSP in the direction of lowering than when the vehicle is running. Will be changed. When the upper limit rotation speed change values TGNChLimVSP and TGNCcLimVSP are the highest in the above formulas (III) and (IV) (MAX), the upper limit rotation speed change values TGNChLimVSP and TGNCcLimVSP are the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode and the like). The rotation speed is determined as TGNCcLimHi (cooling mode, etc.), and the rotation speed NC of the
車両が停止しているときは、走行時に比べて車室内の音のレベルは低くなる。従って、コントローラ32が、車両が停車している場合、走行時よりも圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げる方向で変更することで、車室内の音のレベルが低くなる停車時にも圧縮機2の駆動音を低減することができるようになり、快適性を更に向上させることができるようになる。
When the vehicle is stopped, the sound level in the vehicle interior is lower than when the vehicle is running. Therefore, when the vehicle is stopped, the
(10−6)車速VSPに基づく上限回転数変更値の算出(その2)
次に、図10を用いて車速VSPに基づく上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPの算出手順の他の例について説明する。コントローラ32は車速センサ52が検出する車速VSPに応じて上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPを算出する。この場合、コントローラ32は車速VSPが低くなる程、下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPを変更する。
(10-6) Calculation of upper limit rotation speed change value based on vehicle speed VSP (Part 2)
Next, another example of the calculation procedure of the upper limit rotation speed change values TGNChLimVSP and TGNCcLimVSP based on the vehicle speed VSS will be described with reference to FIG. The
ここで、図10の左側のグラフにおいて横軸は車速VSPであり、所定値VSP1〜VSP4は、VSP4<VSP3<VSP2<VSP1の関係とし、車速VSPと車室内の音のレベルの関係から予め実験により求められた値とする。尚、実施例ではVSP4は例えば、0〜3km/h等の停車又は略停車した状態の速度とし、VSP1は例えば45km/h以上の速度とする。また、縦軸は上限回転数変更値TGNChLimVSPであり、図5の場合と同様の所定値NC1、NC2は、NC2<NC1の関係とする。実施例では、上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)用の上限回転数変更値TGNChLimVSPを、車速VSPが所定値VSP1のときはNC1とする。そして、車速VSPが低下してVSP2になるまでそれを維持し、VSP2より下がった場合、TGNChLimVSPを下げ始め、VSP4でNC2になるまで一定の率でTGNChLimVSPを低下させていく。 Here, in the graph on the left side of FIG. 10, the horizontal axis is the vehicle speed VSP, and the predetermined values VSP1 to VSP4 have a relationship of VSP4 <VSP3 <VSP2 <VSP1. The value obtained by In the embodiment, VSP4 has a speed of 0 to 3 km / h or the like in a stopped or substantially stopped state, and VSP1 has a speed of 45 km / h or more, for example. Further, the vertical axis represents the upper limit rotation speed change value TGNChLimVSP, and the predetermined values NC1 and NC2 similar to those in FIG. 5 have a relationship of NC2 <NC1. In the embodiment, the upper limit rotation speed change value TGNChLimVSP for the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode, etc.) is set to NC1 when the vehicle speed VSP is the predetermined value VSP1. Then, it is maintained until the vehicle speed VSP decreases to VSP2, and when it is lower than VSP2, the TGNChLimVSP is started to be decreased, and the TGNChLimVSP is decreased at a constant rate until the vehicle speed VSP becomes NC2.
TGNChLimVSPをNC2とした状態から車速VSPが上昇した場合、VSP3になるまではそれを維持し、VSP3より上がった場合、TGNChLimVSPを上げ始め、VSP1でNC1になるまで一定の率でTGNChLimVSPを上昇させていく。尚、VSP1とVSP2の差、及び、VSP3とVSP4の差はヒステリシスである。 When the vehicle speed VSP rises from the state where TGNChLimVSP is set to NC2, it is maintained until it reaches VSP3, and when it rises above VSP3, it starts to raise TGNChLimVSP and raises TGNChLimVSP at a constant rate until it reaches NC1 at VSP1. go. The difference between VSP1 and VSP2 and the difference between VSP3 and VSP4 are hysteresis.
また、図10の右側のグラフにおいて縦軸は上限回転数変更値TGNCcLimVSPであり、図5の場合と同様の所定値NC3、NC4は、NC4<NC3の関係とし、NC3<NC1、NC4<NC2の関係とする。また、NC3とNC1の関係、NC4とNC2の関係も前述した図5の場合と同様とする。そして、実施例では上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)用の上限回転数変更値TGNCcLimVSPを、車速VSPがVSP1のときはNC3とする。そして、車速VSPが低下してVSP2になるまでそれを維持し、VSP2より下がった場合、TGNCcLimVSPを下げ始め、VSP4でNC4になるまで一定の率でTGNCcLimVSPを低下させていく。 Further, in the graph on the right side of FIG. 10, the vertical axis is the upper limit rotation speed change value TGNCcLimVSP, and the predetermined values NC3 and NC4 similar to those in FIG. 5 have a relationship of NC4 <NC3, and NC3 <NC1, NC4 <NC2. Make a relationship. Further, the relationship between NC3 and NC1 and the relationship between NC4 and NC2 are the same as in the case of FIG. 5 described above. Then, in the embodiment, the upper limit rotation speed change value TGNCcLimVSP for the upper limit rotation speed TGNCcLimHi (cooling mode, etc.) is set to NC3 when the vehicle speed VSP is VSP1. Then, it is maintained until the vehicle speed VSP decreases to VSP2, and when it decreases below VSP2, the TGNCcLimVSP starts to decrease, and the TGNCcLimVSP is decreased at a constant rate until the vehicle speed VSP reaches NC4.
TGNCcLimVSPをNC4とした状態から車速VSPが上昇した場合、VSP3になるまではそれを維持し、VSP3より上がった場合、TGNCcLimVSPを上げ始め、VSP1でNC3になるまで一定の率でTGNCcLimVSPを上昇させていく。そして、前記式(III)、式(IV)で上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPが最も高い場合(MAX)、これら上限回転数変更値TGNChLimVSP、TGNCcLimVSPが上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定され、圧縮機2の回転数NCはこれ以上に制御されなくなる。
When the vehicle speed VSP increases from the state where TGNCcLimVSP is set to NC4, it is maintained until it reaches VSP3, and when it rises above VSP3, it starts to increase TGNCcLimVSP and increases TGNCcLimVSP at a constant rate until it reaches NC3 at VSP1. go. When the upper limit rotation speed change values TGNChLimVSP and TGNCcLimVSP are the highest in the above formulas (III) and (IV) (MAX), the upper limit rotation speed change values TGNChLimVSP and TGNCcLimVSP are the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode and the like). The rotation speed is determined as TGNCcLimHi (cooling mode, etc.), and the rotation speed NC of the
このようにコントローラ32によって車速VSPの変化に基づき、車速VSPが低くなる程(停車を含む)、圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げる方向で連続して変更することでも、停車時等に圧縮機2の駆動音を低減し、搭乗者に快適な車室内空調を実現することができるようになる。
In this way, based on the change in the vehicle speed VSP by the
(10−7)外気温度Tamに基づく上限回転数変更値の算出
次に、図11を用いて外気温度Tamに基づく上限回転数変更値TGNChLimTam、TGNCcLimTamの算出手順の一例について説明する。コントローラ32は外気温度センサ33が検出する外気温度Tamに応じて上限回転数変更値TGNChLimTam、TGNCcLimTamを算出する。この場合、コントローラ32は外気温度Tamが低くなる程、下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimTam、TGNCcLimTamを変更する。
(10-7) Calculation of upper limit rotation speed change value based on outside air temperature Tam Next, an example of a procedure for calculating upper limit rotation speed change values TGNChLimTam and TGNCcLimTam based on the outside air temperature Tam will be described with reference to FIG. The
ここで、図11の左側のグラフにおいて横軸は外気温度Tamであり、所定値Tam1〜Tam4は、Tam4<Tam3<Tam2<Tam1の関係とし、外気温度Tamと車室内の音のレベルの関係から予め実験により求められた値とする。また、縦軸は上限回転数変更値TGNChLimTamであり、図5の場合と同様の所定値NC1、NC2は、NC2<NC1の関係とする。実施例では、上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)用の上限回転数変更値TGNChLimTamを、外気温度Tamが高い所定値Tam1のときはNC1とする。そして、外気温度Tamが低下してTam2になるまでそれを維持し、Tam2より下がった場合、TGNChLimTamを下げ始め、低い所定値Tam4でNC2になるまで一定の率でTGNChLimTamを低下させていく。 Here, in the graph on the left side of FIG. 11, the horizontal axis is the outside air temperature Tam, and the predetermined values Tam1 to Tam4 have a relationship of Tam4 <Tam3 <Tam2 <Tam1 from the relationship between the outside air temperature Tam and the sound level in the vehicle interior. The value shall be the value obtained in advance by experiment. Further, the vertical axis represents the upper limit rotation speed change value TGNChLimTam, and the predetermined values NC1 and NC2 similar to those in FIG. 5 have a relationship of NC2 <NC1. In the embodiment, the upper limit rotation speed change value TGNChLimTam for the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode, etc.) is set to NC1 when the outside air temperature Tam is a predetermined value Tam1. Then, the outside air temperature Tam is maintained until it becomes Tam2, and when it falls below Tam2, TGNChLimTam starts to be lowered, and TGNChLimTam is lowered at a constant rate until NC2 is reached at a low predetermined value Tam4.
TGNChLimTamをNC2とした状態から外気温度Tamが上昇した場合、Tam3になるまではそれを維持し、Tam3より上がった場合、TGNChLimTamを上げ始め、Tam1でNC1になるまで一定の率でTGNChLimTamを上昇させていく。尚、Tam1とTam2の差、及び、Tam3とTam4の差はヒステリシスである。 When the outside air temperature Tam rises from the state where TGNChLimTam is set to NC2, it is maintained until it reaches Tam3, and when it rises above Tam3, it starts to raise TGNChLimTam and raises TGNChLimTam at a constant rate until it reaches NC1 at Tam1. To go. The difference between Tam1 and Tam2 and the difference between Tam3 and Tam4 are hysteresis.
また、図11の右側のグラフにおいて縦軸は上限回転数変更値TGNCcLimTamであり、図5の場合と同様の所定値NC3、NC4は、NC4<NC3の関係とし、NC3<NC1、NC4<NC2の関係とする。また、NC3とNC1の関係、NC4とNC2の関係も前述した図5の場合と同様とする。そして、実施例では上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)用の上限回転数変更値TGNCcLimTamを、外気温度TamがTam1のときはNC3とする。そして、外気温度Tamが低下してTam2になるまでそれを維持し、Tam2より下がった場合、TGNCcLimTamを下げ始め、Tam4でNC4になるまで一定の率でTGNCcLimTamを低下させていく。 Further, in the graph on the right side of FIG. 11, the vertical axis is the upper limit rotation speed change value TGNCcLimTam, and the predetermined values NC3 and NC4 similar to those in FIG. 5 have a relationship of NC4 <NC3, and NC3 <NC1, NC4 <NC2. Make a relationship. Further, the relationship between NC3 and NC1 and the relationship between NC4 and NC2 are the same as in the case of FIG. 5 described above. Then, in the embodiment, the upper limit rotation speed change value TGNCcLimTam for the upper limit rotation speed TGNCcLimHi (cooling mode, etc.) is set to NC3 when the outside air temperature Tam is Tam1. Then, the outside air temperature Tam is maintained until it becomes Tam2, and when it falls below Tam2, TGNCcLimTam starts to be lowered, and TGNCcLimTam is lowered at a constant rate until NC4 is reached at Tam4.
TGNCcLimTamをNC4とした状態から外気温度Tamが上昇した場合、Tam3になるまではそれを維持し、Tam3より上がった場合、TGNCcLimTamを上げ始め、Tam1でNC3になるまで一定の率でTGNCcLimTamを上昇させていく。そして、前記式(III)、式(IV)で上限回転数変更値TGNChLimTam、TGNCcLimTamが最も高い場合(MAX)、これら上限回転数変更値TGNChLimTam、TGNCcLimTamが上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定され、圧縮機2の回転数NCはこれ以上に制御されなくなる。
When the outside air temperature Tam rises from the state where TGNCcLimTam is set to NC4, it is maintained until it reaches Tam3, and when it rises above Tam3, it starts to raise TGNCcLimTam and raises TGNCcLimTam at a constant rate until it reaches NC3 at Tam1. To go. When the upper limit rotation speed change values TGNChLimTam and TGNCcLimTam are the highest (MAX) in the above formulas (III) and (IV), these upper limit rotation speed change values TGNChLimTam and TGNCcLimTam are the upper limit rotation speed TGNChLimHi (heating mode and the like). The rotation speed is determined as TGNCcLimHi (cooling mode, etc.), and the rotation speed NC of the
このようにコントローラ32により、外気温度Tamが低くなる程、圧縮機2の制御上の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げる方向で変更することで、車両を構成する機器(圧縮機2のマウントやゴムホース等)が低外気温下で硬化し、振動による騒音が大きくなる状況下においても圧縮機2の上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)、TGNCcLimHi(冷房モード等)を下げ、振動に伴う騒音の発生を低減することができるようになる。
In this way, the
(11)他の構成例1
次に、図12は本発明の車両用空気調和装置1の他の構成図を示している。この実施例では、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の空気下流側に設けている。その他は、図1の例と同様である。このように熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の下流側に配置した車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(11) Other Configuration Example 1
Next, FIG. 12 shows another configuration diagram of the
(12)他の構成例2
次に、図13は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。その他は、図12の例と同様である。このようにレシーバドライヤ部14と過冷却部16を有しない室外熱交換器7を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(12) Other Configuration Example 2
Next, FIG. 13 shows another configuration diagram of the
(13)他の構成例3
次に、図14は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この場合、図13の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。前述した熱媒体循環回路23の場合には、熱媒体加熱電気ヒータ35を空気流通路3の外の車室外に設けられるため、電気的な安全性が確保されるが、構成が複雑化する。一方、この図14の如く電気ヒータ73を空気流通路3に設けるようにすれば、構成が著しく簡素化されることになる。この場合は、電気ヒータ73が補助加熱装置となる。そして、このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(13) Other configuration example 3
Next, FIG. 14 shows another configuration diagram of the
(14)他の構成例4
次に、図15は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、図1と比べて室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。その他は、図1の例と同様である。このようにレシーバドライヤ部14と過冷却部16を有しない室外熱交換器7を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(14) Other configuration example 4
Next, FIG. 15 shows another configuration diagram of the
(15)他の構成例5
次に、図16は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この場合、図15の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(15) Other configuration example 5
Next, FIG. 16 shows another configuration diagram of the
(16)他の構成例6
次に、図17は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この実施例の冷媒回路R及び熱媒体循環回路23の配管構成は図1の場合と基本的に同様であるが、放熱器4は空気流通路3には設けられておらず、その外側に配置されている。その代わりに、この放熱器4にはこの場合の熱媒体−冷媒熱交換器74が熱交換関係に配設されている。この熱媒体−冷媒熱交換器74は、熱媒体循環回路23の循環ポンプ30と熱媒体加熱電気ヒータ35の間の熱媒体配管23Aに接続されたもので、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40(補助加熱装置)は空気流通路3に設けられている。
(16) Other Configuration Example 6
Next, FIG. 17 shows yet another other configuration diagram of the
係る構成で、循環ポンプ30から吐出された熱媒体は放熱器4を流れる冷媒と熱交換し、当該冷媒により加熱され、次に、熱媒体加熱電気ヒータ35(通電されて発熱している場合)で加熱された後、熱媒体−空気熱交換器40で放熱することにより、空気流通路3から車室内に供給される空気を加熱する。即ち、空気流通路3内の空気は放熱器4により間接的に加熱されることになる。このような構成の車両用空気調和装置1においても、本発明は有効である。また、前述したような電気ヒータを空気流通路3に配設する場合に比して、電気的により安全な車室内暖房を実現することができるようになる。
In this configuration, the heat medium discharged from the
(17)他の構成例7
次に、図18は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。尚、この図において図1と同一符号で示すものは同一若しくは同様の機能を奏するものである。この実施例の場合、冷媒配管13F及び電磁弁22は存在せず、冷媒配管13Eが冷媒配管13Jに繋がり、この冷媒配管13Jに室外膨張弁6が接続されている。また、過冷却部16の出口には逆止弁18は存在せず、そのまま冷媒配管13Bに接続されている。
(17) Other configuration example 7
Next, FIG. 18 shows yet another other configuration diagram of the
また、圧縮機2の吐出側と放熱器4の入口側の間の冷媒配管13Gには後述する除湿暖房とMAX冷房時に閉じられる電磁弁76(流路切換装置を構成する)が介設されている。この場合、冷媒配管13Gは電磁弁76の上流側でバイパス配管77に分岐しており、このバイパス配管77は除湿暖房とMAX冷房時に開放される電磁弁78(これも流路切換装置を構成する)を介して室外膨張弁6の下流側の冷媒配管13Jに連通接続されている。これらバイパス配管77、電磁弁76及び電磁弁78によりバイパス装置79が構成されている。尚、電磁弁76及び電磁弁78もコントローラ32に接続されているものとする。
Further, the
このようなバイパス配管77、電磁弁76及び電磁弁78によりバイパス装置79を構成したことで、後述する如く圧縮機2から吐出された冷媒を室外熱交換器7に直接流入させる除湿暖房モードやMAX冷房モードと、圧縮機2から吐出された冷媒を放熱器4に流入させる暖房モードや除湿冷房モード、冷房モードとの切り換えを円滑に行うことができるようになる。また、この実施例では補助加熱装置を構成する補助ヒータ70(PTCヒータ)が空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の風上側(空気上流側)となる空気流通路3内に設けられ、これもコントローラ32に接続されている。尚、この補助ヒータ70には当該補助ヒータ70の温度を検出する補助ヒータ温度センサ75が設けられ、コントローラ32に接続されているものとする。更に、この実施例では前述した蒸発能力調整弁11は設けられていない。
By configuring the
以上の構成で、この実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。コントローラ32はこの実施例では、暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、MAX冷房モード(最大冷房モード)及び補助ヒータ単独モードの各運転モードを切り換えて実行する(内部サイクルモードはこの実施例では存在しない)。尚、暖房モード、除湿冷房モード及び冷房モードが選択されたときの動作及び冷媒の流れと、補助ヒータ単独モードは前述の実施例(図1)の場合と同様であるので説明を省略する。但し、この実施例(図18)ではこれら暖房モード、除湿冷房モード及び冷房モードにおいては電磁弁76を開き、電磁弁78を閉じるものとする。また、前述した各吹出モード、導入モードも同様であるので説明を省略する。
With the above configuration, the operation of the
(17−1)図18の車両用空気調和装置1の除湿暖房モード
他方、除湿暖房モードが選択された場合、この実施例(図18)ではコントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁76を閉じ、電磁弁78を開放すると共に、室外膨張弁6の弁開度は全閉とする。そして、圧縮機2を運転する。コントローラ32は各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、基本的には室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の全て空気を補助ヒータ70及び放熱器4に通風する状態とするが、風量の調整も行う。
(17-1) Dehumidifying and heating mode of the
これにより、圧縮機2から冷媒配管13Gに吐出された高温高圧のガス冷媒は、放熱器4に向かうこと無くバイパス配管77に流入し、電磁弁78を経て室外膨張弁6の下流側の冷媒配管13Jに至るようになる。このとき、室外膨張弁6は全閉とされているので、冷媒は室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
As a result, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気は冷却され、且つ、当該空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気流通路3内の空気は冷却され、且つ、除湿される。吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。
The refrigerant exiting the
このとき、室外膨張弁6の弁開度は全閉とされているので、圧縮機2から吐出された冷媒が室外膨張弁6から放熱器4に逆流入する不都合を抑制若しくは防止することが可能となる。これにより、冷媒循環量の低下を抑制若しくは解消して空調能力を確保することができるようになる。更に、この除湿暖房モードにおいてコントローラ32は、補助ヒータ70に通電して発熱させる。これにより、吸熱器9にて冷却され、且つ、除湿された空気は補助ヒータ70を通過する過程で更に加熱され、温度が上昇するので車室内の除湿暖房が行われることになる。
At this time, since the valve opening degree of the
コントローラ32は図4の場合と同様に吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)と、吸熱器温度Teの目標値である目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御すると共に、補助ヒータ温度センサ75が検出する補助ヒータ温度Tptcと目標放熱器温度TCOに基づいて補助ヒータ70の通電(発熱による加熱)を制御することで、吸熱器9での空気の冷却と除湿を適切に行いながら、補助ヒータ70による加熱で吹出口29から車室内に吹き出される空気温度の低下を的確に防止する。これにより、車室内に吹き出される空気を除湿しながら、その温度を適切な暖房温度に制御することが可能となり、車室内の快適且つ効率的な除湿暖房を実現することができるようになる。
The
尚、補助ヒータ70は放熱器4の空気上流側に配置されているので、補助ヒータ70で加熱された空気は放熱器4を通過することになるが、この除湿暖房モードでは放熱器4に冷媒は流されないので、補助ヒータ70にて加熱された空気から放熱器4が吸熱してしまう不都合も解消される。即ち、放熱器4によって車室内に吹き出される空気の温度が低下してしまうことが抑制され、COPも向上することになる。
Since the
(17−2)図18の車両用空気調和装置1のMAX冷房モード(最大冷房モード)
また、MAX冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁76を閉じ、電磁弁78を開放すると共に、室外膨張弁6の弁開度は全閉とする。そして、圧縮機2を運転し、補助ヒータ70には通電しない。コントローラ32は、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は、室内送風機27から吹き出されて吸熱器9を経た空気流通路3内の空気が、補助ヒータ70及び放熱器4に通風される割合を調整する状態とする。
(17-2) MAX cooling mode (maximum cooling mode) of the
Further, in the MAX cooling mode, the
これにより、圧縮機2から冷媒配管13Gに吐出された高温高圧のガス冷媒は、放熱器4に向かうこと無くバイパス配管77に流入し、電磁弁78を経て室外膨張弁6の下流側の冷媒配管13Jに至るようになる。このとき、室外膨張弁6は全閉とされているので、冷媒は室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
As a result, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気は冷却される。また、空気中の水分は吸熱器9に凝結して付着するので、空気流通路3内の空気は除湿される。吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。このとき、室外膨張弁6は全閉とされているので、同様に圧縮機2から吐出された冷媒が室外膨張弁6から放熱器4に逆流入する不都合を抑制若しくは防止することが可能となる。これにより、冷媒循環量の低下を抑制若しくは解消して空調能力を確保することができるようになる。
The refrigerant exiting the
ここで、前述した冷房モードでは放熱器4に高温の冷媒が流れているため、放熱器4からHVACユニット10への直接の熱伝導が少なからず生じるが、このMAX冷房モードでは放熱器4に冷媒が流れないため、放熱器4からHVACユニット10に伝達される熱で吸熱器9からの空気流通路3内の空気が加熱されることも無くなる。そのため、車室内の強力な冷房が行われ、特に外気温度Tamが高いような環境下では、迅速に車室内を冷房して快適な車室内空調を実現することができるようになる。また、このMAX冷房モードにおいても、コントローラ32は図4の場合と同様に吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)とその目標値である前述した目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御する。
Here, since the high-temperature refrigerant is flowing through the
この実施例の車両用空気調和装置1においても、コントローラ32は車室内の音のレベルに影響する要因としての室内送風機27の風量(ブロワ電圧BLV)、各吹出口からの吹出モード、空気流通路3への空気の導入モード、車両に設けられた音響機器の音量AUD(オーディオレベル)、車速VSP、及び、外気温度Tamに基づき、前述した式(III)、(IV)を用いて暖房モードの際に使用される圧縮機目標回転数TGNChの上限回転数TGNChLimHiと、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード及びMAX冷房モードの際に使用される圧縮機目標回転数TGNCcの上限回転数TGNCcLimHiを前述同様に変更する。それにより、この実施例においても車室内の音のレベルが低くなる状況において圧縮機2の駆動音を低減することができるようになり、搭乗者に快適な車室内空調を実現することができるようになる。
Also in the
尚、図6の実施例では吹出モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimMOD、TGNCcLimMODの算出を、FOOTモードとVENTモードとで切り換える方式としたが、FOOT吹出口とVENT吹出口からの吹出量の割合を連続して変更できる場合には、図5のブロワ電圧BLV等の場合と同様にFOOT吹出口からの吹出量の割合が多くなる程、下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimMOD、TGNCcLimMODを変更するようにしてもよい。 In the embodiment of FIG. 6, the calculation of the upper limit rotation speed change values TGNChLi mMOD and TGNCcLi mMOD based on the blowout mode is switched between the FOOT mode and the VENT mode, but the ratio of the blowout amount from the FOOT outlet and the VENT outlet. When can be continuously changed, as in the case of the blower voltage BLV in FIG. 5, as the ratio of the blowout amount from the FOOT outlet increases, the upper limit rotation speed change values TGNChLi mMOD and TGNCcLimMOD are changed in the direction of lowering. You may do so.
また、図7の実施例では導入モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimREC、TGNCcLimRECの算出を、外気導入モードと内気循環モードとで切り換える方式としたが、外気導入と内気循環の割合を連続して変更できる場合には、図5のブロワ電圧BLV等の場合と同様に外気導入の割合が多くなる程、下げる方向で上限回転数変更値TGNChLimREC、TGNCcLimRECを変更するようにしてもよい。 Further, in the embodiment of FIG. 7, the calculation of the upper limit rotation speed change values TGNChLimREC and TGNCcLimREC based on the introduction mode is switched between the outside air introduction mode and the inside air circulation mode, but the ratio of the outside air introduction and the inside air circulation is continuously increased. If it can be changed, the upper limit rotation speed change values TGNChLimREC and TGNCcLimREC may be changed in the direction of lowering as the ratio of introducing outside air increases, as in the case of the blower voltage BLV in FIG.
また、実施例ではコントローラ32が、室内送風機27の風量に基づく上限回転数変更値TGNChLimBLV及びTGNCcLimBLVと、吹出モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimMOD及びTGNCcLimMODと、導入モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimREC及びTGNCcLimRECと、音響機器の音量に基づく上限回転数変更値TGNChLimAUD及びTGNCcLimAUDと、車速に基づく上限回転数変更値TGNChLimVSP及びTGNCcLimVSPと、外気温度Tamに基づく上限回転数変更値TGNChLimTam及びTGNCcLimTamのうち、最も高い値をそれぞれ上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)及び上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)として決定するようにした。
Further, in the embodiment, the
しかしながら、請求項1乃至請求項3、及び、それに関連する発明では、室内送風機27の風量に基づく上限回転数変更値TGNChLimBLV及びTGNCcLimBLV、吹出モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimMOD及びTGNCcLimMOD、導入モードに基づく上限回転数変更値TGNChLimREC及びTGNCcLimREC、及び、音響機器の音量に基づく上限回転数変更値TGNChLimAUD及びTGNCcLimAUDのうちの何れかの値、或いは、それらと車速に基づく上限回転数変更値TGNChLimVSP及びTGNCcLimVSPや、外気温度Tamに基づく上限回転数変更値TGNChLimTam及びTGNCcLimTamのうちで高い方の値をそれぞれ上限回転数TGNChLimHi(暖房モード等)及び上限回転数TGNCcLimHi(冷房モード等)とするようにしてもよい。
However, in
その他、実施例で示した各数値や構成部材はそれに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。 In addition, the numerical values and the constituent members shown in the examples are not limited thereto, and can be variously changed without departing from the spirit of the present invention.
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
23 熱媒体循環回路
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機(ブロワファン)
29 吹出口
30 循環ポンプ
31 吹出口切換ダンパ
32 コントローラ(制御装置)
40 熱媒体−空気熱交換器(補助加熱装置)
70 補助ヒータ(補助加熱装置)
R 冷媒回路
1
29
40 Heat medium-air heat exchanger (auxiliary heating device)
70 Auxiliary heater (auxiliary heating device)
R Refrigerant circuit
Claims (6)
冷媒を圧縮する電動式の圧縮機、及び、前記空気流通路から前記車室内に供給する空気と冷媒とを直接、若しくは、間接的に熱交換させるための熱交換器を有する冷媒回路と、
前記空気流通路に空気を流通させるための室内送風機と、
前記空気流通路から前記車室内に空気を吹き出すためVENT吹出口、及び、FOOT吹出口と、
制御装置とを備え、
該制御装置により、前記圧縮機及び前記室内送風機を制御することで前記車室内を空調すると共に、前記車室内に空気を吹き出す吹出モードを、少なくとも前記VENT吹出口から吹き出すVENTモードと、前記FOOT吹出口から吹き出すFOOTモードに切り換え可能とされた車両用空気調和装置において、
前記制御装置は、前記FOOTモードの場合、前記VENTモードの場合に比して前記圧縮機の制御上の上限回転数を下げる方向で変更することを特徴とする車両用空気調和装置。 An air flow passage through which the air supplied to the passenger compartment flows, and
An electric compressor that compresses the refrigerant, and a refrigerant circuit having a heat exchanger for directly or indirectly exchanging heat between the air supplied from the air flow passage to the passenger compartment and the refrigerant.
An indoor blower for circulating air through the air flow passage,
A VENT outlet and a FOOT outlet for blowing air from the air flow passage into the vehicle interior,
Equipped with a control device
By controlling the compressor and the indoor blower by the control device, the passenger compartment is air-conditioned , and the blowout mode for blowing air into the passenger compartment is at least the VENT mode for blowing out from the VENT outlet and the FOOT blower. In the vehicle air conditioner that can be switched to the FOOT mode that blows out from the outlet
The control device is an air conditioner for a vehicle, characterized in that, in the case of the FOOT mode, the upper limit rotation speed in terms of control of the compressor is changed as compared with the case of the VENT mode.
前記制御装置は、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記熱交換器にて放熱させることで前記車室内を暖房すると共に、前記圧縮機の制御上の上限回転数を下げたことで前記熱交換器による暖房能力が不足する場合、前記補助加熱装置による加熱を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 An auxiliary heating device provided in the air flow passage is provided.
The control device heats the passenger compartment by radiating the refrigerant discharged from the compressor with the heat exchanger, and lowers the upper limit rotation speed for control of the compressor to exchange the heat. The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 3, wherein heating is performed by the auxiliary heating device when the heating capacity of the device is insufficient.
前記制御装置は、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる冷房モードを少なくとも実行すると共に、
前記冷房モードでの前記圧縮機の制御上の上限回転数TGNCcLimHiを、前記暖房モードでの前記圧縮機の制御上の上限回転数TGNChLimHiよりも下げる方向で変更することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 The refrigerant circuit absorbs heat from a radiator as a heat exchanger for directly or indirectly heating the air supplied from the air flow passage to the vehicle interior by dissipating the refrigerant. It has a heat exchanger as the heat exchanger for cooling the air supplied from the air flow passage into the vehicle interior, and an outdoor heat exchanger provided outside the vehicle interior to dissipate or absorb heat of the refrigerant.
The control device has a heating mode in which the refrigerant discharged from the compressor is radiated by the radiator, the radiated refrigerant is depressurized, and then heat is absorbed by the outdoor heat exchanger, and the refrigerant is discharged from the compressor. At least the cooling mode in which the radiated refrigerant is radiated by the outdoor heat exchanger, the radiated refrigerant is depressurized, and then the heat is absorbed by the heater is executed, and at the same time,
Claims 1 to 1, wherein the upper limit rotation speed TGNCcLimHi in the control of the compressor in the cooling mode is changed in a direction lower than the upper limit rotation speed TGNChLimHi in the control of the compressor in the heating mode. The vehicle air conditioner according to any one of claims 4.
前記吐出容積DV1に対する前記冷房モードにおいて必要な前記圧縮機の吐出容積DV2の比率D2/D1と、前記暖房モードでの前記圧縮機の制御上の上限回転数TGNChLimHiに基づいて、前記冷房モードでの前記圧縮機の制御上の上限回転数TGNCcLimHiが設定されていることを特徴とする請求項5に記載の車両用空気調和装置。
The discharge volume of the compressor is set to the discharge volume DV1 required in the heating mode.
In the cooling mode, based on the ratio D2 / D1 of the discharge volume DV2 of the compressor required in the cooling mode to the discharge volume DV1 and the control upper limit rotation speed TGNChLimHi of the compressor in the heating mode. The vehicle air conditioner according to claim 5, wherein the upper limit rotation speed TGNCcLimHi for controlling the compressor is set.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116678A JP6917794B2 (en) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | Vehicle air conditioner |
PCT/JP2018/019422 WO2018230266A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-05-15 | Vehicular air-conditioning device |
CN201880039062.XA CN110740889B (en) | 2017-06-14 | 2018-05-15 | Air conditioner for vehicle |
CN202310372215.5A CN116141920A (en) | 2017-06-14 | 2018-05-15 | Air conditioner for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116678A JP6917794B2 (en) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | Vehicle air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019001269A JP2019001269A (en) | 2019-01-10 |
JP6917794B2 true JP6917794B2 (en) | 2021-08-11 |
Family
ID=64660015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116678A Active JP6917794B2 (en) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | Vehicle air conditioner |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6917794B2 (en) |
CN (2) | CN116141920A (en) |
WO (1) | WO2018230266A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020131937A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 株式会社デンソー | Vehicular air conditioner |
CN114103595B (en) * | 2021-12-28 | 2024-02-27 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | Air conditioner control method, device, equipment and storage medium |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07205647A (en) * | 1994-01-14 | 1995-08-08 | Nippondenso Co Ltd | Air conditioner for electric vehicle |
JP2000301934A (en) * | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Calsonic Kansei Corp | Compressor controller for air conditioner |
JP4597415B2 (en) * | 2001-04-09 | 2010-12-15 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Air conditioner for vehicles |
JP2003326961A (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Alpine Electronics Inc | Cooling fan control device for on-board electronic instrument |
JP4048968B2 (en) * | 2003-02-12 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
JP2010100264A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Denso Corp | Air-conditioning device for vehicle |
JP2011245894A (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Suzuki Motor Corp | Vehicle air-conditioning device |
JP2014153028A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
JP6207958B2 (en) * | 2013-10-07 | 2017-10-04 | サンデンホールディングス株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP6372110B2 (en) * | 2014-03-13 | 2018-08-15 | スズキ株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP6590551B2 (en) * | 2015-06-26 | 2019-10-16 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP6619572B2 (en) * | 2015-07-01 | 2019-12-11 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Air conditioner for vehicles |
CN105667250B (en) * | 2016-02-16 | 2018-04-20 | 创驱(上海)新能源科技有限公司 | A kind of automatic air condition control system used for electric vehicle |
-
2017
- 2017-06-14 JP JP2017116678A patent/JP6917794B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-15 WO PCT/JP2018/019422 patent/WO2018230266A1/en active Application Filing
- 2018-05-15 CN CN202310372215.5A patent/CN116141920A/en active Pending
- 2018-05-15 CN CN201880039062.XA patent/CN110740889B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019001269A (en) | 2019-01-10 |
CN110740889B (en) | 2023-04-28 |
CN116141920A (en) | 2023-05-23 |
WO2018230266A1 (en) | 2018-12-20 |
CN110740889A (en) | 2020-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6496958B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6590558B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2016047590A1 (en) | Air-conditioning apparatus for vehicle | |
JP6963405B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6900271B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2018192938A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2018058575A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6831239B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
WO2018116962A1 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
WO2018225486A1 (en) | Air-conditioning device for vehicles | |
JP6917794B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6831209B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6767857B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6692723B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6767856B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
WO2017146267A1 (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
WO2018061785A1 (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
WO2018074111A1 (en) | Vehicular air conditioning device | |
JP6853036B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
WO2021020161A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6807710B2 (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |