JP2012531772A - 否定応答誤解釈時の自動再送要求伝送及び条件付き干渉除去を使用した無線通信システムにおける改良された信号受信 - Google Patents
否定応答誤解釈時の自動再送要求伝送及び条件付き干渉除去を使用した無線通信システムにおける改良された信号受信 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012531772A JP2012531772A JP2012516604A JP2012516604A JP2012531772A JP 2012531772 A JP2012531772 A JP 2012531772A JP 2012516604 A JP2012516604 A JP 2012516604A JP 2012516604 A JP2012516604 A JP 2012516604A JP 2012531772 A JP2012531772 A JP 2012531772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- signal
- time interval
- wireless communication
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title abstract description 31
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims description 14
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 101100465000 Mus musculus Prag1 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 3
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/0026—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
- H04J11/0036—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
- H04J11/004—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03248—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
- H04L25/0328—Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with interference cancellation circuitry
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/0048—Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1816—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L2001/125—Arrangements for preventing errors in the return channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】無線通信トランシーバは、所与の受信信号の(補償されていない)復号が失敗した場合、所与の受信信号の再送干渉を補償する。トランシーバは、所与の受信信号に割り振られたものと同じチャネル・リソースのうちの一部又はすべてを使用して、他の(単数又は複数の)ユーザが同じ時間間隔内に誤って再送したという仮定に基づいて、所与の受信信号上に影響する再送干渉を推定する。トランシーバは、任意の所与の間隔、その間隔内に正常に受信されたそれらのユーザ信号に使用されるチャネル割振りを示す情報を保持することができる。その保持された情報により、トランシーバは、現行時間間隔内に受信される所与の信号に関して、他のユーザが現行時間間隔内に誤って再送した場合、どのユーザが干渉ユーザとなるかを決定することができる。トランシーバは、反復的であることが可能なその補償された復号の目標を、潜在的干渉ユーザのうちの最も可能性が高い、及び/又は最も重要なユーザとすることができる。
【選択図】図2
Description
様々なタイプの無線通信ネットワークが自動再送要求(ARQ)応答信号の形式を使用する。ARQを使用する場合、所与の送信器からの伝送は、正常に受信されたかどうかに応じて肯定応答又は否定応答される。否定応答は、その元の伝送に割り振られていたものと同じチャネル・リソースを使用して再送するよう、送信器に指示する。
肯定応答信号伝送の信頼度を制御するなどのために、送信回路72に動作可能に関連付けることも可能である。(例えば図4の送信回路30を送信回路72内に配置することができる。)
となり、上式で、NUL_PRBiは、i番目のUEに対する物理的リソース・ブロックの数に関するUL割振りである。低減された電力で肯定応答されることになる少なくとも1つのUEを選択するために、いくつかの戦略がある。
上式で、G’iは、UEiに関する(場合によっては修正された)振幅である。
Claims (22)
- 無線通信トランシーバ内でユーザ信号を復号する方法であって、
現行時間間隔内に第1のユーザ信号に割り振られたチャネル・リソース上で、前記現行時間間隔内に前記第1のユーザ信号を受信するステップと、
再送干渉を補償することなく前記第1のユーザ信号を初期に復号することによって前記第1のユーザ信号を復号するステップと、を含み、前記第1のユーザ信号の前記初期復号が失敗した場合、補償された復号を実行するステップが、
潜在的干渉ユーザが、前記第1のユーザ信号に割り振られたものと同じチャネル・リソースのうちの一部又はすべてで前記現行時間間隔内に誤って再送したものと仮定するステップ、及び、それに対応して再送干渉の推定値を生成するステップと、
前記推定された再送干渉に従って前記第1のユーザ信号を補償することによって補償された第1のユーザ信号を取得するステップ、及び、前記補償された第1のユーザ信号を復号するステップと、
を含む、方法。 - 前記再送干渉の推定値を生成するステップが、前記潜在的干渉ユーザが前記現行時間間隔内に誤って再送した場合、前記無線通信トランシーバによって何が受信されるかの推定値を表すチャネル化された信号を生成するステップと、前記チャネル化された信号に応じて前記再送干渉の推定値を生成するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記再送干渉の推定値を生成する前記ステップが、前記仮定された誤った再送に対応する、初期に受信されたユーザ信号から正常に取得された復号されたデータに従って、前記無線通信トランシーバで再生成される信号を形成するステップと、前記初期に受信されたユーザ信号に関して決定されたチャネル推定値に従って、前記再生成された信号に応じて前記再生成干渉の推定値を生成するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
- 補償された復号を実行する前記ステップが、前記現行時間間隔内に前記第1のユーザ信号に割り振られたものと同じチャネル・リソースの一部又はすべてを使用して、前記潜在的干渉ユーザを、先行時間間隔内に前記トランシーバに1つ又は複数のユーザ信号を送信した1人又は複数の他のユーザとして識別するステップを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記1人又は複数の他のユーザのうちの誰が最も重要な潜在的干渉者であるかを決定するステップと、取得するステップ、及び、前記最も重要な潜在的干渉者のうちの少なくとも1人に関して生成された前記再送干渉推定値を使用して復号するステップを、実行するステップとを、さらに含む、請求項4に記載の方法。
- 前記先行時間間隔内に肯定応答信号を1人又は複数の他のユーザに送信した際の信頼度に基づいて、前記1人又は複数の他のユーザのうちの誰が前記潜在的干渉者である可能性が最も高いかを決定するステップと、取得するステップ、及び、前記最も可能性の高い潜在的干渉者のうちの少なくとも1人に関して生成された前記再送干渉推定値を使用して復号するステップを、実行するステップとを、さらに含む、請求項4に記載の方法。
- 前記仮定するステップが、先行時間間隔から前記無線通信トランシーバによって保持されたチャネル・リソース割振り及び肯定応答信号信頼度の情報に従って、前記現行時間間隔内に前記第1のユーザ信号に割り振られたものと同じチャネル・リソースの一部又はすべてを使用して、前記先行時間間隔内にユーザ信号を前記無線通信トランシーバに正常に送信し、前記現行時間間隔内に誤って再送した可能性が最も高い、1人又は複数の他のユーザを、識別するステップを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記現行時間間隔を含む一連の反復時間間隔のそれぞれにおいていくつかのユーザ信号を受信するステップを含み、任意の所与の時間間隔内に受信された前記ユーザ信号について、
それらを復号するステップ、及び、復号が成功したか失敗したかに依存して、それらのうちの個々について自動再送要求(ARQ)応答信号を生成するステップと、
正常に復号されたそれらのユーザ信号に使用される前記チャネル・リソース割振りを示す情報を保持するステップ、及び、正常に復号されたそれらのユーザ信号に対して送信された少なくともいくつかの前記ARQ応答信号に関する信頼度又は信頼度の相違を示すステップと、
復号に失敗した所与のユーザ信号に関して潜在的干渉ユーザを識別するために、後続の時間間隔において先行時間間隔から前記保持された情報を使用するステップと、
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記現行時間間隔が、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の反復する一連のLTEサブフレームの1つであり、前記第1のユーザ信号が、現行LTEサブフレームに関する前記PUSCH上で受信される潜在的な複数のUE信号の中の、所与のユーザ機器信号(UE)であって、それらのUE信号が前記PUSCH上で受信され、任意の所与のLTEサブフレーム内で前記無線通信トランシーバによって正常に復号された場合、1つ又は複数の肯定応答信号を、物理ハイブリッドARQインジケータ・チャネル(PHICH)上を低減された信頼度で送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記1つ又は複数の肯定応答信号を前記PHICH上で低減された信頼度で送信するステップが、それらそれぞれのチャネル・リソース割振りに従って、前記所与のLTEサブフレーム内で受信され、正常に復号されたそれらのユーザ信号を、ランク付けするステップと、低減された信頼度で肯定応答されるいくつかのそれらのユーザ信号をランク順に選択するステップと、
を含む、請求項9に記載の方法。 - 前記1つ又は複数の肯定応答信号を前記PHICH上で低減された信頼度で送信するステップが、前記所与のLTEサブフレーム内で前記PHICH上を送信するために使用される全伝送電力を制限するために必要なように、前記現行LTEサブフレーム内で送信される前記肯定応答のうちの1つ又は複数について伝送電力を選択的に低減させるステップを含む、請求項9に記載の方法。
- ユーザ信号を受信及び復号するように構成された無線通信トランシーバであって、前記無線通信トランシーバが、
現行時間間隔内に第1のユーザ信号に割り振られたチャネル・リソース上で、前記現行時間間隔内に前記第1のユーザ信号を受信するように構成された、受信器回路と、
再送干渉を補償することなく前記第1のユーザ信号を初期に復号すること、及び
前記初期復号が失敗した場合、前記第1のユーザ信号の補償された復号を実行すること、
を実行するように構成された復号及び制御回路と、
を備え、
前記復号及び制御回路が、
潜在的干渉ユーザが、前記第1のユーザ信号に割り振られたものと同じチャネル・リソースのうちの一部又はすべてで前記現行時間間隔内に誤って再送したものと仮定すること、及び、それに対応して再送干渉の推定値を生成すること、
前記推定された再送干渉に従って前記第1のユーザ信号を補償することによって補償された第1のユーザ信号を取得すること、及び、前記補償された第1のユーザ信号を復号すること、
を実行するように構成された、無線通信トランシーバ。 - 前記制御回路が、
前記潜在的干渉ユーザが前記現行時間間隔内に誤って再送した場合、前記無線通信トランシーバによって何が受信されるかの推定値を表すチャネル化された信号を生成すること、及び、前記チャネル化された信号に応じて前記第1のユーザ信号内に前記再送干渉の推定値を生成することによって、前記再送干渉の推定値を生成するように構成された、請求項12に記載の無線通信トランシーバ。 - 前記無線通信トランシーバが、ユーザ信号を受信するためのチャネル推定値を生成するように構成されたチャネル推定器を備え、前記制御回路が、前記仮定された誤った再送に対応する、初期に受信されたユーザ信号から正常に取得されたバッファリングされた復号されたデータに従って、再生成される信号を形成することにより、前記再送干渉の推定値を生成すること、及び、前記初期に受信されたユーザ信号に関して決定されたバッファリングされたチャネル推定値に従って、前記再生成された信号に応じて前記再生成干渉の推定値を生成することを、実行するように構成された、請求項12に記載の無線通信トランシーバ。
- 前記制御回路が、前記現行時間間隔内に前記第1のユーザ信号に割り振られたものと同じチャネル・リソースの一部又はすべてを使用して、前記潜在的干渉ユーザを、先行時間間隔内に前記トランシーバに1つ又は複数のユーザ信号を送信した1人又は複数の他のユーザとして識別するように構成された、請求項12に記載の無線通信トランシーバ。
- 前記制御回路が、前記1人又は複数の他のユーザのうちの誰が最も重要な潜在的干渉者であるかを決定すること、及び、取得することと、前記最も重要な潜在的干渉者のうちの少なくとも1人に関して生成された前記再送干渉推定値を使用することによって復号することとを実行することを、実行するように構成された、請求項15に記載の無線通信トランシーバ。
- 前記制御回路が、前記先行時間間隔内に肯定応答信号を1人又は複数の他のユーザに送信した際の信頼度に基づいて、前記1人又は複数の他のユーザのうちの誰が前記潜在的干渉者である可能性が最も高いかを決定すること、及び、取得することと、前記最も可能性の高い潜在的干渉者のうちの少なくとも1人に関して生成された前記再送干渉推定値を使用することによって復号することとを実行することを、実行するように構成された、請求項15に記載の無線通信トランシーバ。
- 前記制御回路が、先行時間間隔から前記無線通信トランシーバによって保持されたチャネル・リソース割振り及び肯定応答信号信頼度の情報に従って、前記現行時間間隔内に前記第1のユーザ信号に割り振られたものと同じチャネル・リソースの一部又はすべてを使用して、前記先行時間間隔内にユーザ信号を前記無線通信トランシーバに正常に送信し、前記現行時間間隔内に誤って再送した可能性が最も高い、1人又は複数の他のユーザを、識別することによって、前記仮定するステップを実行するように構成された、請求項12に記載の無線通信トランシーバ。
- 前記無線通信トランシーバが、
前記現行時間間隔を含む一連の反復時間間隔のそれぞれにおいていくつかのユーザ信号を受信するように構成され、任意の所与の時間間隔内に受信された前記ユーザ信号について、
それらを復号すること、及び、復号が成功したか失敗したかに依存して、それらのうちの個々について自動再送要求(ARQ)応答信号を生成すること、
正常に復号されたそれらのユーザ信号に使用される前記チャネル・リソース割振りを示し、正常に復号されたそれらのユーザ信号に対して送信された少なくともいくつかの前記ARQ応答信号に関する信頼度又は信頼度の相違を示す、情報を保持すること、及び、
復号に失敗した後続の時間間隔において所与のユーザ信号に関して潜在的干渉ユーザを識別するために、前記後続の時間間隔において先行時間間隔から前記保持された情報を使用すること、
を実行するように構成された、請求項12に記載の無線通信トランシーバ。 - 前記現行時間間隔が、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の反復する一連のLTEサブフレームの1つであり、前記第1のユーザ信号が、現行LTEサブフレームに関する前記PUSCH上で受信される潜在的な複数のUE信号の中の、所与のユーザ機器信号(UE)であって、前記無線通信トランシーバが、それらのUE信号が前記PUSCH上で受信され、任意の所与のLTEサブフレーム内で前記無線通信トランシーバによって正常に復号された場合、1つ又は複数の肯定応答信号を、物理ハイブリッドARQインジケータ・チャネル(PHICH)上を低減された信頼度で送信するように構成された、請求項12に記載の無線通信トランシーバ。
- 前記無線通信トランシーバが、それらそれぞれのチャネル・リソース割振りに従って、前記所与のLTEサブフレーム内で受信され、正常に復号されたそれらのユーザ信号を、ランク付けすること、及び、低減された信頼度で肯定応答されるいくつかのそれらのユーザ信号をランク順に選択することによって、前記1つ又は複数の肯定応答信号を前記PHICH上で低減された信頼度で送信するように構成された、請求項20に記載の無線通信トランシーバ。
- 前記無線通信トランシーバが、前記所与のLTEサブフレーム内で前記PHICH上を送信するために使用される全伝送電力を制限するために必要なように、前記現行LTEサブフレーム内で送信される前記肯定応答のうちの1つ又は複数について伝送電力を選択的に低減させることに基づいて、前記1つ又は複数の肯定応答信号を前記PHICH上で低減された信頼度で送信するように構成された、請求項20に記載の無線通信トランシーバ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US22278409P | 2009-07-02 | 2009-07-02 | |
US61/222,784 | 2009-07-02 | ||
US12/635,304 US8249011B2 (en) | 2009-07-02 | 2009-12-10 | Signal reception in wireless communication systems using automatic repeat request transmissions |
US12/635,304 | 2009-12-10 | ||
PCT/EP2010/056764 WO2011000626A1 (en) | 2009-07-02 | 2010-05-18 | Improved signal reception in wireless communication systems using automatic repeat request transmissions and conditional interference cancellation in case of nack misinterpretation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012531772A true JP2012531772A (ja) | 2012-12-10 |
JP5450809B2 JP5450809B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=42562707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012516604A Expired - Fee Related JP5450809B2 (ja) | 2009-07-02 | 2010-05-18 | 否定応答誤解釈時の自動再送要求伝送及び条件付き干渉除去を使用した無線通信システムにおける改良された信号受信 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8249011B2 (ja) |
EP (1) | EP2449713B1 (ja) |
JP (1) | JP5450809B2 (ja) |
CN (1) | CN102484572B (ja) |
AU (1) | AU2010268280B2 (ja) |
WO (1) | WO2011000626A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010114340A2 (ko) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | 엘지전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 harq를 수행하는 장치 및 방법 |
KR20120138169A (ko) * | 2011-06-14 | 2012-12-24 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법 |
EP2536053B1 (en) * | 2011-06-14 | 2014-08-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) | Device and method for conditionally controlling interference |
US9100231B2 (en) * | 2011-11-04 | 2015-08-04 | Qualcomm Incorporated | Hybrid approach for physical downlink shared channel (PDSCH) interference cancellation |
US9544082B2 (en) | 2012-08-03 | 2017-01-10 | Qualcomm Incorporated | Inter-UE interference cancellation |
WO2018098675A1 (zh) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 富士通株式会社 | 用于数据重传的装置、方法以及通信系统 |
US10294962B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-05-21 | United Technologies Corporation | Turbine engine seal for high erosion environment |
CN111148209A (zh) * | 2018-11-02 | 2020-05-12 | 中国电信股份有限公司 | 信道优化方法和装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7895494B2 (en) * | 2005-12-29 | 2011-02-22 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for implementing H-ARQ-assisted ARQ operation |
CN101296059A (zh) * | 2006-05-03 | 2008-10-29 | 财团法人工业技术研究院 | 通信系统的错误检测方法与通信台和通信装置 |
WO2008036280A2 (en) | 2006-09-18 | 2008-03-27 | Interdigital Technology Corporation | Successive interference cancellation for multi-codeword transmissions |
CN101286825A (zh) * | 2007-04-11 | 2008-10-15 | 松下电器产业株式会社 | 实现基于可靠性的混合自动重传的方法、发送端和系统 |
-
2009
- 2009-12-10 US US12/635,304 patent/US8249011B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-18 JP JP2012516604A patent/JP5450809B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-18 AU AU2010268280A patent/AU2010268280B2/en not_active Ceased
- 2010-05-18 WO PCT/EP2010/056764 patent/WO2011000626A1/en active Application Filing
- 2010-05-18 CN CN201080039513.3A patent/CN102484572B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-18 EP EP10721775.4A patent/EP2449713B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2449713B1 (en) | 2013-08-21 |
US8249011B2 (en) | 2012-08-21 |
AU2010268280A1 (en) | 2012-02-02 |
WO2011000626A1 (en) | 2011-01-06 |
US20110002277A1 (en) | 2011-01-06 |
JP5450809B2 (ja) | 2014-03-26 |
AU2010268280B2 (en) | 2014-04-17 |
CN102484572B (zh) | 2014-10-29 |
EP2449713A1 (en) | 2012-05-09 |
CN102484572A (zh) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5450809B2 (ja) | 否定応答誤解釈時の自動再送要求伝送及び条件付き干渉除去を使用した無線通信システムにおける改良された信号受信 | |
JP5543587B2 (ja) | 低減されたフィードバック遅延を有するワイヤレス通信 | |
JP5608739B2 (ja) | シグナリングを送信する方法および基地局 | |
KR101758357B1 (ko) | 재전송 방법 및 장치 | |
TWI423613B (zh) | 用以在混合自動重覆請求(harq)中分配資源的方法 | |
WO2015087173A1 (en) | Outer-loop control in wireless communication link adaptation | |
JP2020511895A (ja) | 第2のサービスの送信における第1のサービスのためのデータのパンクチャバンドルの構成 | |
CN101981857A (zh) | 用于harq缓冲器大小减小的装置、方法和计算机程序产品 | |
US20120230216A1 (en) | Communication method | |
CN109983722A (zh) | 混合自动重传请求反馈方法及装置 | |
EP3602878B1 (en) | Puncture bundling of data for a first service in a transmission of a second service | |
US8675692B2 (en) | Method for acquiring processing time of wireless signal | |
JP6635835B2 (ja) | データ再送方法および装置 | |
KR102340271B1 (ko) | 예측기반 풀 듀플렉스 harq 통신 방법 및 이를 활용한 무선 통신 시스템 | |
CN101938778A (zh) | 基于上行混合自动重传请求重传数据的方法及基站 | |
KR20110047162A (ko) | 통신 방법 | |
KR20110081926A (ko) | 통신 방법 | |
KR20110046370A (ko) | 재전송 방법 및 장치 | |
KR20110065396A (ko) | 통신 방법 | |
KR20140043660A (ko) | Harq 피드백 정보 제공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5450809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |