[go: up one dir, main page]

JP2012522075A - ポリグリセロールアルデヒドを含む組織接着剤及びシーラント - Google Patents

ポリグリセロールアルデヒドを含む組織接着剤及びシーラント Download PDF

Info

Publication number
JP2012522075A
JP2012522075A JP2012502284A JP2012502284A JP2012522075A JP 2012522075 A JP2012522075 A JP 2012522075A JP 2012502284 A JP2012502284 A JP 2012502284A JP 2012502284 A JP2012502284 A JP 2012502284A JP 2012522075 A JP2012522075 A JP 2012522075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldehyde
arm
amine
group
polyglycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012502284A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリー キース シュノールト
Original Assignee
アクタマックス サージカル マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクタマックス サージカル マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical アクタマックス サージカル マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2012522075A publication Critical patent/JP2012522075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0031Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/043Mixtures of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/323Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/22Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

ポリグリセロールアルデヒドを水分散性のマルチアームアミンと反応させることによって形成される組織接着剤およびシーラントが記載される。この組織接着剤およびシーラントは、創縫合、腸管吻合および血管吻合などの内部外科手術における縫合糸またはステープルの補充または交換、組織修復、血液、胆汁、胃腸液および脳脊髄液などの流体の漏洩防止、眼科手術、薬物送達、ならびに手術後癒着を防止することを含むが、それらに限定されない、医療および獣医用途向けに有用であり得る。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、それらのすべてが2009年3月27日に出願された、米国仮特許出願第61/164005号明細書、同第61/164007号明細書、および同第61/164012号明細書の米国特許法第119条の下での優先権を主張するものである。
本発明は、医療用接着剤およびシーラントに関する。より具体的には、本発明は、ポリグリセロールアルデヒドを水分散性のマルチアームアミンと反応させることによって形成される組織接着剤およびシーラントに関する。
組織接着剤およびシーラントは、創縫合、内部外科手術における縫合糸またはステープルの補充または交換、血液、胆汁、胃腸液および脳脊髄液などの流体の漏洩防止、角膜への合成上張りまたは象眼の癒着、薬物送達装置、ならびに手術後癒着を防ぐための癒着防止バリアを含む、多くの潜在的な医療用途を有する。従来の組織接着剤およびシーラントは一般に、広範囲の接着用途向けに好適ではない。たとえば、シアノアクリレートベースの接着剤は局所的創縫合のために使用されてきたが、有毒な分解生成物の放出が内部用途向けのそれらの使用を制限する。フィブリンベースの接着剤は、遅硬化性であり、不十分な機械的強度を有し、そしてウイルス感染のリスクをもたらす。さらに、フィブリンベースの接着剤は、下層の組織と共有結合しない。
改善された接着特性および凝集特性を有し、かつ、毒性のない、幾つかのタイプのヒドロゲル組織接着剤が開発されてきた(たとえばSehlら、米国特許出願公開第2003/0119985号明細書およびGoldmann、米国特許出願公開第2005/0002893号明細書を参照されたい)。これらのヒドロゲルは一般に、求核性基を有する成分を、第1成分の求核性基と反応して共有結合によって架橋網状構造を形成することができる求電子性基を有する成分と反応させることによって形成される。しかし、これらのヒドロゲルは典型的には膨潤し、余りにも速く溶けさり、または十分な接着性もしくは機械的強度に欠け、それによって外科用接着剤としてのそれらの有効性を低下させる。
Kodokianら(同時係属および本願と所有権者を同じくする米国特許出願公開第2006/0078536号明細書)は、酸化多糖類を水分散性のマルチアームポリエーテルアミンと反応させることによって形成されるヒドロゲル組織接着剤を記載している。これらの接着剤は、改善された接着特性および凝集特性を提供し、身体温度で容易に架橋し、当初は寸法安定性を維持し、速く分解せず、そして細胞に毒性がなく、組織に非炎症性である。しかし、水溶液中の酸化多糖類の不安定性は、商業的使用のためのそれらの貯蔵寿命を制限する。たとえば、デキストランアルデヒドは、その親ポリマー、デキストランよりはるかに速く加水分解解重合を受ける(E.Schachtら,J.Controlled Release,1:33−46,1984;Callantら,Reactive Polymers,8:129−136,1988)。
それ故、Kodokianら(上記を参照)によって記載されているヒドロゲル組織接着剤の望ましい特性を有するが、酸化多糖類より水溶液中で安定であるアルデヒド基を含有するポリマーを使用して形成される組織接着剤およびシーラントが必要とされている。酸化多糖類より水溶液中で安定である、アルデヒド基を含有するポリマーを含み、そして酸化多糖類で製造される匹敵する配合剤の接着強度に類似の、またはより大きい接着強度を有する組織接着剤およびシーラントがまた必要とされている。
本発明は、酸化多糖類より水溶液中で安定である、ポリグリセロールアルデヒドを水分散性のマルチアームアミンと反応させることによって形成される組織接着剤およびシーラントを提供することによって上記ニーズに対処するものである。
したがって、一実施形態においては、本発明は、
a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する上記ポリグリセロールアルデヒドと;
b)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有するマルチアームアミンと
を含むキットを提供する。
別の実施形態においては、本発明は、
a)(i)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する上記ポリグリセロールアルデヒドを;(ii)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有する上記マルチアームアミンと溶媒中で組み合わせてヒドロゲルを形成する工程と;
b)前記溶媒の少なくとも一部を除去するために前記ヒドロゲルを処理して乾燥ヒドロゲルを形成する工程と
を含む方法によって形成される乾燥ヒドロゲルを提供する。
別の実施形態においては、本発明は、
a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する上記ポリグリセロールアルデヒドと;
b)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有する上記マルチアームアミンと
の反応生成物を含む組成物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、
a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する上記ポリグリセロールアルデヒドと;
b)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有するマ上記ルチアームアミンと
を含む架橋ヒドロゲル組成物であって、
前記少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドおよび前記少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンが、ポリグリセロールアルデヒドのアルデヒド基と水分散性のマルチアームアミンの第一級アミン基との間に形成された共有結合によって架橋されている架橋ヒドロゲル組成物を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、生体の組織上の解剖学的部位へのコーティングの塗布方法であって、a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する上記ポリグリセロールアルデヒド;引き続きb)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有する上記マルチアームアミン、もしくは(b)引き続き(a)を前記部位に塗布する工程、または(a)と(b)とをプレミックスし、生じた混合物が完全に硬化する前にこの生じた混合物を部位に塗布する工程を含む方法を提供する。
上におよび本発明の説明の全体にわたって用いられるように、特に示されない限り、以下の用語は、次の通り定義されるものとする:
用語「ポリグリセロールアルデヒド」は、本明細書において使用される場合、エーテル結合で連結されたグリセロールモノマーを含み、1分子当たり3〜約170個のアルデヒド基を有するポリマーを意味する。
用語「エーテル結合」は、RもR’もエーテル結合を形成する炭素原子に直接結合した別の酸素原子を含有しないような、酸素原子による2つの置換もしくは非置換アルキルまたはアリール基の化学結合(すなわち、R−O−R’)を意味する。すなわち、エーテル結合は、アセタール、ケタール、グリコシド、エステルまたはオルトエステル部分の一部ではない。
本明細書において「EW」とも言われる、用語「1アルデヒド基当たりの当量」は、分子中に導入されたアルデヒド基の数で割られたポリグリセロールアルデヒドの分子量を意味する。
用語「m・n」は、「n」で表される量を乗じた「m」で表される量を意味する。
用語「水分散性のマルチアームアミン」は、単一原子、コア分子、またはポリマー主鎖であってもよい、中心構造から発する、直鎖状であっても分岐状であってもよい、3つ以上のポリマー鎖(「アーム」)を有するポリマーであって、分岐(「アーム」)の少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端であるポリエーテルを意味する。水分散性のマルチアームポリエーテルアミンは、水溶性であるか、または水に分散されることができて水性溶液または分散液中で第2リアクタントと反応し得るコロイド状懸濁液を形成する。
用語「水分散性のマルチアームポリエーテルアミン」は、ポリマーがポリエーテルである水分散性のマルチアームアミンを意味する。
用語「ポリエーテル」は、繰り返し単位[−O−R]−(式中、Rは、2〜5個の炭素原子を有するヒドロカルビレンである)を有するポリマーを意味する。ポリエーテルはまた、異なるR基を含有する、異なる繰り返し単位を含むランダムまたはブロックコポリマーであってもよい。
用語「分岐ポリエーテル」は、星形、樹木状、櫛状、および超分岐ポリエーテルを含む、1つ以上の分岐点(「アーム」)を有するポリエーテルを意味する。
用語「樹木状ポリエーテル」は、樹状構造および99.9〜100%のD.Hoelterら(Acta Polym.48:30−35,1997)によって定義されるような分岐度を有する高分岐ポリエーテルを意味する(米国特許出願公開第2008/0045668号明細書)。
用語「櫛状ポリエーテル」は、そのそれぞれから線状のアームが発する複数の三官能性分岐点を持った主鎖を有するポリエーテルを意味する。
用語「星形ポリエーテル」は、線状のアームを発する、単一原子または化学基であってもよい、中心の分岐点を有するポリエーテルを意味する。
用語「分岐度」は、D.Hoelterら(Acta Polym.48:30−35,1997)によって定義されており、理論的に可能な分岐点の最大数に対する、ポリマー中の分岐点のパーセントを意味する。
用語「超分岐」は、約10%〜約99.9%、より特に約20%〜約99%、より特に約30%〜約70%のD.Hoelterら(Acta Polym.48:30−35,1997)によって定義されているような分岐度を有する、高度に分岐しているポリマーに関する(米国特許出願公開第2008/0045668号明細書)。
用語「第一級アミン」は、2個の遊離の水素を有する中性アミノ基に関する。アミノ基は、第一級、第二級または第三級炭素に結合していてもよい。
用語「多官能性アミン」は、それらのうちの少なくとも1つが第一級アミン基である、少なくとも2つの官能基を含む化合物を意味する。
用語「架橋」は、2つの異なるポリマー鎖の間に結合した、および2つの異なるポリマー鎖を連結する、原子の結合または鎖を意味する。
用語「架橋密度」は、架橋連結部位間の鎖原子の平均数の逆数として本明細書においては定義される。
本明細書において「wt%」とも言われる、用語「重量%」は、特に明記されない限り、溶液または分散液の総重量に対する重量パーセントを意味する。
用語「解剖学的部位」は、人間または動物の身体のあらゆる外部または内部部分を意味する。
用語「組織」は、人間または動物における、生きているものおよび死んでいるもの両方の、あらゆる生物学的組織を意味する。
用語「ヒドロゲル」は、かなりの量の水を吸収して弾性ゲルを形成することができる、共有結合架橋によって結び付けられている高分子の三次元の網状構造からなる、水膨潤性のポリマーマトリックスを意味する。
本明細書において使用される場合、用語「PEG」はポリ(エチレングリコール)を意味する。
本明細書において使用される場合、用語「Mw」は重量平均分子量を意味する。
本明細書において使用される場合、用語「Mn」は数平均分子量を意味する。
本明細書において使用される場合、用語「医療用途」は、人間および動物に関連するような医療用途を意味する。
用語「イミン結合」は、R4およびR5がそれぞれ独立して非置換もしくは置換ヒドロカルビル基である、下記の構造Iにおいて「C」と表示される炭素原子とNHR5との間に描かれる炭素−窒素二重結合を意味する。「アミナル結合」は、R6、R7およびR8がそれぞれ独立して非置換もしくは置換ヒドロカルビル基である、構造IIにおいて「C」と表示される炭素原子とNHR7またはNHR8との間に描かれる炭素−窒素単結合のどちらかである。「ヘミアミナル結合」は、R9およびR10がそれぞれ独立して非置換もしくは置換ヒドロカルビル基である、構造IIIにおいて「C」と表示される炭素原子とNHR10との間に描かれる炭素−窒素単結合である。
Figure 2012522075
使用される省略形の意味は次の通りである:「min」は分を意味し、「h」は時間を意味し、「sec」は秒を意味し、「d」は日を意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「cm」はセンチメートルを意味し、「mm」はミリメートルを意味し、「μm」はマイクロメートルを意味し、「mol」はモルを意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「g」はグラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「wt%」は重量パーセントを意味し、「mol%」はモルパーセントを意味し、「Vol」は容量を意味し、「v/v」は容量当たりの容量を意味し、「w/w」は重量当たりの重量を意味し、「Da」はダルトン(Dalton)を意味し、「kDa」はキロダルトンを意味し、記号「10K」は、ポリマー分子が10キロダルトンの数平均分子量を有することを意味し、「M」はモル濃度を意味し、「kPa」はキロパスカルを意味し、「NMR」は核磁気共鳴分光法を意味し、「1H NMR」はプロトン核磁気共鳴分光法を意味し、「13C NMR」は炭素−13核磁気共鳴分光法を意味し、「ppm」は百万部当たりの部を意味し、「PBS」はリン酸塩緩衝生理食塩水を意味し、「MWCO」は分子量カットオフを意味し、「psi」は1平方インチ当たりのポンドを意味し、「MW」は分子量を意味し、「FW」は式量を意味し、「MHz」はメガヘルツを意味し、「SEC」はサイズ排除クロマトグラフィーを意味し、「dn/dc」は比屈折率増分(すなわち、濃度の変化当たりの屈折率の変化)を意味し、「cP」はセンチポアズを意味する。
ポリグリセロールアルデヒドを水分散性のマルチアームアミンと反応させることによって形成されるヒドロゲル組織接着剤およびシーラントが本明細書において開示される。ポリグリセロールアルデヒドは、酸化多糖類よりも水溶液中で安定であり、それによってこの組織接着剤を商業的使用向けにより実用的なものにする。本ヒドロゲル組織接着剤およびシーラントは、創縫合、腸管吻合および血管吻合などの内部外科手術における縫合糸またはステープルの補充または交換、組織修復、血液、胆汁、胃腸液および脳脊髄液などの流体の漏洩防止、眼科手術、薬物送達、ならびに手術後癒着の防止を含むが、それらに限定されない、医療および獣医用途向けに有用であり得る。
ポリグリセロールアルデヒド
ポリグリセロールアルデヒドは、エーテル結合で連結されたグリセロールモノマーを含み、かつ、1分子当たり3〜約170個のアルデヒド基を有するポリマーである。有用なポリグリセロールアルデヒドは、約400〜約20,000ダルトン、より特に約1,000〜約20,000ダルトン、より特に約2,000〜約20,000ダルトン、そしてより特に約2,000〜約10,000ダルトンの数平均分子量;約100〜約3,000ダルトン、より特に約100〜約2,000ダルトン、より特に約100〜約1,500ダルトン、より特に約200〜約1,500ダルトン、より特に約100〜約1,000ダルトン、より特に約100〜約800ダルトン、より特に約200〜約800ダルトン、そしてより特に約200〜約400ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する。
一実施形態においては、ポリグリセロールアルデヒドは、一般式:
Figure 2012522075
(式中、Aは、(a)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールから1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるヒドロカルビル基か、(b)(i)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールと(ii)オキシラン、メチルオキシラン、オキセタンまたはオキソランなどの1つ以上の環状エーテルとの反応生成物であって、そのMnが5,000Da以下である反応生成物から1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるオキサヒドロカルビルまたはポリオキサヒドロカルビル基か、のどちらかであり;R1は、水素原子、1〜8個の炭素のヒドロカルビル基、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;R2は、エーテル結合で連結された1〜270個のグリセロール単位を含む重合体セグメントであり;R3は、1〜8個の炭素原子を含有するヒドロカルビレン基であり;n=1〜8であり;m・n=3〜170であり;p=1〜40である。R2はまた、オキシラン、メチルオキシラン、オキセタンおよびオキソランを含むが、それらに限定されないその他のモノマーを含んでもよい)
を有する。
一実施形態においては、一般式(1)においてAは、トリメチロールプロパンから3個のヒドロキシル基を除去することによって誘導される、CH3CH2C(CH2−)3であり;R2は、エーテル結合で連結された1〜60個のグリセロール単位からなる重合体セグメントであり;R3は−CH2−であり;R1は水素原子、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;m=1〜30であり;n=3であり;p=1〜30である。
ポリグリセロールアルデヒドは、Hyperpolymers GmbH,Freiburg,Germanyなどの会社から商業的に入手可能である、ポリグリセロールから製造されてもよい。さらに、好適なポリグリセロールは、Sunderら(Macromolecules 32:4240−4246,1999);米国特許第6,765,082号明細書および同第6,822,068号明細書、ならびに米国特許出願公開第2003/0120022号明細書によって記載されているものなどの当該技術分野において公知の方法を用いて製造されてもよい。典型的には、ポリグリセロールは、異なる分子量の分布を有する不均一混合物であり、当該技術分野において公知であるように、平均分子量、たとえば、重量平均分子量(Mw)、または数平均分子量(Mn)によって特徴づけられる。好適なポリグリセロールは、約400〜約20,000ダルトン、より特に約1,000〜約20,000ダルトン、より特に約2,000〜約20,000ダルトン、そしてより特に約2,000〜約10,000ダルトンの数平均分子量を有する。
上の一般式(1)においてAで表される、ポリグリセロールのコアは、アルコールまたはポリオールに由来してもよい。好適なアルコールの例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、第三ブタノール、2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノールならびにポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)のモノメチルエーテルが挙げられるが、それらに限定されない。好適なポリオールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ジグリセロール、ペンタエリスリトール、トリグリセロール、テトラグリセロール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マニトールおよびヘキサグリセロールが挙げられるが、それらに限定されない。さらに、一般式(1)においてAで表される、ポリグリセロールのコアは、オキシラン、メチルオキシラン、オキセタンまたはオキソランなどの1つ以上の環状エーテルとの反応によってエトキシル化、プロポキシル化または別なふうにアルコキシル化されたアルコールまたはポリオールに由来してもよい。エトキシル化およびプロポキシル化アルコールおよびポリオールは商業的に入手可能であり、それらの製造方法は当該技術分野においてよく知られている。それらは、たとえば、Aldrich Chemical Company,Perstorp Polyols,Inc.(Toledo,OH),Spectrum Chemicals(Gardena,CA)および和光純薬工業株式会社(日本国大阪)によって販売されている。それらは、たとえば、米国特許出願公開第2004/0096507号明細書および同第2006/0135391号明細書ならびに国際公開第1986/002635号パンフレット、欧州特許第0395316号明細書、国際公開第2003/027054号パンフレットおよび国際公開第2006/106122号パンフレットに開示されている方法に従って製造することができる。ランダム共重合かブロック共重合かのどちらかによってエトキシル化およびプロポキシル化の両方をされたアルコールおよびポリオールは商業的に入手可能であり、それらの製造方法は当該技術分野においてよく知られている。それらは、たとえば、Aldrich Chemical Companyによって販売されている。それらは、たとえば、国際公開第2004/076528号パンフレットに開示されている方法に従って製造することができる。
ポリグリセロールアルデヒドはまた、オキシランおよびメチルオキシランを含むが、それらに限定されないその他のエポキシドモノマーを含有するポリグリセロールから製造されてもよい。その他のエポキシドモノマーを含有するポリグリセロールは、米国特許第6,765,082号明細書に記載されているものなどの、当該技術分野において公知の方法に従って製造することができる。
ポリグリセロールアルデヒドは、上に記載されている、好適なポリグリセロールを、過ヨウ素酸、可溶性もしくは不溶性過ヨウ素酸塩、ポリマー結合過ヨウ素酸塩、シリカゲルなどの不溶性担体上へ吸着された過ヨウ素酸塩、四酢酸鉛、N−ブロモスクシンイミドまたは臭素および炭酸カリウムとともに触媒のトリフェニルビスマス(D.H.R.Bartonら Tetrahedron 42:5627−5636,1986;国際公開第2004/087634号パンフレット)、N−ヨードスクシンイミド、およびジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)などの触媒とともに酸素を含むが、それらに限定されない、あらゆる好適な酸化剤を使用して酸化してアルデヒド基を導入することによって製造されてもよい。たとえば、ポリグリセロールは、本明細書において下の実施例に詳細に記載されるように、過ヨウ素酸ナトリウムとの反応によって酸化されてもよい。ポリグリセロールは、異なる酸化度、それ故、異なる量のアルデヒド基(すなわち、1アルデヒド基当たりの異なる当量)を持ったポリグリセロールアルデヒドを得るために異なる量の過ヨウ素酸塩と反応させられてもよい。ポリグリセロールアルデヒドの酸化度は、当該技術分野において公知の方法を用いて測定されてもよい。たとえば、アルデヒド基の密度(1グラム当たりのモル当量)は、分光光度法で(M.Sugimotoら 国際公開第99/01480号パンフレット)、または酸化銀およびチオシアン酸カリウム(J.A.Mayesら Analytical.Chemistry 36:934−935,1964)、亜硫酸水素ナトリウムおよびアルカリ(S.Siggiaら Analytical.Chemistry 19:1023−1025,1947)もしくはヒドロキシルアミン塩酸塩およびアルカリ(H.Zhaoら Pharmaceutical Research 8:400−402,1991)での滴定によって測定されてもよい。あるいは、ポリグリセロールアルデヒドの酸化度は、核磁気共鳴(NMR)分光法を用いて測定されてもよい。
ポリグリセロールアルデヒドはまた、当該技術分野において公知の方法を用いて好適なポリグリセロールを化学的に変性してアルデヒド基をポリマーに共有結合させることによって製造されてもよい。たとえば、ポリグリセロールのヒドロキシル基は、マスクされたアルデヒド基を含有する化合物でアルキル化またはアシル化することができる。マスクされたアルデヒド基の例としては、環状および非環状アセタールおよびチオアセタールが挙げられる。マスクされたアルデヒド基を含有するアルキル化剤としては、2−ハロエタナール、3−ハロプロパナールおよび4−ハロブタナールのジメチル、ジエチルおよびその他のジアルキルアセタールおよびチオアセタールならびに1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチオランおよび1,3−ジチアンの2−(ハロメチル)−、2−(2−ハロエチル)−および2−(3−ハロプロピル)誘導体(ここで、「ハロ」はクロロ、ブロモまたはヨードである)が挙げられるが、それらに限定されない。マスクされたアルデヒド基を含有するアシル化剤としては、3,3−ジメトキシプロピオニルクロリド、2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−、2−(1,3−ジオキサン−2−イル)−、2−(1,3−ジチオラン−2−イル)−、および2−(1,3−ジチアン−2−イル)アセチルクロリド、ならびに3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−、3−(1,3−ジオキサン−2−イル)−、3−(1,3−ジチオラン−2−イル)−、および3−(1,3−ジチアン−2−イル)プロピオニルクロリドが挙げられるが、それらに限定されない。グリセロールが、マスクされたアルデヒド基を含有する化合物でアルキル化またはアシル化されたら、アルデヒド基は、アセタールまたはチオアセタールの、たとえば、穏和な酸−または金属−触媒加水分解によってマスクを取ることができる。
ポリグリセロールのヒドロキシル基はまた、その後酸化または還元してアルデヒドにすることができる官能基を含有する化合物でアルキル化またはアシル化することができる。酸化してアルデヒドにすることができる官能基の例は、炭素−炭素二重結合および第一級アルコールである。還元してアルデヒドにすることができる官能基の例は、カルボン酸およびエステルである。
炭素−炭素二重結合は、たとえば、オゾン分解、ジヒドロキシル化引き続くグリコール開裂、およびエポキシ化引き続く加水分解によって酸化してアルデヒドすることができる。炭素−炭素二重結合のジヒドロキシル化は、たとえば、四酸化オスミウム、オスミウム酸カリウムなどのオスミウム酸塩、または過マンガン酸カリウムなどの過マンガン酸塩を使用して達成することができる。生じたグリコールは、たとえば、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸ナトリウムもしくはカリウムなどの過ヨウ素酸塩、四酢酸鉛、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミドもしくは臭素とともに触媒のトリフェニルビスマス、またはジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)などの触媒とともに酸素を使用して開裂することができる。炭素−炭素二重結合は、過酸化水素、第三ブチルペルオキシドなどのアルキルペルオキシド、メタ−クロロ過安息香酸、過ギ酸、過酢酸、モノペルオキシフタル酸およびモノペルオキシフタル酸マグネシウムなどのペルオキシカルボン酸、ジメチルジオキシランおよびビス(トリフルオロメチル)ジオキシランなどのジオキシラン、好適な触媒とともにジオキシゲン、ヨードシルベンゼン、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウムなどの次亜塩素酸塩、または過硫酸カリウムを使用してエポキシ化することができる。
第一級アルコールは、たとえば、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ナトリウム、カリウムおよびピリジウムなどの二クロム酸塩、(ジアセトキシヨード)ベンゼン、Dess−Martinペルヨージナン、またはSwern and Pfitzner−Moffatt酸化におけるように、ジメチルスルホキシド(DMSO)が究極的な酸化剤である系を使用して酸化してアルデヒドにすることができる。当業者は、ポリグリセロールが第一級ヒドロキシル基を含有する化合物でアルキル化またはアシル化された時点で、ヒドロキシル基が、Wuts and Greene(Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,4th Edition;Wiley,2006;chapter 2)によって記載されているものを含むがそれらに限定されない、当該技術分野において公知の様々な群のいずれかを用いてマスクされてもまたは「保護されても」よいことを認める。特に、第一級ヒドロキシル基は、ベンジルもしくは置換ベンジルエーテル、第三ブチルエーテル、シリルエーテル、またはテトラヒドロピラニルエーテルとしてマスクされてもよい。
カルボン酸は、たとえば、水素化リチウムトリス第三ブトキシアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)、テキシルクロロボラン−ジメチルスルフィド、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、または触媒としての酢酸パラジウム−トリシクロヘキシルホスフィンとともに次亜リン酸ナトリウムおよびピバル酸無水物を使用して還元してアルデヒドにすることができる。カルボン酸エステルは、たとえば、DIBAL−Hを使用して還元してアルデヒドにすることができる。あるいは、カルボン酸エステルは、たとえば、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、リチウムジエチルアミノボロヒドリドなどのリチウムアミノボロヒドリド、水素化ホウ素亜鉛または水素化ホウ素ナトリウムを使用して還元して相当する第一級アルコールに、次に上記の通り逆に酸化してアルデヒドにすることができる。
炭素−炭素二重結合をポリグリセロールに結び付けるために使用することができる試薬の例としては、塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル、塩化3−ブテニル、臭化3−ブテニル、ヨウ化3−ブテニル、アリルグリシジルエーテル、4−ペンテノイルクロリドおよびアリルイソシアネートが挙げられるが、それらに限定されない。マスクされた第一級アルコールをポリグリセロールに結び付けるために使用することができる試薬の例としては、2−(トリメチルシロキシ)エチルイソシアネート、2−ベンジルオキシエチルイソシアネート、クロロギ酸2−(ベンジルオキシ)エチル、クロロギ酸2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)エチル、(2−ベンジルオキシエトキシ)アセチルクロリド、1−ベンジルオキシ−2−クロロメトキシエタンが挙げられるが、それらに限定されない。カルボン酸またはエステルをポリグリセロールに結び付けるために使用することができる試薬の例としては、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸、クロロ酢酸メチルまたはエチル、ブロモ酢酸メチルまたはエチル、ヨード酢酸メチルまたはエチル、イソシアナト酢酸エチルおよびクロロギ酸エトキシカルボニルメチルが挙げられるが、それらに限定されない。
ポリグリセロールに組み入れられたアルデヒド基の量は、上記の方法を用いて測定されてもよい。
一実施形態においては、ポリグリセロールアルデヒドは、約10%〜約99.9%、より特に約20%〜約99%、そしてより特に約30%〜約70%の分岐度を有する、超分岐である。分岐度は、NMR分光法を含むがそれに限定されない、当該技術分野において公知の様々な方法のいずれかによって測定されてもよい。ポリグリセロールアルデヒドの分岐度は、上記のようなポリグリセロールの酸化および化学的変性がポリマーの分岐度を変えないので、前駆体ポリグリセロールが、アルデヒド基を導入するために、上記のように酸化されるまたは化学的に変性される前に、その前駆体ポリグリセロールの分岐度を測定することによって決定されてもよい。
13C NMR分光法によるポリグリセロールの分岐度の測定方法は、A.Sunderら(Macromolecules 32:4240−4246,1999)によって記載されている。あるいは、ポリグリセロールの分岐度は、その数平均分子量(Mn)と末端ジオール部分当たりのその当量とから計算することができる。数平均分子量は、SECおよびNMR分光法を含むがそれらに限定されない、当該技術分野において公知の方法によって測定することができる。末端ジオール部分当たりの当量は、たとえば、ジオール部分を過ヨウ素酸ナトリウムで徹底的に酸化し、次に、たとえば、R.Belcherらの方法(Analytica Chimica Acta 41:395−397,1968)などの方法を用いて、ヨウ素酸ナトリウムおよび残存過ヨウ素酸ナトリウムについて生じた反応液を滴定することによって測定することができる。与えられたMnについて、末端ジオール部分当たりの理論的当量を幾つかの分岐度について計算して分岐度対末端ジオール部分当たりの当量のプロットを行うことができる。計算点に最も良く適合する曲線は、非線形回帰を用いて決定されてもよく、生じた非線形回帰方程式は、上記のように測定された、関心のあるポリグリセロールのMnおよび末端ジオール当たりの当量に基づいて分岐度を計算するために用いられてもよい。
水分散性のマルチアームアミン
好適な水分散性のマルチアームアミンとしては、水分散性のマルチアームポリエーテルアミン、アミノ末端の樹木状ポリアミドアミン、およびマルチアーム分岐末端アミンが挙げられるが、それらに限定されない。典型的には、マルチアームアミンは、約450〜約200,000ダルトン、より特に約2,000〜約40,000ダルトンの数平均分子量を有する。
一実施形態においては、水分散性のマルチアームアミンは、繰り返し単位[−O−R]−(式中、Rは、2〜5個の炭素原子を有するヒドロカルビレン基である)を有する水分散性のポリエーテルである、マルチアームポリエーテルアミンである。用語「ヒドロカルビレン基」は、炭化水素から、2個の水素原子、2つの異なる炭素原子のそれぞれから1個を取り除くことによって形成される二価基を意味する。好適なマルチアームポリエーテルアミンとしては、アミノ末端の星形ポリエチレンオキシド、アミノ末端の樹木状ポリエチレンオキシド、アミノ末端の櫛状ポリエチレンオキシド、アミノ末端の星形ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の樹木状ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の櫛状ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の星形ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、アミノ末端の樹木状ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、アミノ末端の櫛状ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、およびHuntsman LLC.(Houston,TX)によって、商品名Jeffamine(登録商標)トリアミンで販売される、ポリオキシアルキレントリアミンが挙げられるが、それらに限定されない。星形ポリエチレンオキシドアミンの例としては、様々なマルチアームポリエチレングリコールアミン、および第一級アミン末端の3、4、6、または8アームを有する星形ポリエチレングリコール(それぞれ、3、4、6、または8アーム星形PEGアミンと本明細書において言われる)が挙げられるが、それらに限定されない。好適なJeffamine(登録商標)トリアミンの例としては、Jeffamine(登録商標)T−403(CAS No.39423−51−3)、Jeffamine(登録商標)T−3000(CAS No.64852−22−8)、およびJeffamine(登録商標)T−5000(CAS No.64852−22−8)が挙げられるが、それらに限定されない。一実施形態においては、水分散性のマルチアームポリエーテルアミンは、第一級アミン基末端の8アームを有する、および約10,000ダルトンの数平均分子量を有する8アームポリエチレングリコールである。
マルチアームポリエーテルアミンは、上述のように、商業的に入手可能であるか、当該技術分野において公知の方法を用いて製造されてもよいかのどちらかである。たとえば、アームの少なくとも3つが第一級アミン基末端である、マルチアームポリエチレングリコールは、Buckmannら(Makromol.Chem.182:1379−1384,1981)によって記載されている方法を用いてマルチアームポリエチレングリコール(たとえば、Nektar Transforming Therapeutics;SunBio,Inc.,Anyang City,South Korea;日油株式会社、日本国東京;またはJenKem Technology USA,Allen,TXなどの会社から入手可能な、3、4、6、および8アーム星形ポリエチレングリコール)上にアミン末端を置くことによって製造されてもよい。当該方法においては、マルチアームポリエチレングリコールは、ヒドロキシル基を臭素に変換するために臭化チオニルと反応させられ、それは次に100℃でのアンモニアとの反応によってアミンへ変換される。この方法は、その他のマルチアームポリエーテルアミンの製造に広く適用できる。さらに、マルチアームポリエーテルアミンは、Chenault(同時係属および本願と所有権者を同じくする米国特許出願公開第2007/0249870号明細書)によって記載されている方法を用いてマルチアームポリオールから製造されてもよい。当該方法においては、マルチアームポリエーテルは、ヒドロキシル基を塩素基に変換するために塩化チオニルと反応させられ、それは次に水性または無水アンモニアとの反応によってアミンへ変換される。マルチアームアミンポリエーテルアミンを製造するために用いられてもよいその他の方法は、米国特許第5,830,986号明細書にMerrillらによって、および国際公開第97/30103号パンフレットにChangらによって記載されている。
水分散性のマルチアームアミンはまた、(Sigma−Aldrich,St Louis,MOから入手可能な)商品名Starburst(登録商標)Dendrimersで販売されている、アミノ末端の樹木状ポリアミドアミンであってもよい。
一実施形態においては、水分散性のマルチアームアミンは、Arthur(同時係属および本願と所有権者を同じくする国際公開第2008/066787号パンフレット)によって記載されているような、マルチアーム分岐末端アミンである。マルチアーム分岐末端アミンは、ポリマーアームの末端に2つまたは3つのアミン基を有する分岐ポリマーである。官能基の多様性は、所与の鎖末端での反応の統計的確率を上げ、ポリマー網状構造への分岐分子のより効率的な組み入れを可能にする。分岐末端アミンを製造するために使用される出発原料は、櫛状および星形ポリエーテルポリオールを含むが、それらに限定されないマルチアームポリエーテルポリオールなどの分岐ポリマーであってもよい。分岐末端アミンは、当該技術分野においてよく知られている方法を用いてヒドロキシル基との反応によってポリマーの末端に複数のアミン基を結び付けることによって製造することができる。たとえば、ポリマーアームの各末端に2つのアミン官能基を有する分岐末端アミンは、上にリストされたような、出発原料を、トルエンなどの好適な溶媒中で塩化チオニルと反応させて塩化物誘導体を得、それをその後トリス(2−アミノエチル)アミンと反応させて2つの第一級アミン基をポリマーアームの末端に有する分岐末端リアクタントを得ることによって製造することができる。
水分散性のマルチアームアミンは一般に、アーム長さの分布および、ある場合には、異なる数のアームを持った化学種の分布を有する幾分不均一の混合物であることが認められるべきである。マルチアームアミンが異なる数のアームを有する化学種の分布を有するとき、それは、分布におけるアームの平均数をベースとしていると言うことができる。たとえば、一実施形態においては、マルチアームアミンは、幾つかは8アーム未満を有し、幾つかは8アーム超を有する、マルチアーム星形PEGアミンの混合物を含む、8アーム星形PEGアミンであるが;混合物中のマルチアーム星形PEGアミンは平均8アームを有する。それ故、用語「8アーム」、「6アーム」、「4アーム」および「3アーム」は、マルチアームアミンを意味するために本明細書において使用される場合、アーム長さの分布および、ある場合には、異なる数のアームを持った化学種の分布を有する不均一の混合物を意味すると解釈されるべきであり、その場合に列挙されるアームの数は、混合物中のアームの平均数を意味する。
ヒドロゲル組織接着剤の使用方法
本明細書において開示されるヒドロゲル組織接着剤は、様々な形態で使用されてもよい。一実施形態においては、ポリグリセロールアルデヒドおよび水分散性のマルチアームアミンは、水性溶液または分散液の形態で使用される。分散液は、本明細書において使用される場合、水性媒体中で第2リアクタントと反応することができるコロイド状懸濁液を意味する。ポリグリセロールアルデヒドを含む水性溶液または分散液(本明細書においては「第1水性溶液または分散液」と言われる)を調製するために、少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドは、溶液または分散液の総重量に対して重量で約5%〜約40%、より特に約5%〜約30%、より特に約10%〜約30%、そしてより特に約20%〜約30%の濃度を与えるように水に加えられる。さらに、異なる重量平均分子量、異なる程度のアルデヒド置換(すなわち、1アルデヒド基当たりの異なる当量)、または異なる重量平均分子量および異なる程度の両方のアルデヒド置換を有する少なくとも2つの異なるポリグリセロールアルデヒドの混合物が使用されてもよい。ポリグリセロールアルデヒドの混合物が使用される場合、ポリグリセロールアルデヒドの全濃度は、溶液または分散液の総重量に対して約5重量%〜約40重量%、より特に約5%〜約30%、より特に約10%〜約30%、そしてより特に約20重量%〜約30重量%である。
同様に、水分散性のマルチアームアミンを含む水性溶液または分散液(本明細書においては「第2水性溶液または分散液」と言われる)を調製するために、少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンは、溶液または分散液の総重量に対して重量で約5%〜約70%、より特に約10%〜約50%、より特に約20%〜約50%、そしてより特に約20%〜約30%の濃度を与えるように水に加えられる。使用されるべき最適濃度は、意図される用途に、および第1水性溶液または分散液に使用されるポリグリセロールアルデヒドの濃度に依存する。さらに、異なる数平均分子量、異なるアーム数、または異なる数平均分子量および異なるアーム数の両方を有する、異なる水分散性のマルチアームアミンの混合物が使用されてもよい。水分散性のマルチアームアミンの混合物が使用される場合、マルチアームアミンの全濃度は、溶液または分散液の総重量に対して重量で約5%〜約70%、より特に約10%〜約50%、より特に約20%〜約50%、そしてより特に約20%〜約30%である。
生体組織での使用のためには、第1水性溶液または分散液および第2水性溶液または分散液は感染を防ぐために滅菌されることが好ましい。電子ビーム照射、ガンマ線照射、エチレンオキシド滅菌、または0.2μm孔膜を通しての限外濾過を含むが、それらに限定されない、反応して有効なヒドロゲルを形成する成分の能力に悪影響を及ぼさない、当該技術分野において公知のあらゆる好適な滅菌方法が用いられてもよい。
第1の水性溶液または分散液および第2の水性溶液または分散液は、意図される用途次第で様々な添加剤をさらに含んでもよい。好ましくは、添加剤は、ヒドロゲルを形成するための有効なゲル化を妨害しない。使用される添加剤の量は、特定の用途に依存し、所定の実験を用いて当業者によって容易に決定され得る。たとえば、第1の水性溶液または分散液および/または第2の水性溶液または分散液は、pH調整剤、粘度調整剤、酸化防止剤、安定剤、抗菌剤、着色剤、界面活性剤、ヒドロゲル組織接着剤またはシーラントの分解速度を上げるまたは下げる添加剤、調合薬および治療薬から選択される少なくとも1つの添加剤を含んでもよい。
第1の水性溶液または分散液および/または第2の水性溶液または分散液は、溶液または分散液のpHを調整するための少なくとも1つのpH調整剤を場合により含んでいてもよい。好適なpH調整剤は、当該技術分野においてよく知られている。pH調整剤は、酸性または塩基性化合物であってもよい。酸性pH調整剤の例としては、カルボン酸、無機酸、およびスルホン酸が挙げられるが、それらに限定されない。塩基性pH調整剤の例としては、水酸化物、アルコキシド、カルボキシレート、第一級および第二級アミン以外の窒素含有化合物、ならびに塩基性炭酸塩およびリン酸塩が挙げられるが、それらに限定されない。
第1の水性溶液または分散液および/または第2の水性溶液または分散液は、少なくとも1つの抗菌剤を場合により含んでいてもよい。好適な抗菌性保存剤は、当該技術分野においてよく知られている。好適な抗菌剤の例としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、およびブチルパラベンなどのアルキルパラベン;トリクロサン;クロルヘキシジン;クレゾール;クロロクレゾール;ヒドロキノン;安息香酸ナトリウムおよび安息香酸カリウム;ポリヘキサメチレンビグアニド;ゲンタマイシン、ストレプトマイシン、アミカシンおよびカナマイシンなどのアミノグリコシド抗生物質、セファレキシンおよびセフトリアキソンなどのセファロスポリン、ロラカルベフなどのカルバセフェム、バンコマイシンなどのグリコペプチド、エリスロマイシンおよびリファンピシンなどのマクロライド、アモキシシリンおよびアンピシリンなどのペニシリン、バシトラシンおよびポリミキシンBなどのポリペプチド、シプロフロキサシン、レボフロキサシンおよびモキシフロキサシンなどのキノロン、オキシテトラサイクリンおよびドキシサイクリンなどのテトラサイクリン、ならびにスルホンアミドを含む、細菌に対して有効な抗生物質;ケトコナゾール、ミコナゾールおよびアンフォテリシンBなどの抗真菌剤;アシクロビルまたはAZTなどの抗ウイルス剤;抗蠕虫剤;ならびに抗原虫薬が挙げられるが、それらに限定されない。
第1の水性溶液または分散液および/または第2の水性溶液または分散液は、溶液または分散液の視感度を高めるために少なくとも1つの着色剤を場合により含んでいてもよい。好適な着色剤としては、染料、顔料、および天然着色剤が挙げられる。好適な着色剤の例としては、FD&C Violet No.2, FD&C Blue No.1、D&C Green No.6、D&C Green No.5、D&C Violet No.2などの、FD&CおよびD&C着色剤;ならびにビート根赤、カンタキサンチン、クロロフィル、エオシン、サフラン、およびカルミンなどの天然着色剤が挙げられるが、それらに限定されない。
第1の水性溶液または分散液および/または第2の水性溶液または分散液は、少なくとも1つの界面活性剤を場合により含んでいてもよい。界面活性剤は、本明細書において使用される場合、水の表面張力を下げる化合物を意味する。界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウムなどの、イオン性界面活性剤、またはポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンエステル、およびポリオキシエチレンソルビタンなどの、中性界面活性剤であってもよい。
さらに、第1の水性溶液または分散液および/または第2の水性溶液または分散液は、少なくとも1つの医薬品または治療薬を場合により含んでもよい。好適な薬物および治療薬は、当該技術分野においてよく知られている(たとえばthe United States Pharmacopeia(USP),Physician’s Desk Reference(Thomson Publishing)、The Merck Manual of Diagnosis and Therapy 18th ed.,Mark H.Beers and Robert Berkow(eds.),Merck Publishing Group,2006;または、動物の場合には、The Merck Veterinary Manual,9th ed.,Kahn,C.A.(ed.),Merck Publishing Group,2005を参照されたい)。非限定的な例としては、抗炎症剤、たとえば、プレドニゾン、デキサメタゾン、ブデソニドなどのグルココルチコイド;インドメタシン、サリチル酸アセテート、イブプロフェン、スリンダク、ピロキシカム、およびナプロキセンなどの非ステロイド系抗炎症剤;組織プラスミノゲン活性化剤およびストレプトキナーゼなどの線維芽溶解剤;ヘパリン、ヒルジン、アンクロッド、ジクマロール、シンクマル(sincumar)、イロプロスト、L−アルギニン、ジピラミドールおよびその他の血小板機能阻害剤などの抗血液凝固剤;抗体;核酸;ペプチド;ホルモン;成長因子;サイトカイン;ケモカイン;凝固因子;内因性凝固阻害剤;抗細菌剤;抗ウイルス剤;抗真菌剤;抗癌剤;細胞癒着阻害剤;治癒促進剤;ワクチン;トロンビン、フィビリノゲン、ホモシステイン、およびエストラムスチンなどの、血栓形成剤;硫酸バリウムおよび金粒子および放射性標識などの、遮放射線(radio-opaque)化合物が挙げられる。
さらに、マルチアームアミンを含む第2水性溶液または分散液は、疎水性または修正された架橋密度などの、その他の有益な特性を提供するために、1つ以上の第一級アミン基を有する少なくとも1つのその他の多官能性アミンを任意選択的に含んでいてもよい。多官能性アミンは、水性溶液または分散液中で酸化多糖類と混合されたときにゲル化を誘導することができる。多官能性アミンは、上記のもの、または、ジアミノアルカン、ポリアミノアルカン、およびスペルミンなどの、線状および分岐ジアミン;ポリエチレンイミンなどの、分岐ポリアミン;N,N’−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、およびp−キシリレンジアミンなどの、環状ジアミン;3−アミノプロピルトリメトキシシランおよび3−アミノプロピルトリエトキシシランなどの、アミノアルキルトリアルコキシシラン;3−アミノプロピルジエトキシメチルシランなどの、アミノアルキルジアルコキシアルキルシラン;アジピン酸ジヒドラジドなどの、ジヒドラジド;線状ポリエチレンイミン、α,ω−アミノ末端のポリエーテル、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリブタンジオール、β,ω−1−アミノ末端のポリエーテル(線状Jeffamines(登録商標))などの、線状ポリマージアミン;キトサン、ポリアリルアミン、およびポリリジンなどの、櫛状ポリアミン;ならびにビス(カルボキシヒドラジド)ポリエーテルおよびポリ(カルボキシヒドラジド)星形ポリエーテルなどの、ジ−およびポリヒドラジドを含むが、それらに限定されない、別のタイプの多官能性アミンなどの、第2の水分散性のマルチアームアミンであってもよい。これらの化合物の多くは、Sigma−AldrichおよびHuntsman LLCなどの会社から商業的に入手可能である。典型的には、存在する場合、多機能性アミンは、水性溶液または分散液中のマルチアームアミンの重量に対して約5重量%〜約1000重量%の濃度で使用される。
第1水性溶液または分散液と第2水性溶液または分散液とが混合されたとき、それらは反応して、アルデヒド基を含有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドと;アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンとを含む架橋ヒドロゲルであって、少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドおよび少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンがポリグリセロールアルデヒドのアルデヒド基と水分散性のマルチアームアミンの第一級アミン基との間に形成された共有結合によって架橋されている架橋ヒドロゲルを形成する。これらの共有結合は、イミン、アミナル、またはヘミアミナル結合であってもよい。
第1水性溶液または分散液および第2水性溶液または分散液が、生体の組織上の解剖学的部位にコーティングを塗布するために使用されてもよい。2つの水性溶液または分散液は、あらゆる方法で部位に塗布されてもよい。両方の溶液または分散液が部位上で組み合わせられたらすぐに、それらは架橋してヒドロゲルを形成し、それは部位上にコーティングを提供する。
一実施形態においては、2つの水性溶液または分散液は、吹き付け、綿棒もしくはブラシでの刷毛塗り、またはピペット、もしくは注射器を用いる押出を含むが、それらに限定されないあらゆる好適な方法を用いて順次部位に塗布される。溶液または分散液は、あらゆる順に塗布されてもよい。次に、溶液または分散液は、麺棒、スパチュラ、またはピペットもしくは注射器の先端などの、あらゆる好適なデバイスを用いて部位上で混合される。
別の実施形態においては、2つの水性溶液または分散液は、部位への塗布前に手動により混合される。生じた混合物が次に、上記のような、好適な塗布機を用いてそれが完全に硬化する前に部位に塗布される。
別の実施形態においては、第1水性溶液または分散液および第2水性溶液または分散液は同時に部位に塗布され、そこでそれらは混合してヒドロゲルを形成する。たとえば、2つの水性溶液または分散液は、双筒式注射器の別個の筒に含有されてもよい。このような方法で、2つの水性溶液または分散液は、注射器を使って部位に同時に塗布される。好適な双筒式注射器塗布機は当該技術分野において公知である。たとえば、Redlは、米国特許第6,620,125号明細書(特に、4列、10行〜6列、47行に記載されている、図1、5、および6)において本発明での使用のための幾つかの好適な塗布機を記載している。さらに、2つの水性溶液または分散液は、Bistech,Inc.(Woburn,MA)から入手可能なものなどの、二重管腔カテーテルを用いて部位に塗布されてもよい。さらに、同時に身体へ2つの液体成分を内視鏡的に導入するための注入装置が当該技術分野において知られており、本明細書において開示される2つの水性溶液または分散液の送達のために適合されてもよい(たとえば、Linderら、米国特許第5,322,510号明細書を参照されたい)。
別の実施形態においては、第1水性溶液または分散液と第2水性溶液または分散液とがプレミックスされ、そしてConProtec,Inc.(Salem,NH)またはMixpac Systems AG(Rotkreuz,Switzerland)から入手可能なものなどの、固定ミキサーを含有する双筒式注射器を用いて部位に送達されてもよい。あるいは、ミキシングチップには、米国特許第6,458,147号明細書にCruiseらによって記載されているものなどの、スプレーヘッドが装備されてもよい。さらに、双筒式注射器からの2つの水性溶液または分散液の混合物は、カテーテルまたは内視鏡を用いて部位に塗布されてもよい。2液体成分組織接着剤を混合し、そして生じた混合物を内視鏡的に送達するための装置は、当該技術分野において知られており、本明細書において開示される2つの水性溶液または分散液の混合および送達のために適合されてもよい(たとえば、Nielson、米国特許第6,723,067号明細書、およびRedlら、米国特許第4,631,055号明細書を参照されたい)。
別の実施形態においては、2つの水性溶液または分散液は、Fukunagaら(米国特許第5,582,596号明細書)、Delmotteら(米国特許第5,989,215号明細書)またはSawhney(米国特許第6,179,862号明細書)によって記載されているものなどの、噴霧装置を用いて部位に塗布されてもよい。
別の実施形態においては、2つの水性溶液または分散液は、Sawhney(米国特許第7,347,850号明細書)によって記載されているものなどの、低侵襲性科用塗布具を用いて部位に塗布されてもよい。
別の実施形態においては、本発明のヒドロゲル組織接着剤は、少なくとも2つの解剖学的部位を一緒に接合するために使用される。この実施形態においては、第1水性溶液または分散液が少なくとも1つの解剖学的部位に塗布され、第2水性溶液または分散液が、上記の方法を用いて同じ部位か、もう一つの他の部位かのどちらかの少なくとも1つに塗布される。2つ以上の部位が接触させられ、混合物が硬化するのに十分な時間、手動によるかまたは外科クランプなどの、その他の手段を用いて一緒に保持される。あるいは、2つの水性溶液または分散液の混合物が、上記の方法を用いて接合されるべき解剖学的部位の少なくとも1つに塗布される。2つ以上の部位が接触させられ、混合物が硬化するのに十分な時間、手動によるかまたは外科クランプなどの、その他の手段を用いて一緒に保持される。
別の実施形態においては、本明細書において開示されるヒドロゲル組織接着剤は、乾燥ヒドロゲルの形態で使用されてもよい。この実施形態においては、乾燥ヒドロゲルは、少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドを少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンと溶媒中で組み合わせてヒドロゲルを形成し、溶媒の少なくとも一部を除去して乾燥ヒドロゲルを形成するためにヒドロゲルを処理することによって製造される。好適な溶媒としては、水、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。2つの異なる溶媒が使用される場合、2つの溶媒は互いに混和性である。一実施形態においては、溶媒は水である。ポリグリセロールアルデヒドと水分散性のマルチアームアミンとは、様々な方法で組み合わせられてもよい。たとえば、ポリグリセロールアルデヒドを含む第1水性溶液または分散液および水分散性のマルチアームアミンを含む第2水性溶液または分散液が調製され、ヒドロゲルを形成するために上記の通り混合されてもよい。乾燥ヒドロゲルを製造するために使用される溶液または分散液は、意図される用途次第で様々な添加剤をさらに含んでもよい。上記の添加剤のいずれが使用されてもよい。ヒドロゲルは次に、その中に含有される溶媒の少なくとも一部を除去して乾燥ヒドロゲルを形成するために処理される。好ましくは、溶媒の実質的にすべてがヒドロゲルから除去される。溶媒は、当該技術分野において公知の方法を用いて、たとえば、熱、真空、熱と真空との組み合わせを用いて、または乾燥空気もしくは窒素などの乾燥不活性ガスの流れをヒドロゲルの上方に流してヒドロゲルから除去されてもよい。乾燥ヒドロゲルは、上記の方法を用いて滅菌されてもよい。乾燥ヒドロゲルは、下記のような、多数の方法で解剖学的部位に適用されてもよい。乾燥ヒドロゲルは、水もしくは緩衝液(たとえば、リン酸塩緩衝生理食塩水)などの好適な水溶液の添加によって、または部位に存在する生理液によって部位上で水和されてもよい。
一実施形態においては、乾燥ヒドロゲルは、フィルムの形態で使用されてもよい。乾燥ヒドロゲルフィルムは、溶液または分散液の混合物を好適な基材上にキャストし、乾燥ヒドロゲルフィルムを形成するために生じたヒドロゲルを処理することによって形成されてもよい。乾燥ヒドロゲルフィルムが解剖学的部位に直接適用されてもよい。さらに、乾燥ヒドロゲルフィルムが2つの解剖学的部位を一緒に接合するために使用されてもよい。
別の実施形態においては、乾燥ヒドロゲルは、微粉化粒子の形態で使用されてもよい。乾燥ヒドロゲル粒子は、細砕、微粉砕、または乳鉢および乳棒での破砕を含むが、それらに限定されない当該技術分野において公知の方法を用いて乾燥ヒドロゲルを粉砕することによって形成されてもよい。乾燥ヒドロゲル粒子は、スプリンクリングまたは吹き付けなどの様々な方法で解剖学的部位に適用されてもよく、2つの解剖学的部位を一緒に接合するために使用されてもよい。
キット
一実施形態においては、本発明は、少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドと、アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンとを含むキットを提供する。
別の実施形態においては、キットは、少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドを含む第1水性溶液または分散液と、少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンを含む第2水性溶液または分散液とを含む。水性溶液または分散液のそれぞれは、バイアルまたは注射器筒などの、あらゆる好適な容器に含有されてもよい。
別の実施形態においては、キットは、上記のような乾燥ヒドロゲルを含む。乾燥ヒドロゲルは、フィルム、微粉化粒子、またはその他の乾燥形の形態にあってもよい。キットは、乾燥ヒドロゲルを水和するための水溶液をさらに含んでもよい。乾燥ヒドロゲル粒子は、あらゆる好適な容器に含有されてもよい。
医療用途
本明細書において開示される組織接着剤およびシーラントは、創縫合、腸管吻合および血管吻合などの内部外科手術における縫合糸またはステープルの補充または交換、組織修復、血液、胆汁、胃腸液および脳脊髄液などの流体の漏洩防止、眼科手術、薬物送達、ならびに手術後癒着を防止することを含むが、それらに限定されない、医療および獣医用途向けに有用であり得る。これらの用途において、ポリグリセロールアルデヒドおよび水分散性のマルチアームアミン、または乾燥ヒドロゲルが、上記の方法を用いて所望の解剖学的部位に適用されてもよい。
本発明は、以下の実施例でさらに明確にされる。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すが、例示のみを目的として示されることが理解されるべきである。上記の議論およびこれらの実施例から、当業者は、本発明の本質的な特性を確認することができ、それの精神および範囲から逸脱することなしに、それを様々な使用および条件に適合させるために本発明の様々な変更および修正を行うことができる。
試薬
高分岐ポリグリセロール
500(PG−500)、2,000(PG−2000)および5,000(PG−5000)の名目分子量を有する高分岐ポリグリセロールは、Hyperpolymers GmbH(Freiburg,Germany)から購入した。名目MW1,000、5,000および10,000を有する高分岐ポリグリセロールは、Sunderら(Macromolecules 32:4240−4246,1999)の方法に従って合成した。
デキストランアルデヒドの製造
デキストランアルデヒドは、水溶液中のデキストランをメタ過ヨウ素酸ナトリウムで酸化することによって製造する。D10−50、約10,000Daの平均分子量および約50%の酸化転化率(すなわち、デキストランポリマー中のグルコース環の約半分が酸化されてジアルデヒドになっている)および約150の1アルデヒド基当たりの当量(EW)を有する酸化デキストランは、Cohenら(同時係属および本願と所有権者を同じくする国際公開第2008/133847号パンフレット)によって記載されている方法によって8,500〜11,500ダルトンの重量平均分子量を有するデキストラン(Sigma)から製造する。典型的な手順をここで記載する。
機械撹拌機、滴加漏斗、内温プローブ、および窒素パージを備えた20L反応器に、1000gのデキストランおよび9.00Lの脱イオン水を装入する。混合物を周囲温度で撹拌してデキストランを溶解させ、次に10〜15℃に冷却する。冷却したデキストラン溶液に、反応温度を25℃より下に保ちながら、9.00Lの脱イオン水に溶解された1000gの過ヨウ素酸ナトリウムの溶液を1時間にわたって加える。過ヨウ素酸ナトリウムをすべて加えたら、混合物を20〜25℃でさらに4時間撹拌する。反応混合物を次に0℃に冷却し、浄化するために濾過する。塩化カルシウム(500g)を濾液に加え、混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次に濾過する。ヨウ化カリウム(400g)を濾液に加え、混合物を周囲温度で30分間撹拌する。生じた赤色溶液の3L部分を、滴加中機械撹拌機によって激しく撹拌しながら10〜15分間にわたって9.0Lのアセトンに加える。さらに2、3分の撹拌後に、塊状生成物を上澄み液から分離する。第2濾液へのヨウ化カリウムの添加によって得られた残りの赤色溶液を上記と同じ方法で処理する。組み合わせた塊状生成物を小片に壊し、大きなステンレススチールブレンダー中で2Lのメタノールと組み合わせ、固体が顆粒になるまで混合する。顆粒状固体を濾過によって回収し、窒素パージしながら真空下に乾燥させる。顆粒状固体を次に、ハンマーミルにかけて微細粉末にする。20L反応器に、10.8Lの脱イオン水および7.2Lのメタノールを装入し、混合物を0℃に冷却する。先のステップで形成された顆粒状固体を反応器に加え、スラリーを1時間激しく撹拌する。撹拌を止め、固体を反応器の底部に沈降させる。上澄み液を真空によってデカンテーションし、15Lのメタノールを反応器に加え、スラリーを0℃に冷却しながら30〜45分間撹拌する。スラリーを分割して濾過し、回収した固形分をメタノールで洗浄し、組み合わせ、窒素パージしながら真空下に乾燥させて、本明細書においてD10−50と言われる、約600gの酸化デキストランを得る。
生成物の酸化度は、約50%(1アルデヒド基当たりの当量=150)であるとプロトンNMRによって測定される。NMR法において、2つの範囲のピーク、具体的には、百万部当たり約6.2部(ppm)〜約4.15ppm(マイナスHODピーク)の−O2CHx−および約4.15ppm〜約2.8ppm(マイナス存在する場合あらゆるメタノールピーク)の−OCHx−についての積分を測定する。酸化レベルの計算は、これらの面積についての計算された比(R)、具体的には、R=(OCH)/(O2CH)に基づく、すなわち、
Figure 2012522075
D10−20、約10,000Daの平均分子量、約20%の酸化転化率および約400の1アルデヒド基当たりの当量(EW)を有する酸化デキストランは、上記のものに類似の方法で、しかし比例してより少ない過ヨウ素酸ナトリウムを使用して製造する。
8−アームPEG10Kオクタアミン(P8−10−1)の製造:
8−アームPEG10Kオクタアミン(Mn=10kDa)は、同時係属および本願と所有権者を同じくする米国特許出願公開第2007/0249870号明細書においてChenaultによって記載されている2ステップ手順を用いて合成する。第1ステップにおいては、8−アームPEG10Kオクタクロリドを、塩化チオニルと8−アームPEG10Kオクタオールとの反応によって製造する。第2ステップにおいては、8−アームPEG10Kオクタクロリドを水性アンモニアと反応させて8−アームPEG10Kオクタアミンを生成する。典型的な手順をここで記載する。
8−アームPEG10Kオクタオール(Mn=10000;SunBright HGEO−10000;NOF Corp.,1000g)を、攪拌機、還流冷却器および蒸留ヘッドを備えた4Lのガラス反応容器において窒素の雰囲気下に1.5Lのトルエンに溶解させる。混合物を、減圧下(13kPa、ポット温度65℃)に約500mLのトルエンの留去によって共沸で乾燥させる。混合物を窒素で大気圧に戻し、85℃より下の温度を保って、塩化チオニル(233mL)を10分にわたって混合物に加える。塩化チオニルの添加が完了した後、混合物を85℃に加熱し、85℃で4時間撹拌する。過剰の塩化チオニルおよびトルエンのほとんどを真空蒸留(2kPa、ポット温度40〜60℃)によって除去する。トルエンの2つの逐次500mL部分を加え、減圧下(2kPa、浴温60℃)に蒸発させて塩化チオニルの除去を完了する。圧力を0.7〜0.9kPaに下げ、蒸留を85℃のポット温度で60〜90分間継続してトルエンの除去を完了する。1合成からのプロトンNMR結果は、1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 3.71−3.69(m,16H),3.67−3.65(m,16H),3.50(s,約800H)である。生成物がまだ暖かい間に、それを1Lの脱イオン水に溶解させ、反応容器から排出させる。
上に製造された8−アームPEG10Kオクタクロリドの水溶液を、攪拌機を備えた5ガロンのステンレススチール圧力容器中で16Lの濃い水性アンモニア(28重量%)と組み合わせ、雰囲気を窒素で交換する。容器を密封し、混合物を60℃で48時間加熱する。混合物を40℃に冷却し、アンモニウムを追い出すために乾燥窒素で18〜24時間窒素(2L/分)でスパージングする。窒素流れを止め、混合物を40℃で2時間真空下(2kPa)に撹拌する。残った溶液を、30インチ長さ×6インチ外径カラムに充填された水酸化物形態の5.0kgの強塩基性アニオン交換樹脂(Purolite(登録商標)A−860,The Purolite Co.,Bala−Cynwyd,PA)に通す。溶出液を集め、脱イオン水の2つの7L部分をカラムに通し、同様に集める。水溶液を組み合わせ、減圧下(2kPa、浴温60℃)に濃縮し、次に60℃/0.3kPaでさらに乾燥させて、無色のろう様固体として、本明細書においてP8−10−1と言われる、約900〜950gの8−アームPEG10Kオクタアミンを得る。
8−アームPEG10Kヘキサデカミン(P8−10−2)の製造:
8−アームPEG10Kヘキサデカミン(Mn=10kDa、1ポリマー分子当たり平均16個の第一級アミン基)は、同時係属および本願と所有権者を同じくする国際公開第2008/066787号パンフレットにおいてArthurらによって記載されている2ステップ手順を用いて合成する。第1ステップにおいては、8−アームPEG10Kオクタメシラートを、8−アームPEG10Kオクタオールをトリエチルアミンの存在下に塩化メタンスルホニルと反応させることによって製造する。第2ステップにおいては、8−アームPEG10Kオクタメシラートを水中でトリス(2−アミノエチル)アミンと反応させて8−アームPEG10Kヘキサデカミンを生成する。典型的な手順をここで記載する。
トリエチルアミン(8.8mL)を、一面の窒素下に200mLのCH2Cl2中の40gの8−アームPEG10Kオクタオール(Mn=10000;SunBright HGEO−10000;NOF Corp.)の溶液に加える。混合物を氷−水浴中で撹拌しながら冷却する。塩化メタンスルホニル(4.8mL)を、0℃で撹拌される反応混合物に滴加する(注意:発熱)。塩化メタンスルホニルの添加が完了したとき、氷−水浴を取り除き、反応物を室温で一晩撹拌する。反応容量を回転蒸発によって80mLに低減し、分液漏斗に移し、分液漏斗でそれを60mLの1.0M水性リン酸二水素カリウムで3回、60mLの1M水性炭酸カリウムで1回、60mLの水で1回穏やかに洗浄する。CH2Cl2層をMgSO4上で乾燥させ、回転蒸発によって濃縮してシロップを得る。収率85〜90%。
149mLの水中の30gの8−アームPEG10Kオクタメシラートの溶液を、149mLの水中の149mLのトリス(2−アミノエチル)アミンの溶液に加え、混合物を室温で一晩撹拌する。水性重炭酸ナトリウム(10重量%、150mL)を反応混合物に加え、それを次にCH2Cl2の180mL部分で3回抽出する。組み合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮する。生じた無色透明のシロップを500mLのエーテル中で沈澱させ、氷浴中で冷却する。白色固体を濾過によって集め、高真空下に一晩乾燥させる。収率90%。8−アームPEG10Kヘキサデカミン生成物は、本明細書においてP8−10−2と言われる。
実施例1
ポリグリセロールアルデヒド MW 500の合成
本実施例の目的は、約500Daの平均分子量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約500Daの平均分子量を有するポリグリセロールを酸化することによって製造した、すなわち、
Figure 2012522075
15mLの水中の1.90gの過ヨウ素酸ナトリウムの溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、15mLの水中の1.00gのポリグリセロール PG−500(Hyperpolymers GmbH,Freiburg,Germany)の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次に75mLのメタノールへ注いだ。沈澱した塩を濾過によって除去した後、濾液を減圧下に蒸発させてポリグリセロールアルデヒド生成物を得、それを1H NMR(500MHz,メタノール−d4)を用いてキャラクタリゼーションした。
実施例2
ポリグリセロールアルデヒド MW 1,000の合成
本実施例の目的は、約1,000Daの平均分子量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約1.000Daの平均分子量および約48%の分岐度を有するポリグリセロールを酸化することによって製造した。出発ポリグリセロール 1000の分岐度は、A.Sunderら(Macromolecules 32:4240−4246,1999)によって記載されている13C NMR分光法を用いて測定した。
20mLの水中の2.52gの過ヨウ素酸ナトリウムの溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、10mLの水中の2.09gのポリグリセロール 1000の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で2時間撹拌し、0℃に冷却し、固形分を除去するために濾過した。塩化カルシウム二水和物(0.67g)を濾液に加え、それを30分間撹拌し、次に固形分を除去するために濾過し、第2濾液を生み出した。この第2濾液に0.5mLの酢酸および3.4gのヨウ化カリウムを加えた。混合物を1時間撹拌し、90mLのアセトンで希釈し、濾過して沈澱したポリマーを回収した。ポリマーを、ヨウ素の茶色を除去するために、分割して、合計250mLのアセトンで洗浄した。ポリマーをメタノールに溶解させ、この溶液を濾過し、次に減圧下に蒸発させ、残留物を真空下に乾燥させた。ポリグリセロールアルデヒド生成物の収量は1.157g(68%)であった。ポリグリセロールアルデヒド生成物を1H NMR(500MHz,D2O)を用いてキャラクタリゼーションした。
実施例3
ポリグリセロールアルデヒド MW 2,000の合成
本実施例の目的は、約2,000Daの平均分子量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約2.000Daの平均分子量および約51%の分岐度を有するポリグリセロールを酸化することによって製造した。出発ポリグリセロール 2000の分岐度は、A.Sunderら(Macromolecules 32:4240−4246,1999)によって記載されている13C NMR分光法を用いて測定し、そしてまた、上記の通り、その数平均分子量(Mn)と末端ジオール部分当たりのその当量とから計算した。両方法は同様の結果を示した。
193mLの水中の21.20gのNaIO4の溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、86mLの水に溶解した21.95gのポリグリセロール 2000(Hyperpolymers GmbH)の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で半時間撹拌した。Belcherらの方法(Analytica Chimica Acta 41:395−397、1968)に従った、ヨウ素酸塩および残存過ヨウ素酸塩についての反応混合物のアリコートの滴定は、過ヨウ素酸塩の97.5%が消費され、ヨウ素酸塩に転化したことを示した。2mLの2.1Mクロロアセテート緩衝液、pH 2.0、ひとつまみのヨウ化カリウムおよび6滴の1%デンプンでの透析液の1mLアリコートの処理が色をまったく示さなくなるまで、反応液を、6、7L部分の脱イオン水に対して2.5日間透析した(Spectrum Spectrapor 6管、MWCO 1,000)。透析管中の溶液を凍結させ、凍結乾燥してポリグリセロールアルデヒド MW 2,000を得、それを1H NMR(500MHz,D2O)を用いてキャラクタリゼーションした。
実施例4
ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200の合成
本実施例の目的は、約5,000Daの平均分子量および約200Daの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約5,000Daの平均分子量および約60%の分岐度を有するポリグリセロールを酸化することによって製造し、透析によって精製した、すなわち、
Figure 2012522075
出発ポリグリセロール 5000の分岐度は、上記の通り、その数平均分子量(Mn)と末端ジオール部分当たりのその当量とから計算した。
50mLの水中の11.52gのNaIO4の溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、30mLの水に溶解した10.06gのポリグリセロール 5000(Hyperpolymers GmbH)の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。Belcherらの方法(上記を参照)に従った、ヨウ素酸塩および残存過ヨウ素酸塩についての反応混合物のアリコートの滴定は、過ヨウ素酸塩の74.9%が消費され、ヨウ素酸塩に転化したことを示した。2mLの2.1Mクロロアセテート緩衝液、pH 2.0、ひとつまみのヨウ化カリウムおよび6滴の1%デンプンでの透析液の1mLアリコートの処理が色をまったく示さなくなるまで、反応液を、6、7L部分の脱イオン水に対して2.5日間透析した(Visking Membra−Cel 3500/4、MWCO 3,500)。透析管中の溶液を凍結させ、凍結乾燥して、本明細書においてPGA−5−200と言われる、4.89gのポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200を得た。
マルチアングル光散乱検出のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC−MALS)[移動相PBS(10mMリン酸塩、2.7mM KCl、0.137M NaCl、pH 7.4)、0.5mL/分、2つのTSKgel GMPWXL混床カラム(TOSOH Bioscience LLC(Montgomeryville,PA))、カラム温度 30℃、dn/dc 0.124mL/g]は、Mn 5,000、Mw 10,700およびMw/Mn 2.1を示した。ポリグリセロールアルデヒドは、1H NMR(500MHz,D2O)を用いてキャラクタリゼーションした。
消費された過ヨウ素酸塩(NaIO4のFWは213.89である)の量および消費された過ヨウ素酸塩の各当量がポリマーからの当量のメタノール(FW 32.04)の消失をもたらすという事実に基づき、1アルデヒド当たりの当量(EW)を、
Figure 2012522075
の通り計算した。
実施例5
ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 400の合成
本実施例の目的は、約5,000Daの平均分子量および約400Daの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約5,000Daの平均分子量および約60%の分岐度を有するポリグリセロールを酸化することによって製造した。出発ポリグリセロール 5000の分岐度は、上記の通り、その数平均分子量(Mn)と末端ジオール部分当たりのその当量とから計算した。
31mLの水中の5.40gのNaIO4の溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、30mLの水に溶解した10.92gのポリグリセロール 5000(Hyperpolymers GmbH)の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で半時間撹拌し、次に、2mLの2.1Mクロロアセテート緩衝液、pH 2.0、ひとつまみのヨウ化カリウムおよび6滴の1%デンプンでの透析液の1mLアリコートの処理が色をまったく示さなくなるまで、7、7L部分の脱イオン水に対して2.8日間透析した(Visking Membra−Cel 3500/4、MWCO 3,500)。透析管中の溶液を凍結させ、凍結乾燥して4.28gのポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 400を得、それを1H NMR(500MHz,D2O)を用いてキャラクタリゼーションした。
実施例4において記載された方法を用いて、1アルデヒド基当たりの当量(EW)を、
Figure 2012522075
の通り計算した。
SEC−MALS[移動相PBS(10mMリン酸塩、2.7mM KCl、0.137M NaCl、pH 7.4)、0.5mL/分、2つのTSKgel GMPWXL混床カラム(TOSOH Bioscience LLC)、カラム温度 30℃、dn/dc 0.124mL/g]は、Mn 4,200、Mw 11,200およびMw/Mn 2.6を示した。
実施例6
ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200の合成
本実施例の目的は、約5,000Daの平均分子量および約200Daの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約5,000Daの平均分子量および約42%の分岐度を有するポリグリセロールを酸化することによって製造し、一連の沈澱によって精製した。出発ポリグリセロール 5000の分岐度は、A.Sunderら(Macromolecules 32:4240−4246,1999)によって記載されている13C NMR分光法を用いて測定した。ポリグリセロール 5000を、実施例4におけるように、徹底的に酸化して約200Daの1アルデヒド当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを得た。
450mLの水中の50.00gのNaIO4の溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、150mLの水に溶解した50.00gのポリグリセロール 5000の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。エチレングリコール(3mL)を加えて過剰の過ヨウ素酸塩をクエンチした。混合物を周囲温度で半時間撹拌し、2Lのイソプロパノールで希釈し、沈澱した塩を除去するために濾過した。混合物を、減圧下に蒸発させることによって約200mLに濃縮した。Belcherらの方法(上記を参照)に従った、残存するヨウ素酸塩および過ヨウ素酸塩についての生じた混合物のアリコートの滴定は、生成物中に残存する3.10ミリモルのヨウ素酸塩および0.135ミリモルの過ヨウ素酸塩の存在を示した。塩化カルシウム二水和物(0.458g、3.12ミリモル)および500mLのイソプロパノールを混合物に加え、それを次に20g(2.5×0.875インチのパッド)のCelite(登録商標)454珪藻土(World Minerals,Lompoc,CA)を通して濾過した。混合物を、イソプロパノールの除去を確実にするために追加の水を使用して、減圧下に蒸発させることによって濃縮し、生じた水溶液を凍結乾燥して46.4gのポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200を得、それを1H NMR(500MHz,D2O)を用いてキャラクタリゼーションした。
SEC−MALS[移動相PBS(10mMリン酸塩、2.7mM KCl、0.137M NaCl、pH 7.4)、0.5mL/分、2つのTSKgel GMPWXL混床カラム(TOSOH Bioscience LLC)、カラム温度 30℃、dn/dc 0.124mL/g]は、Mn 2,460、Mw 8,580およびMw/Mn 3.5を示した。
実施例7
ポリグリセロールアルデヒド MW 10,000、EW 200の合成
本実施例の目的は、約10,000Daの平均分子量および約200Daの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約10,000Daの平均分子量および約62%の分岐度を有するポリグリセロールを酸化することによって製造した。出発ポリグリセロール 10,000の分岐度は、上記の通り、その数平均分子量(Mn)と末端ジオール部分当たりのその当量とから計算した。
400mLの水中の45.37gのNaIO4の溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、120mLの水に溶解した40.37gのポリグリセロール 10,000の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。Belcherらの方法(上記を参照)に従った、ヨウ素酸塩および残存過ヨウ素酸塩についての反応混合物のアリコートの滴定は、過ヨウ素酸塩の82.8%が消費され、ヨウ素酸塩に転化したことを示した。エチレングリコール(3mL)を加えて過剰の過ヨウ素酸塩をクエンチした。混合物を周囲温度で半時間撹拌し、2Lのイソプロパノールで希釈し、沈澱した塩を除去するために濾過した。混合物を、減圧下に蒸発させることによって約230mLに濃縮した。Belcherらの方法(上記を参照)に従った、残存するヨウ素酸塩および過ヨウ素酸塩についての生じた混合物のアリコートの滴定は、生成物中に残存する1.89ミリモルのヨウ素酸塩および0.000ミリモルの過ヨウ素酸塩の存在を示した。塩化カルシウム二水和物(0.279g、1.90ミリモル)および700mLのイソプロパノールを混合物に加え、それを次に20g(2.5×0.875インチのパッド)のCelite(登録商標)454珪藻土を通して濾過した。混合物を、イソプロパノールの除去を確実にするために追加の水を使用して、減圧下に蒸発させることによって濃縮し、生じた水溶液を凍結乾燥して35.8gのポリグリセロールアルデヒド MW 10,000、EW 200を得、それを1H NMR(500MHz,D2O)を用いてキャラクタリゼーションした。
実施例4において記載された方法を用いて、1アルデヒド当たりの当量(EW)を、
Figure 2012522075
の通り計算した。
SEC−MALS[移動相PBS(10mMリン酸塩、2.7mM KCl、0.137M NaCl、pH 7.4)、0.5mL/分、2つのTSKgel GMPWXL混床カラム(TOSOH Bioscience LLC)、カラム温度 30℃、dn/dc 0.124mL/g]は、Mn 4,610、Mw 8,510およびMw/Mn 2.1を示した。
実施例8
ポリグリセロールアルデヒド MW 10,000、EW 400の合成
本実施例の目的は、約10,000Daの平均分子量および約400Daの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを製造することであった。このポリグリセロールアルデヒドは、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して約10,000Daの平均分子量および約62%の分岐度を有するポリグリセロールを酸化することによって製造した。出発ポリグリセロール 10,000の分岐度は、上記の通り、その数平均分子量(Mn)と末端ジオール部分当たりのその当量とから計算した。
200mLの水中の21.39gのNaIO4の溶液を、反応温度が30℃より上に上昇することを避けるのに十分にゆっくり、120mLの水に溶解した39.48gのポリグリセロール 10,000の溶液に加えた。添加が完了したら、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。イソプロパノール(2L)を加え、沈澱した塩を除去するために濾過した。混合物を、減圧下に蒸発させることによって約200mLに濃縮した。Belcherらの方法(上記を参照)に従った、残存するヨウ素酸塩および過ヨウ素酸塩についての生じた混合物のアリコートの滴定は、生成物中に残存する0.329ミリモルのヨウ素酸塩および0.000ミリモルの過ヨウ素酸塩の存在を示した。塩化カルシウム二水和物(0.050g、0.34ミリモル)および500mLのイソプロパノールを混合物に加え、それを次に20g(2.5×0.875インチのパッド)のCelite(登録商標)454珪藻土を通して濾過した。混合物を、イソプロパノールの除去を確実にするために追加の水を使用して、減圧下に蒸発させることによって濃縮し、生じた水溶液を凍結乾燥して17.4gのポリグリセロールアルデヒド MW 10,000、EW 400を得、それを1H NMR(500MHz,D2O)を用いてキャラクタリゼーションした。
実施例4において記載された方法を用いて、1アルデヒド当たりの当量(EW)を、
Figure 2012522075
の通り計算した。
SEC−MALS[移動相PBS(10mMリン酸塩、2.7mM KCl、0.137M NaCl、pH 7.4)、0.5mL/分、2つのTSKgel GMPWXL混床カラム(TOSOH Bioscience LLC)、カラム温度 30℃、dn/dc 0.124mL/g]は、Mn 3,590、Mw 5,440およびMw/Mn 1.5を示した。
実施例9および10
ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200の安定性
これらの実施例の目的は、水溶液で貯蔵されたときのポリグリセロールアルデヒド、MW 5,000、EW 200の安定性をデキストランアルデヒドD10−50と比較することであった。
実施例4に従って製造された、ポリグリセロールアルデヒド、MW 5000、EW 200(PGA−5−200)の水溶液(25重量%固形分)(実施例9)、および試薬の部において記載されたように製造された、デキストランアルデヒドD10−50の水溶液(例10、比較)を45℃でインキュベートし、Brookfield粘度計を用いて溶液粘度を定期的に分析した。45℃での老化前後のPGA−5−200の分子量をまた、SEC−MALSによって測定した。粘度結果を表1にまとめる。PGA−5−200は、12日後に溶液粘度の損失をまったく示さないが、D10−50は、16日の半減期で溶液粘度の二次損失を示す。溶液における45℃で12日間の老化の前後で、SEC−MALSによって測定された、PGA−5−200のMwは、それぞれ、9,300および9,600であり、再びPGA−5−200が水溶液で貯蔵されたときに安定であることを示した。
表1
水溶液中、45℃でのポリグリセロールアルデヒド PGA-5-200
およびデキストランアルデヒド D10-50の安定性
Figure 2012522075
実施例11および12
ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200の安定性
これらの実施例の目的は、水溶液で貯蔵されたときのポリグリセロールアルデヒド、MW 5,000、EW 200の分子量安定性をデキストランアルデヒドD10−50のそれと比較することであった。重量平均分子量(Mw)は、SEC−MALSによって測定した。
実施例4に従って製造された、ポリグリセロールアルデヒド、MW 5000、EW 200(PGA−5−200)の水溶液(25重量%固形分)(実施例11)、および試薬の部において記載されたように製造された、デキストランアルデヒドD10−50の水溶液(25重量%固形分)(例12、比較)を40℃でインキュベートし、SEC−MALS[移動相PBS(10mMリン酸塩、2.7mM KCl、0.137M NaCl、pH 7.4)、0.5mL/分、連続のTSKgel G5000PWXLおよびG3000PWXLカラム(TOSOH Bioscience、各1つ)、カラム温度 35℃、dn/dc 0.124mL/g]によって重量平均分子量(Mw)について定期的に分析した。結果を表2にまとめる。PGA−5−200は、40℃での促進老化後にMwの損失をまったく示さないが、D10−50は、40℃での促進老化の7日後にMwの11%の低下を示す。
表2
水溶液中、40℃でのポリグリセロールアルデヒド PGA-5-200
およびデキストランアルデヒド D10-50の安定性
Figure 2012522075
*ndは未測定を意味する。
実施例13
ヒドロゲル形成
本実施例の目的は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとの反応によるヒドロゲルの形成を実証することであった。
実施例2において記載されたように製造された、25重量%ポリグリセロールアルデヒド MW1,000の水溶液(100μL)を、試薬の部において記載されたように製造された、8−アームPEG10KオクタアミンP8−10−1の100μLの50重量%水溶液と一緒に撹拌した。6つの反復ゲル化時間測定の結果(すなわち、平均および標準偏差)を表3に示す。
表3
ヒドロゲルの形成のためのゲル化時間
Figure 2012522075
表3の結果は、ヒドロゲルがポリグリセロールアルデヒド MW 1,000とマルチアームPEGアミンP8−10−1との反応によって短時間内に形成されることを実証する。
実施例14〜16
振動ディスクレオメトリーによって測定されるヒドロゲル形成
これらの実施例の目的は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとの反応によるヒドロゲルの形成を実証することであった。ヒドロゲルの形成を振動ディスクレオメトリーによって測定した。
実施例4において記載されたように製造された、ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200(PGA−5−200)の約1.6mLの水溶液と、試薬の部において記載されたように製造された、8−アームPEGオクタアミンP8−10−1を含有する約1.6mLの水溶液とを、5mLの双筒式注射器(プランジャー部分PLH X05−01−45MおよびPPD X05−01−02SM付きのMixpac SDL X05−01−50M)から12段固定式ミキシングチップ(Mixpac ML 2.5−12−SM)を通してModel APA2000流動計(Alpha Technologies(Akron,OH))の試料プラットホーム上へ放出させた。2つのプレートを接合して、貯蔵弾性率(G’)を合計3分間約2秒毎に測定した。21秒でのG’の値をゲル化速度の尺度とみなした。結果を表4に示す。許容できる機械的特性の範囲を有するヒドロゲルは、ポリグリセロールアルデヒドおよびマルチアームPEGアミンの濃度および割合を調節することによって生み出すことができる。
表4
ヒドロゲル形成のレオメトリー結果
Figure 2012522075
実施例17〜24
密封したメス切り口のインビトロ破裂試験
これらの実施例の目的は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとから形成されたヒドロゲルを使用するブタ子宮角における切り口の密封の破裂強度を実証することであった。
実施例3〜5に従って製造された、ポリグリセロールアルデヒドの水溶液をそれぞれ、実施例14〜16におけるように、双筒式注射器の片側へ装填し、試薬の部において記載されたように製造された、マルチアームPEGオクタアミンP8−10−1の30または50重量%水溶液を反対側へ装填した。12段固定式ミキシングチップ(Mixpac ML 2.5−12−LM)を各注射器のノズルに取り付けた。
地元の食肉処理場から入手した、新鮮なブタ子宮角を2〜3インチ(5〜7.5cm)セクションに切り、管腔に対して直角にはさみで1cmの切開を行った。上記の2つの水溶液の混合物を、ミキシングチップ付きの双筒式注射器を用いて切れ目に適用し、1.0〜1.5分間硬化させた。子宮角セクションを次に、圧力計付きの注射器ポンプに連結された管の一端に取り付けた。子宮角セクションを他端で閉鎖固定し、水に浸し、パープル染色した水を、10mL/分の速度でこのセクションを通してポンプ送液した。密封が破裂する圧力および破壊の様式(凝集破壊対接着破壊)を書き留めた。平均および標準偏差として示される、結果を表5にまとめる。
表5
破裂圧力測定の結果
Figure 2012522075
比較のために、破裂圧力測定を、ポリグリセロールアルデヒドの代わりに酸化デキストランを使用して上記の通り行った。具体的には、D10−20またはD10−50を含有する水溶液(試薬の部において記載されたように製造された)を、ブタ子宮角における切り口を密封するためにP8−10−1 PEGアミンを含有する水溶液と組み合わせて使用した。結果を表6に示す。
表6
破裂圧力測定の比較結果
Figure 2012522075
表5に示される結果は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとから形成されたヒドロゲル接着剤が、組織接着剤、シーラントおよびその他のインビボ用途向けに十分である破裂強度を示すことを実証する。表5に示される結果と表6に示される結果との比較は、ポリグリセロールアルデヒドが、水分散性のマルチアームポリエーテルアミンと組み合わせられたときに、酸化多糖類で製造された匹敵する配合剤(比較例23および24)の接着強度に類似するか、またはより大きい接着強度を持った組織接着剤を生成することを実証する。
実施例25
ヒドロゲルの細胞毒性試験
本実施例の目的は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとから形成されたヒドロゲルのインビトロ細胞毒性試験における安全性を実証することであった。
実施例14〜16におけるような、双筒式5mL注射器およびプランジャー部分、ならびに12段固定式ミキシングチップ(Mixpac ML 2.5−12−LM)を保護袋中に密封し、オートクレーブ処理によって滅菌した。実施例4に従って製造された、25重量%のポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200(PGA−5−200)の水溶液と、試薬の部において記載されたように製造された、20および30重量%の8−アームPEG10KオクタアミンP8−10−1の水溶液とを滅菌濾過し(0.2μm)、次に無菌フード内で操作した。ポリグリセロールアルデヒド溶液を、双筒式注射器の片側へ装填し、20または30重量%P8−10−1溶液を反対側へ装填した。12段固定式ミキシングチップを各注射器のノズルに取り付けた。
接着剤ヒドロゲルの平坦ストリップを、各双筒式注射器から固定式ミキシングチップを通して無菌ポリスチレン培養皿のウェル中へ押し出した。滅菌技術を用いて、各ヒドロゲルの30mg試料を無菌ポリスチレン培養皿の35mm直径ウェル中へ移し、10%ウシ仔牛血清を補充された2mLのDulbeccoの修飾必須培地(modified essential medium)(DMEM)で覆った。ウェルに次に、American Type Culture Collection(ATCC;(Manassas,VA))から入手した、NIH3T3マウス線維芽細胞の一晩培養物の1mL(50,000〜100,000細胞)を播種し、10%ウシ仔牛血清を補充されたDMEM中で培養した。37℃で24および48時間の培養後に、細胞を、細胞円形化(死を示唆する)、ウェル底部の融合性コーティング、ヒドロゲルの端までの増殖、およびヒドロゲルの過成長(ヒドロゲルへの細胞培養物の癒着を示唆する)について調べた。試験は3通り行った。ヒドロゲルの不存在下で培養された細胞が細胞生存についての陽性対照としての役割を果たし、ISO 10993−5:1999に従ってPVC(ポリ塩化ビニル)の1cm×1cmストリップの存在下に培養された細胞が細胞生存についての陰性対照としての役割を果たした。25重量%ポリグリセロールアルデヒド・プラス20重量%PEGアミン溶液、および25重量%ポリグリセロールアルデヒド・プラス30重量%PEGアミン溶液の両方から形成されたヒドロゲルは、このアッセイに従ったNIH3T3マウス線維芽細胞に対して細胞毒性の兆候をまったく示さなかった。細胞は、ヒドロゲル試料にまで広がるがヒドロゲル試料にはびこらない陽性対照に匹敵する、融合性単層を形成した。これらの結果は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとから形成されたヒドロゲルが身体における使用に安全であることを示唆する。
実施例26〜27
ヒドロゲルのインビトロ分解
これらの実施例の目的は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとから形成されたヒドロゲルの経時分解をインビトロ分解試験において実証することであった。
実施例14〜16におけるような、双筒式5mL注射器の一円筒に、実施例4に従って製造された、ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000、EW 200の20または25重量%溶液を装填した。他の円筒には、試薬の部において記載されたように製造された、8−アームPEG10KオクタアミンP8−10−1と、試薬の部において記載されたように製造された、8−アームPEG10KヘキサデカミンP8−10−2との5:1(w/w)混合物の25重量%溶液を装填した。12段固定式ミキシングチップ(MixPac ML 2.5−12−SM)を各注射器に取り付けた。ヒドロゲルを、各双筒式注射器からミキシングチップを通してTeflon(登録商標)鋳型へ押し出して約30mm×7mm×1mmのストリップを生み出した。各ストリップを、鋳型から取り出す前に15分間硬化させた。各試験ストリップを、あらかじめ湿らせた、風袋を量ったステンレススチール網(#400)カップに個別に入れ、カップ・プラス試料を秤量し、20mLシンチレーション・バイアルに入れ、約18mLのDulbeccoのリン酸塩緩衝生理食塩水(DPBS)で覆った。それぞれ試験ストリップ・プラス網カップを含有する、蓋をしたバイアルを、37℃および軌道振盪機における105rpmで培養した。定期的に、試験ストリップ入りの各網コップをそのバイアルから取り出し、紙タオルで軽く押さえて水気を切り、秤量し、そのバイアルに戻し、約18mLの新鮮なDPBSで覆った。各バイアルを次に蓋をし、軌道振盪機に戻した。各配合物の2通りの試験ストリップをランさせた。2通り試験ストリップの質量を各時点で記録し、平均した。結果を表7にまとめる。
これらの実施例は、ポリグリセロールアルデヒドとマルチアームPEGアミンとから形成されたヒドロゲルが数日間水性環境中で存続するが時間とともに分解することを実証する。
表7
インビトロ分解中のヒドロゲル試料の質量(オリジナルの%)a
Figure 2012522075
a 質量(オリジナルの%)は、2通りのランの平均である。
b PEGアミンと組み合わせられる前の溶液中のポリグリセロールアルデヒド MW 5,000, EW 200の重量%。各ヒドロゲルは、ポリグリセロールアルデヒド MW 5,000, EW 200の溶液を、5:1 (w/w) P8-10-1:P8-10-2の25重量%溶液と混合することによって形成した。

Claims (26)

  1. a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドと;
    b)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有するマルチアームアミンと
    を含むキット。
  2. 前記ポリグリセロールアルデヒドが第1水性溶液または分散液に含有されており、前記水分散性のマルチアームアミンが第2水性溶液または分散液に含有されている、請求項1に記載のキット。
  3. 前記第1水性溶液または分散液が、溶液または分散液の総重量に対して約5重量%〜約40重量%の濃度で前記ポリグリセロールアルデヒドを含有する、請求項2に記載のキット。
  4. 前記第2水性溶液または分散液が、溶液または分散液の総重量に対して約5重量%〜約70重量%の濃度で前記水分散性のマルチアームアミンを含有する、請求項2に記載のキット。
  5. 前記ポリグリセロールアルデヒドが、一般式:
    Figure 2012522075
    (式中、Aは、(a)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールから1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるヒドロカルビル基か、(b)(i)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールと(ii)1つ以上の環状エーテルとの反応生成物であって、そのMnが5,000Da以下である反応生成物から1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるオキサヒドロカルビルまたはポリオキサヒドロカルビル基か、のどちらかであり;R1は、水素原子、1〜8個の炭素のヒドロカルビル基、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;R2は、エーテル結合で連結された1〜270個のグリセロール単位を含む重合体セグメントであり;R3は、1〜8個の炭素原子を含有するヒドロカルビレン基であり;n=1〜8であり;m・n=3〜170であり;p=1〜40である)
    を有する、請求項1に記載のキット。
  6. 前記環状エーテルが、オキシラン、メチルオキシラン、オキセタンおよびオキソランからなる群から選択される、請求項5に記載のキット。
  7. 前記一般式において、Aが、トリメチロールプロパンから3個のヒドロキシル基を除去することによって誘導される、CH3CH2C(CH2−)3であり;R2が、エーテル結合で連結された1〜60個のグリセロール単位からなる重合体セグメントであり;R3が−CH2−であり;R1が水素原子、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;m=1〜30であり;n=3であり;p=1〜30である、請求項5に記載のキット。
  8. 前記ポリグリセロールアルデヒドが約10%〜約99.9%の分岐度を有する請求項1に記載のキット。
  9. 前記水分散性のマルチアームアミンが、水分散性のマルチアームポリエーテルアミン、アミノ末端の樹木状ポリアミドアミン、およびマルチアーム分岐末端アミンからなる群から選択される、請求項1に記載のキット。
  10. 前記水分散性のマルチアームアミンが水分散性のマルチアームポリエーテルアミンである請求項9に記載のキット。
  11. 前記水分散性のマルチアームポリエーテルアミンが、アミノ末端の星形ポリエチレンオキシド、アミノ末端の樹木状ポリエチレンオキシド、アミノ末端の櫛状ポリエチレンオキシド、アミノ末端の星形ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の樹木状ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の櫛状ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の星形ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、アミノ末端の樹木状ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、アミノ末端の櫛状ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、およびポリオキシアルキレントリアミンからなる群から選択される、請求項10に記載のキット。
  12. a)(i)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを;(ii)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有するマルチアームアミンと溶媒中で組み合わせてヒドロゲルを形成する工程と;
    b)前記溶媒の少なくとも一部を除去するために前記ヒドロゲルを処理して乾燥ヒドロゲルを形成する工程と
    を含む方法によって形成される、乾燥ヒドロゲル。
  13. フィルムの形態にある、請求項12に記載の乾燥ヒドロゲル。
  14. 前記方法が前記乾燥ヒドロゲルを粉砕して微粉化粒子を形成する工程をさらに含む、請求項12に記載の乾燥ヒドロゲル。
  15. a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する前記ポリグリセロールアルデヒドと;
    b)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有する前記マルチアームアミンと
    の反応生成物を含む組成物。
  16. a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有する前記ポリグリセロールアルデヒドと;
    b)アームの少なくとも3つが少なくとも1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有する前記マルチアームアミンと
    を含む架橋ヒドロゲル組成物であって、
    前記少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドおよび前記少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンが、前記ポリグリセロールアルデヒドのアルデヒド基と前記水分散性のマルチアームアミンの第一級アミン基との間に形成された共有結合によって架橋されている架橋ヒドロゲル組成物。
  17. 前記ポリグリセロールアルデヒドが、一般式:
    Figure 2012522075
    (式中、Aは、(a)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールから1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるヒドロカルビル基か、(b)(i)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールと(ii)1つ以上の環状エーテルとの反応生成物であって、そのMnが5,000Da以下である前記反応生成物から1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるオキサヒドロカルビルまたはポリオキサヒドロカルビル基か、のどちらかであり;R1は、水素原子、1〜8個の炭素のヒドロカルビル基、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;R2は、エーテル結合で連結された1〜270個のグリセロール単位を含む重合体セグメントであり;R3は、1〜8個の炭素原子を含有するヒドロカルビレン基であり;n=1〜8であり;m・n=3〜170であり;p=1〜40である)
    を有する、請求項16に記載の架橋ヒドロゲル組成物。
  18. 前記環状エーテルが、オキシラン、メチルオキシラン、オキセタンおよびオキソランからなる群から選択される、請求項17に記載の架橋ヒドロゲル組成物。
  19. 前記一般式において、Aが、トリメチロールプロパンから3個のヒドロキシル基を除去することによって誘導される、CH3CH2C(CH2−)3であり;R2が、エーテル結合で連結された1〜60個のグリセロール単位からなる重合体セグメントであり;R3が−CH2−であり;R1が水素原子、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;m=1〜30であり;n=3であり;p=1〜30である、請求項17に記載の架橋ヒドロゲル組成物。
  20. 前記水分散性のマルチアームアミンが、水分散性のマルチアームポリエーテルアミン、アミノ末端の樹木状ポリアミドアミン、およびマルチアーム分岐末端アミンからなる群から選択される、請求項16に記載の架橋ヒドロゲル組成物。
  21. 前記水分散性のマルチアームアミンが水分散性のマルチアームポリエーテルアミンである、請求項20に記載の架橋ヒドロゲル組成物。
  22. 前記水分散性のマルチアームポリエーテルアミンが、アミノ末端の星形ポリエチレンオキシド、アミノ末端の樹木状ポリエチレンオキシド、アミノ末端の櫛状ポリエチレンオキシド、アミノ末端の星形ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の樹木状ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の櫛状ポリプロピレンオキシド、アミノ末端の星形ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、アミノ末端の樹木状ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、アミノ末端の櫛状ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、およびポリオキシアルキレントリアミンからなる群から選択される、請求項21に記載の架橋ヒドロゲル組成物。
  23. 生体の組織上の解剖学的部位へのコーティングの塗布方法であって、
    a)アルデヒド基を有する少なくとも1つのポリグリセロールアルデヒドであって、約400〜約20,000ダルトンの数平均分子量および約100〜約3,000ダルトンの1アルデヒド基当たりの当量を有するポリグリセロールアルデヒドを前期部位に塗布する工程;引き続きb)アームの少なくとも3つが1つの第一級アミン基末端である少なくとも1つの水分散性のマルチアームアミンであって、約450〜約200,000ダルトンの数平均分子量を有する前記マルチアームアミンを前期部位に塗布する工程、もしくは(b)引き続き(a)を前記部位に塗布する工程、または(a)と(b)とをプレミックスし、生じた混合物が完全に硬化する前にこの生じた混合物を前記部位に塗布する工程
    を含む方法。
  24. 前記ポリグリセロールアルデヒドが、一般式:
    Figure 2012522075
    (式中、Aは、(a)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールから1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるヒドロカルビル基か、(b)(i)1〜20個の炭素原子および1〜8個のヒドロキシル基を含有するアルコールまたはポリオールと(ii)1つ以上の環状エーテルとの反応生成物であって、そのMnが5,000Da以下である反応生成物から1個以上のヒドロキシル基を除去することによって誘導されるオキサヒドロカルビルまたはポリオキサヒドロカルビル基か、のどちらかであり;R1は、水素原子、1〜8個の炭素のヒドロカルビル基、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;R2は、エーテル結合で連結された1〜270個のグリセロール単位を含む重合体セグメントであり;R3は、1〜8個の炭素原子を含有するヒドロカルビレン基であり;n=1〜8であり;m・n=3〜170であり;p=1〜40である)
    を有する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記環状エーテルが、オキシラン、メチルオキシラン、オキセタンおよびオキソランからなる群から選択される請求項24に記載の方法。
  26. 前記一般式において、Aが、トリメチロールプロパンから3個のヒドロキシル基を除去することによって誘導される、CH3CH2C(CH2−)3であり;R2が、エーテル結合で連結された1〜60個のグリセロール単位からなる重合体セグメントであり;R3が−CH2−であり;R1が水素原子、R2−O−[R3−CHO]p、またはR3−CHOであり;m=1〜30であり;n=3であり;p=1〜30である、請求項24に記載の方法。
JP2012502284A 2009-03-27 2010-03-26 ポリグリセロールアルデヒドを含む組織接着剤及びシーラント Pending JP2012522075A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16400709P 2009-03-27 2009-03-27
US16401209P 2009-03-27 2009-03-27
US61/164,012 2009-03-27
US61/164,007 2009-03-27
PCT/US2010/028833 WO2010111594A1 (en) 2009-03-27 2010-03-26 Tissue adhesive and sealant comprising polyglycerol aldehyde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012522075A true JP2012522075A (ja) 2012-09-20

Family

ID=42396446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502284A Pending JP2012522075A (ja) 2009-03-27 2010-03-26 ポリグリセロールアルデヒドを含む組織接着剤及びシーラント

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8404779B2 (ja)
EP (1) EP2411062B1 (ja)
JP (1) JP2012522075A (ja)
CN (1) CN102365101A (ja)
WO (1) WO2010111594A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786682B (zh) * 2011-05-20 2014-05-21 上海景宇生物科技有限公司 聚乙二醇醛基活性物
US9539077B1 (en) 2011-12-05 2017-01-10 Daniel A. Dopps Method for alternatively resisting and permitting menstrual flow
WO2015017340A2 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Actamax Surgical Materials, Llc Low swell tissue adhesive and sealant formulations
CA2934530C (en) 2013-12-23 2022-03-01 Massachusetts Institute Of Technology Adhesive for biological tissue comprising a polymer having aldehyde groups and a dendrimer wherein the polymer and/or the dendrimer is substituted with a moiety capable of photoreversible dimerization
GB201507125D0 (en) * 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Gene delivery
WO2017059220A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Narrowly distributed multi-armed polyethylene glycol compounds, hydrogels, and methods
US10994059B2 (en) * 2016-03-17 2021-05-04 Tekcyte Pty Ltd Anti-fouling and/or anti-thrombotic medical devices
EP3493676A4 (en) 2016-07-28 2020-04-29 Exion Labs Inc. ANTIMICROBIAL POLYMER COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
US11793678B2 (en) * 2017-02-14 2023-10-24 3M Innovative Properties Company Bandage composition dispenser
CN109464465B (zh) * 2018-10-24 2021-08-31 温州医科大学 一种胰岛细胞移植用水凝胶及其制备方法
US20220105235A1 (en) * 2019-02-10 2022-04-07 Technion Research & Development Foundation Limited Biocompatible tissue-adhesive polymers

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2026785A (en) 1934-01-08 1936-01-07 Benjamin R Harris Phosphoric acid esters of fatty acid monoglycerides
AT379311B (de) 1984-03-29 1985-12-27 Immuno Ag Vorrichtung zur applikation eines gewebeklebstoffes
GB8427886D0 (en) 1984-11-03 1984-12-12 Manchester Inst Science Tech Formation of polyols
NZ233358A (en) 1989-04-20 1991-06-25 Mitsui Toatsu Chemicals Preparation of polyether polyols by addition polymerisation of an alkylene oxide to an active hydrogen containing compound using an amine compound catalyst
JPH04504974A (ja) 1989-11-21 1992-09-03 リンドナー、アンドレアース 注入装置
DE4117033A1 (de) 1991-05-24 1992-11-26 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von oligoglyceringemischen
DE69324004T3 (de) 1992-09-26 2005-09-01 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Applikator für gewebeklebstoff
WO1996022115A1 (en) 1995-01-16 1996-07-25 Baxter International Inc. Self-supporting sheet-like material of cross-linked fibrin for preventing post operative adhesions
US6458889B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Cohesion Technologies, Inc. Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
US6833408B2 (en) 1995-12-18 2004-12-21 Cohesion Technologies, Inc. Methods for tissue repair using adhesive materials
WO1997030103A2 (en) 1996-02-15 1997-08-21 The Dow Chemical Company Preparation of polyetheramines and polyetheramine derivatives
US5830986A (en) 1996-10-28 1998-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods for the synthesis of functionalizable poly(ethylene oxide) star macromolecules
WO1999001480A1 (en) 1997-07-03 1999-01-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hydrophilic chitin derivatives and method of manufacturing the same
US7347850B2 (en) 1998-08-14 2008-03-25 Incept Llc Adhesion barriers applicable by minimally invasive surgery and methods of use thereof
US6179862B1 (en) 1998-08-14 2001-01-30 Incept Llc Methods and apparatus for in situ formation of hydrogels
US6458147B1 (en) 1998-11-06 2002-10-01 Neomend, Inc. Compositions, systems, and methods for arresting or controlling bleeding or fluid leakage in body tissue
US6765082B2 (en) 1998-12-22 2004-07-20 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing highly-branched glycidol-based polyols
ATA49899A (de) 1999-03-19 2002-06-15 Immuno Ag Verfahren und vorrichtung zum mischen von komponenten
US6723067B2 (en) 2001-07-26 2004-04-20 David H. Nielson Apparatus for delivering aerosolized fibrin endoscopically to a wound
SE523934C2 (sv) 2001-09-24 2004-06-01 Perstorp Specialty Chem Ab Förfarande för av alkoxylering av di-, tri och polyalkoholer
DE10152407A1 (de) 2001-10-24 2003-05-08 Aesculap Ag & Co Kg Zusammensetzung aus mindestens zwei biokompatiblen chemisch vernetzbaren Komponenten
CN100371028C (zh) * 2002-04-02 2008-02-27 昆明贝依玛生物医学材料有限公司 一种医用外科粘合剂
KR20040040782A (ko) 2002-11-08 2004-05-13 선바이오(주) 신규한 헥사-암 폴리에틸렌글리콜과 유도체 및 그의합성방법
DE602004003918T2 (de) 2003-02-26 2007-10-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Verfahren zur herstellung von polyetherpolyolen
KR101132997B1 (ko) 2003-03-31 2012-04-09 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 카르보닐 화합물의 제조 방법
US20060135391A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Scheibel Jeffrey J Modified alkoxylated polyol compounds
DE602005027862D1 (de) 2004-10-07 2011-06-16 Du Pont Polymer auf basis von polysaccharide für gewebekleber zur medizinischen verwendung
DE102004051214A1 (de) 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Fließfähige Polyoxymethylene
US7834065B2 (en) 2005-01-31 2010-11-16 Bmg Incorporated Medical-use two part reactive adhesive and medical-use resin having self-degradation property
DE102005015894A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
US8568705B2 (en) 2005-07-18 2013-10-29 Nektar Therapeutics Method for preparing branched functionalized polymers using branched polyol cores
US7868132B2 (en) 2006-04-25 2011-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing multi-arm poly (ethylene glycol) amines
JP5539725B2 (ja) 2006-11-27 2014-07-02 アクタマックス サージカル マテリアルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 分岐末端反応物及びそれから製造されるポリマーヒドロゲル組織接着剤
EP2137219A1 (en) 2007-04-24 2009-12-30 E. I. Du Pont de Nemours and Company Method for making a polysaccharide dialdehyde having high purity
CN102361911A (zh) * 2009-03-27 2012-02-22 阿克塔马克斯手术器材有限责任公司 聚甘油醛
US8338348B2 (en) 2010-12-21 2012-12-25 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Skin cleansing compositions with polyglycerol esters and hydrophobically modified polymers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010111594A1 (en) 2010-09-30
EP2411062B1 (en) 2014-08-20
US20120014909A1 (en) 2012-01-19
US8404779B2 (en) 2013-03-26
EP2411062A1 (en) 2012-02-01
USRE46234E1 (en) 2016-12-13
CN102365101A (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46234E1 (en) Tissue adhesive and sealant comprising polyglycerol aldehyde
US8951989B2 (en) Hydrogel tissue adhesive having reduced degradation time
EP2448604B1 (en) Hydrogel tissue adhesive for medical use
EP2411448B1 (en) Polyglycerol aldehydes
US8580951B2 (en) Aldehyde-functionalized polysaccharides
EP2214731B1 (en) Oxidized cationic polysaccharide-based polymer tissue adhesive for medical use
JP5539725B2 (ja) 分岐末端反応物及びそれから製造されるポリマーヒドロゲル組織接着剤
CN105833337B (zh) 纤维组织封合剂及其使用方法
US8551136B2 (en) High swell, long-lived hydrogel sealant
US20100160960A1 (en) Hydrogel tissue adhesive having increased degradation time
US20100015231A1 (en) Low swell, long-lived hydrogel sealant
US20120094955A1 (en) Method of dissolving an oxidized polysaccharide in an aqueous solution
WO2010118285A1 (en) Method of dissolving an oxidized polysaccharide in an aqueous solution
US8796242B2 (en) Hydrogel tissue adhesive for medical use