JP2012519983A - 通信システム - Google Patents
通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012519983A JP2012519983A JP2011538559A JP2011538559A JP2012519983A JP 2012519983 A JP2012519983 A JP 2012519983A JP 2011538559 A JP2011538559 A JP 2011538559A JP 2011538559 A JP2011538559 A JP 2011538559A JP 2012519983 A JP2012519983 A JP 2012519983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- mobile communication
- request message
- relocation request
- information identifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 190
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 222
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 2
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 2
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
- H04W36/0033—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/104—Grouping of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/08—Access security
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/10—Reselecting an access point controller
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/34—Reselection control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
- H04W4/08—User group management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/50—Connection management for emergency connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Public Health (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信することであって、該再配置要求メッセージは、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、
前記再配置要求メッセージから、
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出すること、
を含む、方法が提供される。
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する前記情報と、
の双方(又は一方のみ)を含むことができる。
前記ターゲットホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信することであって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、
前記再配置要求メッセージを前記ターゲットホーム基地局に通信すること、
前記ターゲットホーム基地局から、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む応答メッセージを受信すること、及び
前記応答メッセージから、
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出すること、
を含む、方法が提供される。
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
の双方(又は一方)を含むことができる。
ターゲットゲートウェイデバイスから、前記ターゲットホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信することであって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、
前記再配置要求メッセージから前記符号化された情報を抽出すること、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で前記抽出された情報を含む応答メッセージを生成すること、及び
前記応答メッセージを前記ターゲットゲートウェイデバイスに通信すること、
を含む、方法が提供される。
を含むことができる。
前記移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを判断すること、
前記再配置がトリガーされたことの判断に応じて、再配置要請メッセージを生成することであって、該再配置要請メッセージは、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、生成すること、及び
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのさらなる通信ノードに通信すること、
を含む、方法が提供される。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含むことができる。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を無線ネットワークコントローラ(RNC)メッセージに含む前記再配置要請メッセージを生成することを含むことができる。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含むことができる。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含むことができる。
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信することであって、該再配置要請メッセージは、符号化された形態で、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、及び
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークにおけるコアネットワークの通信デバイスに通信すること、
を含む、方法が提供される。
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信することであって、該再配置要請メッセージは、符号化された形態で、前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報を含む、受信すること、
前記再配置要請メッセージに基づいて再配置要求メッセージを生成することであって、該再配置要求メッセージは、前記符号化された情報と、ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報とを含む、生成すること、及び
前記再配置要求メッセージをターゲットゲートウェイデバイスに通信すること、
を含む、方法が提供される。
前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信する手段(たとえば受信機)であって、該再配置要求メッセージは、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要求メッセージから、
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出する手段(たとえば抽出器/プロセッサ)と、
を備える、ゲートウェイデバイスが提供される。
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
の双方(又は一方)を含むことができる。
前記ターゲットホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信する手段(たとえば受信機)であって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要求メッセージを前記ターゲットホーム基地局に通信する手段と、
前記ターゲットホーム基地局から、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む応答メッセージを受信する手段(たとえば受信機)と、
前記応答メッセージから、
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出する手段(たとえば抽出器/プロセッサ)と、
を備える、ゲートウェイデバイスが提供される。
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
の双方(又は一方)を含むことができる。
ターゲットゲートウェイデバイスから、前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信する手段(たとえば受信機)であって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要求メッセージから前記符号化された情報を抽出する手段(たとえば抽出器/プロセッサ)と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で前記抽出された情報を含む応答メッセージを生成する手段(たとえば生成器/メッセージ生成器)と、
前記応答メッセージを前記ターゲットゲートウェイデバイスに通信する手段と、
を備える、ホーム基地局が提供される。
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
の双方(又は一方)を含むことができる。
符号化された形態の、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
を含むことができる。
前記移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを判断する手段(たとえば判断器)と、
前記再配置がトリガーされたことの判断に応じて、再配置要請メッセージを生成する手段(たとえば生成器/メッセージ生成器)であって、該再配置要請メッセージは、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、生成する手段と、
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのさらなる通信ノードに通信する手段と、
を備える、通信ノードが提供される。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成することができる。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成することができる。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成することができる。
前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成することができる。
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信する手段(たとえば受信機)であって、該再配置要請メッセージは、
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのコアネットワークの通信デバイスに通信する手段と、
を備える、ゲートウェイデバイスが提供される。
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信する手段(たとえば受信機)であって、該再配置要請メッセージは、符号化された形態で、前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報を含む、受信する手段と、
前記再配置要請メッセージに基づいて再配置要求メッセージを生成する手段(たとえば生成器/メッセージ生成器)であって、該再配置要求メッセージは、前記符号化された情報と、ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報とを含む、生成する手段と、
前記再配置要求メッセージをターゲットゲートウェイデバイスに通信する手段と、
を備える、通信デバイスが提供される。
(たとえばゲートウェイデバイスとホーム基地局との間のかつ/又は逆もまた同様の)再配置要求(relocation request)及び/又は再配置要請(relocation required)メッセージの転送は、再配置要求メッセージを伝送するための転送メッセージを生成し、該転送メッセージにおいて再配置要求/要請メッセージを受信者(たとえばホーム基地局/ゲートウェイデバイス)に通信することによって達成することができる。転送メッセージはRANAPユーザー申請(RUA)メッセージ、たとえばRUA直接転送メッセージ又はRUA接続メッセージを含むことができる。
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信することであって、該再配置要請メッセージは、アクセス制御をどのように実行するべきか及び実行すべきか否かに関する判定の基礎とすることができる情報を含む、受信すること、並びに
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのコアネットワーク内の通信デバイスに通信すること、
を含む、方法が提供される。
前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含むことができる。
図1は、移動電話(MT)3のユーザーが、自身がアクセス許可を受けることができる複数の「ホーム」基地局(HNB)ベースのセル9−1、9−2(包括的に9)のいずれからも離れているときに、該ユーザーが、3G無線アクセスネットワーク(RAN)基地局5のマクロセル、無線ネットワークコントローラ(RNC)7、及びコア電話ネットワーク8を介して他のユーザー(図示せず)と通信することができる移動(セルラー)電気通信システム1を概略的に示している。電気通信システム1において、ユーザーがHNBベースのセル9−1、9−2のうちの1つの中にいるとき、該ユーザーは、それぞれのHNB11−1、11−2(包括的に11)のセル9−1、9−2、公衆データネットワーク(この場合インターネット13)、それぞれのホーム基地局ゲートウェイ(HNB−GW)15−1、15−2(包括的に15)、及びコア電話ネットワーク8を介して他のユーザー(図示せず)と通信することもできる。各HNB11−1、11−2は通常、ADSL又はケーブル接続16−1、16−2(包括的に16)等の適切なインターネット接続を介してそれぞれのHNB−GW15−1、15−2に接続し、それぞれのHNB−GW15−1、15−2のIPアドレスを用いて、全てのアップリンク通信がそれぞれのHNB−GW15−1、15−2を介して送信されるようにプログラムされる。当業者であれば理解するように、各HNB11−1、11−2は複数の異なる移動電話3と通信することができる。任意の数のHNBベースのセル9が存在することができること、及び同じHNB−GW15を複数のHNB11によって共有することができることがさらに理解されよう。
図2は、図1に示す移動電話3の主要構成要素を概略的に示している。図示されるように、移動電話3は、1つ又は複数のアンテナ25を介してRAN基地局5又はHNB11に対し信号を送受信するように動作可能な送受信機回路部23を備える。図示されるように、移動電話3は、該移動電話3の動作を制御するコントローラ27も備え、該コントローラ27は、送受信機回路23、並びにスピーカ29、マイクロフォン31、ディスプレイ33、及びキーパッド35に接続される。コントローラ27はメモリ37内に記憶されるソフトウェア命令に従って動作する。図示されるように、これらのソフトウェア命令には、中でも、オペレーティングシステム39、通信制御モジュール40、及び移動電話登録モジュール41が含まれる。移動電話3が該移動電話3のHNB11の範囲内にあるときに、通信制御モジュール40はHNB11との通信を制御し、移動電話登録モジュール41は、ホーム基地局11を選択する。選択は自動とすることもでき、ユーザーによって手動で制御することもできる。
図3は、図1に示すRNC7の主要構成要素を示すブロック図である。RNC7は、基地局5に対し、基地局インターフェース73を介して信号を送受信するように動作可能であり、かつ電話ネットワークの残りに対し、ネットワークインターフェース75を介して信号を送受信するように動作可能である送受信機回路71を備える。コントローラ77は、メモリ79内に格納されているソフトウェアに従って送受信機回路71の動作を制御する。ソフトウェアには、中でも、オペレーティングシステム81と、無線リソース管理機能を実行するための無線リソース管理モジュール83と、移動電話3が接続される際に介する基地局5のマクロセルから別の基地局のセル(たとえば関連付けられたHNB11のセル9)への移動電話3の再配置(逆もまた同様)を管理するためのモビリティ管理モジュール85とが含まれる。
図4は、図1に示すホーム基地局(HNB)11の主要構成要素を示すブロック図である。図示されるように、HNB11は、1つ又は複数のアンテナ53を介して移動電話3に対し信号を送受信するように動作可能であり、かつHNB−GWインターフェース55を介してHNB−GW15に対し信号を送受信するように動作可能である送受信機回路部51を備える。送受信機回路部51の動作は、メモリ59内に格納されているソフトウェアに従ってコントローラ57によって制御される。このソフトウェアには、中でも、オペレーティングシステム61、基地局登録モジュール63、電話登録モジュール65、無線リソース管理モジュール67、及びモビリティ管理モジュール69が含まれる。基地局登録モジュール63は、HNBをHNB−GW15に登録するように動作可能であり、移動電話登録モジュール65は移動電話3を該移動電話登録モジュール65及びHNB−GW15に登録するように動作可能であり、該登録は、たとえば移動電話のアイデンティティ、該移動電話の能力、及びHNBへの登録事由を含む適切な登録情報を与えることを含む。無線リソース管理モジュール67は、HNB11と移動電話3と間の通信を制御し、特に、(たとえば図1のRNC7の無線リソース管理機能と類似した、)RNCに通常関連付けられた無線リソース管理機能を実行するように動作可能であり、該無線リソース管理機能は、たとえば無線リソース制御(RRC)メッセージの符号化及び復号を含む。これらの機能は専用RNCにおいて別個に提供することができることが理解されよう。モビリティ管理モジュール69は、関連付けられたHNB11のセル9から別の基地局のセル(たとえば別のHNB11又はマクロセルに関連付けられた別のセル9)への移動電話3の再配置(逆もまた同様)を管理するように動作可能であり、該再配置は、同じHNB−GW15に接続されたHNB11へのHNB−GW内再配置、及び異なるHNB−GW15に接続されたHNB11へのHNB−GW間再配置の双方を含む。
図5は、図1に示すHNBゲートウェイ(HNB−GW)15の主要構成要素を示すブロック図である。図示するように、HNB−GW15は、HNBインターフェース103を介してHNB11に対し信号を送受信するように動作可能であり、かつコアネットワークインターフェース105を介してコアネットワーク8に対し信号を送受信するように動作可能である送受信機回路101を備える。送受信機回路101の動作は、メモリ109内に記憶されているソフトウェアに従ってコントローラ107によって制御される。このソフトウェアには、中でも、オペレーティングシステム111、HNBモジュール113、移動電話登録モジュール115、及びモビリティ管理モジュール117が含まれる。HNB登録モジュール113はHNB11の登録を制御するように動作可能であり、移動電話登録モジュール115は移動電話3の登録を制御し、必要に応じてアクセス制御を実行するように動作可能である。モビリティ管理モジュール117は、1つのセルから別のセルへの再配置、特に、HNB−GW15を介して接続されたHNB11のセル9から異なるHNB−GWを介して接続されたHNBのセル9への移動電話3のHNB−GW内再配置(逆もまた同様)、及び、HNB−GW15を介して接続されたHNB11のセル9からマクロセルへの移動電話3の再配置(逆もまた同様)を管理するように動作可能である。
次に、図1に示す電気通信システム1の様々な構成要素の動作及び図6〜図8のタイミング図を参照して、例として例示的な実施態様を説明する。
図6は、HNB−GW間再配中の図1の電気通信システム1の例示的な一実施態様の動作を示している。
(a)ソースRNC及びターゲットRNC(それぞれ、説明される実施態様におけるソースHNB及びターゲットHNBの一部)並びにターゲットセルを識別する情報(たとえば、SRNC id、TRNC id、及びターゲットセルID)と、
(b)移動電話のアイデンティティを識別する情報(たとえば該移動電話の国際移動体加入者識別番号(IMSI)、一時移動体加入者識別番号(TMSI)、パケット一時移動体加入者識別番号(P−TMSI)等)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.17において言及されているIE/IEグループ「UEアイデンティティ」又はその変形、以下の表2を参照されたい)と、
(c)移動電話の能力を識別する情報(たとえば、該移動電話のアクセス層リリース指示子及び/又は限定加入者グループ能力)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.24において言及されているIE/IEグループ「UE能力」又はその変形、以下の表3を参照されたい)と、
(d)HNBへの登録事由を識別する情報(たとえば、呼が緊急呼であるか否か)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.21において言及されているIE/IEグループ「登録理由」又はその変形、以下の表4を参照されたい)と、
を含む。
図7は、HNB−GW間再配置中の図1の電気通信システム1の別の例示的な実施態様の動作を示している。
(a)ソースRNC及びターゲットRNC(それぞれ、説明される実施態様におけるソースHNB及びターゲットHNBの一部)並びにターゲットセルを識別する情報(たとえば、SRNC id、TRNC id、及びターゲットセルID)と、
(b)移動電話のアイデンティティを識別する情報(たとえば該移動電話の国際移動体加入者識別番号(IMSI)、一時移動体加入者識別番号(TMSI)、パケット一時移動体加入者識別番号(P−TMSI)等)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.17において言及されているIE/IEグループ「UEアイデンティティ」又はその変形、表2を参照されたい)と、
(c)移動電話の能力を識別する情報(たとえば、該移動電話のアクセス層リリース指示子及び/又は限定加入者グループ能力)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.24において言及されているIE/IEグループ「UE能力」又はその変形、表3を参照されたい)と、
(d)HNBへの登録事由を識別する情報(たとえば、呼が緊急呼であるか否か)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.21において言及されているIE/IEグループ「登録理由」又はその変形、表4を参照されたい)と、
を含む。
マクロセルからフェムトセルへの再配置の場合、RNC7のモビリティ管理モジュール85(基地局5がソースノードとして機能しているとき)は、再配置要請メッセージをソースHNB−GW15に伝送するためのRUA直接転送メッセージを生成する必要がない)。したがって、モビリティ管理モジュール85は、再配置がトリガーされると、再配置要請メッセージ(たとえば3GPP TS25.413 v.8.2.1のセクション9.1.9において言及されているような無線アクセスネットワークアプリケーション部(RANAP)再配置要請メッセージ又はその変形)の生成を管理し、生成されたメッセージをネットワークインターフェース75を介してコアネットワーク8に直接通信するのを管理するように動作可能である。
(a)ソースRNC及びターゲットRNC(それぞれ、説明される実施態様におけるソースHNB及びターゲットHNBの一部)並びにターゲットセルを識別する情報(たとえば、SRNC id、TRNC id、及びターゲットセルID)と、
(b)移動電話のアイデンティティを識別する情報(たとえば該移動電話の国際移動体加入者識別番号(IMSI)、一時移動体加入者識別番号(TMSI)、パケット一時移動体加入者識別番号(P−TMSI)等)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.17において言及されているIE/IEグループ「UEアイデンティティ」又はその変形、表2を参照されたい)と、
(c)移動電話の能力を識別する情報(たとえば、該移動電話のアクセス層リリース指示子及び/又は限定加入者グループ能力)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.24において言及されているIE/IEグループ「UE能力」又はその変形、表3を参照されたい)と、
(d)HNBへの登録事由を識別する情報(たとえば、呼が緊急呼であるか否か)(たとえば、3GPP TS25.469 v8.1.0のセクション9.2.21において言及されているIE/IEグループ「登録理由」又はその変形、表4を参照されたい)と、
を含む。
しかしながら、より古い(たとえばリリース8)RNCの場合、これらは一般に、再配置要請メッセージ内に、リリース8標準規格において規定されたIE/IEグループしか含むことができず、図6及び図7を参照して説明された全ての情報を送信することはできない。図8は、この状況を改善することを目的とした、図1の電気通信システム1の例示的な一実施態様の動作を示している。
(a)ソースRNC及びターゲットRNC(それぞれ説明された実施態様における ソースHNB及びターゲットHNBの部分)並びにターゲットセルを識別する情報(たとえば、SRNC id、TRNC id、及びターゲットセルID)と、
(b)移動電話の能力(たとえば該移動電話の限定加入者グループ能力)を(たとえば3GPP TS25.331 v8.6.0のセクション10.3.3.42において言及されているIE/IEグループ「UE無線アクセス能力」内のオプションの「CSGのサポート」IE又はその変形を用いて)識別する情報と、
を含む。
上記で詳細な実施形態が説明された。当業者であれば理解するように、上記の実施形態に対し、複数の変更及び代替を行うことができ、該変形及び代替において具現化される発明から依然として利益を受けることができる。
Rel−8において、UE登録中、IE、すなわちUE能力及び登録理由が、HNB−GWに送信される。Rel’9において、HNBから別のHNBへの、又はマクロからHNBへの再配置手順中、ソースHNB又はマクロネットワークにおいて利用可能/知られているこれらのパラメーター(UE能力及び登録理由)は、ターゲットHNBにおいて利用可能にされなくてはならない。
再配置の後のターゲットHNB/HNB−GWにおけるこれらのパラメーターの必要性
これらのパラメーターは、ソースHNB/HNB−GW又はマクロネットワークにおいて利用可能である。このため、再配置の後、ターゲットHNB/HNB−GWもこれらのパラメーターを有しているべきである。
CSG UEがターゲットHNB/HNB−GWに完全に再配置された事例を考察する。その後、UEがHNB−GW内再配置を実行している場合、現在のソースHNB−GWは、アクセス制御を実行するべきか否かがわからない。なぜなら、HNB−GWにおいてUE能力が利用可能でないので、HNB−GWは、UEがCSG UEであるのか又は非CSG UEであるのかわからないためである。このため、「UE能力」は存在しなくてはならない。
上記(UE能力)と同じ事例を考察する。新たなソースHNB−GWは、登録理由が緊急呼である場合、後続の再配置において非CSG UEのためのアクセス制御を実行してはならない。このため、「登録理由」は存在しなくてはならない。
提案:パラメーター、すなわち登録理由及びUE能力を、ソースRNCからターゲットRNCへのトランスペアレントなコンテナに付加する。
[1]3GPP TS25.469HNBAPプロトコル仕様書
さらなる実施態様
フェムト対フェムト再配置
HNBから別のHNBへの再配置手順中、ソースHNBにおいて利用可能なパラメーター(UE能力、登録理由、及びUEアイデンティティ)はターゲットHNBにおいて利用可能にされなくてはならない。これらのUEは、呼の期間中、ソースHNB内に保持され、したがって、再配置の後、これらのIEはターゲットHNB−GW及びターゲットHNBにおいて利用可能にされるべきである。
これらのパラメーターはソースHNB/HNB−GWにおいて利用可能である。このため、再配置の後、ターゲットHNB/HNB−GWもこれらのパラメーターを有するべきである。
IMSIは、既にRANAP再配置要求におけるIEである。しかし、HNBAP標準規格によれば、UEアイデンティティはIMSI又はTMSI/P−TMSI又はIMEI等であり得る。ソースHNBに格納されるいかなるUEアイデンティティも、再配置の後、ターゲットHNBにおいて利用可能であるべきである。したがって、ソースHNBは、RANAP再配置要求においてIMSIを送信するCNに関わらず、利用可能で、コンテキストにリンクされたいかなるUEアイデンティティも符号化するべきである。
上記(UE能力)と同じ事例を考察する。新たなソースHNB−GWは、登録理由が緊急呼である場合、後続の再配置において非CSG UEのためのアクセス制御を実行してはならない。このため、「登録理由」は存在しなくてはならない。
CSG UEがターゲットHNB/HNB−GWに完全に再配置された事例を考察する。その後、UEがHNB−GW内再配置を実行している場合、現在のソースHNB−GWは、アクセス制御を実行するべきか否かがわからない。なぜなら、HNB−GWにおいてUE能力が利用可能でないので、HNB−GWは、UEがCSG UEであるのか又は非CSG UEであるのかわからないためである。このため、「UE能力」は存在しなくてはならない。
インバウンドモビリティの場合にもそのような処理を実行しなくてはならない。RNCはRel’9のRNC又はRel’8のRNCとすることができる。
Claims (52)
- 移動通信デバイスが通信ネットワークにおいて接続される際に経由するホーム基地局によって実行される方法であって、
前記移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを判断すること、
前記再配置がトリガーされたことの判断に応じて、再配置要請メッセージを生成することであって、該再配置要請メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、生成すること、及び
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワーク内のゲートウェイデバイスに通信すること、
を含む、方法。 - ホーム基地局が通信ネットワークにおいて接続される際に経由するゲートウェイデバイスによって実行される方法であって、
前記ホーム基地局から、移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信することであって、該再配置要請メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信すること、及び
前記トランスペアレントなコンテナを前記通信ネットワークにおけるターゲットデバイスに通信すること、
を含む、方法。 - 通信ネットワークにおけるコアネットワークの通信デバイスによって実行される方法であって、
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信することであって、該再配置要請メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信すること、
前記再配置要請メッセージに基づいて再配置要求メッセージを生成することであって、該再配置要求メッセージは前記トランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、生成すること、及び
前記再配置要求メッセージをターゲットゲートウェイデバイスに通信すること、
を含む、方法。 - ホーム基地局が通信ネットワークにおいて接続される際に経由するゲートウェイデバイスによって実行される方法であって、
前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置メッセージを受信することであって、該再配置メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信すること、
接続メッセージを生成することであって、該接続メッセージは前記トランスペアレントなコンテナを含む、生成すること、及び
前記接続メッセージを前記ホーム基地局に通信すること、
を含む、方法。 - 通信ネットワークにおいてホーム基地局によって実行される方法であって、
トランスペアレントなコンテナを含む接続メッセージを受信することであって、該トランスペアレントなコンテナは、前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信すること、及び
前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する前記情報によって識別された前記移動デバイスとの接続を確立すること、
を含む、方法。 - 通信ネットワークにおける移動通信デバイスによる接続先のホーム基地局であって、
前記移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを判断する手段と、
前記再配置がトリガーされたことの判断に応じて、再配置要請メッセージを生成する手段であって、該再配置要請メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、生成する手段と、
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークにおけるゲートウェイデバイスに通信する手段と、
を備える、ホーム基地局。 - 通信ネットワークにおけるホーム基地局による接続先のゲートウェイデバイスであって、
前記ホーム基地局から、移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信する手段であって、該再配置要請メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信する手段と、
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのコアネットワークにおける通信デバイスに通信する手段と、
を備える、ゲートウェイデバイス。 - 通信ネットワークにおけるコアネットワークの一部を形成する通信デバイスであって、
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信する手段であって、該再配置要請メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信する手段と、
前記再配置要請メッセージに基づいて再配置要求メッセージを生成する手段であって、該再配置要求メッセージは前記トランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、生成する手段と、
前記再配置要求メッセージをターゲットゲートウェイデバイスに通信する手段と、
を備える、通信デバイス。 - 通信ネットワークにおけるホーム基地局による接続先のゲートウェイデバイスであって、
前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置メッセージを受信する手段であって、該再配置要求メッセージはトランスペアレントなコンテナを含み、該トランスペアレントなコンテナは前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信する手段と、
接続メッセージを生成する手段であって、該接続メッセージは前記トランスペアレントなコンテナを含む、生成する手段と、
前記接続メッセージを前記ホーム基地局に通信する手段と、
を備える、ゲートウェイデバイス。 - 通信ネットワークにおける接続のためのホーム基地局であって、
トランスペアレントなコンテナを含む接続メッセージを受信する手段であって、該トランスペアレントなコンテナは、前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する情報を含む、受信する手段と、
前記移動通信デバイスのアイデンティティを識別する前記情報によって識別された前記移動デバイスとの接続を確立する手段と、
を備える、ホーム基地局。 - ホーム基地局が通信ネットワークにおいて接続される際に経由するゲートウェイデバイスによって実行される方法であって、
前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信することであって、該再配置要求メッセージは、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、
前記再配置要求メッセージから、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出すること、
を含む、方法。 - 前記再配置要求メッセージは、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
の双方を含む、請求項11に記載の方法。 - 前記再配置要求メッセージは、
符号化された形態の、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
を含み、前記方法は、
前記再配置要求メッセージを前記ターゲットホーム基地局に通信すること、
前記ターゲットホーム基地局から、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報を含む応答メッセージを受信すること、及び
前記応答メッセージから、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報を抽出すること、
をさらに含む、請求項11に記載の方法。 - ターゲットホーム基地局が通信ネットワークにおいて接続される際に経由するゲートウェイデバイスによって実行される方法であって、
前記ターゲットホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信することであって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、
前記再配置要求メッセージを前記ターゲットホーム基地局に通信すること、
前記ターゲットホーム基地局から、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む応答メッセージを受信すること、及び
前記応答メッセージから、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出すること、
を含む、方法。 - 前記再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
の双方を含む、請求項14に記載の方法。 - 前記再配置要求メッセージは、
符号化された形態の、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
を含み、
前記方法は、前記再配置要求メッセージから、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由をを識別する前記情報を抽出すること、をさらに含む、請求項14に記載の方法。 - 通信ネットワークにおけるターゲットホーム基地局によって実行される方法であって、
ターゲットゲートウェイデバイスから、前記ターゲットホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信することであって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、
前記再配置要求メッセージから前記符号化された情報を抽出すること、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で前記抽出された情報を含む応答メッセージを生成すること、及び
前記応答メッセージを前記ターゲットゲートウェイデバイスに通信すること、
を含む、方法。 - 前記再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
の双方を含む、請求項17に記載の方法。 - 前記再配置要求メッセージは、
符号化された形態の、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
を含む、請求項17に記載の方法。 - 移動通信デバイスが通信ネットワークにおいて接続される際に経由する通信ノードによって実行される方法であって、
前記移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを判断すること、
前記再配置がトリガーされたことの判断に応じて、再配置要請メッセージを生成することであって、該再配置要請メッセージは、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、生成すること、及び
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのさらなる通信ノードに通信すること、
を含む、方法。 - 前記生成するステップは、ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記生成するステップは、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を無線ネットワークコントローラ(RNC)メッセージに含む前記再配置要請メッセージを生成することを含む、請求項21に記載の方法。 - 前記RNCメッセージは、ソース無線ネットワークコントローラ(RNC)からターゲット無線ネットワークコントローラ(RNC)へのトランスペアレントなコンテナである、請求項22に記載の方法。
- ホーム基地局によって実行されるときの請求項20〜23のいずれか1項に記載の方法。
- 前記生成するステップは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含む、請求項20に記載の方法。 - 前記生成するステップは、無線リソース制御(RRC)メッセージに符号化された、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含む、請求項25に記載の方法。 - 前記RRCメッセージはサービング無線ネットワークサブシステム(SRNS)再配置情報メッセージを含む、請求項26に記載の方法。
- 無線ネットワークコントローラによって実行されるときの請求項25〜27のいずれか1項に記載の方法。
- 前記生成するステップは、符号化された形態で、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含む、請求項25〜28のいずれか1項に記載の方法。
- ホーム基地局が通信ネットワークにおいて接続される際に経由するゲートウェイデバイスによって実行される方法であって、
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信することであって、該再配置要請メッセージは、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信すること、及び
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークにおけるコアネットワークの通信デバイスに通信すること、
を含む、方法。 - 通信ネットワークにおけるコアネットワークの通信デバイスによって実行される方法であって、
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信することであって、該再配置要請メッセージは、符号化された形態で、前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報を含む、受信すること、
前記再配置要請メッセージに基づいて再配置要求メッセージを生成することであって、該再配置要求メッセージは、前記符号化された情報と、ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報とを含む、生成すること、及び
前記再配置要求メッセージをターゲットゲートウェイデバイスに通信すること、
を含む、方法。 - 通信ネットワークにおけるホーム基地局による接続先のゲートウェイデバイスであって、
前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信する手段であって、該再配置要求メッセージは、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要求メッセージから、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出する手段と、
を備える、ゲートウェイデバイス。 - 前記再配置要求メッセージは、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
の双方を含む、請求項32に記載のゲートウェイデバイス。 - 前記再配置要求メッセージは、
符号化された形態の、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
を含み、前記ゲートウェイデバイスは、
前記再配置要求メッセージを前記ターゲットホーム基地局に通信する手段と、
前記ターゲットホーム基地局から、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報を含む応答メッセージを受信する手段と、
前記応答メッセージから、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報を抽出する手段と、
をさらに備える、請求項33に記載のゲートウェイデバイス。 - 通信ネットワークにおけるホーム基地局による接続先のゲートウェイデバイスであって、
前記ターゲットホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信する手段であって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要求メッセージを前記ターゲットホーム基地局に通信する手段と、
前記ターゲットホーム基地局から、前記ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む応答メッセージを受信する手段と、
前記応答メッセージから、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を抽出する手段と、
を備える、ゲートウェイデバイス。 - 前記再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
の双方を含む、請求項35に記載のゲートウェイデバイス。 - 前記再配置要求メッセージは、
符号化された形態の、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
を含み、
前記ゲートウェイデバイスは、前記再配置要求メッセージから、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報を抽出する手段、をさらに備える、請求項35に記載のゲートウェイデバイス。 - 通信ネットワークにおける接続のためのホーム基地局であって、
ターゲットゲートウェイデバイスから、前記ホーム基地局への移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要求メッセージを受信する手段であって、該再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要求メッセージから前記符号化された情報を抽出する手段と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で前記抽出された情報を含む応答メッセージを生成する手段と、
前記応答メッセージを前記ターゲットゲートウェイデバイスに通信する手段と、
を備える、ホーム基地局。 - 前記再配置要求メッセージは、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
の双方を含む、請求項38に記載のホーム基地局。 - 前記再配置要求メッセージは、
符号化された形態の、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
前記ターゲットゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
を含む、請求項38に記載のホーム基地局。 - 移動通信デバイスが通信ネットワークにおいて接続用の通信ノードを介して接続可能である、該接続用の通信ノードであって、
前記移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを判断する手段と、
前記再配置がトリガーされたことの判断に応じて、再配置要請メッセージを生成する手段であって、該再配置要請メッセージは、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、生成する手段と、
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのさらなる通信ノードに通信する手段と、
を備える、通信ノード。 - 前記生成する手段は、ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成される、請求項41に記載の通信ノード。 - 前記生成する手段は、無線ネットワークコントローラ(RNC)メッセージに、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成される、請求項42に記載の通信ノード。 - 前記RNCメッセージは、ソース無線ネットワークコントローラ(RNC)からターゲット無線ネットワークコントローラ(RNC)へのトランスペアレントなコンテナである、請求項43に記載の通信ノード。
- 前記判断する手段と、前記生成する手段と、前記通信する手段とを備えるホーム基地局を含む、請求項41〜44のいずれか1項に記載の通信ノード。
- 前記生成する手段は、符号化された形態で、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成される、請求項41に記載の通信ノード。 - 前記生成する手段は、無線リソース制御(RRC)メッセージに符号化された、
(a)前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの前記登録理由を識別する前記情報と、
のうちの前記少なくとも一方を含む前記再配置要請メッセージを生成することを含む、請求項46に記載の通信ノード。 - 前記RRCメッセージはサービング無線ネットワークサブシステム(SRNS)再配置情報メッセージを含む、請求項47に記載の通信ノード。
- 前記判断する手段と、前記生成する手段と、前記通信する手段とを備える無線ネットワークコントローラ(RNC)を含む、請求項46〜48のいずれか1項に記載の通信ノード。
- 前記生成する手段は、符号化された形態で、前記移動通信デバイスの、前記限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする前記能力を識別する前記情報を含む前記再配置要請メッセージを生成するように構成される、請求項46〜49のいずれか1項に記載の通信ノード。
- 通信ネットワークにおけるホーム基地局による接続先のゲートウェイデバイスであって、
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信する手段であって、該再配置要請メッセージは、
(a)前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報と、
(b)前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報と、
のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
前記再配置要請メッセージを前記通信ネットワークのコアネットワークの通信デバイスに通信する手段と、
を備える、ゲートウェイデバイス。 - 通信ネットワークにおけるコアネットワークの一部をなす通信デバイスであって、
移動通信デバイスの再配置がトリガーされたことを示す再配置要請メッセージを受信する手段であって、該再配置要請メッセージは、符号化された形態で、前記移動通信デバイスの、限定加入者グループ(CSG)のメンバーシップをサポートする能力を識別する情報を含む、受信する手段と、
前記再配置要請メッセージに基づいて再配置要求メッセージを生成する手段であって、該再配置要求メッセージは、前記符号化された情報と、ゲートウェイデバイスによって抽出可能な形態の、前記通信ネットワークにおける前記移動通信デバイスの登録理由を識別する情報とを含む、生成する手段と、
前記再配置要求メッセージをターゲットゲートウェイデバイスに通信する手段と、
を備える、通信デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0906818A GB2469645A (en) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | Providing information about a mobile device in a relocation request message |
GB0906818.0 | 2009-04-20 | ||
PCT/JP2010/057304 WO2010123128A2 (en) | 2009-04-20 | 2010-04-19 | Communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012519983A true JP2012519983A (ja) | 2012-08-30 |
JP5408459B2 JP5408459B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=40774711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011538559A Active JP5408459B2 (ja) | 2009-04-20 | 2010-04-19 | 通信システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8923259B2 (ja) |
EP (1) | EP2422546B1 (ja) |
JP (1) | JP5408459B2 (ja) |
KR (1) | KR101368531B1 (ja) |
CN (1) | CN102405667B (ja) |
GB (1) | GB2469645A (ja) |
WO (1) | WO2010123128A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101308864B1 (ko) * | 2009-04-20 | 2013-09-16 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 게이트웨이 장치, 통신 제어 방법, 및 통신 제어 프로그램을 저장하는 비일시적인 컴퓨터 판독가능 매체 |
CN102413493A (zh) * | 2010-09-21 | 2012-04-11 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 决定重定位过程的方法和决定切换过程的方法 |
JP5779055B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-09-16 | 株式会社Nttドコモ | 基地局及び無線通信方法 |
CN103096398B (zh) * | 2011-11-08 | 2016-08-03 | 华为技术有限公司 | 一种网络切换的方法和装置 |
GB2502340B (en) * | 2012-05-25 | 2014-08-06 | Ip Access Ltd | Network elements, cellular communication system and methods therefor |
WO2015020585A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Handling of emergency call handover |
US9026110B1 (en) | 2013-08-29 | 2015-05-05 | Sprint Spectrum L.P. | Methods and systems for using macro coverage to manage femtocell registrations, so as to avoid signaling overload |
US11523444B2 (en) * | 2017-05-03 | 2022-12-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | UE handling in RAN |
US10368384B2 (en) * | 2017-08-09 | 2019-07-30 | Nokia Technologies Oy | Asymmetric capability coordination in dual connectivity |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100382651C (zh) * | 2004-12-09 | 2008-04-16 | 华为技术有限公司 | 一种硬切换的实现方法 |
US7440757B2 (en) * | 2005-01-31 | 2008-10-21 | Samsung Electronics Co., Ltd | Handover method in a wireless communication system |
WO2007007990A1 (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Handover method and apparatus between different systems |
GB2446193B (en) * | 2007-01-30 | 2009-03-11 | Motorola Inc | A code division multiple access cellular communication system |
US8072953B2 (en) * | 2007-04-24 | 2011-12-06 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication method and apparatus for performing home Node-B identification and access restriction |
CN101330734A (zh) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | 华为技术有限公司 | 伴随业务并发的重定位方法及设备 |
US8265033B2 (en) * | 2007-08-13 | 2012-09-11 | Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Closed subscriber group cell handover |
CN101370266B (zh) | 2007-08-19 | 2013-03-20 | 华为技术有限公司 | 切换方法、终端重新附着方法 |
EP2201797B1 (en) * | 2007-09-10 | 2019-02-27 | Nokia Solutions and Networks Oy | Access control for closed subscriber groups |
EP2327252A2 (en) * | 2008-09-23 | 2011-06-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) | Access control for terminals in utran femto system |
US10743251B2 (en) * | 2008-10-31 | 2020-08-11 | Qualcomm Incorporated | Support for multiple access modes for home base stations |
US8942204B2 (en) * | 2008-12-23 | 2015-01-27 | Qualcomm Incorporated | Access point handover control based on closed subscriber group subscription information |
JP5484487B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2014-05-07 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 通信ネットワークにおける方法及び装置 |
-
2009
- 2009-04-20 GB GB0906818A patent/GB2469645A/en not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-04-19 US US13/260,298 patent/US8923259B2/en active Active
- 2010-04-19 KR KR1020117024837A patent/KR101368531B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-19 JP JP2011538559A patent/JP5408459B2/ja active Active
- 2010-04-19 EP EP10719129.8A patent/EP2422546B1/en active Active
- 2010-04-19 CN CN201080017608.5A patent/CN102405667B/zh active Active
- 2010-04-19 WO PCT/JP2010/057304 patent/WO2010123128A2/en active Application Filing
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013030499; Samsung: '3G HNB to 3G HNB Handover' 3GPP R3-090856 , 20090323, 3GPP * |
JPN6013030501; 3GPP TS 25.413 V8.2.1 , 200903, P1,P35-45,P105-109,P175-178, 3GPP * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102405667B (zh) | 2016-08-03 |
US8923259B2 (en) | 2014-12-30 |
EP2422546A2 (en) | 2012-02-29 |
JP5408459B2 (ja) | 2014-02-05 |
GB0906818D0 (en) | 2009-06-03 |
WO2010123128A2 (en) | 2010-10-28 |
KR20120004465A (ko) | 2012-01-12 |
WO2010123128A3 (en) | 2010-12-23 |
US20120020346A1 (en) | 2012-01-26 |
CN102405667A (zh) | 2012-04-04 |
EP2422546B1 (en) | 2018-10-17 |
KR101368531B1 (ko) | 2014-02-27 |
GB2469645A (en) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408459B2 (ja) | 通信システム | |
JP6146591B2 (ja) | ハイブリッドアクセスモードホーム基地局のための優先アクセス | |
KR101238393B1 (ko) | 액세스 단말 보조형 노드 식별자 혼동 해결 | |
JP6083481B2 (ja) | 通信システム | |
RU2547816C2 (ru) | Устройства базовой станции, узел управления мобильностью, система, способ и компьютерный программный продукт для информирования базовой сети группы абонентского доступа целевой ячейки в процессе процедуры передачи обслуживания х2 | |
US9167487B2 (en) | Communication system including a gateway device and method thereof | |
US10623948B2 (en) | Communication system | |
US8452283B2 (en) | Femtocell base station and method thereof | |
WO2012163752A1 (en) | Reporting of neighbour femtocell information using automatic neighbour relation reports | |
EP2716100A1 (en) | Reporting of neighbour femtocell information using automatic neighbour relation reports |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |