JP2012519673A - 新規な抗ウイルス剤 - Google Patents
新規な抗ウイルス剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012519673A JP2012519673A JP2011552492A JP2011552492A JP2012519673A JP 2012519673 A JP2012519673 A JP 2012519673A JP 2011552492 A JP2011552492 A JP 2011552492A JP 2011552492 A JP2011552492 A JP 2011552492A JP 2012519673 A JP2012519673 A JP 2012519673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- protein
- amino acid
- acid sequence
- specific protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
- G01N33/56988—HIV or HTLV
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列からなる特定のタンパク質及び
‐前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される組成物の、ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造のための使用について記載する。
【選択図】なし
Description
AIDSは、1980年代に単離された[Barre-Sinoussi Fら、1983, Science, May 20;220(4599):868-71; de Clavelら、Science, 1986 Jul 18; 233(4761):343-6]、レトロウイルス科レンチウイルス属ヒト免疫不全ウイルス(Human Immune Deficiency Virus、HIV)による感染に起因する。
2つのタイプのHIVウイルス:HIV1及びHIV2ウイルスが存在する。
HIVは、CD4抗原提示細胞:CD4+ Tリンパ球、マクロファージ、樹状細胞及び大脳小グリア細胞に感染することにより、免疫系を衰弱させる。獲得免疫応答を「調節する(coordinate)」CD4+ T細胞の感染は、疾患の発症に決定的である。
1.症状を伴う(50 〜 75% の事例)か又は伴わない一次感染;これは汚染後の血清変換段階である。
2.全身性リンパ節障害の状態を時々伴う潜伏段階、
3.ヒト免疫不全ウイルス感染の軽い症状を伴う段階、
4.重度の免疫抑制又はAIDSの全身症状状態の段階
において発症する。
種々の段階の間、CD4 T細胞数は、感染又は非感染のCD4 T細胞の破壊が原因で、減少に歯止めがかからない。
感染細胞の死は、それら自身のタンパク質をもはや産生できないリンパ球の細胞機構の転換及び新しく形成されたウイルスが去る時の膜完全性の破壊に起因する。
さらに、感染細胞は、それらの膜表面にて、感染リンパ球に付着する健常な免疫細胞により認識されるタンパク質であるウイルスタンパク質(Env複合体)を露出する。この相互作用は、アポトーシスの作用をもたらし、健常な細胞の死を誘導する。
現在まで、HIV感染を治癒するための治療は存在しない。事実、HIV感染血清陽性の個体は、生涯血清陽性のままである。
しかしながら、生体内でのウイルスの発達をブロックし、ウイルスの存在及びその増殖のバランスを維持し、機能的な免疫系を維持することのできる治療は多数存在する。
これら治療は、ウイルスの生活環における主要なステージを阻害することを目的として、HIV血清陽性患者に提供された。
HIV感染は、次のステージを含む:
-宿主細胞とウイルスとの融合及び侵入、
-逆転写酵素によるウイルスRNAからDNAへの逆転写、
-インテグラーゼによるウイルスゲノムの宿主細胞ゲノムへの組込み、
-細胞機構及びトランス活性化タンパク質Tatを用いるウイルス遺伝子の転写、
-ウイルスタンパク質の合成及びウイルスプロテアーゼによる成熟化、
-新しいウイルスの形成。
HIV感染の治療に一般に用いられる抗ウイルス剤は、逆転写酵素又はウイルスプロテアーゼを標的とする。
逆転写酵素は、種々のクラスの分子:ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター (NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター(NNRTI)及びヌクレオシド類似体逆転写酵素インヒビター (NARTI)により阻害できる。
NRTIは、1985年にHIVの治療に用いられ始めた最初の抗ウイルス剤であった。それらは、特にジドブジン(AZT)、ジダノシン(ddI)、ザルシタビン(ddC)、スタブジン(d4T)、ラミブジン(3TC)、アバカビル(ABC)及びエムトリシタビン(FTC)を含む。改変NRTIも存在し、NARTIはテノホビルに相当する。
逆転写酵素による逆転写の不正確性により生成される、ウイルスのゲノム変異は、NRTIへの耐性をHIVに与える。交差耐性は、幾つかのNRTI同士の間で可能である。
NNRTIは、HIV逆転写酵素の強力かつ非常に選択的なインヒビターであるが、HIV-1だけを標的とする。ネビラピン、デラビルジン及びエファビレンツは、3つの最も用いられるNNRTIである。
プロテアーゼは、両方のタイプのウイルスに有効である幾つかの強力な分子により阻害でき、その効果により、その他の標的細胞に感染できないウイルスが形成される。これらの分子のうち、アタザナビル、ホスアンプレナビル、ロピナビル、ダルナビル、ネルフィナビル、リトナビル、サクイナビル又はチプラナビルを挙げることができる。
ウイルスの侵入を阻害することを狙いとするその他の抗ウイルス剤(侵入インヒビター)、宿主細胞へのウイルスゲノムの組込みを阻害することを狙いとするその他の抗ウイルス剤(インテグラーゼインヒビター)又はウイルスタンパク質の成熟化のインヒビター(成熟化インヒビター)もまた市場に出ている。
この発見は、治療中の患者の70%において観察され、悪い観察結果(observance)及び計画外の中止をもたらし、しばしば耐性出現の原因となる、三剤療法の長期投与に関連する副作用(脂肪萎縮、リポジストロフィー、高トリグリセリド血症(hypertriglycidaemia)、高コレステロール血症、神経症など)の観点から特別な関心事である。
副作用がより少なく、交差耐性プロフィールを示さないより制限の少ない治療の開発は、したがって、多数の薬剤が現在市場に出ているにも拘らず、依然として最優先事項である。この目的のために、HIV複製サイクルにおけるその他のステージを標的とすることが必要である。
HPBPのアミノ酸配列は、非常に保存されたN末端のために、DINGタンパク質として知られるタンパク質のファミリーに関連する[Diemer, Hら、(2008) タンパク質s 71: 1708-20]。DINGタンパク質は、真核生物に普遍的であるが、驚くべきことにヌクレオチドデータベースに存在しない [Berna, AFら、(2008) Int J Biochem Cell Biol 40: 170-5]。
アテローム性動脈硬化症の進行に明らかに関与するタンパク質であるヒトパラオキソナーゼと生理的に関連し[Shih, DMら (1998) Nature 394: 284-7]、無機ホスフェートに結合できるので、HPBPは、アテローム性動脈硬化症に関与し、心臓血管疾患のリスクマーカーとして用いられている(WO 2005/042572)。
HPBPの構造は解明されており[Morales, R.ら.(2006) Structure 14: 601-9]、このタンパク質が無機ホスフェート(iP)に結合できることを示している。
HPBP及びパラオキソナーゼPON-1は密接に会合し、この相互の会合は、それらの互いの安定化をもたらす [Rochu Dら. Toxicology. 2007 Apr 20;233(1-3):47-59, Rochu D.ら. Biochim Biophys Acta. 2007 Jul;1774(7):874-83, Rochuら. Biochem Soc Trans. 2007 Dec;35(Pt 6):1616-20]。
現在までに、ヒトHPBPタンパク質のヌクレオチド配列は単離されていない。
本発明の別の目的は、軽減された副作用を示し、患者によりよく許容される新しい抗ウイルス医薬組成物を提供することである。
本発明の目的の1つは、ウイルスのサイクルのその他の標的に作用する新しい抗ウイルス組成物を提供することでもある。
‐配列番号5のアミノ酸配列を含む特定のタンパク質、
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される組成物であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する組成物の、ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造のための使用について記載する。
‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される組成物の、
‐ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造であるが、但し、炎症に関連する病変に関しては、前記要素は配列番号1〜3のタンパク質のいずれの1つでもない製造又は
‐ウイルス感染への感受性の、特にインビトロにおける測定方法の実行
のための使用に関する。
‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質、
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される組成物であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する組成物の、ウイルス感染に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造のための使用に関する。
特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号5、配列番号7及び配列番号9
から選択されるアミノ酸配列により構成される、前記に規定される組成物の使用について記載する。
‐配列番号6のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質、
‐配列番号6の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される、前記に規定される組成物であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する組成物の使用について記載する。
特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号6、配列番号8及び配列番号10
から選択されるアミノ酸配列により構成される、前記に規定される組成物の使用について記載する。
‐配列番号1のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質、
‐配列番号1の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される、前記に規定される組成物であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する組成物の使用について記載する。
特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号1、配列番号2及び配列番号3
から選択されるアミノ酸配列により構成される、前記に規定される組成物の使用について記載する。
特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号1、配列番号2及び配列番号3
から選択されるアミノ酸配列により構成される、前記に規定される組成物の、ウイルス感染に関連する疾患の治療に関する薬剤の製造のための使用について記載する。
配列番号5の配列は、下記に規定される配列番号1の配列の最初の50アミノ酸に相当する。
配列番号6の配列は、下記に規定される配列番号1の配列の最初の260アミノ酸に相当する。
より正確には、本発明は、特に転写因子C/EBPβを必要とするウイルス遺伝子又は炎症関連遺伝子の転写に対するHPBPタンパク質又はそのフラグメントの阻害作用についての本発明者らによりされた証明に基づく。
より具体的には、「特定のタンパク質に相同なタンパク質」は、本発明において、配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示す前記相同なタンパク質であり、それが以下の配列:
D-I-N-G-G-G-Xn-F-G(ここで、Xは20の天然アミノ酸のいずれか1つを表し、nは約30〜約40までで変化し、特に40である)
を有するという条件で、1つ又はそれより多いアミノ酸の置換により得られるタンパク質として規定される。
タンパク質TatとHPBPタンパク質との相互作用についてのデータは、以下の実施例の部分に提示する。
これらのデータから、当業者は、HPBP/Tatの会合を可能にするのに最低限必要なアミノ酸を見出すことができる。
「炎症」により、本発明において、とりわけ血管拡張を含む、生体の一般的な免疫防御反応を意味する。数あるメカニズムのなかでも、炎症は、IL-6、TNF-α又はケモカインMCP-1のような炎症促進因子の分泌により特徴付けられる。炎症は、上述の炎症促進因子のアッセイにより測定できる。
本発明において、「炎症に関連する病変」は、慢性関節リウマチ、自己免疫疾患及び特に狼瘡、より具体的には全身性エリテマトーデス、食物アレルギー又は気道のアレルギー、特に花粉アレルギー、シェーグレン症候群、強皮症(全身性硬化症)、皮膚筋炎、多発性筋炎、リウマチ性多発筋痛症、変形性関節症、敗血症性関節炎又は血管増生(vascularity)に代表され得る。
用語「転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する」は、C/EBPβタンパク質単体又はタンパク質Tat単体との相互作用があるか、或いはC/EBPβタンパク質及びTatタンパク質との相互作用があることを意味する。上述の用語は、したがって、次のように解釈できる:「転写因子C/EBPβと相互作用するか、又はウイルスタンパク質Tatと相互作用するか、或いは転写因子C/EBPβ及びウイルスタンパク質Tatと相互作用する」。
「Tatタンパク質と相互作用する」によって、本発明において、HPBPタンパク質のタンパク質、相同体又は変異体とTatタンパク質との直接結合、化学結合、静電結合又はイオン結合があることを意味する。この相互作用は、当業者に公知の標準的手法、例えば免疫共沈降法又は下記に規定されるELISA試験によって明らかにでき、前記手法は制限的でない。
CCAAT型モチーフは、レトロウイルスのウイルス遺伝子プロモーター又は末端反復配列(LTR)のいずれかに存在する。CCAATサイトの存在及び因子C/EBPβの結合は、これら調節配列の制御下に、前記遺伝子の発現の誘導を特にもたらす。ウイルスの例として、HIVウイルス、肝炎ウイルス、特にB型肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルス、アデノウイルスAd-36を含むアデノウイルス及びヘルペスウイルスを挙げることができるが、制限的でない[Kinoshita SM, ら、Proc Natl Acad Sci USA; 2008 Sep 30;105(39):15022-7; Wooldridge TRら、Virology Volume 374, Issue 2, 10 May 2008, Pages 371-380; Ralph WM Jrら; J Gen Virol. 2006 Jan;87(Pt 1):51-9; Rogers PMら; Int J Obes (Lond). 2008 Mar;32(3):397-406]。
NF-IL6 (核因子IL-6)とも呼ばれるC/EBPβは、免疫応答及び炎症応答に関与する前記遺伝子の調節に重要な役割を担い、特に炎症促進性のIL-6遺伝子のプロモーターのIL-1応答因子と特に相互作用する。C/EBPβはまた、TNFα遺伝子又は単球走化性因子MCP-1の発現を誘導できることも示されている。
配列番号3の配列は、ヒトHPBPタンパク質と約90%の同一性を示し、ホスフェート結合特性、すなわち無機ホスフェート結合特性を有するタンパク質のアミノ酸配列に相当する。
配列番号7の配列は、配列番号2の配列の最初の50アミノ酸に相当する。
配列番号8の配列は、配列番号2の配列の最初の260アミノ酸に相当する。
配列番号9の配列は、配列番号3の配列の最初の50アミノ酸に相当する。
配列番号10の配列は、配列番号3の配列の最初の260アミノ酸に相当する。
タンパク質をニトロセルロース膜に結合させる(例えばドットブロット吸引)。膜を次いで放射活性ホスフェート(32P, 10mCi/mL, Amersham-Biosciences) 2Mを含む50 mM Tris緩衝液 pH 8.0と共にインキュベートする。膜を次いで放射活性ホスフェートを含まない緩衝液で2回洗浄し、このようにして洗浄された膜を放射能写真フィルムとおよそ45分間接触させる。フィルムを次いで現像し、フィルムからの印刷物によりHPBPのホスフェート結合能を測定することが可能になる。
ウイルス遺伝子の転写は、それらの増殖に必要である。ウイルスのゲノムは、ウイルスに特異的なタンパク質(エンベロープタンパク質、酵素など)、特に、HIVについてTat、HSVウイルスについてICP27又はHBV Xタンパク質のような強力なトランス活性化特性を有するタンパク質の合成に必須の遺伝子を含む。
本発明において、「肝炎ウイルス」により、任意の急性又は慢性的な肝臓の炎症を誘導するウイルスを意味する。先行技術は、肝炎の原因となる7つのウイルス:HAV、HBV、HCV、HDV、HEV、HFV及びHDVウイルスについて記載している。
本発明において、HIV-1ウイルスは、M、O又はNグループ及びMグループのサブグループ若しくはクラス:A、B、C、D、F、G、H、J及びKにより表される。
逆転写酵素の不正確性が原因の変異ウイルス株及び(2つの区別可能なウイルス株に感染した細胞から生じる)雑種株は、本発明に包含される。
変異ウイルス株はまた、一般に用いられる治療への耐性をもたらすことができる;それらは所謂耐性株である。
HPBPタンパク質は、38,000 Da (38 kDa)の質量を有する。よって、5 Lの血液容量を平均して有する成人について、本発明による組成物は、約0.3 μg/kg〜約1mg/kgまで、特に約30 μg/kg〜約300 μg/kgまで、優先的には約90 μg/kg〜約210 μg/kgまで、より優先的には150 μg/kgの用量で投与され得る。
本発明の組成物は、特に静脈内経路、皮下経路、全身経路、浸潤による局所経路によって、又は経口的に投与され得る。
治療は、連続的又は逐次的、すなわち連続的及び任意に一定の様式で、又は不連続的な形態で、1日1回若しくはそれより多い回数経口投与若しくは注入によって、連続的に又は投与の間に処置しない期間を有して任意に数日間繰り返して、前記組成物を送達する潅流によって行われ得る。
「抗ウイルス特性を有する化合物」により、本発明において、ウイルスの生活環に必要な少なくとも1つの事象を部分的に又は完全に阻害できる任意のタンパク質化合物又は化学合成から生じる化合物を意味する。
ウイルスの生活環により、本発明において、宿主細胞に感染してから新たなウイルスを産生するまでの、ウイルスの寿命における全てのステージを意味する。
非限定的な例として、本発明による抗ウイルス特性を有する化合物は、HIVの関係において:細胞融合及びウイルス侵入のプロセス、逆転写のプロセス、宿主細胞ゲノムへのウイルスゲノムの組込みのプロセス、ウイルス遺伝子の転写のプロセス、ビリオン形成のプロセス又は新たに形成されたビリオンの種々の構成要素の成熟のプロセスを阻害できる。
「抗炎症特性を有する化合物」により、本発明において、任意の天然化合物又は化学合成から生じる化合物を意味し、これは、前記に規定される炎症応答を確立するのに必要な少なくとも1つの事象を部分的に又は完全に阻害できる。
本発明による組成物はまた、下記の表1に列挙される抗ウイルス組成物と組み合わせて用いることができる。
本発明において、前記組成物は、抗ウイルス又は抗炎症特性を有する抗ウイルス化合物と、約10/1〜約1/10、優先的には約5/1〜約1/5、より特定的には約2/1 〜約1/2、特に1/1の比で組み合わせられる。
‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質、
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成されるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する、ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造のための組成物について記載する。
本発明はまた、前記に規定される少なくとも1つの要素と抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの化合物とを含む組合せ製品について記載する。
本発明の有利な実施態様は、ウイルス感染に関連する病変の予防又は治療のための上述の組合せ製品について記載し、前記組成物及び前記抗ウイルス特性を有する抗ウイルス化合物は、特に同時に用いられるか、別々に用いられるか、又は経時的に分配して用いられる。
‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する要素と、
少なくとも1つの抗ウイルス特性を有する抗ウイルス化合物及び/又は少なくとも1つの抗炎症特性を有する化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる医薬組成物について記載する。
本発明はまた、
*‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する要素と、
*抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの抗ウイルス化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる医薬組成物について記載する。
配列番号5、配列番号7及び配列番号9
から選択されるアミノ酸配列により構成される前記に規定される医薬組成物について記載する。
‐配列番号6のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号6の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する要素と、
抗ウイルス特性及び/又は抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる前記に規定される医薬組成物について記載する。
本発明の別の好ましい実施態様はまた、
*‐配列番号6のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号6の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する要素と、
*抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる前記に規定される医薬組成物について記載する。
配列番号6、配列番号8及び配列番号10
から選択されるアミノ酸配列により構成される前記に規定される医薬組成物について記載する。
‐配列番号1のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号1の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する要素と、
抗ウイルス特性及び/又は抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる前記に規定される医薬組成物について記載する。
本発明の別の好ましい実施態様は、
*‐配列番号1のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号1の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素であるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する要素と、
*抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる前記に規定される医薬組成物について記載する。
配列番号1、配列番号2及び配列番号3
から選択されるアミノ酸配列により構成される前記に規定される医薬組成物について記載する。
5 Lの血液容量を平均して有する成人について、本発明による組成物は、約0.3 μg/kg〜約1 mg/kgまで、特に約30 μg/kg〜約300 μg/kgまで、優先的には約90 μg/kg〜約210 μg/kgまで、より優先的には150 μg/kgの用量で投与され得る。
5 Lの血液容量を平均して有する成人について、本発明による組成物は、約0.3 μg/kg〜約1mg/kgまで、特に約30 μg/kg〜約300 μg/kgまで、優先的には約90 μg/kg〜約210 μg/kgまで、より優先的には150 μg/kgの用量で投与され得る。
5 Lの血液容量を平均して有する成人について、本発明による組成物は、約0.3 μg/kg〜約1mg/kgまで、特に約30 μg/kg〜約300 μg/kgまで、優先的には約90 μg/kg〜約210 μg/kgまで、より優先的には150 μg/kgの用量で投与され得る。
抗プロテアーゼインヒビター、特にリトナビル、インジナビル、サクイナビル及びネルフィナビル並びに
逆転写酵素インヒビター、特にAZT、ddI、ddC、3TC、d4T、ネビラピン、デラビルジン及びエファビレンツ
から選択される前記に規定される医薬組成物について記載する。
- 生物学的サンプルにおいて、前記に規定される特定のタンパク質の量を測定する工程と、
- 前工程で得られた前記量を、少なくとも1つの参照サンプルにおける特定のタンパク質の量と比較する工程と、
- 前記比較から、ウイルス感染への耐性を測定する工程と
を含む、個体に由来する生物学的サンプルにおいて、特にインビトロでのウイルス感染への耐性の診断方法について記載する。
本発明の方法において、HPBPタンパク質の量は、生物学的サンプル、例えば血液、血漿、リンパ又は尿において測定する。「量の測定」は、HPBP タンパク質が前記サンプルにおいてアッセイされることを意味する。
HPBPタンパク質のアッセイ方法は、当業者に公知の免疫学的方法であり得る。例えば、ウェスタンブロット技術(免疫検出)、免疫沈降又はELISA技術が用いられ得る; RIA技術もまた実行され得る。
HPBPタンパク質の検出の例は、実施例に記載されるELISAである。簡潔には、HPBPタンパク質を指向するモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体をプレートに固定する。洗浄後、サンプルをプレートと共にインキュベートするか、又は前記抗体を固定する。洗浄後、HPBPタンパク質を指向する二次抗体を、サンプルと共に予めインキュベートされた前記プレートと共にインキュベートする。最後に、洗浄後、プレートを、前記抗体の定常部分を指向する抗体と共にインキュベートするが、定常部分を指向する前記抗体には、ペルオキシダーゼ(HRP)のような検出を可能にする分子と結合している。
HPBPタンパク質のアッセイは、したがって、当業者に周知の光度測定により、又は当業者に周知の分光技術により定量化できる。
- 健常な個体に由来するサンプル又は
- 個体がウイルス感染に関連する症状を発症しているか、又は発症していない、ウイルスに感染している個体、特にHIVに感染した個体に由来するサンプル又は
- 耐性の個体が感染することなく前記ウイルスに1回又はそれより多い回数接触している、ウイルス感染に耐性の個体に由来するサンプル
のいずれかに相当し得る。
HPBPレベルが、健常な個体又はウイルスに感染した個体のそれに類似するか、又は実質的に同一である場合に、個体に由来するサンプルは、前記ウイルスに感染できる:個体は耐性でないと考えられる。
HPBPレベルが、ウイルス感染に耐性の個体のそれよりも高いか、又は類似する場合に、サンプルが検定された個体は、ウイルス感染に耐性であると考えられる。
- 配列番号5、配列番号6及び配列番号1から選択されるアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成されることを特徴とする特定のタンパク質及び
- 上述の配列の1つと少なくとも72%の相同性を有することを特徴とする、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素と
抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの化合物及び/又は抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、
前記ウイルス化合物が、特に抗プロテアーゼインヒビター、例えばリトナビル、インジナビル、サクイナビル及びネルフィナビル並びに逆転写酵素インヒビター、例えばAZT、ddI、ddC、3TC、d4T、ネビラピン、デラビルジン及びエファビレンツから選択され、
医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる、ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療のための医薬組成物について記載する。
*- 配列番号5、配列番号6及び配列番号1から選択されるアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成されることを特徴とする特定のタンパク質及び
- 上述の配列の1つと少なくとも72%の相同性を有することを特徴とする、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素と
*特に抗プロテアーゼインヒビター、例えばリトナビル、インジナビル、サクイナビル及びネルフィナビル並びに逆転写酵素インヒビター、例えばAZT、ddI、ddC、3TC、d4T、ネビラピン、デラビルジン及びエファビレンツから選択される抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる、ウイルス感染に関連する病変の予防又は治療のための医薬組成物について記載する。
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9又は配列番号10
から選択されるアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列から構成される、前記に規定される医薬組成物について記載する。
図1〜13は本発明を説明する。
図9Bは、HPBP/Tat複合体の分子モデリングを示す。
ステージ1: HPBP/PON-1複合体の精製
配列番号2のタンパク質をLyon-BeynostのEtablissement de Transfusion Sanguineにより提供される凍結血漿の袋(〜200 mL)から精製する。血漿への 1 M (1% v/v) CaCl2の添加により形成されたフィブリン塊を濾過により血清から分離する。血清を次いで緩衝液A (Tris/HCl 50 mM, CaCl2 1 mM, NaCl 4M, pH 8)で平衡化された400 mLのアフィニティゲル(Cibacron 3GA-Agarose, C-1535, Sigma)と混合する。これらの条件下で、主にHDL (「高密度リポタンパク質」) が吸収される。6〜8時間のインキュベーション後、ゲルに吸収されなかったタンパク質を2番多孔性フリットでの濾過により除去する。この洗浄は、タンパク質が溶出液において(280 nmのUV吸収で)検出されなくなるまで行う。ゲルを次いで緩衝液B (Tris/HCl 50 mM, CaCl2 1 mM, pH 8)で平衡化し、その後XK 50/30カラム(Pharmacia)に置く。溶出を、1 g/lのデオキシコール酸ナトリウム及び0.1%のトリトンX-100を緩衝液Bに加えることにより行う。アリールエステラーゼ活性を示す画分を混合し、XK 26/70カラム(Pharmacia)に配置した、緩衝液B及び0.1%のトリトンX-100で平衡化した50 mLの陰イオン交換ゲル(DEAE Sepharose Fast Flow, Pharmacia)に注入する。溶出をNaCl勾配により行う。最初のプラトーは87.5 mMのNaClで到達し、 パラオキソナーゼに結合したタンパク質apo A-I及び大部分の汚染タンパク質を排除する。ヒトパラオキソナーゼ(PON1)は、140 mMのNaCl濃度で大方溶出する。
HPBPタンパク質は、PON-1 タンパク質と共精製される。
PON-1/HPBP複合体を、分離ユニットの制御のためにUNICORNソフトウェア(バージョン3.2)を備えたヒドロキシアパタイトカラム(AKTA FPLCシステム) (Amersham Biosciences)で分離する。クロマトグラフィーを25℃で行う。
イオン交換カラムから生じる活性タンパク質の画分を、2 mlのBio-Gel HTPヒドロキシアパタイト樹脂を含むガラスカラム(1 cm×10 cm, Amersham)上で、0.5 mL/minの流速にてロードする。
ヒドロキシアパタイト樹脂を、0.1%トリトン(緩衝液A)を含むか又は含まない10 mMのリン酸ナトリウム緩衝液pH 7.0で予め平衡化する。
緩衝液Aで洗浄後、タンパク質を、リン酸ナトリウム緩衝液のイオン強度を10から400 mM (pH 7.0)まで増加させることにより線形的様式で溶出するか、又は400 nMのリン酸ナトリウム緩衝液で直接溶出する。平衡化及び溶出はカルシウムなしで行う。
PON-1タンパク質は、最初のヒトサンプルに依存する濃度である約0.3 mg/mLの濃度で溶出される。
HPBPタンパク質は、最初のヒトサンプルに依存する濃度である約0.05 mg/mLの濃度で溶出される。
単離したタンパク質の分離ゲルを図2に示す。
ヒトホスフェート結合タンパク質(HPBP)とC/EBPβタンパク質との会合を、ELISA技術を用いて行う。
タンパク質に高い結合親和性を有するELISA平底96ウェルプレート中で、C/EBPβタンパク質を支持体に吸着させ、4℃にて一晩インキュベートする。
プレートに結合しなかったタンパク質を、10 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液で洗浄することにより除去する。
ウェルを、20 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1時間室温にて飽和させ、バックグラウンドのノイズを除去する。
10 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液で洗浄後、0.1 nMから100 mMまでの種々の精製HPBP溶液をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベーションする。
プレートを再度洗浄し、次いでマウスモノクローナル抗HPBP抗体又はウサギポリクローナル抗HPBP抗体と共に1〜3時間室温にてインキュベートする。
最後に、さらに洗浄後、マウス又はウサギFcフラグメントを認識するセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合した抗体をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベートする。
そして最後の洗浄後、プレートをHRP基質 (3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン:過酸化水素H2O2存在下のTNB)と共にインキュベートする。反応を10分後 にH2SO4を加えることにより停止させる。反応生成物の光学密度を次いで分光光度計を用いて450 nm にて測定する。
結果は、HPBPタンパク質及びC/EBPβタンパク質がインビトロで相互作用できることを示す。
HPBPとC/EBPβとの相互作用を確かめるために、免疫共沈降実験を行った。
形質転換ヒト細胞系 (Jurkat細胞、HeLa細胞など)又は初代細胞(循環リンパ球など)をHPBPタンパク質溶液と共にインキュベートする。
細胞を次いで溶菌させ、HPBPタンパク質を、特異的な抗体を用いて、タンパク質の相互作用を保つことを可能にする緩衝液中で免疫沈降させる。
免疫沈降させたタンパク質をSDS-PAGE技術に従ってゲル上で分離し、タンパク質をニトロセルロース又はPVDFメンブレンに移し、C/EBPβタンパク質の存在を、ウェスタンブロット技術により、C/EBPβタンパク質を指向する特異的な抗体を用いて検出する。
HIVに感染しているか又は組換えTatタンパク質を発現している形質転換ヒト細胞系 (Jurkat細胞、マクロファージ系など)又は初代細胞(循環リンパ球など)をHPBPタンパク質溶液と共にインキュベートする。
細胞を次いで溶菌させ、HPBPタンパク質を、特異的な抗体を用いて、タンパク質の相互作用を保つことを可能にする緩衝液中で免疫沈降させる。
免疫沈降させたタンパク質をSDS-PAGE技術に従ってゲル上で分離し、タンパク質をニトロセルロース又はPVDFメンブレンに移し、Tatタンパク質の存在を、ウェスタンブロット技術により、Tatタンパク質を指向する特異的な抗体を用いて検出する。
HIVのC/EBPβ-Tat相互作用は、[Abrahamら. J Neuroimmunol. 2005 Mar;160(1-2):219-27]により記載されている。
HPBPタンパク質によるC/EBPβ-Tat相互作用の妨害を測定するために、ELISA試験を行った。
高いタンパク質結合親和性を有する平底96ウェルELISAプレートにおいて、C/EBPβタンパク質を支持体に吸着させ、4°Cにて一晩インキュベートする。
プレートに結合しなかったタンパク質を、10 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液で洗浄することにより除去する。
ウェルを、20 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液で1時間室温にて飽和させ、バックグラウンドのノイズを排除する。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液で洗浄後、0.1 nMから100 mMまでの種々の精製HPBP溶液をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベーションする。
プレートを再度洗浄し、次いで種々の濃度のTATタンパク質と共に1〜3時間室温にてインキュベートする。
プレートを再度洗浄し、次いでマウスモノクローナル抗TAT抗体又はウサギポリクローナル抗TAT抗体と共に室温にて1〜3時間インキュベートする。
最後に、さらに洗浄後、マウス又はウサギFcフラグメントを認識するセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合した抗体をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベートする。
そして最後の洗浄後、プレートをHRP基質 (3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン:過酸化水素H2O2存在下のTNB)と共にインキュベートする。反応を10分後 H2SO4を加えることにより停止させる。反応生成物の光学密度を次いで分光光度計を用いて450 nm にて測定する。
方法:HIV-1プロモーター(HIV-1 LTR) により発現が制御されるルシフェラーゼレポーター遺伝子を含む構築物がゲノム中に組み込まれているJurkat CD4+ Tリンパ球細胞系(1G5系)(HIV-LTR Jurkat系)を用いた。細胞抽出物からのルシフェラーゼ活性の測定は、したがって、HIV-1転写活性を評価することを可能にする。
Jurkat HIV-LTR及びJurkat 1G5系を、プロウイルスゲノムNL4.3 (完全HIV-1ゲノム、LAI株)用いるDEAE-デキストラン技術により形質導入した。
細胞及び細胞上清を24時間の処理後にサンプリングする。
転写活性を、ルシフェラーゼ検定を行うことにより測定する。HIV-1複製の強度を、感染した1G5系の細胞培養物上清中に存在するウイルスp24カプシドタンパク質の量のELISAアッセイにより測定する[Rohr, O., ら. (2000). The Journal of Biological Chemistry 275, 2654-2660]。
未処理のネガティブコントロール及び最終濃度10 μMのAZTで処理したポジティブコントロールを併行して行った。各実験を3回行う。
併行して、得られた感染リンパ球系を10 μgのジャガイモDINGタンパク質で処理した。
さらに、AZTはウイルス複製に効果を有さないが、HPBPは、その6倍よりも大きい率でウイルス複製を阻害する(図 5)。
ルシフェラーゼ遺伝子がMCP-1遺伝子又はIL-6遺伝子の調節配列の制御下に置かれている構築物での形質転換細胞系を、炎症誘導体(LPS)で処理するか又は処理せず、併行してHPBPタンパク質で処理するか又は処理しない。
ルシフェラーゼの誘導を、アドホック基質(ad hoc substrate)(例えばルシフェリン)を用いて明らかにし、ルシフェラーゼ活性を、ルミノメーターを用いて測定する。
HIV-1複製及び転写を阻害するのに最も有効なHPBPタンパク質濃度(阻害濃度50; IC50)は、実施例6に記載される方法に従って評価した。
細胞を、0.1 nM〜100 mMまで変動する濃度範囲のHPBPタンパク質で処理した。
HPBPタンパク質の毒性を、0.1 nM〜100 mMまで変動する用量のHPBPで処理したJurkatヒト細胞系の増殖及び生存能を測定することにより評価する。
増殖は、死細胞を排除するためのトリパンブルー染色後の細胞を毎日カウントすることによって、又はMTT染色によって測定する(下記参照)。
代替方法は、DNA複製、したがって細胞分裂の証拠を提供するトリチウム化チミジン(3H)の取込みを測定することからなる。
これら同一の細胞の生存能は、種々の技術、特にトリパンブルー陽性細胞(染料を取り込んでいる細胞)のカウントにより評価できる。
アポトーシスを測定するためのその他の技術としては、例えばフローサイトメトリーによる所謂「subG1」断片化DNA量の測定又はアポトーシスの初期(アネキシンV)若しくは後期(DNAのヌクレオソームへの断片化)マーカーの測定も用いられる。
2003〜2004年のフランスにおいて、一次感染の時に診断された患者における少なくとも1つの抗レトロウイルス剤に耐性のウイルスの頻度は、12.3%であった。
INTIに耐性のウイルスの頻度は6%であり、INNTIに耐性のウイルスの頻度は5.9%であり、IPに耐性のウイルスの頻度は3.4%である。
抗レトロウイルス剤への耐性に関与する耐性メカニズム及び変異は、先進国において最もよく起こるサブタイプB (6)のHIV-1単離体について、本質的に知られている。
変異T215Yを有するAZT耐性株(プロウイルスゲノムNL4.3) (完全HIV-1ゲノム、LAI株)のウイルスの複製及びウイルスの転写のHPBPタンパク質による阻害は、実施例6に記載されるプロトコルに従って検定された。
Tリンパ球細胞の他に、HIVはマクロファージ、樹状細胞及び小グリア細胞に感染できる。
ウイルスの複製及びウイルスの転写の阻害は、以下の細胞:
-ヒトマクロファージTHP-1細胞(ATCC番号 TIB-202(商標))及び
-ヒト小グリア細胞:HMO6 [Nagai A. ら. (2001) Neurobiology of Disease 8, 1057-1068]
を用いて、実施例6に記載されるようにして評価する。
血漿タンパク質におけるHPBP濃度は、HPBP ELISAによって非進行性患者において検定された。
高いタンパク質結合親和性を有する平底96ウェルELISAプレートにおいて、抗HPBP抗体を支持体に吸着させ、4℃で一晩インキュベートする。
プレートに結合しなかった抗体を、10 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液で洗浄することにより除去する。
ウェルを、20 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝溶液で1時間室温にて飽和させ、バックグラウンドのノイズを排除する。
10 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液で洗浄後、患者からの血清の種々の希釈液をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベートする。
プレートを再度洗浄し、次いでマウスモノクローナル抗HPBP抗体又はウサギ抗HPBPポリクローナル抗体と共に1〜3時間室温にてインキュベートする。
最後に、さらに洗浄後、マウス又はウサギFcフラグメントを認識するセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合した抗体をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベートする。
そして最後の洗浄後、プレートをHRP基質 (3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン:過酸化水素H2O2存在下のTNB)と共にインキュベートする。反応を10分後 H2SO4を加えることにより停止させる。反応生成物の光学密度を次いで分光光度計を用いて450 nm にて測定する。
ELISAは、患者の血清におけるHPBPタンパク質の濃度を測定することを可能にする。
ヒトホスフェート結合タンパク質(HPBP)とC/EBPβタンパク質との会合は、ELISA技術を用いて行う。
高いタンパク質結合親和性を有する平底96ウェルELISAプレートにおいて、GST-Tatタンパク質を支持体に吸着させ、4℃で一晩インキュベートする。
プレートに結合しなかったタンパク質を、10 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液で洗浄することにより除去する。
ウェルを、20 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝溶液で1時間室温にて飽和させ、バックグラウンドのノイズを排除する。
10 mg/mLのウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液で洗浄後、0.1 nM〜100 mMまでの精製HPBPの種々の溶液をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベートする。
プレートを再度洗浄し、次いでマウスモノクローナル抗HPBP抗体又はウサギ抗HPBPポリクローナル抗体と共に1〜3時間室温にてインキュベートする。
最後に、さらに洗浄後、マウス又はウサギFcフラグメントを認識するセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)に結合した抗体をウェルに加え、1〜3時間室温にてインキュベートする。
そして最後の洗浄後、プレートをHRP基質 (3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン:過酸化水素H2O2存在下のTNB)と共にインキュベートする。反応を10分後 H2SO4を加えることにより停止させる。反応生成物の光学密度を次いで分光光度計を用いて450 nm にて測定する。
結果は、HPBPタンパク質及びTatタンパク質がインビトロで相互作用できることを示す。
予備調製:
ウサギ及びマウスの免疫化により、本発明者らは、HPBPタンパク質を標的にするモノクローナル及びポリクローナル抗体を得た。モノクローナル抗体により認識されるエピトープの位置を、HPBPの三次元構造について特徴付けし、位置付けした。これらの分子ツールを用いて、ウェスタンブロット、免疫組織化学及びELISA試験を行った。種々のモノクローナル抗体により認識されるエピトープの位置を知ることは、HPBPとそのパートナーとの相互作用を定量化し、マッピングすることを可能にするシステムの確立に導く。
本発明者らは、HPBPタンパク質とHIV-1(TAT)タンパク質との相互作用を研究するのに適した酵素結合免疫吸着 (ELISA)技術を用いた(Engvall及びPerlmann、1971)。HIV-1 TATタンパク質をGSTと融合した形態で発現させ、多量(約2 mg/mL)の可溶性タンパク質を得た。
抗体により認識される領域を図9Aに示す。
HPBP/Tat相互作用のモデリングを図9Bに示す。
以下の表に、Tatタンパク質との相互作用に必要なHPBPタンパク質のエピトープを特定する相互作用データを要約する。
言い換えれば、文字で表されるアミノ酸は、相互作用に必須のアミノ酸である。また、配列番号1、2又は3の配列のタンパク質と少なくとも72%の相同性又は同一性を有するHPBPの任意の変異体は、示されたアミノ酸が存在する場合に、Tatとのその相互作用特性を維持する。
HPBPタンパク質の細胞毒性を培養細胞について測定した。
細胞系R3HR-1G5 (1g5)
5.106細胞/mLのリンパ様系B 1g5をプレートに播種し、種々の用量の精製したHPBPタンパク質:0.2 μg/mL、2 μg/mL、20 μg/mL若しくは90 μg/mLで処理するか、又は処理しなかった。細胞は、24時間37℃で培養する。
24時間培養後、タンパク質の毒性を、Berridge ら. Biotechnology Annual Review, 2005, 11, 127-152に記載されるようなMTT法(3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロマイド)により生細胞数を測定することによって評価する。
簡潔には、10 μLのMTTを各培地に加える。
混合物を1分以上素早く加え、次いで培養物を37℃に4時間戻す。
培養上清を次いでアスピレートし、MTTの存在により形成された結晶を酢酸に溶解する。
それぞれの培養物の光学密度(OD)を、分光光度計を用いて570 mnで測定する。
結果は、致死量の50%(LD50 - 細胞の半分を殺す用量)が約20 μg/mLであることを示し、これはHIVを阻害するのに必要な用量よりも10〜100倍大きい用量に相当する。
類似の実験を初代リンパ球について行った。1g5細胞について用いたものと類似の条件を用いた。
PBL細胞を、0.24 μg/mL、0.48 μg/mL、0.96 μg/mL、2.4 μg/mL、4.8 μg/mL、9.6 μg/mL又は24 μg/mLのHPBPタンパク質で処理した。未処理の細胞をコントロールとして検定した。
結果を図11に提示する。
結果は、LD50が約5 μg/mLであることを示す。
類似の実験を小グリア系について行った。1g5細胞について用いたものと類似の条件、5.105細胞/mLを用いた。
PBL細胞を、0.24 μg/mL、0.48 μg/mL、0.96 μg/mL、2.4 μg/mL、4.8 μg/mL、9.6 μg/mL又は24 μg/mLのHPBPタンパク質で処理した。未処理の細胞をコントロールとして検定した。
結果を図12、点線で提示する。
結果は、LD50が約2.5 μg/mLであることを示す。
セントジョーンズワートタンパク質p27SJの細胞毒性を、実施例15に記載される条件下に、培地中の細胞について測定した。p27SJを、0 μg/mL (コントロール)、0.01 μg/mL、0.1 μg/mL、0.5 μg/mL、1 μg/mL、5 μg/mL、10 μg/mL、20 μg/mL及び40 μg/mLの用量で検定した。
毒性のパーセンテージとして表した結果を図 12、実線で提示する。
結果は、40 μg/mLのp27SJ用量で約4%の細胞だけが死んでいるために、LD50が2.5 μg/mL (LD50 HPBP)よりも明らかに大きいことを示す。よって、p27SJタンパク質は、HPBPタンパク質のそれよりも非常に明らかに小さい毒性を有する。
p27SJタンパク質について得られたものに匹敵する結果は、ジャガイモDINGタンパク質について得られた。
方法:HIV-1プロモーター(HIV-1 LTR;HIV-LTR Jurkat系)により発現が制御されるルシフェラーゼレポーター遺伝子を含む構築物がゲノム中にインテグレートされているJurkat CD4+ Tリンパ球細胞系(1G5系)を用いた。細胞抽出物からのルシフェラーゼ活性の測定は、したがって、HIV-1転写活性を評価することを可能にする。
HIV-LTR Jurkat及び1G5 Jurkat系を、プロウイルスゲノムNL4.3 (完全HIV-1 ゲノム、株LAI)を用いるDEAE-デキストラン技術によって形質導入した。
転写活性及び複製阻害を、実施例6に記載されるようにして測定する。
結果は、HPBP + AZTの組合せが転写活性及び複製阻害により良い効果を有することを示す。
Claims (27)
- ‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される組成物の、
‐ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造であるが、但し、炎症に関連する病変に関しては、前記要素が配列番号1〜3のタンパク質のいずれの1つでもない製造又は
‐ウイルス感染への感受性の、特にインビトロにおける測定方法の実行
のための使用。 - 特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号5、配列番号7及び配列番号9
から選択されるアミノ酸配列により構成される、請求項1に記載の組成物の使用。 - ‐配列番号6のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号6の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される、請求項1に記載の組成物の使用。 - 特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号6、配列番号8及び配列番号10
から選択されるアミノ酸配列により構成される、請求項1又は3に記載の組成物の使用。 - ‐配列番号1のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号1の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成される、請求項1又は3に記載の組成物の使用。 - 特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号1、配列番号2及び配列番号3
から選択されるアミノ酸配列により構成される、請求項1、3又は5に記載の組成物の使用。 - ウイルス感染に関連する病変が、遺伝子転写に転写因子C/EBPβを必要とするウイルス、特にHIVウイルス、肝炎ウイルス又はヘルペスウイルスに起因する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
- HIVウイルスがHIV-1又はHIV-2ウイルスである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物の使用。
- 組成物が、約0.1 nm〜約10 μMまで、特に約10 nM (30 μg/kg)〜約100 nM (300 μg/kg)まで、特に約30 nM (90 μg/kg)〜約70 nM (210 μg/kg)まで、優先的には約50 nM (150 μg/kg)の用量で投与される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物の使用。
- 抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの化合物及び/又は抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と組み合わせられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物の使用。
- 抗ウイルス特性を有する抗ウイルス化合物が、
抗プロテアーゼインヒビター、特にリトナビル、インジナビル、サクイナビル及びネルフィナビル並びに
逆転写酵素インヒビター、特にAZT、ddI、ddC、3TC、d4T、ネビラピン、デラビルジン及びエファビレンツ
から選択される、請求項10に記載の使用。 - ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造のための、
‐請求項10又は11に記載の組成物及び抗ウイルス特性を有する抗ウイルス化合物又は
‐抗炎症特性を有する抗ウイルス化合物
が同時に用いられるか、別々に用いられるか、又は経時的に分配して用いられる、請求項10又は11に記載の組成物の使用。 - ‐配列番号5のアミノ酸配列を含むか、又は該アミノ酸配列により構成される特定のタンパク質及び
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素を含むか、又は該要素により構成されるが、但し、前記タンパク質が、転写因子C/EBPβ及び/又はウイルスタンパク質Tatと相互作用する、ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療を意図する薬剤の製造のための組成物。 - ‐請求項1〜6のいずれか1項に記載の少なくとも1つの要素と
‐抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの化合物又は抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を含む組合せ製品。 - 請求項13に記載の組成物と
‐抗ウイルス特性を有する抗ウイルス化合物又は
‐抗炎症特性を有する抗ウイルス化合物と
が、特に同時に用いられるか、別々に用いられるか、又は経時的に分配して用いられる、ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療のための、請求項13に記載の組合せ製品。 - ‐配列番号5のアミノ酸配列を含む特定のタンパク質及び
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素と
‐抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの抗ウイルス化合物及び/又は
‐抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる医薬組成物。 - 特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号5、配列番号7及び配列番号9
から選択されるアミノ酸配列により構成される、請求項16に記載の医薬組成物。 - ‐配列番号6のアミノ酸配列を含む特定のタンパク質及び
‐配列番号6の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素と
‐抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの抗ウイルス化合物及び/又は
‐抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる、請求項15又は16に記載の医薬組成物。 - 特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号6、配列番号8及び配列番号10
から選択されるアミノ酸配列により構成される、請求項16又は18に記載の医薬組成物。 - ‐配列番号1のアミノ酸配列を含む特定のタンパク質及び
‐配列番号1の配列と少なくとも72%の相同性を示すアミノ酸配列を有する、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素と
‐抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの抗ウイルス化合物及び/又は
‐抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる、請求項16又は18に記載の医薬組成物。 - 特定のタンパク質が、以下のアミノ酸配列:
配列番号1、配列番号2及び配列番号3
から選択されるアミノ酸配列により構成される、請求項16、18又は20に記載の医薬組成物。 - ウイルス感染に関連する病変が、HIVウイルス、肝炎ウイルス又はヘルペスウイルス感染に起因する、請求項16〜21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- HIVウイルスが、HIV-1又はHIV-2ウイルスである、請求項16〜22のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 抗ウイルス化合物が、
抗プロテアーゼインヒビター、特にリトナビル、インジナビル、サクイナビル及びネルフィナビル並びに
逆転写酵素インヒビター、特にAZT、ddI、ddC、3TC、d4T、ネビラピン、デラビルジン及びエファビレンツ
から選択される、請求項16〜23のいずれか1項に記載の医薬組成物。 - ‐生物学的サンプルにおいて、請求項1〜6のいずれか1項に規定される特定のタンパク質の量を測定する工程と、
‐前工程で得られた量を、少なくとも1つの参照サンプルからの特定のタンパク質の量と比較する工程と、
‐前記比較から、ウイルス感染への耐性を測定する工程と
を含む、個体に由来する生物学的サンプルにおける、ウイルス感染への耐性のインビトロ診断方法。 - 感染が、HIVウイルス、特にHIV-1若しくはHIV-2ウイルス、肝炎ウイルス又はヘルペスウイルス感染が原因である、請求項25に記載の診断方法。
- ‐配列番号5のアミノ酸配列を含むことを特徴とする特定のタンパク質及び
‐配列番号5の配列と少なくとも72%の相同性を有することを特徴とする、前記特定のタンパク質に相同なタンパク質
から選択される少なくとも1つの要素と
‐抗ウイルス特性を有する少なくとも1つの抗ウイルス化合物及び/又は
‐抗炎症特性を有する少なくとも1つの化合物と
を活性成分として含み、
前記抗ウイルス特性を有する化合物が、
抗プロテアーゼインヒビター、例えばリトナビル、インジナビル、サクイナビル及びネルフィナビル並びに
逆転写酵素インヒビター、例えばAZT、ddI、ddC、3TC、d4T、ネビラピン、デラビルジン及びエファビレンツ
から特に選択され、医薬的に許容されるビヒクルと組み合わせられる、
ウイルス感染又は炎症に関連する病変の予防又は治療のための医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR09/51347 | 2009-03-04 | ||
FR0951347A FR2942717B1 (fr) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | Nouvel agent antiviral |
PCT/FR2010/050369 WO2010100381A1 (fr) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | Nouvel agent antiviral |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012519673A true JP2012519673A (ja) | 2012-08-30 |
JP5844161B2 JP5844161B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=41382114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011552492A Expired - Fee Related JP5844161B2 (ja) | 2009-03-04 | 2010-03-04 | 新規な抗ウイルス剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9492501B2 (ja) |
EP (1) | EP2403517B1 (ja) |
JP (1) | JP5844161B2 (ja) |
CA (1) | CA2754655C (ja) |
FR (1) | FR2942717B1 (ja) |
WO (1) | WO2010100381A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502305A (ja) * | 2003-10-30 | 2008-01-31 | サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク | 新規なホスフェート結合タンパク質、それを含有する医薬組成物及びその使用 |
-
2009
- 2009-03-04 FR FR0951347A patent/FR2942717B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-04 CA CA2754655A patent/CA2754655C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-04 US US13/254,502 patent/US9492501B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-04 EP EP10715294.4A patent/EP2403517B1/fr active Active
- 2010-03-04 JP JP2011552492A patent/JP5844161B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-04 WO PCT/FR2010/050369 patent/WO2010100381A1/fr active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502305A (ja) * | 2003-10-30 | 2008-01-31 | サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク | 新規なホスフェート結合タンパク質、それを含有する医薬組成物及びその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010100381A1 (fr) | 2010-09-10 |
CA2754655A1 (fr) | 2010-09-10 |
US20120035098A1 (en) | 2012-02-09 |
FR2942717B1 (fr) | 2011-08-12 |
US9492501B2 (en) | 2016-11-15 |
EP2403517B1 (fr) | 2019-04-17 |
WO2010100381A9 (fr) | 2011-06-03 |
FR2942717A1 (fr) | 2010-09-10 |
EP2403517A1 (fr) | 2012-01-11 |
CA2754655C (fr) | 2018-07-31 |
JP5844161B2 (ja) | 2016-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234999B2 (ja) | 治療標的としてのhiv−1vifタンパク質の多量体形成 | |
Fletcher 3rd et al. | Nuclear import and cell cycle arrest functions of the HIV‐1 Vpr protein are encoded by two separate genes in HIV‐2/SIV (SM). | |
JP4335311B2 (ja) | プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法 | |
Agbottah et al. | Antiviral activity of CYC202 in HIV-1-infected cells | |
Yung et al. | Specificity of interaction of INI1/hSNF5 with retroviral integrases and its functional significance | |
Ayyavoo et al. | HIV‐1 viral protein R (Vpr) regulates viral replication and cellular proliferation in T cells and monocytoid cells in vitro | |
US7662547B2 (en) | Compositions and methods for detecting and treating HIV infections | |
JP2009112309A (ja) | プロテインホスファターゼ2aに結合する、合成または天然ペプチドおよびその同定方法と使用 | |
Mangino et al. | In vitro treatment of human monocytes/macrophages with myristoylated recombinant Nef of human immunodeficiency virus type 1 leads to the activation of mitogen-activated protein kinases, IκB kinases, and interferon regulatory factor 3 and to the release of beta interferon | |
Kino et al. | Partner molecules of accessory protein Vpr of the human immunodeficiency virus type 1 | |
JP2005522185A5 (ja) | ||
Fujinaga et al. | Extracellular Nef protein regulates productive HIV-1 infection from latency. | |
ES2210291T3 (es) | Metodos para la identificacion de composiciones capaces de anular las interacciones de union de vpr-rip-1 del vih. | |
Cherrier et al. | Human-Phosphate-Binding-Protein inhibits HIV-1 gene transcription and replication | |
Hmiel et al. | Inflammatory and immune mechanisms for atherosclerotic cardiovascular disease in HIV | |
Saha et al. | A brief overview on HIV infection, diagnosis and treatment | |
JP5844161B2 (ja) | 新規な抗ウイルス剤 | |
Bonnet et al. | Pravastatin in HIV-infected patients treated with protease inhibitors: a placebo-controlled randomized study | |
JP3128238B2 (ja) | ヒト免疫不全ウイルス関連レトロウイルスとシェーグレン症候群との関係 | |
Hamid et al. | HIV associated lupus like nephropathy | |
US20040043033A1 (en) | Method and vaccine for the prevention of AIDS | |
JP2004083576A (ja) | Hiv感受性株に対して活性をもち、ヌクレオシド系ならびに非ヌクレオシド系の逆転写酵素阻害剤、およびプロテアーゼ阻害剤に対し抵抗性のhiv株に対して活性をもつ抗レトロウイルス治療薬を得るための、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、および4アミノ−キノリン酸誘導体の使用 | |
Zheng et al. | Conserved interaction of lentiviral vif molecules with HIV-1 gag and differential effects of species-specific vif on virus production | |
C. Crucitti et al. | Will integrase inhibitors be used as microbicides? | |
Lal et al. | A concise review of existing therapies and recent advances in the management of HIV infection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140708 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |