JP2012514781A - 回復動作中に使用するためのキャッシュ内の修正済みデータを決定するための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム(回復動作中に使用するためのキャッシュ内の修正済みデータの決定) - Google Patents
回復動作中に使用するためのキャッシュ内の修正済みデータを決定するための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム(回復動作中に使用するためのキャッシュ内の修正済みデータの決定) Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012514781A JP2012514781A JP2011544023A JP2011544023A JP2012514781A JP 2012514781 A JP2012514781 A JP 2012514781A JP 2011544023 A JP2011544023 A JP 2011544023A JP 2011544023 A JP2011544023 A JP 2011544023A JP 2012514781 A JP2012514781 A JP 2012514781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cache
- modified data
- storage
- backup storage
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1441—Resetting or repowering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1456—Hardware arrangements for backup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1458—Management of the backup or restore process
- G06F11/1469—Backup restoration techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2089—Redundant storage control functionality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
【解決手段】ストレージ・デバイスへの書き込みの処理が中断されたイベントが検出される。イベントの検出に応答して、修正済みデータを有するデータ・ユニットを決定するために、ストレージ・デバイスにデステージされていない修正済みデータを含むキャッシュがスキャンされる。バックアップ・ストレージ内の修正済みデータを有するデータ・ユニットが指示される。このバックアップ・ストレージ内の修正済みデータを有するデータ・ユニットの指示が、回復動作中に使用される。
【選択図】 図3
Description
ストレージ・マネージャ16bは、クラスタ8b内のバックアップ・ストレージ14b内の修正済みデータ・リスト50から、回復の必要がある修正済みデータをキャッシュ12b内に有するデータ・ユニットを決定する。クラスタi内のストレージ・マネージャ16a、16bは、修正済みデータ・リスト50内に回復不可能であると示されたキャッシュ12a、12b内の修正済みデータに関して、回復動作を実行する(ブロック160)。
前述の諸動作は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせを生成するための標準のプログラミング技法あるいはエンジニアリング技法またはその両方を使用する、方法、装置、または製品として実装可能である。前述の諸動作は、「コンピュータ読み取り可能媒体」内で維持されるコードとして実装可能であり、ここでプロセッサは、コンピュータ読み取り可能媒体からのコードの読み取りおよび実行が可能である。コンピュータ読み取り可能媒体は、磁気ストレージ媒体(たとえばハード・ディスク・ドライブ、フレキシブル・ディスク、テープなど)、光ストレージ(CD−ROM、DVD、光ディスクなど)、揮発性および不揮発性のメモリ・デバイス(たとえば、EEPROM、ROM、PROM、RAM、DRAM、SRAM、フラッシュ・メモリ、ファームウェア、プログラマブル論理など)などの、媒体を備えることができる。前述の諸動作を実施するコードは、さらに、ハードウェア論理(たとえば、集積回路チップ、プログラマブル・ゲート・アレイ(PGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)など)内で実装可能である。さらに前述の諸動作を実施するコードは、「伝送信号」内で実装可能であり、ここで伝送信号は、空間を介して、または光ファイバ、銅線などの伝送媒体を介して伝搬可能である。コードまたは倫理が内部で符号化される伝送信号は、無線信号、衛星伝送、電波、赤外線信号、Bluetoothなどをさらに備えることができる。コードまたは倫理が内部で符号化される伝送信号は、送信局による送信および受信局による受信が可能であり、ここで、伝送信号内で符号化されるコードまたは論理は、受信側および送信側の局またはデバイスの、ハードウェアまたはコンピュータ読み取り可能媒体内に復号および格納することが可能である。「製品」は、コンピュータ読み取り可能媒体、ハードウェア論理、あるいは内部にコードが実装可能な伝送信号、またはそれらすべてを備える。前述の諸動作の諸実施形態を実装するコードが内部で符号化されるデバイスは、コンピュータ読み取り可能媒体またはハードウェア論理を備えることができる。当然ながら、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく本構成に対して多くの修正が実行可能であること、および、製品が当業者に知られた好適な情報担持媒体を備えられることを、理解されよう。
Claims (30)
- ストレージ・デバイスへの書き込みの処理が中断されたイベントを検出すること、
前記イベントの検出に応答して、修正済みデータを有するデータ・ユニットを決定するために、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない修正済みデータを含むキャッシュをスキャンすること、
バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示すること、および
前記バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、回復動作中に使用すること、
を含む、方法。 - 前記検出されたイベントが電力障害の通知を備え、前記キャッシュをスキャンする動作、および前記バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示する動作が、バックアップ・バッテリ電源からの電力を使用して実行される、請求項1に記載の方法。
- 前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を、前記バックアップ・ストレージから前記ストレージ・デバイスへと書き込むことをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記バックアップ・ストレージが、前記キャッシュおよび前記バックアップ・ストレージを含むシステムからの別のバッテリ電源を有する不揮発性ストレージ・デバイスを備える、請求項1、2、または3に記載の方法。
- 前記キャッシュおよび前記バックアップ・ストレージが、第1のキャッシュおよび第1のバックアップ・ストレージを備え、第2のバックアップ・ストレージが、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない前記第1のキャッシュへの書き込みを格納し、前記第1のバックアップ・ストレージが、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない第2のキャッシュへの書き込みを格納し、前記第1のバックアップ・ストレージが、前記第1のキャッシュ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を含む、請求項1、2、3、または4に記載の方法。
- 前記イベントの検出に応答して、前記修正済みデータを決定するために、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない修正済みデータを含む前記第2のキャッシをスキャンすること、
前記第1のバックアップ・ストレージの前記第2のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示すること、および
前記第2のバックアップ・ストレージ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、前記回復動作中に使用すること、
をさらに含む、請求項5に記載の方法。 - 前記回復動作中に、前記第1および第2のバックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを前記ストレージ・デバイスにデステージするための動作を開始することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 前記第1のキャッシュ内の前記修正済みデータを示す、前記第2のバックアップ・ストレージ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、前記回復動作中に使用することをさらに含む、請求項6または7に記載の方法。
- 前記第1および第2のバックアップ・ストレージ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用することが、
前記第2のキャッシュ内の前記修正済みデータを回復するために前記第1のバックアップ・ストレージが使用できない旨の決定に応答して、前記回復動作中に前記第2のバックアップ・ストレージ内の前記第2のキャッシュ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用すること、および、
前記ストレージ・キャッシュ内の前記修正済みデータを回復するために前記第2のバックアップ・ストレージが使用できない旨の決定に応答して、前記回復動作中に前記第1のバックアップ・ストレージ内の前記第1のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用すること、
を含む、請求項8に記載の方法。 - 前記第1または前記第2のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を使用することが、前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を回復することを含む、請求項9に記載の方法。
- キャッシュと、
バックアップ・ストレージと、
前記キャッシュおよび前記バックアップ・ストレージと通信するストレージ・マネージャであって、
ストレージ・デバイスへの書き込みの処理が中断されたイベントを検出すること、
前記イベントの検出に応答して、修正済みデータを有するデータ・ユニットを決定するために、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない修正済みデータを含むキャッシュをスキャンすること、
バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示すること、および
前記バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、回復動作中に使用すること、
を含む動作を実行するように動作可能な、ストレージ・マネージャと、
を備える、ストレージ・デバイスと通信するシステム。 - 前記検出されたイベントが電力障害の通知を備え、前記キャッシュをスキャンする動作、および前記バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示する動作が、バックアップ・バッテリ電源からの電力を使用して実行される、請求項11に記載のシステム。
- 前記動作が、
前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を、前記バックアップ・ストレージから前記ストレージ・デバイスへと書き込むことをさらに含む、請求項11または12に記載のシステム。 - 前記バックアップ・ストレージが、前記キャッシュおよび前記バックアップ・ストレージを含むシステムからの別のバッテリ電源を有する不揮発性ストレージ・デバイスを備える、請求項11、12、または13に記載のシステム。
- 前記キャッシュおよび前記バックアップ・ストレージが、第1のキャッシュおよび第1のバックアップ・ストレージを備え、
前記ストレージ・デバイスにデステージされていない前記第1のキャッシュへの書き込みを格納するための、第2のバックアップ・ストレージと、
前記第1のバックアップ・ストレージが、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない前記第2のキャッシュへの書き込みを格納するように動作可能であり、前記第1のバックアップ・ストレージが、前記第1のキャッシュ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を含む、第2のキャッシュと、
をさらに備える、請求項11から14のいずれか一項に記載のシステム。 - 前記第2のバックアップ・ストレージおよび前記第2のキャッシュと通信する第2のストレージ・マネージャであって、
前記イベントの検出に応答して、前記修正済みデータを決定するために、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない修正済みデータを含む前記第2のキャッシをスキャンすること、
前記第1のバックアップ・ストレージの前記第2のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示すること、および
前記第2のバックアップ・ストレージ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、前記回復動作中に使用すること、
を含む動作を実行するように動作可能な、第2のストレージ・マネージャをさらに備える、請求項15に記載のシステム。 - さらに前記第1および第2のストレージ・マネージャが、
前記回復動作中に、前記第1および第2のバックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを前記ストレージ・デバイスにデステージするための動作を開始することを実行するように動作可能な、請求項16に記載のシステム。 - さらに前記第2のストレージ・マネージャが、
前記第1のキャッシュ内の前記修正済みデータを示す、前記第2のバックアップ・ストレージ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、前記回復動作中に使用することを実行するように動作可能な、請求項15または16に記載のシステム。 - 前記第1および第2のバックアップ・ストレージ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を使用することが、
前記第2のキャッシュ内の前記修正済みデータを回復するために前記第1のバックアップ・ストレージが使用できない旨の決定に応答して、前記回復動作中に前記第2のバックアップ・ストレージ内の前記第2のキャッシュ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用すること、および、
前記ストレージ・キャッシュ内の前記修正済みデータを回復するために前記第2のバックアップ・ストレージが使用できない旨の決定に応答して、前記回復動作中に前記第1のバックアップ・ストレージ内の前記第1のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用すること、
を含む、請求項18に記載のシステム。 - 前記第1または前記第2のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を使用することが、前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を回復することを含む、請求項19に記載のシステム。
- ストレージ・デバイス、キャッシュ、およびバックアップ・ストレージと通信するためのプログラムを実装するコンピュータ・プログラムであって、実行された場合、
ストレージ・デバイスへの書き込みの処理が中断されたイベントを検出すること、
前記イベントの検出に応答して、修正済みデータを有するデータ・ユニットを決定するために、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない修正済みデータを含むキャッシュをスキャンすること、
バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示すること、および
前記バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、回復動作中に使用すること、
を含む動作を実行する、コンピュータ・プログラム。 - 前記検出されたイベントが電力障害の通知を備え、前記キャッシュをスキャンする動作、および前記バックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示する動作が、バックアップ・バッテリ電源からの電力を使用して実行される、請求項21に記載のコンピュータ・プログラム。
- 前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を、前記バックアップ・ストレージから前記ストレージ・デバイスへと書き込むことを含む動作を実行するようにさらに動作可能な、請求項21または22に記載のコンピュータ・プログラム。
- 前記バックアップ・ストレージが、前記キャッシュおよび前記バックアップ・ストレージを含むシステムからの別のバッテリ電源を有する不揮発性ストレージ・デバイスを備える、請求項21、22、または23に記載のコンピュータ・プログラム。
- 前記キャッシュおよび前記バックアップ・ストレージが、第1のキャッシュおよび第1のバックアップ・ストレージを備え、第2のバックアップ・ストレージが、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない前記第1のキャッシュへの書き込みを格納するように動作可能であり、前記第1のバックアップ・ストレージが、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない第2のキャッシュへの書き込みを格納するように動作可能であり、前記第1のバックアップ・ストレージが、前記第1のキャッシュ内の前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を含み、前記プログラムが第1のプログラムを含み、前記コンピュータ・プログラムが、前記第2のキャッシュおよび前記第2のバックアップ・ストレージに関して動作を実行する第2のプログラムをさらに含む、請求項21、22、23、または24に記載のコンピュータ・プログラム。
- 前記第2のプログラム動作が、
前記イベントの検出に応答して、前記修正済みデータを決定するために、前記ストレージ・デバイスにデステージされていない修正済みデータを含む前記第2のキャッシをスキャンすること、
前記第1のバックアップ・ストレージの前記第2のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットを指示すること、および
前記第2のバックアップ・ストレージ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、前記回復動作中に使用すること、
をさらに含む、請求項25に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記動作が、
前記回復動作中に、前記第1および第2のバックアップ・ストレージ内の前記修正済みデータを前記ストレージ・デバイスにデステージするための動作を開始することをさらに含む、請求項26に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記第2のプログラム動作が、
前記第1のキャッシュ内の前記修正済みデータを示す、前記第2のバックアップ・ストレージ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を、前記回復動作中に使用することをさらに含む、請求項26または27に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記第1および第2のバックアップ・ストレージ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用することが、
前記第2のキャッシュ内の前記修正済みデータを回復するために前記第1のバックアップ・ストレージが使用できない旨の決定に応答して、前記回復動作中に前記第2のバックアップ・ストレージ内の前記第2のキャッシュ内に修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用すること、および、
前記ストレージ・キャッシュ内の前記修正済みデータを回復するために前記第2のバックアップ・ストレージが使用できない旨の決定に応答して、前記回復動作中に前記第1のバックアップ・ストレージ内の前記第1のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの指示を使用すること、
を含む、請求項28に記載のコンピュータ・プログラム。 - 前記第1または前記第2のキャッシュ内に前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を使用することが、前記修正済みデータを有する前記データ・ユニットの前記指示を回復することを含む、請求項29に記載のコンピュータ・プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/349,460 | 2009-01-06 | ||
US12/349,460 US20100174676A1 (en) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | Determining modified data in cache for use during a recovery operation |
PCT/EP2009/067770 WO2010079095A1 (en) | 2009-01-06 | 2009-12-22 | Determining modified data in cache for use during a recovery operation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012514781A true JP2012514781A (ja) | 2012-06-28 |
JP5285786B2 JP5285786B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=41820472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011544023A Active JP5285786B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-12-22 | 回復動作中に使用するためのキャッシュ内の修正済みデータを決定するためのシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100174676A1 (ja) |
EP (1) | EP2382544B1 (ja) |
JP (1) | JP5285786B2 (ja) |
CN (1) | CN102272733B (ja) |
AT (1) | ATE551651T1 (ja) |
WO (1) | WO2010079095A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015052798A1 (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び記憶制御方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4952679B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | ストレージ管理方法、ストレージ制御装置及びストレージシステム |
US8918534B2 (en) * | 2009-09-29 | 2014-12-23 | Cleversafe, Inc. | Writing data slices to ready and non-ready distributed storage units in a distributed storage network |
US20150019822A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Lsi Corporation | System for Maintaining Dirty Cache Coherency Across Reboot of a Node |
US9323630B2 (en) * | 2013-09-16 | 2016-04-26 | HGST Netherlands B.V. | Enhanced data recovery from data storage devices |
US10628331B2 (en) * | 2016-06-01 | 2020-04-21 | International Business Machines Corporation | Demote scan processing to demote tracks from cache |
JP6976237B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2021-12-08 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム |
US11042451B2 (en) * | 2018-12-14 | 2021-06-22 | International Business Machines Corporation | Restoring data lost from battery-backed cache |
US11645174B2 (en) * | 2019-10-28 | 2023-05-09 | Dell Products L.P. | Recovery flow with reduced address lock contention in a content addressable storage system |
US11327858B2 (en) * | 2020-08-11 | 2022-05-10 | Seagate Technology Llc | Preserving data integrity during controller failure |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60207943A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-19 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 階層記憶システムにおける1次記憶の内容の保護方法 |
US4916605A (en) * | 1984-03-27 | 1990-04-10 | International Business Machines Corporation | Fast write operations |
JPH06222988A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 記憶装置制御装置およびデータ保存方法 |
JPH09218750A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Hitachi Ltd | 磁気ディスクサブシステムの制御方法 |
US20020138695A1 (en) * | 1999-03-03 | 2002-09-26 | Beardsley Brent Cameron | Method and system for recovery of meta data in a storage controller |
US20050210323A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-22 | Batchelor Gary W | Scanning modified data during power loss |
US20080201523A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Kevin John Ash | Preservation of cache data following failover |
JP2008217527A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びデータ管理方法 |
JP2008276646A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びストレージ装置におけるデータの管理方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5448719A (en) * | 1992-06-05 | 1995-09-05 | Compaq Computer Corp. | Method and apparatus for maintaining and retrieving live data in a posted write cache in case of power failure |
US5771367A (en) * | 1992-12-17 | 1998-06-23 | International Business Machines Corporation | Storage controller and method for improved failure recovery using cross-coupled cache memories and nonvolatile stores |
US5640530A (en) * | 1992-12-17 | 1997-06-17 | International Business Machines Corporation | Use of configuration registers to control access to multiple caches and nonvolatile stores |
JPH0950405A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Fujitsu Ltd | バックアップ機能付き記憶装置および同記憶装置を有する情報処理システム |
US5724501A (en) * | 1996-03-29 | 1998-03-03 | Emc Corporation | Quick recovery of write cache in a fault tolerant I/O system |
US5819310A (en) * | 1996-05-24 | 1998-10-06 | Emc Corporation | Method and apparatus for reading data from mirrored logical volumes on physical disk drives |
JP3204143B2 (ja) * | 1997-01-06 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | ディスクキャッシュの制御方法 |
US6513097B1 (en) * | 1999-03-03 | 2003-01-28 | International Business Machines Corporation | Method and system for maintaining information about modified data in cache in a storage system for use during a system failure |
US6449625B1 (en) * | 1999-04-20 | 2002-09-10 | Lucent Technologies Inc. | Use of a two-way stack approach to optimize flash memory management for embedded database systems |
US6959368B1 (en) * | 1999-06-29 | 2005-10-25 | Emc Corporation | Method and apparatus for duplicating computer backup data |
CN1336590A (zh) * | 2000-07-27 | 2002-02-20 | 乔工科技股份有限公司 | 有缺陷的挥发性内存重新格式化的方法及其装置 |
US6928521B1 (en) * | 2000-08-01 | 2005-08-09 | International Business Machines Corporation | Method, system, and data structures for using metadata in updating data in a storage device |
US6681339B2 (en) * | 2001-01-16 | 2004-01-20 | International Business Machines Corporation | System and method for efficient failover/failback techniques for fault-tolerant data storage system |
GB2375847B (en) * | 2001-05-22 | 2005-03-16 | Hewlett Packard Co | Protection and restoration of RAID configuration information in disaster recovery process |
EP1274263A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for determining a multicast group in a composite radio environment |
US7249282B2 (en) * | 2002-04-29 | 2007-07-24 | Thomson Licensing | Eeprom enable |
US7171610B2 (en) * | 2002-06-12 | 2007-01-30 | International Business Machines Corporation | Method, system, and article of manufacture for preventing data loss |
US7051174B2 (en) * | 2002-09-24 | 2006-05-23 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for restoring data in cache |
US7139933B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-11-21 | International Business Machines Corporation | Preserving cache data against cluster reboot |
US7254669B2 (en) * | 2004-01-29 | 2007-08-07 | International Business Machines Corporation | Create virtual track buffers in NVS using customer segments to maintain newly written data across a power loss |
JP4662550B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-03-30 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
US7360016B2 (en) * | 2006-04-20 | 2008-04-15 | Inventec Corporation | Method of protecting data in cache memory of storage system |
US7921077B2 (en) * | 2006-06-29 | 2011-04-05 | Netapp, Inc. | System and method for managing data deduplication of storage systems utilizing persistent consistency point images |
US7411757B2 (en) * | 2006-07-27 | 2008-08-12 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Disk drive with nonvolatile memory having multiple modes of operation |
US8015433B2 (en) * | 2006-09-13 | 2011-09-06 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Disk drive with nonvolatile memory for storage of failure-related data |
US7568068B2 (en) * | 2006-11-13 | 2009-07-28 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B. V. | Disk drive with cache having volatile and nonvolatile memory |
US7669008B2 (en) * | 2007-02-09 | 2010-02-23 | International Business Machines Corporation | Destage management of redundant data copies |
JP2009075759A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びストレージ装置におけるデータの管理方法 |
JP4480756B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2010-06-16 | 富士通株式会社 | ストレージ管理装置、ストレージシステム制御装置、ストレージ管理プログラム、データ記憶システムおよびデータ記憶方法 |
US9323681B2 (en) * | 2008-09-18 | 2016-04-26 | Avere Systems, Inc. | File storage system, cache appliance, and method |
-
2009
- 2009-01-06 US US12/349,460 patent/US20100174676A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-22 WO PCT/EP2009/067770 patent/WO2010079095A1/en active Application Filing
- 2009-12-22 JP JP2011544023A patent/JP5285786B2/ja active Active
- 2009-12-22 EP EP09801705A patent/EP2382544B1/en active Active
- 2009-12-22 CN CN200980153497.8A patent/CN102272733B/zh active Active
- 2009-12-22 AT AT09801705T patent/ATE551651T1/de active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60207943A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-19 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 階層記憶システムにおける1次記憶の内容の保護方法 |
US4916605A (en) * | 1984-03-27 | 1990-04-10 | International Business Machines Corporation | Fast write operations |
JPH06222988A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 記憶装置制御装置およびデータ保存方法 |
US5437022A (en) * | 1992-12-17 | 1995-07-25 | International Business Machines Corporation | Storage controller having additional cache memory and a means for recovering from failure and reconfiguring a control unit thereof in response thereto |
JPH09218750A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Hitachi Ltd | 磁気ディスクサブシステムの制御方法 |
US20020138695A1 (en) * | 1999-03-03 | 2002-09-26 | Beardsley Brent Cameron | Method and system for recovery of meta data in a storage controller |
US20050210323A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-22 | Batchelor Gary W | Scanning modified data during power loss |
US20080201523A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Kevin John Ash | Preservation of cache data following failover |
JP2008217527A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びデータ管理方法 |
JP2008276646A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Hitachi Ltd | ストレージ装置及びストレージ装置におけるデータの管理方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015052798A1 (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-16 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び記憶制御方法 |
GB2534956A (en) * | 2013-10-09 | 2016-08-10 | Hitachi Ltd | Storage system and storage control method |
JP6009095B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2016-10-19 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及び記憶制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102272733A (zh) | 2011-12-07 |
EP2382544B1 (en) | 2012-03-28 |
EP2382544A1 (en) | 2011-11-02 |
ATE551651T1 (de) | 2012-04-15 |
JP5285786B2 (ja) | 2013-09-11 |
US20100174676A1 (en) | 2010-07-08 |
WO2010079095A1 (en) | 2010-07-15 |
CN102272733B (zh) | 2015-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285786B2 (ja) | 回復動作中に使用するためのキャッシュ内の修正済みデータを決定するためのシステム | |
US7761680B2 (en) | Copying data from a first cluster to a second cluster to reassign storage areas from the first cluster to the second cluster | |
US10437509B1 (en) | Creating consistent snapshots on synchronously replicated storage resources | |
US10664177B2 (en) | Replicating tracks from a first storage site to a second and third storage sites | |
US9665282B2 (en) | Facilitation of simultaneous storage initialization and data destage | |
US8732402B2 (en) | Managing track discard requests to include in discard track messages | |
JP5147941B2 (ja) | 異なるネットワークを介した1次ストレージから2次ストレージへの書き込みコピーを管理するための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム | |
US9262344B2 (en) | Local locking in a bi-directional synchronous mirroring environment | |
JP4939180B2 (ja) | 接続された装置を構成するための初期設定コードの実行 | |
US7558981B2 (en) | Method and apparatus for mirroring customer data and metadata in paired controllers | |
US20150339058A1 (en) | Storage system and control method | |
JP2007305076A (ja) | バックアップ及び/又はリストアを行う記憶制御方法及びシステム | |
US20080052478A1 (en) | Relocating a logical volume from a first storage location to a second storage location using a copy relationship | |
US7971004B2 (en) | System and article of manufacture for dumping data in processing systems to a shared storage | |
JP4641545B2 (ja) | マルチプロセッサの操作を管理する方法、システム、およびコンピュータ・プログラム | |
US10108360B2 (en) | Apparatus and method to reduce a response time for writing data to redundant storage devices by detecting completion of data-writing to at least one driver before elapse of a retry-over time | |
WO2016006108A1 (ja) | ストレージおよびその制御方法 | |
CN107515723B (zh) | 用于管理存储系统中的存储器的方法和系统 | |
US8738823B2 (en) | Quiescing input/output (I/O) requests to subsets of logical addresses in a storage for a requested operation | |
US20180052749A1 (en) | Information processing system and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20121207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121207 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |