[go: up one dir, main page]

JP2012509398A - 特殊な特性を有する鋼管を製造する方法及び装置 - Google Patents

特殊な特性を有する鋼管を製造する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012509398A
JP2012509398A JP2011536700A JP2011536700A JP2012509398A JP 2012509398 A JP2012509398 A JP 2012509398A JP 2011536700 A JP2011536700 A JP 2011536700A JP 2011536700 A JP2011536700 A JP 2011536700A JP 2012509398 A JP2012509398 A JP 2012509398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cooling medium
cooling
steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011536700A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーナー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voestalpine Tubulars GmbH and Co KG
Original Assignee
Voestalpine Tubulars GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voestalpine Tubulars GmbH and Co KG filed Critical Voestalpine Tubulars GmbH and Co KG
Publication of JP2012509398A publication Critical patent/JP2012509398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、鋼から成る管を製造する方法及び装置に関する。本発明により、最後の前記成形の後の最大20秒の時間内に、700℃〜1050℃の温度で、前記管の通過中に該管の外周表面全体に、該管の管壁の肉厚の400倍以上の長さにわたって、冷却媒体を、高められた圧力及び所定の量で塗布し、該冷却媒体の前記所定の量により、前記急冷に際して、前記管の壁における1℃/秒以上の、前記管の前記長さにわたる同一の冷却速度で、500℃〜250℃の範囲の温度に低下させ、次いで前記管を空気中で引き続き室温に冷却する。

Description

本発明は、材料の高められた強度及び改善された靱性を有する鋼から成る管を製造する方法に関する。
更に本発明は、特殊な特性分布を有する管を製造する装置であって、管表面に冷却媒体を塗布する装置から成っている形式のものに関する。
シームレス鋼管の製造においては、管壁の材料の特性は局所的に、またロット毎に著しく異なっている。このような特性差は、一般的に不均一な組成構造や不適切な鋼組成、或いは添加物及び不純物の高い割合に起因するものである。
高負荷を受ける管は、要求に適していて管長さ及び管壁横断面にわたって均一な組成構造、並びに有害物質のない材料成分により形成されねばならない。
7メートル(m)以上の長さ、200ミリメートル(mm)以下の直径及び25ミリメートル(mm)以下の肉厚を有する管には、管体積全体にわたって所望の構造を有する均一な微細組織を形成しかつ長手方向(軸線)に対して垂直な方向の反りを小さくできるような熱処理が困難である。
従来の公知の方法においては、管は、その軸線を中心として回転させられながら、外周面及び/又は内周面を冷却されている。このような熱処理法は、管壁の均質な微細構造を得るために、管長さにわたって材料のほぼ同一の高い温度を前提条件とするものである。
本発明の課題は、管の熱間成形、特に引張り成形に際して、成形に続いて管材料の強度を増大しかつ靱性を向上させる処理が行われる方法を提供することである。
更に本発明の課題は、管の製造のための装置を提供し、該装置によって、管の熱間成形の後に、該管が、管全長にわたって所望の特性分布で形成されるようにすることである。
前記課題を解決するために、本発明に基づく方法の構成によれば、管の熱間成形の直後、特に引張り成形の直後の急冷に際して、熱間成形若しくは引張り成形における最後の成形工程の後の最大20秒の時間内に、前記管の700℃以上で1050℃以下の温度において、通過する該管の外周表面全体に、該管の管壁の肉厚の400倍以上の長さにわたって、冷却媒体を、所定の圧力及び所定の量で塗布し、該冷却媒体の前記所定の量により、急冷に際して、前記管の前記温度を管壁における1℃/秒以上の、前記管の前記長さにわたる同一の冷却速度で、500℃〜250℃の範囲の温度に移し、次いで前記管は空気中で引き続き室温に冷却され、つまり放冷される。
本発明に基づく方法において、特に高い均一な機械的特性値、特に靱性値を得るために、1つの形態によれば、管の外周表面への急冷の開始は、950℃以下の温度で行われる。
焼き戻し処理の組み込みのために、本発明の有利な形態によれば、急冷の後に、管の空気中での引き続く冷却に際して、管壁の表面領域の意図的な再加熱が行われる。
管品質の最適化のため、若しくは管材料の品質の向上のために、本発明の別の形態によれば、各合金材料及び添加物若しくは不純物の、次に述べる重量%の成分割合を有する前記鋼が用いられ、つまり、
炭素(C) 0.03〜0.5、
ケイ素(Si) 0.15〜0.65、
マンガン(Mn) 0.5 〜2.0、
リン(P) 最大0.03、
硫黄(S) 最大0.03、
クロム(Cr) 最大1.5、
ニッケル(Ni) 最大1.0、
銅(Cu) 最大0.3、
アルミニウム(Al) 0.01〜0.09、
チタン(Ti) 最大0.05、
モリブデン(Mo) 最大0.8、
バナジウム(V) 0.02〜0.2、
スズ(Sn) 最大0.08、
窒素(N) 最大0.04、
ニオブ(Nb) 最大0.08、
鉄(Fe) 残りの全量である。
本発明に基づく方法を、7m〜200mの長さ、20mm〜200mmの外径及び2.0mm〜25mmの肉厚を有する継ぎ目なしの管(シームレスパイプ)の製造に用いることにより、利点として管の高い質に基づき備蓄を削減し、管の破損、ひいては修理コストを最小限にすることができる。
炭素含有量の制限される場合に、管の均質性を高めるために、有利な実施の形態によれば、鋼は、次に述べる重量%の割合の少なくとも1つの成分、つまり、
炭素(C) 0.05〜0.35、
リン(P) 最大0.015、
硫黄(S) 最大0.005、
クロム(Cr) 最大1.0、
チタン(Ti) 最大0.02を含んでいる。
前記別の課題を解決するために、本発明によれば、材料の増大された強度及び改善された靱性を有する鋼から成る管を、該管の成形直後の急冷により製造するための装置であって、該装置は、冷却媒体を前記管の表面に塗布する装置から成っている形式のものにおいて、管の圧延方向で最後の成形スタンド若しくは延伸用ロールスタンドの後に、切換可能若しくは制御可能な通過式冷却区域を設けてあり、該通過式冷却区域は、圧延成形された前記管に対して同心的にかつ該通過式冷却区域の長手方向(縦軸方向、つまり冷却すべき管の通過方向)で種々の位置に位置決め可能な冷却媒体用の複数の分配リングを有しており、該各分配リングは、実質的に分配リング若しくは管の軸線に向けられた少なくとも各3つのノズルを備えており、前記各分配リングは若しくは該分配リングの各グループは、前記冷却媒体を該冷却媒体の流量制御に基づき供給されるようになっている。
本発明に基づく装置により、種々の大きな長さ寸法、種々の直径及び肉厚の管を、圧延温度から意図的な熱処理を有利に施すことができ、管長さにわたって均一な所望の組織構造を得ることができる。
管の円周方向でも長手方向(軸線方向)でも管壁の組織の均一性を向上させるために、有利な形態によれば、各ノズルは、それぞれ、スプレー方向へ角錐状に広がる1つの冷却媒体流、つまり、スプレー方向に末広がりの角錐状の1つの冷却媒体流を形成するようになっている。
冷却媒体流は、冷却媒体、例えば水の噴流として、且つ又は冷却媒体と空気との噴霧流として、且つ又はガス流若しくは空気流として形成されるようになっている。
管の高い品質若しくは均一性を効果的に得るために、別の実施の形態によれば、冷却媒体流は、長方形の横断面を有しており、該横断面の長方形の長手方向の軸(長方形の長辺に平行な仮想の軸線)は、管の軸線に対して斜めに向けられている。本発明にとって、通過式冷却区域における冷却媒体流の供給の制御、つまり供給の開始時点及び終了時点の制御若しくは供給媒体流用の弁の切り換え、及び冷却媒体流の流量の調整も重要である。
本発明の1つの形態によれば、通過式冷却区域への冷却媒体の供給は、通過式冷却区域内における管の端部の位置に依存して制御されるようになっており、このような構成により、通過式冷却区域内を水平に通過する管の内部への冷却媒体の侵入が避けられ、その結果、管の内壁面の、管の横断面で見て片側だけを冷却するようなことが避けられ、従って、管の反れ並びに不均一な組織の発生が避けられる。
本発明の有利な形態によれば、管冷却のための調整は、冷却媒体流の制御のための位置センサー及び温度センサーを用いて行われるようになっている。
次に本発明を実施の形態に基づき詳細に説明する。
サンプルP1の組織を示す図である。 サンプルP2の組織を示す図である。 サンプルP3の組織を示す図である。 サンプルP4の組織を示す図である。 サンプルの各測定値を示す棒グラフを示す図である。 サンプル管の管長さにわたる硬度値を示す図である。 材料の断面の硬度推移を示す図である。
実施の形態1:
Figure 2012509398
上記表に示す重量%の配合物から成る同じ母溶融液の管素材から、最終的に引張り成形により、次の寸法を有する管が成形される。
管長さ(圧延長さ)(L) 19300.00mm
管直径(φ) 146.00mm
管肉厚 9.70mm
最後のステップ又はパスの後に、或いは引張り成形設備の排出スタンドにおける最終加工の後に、管は、12秒の時間経過の後に880℃の温度で通過式冷却区域内へ移される。
鋼の所定の変態を前提条件として、管製造の際の各ロットの検査に基づき、冷却媒体流が管外周表面にのみ作用させられ、この場合に、約6℃/秒の冷却速度が、冷却媒体流の調整により次の最終温度に対応して設定される:
温度 サンプルの識別記号
T1=850℃ P1
T2=480℃ P2
T3=380℃ P3
T4=300℃ P4
上記設定された冷却・最終温度の達成の後に、冷却媒体供給は中断され、管は引き続き、停滞している空気によって低速で室温まで冷却される。
互いに異なって熱処理された管から、識別記号P1〜P4の付けられた各サンプルが取り出されて、材料検査が行われた。
組織構造の観察により、網目構造ではない、しかしながら冷却・最終温度に依存する粒径及び結晶粒分布の有利には同方向に向いた組織が認められる。
図1は、サンプルP1の組織を示しており、割合の高いフェライトの粒径は20μm〜30μmであり、他の組織成分は、実質的にパーライトである。
図2では、サンプルP2の平均的に約5μm〜8μmである極めて小さい粒径が認められ、これは、T2=480℃の低い冷却・最終温度に対応するものである。更に明らかなように、フェライトに囲まれたパーライトは、より微細に形成されており、パーライトの割合はわずかに増大している。
図3から明らかなように、サンプルP3の材料は、組織の変態及びT3=380℃の冷却・最終温度における再結晶により得られる高い粒子数によって規定される微粒子、及び著しく均質に分布して強度の高められたフェライト領域を有している。
サンプルP4である管壁の、成形の後に冷却・最終温度のT4=300℃に急冷されて形成される組織が、図4に示してある。極めて微細で狭い球状晶子状のフェライト相は、微細な層状パーライト及び中間的な成分の下部ベイナイト領域と一緒に、強度の値を増大し、靱性を向上させるものである。
鉄ベースの材料から成る管の熱間成形直後の1℃/秒以上の冷却速度での管壁の冷却の場合に、オーステナイト組織は、平衡状態に関連して過冷却により形成され、過冷却及び核状態の程度に応じて組織変態が生じる。本発明に基づく方法を用いることにより、管の全長及び横断面にわたって均一な所望の組織構造を有利に得ることができ、該組織構造は材料特性を決定するものである。管に基本的な材料特性を必要とする場合に、成分の選択が重要である。材料の所望の有利な特性分布を、本発明に基づく装置において本発明に基づく方法を実施することにより達成することができる。
図5は、サンプルP1〜P4の測定値である伸び限界(Rp)(0.2)[MPa]、引張り強さ(Rm)[MPa]、収縮率(Ac)[%]、及び靱性(KV450)[J]を棒グラフで示しており、これらの測定値は、熱処理技術における種々の冷却パラメータにより得られる機械的な特性値に依存するものである。
同一の鋼組成において、引張り成形に際して管壁の材料の伸び限界は、本発明に基づく方法により、424[MPa]から891[MPa]に増大しており、収縮率は、26[%]から10[%]に減少しており、材料靱性は170[J]から160[J]に減少している。
高い冷却最終温度の場合(これは、例えばサンプル材料P1に当てはまる)には、再結晶及び大きな粒子形成の割合が大きく、材料の靱性及び収縮率は高く、しかしながら強度は小さくなっている。
更に低い変態温度への冷却により、サンプルP2,P3,P4で示してあるように、管壁の強度は増大し、材料の収縮率及び靱性はわずかに減少している。
本発明に基づく方法により、材料の所望の組織構造を形成して、管壁の所望の特性分布を得ることができる。例えばサンプル管P4において、低い変態温度によって下部ベイナイト構造への変態を達成し、これにより材料の靱性の増大を可能にすることができる。
図6は、実験用管P1及びP4の管長さにわたる測定された硬度値を示している。冷却媒体を強烈に塗布した材料の硬度[HRB]及び強度の値の増大に伴って、管長さにわたる材料硬度のばらつきSは減少している。
図7には、材料の硬度推移が、四分円において実験用管P2の管壁厚さにわたって示してある。4つの四分円Q1〜Q4の測定結果は、離間する4つの測定点における各四分円において管壁の外側領域、中間領域及び内側領域の平均値で表されている。管壁の横断面にわたる、各四分円の硬度値を互いに比較することにより明らかなように、材料強度の差はわずかであり、これによって、本発明に基づく方法及び装置を用いることにより得られる製品品質が示されている。

Claims (10)

  1. 材料の増大された強度及び改善された靱性を有する鋼から成る管を、熱間成形の直後、特に引張り成形の直後の急冷により製造する方法において、最後の前記成形の後の最大20秒の時間内に、700℃〜1050℃の温度で、前記管の通過中に該管の外周表面全体に、該管の管壁の肉厚の400倍以上の長さにわたって、冷却媒体を、高められた圧力及び所定の量で塗布し、該冷却媒体の前記所定の量により、前記急冷に際して、前記管の壁における1℃/秒以上の、前記管の前記長さにわたる同一の冷却速度で、500℃〜250℃の範囲の温度に低下させ、次いで前記管を空気中で引き続き室温に冷却することを特徴とする、特殊な特性を有する鋼から成る管を製造する方法。
  2. 前記管の外周表面への前記急冷の開始を、950℃以下の温度で行う請求項1に記載の方法。
  3. 前記急冷の後に、前記管の前記空気中での引き続く冷却に際して、前記管壁を意図的に再加熱する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記管の製造のために、
    炭素(C) 0.03〜0.5、
    ケイ素(Si) 0.15〜0.65、
    マンガン(Mn) 0.5 〜2.0、
    リン(P) 最大0.03、
    硫黄(S) 最大0.03、
    クロム(Cr) 最大1.5、
    ニッケル(Ni) 最大1.0、
    銅(Cu) 最大0.3、
    アルミニウム(Al) 0.01〜0.09、
    チタン(Ti) 最大0.05、
    モリブデン(Mo) 最大0.8、
    バナジウム(V) 0.02〜0.2、
    スズ(Sn) 最大0.08、
    窒素(N) 最大0.04、
    ニオブ(Nb) 最大0.08、
    カルシウム(Ca) 最大0.005、
    鉄(Fe) 残りの全量
    の各合金材料及び添加物若しくは不純物の重量%の成分割合を有する前記鋼が用いられる請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記管を、7m〜200mの長さ、20mm〜200mmの外径及び2.0mm〜25mmの肉厚を有する油田用管として製造する請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記管の製造のための前記鋼は、
    炭素(C) 0.05〜0.35、
    リン(P) 最大0.015、
    硫黄(S) 最大0.005、
    クロム(Cr) 最大1.0、
    チタン(Ti) 最大0.02
    の重量%の割合の少なくとも1つの成分を含んでいる請求項4に記載の方法。
  7. 材料の増大された強度及び改善された靱性を有する鋼から成る管を、該管の成形の直後、特に引張り成形による該管の形状付与の直後の急冷により製造するための装置であって、該装置は、冷却媒体を前記管の表面に塗布する装置から成っている形式のものにおいて、圧延方向で最後の成形スタンドの後に、切換可能な通過式冷却区域を設けてあり、該通過式冷却区域は、圧延成形された前記管に対して同心的にかつ該通過式冷却区域の長手方向で種々の位置に位置決め可能な冷却媒体用の複数の分配リングを有しており、該各分配リングは、前記軸線に向けられた少なくとも各3つのノズルを備えており、前記各分配リングは若しくは該分配リングの各グループは、前記冷却媒体を該冷却媒体の流量制御に基づき供給されるようになっていることを特徴とする、鋼から成る管の製造のための装置。
  8. 前記各ノズルは、それぞれ、スプレー方向で角錐状に広がる冷却媒体流を形成するようになっている請求項7に記載の装置。
  9. 前記冷却媒体流は、長方形の横断面を有しており、該横断面の長方形の長手方向の軸は、前記管の軸線に対して斜めに向けられている請求項8に記載の装置。
  10. 前記通過式冷却区域への前記冷却媒体の供給は、該通過式冷却区域内における前記管の端部の位置に依存して制御されるようになっている請求項7に記載の装置。
JP2011536700A 2008-11-20 2009-11-16 特殊な特性を有する鋼管を製造する方法及び装置 Pending JP2012509398A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0181408A AT507596B1 (de) 2008-11-20 2008-11-20 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von stahlrohren mit besonderen eigenschaften
ATA1814/2008 2008-11-20
PCT/AT2009/000439 WO2010057235A1 (de) 2008-11-20 2009-11-16 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von stahlrohren mit besonderen eigenschaften

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012509398A true JP2012509398A (ja) 2012-04-19

Family

ID=41785584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536700A Pending JP2012509398A (ja) 2008-11-20 2009-11-16 特殊な特性を有する鋼管を製造する方法及び装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9394582B2 (ja)
EP (2) EP2356262B1 (ja)
JP (1) JP2012509398A (ja)
KR (2) KR101760654B1 (ja)
CN (1) CN102224265A (ja)
AR (1) AR075551A1 (ja)
AT (1) AT507596B1 (ja)
BR (2) BR122017014778B1 (ja)
CA (1) CA2748046C (ja)
EA (1) EA021245B1 (ja)
ES (2) ES2625085T3 (ja)
HR (2) HRP20160591T1 (ja)
MX (1) MX2011005110A (ja)
PL (2) PL2356262T3 (ja)
SG (2) SG10202013010SA (ja)
UA (1) UA98088C2 (ja)
WO (1) WO2010057235A1 (ja)
ZA (1) ZA201102056B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192251A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102021488B (zh) * 2010-11-30 2013-05-08 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 核岛无缝钢管用钢及其生产方法
CN102367560B (zh) * 2011-11-09 2013-06-19 南京钢铁股份有限公司 一种高强度耐腐蚀直缝焊管用钢的制造方法
DE102019205724A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Sms Group Gmbh Kühlvorrichtung für nahtlose Stahlrohre
DE102020212926A1 (de) 2020-10-14 2022-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Umformung eines Halbzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN120155478A (zh) 2023-12-15 2025-06-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 生产管状无涂层冲压硬化钢的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263924A (ja) * 1986-05-07 1987-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 強靭鋼管の製造方法
JPH08253817A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 圧延用ロールの焼入れ方法及び焼入れ装置
JP2005298861A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Steel Corp 鋼管の冷却方法および冷却装置
JP2008266678A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 切削性に優れた機械構造用鋼管及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507712A (en) 1967-09-08 1970-04-21 United States Steel Corp Method and apparatus for quenching pipe
JPS5437011A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Mitsubishi Electric Corp Apparatus for hardening pipes
DE3311629C2 (de) * 1983-03-28 1986-08-14 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Herstellen von nahtlosen Stahlrohren
US5186769A (en) 1990-08-16 1993-02-16 The Algoma Steel Corporation, Limited Seamless steel tube manufacture
US5487795A (en) * 1993-07-02 1996-01-30 Dong Won Metal Ind. Co., Ltd. Method for heat treating an impact beam of automotive vehicle door and a system of the same
JPH0888515A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Advantest Corp Fm偏移量測定器
DE19506858C1 (de) * 1995-02-14 1996-01-18 Mannesmann Ag Walzenkalibrierung für ein Rohrreduzierwalzwerk
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
JP4182556B2 (ja) 1997-12-11 2008-11-19 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管の製造方法
DE19962891A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abkühlen von warmgewalzten Profilen
JP4608739B2 (ja) 2000-06-14 2011-01-12 Jfeスチール株式会社 自動車ドア補強用鋼管の製造方法
US7459033B2 (en) * 2002-06-19 2008-12-02 Nippon Steel Corporation Oil country tubular goods excellent in collapse characteristics after expansion and method of production thereof
CN100420758C (zh) * 2002-10-01 2008-09-24 住友金属工业株式会社 具有优异抗氢致开裂性的高强度无缝钢管及其制备方法
CN1208143C (zh) * 2002-11-25 2005-06-29 宝山钢铁股份有限公司 一种高性能无缝钢管的制造方法
US20060169368A1 (en) * 2004-10-05 2006-08-03 Tenaris Conncections A.G. (A Liechtenstein Corporation) Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughness at low temperature and method of manufacturing the same
JP5368112B2 (ja) * 2006-02-08 2013-12-18 サーマツール コーポレイション 熱処理された金属製品のための噴射焼入れシステム
MX2008012240A (es) * 2006-03-28 2008-10-07 Sumitomo Metal Ind Metodo para fabricar conductos y tubos de acero sin costuras.
CN101153373B (zh) * 2006-09-27 2010-10-06 宝山钢铁股份有限公司 一种油套管钢的制造工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263924A (ja) * 1986-05-07 1987-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 強靭鋼管の製造方法
JPH08253817A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 圧延用ロールの焼入れ方法及び焼入れ装置
JP2005298861A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Steel Corp 鋼管の冷却方法および冷却装置
JP2008266678A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 切削性に優れた機械構造用鋼管及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192251A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
JP5915818B2 (ja) * 2013-05-31 2016-05-11 新日鐵住金株式会社 サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682485B1 (de) 2017-03-15
KR101694679B1 (ko) 2017-01-10
AT507596B1 (de) 2011-04-15
CN102224265A (zh) 2011-10-19
HRP20170838T1 (hr) 2017-08-25
EA021245B1 (ru) 2015-05-29
AR075551A1 (es) 2011-04-20
CA2748046A1 (en) 2010-05-27
ZA201102056B (en) 2011-11-30
PL2682485T3 (pl) 2017-09-29
PL2356262T3 (pl) 2016-08-31
BRPI0921077B1 (pt) 2018-01-16
ES2569103T3 (es) 2016-05-06
EP2356262A1 (de) 2011-08-17
SG10201500738QA (en) 2015-03-30
KR20110095376A (ko) 2011-08-24
MX2011005110A (es) 2011-05-30
SG10202013010SA (en) 2021-02-25
US20110272067A1 (en) 2011-11-10
AT507596A1 (de) 2010-06-15
EP2356262B1 (de) 2016-03-09
KR20160137675A (ko) 2016-11-30
BRPI0921077A2 (pt) 2015-12-15
US9394582B2 (en) 2016-07-19
CA2748046C (en) 2018-01-09
WO2010057235A1 (de) 2010-05-27
HRP20160591T1 (hr) 2016-07-01
KR101760654B1 (ko) 2017-08-04
ES2625085T3 (es) 2017-07-18
EA201100799A1 (ru) 2011-12-30
UA98088C2 (ru) 2012-04-10
EP2682485A1 (de) 2014-01-08
BR122017014778B1 (pt) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586519B2 (ja) 効果的に結晶粒を微細化する継目無鋼管のオンライン制御冷却方法および製造方法
CN110760757B (zh) 一种热轧钢筋的低成本强化工艺
JP2012509398A (ja) 特殊な特性を有する鋼管を製造する方法及び装置
JP2007262468A5 (ja)
CN105899705B (zh) 良加工性钢线材及其制造方法
WO2020094106A1 (zh) 轴承钢线材碳化物网状控制的控冷控轧方法
JP2009275250A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
CN112458364B (zh) 一种超厚规格热轧h型钢及其生产方法
CN110088318A (zh) 线材
CN103789705B (zh) 一种超宽规格超大单重管线钢x80卷板及其生产工艺
JPH02115318A (ja) 高い剛性の継目なし管を製造する方法
KR20130127080A (ko) 극저온에서 기계적 성능이 우수한 Fe-Mn-C계 TWIP 강 및 그 제조 방법
JP5206755B2 (ja) 高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2022122483A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
CN116254466A (zh) 一种改善铬钼钢盘条力学性能均匀性的生产方法
JP2002038219A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
WO2017050230A1 (zh) 一种有效细化晶粒的无缝钢管在线控制冷却工艺及制造方法
JPH03180427A (ja) 2相ステンレス鋼の製管方法
CN115637387B (zh) 无网状碳化物弹簧钢线材制造方法及产品
RU2591922C1 (ru) Способ производства горячекатаного листового проката из низколегированной стали
CN114630914B (zh) 高强度钢产品和用于制备所述高强度钢产品的退火方法
JP7389909B2 (ja) ベアリング用線材及びその製造方法
JPS63317204A (ja) 耐食性に優れた二相ステンレス鋼管の製造方法
CN103215423A (zh) 一种热轧相变诱导塑性钢卷的生产方法
JP2024521184A (ja) 伸線加工性に優れた線材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140908