JP2012507638A - スキン−コア構造を有する炭素ナノ繊維、その製造方法、および前記炭素ナノ繊維を含む製品 - Google Patents
スキン−コア構造を有する炭素ナノ繊維、その製造方法、および前記炭素ナノ繊維を含む製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012507638A JP2012507638A JP2011534405A JP2011534405A JP2012507638A JP 2012507638 A JP2012507638 A JP 2012507638A JP 2011534405 A JP2011534405 A JP 2011534405A JP 2011534405 A JP2011534405 A JP 2011534405A JP 2012507638 A JP2012507638 A JP 2012507638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- pan
- carbon
- carbon nanofibers
- carbon nanofiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 129
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims abstract description 121
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylformamide Substances CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 53
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 46
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 44
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 40
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 238000001523 electrospinning Methods 0.000 claims description 25
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 17
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 13
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 13
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims description 6
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 4
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 2
- GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N DMF Natural products CC1=CC=C(C)O1 GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 239000012792 core layer Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 121
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 40
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 21
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 6
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 239000011312 pitch solution Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021392 nanocarbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000010041 electrostatic spinning Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 201000006292 polyarteritis nodosa Diseases 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000004260 weight control Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
- D01F8/08—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyacrylonitrile as constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B1/00—Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
- D01D5/0015—Electro-spinning characterised by the initial state of the material
- D01D5/003—Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/18—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from other substances
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/14—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
- D01F9/145—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/14—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
- D01F9/20—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
- D01F9/21—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F9/22—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2918—Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
本発明は、炭素ナノ繊維に係り、より具体的には、ピッチとポリアクリロニトリル(PAN)とを含むスキン−コア(skin−core)構造を有する炭素ナノ繊維、その製造方法、および炭素ナノ繊維を含む製品に関する。
【解決手段】本発明の炭素ナノ繊維は、1μm以下の直径および互いに異なる特性を有するPANとピッチがスキン層および/またはコア層を成して構成されているため、その成分構成が変わることにより炭素ナノ繊維の機能も多様になるという優れた効果がある。
【選択図】図14
Description
すなわち、電気紡糸を用いて炭素繊維を製造することが可能な素材は、まず、溶解性に優れて繊維が成形できる程度の粘度を保たなければならず、高温で熱処理したときに分解されるよりは芳香族を生成しながら炭化する特性を示さなければならない。
このような特性を示すものには、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリイミド(polyimid)、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidazole、PBI)、ピッチなどがある。現在商用化した炭素繊維の90%以上はPAN系炭素繊維である。
PANはアクリロニトリル(acrylonitrile)と微量のアクリル酸メチル(methyacrylate)などの単量体との共重合によって合成される。合成の際に、分子量の調節は最終炭素繊維の物性を決定する核心的要因である。PANは、電気紡糸時の紡糸特性に優れるうえ、200nm程度の小さい繊維径を有する繊維が容易に製造されるが、炭化収率が低く、難黒鉛化物質であって熱処理後の低い結晶化度により電気伝導性が低いものと知られている。
米国特許第4,323,525号および日本国特表平3−161502号などでは、電気紡糸方法で小直径の繊維を製造する方法を開示している。韓国公開特許第2002−0008227号では、電気紡糸法によるPAN系炭素ナノ繊維の製造について開示している。ここでは、PAN溶液を電気紡糸して安定化、炭化、活性化を介して炭素ナノ繊維および活性炭素繊維を製造しているが、PAN前駆体が高価であり、PAN系炭素繊維の低い非表面積および電気伝導度により電気二重層スーパーキャパシタ用電極の性能発現には限界がある。
ピッチ系炭素繊維の製作は、前駆体であるピッチの性状によって決定される。無定形の等方性ピッチから汎用に使用される炭素繊維を得ることができ、異方性ピッチを用いて高強度炭素繊維を製造することができる。ピッチは石油および石炭残渣油物質であって、主に芳香族構造で構成されており、オリゴマー程度の分子量を持っているため、無張力状態で熱処理しても強度が維持され、高分子としてのPANに比べて炭素化、活性化または黒鉛化工程後の収率が高く、電気熱伝導性に優れる。
ところが、ピッチは、分子量が小さく、平面の分子構造をしており、溶液内で凝集する現象があって紡糸性が良くないため、一般に溶融紡糸(melt−spinning)または溶融噴射紡糸(melt−blown spinning)方法によって繊維が製造され、繊維直径が非常に大きいという欠点がある。
一方、電気紡糸法によるピッチ系炭素ナノ繊維を製造した特許としては、韓国公開特許第10−2003−0002759号で提案している。フリーカーソルピッチを溶媒に溶解して電気紡糸し、これを酸化安定化、炭素化および活性化してナノ炭素繊維ウェブとナノ活性炭素繊維ウェブを製造したが、低い紡糸性により繊維の直径が非常に大きいという欠点がある。
最近、電気二重層キャパシタと燃料電池を複合し、高出力および高容量特性が要求される電気自動車の電力供給装置として開発するために、ナノ炭素材料を電気二重層キャパシタまたは燃料電池の電極として用いて性能を向上させるための研究が集中している。
電気紡糸による炭素ナノ繊維の製造とその電気二重層キャパシタ用電極の製造に関する特許としては、韓国公開特許第10−2002−0000163号で提案している。このように電気二重層キャパシタは、高エネルギー密度および高動力密度特性を発現する電極の開発に研究が集中しているが、2つの特性を同時に発現させる技術は満足していない。
一方、韓国特許出願番号10−2006−0048153号は、PAN原料の低い比表面積および炭化収率を改善するとともに原料ピッチの低い紡糸性を同時に解決するために、PAN/ピッチ溶液の混合物を用いて炭素ナノ繊維を製造する炭素ナノ繊維の製造方法を開示しているが、前記特許では、PANとピッチの長所を利用する二成分系炭素繊維の製造方法のみを開示しており、前記炭素繊維を用いて電気二重層キャパシタの電極を製造したときに得られる改善効果についての言及はない。また、前記特許によって製造された炭素繊維は、PANとピッチが複合的に混ぜられているため、動力密度の特性は改善されるものと予想されるが、高エネルギー密度は得られないという問題点が依然として残る。ひいては、表面に設けられる気細孔の大きさまたは深さを十分なレベルに制御することができないという問題点がある。
しかも、高エネルギー密度と高動力密度の特性を同時に発現させるために、イオンを吸着する気細孔のサイズを調節するための研究が行われたが、炭素材料に目的サイズの気細孔を形成させるのは、酸化反応に起因することなので、成功が難しかった。テンプレートを用いる方法は低価の量産に難しさがあって実用化されていない実情である。
また、燃料電池の商用化のために最も大きい問題点は、触媒の価格が高く、電極の耐久性が足りないことである。これは電極反応が続きながら熱発生などの原因となって初期触媒が分散状態を保たず互いに凝集するためである。
このような状態になると、電圧が降下し且つ電力の生産が中断する。かかる欠点を補完するためには、触媒で生産された電子を低い抵抗で回路に沿って移動させ得るように支持体が優れた電気伝導性を示さなければならないうえ、分散した触媒の凝集を防止するように触媒を堅固に支持するために結晶性に優れた表面を持つようにすべきである。
車両用燃料電池を商用化するためには低い圧力で高密度で水素を貯蔵することが必須的であり、この高密度水素貯蔵のためには0.7nm以下の超極細気細孔(ultra−micropore)から生成された比表面積が大きいほど単位重量当たりの水素貯蔵量が大きいという研究結果が報告されている。よって、炭素繊維内に超極細気細孔を生成させる製造方法が水素貯蔵密度を向上させるための方法となる。
また、本発明は、PANとピッチが溶解された溶液を電気紡糸して製造される炭素ナノ繊維において、ポリアクリロニトリル単独重合体または共重合体からなるコアと、前記コアを取り囲むピッチからなるスキンとを含んでなる、炭素ナノ繊維を提供する。
好適な実施例において、前記PANとピッチが溶解された溶液は、前記ピッチとPANを互いに異なる沸騰点を有する溶媒に溶解させることにより得られる。
好適な実施例において、前記ピッチはDMF(dimethylformamide)で分別して得られるDMF不溶分である。
好適な実施例において、前記ピッチは重量平均分子量が700〜5000g/molであり、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)溶媒に対する溶解度が95%以上である。
好適な実施例において、コアとスキンを含む直径は1μm以下である。
好適な実施例において、前記スキンおよびコアの構成成分は前記PANとピッチの含有量によって異なる。
好適な実施例において、直径0.7nm以下の超極細気細孔(ultra−micropores)が設けられる。
好適な実施例において、前記炭素ナノ繊維に設けられる気細孔のサイズおよび分布は、紡糸温度、前記溶液に含有されたPANまたはピッチの濃度、紡糸チャンバー内部の相対溶媒濃度、相対湿度または安定化および炭化昇温速度、および前記ピッチ溶解溶媒の種類または濃度のうち少なくとも1つによって調節される。
また、本発明は、PANとピッチが溶解された溶液を電気紡糸して炭素ナノ繊維を製造する炭素ナノ繊維の製造方法において、PANを第1溶媒に混合して第1紡糸溶液を製造する段階と、前記PANと混合される場合に相分離が起こる分子量を有するピッチを第2溶媒に混合して第2紡糸溶液を製造する段階と、前記第1紡糸溶液と前記第2紡糸溶液とを混合して第3紡糸溶液を製造する段階と、前記第3紡糸溶液を電気紡糸して炭素ナノ繊維前駆体を製造する段階と、前記炭素ナノ繊維前駆体を安定化させる段階とを含んでなることを特徴とする、炭素ナノ繊維の製造方法を提供する。
好適な実施例において、前記第2溶媒の沸騰点は前記第1溶媒より低い。
好適な実施例において、前記第1溶媒および前記第2溶媒はTHF、DMF、DMSO(Dimethylsulfoxide)、DMAc、ピリジン、およびキノリンよりなる群から選ばれた少なくとも1つの溶媒である。
好適な実施例において、前記安定化段階の後、前記耐炎繊維を900℃以上で熱処理する段階をさらに含むことにより、300m2/g以上のBET比表面積、および互いに異なる物性のスキン−コア構造を有する炭素ナノ繊維が得られる。
また、本発明は、請求項1または2の炭素ナノ繊維または請求項10〜13のいずれか1項の炭素ナノ繊維の製造方法によって製造された炭素ナノ繊維を電極として含む、電気二重層キャパシタを提供する。
また、本発明は、請求項1または2の炭素ナノ繊維または請求項10〜13のいずれか1項の炭素ナノ繊維の製造方法によって製造された炭素ナノ繊維を触媒支持体として含む、燃料電池を提供する。
好適な実施例において、前記触媒支持体としての炭素ナノ繊維は、スキンがピッチからなり、コアがPANからなる。
また、本発明は、請求項8の炭素ナノ繊維を含んで水素吸着に有効な気細孔構造を有することを特徴とする、水素貯蔵材料を提供する。
また、本発明の炭素ナノ繊維の製造方法は、紡糸性が向上し、繊維直径も1/10程度に減少させることが可能なピッチ含有炭素ナノ繊維を提供する。
また、本発明の炭素ナノ繊維は、互いに異なる特性を持っているPANとピッチがスキン層および/またはコア層を成すように構成されるため、その配置が変わることによりその機能も多様になる。
また、本発明の炭素ナノ繊維の製造方法は、相分離が起こるピッチとPANを互いに異なる沸騰点の溶媒に溶解させ、互いに異なる沸騰点を持っている混合溶媒が気化して繊維の外に出ながら気細孔を形成するので、活性化過程を経ることなく高い比表面積を生成させることができ、炭素繊維に生ずる気細孔のサイズおよび分布を紡糸温度、相対湿度、昇温速度、またはピッチの溶解溶媒の種類および濃度変化によって調節可能なので、その製造工程が簡単でありながらも生産コストが節減される。
また、本発明の炭素ナノ繊維は、高いエネルギー密度を有すると同時に高い動力密度を有するので、電気二重層スーパーキャパシタ電極材料、燃料電池の触媒支持体、燃料電池の気体拡散層、海水を淡水化するために用いられるCDI(capacitive deionization)電極、軽水炉冷却水の超高純度化フィルター、および高伝導性材料として使用できる。
以下、添付図面および好適な実施例を参照して本発明の技術的構成を詳細に説明する。
ところが、本発明は、ここで説明される実施例に限定されず、他の形態で具体化されてもよい。明細書全体にわたって、同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
炭素繊維フリーカーソルのうち、PANは電気紡糸するときに紡糸性に優れるうえ、200nm内外のナノ繊維を容易に製造することができるが、難黒鉛化特性を持っている。ピッチは炭化収率が高く、活性化の際に比表面積がPANに比べて著しく高く、易黒鉛化性を示し、電気伝導性に優れるが、紡糸性がよくないため、繊維直径が3〜5μmと大きいという欠点がある。本発明では、このような特性を持っているPANとピッチを電気紡糸法によって複合化して両フリーカーソルの強点を取るようにした。
このように、本発明では、PANと特定種類のピッチとを含む紡糸溶液を電気紡糸することにより、スキン−コア(skin−core)構造を有するPAN/ピッチ炭素ナノ繊維を形成したが、すなわち、本発明は、PANと混合される場合に相分離が起こるレベルの分子量を有するピッチを用いて電気紡糸することにより、スキンにはピッチ、コアにはPANがそれぞれ位置する構造を有する炭素ナノ繊維を形成し、このような構成によれば、PAN系ナノ繊維の利点とピッチ系ナノ繊維の利点を全て有する優れた炭素ナノ繊維を製造することができる。
本発明で使用される特定種類のフリーカーソルピッチとしては、コールタールまたは石油系残渣油から製造された等方性および異方性ピッチと、芳香族炭化水素などの有機化合物から製造された等方性および異方性ピッチなどがあるが、上述したようにPANと混合される場合に相分離が起こるレベルの分子量を有するピッチが使用されなければならず、好ましくは、重量平均分子量が700〜5000g/molであり且つTHF(tetrahydrofuran)溶媒に95%以上溶解されるピッチであってもよい。また、ピッチをDMFで分別して使用する場合にはDMF不溶分が好ましい。
また、繊維成形用ポリアクリロニトリル(PAN、分子量=160,000)は、100%単独重合体(homopolymer)だけでなく、5〜15%の共重合体(copolymer)を含有した改質されたアクリルを使用する。共重合体の組成では、イタコン酸(itaconic acid)やアクリル酸メチル(methylacrylate、MA)などを共重合物質として用いることができる。
また、PANおよびピッチを溶解させる第1溶媒および第2溶媒としては、PANおよびピッチの溶媒による溶解度特性に応じて、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、四塩化炭素(tetrachloromethane)、トルエン(toluene)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)、ピリジン(pyridine)およびキノリン(quinoline)のうち少なくとも1つが使用されることが好ましいが、特に第2溶媒の沸騰点は、前記第1溶媒より低いことがより好ましい。
より具体的にその一例を挙げて説明すると、まず、ポリアクリロニトリル(PAN)を第1溶媒として選択されたDMFに溶解させてPAN溶液たる第1紡糸溶液を製造する。その後、等方性ピッチフリーカーソルまたはDMFにピッチを溶解させて分別して得られたDMF不溶分のうち、特に700〜5000g/molの重量平均分子量を示しながらTHF(tetrahydrofuran)溶媒に95%以上溶解されるピッチを第2溶媒として選択されたTHFに溶解させてピッチ溶液たる第2紡糸溶液を製造する。この際、第1紡糸溶液および第2紡糸溶液は同維にまたは順序を変えて製造してもかまわない。製造された第1紡糸溶液と第2紡糸溶液とを混合して第3紡糸溶液を製造し、前記第3紡糸溶液を電気紡糸して炭素ナノ繊維を製造することができるが、このように炭素ナノ繊維を製造すると、互いに異なる特性を有する物質で構成されたスキン−コア構造を有し、コアおよびスキンを含む直径1μm以下のPAN/ピッチ炭素ナノ繊維を製造することができる。
特に、第2溶媒たるTHFは、第1溶媒たるDMFより低い沸騰点を有するので、より低い温度で気化して、表面に炭化されたピッチが有する気細孔の深さがより低くなり、その結果、電気伝導度およびイオンの移動度(mobility)が相対的に大きく増大する。
ここで、前記スキン−コア構造は、ピッチからなるコア、および前記コアを取り囲むポリアクリロニトリル(PAN)単独重合体または共重合体からなるスキンを含んでなってもよく、ポリアクリロニトリル(PAN)単独重合体または共重合体からなるコア、および前記コアを取り囲むピッチからなるスキンを含んでなってもよいが、前記スキン−コア構造において、スキンおよびコアの構成成分は紡糸溶液に含まれたPANとピッチの含有量によって異なる。
特にスキン層に電気伝導性と吸着性に優れたピッチ層を導入したときに比表面積が大きく、吸着層の深さが浅いため、電気二重層キャパシタ電極として使用すると、高い比容量と速い応答特性を示す。また、黒鉛化の後に触媒支持体として使用すると、スキン層によく発達した高結晶性黒鉛構造は、触媒を安定的に支持しながら、長期使用による触媒の集積を防止することが可能な機能と電気伝導度を向上させて電極内の抵抗を減少させることが可能な機能を発現する。
1.ピッチの準備
等方性フリーカーソルピッチを受け取った状態そのままで使用し、或いはDMFに溶解させてDMFで可溶分と不溶分に分別し、DMF不溶分を分離して本発明の紡糸用ピッチフリーカーソルとして使用する。特に、700〜5000g/molの重量平均分子量を示しながらTHF溶媒に95%以上溶解されるピッチが使用されることが好ましい。
本発明のスキン−コア構造を有する炭素ナノ繊維を製造するのに用いられるピッチの特性を表1に示した。
表1は、石油系等方性フリーカーソル原料ピッチの紡糸性を向上させるために、ピッチをDMFに溶解し、溶解された部分を濾過分離して除去したDMF不溶分ピッチの軟化点、溶解度および分子量を測定して等方性フリーカーソルピッチと比較して示したものである。この際、軟化点はMettler方法で測定し、溶解度はGPC分析法で測定した。分子量において、HIはヘキサン溶解分、TSはトルエン溶解分、TIはトルエン不溶分、PSはピリジン溶解分、PIはピリジン不溶分をそれぞれ意味する。
炭素繊維用PANおよび上記で得られたピッチフリーカーソルをそれぞTHFとDMFに溶解して第1紡糸溶液および第2紡糸溶液を製造し、第1紡糸溶液と第2紡糸溶液とをPANとピッチフリーカーソルが50:50wt%の比率となるように混合して第3紡糸溶液3−1を製造し、70:30wt%の比率となるように第3紡糸溶液3−2を製造した。そして、3−2の溶液におけるピッチのTHF溶解濃度を20、30、40、50%に変化させて溶液3−2−1、3−2−2、3−2−3、3−2−4をそれぞれ製造した。
純粋なPAN溶液1とPAN/ピッチ混合溶液3−2−1、3−2−2、3−2−3、3−2−4から、紡糸温度20℃、相対湿度40%に維持されたチャンバー内で電気紡糸方法を用いてそれぞれ直径800〜600nm内外のナノ繊維からなる不織布ウェブを製造した後、これを熱処理して純粋なPAN繊維およびPAN/ピッチ混合溶液の炭素ナノ繊維CF1−20℃、CF3−2−1−20℃、CF3−2−2−20℃、CF3−2−3−20℃、CF3−2−4−20℃を製造した。また、紡糸温度の効果を調べるために、チャンバーの相対湿度を40%に維持し、紡糸温度30、20、10℃で3−2−1溶液をそれぞれの温度で電気紡糸した後、熱処理過程を介して炭素ナノ繊維CF3−2−1−30℃、CF3−2−1−20℃、CF3−2−1−10℃を製造した。
この際の静電紡糸装置は、ノズルとコレクターにそれぞれ30kVの印加電圧を加え、紡糸口金とコレクター間の距離は必要に応じて10〜30cmの範囲で可変させた。
このように電気紡糸して得たPANとピッチ紡糸繊維を熱風循環炉に入れ、圧縮空気を分当たり5〜20mLの流速で供給し、分当たり1℃の昇温速度で200〜300℃で1時間維持しながら安定化させてPAN/ピッチ耐炎繊維を得た。
こうして得られたPAN/ピッチ耐炎繊維は、不活性気体(N2、Ar気体)雰囲気下の900℃以上、好ましくは900〜1500℃の温度で炭化してPAN/ピッチ炭素ナノ繊維を製造した。
実験例1
実施例1によって紡糸溶液3−1および3−2をそれぞれ電気紡糸して製造された炭素ナノ繊維前駆体繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃の構造を電子顕微鏡で観察してそれぞれ図1および図2に示した。
図1および図2に示すように、紡糸溶液におけるピッチの含量が減少するほど紡糸性が向上することが分かるが、特にピッチの含量が30wt%の場合、溶液の物質パラメータ(表面張力/粘度)の減少により紡糸性が向上したことが分かる。
実験例2
実施例1によって紡糸溶液3−1および3−2溶液をそれぞれ電気紡糸して製造された炭素ナノ繊維前駆体繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃の示差熱分析(Differential Thermal Analysis、DTA)を行ってその結果を図3に示した。
図3に示したグラフより、324℃と524℃で2つのPANとピッチの特定発熱ピークが確認され、PANとピッチが分離された状態で熱挙動することを確認することができた。324℃ではPANの環化反応が起こり、524℃では主にピッチが炭化されながら異種元素が脱離する反応を示すことが分かる。
実験例3
実施例1によって炭素ナノ繊維前駆体繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃を安定化させて得られたPAN/ピッチ耐炎繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した写真、およびエネルギー分散型X線分光器で観察した結果をそれぞれ図4および図5に示した。
図4および図5に示すように、それぞれの透過型電子顕微鏡(TEM)写真をみれば、2つの相が分離されることが分かり、2つの相を確認するためにエネルギー分散型X線分光器(EDX)を用いて観察した結果、耐炎繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃のコア(I)では窒素と酸素の存在が確認され、スキン(II)では炭素のみが確認された。この耐炎化は酸素が空気から繊維内部に拡散して酸素が異種元素と縮合してPANを環化し或いはネットワークを形成して不融化する過程である。よって、繊維のPANからなるコアでは窒素と酸素が存在するが、スキン層のピッチの分子構造は窒素を含まず、拡散吸着された酸素は耐炎化温度でピッチ分子にある水素と共に脱水化反応して除去される。その結果より、コア部分には窒素を含むPANが位置し、スキン部分にはピッチが位置することが分かった。したがって、本発明の炭素ナノ繊維が、互いに異なる特性を持つ物質で構成されたスキン−コア構造を有することを確認することができる。
実験例4
実施例1によってPAN/ピッチ耐炎繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃を活性化過程なしで不活性気体(N2、Ar気体)雰囲気下の1000℃の温度で炭化して製造されたPAN/ピッチ炭素ナノ繊維CF3−1−3−20℃およびCF3−2−3−20℃の細孔特性を確認するために、窒素吸着等温曲線とメソ細孔分布図を観察し、これをそれぞれ図6および図7に示した。
図6および図7を参照すると、窒素吸着等温線では相対圧力0.2気圧以下で初期吸着量が大きい典型的なtypeIの曲線を示し、メソ細孔(mesopore)分布図ではピッチ含量の少ないPAN/ピッチ70/30wt%の場合、すなわち耐炎繊維3−2−3−20℃のメソ細孔がさらに発達することが分かる。
PAN/ピッチ耐炎繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃から炭化された繊維CF3−1−3−20℃およびCF3−2−3−20℃のBET比表面積、細孔体積および平均細孔サイズを比較すると、下記表2に示すように、BET比表面積、細孔体積および平均細孔サイズはピッチの量が減少するほど増加することが分かった。
PANとピッチの相分散度および結晶化度を確認するために、実施例1によって製造されたPAN/ピッチ耐炎繊維3−1−3−20℃および3−2−3−20℃を2800℃、Ar気体の下で黒鉛化して得られたPAN/ピッチ黒鉛化繊維CF3−1−3−20℃およびCF3−2−3−20℃の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を観察して図8および図9にそれぞれ示した。
図5に示すように、黒鉛化繊維CF3−1−3−20℃およびCF3−2−3−20℃を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した結果、繊維がスキン−コア構造を示し、高結晶層を有するスキンと低結晶層を有するコアがそれぞれ相分離されていることを観察した。また、スキンの厚さはピッチの濃度が増加するほど増加した。
実施例2
実施例1で製造されたPAN/ピッチ炭素ナノ繊維CF3−1−3−20℃およびCF3−2−3−20℃をそれぞれ含む電気二重層キャパシタを製造した。
実験例6
実施例2で製造されたキャパシタCF3−1−3−20℃およびCF3−2−3−20℃の充放電容量を測定して表4に示した。
前記測定のために、電解質はKOH水溶液を用いた。充放電電圧は水溶液電解質の場合に0〜1Vの範囲で測定された。
それぞれの電解質で充放電容量を測定した結果、表5に示すように、PAN/ピッチ70/30wt%の紡糸溶液で製造された炭素ナノ繊維を含むキャパシタCF3−2−3−20℃が水溶性液体のKOHでエネルギー密度11.30Wh/Kg、動力密度100kW/kgを示して高いエネルギー密度を有すると同時に高い動力密度を有することが分かる。
Claims (17)
- PANとピッチが溶解された溶液を電気紡糸して製造される炭素ナノ繊維において、
ピッチからなるコアと、
前記コアを取り囲むポリアクリロニトリル(PAN)単独重合体または共重合体からなるスキンとを含んでなることを特徴とする、炭素ナノ繊維。 - PANとピッチが溶解された溶液を電気紡糸して製造される炭素ナノ繊維において、
ポリアクリロニトリル単独重合体または共重合体からなるコアと、
前記コアを取り囲むピッチからなるスキンとを含んでなることを特徴とする、炭素ナノ繊維。 - 前記PANとピッチが溶解された溶液は、前記ピッチとPANを互いに異なる沸騰点を有する溶媒に溶解させて得られることを特徴とする、請求項1または2に記載の炭素ナノ繊維。
- 前記ピッチはDMFで分別して得られるDMF不溶分であることを特徴とする、請求項1または2に記載の炭素ナノ繊維。
- 前記ピッチは、重量平均分子量が700〜5000g/molであり、テトラヒドロフラン(THF)溶媒に対する溶解度が95%以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の炭素ナノ繊維。
- 前記コアとスキンを含む直径は1μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の炭素ナノ繊維。
- 前記スキンおよびコアの構成成分は前記PANとピッチの含有量によって異なることを特徴とする、請求項1または2に記載の炭素ナノ繊維。
- 直径0.7nm以下の超極細気細孔(ultra−micropores)が設けられたことを特徴とする、請求項1または2に記載の炭素ナノ繊維。
- 前記炭素ナノ繊維に設けられる気細孔のサイズおよび分布は、紡糸温度、前記溶液に含有されたPANまたはピッチの濃度、紡糸チャンバー内部の相対溶媒濃度、相対湿度または安定化および炭化昇温速度、および前記ピッチ溶解溶媒の種類または濃度のうち少なくとも1つによって調節されることを特徴とする、請求項1または2に記載の炭素ナノ繊維。
- PANとピッチが溶解された溶液を電気紡糸して炭素ナノ繊維を製造する炭素ナノ繊維の製造方法において、
PANを第1溶媒に混合して第1紡糸溶液を製造する段階と、
前記PANと混合される場合に相分離が起こる分子量を有するピッチを第2溶媒に混合して第2紡糸溶液を製造する段階と、
前記第1紡糸溶液と前記第2紡糸溶液とを混合して第3紡糸溶液を製造する段階と、
前記第3紡糸溶液を電気紡糸して炭素ナノ繊維前駆体を製造する段階と、
前記炭素ナノ繊維前駆体を安定化させる段階とを含んでなることを特徴とする、炭素ナノ繊維の製造方法。 - 前記第2溶媒の沸騰点は前記第1溶媒より低いことを特徴とする、請求項10に記載の炭素ナノ繊維の製造方法。
- 前記第1溶媒および前記第2溶媒は、THF、DMF、DMSO(Dimethylsulfoxide)、DMAc、ピリジンおよびキノリンよりなる群から選ばれた少なくとも1つの溶媒であることを特徴とする、請求項11に記載の炭素ナノ繊維の製造方法。
- 前記安定化段階の後、前記耐炎繊維を900℃以上で熱処理する段階をさらに含むことにより、300m2/g以上のBET比表面積を有し、互いに異なる物性のスキン−コア構造を有する炭素ナノ繊維が得られることを特徴とする、請求項10に記載の炭素ナノ繊維の製造方法。
- 請求項1または2の炭素ナノ繊維または請求項10〜13のいずれか1項の炭素ナノ繊維の製造方法によって製造された炭素ナノ繊維を電極として含む、電気二重層キャパシタ。
- 請求項1または2の炭素ナノ繊維または請求項10〜13のいずれか1項の炭素ナノ繊維の製造方法によって製造された炭素ナノ繊維を触媒支持体として含む、燃料電池。
- 前記触媒支持体たる炭素ナノ繊維は、スキンがピッチからなり、コアがPANからなることを特徴とする、請求項15に記載の燃料電池。
- 請求項8の炭素ナノ繊維を含んで水素吸着に有効な気細孔構造を有することを特徴とする、水素貯蔵材料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20080110105 | 2008-11-06 | ||
KR10-2008-0110105 | 2008-11-06 | ||
PCT/KR2009/006454 WO2010053291A2 (ko) | 2008-11-06 | 2009-11-04 | 스킨-코어구조를 갖는 탄소나노섬유, 그 제조방법 및 상기 탄소나노섬유를 포함하는 제품 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012507638A true JP2012507638A (ja) | 2012-03-29 |
JP5351277B2 JP5351277B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42153385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011534405A Expired - Fee Related JP5351277B2 (ja) | 2008-11-06 | 2009-11-04 | スキン−コア構造を有する炭素ナノ繊維、その製造方法、および前記炭素ナノ繊維を含む製品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100167177A1 (ja) |
JP (1) | JP5351277B2 (ja) |
KR (1) | KR100988032B1 (ja) |
CN (1) | CN102239106B (ja) |
WO (1) | WO2010053291A2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063776A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 日本エクスラン工業株式会社 | アクリロニトリル系繊維および該繊維を焼成してなる炭素材料ならびに該材料を含有する電極 |
JP2016188159A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 国立大学法人信州大学 | カーボンナノファイバー不織布の製造方法、カーボンナノファイバー不織布及びカーボンナノファイバー |
JPWO2016043154A1 (ja) * | 2014-09-17 | 2017-06-29 | 東レ株式会社 | 電気化学キャパシタ用電極材料、電気化学キャパシタ用電極塗工液、電気化学キャパシタ用電極および電気化学キャパシタ |
WO2021177198A1 (ja) * | 2020-03-03 | 2021-09-10 | 帝人株式会社 | ピッチ系極細炭素繊維、及びピッチ系極細炭素繊維分散体 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101221615B1 (ko) * | 2010-06-04 | 2013-01-14 | 서울대학교산학협력단 | 전기방사에 의한 탄소나노섬유의 제조방법 |
US8608992B2 (en) * | 2010-09-24 | 2013-12-17 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Carbon nanofibers derived from polymer nanofibers and method of producing the nanofibers |
JP2012204121A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Nisshinbo Holdings Inc | 蓄電デバイス用電極 |
KR101274662B1 (ko) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | 서울대학교산학협력단 | 전기방사에 의한 다층 탄소나노섬유의 제조방법 및 이로부터 형성된 다층 탄소나노섬유 |
KR101377344B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2014-03-26 | 서울대학교산학협력단 | 단일 노즐에 의한 고분자 혼합용액 전기방사를 이용한 금속산화물이 부착된 극미세 혼합 탄소 나노섬유의 제조방법 |
US9190222B1 (en) * | 2012-06-07 | 2015-11-17 | North Carolina Agricultural And Technical State University | Production of carbonaceous nano-fibrous materials with ultra-high specific surface area from alkali (Kraft) lignin |
KR101951323B1 (ko) | 2012-09-24 | 2019-02-22 | 삼성전자주식회사 | 복합음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지, 및 이의 제조 방법 |
KR101468018B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2014-12-02 | 한국생산기술연구원 | 전기방사에 의해 제조된 탄소 복합 섬유를 포함하는 전자파 차폐 시트 및 이의 제조방법 |
WO2015041453A1 (ko) * | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 주식회사 아모그린텍 | 축전식 탈염 전극 모듈, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 탈염 장치 |
CN105408260B (zh) * | 2013-09-17 | 2018-11-13 | 阿莫绿色技术有限公司 | 蓄电式脱盐电极模块及其制造方法以及利用其的脱盐装置 |
CN104674365A (zh) * | 2015-03-04 | 2015-06-03 | 河南省科学院能源研究所有限公司 | 生物质焦油—pan纤维材料及其制备方法 |
CN105040165B (zh) * | 2015-07-01 | 2017-07-07 | 河南省科学院能源研究所有限公司 | 生物质焦油/纳米银/pan复合碳纤维材料及制备方法 |
CN105070366B (zh) * | 2015-08-31 | 2017-03-15 | 中原工学院 | 一种碳纳米纤维电缆及其制备方法 |
DE102016105059B4 (de) | 2016-03-18 | 2021-07-29 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Kohlenstofffaser mit hoher Leitfähigkeit, Herstellungsverfahren und Verwendungen hierfür |
TR201611102A3 (tr) * | 2016-08-08 | 2018-03-21 | Univ Istanbul Teknik | Bi̇r si̇li̇ka/karbon nanoli̇f kompozi̇t dokusuz yüzey |
CN106637522A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-05-10 | 南通大学 | 一种沥青混凝土用高分散性pan纤维及其制备方法 |
CN106848314B (zh) * | 2017-02-27 | 2019-04-16 | 天津工业大学 | 锂硫电池用双层多孔碳纳米纤维的制备方法及利用其制备正极材料的方法 |
CN109137263A (zh) * | 2018-06-21 | 2019-01-04 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 一种高比表面积聚丙烯腈碳纤维无纺布及制备方法 |
CN112522810A (zh) * | 2020-12-07 | 2021-03-19 | 湖南东映碳材料科技有限公司 | 一种沥青基炭纤维及其制备方法 |
CN113113599B (zh) * | 2021-04-19 | 2022-08-05 | 四川轻化工大学 | 一种氮掺杂自支撑纳米纤维膜的制备方法及应用 |
CN113314351B (zh) * | 2021-05-14 | 2022-11-22 | 上海工程技术大学 | 聚丙烯腈基硼碳氮纳米纤维电极材料及其制备方法和应用 |
CN114808197A (zh) * | 2022-04-20 | 2022-07-29 | 山东大学 | 一种一体两相沥青基碳纳米纤维及其制备方法与应用 |
CN116657283B (zh) * | 2023-04-11 | 2025-05-16 | 北京化工大学 | 复合碳纤维及其制备方法 |
CN119725586A (zh) * | 2024-12-24 | 2025-03-28 | 苏州擎动动力科技有限公司 | 负载型催化剂及其制备方法和燃料电池 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2595674B2 (ja) * | 1988-08-03 | 1997-04-02 | 東レ株式会社 | 炭素繊維の製造方法 |
JPH1088430A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-04-07 | Toray Ind Inc | 炭素繊維、炭素繊維製造用プリカーサーおよびその製造方法 |
JPH11124742A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 炭素繊維の製造法 |
WO2005028719A1 (ja) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Teijin Limited | 繊維状活性炭およびこれよりなる不織布 |
WO2006054636A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Bridgestone Corporation | 炭素繊維及び多孔質支持体-炭素繊維複合体及びそれらの製造方法、並びに触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01282349A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-14 | Toray Ind Inc | ピッチ系の炭素繊維の製造方法 |
US7431869B2 (en) * | 2003-06-04 | 2008-10-07 | Hills, Inc. | Methods of forming ultra-fine fibers and non-woven webs |
KR100605006B1 (ko) * | 2005-01-18 | 2006-07-28 | (주) 아모센스 | 전기방사법으로 제조한 나노섬유의 탄소화에 의한 나노세공 분포를 갖는 활성탄소섬유의 제조방법 |
KR100805104B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2008-02-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 높은 비표면적과 전도성을 갖는 탄소 재료 및 이의 제조방법 |
KR100770656B1 (ko) * | 2006-04-05 | 2007-10-29 | (주) 아모센스 | 탄소섬유 제조용 나노섬유 및 부직포의 산화 안정화 방법 |
KR100759102B1 (ko) * | 2006-05-29 | 2007-09-19 | 주식회사 나노테크닉스 | 전기방사법에 의한 폴리아크릴로나이트닐과 피치의 2성분계탄소 나노섬유 및 활성탄소 나노섬유 제조방법 |
KR100819900B1 (ko) * | 2006-06-12 | 2008-04-08 | 한국생산기술연구원 | 흑연계물질 함유 나노활성탄소섬유를 이용한 슈퍼캐패시터 |
US7767297B2 (en) * | 2007-07-30 | 2010-08-03 | Idemitsu Technofine Co., Ltd. | Fiber, fiber assembly, and fiber producing method |
-
2009
- 2009-04-08 US US12/385,439 patent/US20100167177A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-04 CN CN200980148893.1A patent/CN102239106B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-04 JP JP2011534405A patent/JP5351277B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-04 WO PCT/KR2009/006454 patent/WO2010053291A2/ko active Application Filing
- 2009-11-04 KR KR1020090106134A patent/KR100988032B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2595674B2 (ja) * | 1988-08-03 | 1997-04-02 | 東レ株式会社 | 炭素繊維の製造方法 |
JPH1088430A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-04-07 | Toray Ind Inc | 炭素繊維、炭素繊維製造用プリカーサーおよびその製造方法 |
JPH11124742A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 炭素繊維の製造法 |
WO2005028719A1 (ja) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Teijin Limited | 繊維状活性炭およびこれよりなる不織布 |
WO2006054636A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Bridgestone Corporation | 炭素繊維及び多孔質支持体-炭素繊維複合体及びそれらの製造方法、並びに触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063776A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 日本エクスラン工業株式会社 | アクリロニトリル系繊維および該繊維を焼成してなる炭素材料ならびに該材料を含有する電極 |
JPWO2016043154A1 (ja) * | 2014-09-17 | 2017-06-29 | 東レ株式会社 | 電気化学キャパシタ用電極材料、電気化学キャパシタ用電極塗工液、電気化学キャパシタ用電極および電気化学キャパシタ |
JP2016188159A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 国立大学法人信州大学 | カーボンナノファイバー不織布の製造方法、カーボンナノファイバー不織布及びカーボンナノファイバー |
WO2021177198A1 (ja) * | 2020-03-03 | 2021-09-10 | 帝人株式会社 | ピッチ系極細炭素繊維、及びピッチ系極細炭素繊維分散体 |
JP6948490B1 (ja) * | 2020-03-03 | 2021-10-13 | 帝人株式会社 | ピッチ系極細炭素繊維、及びピッチ系極細炭素繊維分散体 |
TWI850536B (zh) * | 2020-03-03 | 2024-08-01 | 日商帝人股份有限公司 | 瀝青系極細碳纖維、及瀝青系極細碳纖維分散體 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010053291A3 (ko) | 2010-07-29 |
CN102239106B (zh) | 2014-08-13 |
KR20100051027A (ko) | 2010-05-14 |
WO2010053291A2 (ko) | 2010-05-14 |
CN102239106A (zh) | 2011-11-09 |
KR100988032B1 (ko) | 2010-10-18 |
JP5351277B2 (ja) | 2013-11-27 |
US20100167177A1 (en) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351277B2 (ja) | スキン−コア構造を有する炭素ナノ繊維、その製造方法、および前記炭素ナノ繊維を含む製品 | |
Ni et al. | Nitrogen-doped asphaltene-based porous carbon fibers as supercapacitor electrode material with high specific capacitance | |
KR100995154B1 (ko) | 다공성탄소나노섬유 제조방법, 상기 방법으로 제조된 다공성탄소나노섬유, 및 이를 포함하는 탄소나노섬유응용제품 | |
Ra et al. | High power supercapacitors using polyacrylonitrile-based carbon nanofiber paper | |
Tan et al. | Understanding the supercapacitor properties of electrospun carbon nanofibers from Powder River Basin coal | |
Zhao et al. | Coal based activated carbon nanofibers prepared by electrospinning | |
Chang et al. | Fabrication of ultra-thin carbon nanofibers by centrifuged-electrospinning for application in high-rate supercapacitors | |
Liu et al. | Mesoporous carbon nanofibers with large cage-like pores activated by tin dioxide and their use in supercapacitor and catalyst support | |
Pech et al. | Electrochemical performances of electrospun carbon nanofibers, interconnected carbon nanofibers, and carbon-manganese oxide composite nanofibers | |
Ju et al. | Preparation and characterization of PVA-based carbon nanofibers with honeycomb-like porous structure via electro-blown spinning method | |
Yang et al. | Highly conductive pitch-based carbon nanofiber/MnO2 composites for high-capacitance supercapacitors | |
Jung et al. | Preparation and electrochemical properties of carbon nanofibers derived from polybenzimidazole/polyimide precursor blends | |
Dong et al. | Synthesis of mesoporous graphitic carbon fibers with high performance for supercapacitor | |
Ma et al. | Synthesis of mesoporous ribbon-shaped graphitic carbon nanofibers with superior performance as efficient supercapacitor electrodes | |
KR101485867B1 (ko) | 내재적 기공성 고분자를 포함하는 다공성 탄소 구조체 및 이의 제조방법 | |
Mohite et al. | Electrospun polyacrylonitrile (PAN) carbon nanofibers (CFNs) as electrode material for supercapacitors: A comprehensive review of synthesis, characterization, and electrochemical performance | |
Kim et al. | Enhanced electrical capacitance of heteroatom-decorated nanoporous carbon nanofiber composites containing graphene | |
KR101439896B1 (ko) | 기공이 제어된 다공성 탄소나노시트의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 다공성 탄소나노시트 | |
Roy et al. | Electrospun highly porous carbon nitride-carbon nanofibers for high performance supercapacitor application | |
Kim et al. | Molecular structure effects of the pitches on preparation of activated carbon fibers from electrospinning | |
KR101147923B1 (ko) | 금속옥사이드가 함유된 다공성탄소나노섬유 제조방법, 상기 방법으로 제조된 다공성 탄소나노섬유, 및 이를 포함하는 탄소나노섬유응용제품 | |
Mora et al. | Influence of mesophase activation conditions on the specific capacitance of the resulting carbons | |
KR100607370B1 (ko) | 정전방사 방법에 의한 피치계 나노탄소섬유 웹과 나노 활성탄소섬유 웹 제조 | |
Tang et al. | Integrated electrospun carbon nanofibers with vanadium and single-walled carbon nanotubes through covalent bonds for high-performance supercapacitors | |
US20150352767A1 (en) | Fabrication of Porous Carbon Nanofibers with Large Power Handling Capability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120711 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |