JP2012253979A - Rotary electric machine and method for manufacturing the same - Google Patents
Rotary electric machine and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012253979A JP2012253979A JP2011126828A JP2011126828A JP2012253979A JP 2012253979 A JP2012253979 A JP 2012253979A JP 2011126828 A JP2011126828 A JP 2011126828A JP 2011126828 A JP2011126828 A JP 2011126828A JP 2012253979 A JP2012253979 A JP 2012253979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- groove
- stator core
- core
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Abstract
【課題】コイルの端末部の絶縁性を低下させることなく該端末部をインシュレータに対して確実に係止することができ、これにより、該コイルの巻緩みを抑えることができる回転電機及びその製造方法を提供する。
【解決手段】回転電機を構成するステータ10は、複数の分割コア部14が環状に配置して形成されるステータコア16を有しており、各分割コア部14のコイル18は、インシュレータ26を介して分割鉄心24に平角線18aを巻回することにより形成される。インシュレータ26のうちコイル18よりもステータコア16の径方向外側の部位には、ステータコア16の周方向に延在して軸線方向に開口する係止溝部98と、ステータコア16の径方向に延在して周方向に開口する案内溝部84とが形成されており、コイル18の終端末部30は、係止溝部98と該案内溝部84とに挿入された状態でインシュレータ26に対して係止される。
【選択図】図12A rotating electrical machine capable of reliably locking the terminal portion with respect to the insulator without deteriorating the insulation of the terminal portion of the coil, and thereby suppressing the loosening of the coil, and its manufacture Provide a method.
A stator 10 constituting a rotating electric machine has a stator core 16 formed by arranging a plurality of divided core portions 14 in an annular shape, and a coil 18 of each divided core portion 14 is interposed via an insulator 26. In this manner, the rectangular wire 18a is wound around the split iron core 24. In the insulator 26, a portion of the stator core 16 radially outside the coil 18 extends in the circumferential direction of the stator core 16 and opens in the axial direction, and extends in the radial direction of the stator core 16. A guide groove 84 that opens in the circumferential direction is formed, and the terminal end 30 of the coil 18 is locked to the insulator 26 while being inserted into the lock groove 98 and the guide groove 84.
[Selection] Figure 12
Description
本発明は、複数の分割コア部を環状に配置して形成されるステータコアを備えた回転電機及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a rotating electrical machine including a stator core formed by arranging a plurality of divided core portions in an annular shape and a method for manufacturing the same.
従来、複数の分割コア部を円環状に配置して形成されるステータコアを備えたステータが組み込まれた回転電機、例えば、モータが広汎に利用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a rotating electrical machine in which a stator having a stator core formed by arranging a plurality of divided core portions in an annular shape is incorporated, for example, a motor is widely used.
前記各分割コア部は、一般的に、分割鉄心と、前記分割鉄心の一部を囲繞するインシュレータと、前記インシュレータを介して前記分割鉄心に導線を巻回することで形成されるコイルとを有する。 Each of the divided core portions generally includes a divided iron core, an insulator surrounding a part of the divided iron core, and a coil formed by winding a conductive wire around the divided iron core via the insulator. .
前記ステータの製造では、前記分割コア部を円環状に複数配置した状態で、予め前記ステータコアの径方向外側に引き出しておいた前記コイルの端末部を前記ステータコアの周方向に沿って引き回して給電線に結線する手順が採られることがある。 In the manufacture of the stator, in a state where a plurality of the divided core portions are arranged in an annular shape, the end portions of the coils that have been drawn in advance radially outward of the stator core are routed along the circumferential direction of the stator core to supply power lines. There are cases where a procedure for connecting to a cable is taken.
この場合、例えば、前記コイルの端末部(終端末部)を引き回す際に、該端末部に前記ステータコアの径方向内側の力が作用して、前記コイルの巻緩みが発生することがある。なお、コイルの巻緩みは、分割コア部を移送する場合等にも起こり得る。 In this case, for example, when the terminal portion (final terminal portion) of the coil is routed, a force on the radially inner side of the stator core may act on the terminal portion to cause loosening of the coil. It should be noted that loose winding of the coil can also occur when the split core portion is transferred.
このようなコイルの巻緩みを防止する方法としては、コイルの終端末部を挿入可能なスリットと、前記スリットに設けられて該端末部が該スリットから抜け出ることを防止する返し部とを有する係止部をインシュレータに設ける技術的思想が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a method for preventing such coil loosening, there is provided a slit having a slit into which the terminal end portion of the coil can be inserted and a return portion provided in the slit to prevent the terminal portion from coming out of the slit. A technical idea of providing a stop portion on an insulator has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上述した従来技術では、コイルの端末部をスリットに挿入する際に、該コイルの端末部が前記返し部に当たり、その被膜が剥がれることによって、該端末部の絶縁性が低下するおそれがある。 In the prior art described above, when the terminal portion of the coil is inserted into the slit, the terminal portion of the coil hits the return portion and the coating is peeled off, so that the insulation of the terminal portion may be lowered.
なお、コイルの端末部を接着剤等でインシュレータに固定することも考えられるが、この場合、回転電機の運転中に、該接着剤が融解して他の機器等に悪影響を及ぼす懸念がある。 In addition, although fixing the terminal part of a coil to an insulator with an adhesive agent etc. is also considered, there exists a possibility that this adhesive agent may melt | dissolve during a driving | running | working of a rotary electric machine, and it may have a bad influence on other apparatuses.
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、コイルの端末部の絶縁性を低下させることなく該端末部をインシュレータに対して確実に係止することができ、これにより、該コイルの巻緩みを抑えることができる回転電機及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and can reliably lock the terminal portion with respect to the insulator without deteriorating the insulation of the terminal portion of the coil. An object of the present invention is to provide a rotating electrical machine capable of suppressing loosening of the coil and a method for manufacturing the same.
[1] 本発明に係る回転電機は、複数の分割コア部を環状に配置して形成されるステータコアを備えるステータが組み込まれた回転電機であって、前記各分割コア部は、分割鉄心と、前記分割鉄心の一部を囲繞するインシュレータと、前記インシュレータを介して前記分割鉄心に巻回されるコイルと、を備え、前記インシュレータは、前記コイルよりも前記ステータコアの径方向外側に位置して前記コイルの端末部を係止する係止手段を有し、前記係止手段には、前記端末部を挿入可能に構成された第1溝部と、前記端末部を挿入可能に構成されて前記第1溝部の延在方向と交差する方向に延在し、且つ該第1溝部の開口部の開口方向とは異なる方向に開口する第2溝部と、が形成されていることを特徴とする。 [1] A rotating electrical machine according to the present invention is a rotating electrical machine in which a stator including a stator core formed by annularly arranging a plurality of divided core portions is incorporated, and each of the divided core portions includes a divided iron core, An insulator surrounding a part of the split iron core; and a coil wound around the split iron core via the insulator; and the insulator is located on a radially outer side of the stator core than the coil. A locking means for locking a terminal portion of the coil; the locking means includes a first groove portion configured to allow insertion of the terminal portion; and the first groove portion configured to allow insertion of the terminal portion. A second groove portion that extends in a direction intersecting with the extending direction of the groove portion and opens in a direction different from the opening direction of the opening portion of the first groove portion is formed.
本発明に係る回転電機によれば、第2溝部の延在方向が第1溝部の延在方向に対して交差しているので、コイルの端末部を前記第1溝部と前記第2溝部に挿入することにより、該端末部を折り曲げた状態でインシュレータに対して係止することができる。また、前記第2溝部の開口部が前記第1溝部の開口部の開口方向とは異なる方向に開口しているので、該端末部が該第1溝部と該第2溝部から抜け出ることを防止することができる。この場合、第1溝部及び第2溝部に返し部等は設けられていないので、コイルの端末部の被膜が剥がれることもない。よって、前記コイルの端末部の絶縁性を低下させることなく該端末部を確実にインシュレータに対して係止することができるので、前記コイルの巻緩みを抑えることができる。 According to the rotating electrical machine of the present invention, since the extending direction of the second groove portion intersects the extending direction of the first groove portion, the end portion of the coil is inserted into the first groove portion and the second groove portion. By doing so, the terminal portion can be locked to the insulator in a bent state. Further, since the opening of the second groove portion opens in a direction different from the opening direction of the opening of the first groove portion, the terminal portion is prevented from slipping out of the first groove portion and the second groove portion. be able to. In this case, since the return part etc. are not provided in the 1st groove part and the 2nd groove part, the coat of the terminal part of a coil is not peeled off. Therefore, since the terminal portion can be reliably locked to the insulator without deteriorating the insulation of the terminal portion of the coil, loosening of the coil can be suppressed.
[2] 上記の回転電機において、前記コイルの前記端末部は、断面が長方形状に形成されており、前記第1溝部の溝幅は、前記長方形の短辺と略同一の長さに設定され、前記第2溝部の溝幅は、前記長方形の長辺と略同一の長さに設定されていることが好ましい。 [2] In the above rotating electric machine, the end portion of the coil has a rectangular cross section, and the groove width of the first groove portion is set to be substantially the same as the short side of the rectangle. The groove width of the second groove part is preferably set to be substantially the same as the long side of the rectangle.
この構成によれば、コイルの端末部の断面が長方形状に形成されている場合であっても、該端末部を第1溝部と第2溝部のそれぞれに挿入し易くなる。また、前記第1溝部及び前記第2溝部内での該端末部の溝幅方向の移動を好適に制限することができるので、前記コイルの巻緩みを確実に抑えることができる。 According to this configuration, even if the cross section of the terminal portion of the coil is formed in a rectangular shape, the terminal portion can be easily inserted into each of the first groove portion and the second groove portion. Moreover, since the movement of the terminal portion in the groove width direction within the first groove portion and the second groove portion can be suitably restricted, loosening of the coil can be reliably suppressed.
[3] 上記の回転電機において、前記第1溝部は、前記ステータコアの周方向に沿って延在するとともに該ステータコアの軸線方向に開口し、前記第2溝部は、前記ステータコアの径方向に沿って延在するとともに前記周方向に開口することが好ましい。 [3] In the above rotating electric machine, the first groove extends along the circumferential direction of the stator core and opens in the axial direction of the stator core, and the second groove extends along the radial direction of the stator core. It is preferable to extend and open in the circumferential direction.
この構成によれば、ステータコアの周方向に沿って延在するとともに該ステータコアの軸線方向に開口するように第1溝部を形成しているので、コイルの端末部を該第1溝部に挿入した状態で、該端末部における該ステータコアの径方向(径方向内方)の移動を制限することができる。これにより、前記コイルの巻緩みを好適に抑えることができる。 According to this configuration, since the first groove portion is formed so as to extend along the circumferential direction of the stator core and open in the axial direction of the stator core, the end portion of the coil is inserted into the first groove portion. Thus, the movement of the stator core in the radial direction (inward in the radial direction) at the terminal portion can be restricted. Thereby, loosening of the coil can be suitably suppressed.
また、前記ステータコアの径方向に沿って延在するとともに該ステータコアの周方向に開口するように第2溝部を形成しているので、コイルの端末部を該第2溝部に挿入した状態で、該端末部における該ステータコアの軸線方向の移動を制限することができる。これにより、該端末部が該第1溝部から抜け出ることを防止することができる。 In addition, since the second groove portion is formed so as to extend along the radial direction of the stator core and open in the circumferential direction of the stator core, the terminal portion of the coil is inserted into the second groove portion, The movement of the stator core in the axial direction in the terminal portion can be restricted. Thereby, it can prevent that this terminal part slips out from this 1st groove part.
[4] 上記の回転電機において、前記第1溝部を構成する底面と前記第2溝部を構成する側面における前記ステータコアの径方向内側の端部とを連結する連結部材と、前記連結部材に設けられ、且つ前記コイルの前記端末部における前記連結部材上の屈曲部が前記径方向内側に移動することを制限する壁部と、をさらに備えることが好ましい。 [4] In the rotating electrical machine described above, a connecting member that connects a bottom surface forming the first groove and a radially inner end of the stator core on a side surface forming the second groove, and the connecting member is provided on the connecting member. And it is preferable to further comprise a wall portion that restricts movement of the bent portion on the connecting member in the terminal portion of the coil to the inner side in the radial direction.
この構成によれば、連結部材に壁部を設けることにより、コイルの端末部における前記連結部材上の屈曲部がステータコアの径方向内側に移動することを制限することができるので、該コイルの巻緩みを確実に抑えることができる。 According to this configuration, by providing the wall portion on the connecting member, it is possible to restrict the bending portion on the connecting member at the end portion of the coil from moving inward in the radial direction of the stator core. Looseness can be reliably suppressed.
[5] 本発明に係る回転電機の製造方法は、複数の分割コア部を環状に配置することにより形成されるステータコアを備えたステータが組み込まれる回転電機の製造方法であって、インシュレータを介して分割鉄心に導線を巻回して前記分割コア部のコイルを形成するコイル形成工程と、前記コイル形成工程にて形成された前記コイルの端末部を該コイルよりも前記ステータコアの径方向外側に位置する前記インシュレータの係止手段に形成された第1溝部に挿入する第1挿入工程と、前記係止手段に形成され、且つ前記第1溝部の延在方向と交差する方向に延在するとともに前記第1溝部の開口部の開口方向とは異なる方向に開口する第2溝部に、該端末部を挿入する第2挿入工程と、を行うことを特徴とする。 [5] A method for manufacturing a rotating electrical machine according to the present invention is a method for manufacturing a rotating electrical machine in which a stator having a stator core formed by arranging a plurality of divided core portions in an annular shape is incorporated, and through an insulator A coil forming step of forming a coil of the split core portion by winding a conductive wire around the split iron core, and a terminal portion of the coil formed in the coil forming step is positioned on a radially outer side of the stator core than the coil A first insertion step of inserting into a first groove formed in the locking means of the insulator; and a first insertion step formed in the locking means and extending in a direction intersecting with the extending direction of the first groove. The second insertion step of inserting the terminal portion into the second groove portion that opens in a direction different from the opening direction of the opening portion of the one groove portion is performed.
本発明に係る回転電機の製造方法によれば、延在方向が交差する第1溝部と第2溝部にコイルの端末部を挿入するので、該端末部を折り曲げた状態でインシュレータに対して係止することができる。また、前記第2溝部の開口部が前記第1溝部の開口部の開口方向とは異なる方向に開口しているので、該端末部が該第1溝部と該第2溝部から抜け出ることを防止することができる。この場合、第1溝部及び第2溝部に返し部等は設けられていないので、コイルの端末部の被膜が剥がれることもない。よって、前記コイルの端末部の絶縁性を低下させることなく該端末部を確実にインシュレータに対して係止することができるので、前記コイルの巻緩みを抑えることができる。 According to the method of manufacturing a rotating electrical machine according to the present invention, since the terminal portions of the coils are inserted into the first groove portion and the second groove portion whose extending directions intersect with each other, the terminal portions are locked to the insulator in a bent state. can do. Further, since the opening of the second groove portion opens in a direction different from the opening direction of the opening of the first groove portion, the terminal portion is prevented from slipping out of the first groove portion and the second groove portion. be able to. In this case, since the return part etc. are not provided in the 1st groove part and the 2nd groove part, the coat of the terminal part of a coil is not peeled off. Therefore, since the terminal portion can be reliably locked to the insulator without deteriorating the insulation of the terminal portion of the coil, loosening of the coil can be suppressed.
[6] 上記の回転電機の製造方法において、前記導線は、断面長方形状の平角線であって、前記第1溝部は、前記ステータコアの周方向に沿って延在するとともに前記ステータコアの軸線方向に開口し、前記コイル形成工程では、前記平角線の長辺が前記ステータコアの径方向に沿うように該平角線を前記インシュレータを介して前記分割鉄心に巻回し、前記コイルの前記端末部における前記ステータコアの径方向内側に位置する側面が、前記分割鉄心が位置する側に指向するように該端末部を略90°捻る工程を、前記コイル形成工程と前記第1挿入工程との間に行うことが好ましい。 [6] In the above method for manufacturing a rotating electrical machine, the conducting wire is a rectangular wire having a rectangular cross section, and the first groove extends along the circumferential direction of the stator core and extends in the axial direction of the stator core. Opening and in the coil forming step, the rectangular wire is wound around the split iron core via the insulator so that the long side of the rectangular wire is along the radial direction of the stator core, and the stator core at the terminal portion of the coil The step of twisting the terminal portion by approximately 90 ° so that the side surface located on the radially inner side is directed to the side on which the divided core is located may be performed between the coil forming step and the first insertion step. preferable.
この方法によれば、コイルの端末部におけるステータコアの径方向内側に位置する側面が、分割鉄心が位置する側に指向するように該端末部を略90°捻り、その後、該端末部を第1溝部に挿入している。そのため、該端末部には、前記第1溝部に挿入された状態で、前記ステータコアの径方向外側に向かって倒れるような復元力が作用する。これにより、該端末部が前記ステータコアの径方向内側に移動することを一層抑えることができる。 According to this method, the terminal portion is twisted by approximately 90 ° so that the side surface located on the radially inner side of the stator core in the terminal portion of the coil is directed to the side where the split core is located, and then the terminal portion is Inserted into the groove. Therefore, a restoring force is applied to the terminal portion so as to fall toward the radially outer side of the stator core while being inserted into the first groove portion. Thereby, it can further suppress that this terminal part moves to the radial inside of the said stator core.
以上説明したように、本発明によれば、延在方向が交差して開口方向が互いに異なる第1溝部と第2溝部とにコイルの端末部を挿入することにより、該端末部の絶縁性を低下させることなく該端末部をインシュレータに対して確実に係止することができるので、前記コイルの巻緩みを抑えることができる。 As described above, according to the present invention, by inserting the terminal portions of the coils into the first groove portion and the second groove portion whose extending directions intersect and whose opening directions are different from each other, the insulation of the terminal portions is improved. Since the terminal portion can be reliably locked to the insulator without being lowered, loosening of the coil can be suppressed.
以下、本発明に係る回転電機について、それに組み込まれるステータとの関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a rotating electrical machine according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings by giving preferred embodiments in relation to a stator incorporated therein.
本実施の形態に係るステータ10は、その内部に設けられるロータと組み合わされて回転電機を構成し、例えば、電動機又は発電機として用いられる。
The
ステータ10は、いわゆる3相Y型結線の突極巻のステータであり、図1に示すように、中空状のホルダ(ハウジング)12と、3相の入力端子U、V、Wと、中性点を形成する中性端子Nと、ホルダ12の内周面12aに沿って複数(図1では18個)の分割コア部14を環状に配置して形成されるステータコア16とを備えている。
The
ステータコア16は、U相、V相、W相のコイル18をそれぞれ有する分割コア部14を6つずつ含む。この場合、ステータコア16では、複数の分割コア部14を環状に配置することにより、U相(U1相〜U6相)、V相(V1相〜V6相)、及びW相(W1相〜W6相)の各コイル18が、図1の時計回りにU1、V1、W1、U2、…、U6、V6、W6の順番に並ぶように配置される。
The
次に、U1相〜U6相、V1相〜V6相、及びW1相〜W6相のコイル18を有する各分割コア部14のうち、代表的に、1つの分割コア部14の構成について、図2〜図6を参照しながら説明する。なお、ここで説明する分割コア部14の構成は、全ての相の分割コア部14に共通する構成である。
Next, among the divided
図2及び図3に示すように、分割コア部14は、プレスにより打ち抜いた略T字状の金属板(鋼板)22を複数枚積層して構成される分割鉄心24と、分割鉄心24を電気的に絶縁するインシュレータ26と、インシュレータ26を介して分割鉄心24に巻回されるコイル18と、前記入力端子U、V、Wのいずれかに電気的に接続されるコイル18の始端末部28と、前記中性端子Nに電気的に接続されるコイル18の終端末部30とを有する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
前記コイル18、前記始端末部28、及び前記終端末部30は、連続した1本の導線で構成されている。前記導線は、断面が長方形状の平角線18aとして構成されている。なお、前記導線の断面形状は任意に変更可能であって、例えば、円形状でも構わない。
The
分割鉄心24は、ステータコア16の周方向(矢印A方向)に沿って延在するヨーク部24aと、ヨーク部24aにおける前記周方向の略中央からステータコア16の径方向内側(矢印B1方向)に向けて延在する磁極部24bとを含んでいる。ヨーク部24aの一端部(矢印A1方向の端部)には、略半円状の嵌合凹部32が形成され、ヨーク部24aの他端部(矢印A2方向の端部)には、前記嵌合凹部32に対応した略半円状の嵌合凸部34が形成されている。
The
インシュレータ26は、可撓性を有しており、例えば、樹脂等の絶縁材料で構成されている。インシュレータ26は、平角線18aが巻回される巻回部38と、巻回部38よりもステータコア16の径方向外側(矢印B2方向)に位置し、且つコイル18の始端末部28を矢印A方向に沿って入力端子U、V、Wまで引き回すとともにコイル18の終端末部30を矢印A方向に沿って中性端子Nまで引き回すための引き回し部40とを有する。
The
巻回部38は、ステータコア16の軸線方向(矢印C方向)に嵌合可能な第1巻回部38aと第2巻回部38bとを有する。第1巻回部38aは、断面略U字状に形成された第1巻回部本体42aと、前記第1巻回部本体42aの矢印B1方向の端部に立設された第1内周壁44aと、前記第1巻回部本体42aの矢印B2方向の端部に立設された第1外周壁46aとを含む。
The winding
第2巻回部38bは、断面略U字状に形成された第2巻回部本体42bと、前記第2巻回部本体42bの矢印B1方向の端部に立設された第2内周壁44bと、前記第2巻回部本体42bの矢印B2方向の端部に立設された第2外周壁46bとを含む。
The second winding
第1巻回部本体42aと第2巻回部本体42b、第1内周壁44aと第2内周壁44b、第1外周壁46aと第2外周壁46bは、それぞれ一部が重なり合って結合する。すなわち、矢印C1方向(図3の下方)から第1巻回部38aを第2巻回部38bに嵌合させて一体化することにより巻回部38が構成される。
The first winding portion
このように一体化された結果得られる中央の孔48には、分割鉄心24の磁極部24bが装入される。また、巻回部38における第1内周壁44a及び第2内周壁44bと、第1外周壁46a及び第2外周壁46bとの間には、平角線18aが巻回されることによりコイル18が形成される。
The
引き回し部40は、第2外周壁46bの矢印C2方向(図3の上方)の端部近傍から矢印B2方向に突出するようにして設けられた支持板50と、支持板50に設けられてコイル18の始端末部28又は終端末部30を収納可能な導線収納部52と、導線収納部52に設けられてコイル18の終端末部30を係止する係止部54とを有する。
The routing
導線収納部52は、支持板50から矢印C2方向に立設するベース部56と、矢印A方向に互いに離間した状態でベース部56の上面に立設する第1ブロック58aと第2ブロック58bと、第1ブロック58aと第2ブロック58bの背面(矢印B1方向に臨む面)同士を連結する連結部60とを有する。
The conducting
図4に示すように、ベース部56には、その上端部から矢印A方向及び矢印B2方向に張り出した張出板62が設けられている。支持板50の上面と張出板62の下面とは、ベース部56の外側面に終端する。これにより、支持板50の上面、ベース部56の外側面、及び張出板62の下面によって収納溝部64が形成される。
As shown in FIG. 4, the
収納溝部64は、コイル18の始端末部28を収納可能な大きさに設定されている。具体的には、収納溝部64の溝幅(矢印C方向の長さ)は、平角線18aの幅(長辺の長さ)W(図2参照)と略同一の長さに設定されている。
The
第1ブロック58aには、その外側面から矢印A1方向及び矢印B2方向に張り出した3つの張出板70a、72a、74aが矢印C方向に等間隔離間して支持板50に対して平行に設けられている(図2及び図3参照)。なお、張出板74aは、第1ブロック58aの上端部に位置している。
In the
張出板62の上面と張出板70aの下面とは、第1ブロック58aの外側面に終端する。これにより、張出板62の上面、第1ブロック58aの外側面、及び張出板70aの下面によって収納溝部76aが形成される。
The upper surface of the overhanging
これと同様に、張出板70aの上面、第1ブロック58aの外側面、及び張出板72aの下面によって収納溝部78aが形成され、張出板72aの上面、第1ブロック58aの外側面、及び張出板74aの下面によって収納溝部80aが形成される。
Similarly, a
第2ブロック58bは、第1ブロック58aと略同一の大きさに形成されている。第2ブロック58bには、その外側面から矢印A2方向及び矢印B2方向に張り出した3つの張出板70b、72b、74bが矢印C方向に等間隔離間して支持板50に対して平行に設けられている(図2及び図3参照)。なお、張出板74bは、第2ブロック58bの上端部に位置している。また、張出板72b、74bは、第2ブロック58bの背面にまで達している(図5及び図6参照)。
The
張出板62の上面と張出板70bの下面とは、第2ブロック58bの外側面に終端する。これにより、張出板62の上面、第2ブロック58bの外側面、及び張出板70bの下面によって収納溝部76bが形成される。
The upper surface of the overhanging
これと同様に、張出板70bの上面、第2ブロック58bの外側面、及び張出板72bの下面によって収納溝部78bが形成され、張出板72bの上面、第2ブロック58bの外側面、及び張出板74bの下面によって収納溝部80bが形成される。
Similarly, a
具体的には、収納溝部80bは、矢印A方向に沿って延在して矢印B2方向に開口する保持溝部82と、前記保持溝部82に連通して矢印B方向に沿って延在して矢印A2方向に開口する案内溝部(第2溝部)84とを含む(図6参照)。
Specifically, the
図4から諒解されるように、収納溝部76aと収納溝部76b、収納溝部78aと収納溝部78b、収納溝部80aと収納溝部80bは、互いに略同一の高さに位置している。また、収納溝部76a、76b、78a、78b、80a、80bの溝幅は、上述した収納溝部64の溝幅と同一に設定されている。
As can be seen from FIG. 4, the
さらに、収納溝部76a、76b、78a、78bの矢印B方向に沿った溝深さは、前記収納溝部64の矢印B方向に沿った溝深さと同一に設定されており、収納溝部80a、80bの矢印B方向に沿った溝深さは、前記収納溝部64の前記溝深さよりも大きく設定されている。
Further, the groove depth along the arrow B direction of the
以上のように構成される導線収納部52では、図5に示すように、ベース部56の背面と、第1ブロック58aの背面と、第2ブロック58bの背面と、連結部60の背面とで一つの湾曲面86を形成している。
In the conductive
係止部54は、前記湾曲面86のうち矢印A2方向の端部(ベース部56の背面と第2ブロック58bの背面)に設けられた略直方体状の支持部88と、支持部88の矢印B1方向の端部に設けられた壁部90と、支持部88の上端部から矢印A2方向に突出するとともに張出板72bと一体的に形成された導線案内部(連結部材)92と、導線案内部92の矢印B1方向の端部から矢印C2方向に突出した壁部94とを有する。
The engaging
支持部88は、支持板50の上面に接続している。壁部90は、支持部88の上面及び矢印A1方向に臨む側面に沿って延在している。図6に示すように、第2ブロック58bの上部(張出板72bよりも上方に位置する部位)96の背面と壁部90の矢印B2方向に臨む側面とは、支持部88の上面に終端する。これにより、第2ブロック58bの上部96の背面、壁部90の前記側面、支持部88の上面とで係止溝部(第1溝部)98が形成される。
The
つまり、係止溝部98は、矢印A方向に沿って延在するとともに矢印C2方向に開口している。係止溝部98の溝幅(矢印B方向に沿った長さ)は、平角線18aの厚み(短辺の長さ)d(図2参照)と略同一の長さに設定されている。
That is, the locking
壁部94は、導線案内部92の矢印A方向の全長に渡って設けられている。壁部94の高さは、壁部90の高さよりも大きく、且つ案内溝部84の溝幅(矢印C方向に沿った長さ)と略同一の大きさに設定されている。なお、壁部94には、矢印A2方向に向かうに従って矢印B2方向に傾斜する傾斜面が形成されている。
The
次に、本実施の形態に係る回転電機の製造方法について説明する。先ず、各分割コア部14を製造する(図7のステップS1)。具体的には、図8に示すステップS11〜ステップS15の工程を行う。
Next, a method for manufacturing the rotating electrical machine according to the present embodiment will be described. First, each divided
つまり、巻回部38の孔48に分割鉄心24が装入されるように第1巻回部38aを第2巻回部38bに嵌合する(図8のステップS11)。その後、図9に示すように、同一形状の平角線18aを寝かせた状態(平角線18aの幅方向をステータコア16の径方向に沿わせた状態)で巻回部38に巻回することによりコイル18を形成する(ステップS12)。
That is, the first winding
このようにして形成されるコイル18では、平角線18aがその厚み方向に重なり合っている。また、コイル18の始端末部28は、収納溝部64のうち矢印B方向に延在して矢印A1方向に開口する溝部に挿入された状態で矢印B方向に延在している。これにより、コイル18の始端末部28がインシュレータ26に係止される。なお、このとき、コイル18の終端末部30は、導線収納部52の近傍に位置した状態で矢印A方向に延在している。
In the
続いて、図10に示すように、コイル18の終端末部30を略90°捻り(回転させ)、立てた状態(平角線18aの幅方向をステータコア16の軸線方向に沿わせた状態)にする(ステップS13)。具体的には、コイル18の終端末部30における矢印B1方向に位置する側面が矢印C1方向に指向するように該終端末部30を略90°捻る。
Subsequently, as shown in FIG. 10, the
なお、このステップS13では、該終端末部30における矢印B1方向に位置する側面が矢印C2方向に指向するように該終端末部30を略90°捻るようにしてもよい。
In this step S13, the
その後、コイル18の終端末部30を矢印C2方向に持ち上げて係止溝部98に挿入し(ステップS14、図11参照)、コイル18の終端末部30を第2ブロック58bの上部96の外側面に沿うように折り曲げて案内溝部84に挿入する(ステップS15、図12参照)。これにより、コイル18の終端末部30は、折り曲げられた状態でインシュレータ26に対して係止される。この段階で図2に示す分割コア部14の製造工程が終了する。
Thereafter, the
このようにして製造された分割コア部14では、コイル18の終端末部30は、係止溝部98によってステータコア16の径方向(ステータコア16の径方向内側、コイル18が位置する側に向かう方向)に沿った移動が制限される。
In the
また、該終端末部30は、案内溝部84によって、ステータコア16の軸線方向に沿った移動が制限されるので、該終端末部30が係止溝部98から抜け出ることを防止することができる。この場合、係止溝部98及び/又は案内溝部84に返し部等は設けられていないので、該終端末部30の被膜が剥がれることもない。
Further, since the movement of the
これにより、コイル18の終端末部30の絶縁性を低下させることなく、該終端末部30をインシュレータ26に対して確実に係止することができる。よって、例えば、分割コア部14を移送時において、コイル18の巻緩みを抑えることができる。
Thereby, the
次に、製造された複数の分割コア部14をホルダ12の内周面12aに沿って円環状に配設する(図7のステップS2)。そして、図13に示すように、コイル18の終端末部30をステータコア16の周方向に引き回し収納溝部80a、80bに収納する(ステップS3)。
Next, the plurality of manufactured divided
この場合、コイル18の終端末部30のうち案内溝部84内に配設されている部位には、矢印B1方向の力が作用することがある。しかしながら、該終端末部30における導線案内部92上の屈曲部100が壁部94に接触することによって、該屈曲部100の矢印B1方向の移動を制限することができるので、このような場合であっても、コイル18の巻緩みを確実に抑えることができる。
In this case, a force in the direction of the arrow B1 may act on a portion of the
また、コイル18の始端末部28をステータコア16の周方向に引き回して収納溝部64、76a、76b、78a、78bに収納する(ステップS4)。その後、コイル18の終端末部30を中性端子Nに結線し、U1相〜U6相のコイル18の始端末部28を入力端子Uに結線し、V1相〜V6相のコイル18の始端末部28を入力端子Vに結線し、W1相〜W6相のコイル18の始端末部28を入力端子Wに結線する(ステップS5)。これによりステータ10が製造される。
Further, the
そして、図示しないロータをステータ10に組み込むことにより、回転電機が製造される(ステップS6)。この段階で、回転電機の製造工程が終了する。 And a rotary electric machine is manufactured by incorporating the rotor which is not illustrated in the stator 10 (step S6). At this stage, the manufacturing process of the rotating electrical machine is completed.
本実施の形態によれば、係止溝部98の溝幅を平角線18aの幅Wと略同一の長さに設定するとともに、案内溝部84の溝幅を平角線18aの厚みdと略同一の長さに設定しているので、コイル18の終端末部30を前記係止溝部98と前記案内溝部84のそれぞれに挿入し易くなる。
According to the present embodiment, the groove width of the locking
また、係止溝部98において、該終端末部30におけるステータコア16の径方向の移動を好適に制限することができ、案内溝部84において、該終端末部30におけるステータコア16の軸線方向の移動を好適に制限することができる。よって、コイル18の巻緩みを一層確実に抑えることができる。
Moreover, the radial movement of the
本実施の形態では、コイル18の終端末部30における矢印B1方向に位置する側面が矢印C1方向(分割鉄心24が位置する側)に指向するように該終端末部30を略90°捻り、その後、該終端末部30を係止溝部98に挿入している。そのため、該終端末部30には、係止溝部98に挿入された状態で、矢印B2方向に向かって倒れるような復元力が作用する。これにより、コイル18の終端末部30がステータコア16の径方向内側に移動することを一層抑えることができる。
In the present embodiment, the
本発明は、上記した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and it is naturally possible to adopt various configurations without departing from the gist of the present invention.
例えば、係止溝部98と案内溝部84の延在方向及び開口方向は、任意に変更可能である。要するに、係止溝部98の延在方向と案内溝部84の延在方向とが交差しており、係止溝部98が案内溝部84の開口方向とは異なる方向に開口していればよい。この場合であっても、コイル18の終端末部30を折り曲げた状態でインシュレータ26に係止することができるとともに、該係止溝部98と案内溝部84とから該終端末部30が抜け出ることを好適に抑えることができる。
For example, the extending direction and the opening direction of the locking
10…ステータ 14…分割コア部
16…ステータコア 18…コイル
24…分割鉄心 26…インシュレータ
28…始端末部 30…終端末部
54…係止部 84…案内溝部(第2溝部)
92…導線案内部(連結部材) 94…壁部
98…係止溝部(第1溝部) 100…屈曲部
DESCRIPTION OF
92 ... Conductor guide portion (connecting member) 94 ...
Claims (6)
前記各分割コア部は、分割鉄心と、
前記分割鉄心の一部を囲繞するインシュレータと、
前記インシュレータを介して前記分割鉄心に巻回されるコイルと、を備え、
前記インシュレータは、前記コイルよりも前記ステータコアの径方向外側に位置して前記コイルの端末部を係止する係止手段を有し、
前記係止手段には、前記端末部を挿入可能に構成された第1溝部と、
前記端末部を挿入可能に構成されて前記第1溝部の延在方向と交差する方向に延在し、且つ該第1溝部の開口部の開口方向とは異なる方向に開口する第2溝部と、が形成されていることを特徴とする回転電機。 A rotating electrical machine incorporating a stator having a stator core formed by annularly arranging a plurality of divided core portions,
Each of the split core portions includes a split iron core,
An insulator surrounding a part of the divided iron core;
A coil wound around the split iron core via the insulator,
The insulator has a locking means that locks a terminal portion of the coil located outside the stator core in the radial direction of the coil,
In the locking means, a first groove portion configured to be able to insert the terminal portion;
A second groove portion configured to be insertable with the terminal portion, extending in a direction intersecting with the extending direction of the first groove portion, and opening in a direction different from the opening direction of the opening portion of the first groove portion; A rotating electric machine characterized in that is formed.
前記コイルの前記端末部は、断面が長方形状に形成されており、
前記第1溝部の溝幅は、前記長方形の短辺と略同一の長さに設定され、
前記第2溝部の溝幅は、前記長方形の長辺と略同一の長さに設定されていることを特徴とする回転電機。 The rotating electrical machine according to claim 1, wherein
The terminal portion of the coil has a rectangular cross section,
The groove width of the first groove portion is set to a length substantially the same as the short side of the rectangle,
The rotary electric machine characterized in that the groove width of the second groove portion is set to be substantially the same as the long side of the rectangle.
前記第1溝部は、前記ステータコアの周方向に沿って延在するとともに該ステータコアの軸線方向に開口し、
前記第2溝部は、前記ステータコアの径方向に沿って延在するとともに前記周方向に開口することを特徴とする回転電機。 In the rotating electrical machine according to claim 1 or 2,
The first groove extends along the circumferential direction of the stator core and opens in the axial direction of the stator core,
The rotating electrical machine, wherein the second groove portion extends along a radial direction of the stator core and opens in the circumferential direction.
前記第1溝部を構成する底面と前記第2溝部を構成する側面における前記ステータコアの径方向内側の端部とを連結する連結部材と、
前記連結部材に設けられ、且つ前記コイルの前記端末部における前記連結部材上の屈曲部が前記径方向内側に移動することを制限する壁部と、をさらに備えることを特徴とする回転電機。 In the rotating electrical machine according to claim 3,
A connecting member that connects a bottom surface forming the first groove and a radially inner end of the stator core on a side surface forming the second groove;
A rotating electrical machine further comprising: a wall portion provided on the connecting member and restricting a bending portion on the connecting member at the terminal portion of the coil from moving inward in the radial direction.
インシュレータを介して分割鉄心に導線を巻回して前記分割コア部のコイルを形成するコイル形成工程と、
前記コイル形成工程にて形成された前記コイルの端末部を該コイルよりも前記ステータコアの径方向外側に位置する前記インシュレータの係止手段に形成された第1溝部に挿入する第1挿入工程と、
前記係止手段に形成され、且つ前記第1溝部の延在方向と交差する方向に延在するとともに前記第1溝部の開口部の開口方向とは異なる方向に開口する第2溝部に、該端末部を挿入する第2挿入工程と、を行うことを特徴とする回転電機の製造方法。 A method of manufacturing a rotating electrical machine in which a stator having a stator core formed by arranging a plurality of divided core portions in an annular shape is incorporated,
A coil forming step of forming a coil of the split core portion by winding a conductive wire around the split iron core via an insulator;
A first insertion step of inserting a terminal portion of the coil formed in the coil formation step into a first groove portion formed in a locking means of the insulator located radially outside the stator core from the coil;
In the second groove portion formed in the locking means and extending in a direction crossing the extending direction of the first groove portion and opening in a direction different from the opening direction of the opening portion of the first groove portion, the terminal And a second insertion step of inserting the part. A method of manufacturing a rotating electrical machine.
前記導線は、断面長方形状の平角線であって、
前記第1溝部は、前記ステータコアの周方向に沿って延在するとともに前記ステータコアの軸線方向に開口し、
前記コイル形成工程では、前記平角線の長辺が前記ステータコアの径方向に沿うように該平角線を前記インシュレータを介して前記分割鉄心に巻回し、
前記コイルの前記端末部における前記ステータコアの径方向内側に位置する側面が、前記分割鉄心が位置する側に指向するように該端末部を略90°捻る工程を、前記コイル形成工程と前記第1挿入工程との間に行うことを特徴とする回転電機の製造方法。 In the manufacturing method of the rotary electric machine according to claim 5,
The conducting wire is a rectangular wire having a rectangular cross section,
The first groove extends along the circumferential direction of the stator core and opens in the axial direction of the stator core,
In the coil forming step, the rectangular wire is wound around the split iron core via the insulator so that the long side of the rectangular wire is along the radial direction of the stator core,
The step of twisting the terminal portion by approximately 90 ° so that the side surface of the end portion of the coil located on the radially inner side of the stator core is directed to the side on which the divided core is located, the coil forming step and the first step A method of manufacturing a rotating electrical machine, which is performed between the insertion step and the insertion step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126828A JP5793348B2 (en) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | Rotating electric machine and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126828A JP5793348B2 (en) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | Rotating electric machine and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012253979A true JP2012253979A (en) | 2012-12-20 |
JP5793348B2 JP5793348B2 (en) | 2015-10-14 |
Family
ID=47526219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011126828A Expired - Fee Related JP5793348B2 (en) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | Rotating electric machine and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793348B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016173393A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Insulating frame, stator having the same, and stator assembly method |
KR20200029873A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor |
CN112510883A (en) * | 2020-11-12 | 2021-03-16 | 珠海格力电器股份有限公司 | Walk subassembly, stator component and motor |
CN112673547A (en) * | 2018-09-11 | 2021-04-16 | Lg伊诺特有限公司 | Motor |
US11936266B2 (en) | 2018-09-11 | 2024-03-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Motor having stator with guide and holder |
WO2024241753A1 (en) * | 2023-05-22 | 2024-11-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Stator and motor equipped with stator |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261082A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Honda Motor Co Ltd | Electric power collection/distribution ring of rotary electric machine |
JP2010233405A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotating electric machine stator |
-
2011
- 2011-06-07 JP JP2011126828A patent/JP5793348B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261082A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Honda Motor Co Ltd | Electric power collection/distribution ring of rotary electric machine |
JP2010233405A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotating electric machine stator |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016173393A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Insulating frame, stator having the same, and stator assembly method |
KR20200029873A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor |
CN112673547A (en) * | 2018-09-11 | 2021-04-16 | Lg伊诺特有限公司 | Motor |
CN112673547B (en) * | 2018-09-11 | 2023-11-28 | Lg伊诺特有限公司 | motor |
US11936266B2 (en) | 2018-09-11 | 2024-03-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Motor having stator with guide and holder |
KR102721465B1 (en) * | 2018-09-11 | 2024-10-25 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor |
CN112510883A (en) * | 2020-11-12 | 2021-03-16 | 珠海格力电器股份有限公司 | Walk subassembly, stator component and motor |
CN112510883B (en) * | 2020-11-12 | 2021-11-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | Walk subassembly, stator component and motor |
WO2024241753A1 (en) * | 2023-05-22 | 2024-11-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Stator and motor equipped with stator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5793348B2 (en) | 2015-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10971963B2 (en) | Insulator of stator and stator | |
US10892659B2 (en) | Stator unit, rotary electric machine including stator unit, and method of manufacturing stator unit | |
JP4301334B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP6033582B2 (en) | Stator and stator manufacturing method | |
US11063482B2 (en) | Stator and motor having the same | |
JP5793348B2 (en) | Rotating electric machine and manufacturing method thereof | |
CN101232215A (en) | Stator for inner rotor type mold brushless motor | |
JP6979464B2 (en) | Rotating machine stator | |
US20090102310A1 (en) | Stator of motor | |
KR20150014946A (en) | Stator | |
US9385568B2 (en) | Stator and electric motor having the same | |
EP2031735B1 (en) | Stator and electric motor | |
EP1713157A1 (en) | Electric motor stator | |
US20230369931A1 (en) | Coil winding portion structure for stator | |
US10348149B2 (en) | Stator for rotating electric machine and rotating electric machine including the stator | |
JP5666976B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP5813359B2 (en) | Rotating electric machine | |
CN109149831B (en) | Three-phase motor and wire connecting structure and method thereof | |
JP2013243800A (en) | Rotary electric machine | |
JP4147291B2 (en) | Electric motor stator | |
JP2014011901A (en) | Stator, motor, and method of manufacturing stator | |
JP2012105372A (en) | Outer rotor type electric motor | |
CN211830376U (en) | Motor with a stator having a stator core | |
JP2017079553A (en) | Stator for electric motor | |
JP2011182579A (en) | Rotary electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |