JP2012247342A - 検査対象受体、その検査対象受体を備えた液体混合システム、及びその液体混合システムを用いる液体混合方法 - Google Patents
検査対象受体、その検査対象受体を備えた液体混合システム、及びその液体混合システムを用いる液体混合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012247342A JP2012247342A JP2011120226A JP2011120226A JP2012247342A JP 2012247342 A JP2012247342 A JP 2012247342A JP 2011120226 A JP2011120226 A JP 2011120226A JP 2011120226 A JP2011120226 A JP 2011120226A JP 2012247342 A JP2012247342 A JP 2012247342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- rotation
- centrifugal force
- flow path
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002156 mixing Methods 0.000 title claims abstract description 168
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 168
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 122
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- BGXNGARHYXNGPK-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[(4-methoxyphenyl)methylsulfanyl]cyclohexyl]acetic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1CSC1(CC(O)=O)CCCCC1 BGXNGARHYXNGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/07—Centrifugal type cuvettes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/50273—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0867—Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0409—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/06—Valves, specific forms thereof
- B01L2400/0688—Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N2035/00465—Separating and mixing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
- G01N2035/00742—Type of codes
- G01N2035/00752—Type of codes bar codes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
- G01N2035/00821—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
- G01N2035/00851—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】
マイクロチップ1の板部材2の流路形成面2Aには、検体投入部3と、第1流路21と、貯留槽16と、混合槽20と、第2流路22と、が形成されている。第1流路21は、マイクロチップ1が遠心力CFの向きに対して第1の回転角度30°以上に自転された際に、投入された検査対象の液体ELが液体投入部3から貯留槽16に流れるよう形成されている。第2流路22は、マイクロチップ1が遠心力CFの向きに対して第1の回転角度30°より大きな第2の回転角度60°以上に自転された際に、貯められた検査対象の液体ELが貯留槽16から混合槽20に流れるよう形成されている。
【選択図】図2
Description
以下、本発明の第1の実施形態に係るマイクロチップ1と、複数の試薬を投入及び供給可能な構成部分を備える点でマイクロチップ1とは異なる別のマイクロチップ101と、両マイクロチップ1、101が自転可能に装着される遠心力付与装置30と、を備える液体混合システムについて説明する。
マイクロチップ1の構造について図1を参照して説明する。図1に示すように、マイクロチップ1は、板部材2と、カバー部材24と、を備える。
図5は、液体混合システムに使用され、複数の試薬を投入及び供給可能な構成部分を備える点でマイクロチップ1とは異なる別のマイクロチップ101の平面図である。マイクロチップ101の詳細な構成について図5を参照して説明する。
図6は、本実施形態に係るマイクロチップ1、101が装着される遠心力付与装置30の正面図である。図6を参照して、遠心力付与装置30について説明する。なお、図6に示す3つの矢印の方向は、図1に示す上下方向、左右方向、及び前後方向に相当する方向を表す。
遠心力付与装置30の公転機構について図6を用いて説明する。遠心力付与装置30の公転機構は、主軸モータ35と、軸36と、モータプーリ37と、主軸プーリ38と、ベルト39と、主軸57と、ターンテーブル33と、を含む。
遠心力付与装置30の自転機構について図6を用いて説明する。遠心力付与装置30の自転機構は、ステッピングモータ51と、軸58と、カム板59と、突起70と、T型プレート48と、ガイドレール56と、軸受41と、第2軸40と、ラックギア43と、ガイド部材42と、ピニオンギア44と、L型プレート60と、ギア45と、チップホルダ47L、47Rと、を含む。
図7を用いて、マイクロチップ1、101のチップホルダ47L、47Rへの装着方法について説明する。なお、図7のマイクロチップ1,101は、検体及び試薬が予め投入され、カバー部材24が予め貼られている。図2のマイクロチップ1の流路形成面2Aが図7のチップホルダ47Lの前側に向き、図2のマイクロチップ1の下側と図7のチップホルダ47Lの底面47LBとを対向させた状態とする。そして、マイクロチップ1は、図2のマイクロチップ1の下側と図7のチップホルダ47Lの底面47LBとが近づくように、図7の下向きにチップホルダ47Lに挿入され、チップホルダ47Lの蓋が閉じられる。このようにして、マイクロチップ1のチップホルダ47Lへの装着を完了する。
図8は、遠心力付与装置30の検査プログラム30aを示すフローチャートである。図8に示すフローチャートを参照して、本実施形態の遠心力付与装置30のCPUが実行する検査プログラム30aについて説明する。
図9は、チップホルダ47の回転角度αを変更してマイクロチップ1、101に異なる方向の遠心力CFを付加する処理のフローチャートである。角度変更プログラムS11について図9〜図25を用いて説明する。
マイクロチップ1,101を用いることにより、ステッピングモータ51の同一の自転駆動パターン、かつ1回の検査工程により、異なるタイミングで各マイクロチップ内の検体と試薬とを混合することができる。
図26は、本発明の第2の実施形態に係るマイクロチップ1Bの平面図である。本発明の第2の実施形態に係るマイクロチップ1Bについて図26を参照して説明する。図26に示す3つの矢印の方向は、遠心力付与装置30のチップホルダ47Lにマイクロチップ1Bを装着して所定の初期回転位置にある状態における、上下方向、左右方向、及び前後方向を表す。
本実施形態においては、マイクロチップ1は、流路形成面2Aに向かって、右側に検体投入部3、左側に試薬投入部6が設けられたが、左側に検体投入部3、右側に試薬投入部6、即ち流路及び槽の構成を左右対称に配置しても良い。ただし、図7において、チップホルダ47Lにマイクロチップの流路形成面を後ろ側に向けて挿入する必要がある。マイクロチップ101も同様に流路及び槽の構成を左右対称に配置してもよい。ただし、図7において、チップホルダ47Rに流路形成面を前側に向けて挿入する必要がある。
本実施形態においては、板部材2,102及びカバー部材24の材質は特に制限されず、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート樹脂(PAR)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP)、ポリブタジエン樹脂(PBD)、生分解性ポリマー(BP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などの有機材料を用いることができる。また、シリコン、ガラス、石英等の無機材料を用いても良い。
本実施形態においては、チップホルダ47L、47Rは、マイクロチップ1の流路形成面2A、及びマイクロチップ101の流路形成面102Aがターンテーブル33の上面と直交する状態でマイクロチップ1、101を保持したが、チップホルダ47L、47Rは、マイクロチップの流路形成面がターンテーブルの上面と平行な状態でマイクロチップを保持してもよい。マイクロチップの流路形成面がターンテーブルの上面と平行な状態でマイクロチップを保持する遠心力付与装置は、例えば特開2008−8875号公報に記載されているように公知である。これに限らず、遠心力付与装置は、チップホルダに遠心力CFを付加し、チップホルダを所定の回転角度に変更できる構成であればよい。
2 板部材
2A 流路形成面
3 検体投入部
6 試薬投入部
7 検体供給路
10 試薬供給路
11 空間部
13 余剰側壁部
14 計量部
15 余剰槽
16 第1貯留槽
18 第2貯留槽
20 混合槽
21 第1流路
21A 第1壁部
22 第2流路
22A 第2壁部
23 第3流路
23A 第3壁部
24 カバー部材
Claims (7)
- 回転体と、
前記回転体上に設けられ、所定の流路形成面を有する検査対象受体を保持可能な保持体と、
前記回転体を回転させ、前記保持体により保持された前記検査対象受体の前記所定の流路形成面に平行な方向に遠心力を付与する公転駆動部と、
前記保持体により保持された前記検査対象受体の所定の流路形成面に直交する自転軸線を中心にして前記保持体を複数の所定の回転角度に変更する自転駆動部と、を備える遠心力付与装置に使用される検査対象受体であって、
前記検査対象受体の所定の流路形成面には、
検査対象の液体が投入される検体投入部と、
検査対象の液体が貯留可能に形成された貯留槽と、
前記検査対象受体が前記遠心力の向きに対して前記複数の所定の回転角度のうち第1の回転角度以上に自転された際に、前記検体投入部から供給される検査対象の液体が前記貯留槽へ流れるよう形成された第1流路と、
検査対象の液体と試薬とを混合する混合槽と、
前記検査対象受体が前記遠心力の向きに対して前記第1の回転角度より大きな第2の回転角度以上に自転された際に、前記貯留槽に貯められる検査対象の液体が前記混合槽へ流れるよう形成された第2流路と、
を備えることを特徴とする検査対象受体。 - 前記第1流路は、検査対象の液体が前記貯留槽へ流れるように第1延設方向に延びる第1壁部を有し、
前記第2流路は、検査対象の液体が前記混合槽へ流れるように第2延設方向に延びる第2壁部を有し、
前記検査対象受体が所定の自転方向に前記第1の回転角度に自転された際に、前記第1壁部は、前記所定の自転方向において前記遠心力の向きから前記第1延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成され、
前記検査対象受体が前記所定の自転方向に前記第2の回転角度に自転された際に、前記第2壁部は、前記所定の自転方向において前記遠心力の向きから前記第2延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の検査対象受体。 - 第1の検査対象受体としての請求項1又は2に記載の検査対象受体と、所定の流路形成面を有し、前記第1の検査対象受体とは異なる第2の検査対象受体と、遠心力付与装置と、を備える液体混合システムであって、
前記第2の検査対象受体の所定の流路形成面には、
検査対象の液体を投入する検体投入部と、
検査対象の液体と試薬とを混合する第1混合槽と、
前記第2の検査対象受体が前記遠心力の向きに対して前記第2の回転角度より小さい第3の回転角度に自転された際に、前記第2の検査対象受体の検体投入部から供給される検査対象の液体が前記第2の検査対象受体の第1混合槽へ流れるよう形成された第1流路と、を備え、
前記遠心力付与装置は、
回転体と、
前記回転体上に設けられ、前記第1及び第2の検査対象受体を含む複数の検査対象受体を装着可能に構成され、前記複数の検査対象受体をそれぞれ保持する複数の保持体と、
前記回転体を回転させ、前記複数の保持体に遠心力を付与する公転駆動部と、
前記複数の保持体によりそれぞれ保持された前記複数の検査対象受体の各検査対象受体の流路形成面に直交する自転軸線を中心にして前記複数の保持体の各々を前記複数の所定の回転角度に変更する自転駆動部と、
を備えることを特徴とする液体混合システム。 - 前記第1の検査対象受体の前記第1流路は、検査対象の液体が前記貯留槽へ流れるように第1延設方向に延びる第1壁部を有し、
前記第1の検査対象受体の前記第2流路は、検査対象の液体が前記混合槽へ流れるように第2延設方向に延びる第2壁部を有し、
前記第1の検査対象受体が所定の自転方向としての第1自転方向に前記第1の回転角度に自転された際に、前記第1壁部は、前記第1自転方向において前記遠心力の向きから前記第1延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成され、
前記第1の検査対象受体が前記第1自転方向に前記第2の回転角度に自転された際に、前記第2壁部は、前記第1自転方向において前記遠心力の向きから前記第2延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成され、
前記第2の検査対象受体の第1流路は、検査対象の液体が前記第2の検査対象受体の第1混合槽へ流れるように第3延設方向に延びる第1壁部を有し、
前記第2の検査対象受体が第2自転方向に前記第3の回転角度に自転された際に、前記第2の検査対象受体の第1壁部は、前記第2自転方向において前記遠心力の向きから前記第3延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成されることを特徴とする請求項3に記載の液体混合システム。 - 前記第2の検査対象受体の所定の流路形成面には、
前記第2の検査対象受体の第1混合槽にて混合された混合液体と試薬とを混合する第2混合槽と、
前記第2の検査対象受体が前記遠心力の向きに対して前記第2の回転角度に自転された際に、前記混合液体が前記第1混合槽から前記第2混合槽へ流れるよう形成された第2流路と、を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の液体混合システム。 - 前記第1の検査対象受体の第1流路は、検査対象の液体が前記貯留槽へ流れるように第1延設方向に延びる第1壁部を有し、
前記第1の検査対象受体の第2流路は、検査対象の液体が前記混合槽へ流れるように第2延設方向に延びる第2壁部を有し、
前記第1の検査対象受体が所定の自転方向としての第1自転方向に前記第1の回転角度に自転された際に、前記第1の検査対象受体の第1壁部は、前記第1自転方向において前記遠心力の向きから前記第1延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成され、
前記第1の検査対象受体が前記第1自転方向に前記第2の回転角度に自転された際に、前記第1の検査対象受体の第2壁部は、前記第1自転方向において前記遠心力の向きから前記第2延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成され、
前記第2の検査対象受体の第1流路は、検査対象の液体が前記第2の検査対象受体の第1混合槽へ流れるように第3延設方向に延びる第1壁部を有し、
前記第2の検査対象受体が第2自転方向に前記第3の回転角度に自転された際に、前記第2の検査対象受体の第1壁部は、前記第2自転方向において前記遠心力の向きから前記第3延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成され、
前記第2の検査対象受体の第2流路は、前記混合液体が前記第2の検査対象受体の第2混合槽へ流れるように第4延設方向に延びる第2壁部を有し、
前記第2の検査対象受体が前記第2自転方向に前記第2の回転角度に自転された際に、前記第2の検査対象受体の第2壁部は、前記第2自転方向において前記遠心力の向きから前記第4延設方向までの角度が直角又は鈍角となるように形成されることを特徴とする請求項5に記載の液体混合システム。 - 請求項3〜6のいずれかに記載の液体混合システムを用いる液体混合方法であって、
前記第1の検査対象受体及び前記第2の検査対象受体含む複数の検査対象受体を保持する複数の保持体に遠心力が付与されるよう回転体を回転させる回転工程と、
前記複数の保持体を同時に前記第1の回転角度に自転させる第1自転工程と、
前記複数の保持体を同時に前記第2の回転角度に自転させる第2自転工程と、
を有することを特徴とする液体混合方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120226A JP5459265B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 検査対象受体、その検査対象受体を備えた液体混合システム、及びその液体混合システムを用いる液体混合方法 |
PCT/JP2012/057290 WO2012165006A1 (ja) | 2011-05-30 | 2012-03-22 | 検査対象受体、その検査対象受体を備えた液体混合システム、及びその液体混合システムを用いる液体混合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120226A JP5459265B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 検査対象受体、その検査対象受体を備えた液体混合システム、及びその液体混合システムを用いる液体混合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012247342A true JP2012247342A (ja) | 2012-12-13 |
JP5459265B2 JP5459265B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=47258872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011120226A Expired - Fee Related JP5459265B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 検査対象受体、その検査対象受体を備えた液体混合システム、及びその液体混合システムを用いる液体混合方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459265B2 (ja) |
WO (1) | WO2012165006A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015152229A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ及び検査システム |
WO2015152230A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP2015197352A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP2017075807A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 国立大学法人山梨大学 | マイクロデバイスおよびそれを備えた検査装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201704758D0 (en) * | 2017-01-05 | 2017-05-10 | Illumina Inc | Reagent channel mixing systema and method |
CN111122893B (zh) * | 2018-10-31 | 2024-04-12 | 天亮医疗器材股份有限公司 | 检测卡匣、检测方法及检测装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001502793A (ja) * | 1996-09-28 | 2001-02-27 | セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド | 化学分析用の装置及び方法 |
JP2007024851A (ja) * | 2005-07-16 | 2007-02-01 | Adobic:Kk | 検体分析チップおよび検体分析チップの使用方法 |
JP2009014529A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法 |
WO2009096391A1 (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Toray Industries, Inc. | 分離チップおよび分離方法 |
JP2010008190A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Fujikura Kasei Co Ltd | 液体流路装置 |
JP2010145314A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Rohm Co Ltd | マイクロチップ |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011120226A patent/JP5459265B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-22 WO PCT/JP2012/057290 patent/WO2012165006A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001502793A (ja) * | 1996-09-28 | 2001-02-27 | セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド | 化学分析用の装置及び方法 |
JP2007024851A (ja) * | 2005-07-16 | 2007-02-01 | Adobic:Kk | 検体分析チップおよび検体分析チップの使用方法 |
JP2009014529A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法 |
WO2009096391A1 (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Toray Industries, Inc. | 分離チップおよび分離方法 |
JP2010008190A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Fujikura Kasei Co Ltd | 液体流路装置 |
JP2010145314A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Rohm Co Ltd | マイクロチップ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015152229A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ及び検査システム |
WO2015152230A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP2015197352A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP2015197350A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ |
JP2015195750A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ブラザー工業株式会社 | 検査チップ及び検査システム |
JP2017075807A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 国立大学法人山梨大学 | マイクロデバイスおよびそれを備えた検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5459265B2 (ja) | 2014-04-02 |
WO2012165006A1 (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459265B2 (ja) | 検査対象受体、その検査対象受体を備えた液体混合システム、及びその液体混合システムを用いる液体混合方法 | |
JP5359987B2 (ja) | 検査対象受体 | |
JP5359964B2 (ja) | 検査対象受体、検査装置及び検査方法 | |
JP5408093B2 (ja) | 検査システム、検査装置及び検査対象受体 | |
JP5900269B2 (ja) | 検査チップ | |
JP2012078115A (ja) | 検査対象受体 | |
JP2014044077A (ja) | 検査チップ | |
JP5267515B2 (ja) | 検査対象受体 | |
JP2011214897A (ja) | 検査装置 | |
JP5958238B2 (ja) | 検査チップおよび検査装置 | |
JP6036666B2 (ja) | 検査チップ | |
JP5958452B2 (ja) | 検査チップ | |
JP5843160B2 (ja) | 検査対象受体、検査装置および検査方法 | |
JP2012013553A (ja) | 検査対象受体 | |
JP2013213814A (ja) | マイクロチップ用遠心力印加装置 | |
JP5958451B2 (ja) | 検査チップ、送液方法、及び送液プログラム | |
JP2013205284A (ja) | 検査対象受体、検査装置および検査方法 | |
JP2012078094A (ja) | 検査対象受体 | |
JP6028720B2 (ja) | 検査チップ | |
JP5915686B2 (ja) | 検査チップ | |
JP2014066540A (ja) | 検査チップ、カバー部材の製造方法、および検査システム | |
WO2013146579A1 (ja) | 検査対象受体、検査装置および検査方法 | |
WO2014061636A1 (ja) | 検査チップ | |
JP2014010043A (ja) | 検査システム、検査対象受体および検査方法 | |
JP5958249B2 (ja) | 検査チップおよび検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |