[go: up one dir, main page]

JP2012245544A - プラズマ溶接トーチ - Google Patents

プラズマ溶接トーチ Download PDF

Info

Publication number
JP2012245544A
JP2012245544A JP2011119233A JP2011119233A JP2012245544A JP 2012245544 A JP2012245544 A JP 2012245544A JP 2011119233 A JP2011119233 A JP 2011119233A JP 2011119233 A JP2011119233 A JP 2011119233A JP 2012245544 A JP2012245544 A JP 2012245544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
nozzle
arc
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011119233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959160B2 (ja
Inventor
Yusuke Muramatsu
祐輔 村松
Katsuya Matsumoto
克也 松本
Jun Kitagawa
純 北川
Keiji Setoda
啓志 瀬戸田
Hayato Sato
隼人 佐藤
Hitoshi Arai
仁 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011119233A priority Critical patent/JP5959160B2/ja
Publication of JP2012245544A publication Critical patent/JP2012245544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959160B2 publication Critical patent/JP5959160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】電極の消耗を抑制することができるプラズマ溶接トーチを提供する。
【解決手段】プラズマ溶接トーチ1は、被加工物5との間でメインアークを発生させる電極2と、電極2と内周面3aとの間でパイロットアークを発生させるプラズマノズル3とを備える。電極2は根元部2bから先端2cに向かって縮径する電極テーパ部2dを有し、プラズマノズル3は電極テーパ部2dの周囲に被加工物5側に向かって縮径するように形成されたノズルテーパ部3bを有し、根元部2bと内周面3aとの間の距離が電極2と内周面3aとの間で最も短くなるように形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プラズマ溶接トーチに関する。
従来より、プラズマ溶接が行われている。プラズマ溶接は、熱集中性に優れ、溶込みが深く幅も狭い溶接ビードが得られることが知られている。
プラズマ溶接は、電極と、電極の先端部分に電極を囲うように電極と同軸に設けられると共に、電極と絶縁されたプラズマノズルとを備え、電極とノズルの間にプラズマガスが供給されるプラズマ溶接トーチが用いられる(特許文献1参照)。
プラズマ溶接トーチを用いたプラズマ溶接では、プラズマアークの発生に伴う電極の消耗を緩和するために、まず、電圧により電極とプラズマノズルとの間に絶縁破壊を起こし、パイロットアークを発生させる方法がある。
そして、発生したパイロットアークは、電極とプラズマノズルとの間に供給されるプラズマガスの流れに従って移動する。パイロットアークの電極側放電点である陰極点は、電極の先端に移動する。一方、プラズマノズル側放電点である陽極点は、プラズマノズルの内周をノズル出口に移動する。
そして、パイロットアークの先導によって被加工物との間に電気的導通が確保され、メインアークが形成される。その後、プラズマノズルにつながるパイロットアークの給電を遮断することにより、メインアークだけの放電状態にし、溶接が可能な状態にする。尚、メインアークを形成する際、パイロットアークの給電は必ずしも遮断しなくともよい。
さらに、メインアークを容易に発生させ、アークの直進性を向上させるために、電極の先端側に向かって縮径する円錐状のテーパ部を有するプラズマ溶接トーチも知られている(特許文献2参照)。
実開平6−66876号公報 特開平11−309581号公報
しかしながら、特許文献1記載のプラズマ溶接トーチは、電極の先端にメインアークの陰極点を発生できる電極材料と、電極材料の周囲にパイロットアークの移動を加速させる金属層とを有する電極を備え、構成が複雑になるという不都合がある。
特許文献2記載のプラズマ溶接トーチは、電極の先端がプラズマノズルと最も近い位置に設けられているので、パイロットアークの点孤により発生する陰極点がメインアークの陰極点と同じ電極の先端に発生する。そのため、陰極点の範囲が狭く、電極の先端におけるアークの熱集中により、電極の消耗が激しいという不都合を生じる。
そこで、本発明は、かかる不都合を解消し、電極の消耗を抑制することができるプラズマ溶接トーチを提供することを目的とする。
本発明は、被加工物との間でメインアークを発生させる電極と、該電極を囲うように該電極と同軸に内周面が設けられて該電極と該内周面との間でパイロットアークを発生させるプラズマノズルと、該電極と該プラズマノズルとの間に設けられ、該パイロットアークの陰極点を該電極の先端に移動させ、該被加工物側に噴出して該パイロットアークの助けにより該電極と該被加工物との間で導通させて該メインアークを発生させるプラズマガスが流れるプラズマガス流路とを備えたプラズマ溶接トーチにおいて、該電極は、円柱状の電極柱部と、該電極柱部と同径の根元部から該電極の先端に向かって縮径する電極テーパ部とを有し、該プラズマノズルの内周面は、該電極テーパ部の周囲に該被加工物側に向かって縮径するように形成されたノズルテーパ部を有し、該電極テーパ部の根元部と該プラズマノズルの内周面との間の距離が該電極と該プラズマノズルの内周面との間で最も短いことを特徴とする。
本発明のプラズマ溶接トーチは、電極テーパ部の根元部とプラズマノズルの内周面との間の距離が電極とプラズマノズルの内周面との間で最も短いので、パイロットアークが電極テーパ部の根元部とプラズマノズルの内周面との間に発生する。
本発明のプラズマ溶接トーチによれば、まず、パイロットアークを点孤させることにより、発生するパイロットアークの陰極点は電極テーパ部の根元部に形成される。
次に、電極とプラズマノズルとの間のプラズマガス流路を流れるプラズマガスの流れにより、パイロットアークの陰極点を電極テーパ部の先端に移動させる。一方、プラズマノズル側の陽極点を、プラズマノズルの内周を被加工物側に移動させる。
次に、プラズマガスの流れにより、陰極点を電極テーパ部の先端に有するパイロットアークを被加工物側に噴出させ、パイロットアークの助けにより電極と被加工物との間に電気的導通を確保してメインアークを形成する。
そして、メインアークを被加工物に噴出させた状態を維持し、パイロットアークを消孤させ、メインアークによるプラズマ溶接を可能な状態にする。
本発明のプラズマ溶接トーチによれば、パイロットアークの点孤により発生する陰極点は、メインアークの陰極点が生じる電極テーパ部の先端よりも表面積が大きい電極テーパ部の根元部に形成される。
そのため、パイロットアークの陰極点における熱集中は、パイロットアークの点孤により発生する陰極点が根元部に形成されるので、電極テーパ部の先端に形成された場合と比較して、パイロットアークの陰極点における熱集中が緩和される。従って、パイロットアークの点孤による電極の消耗を抑制することができる。
また、冷陰極アークであるパイロットアークの陰極点を電極テーパ部の先端に移動させた後、パイロットアークを被加工物側に噴出させた状態を維持し、熱陰極アークであるメインアークを発生させることによる電極の消耗は、パイロットアークを発生させることによる電極の消耗と比較して非常に小さい。従って、電極テーパ部の先端において、メインアークを発生させることによる電極の消耗を抑制することができる。
従って、電極の消耗を抑制することができるので、電極の寿命を長くすることができる。この結果、電極の研磨や交換頻度を低減化することができる。
本発明のプラズマ溶接トーチにおいて、前記プラズマノズルのノズルテーパ部のテーパ角が前記電極の電極テーパ部のテーパ角よりも小さく、該電極の根元部が該プラズマノズルのノズルテーパ部の内部に位置することが好ましい。
本発明のプラズマ溶接トーチによれば、電極テーパ部の根元部とプラズマノズルのノズルテーパ部との間のプラズマガス通路が最も狭くなる。
そして、電極テーパ部の根元部とプラズマノズルのノズルテーパ部との間のプラズマガス通路を通過するプラズマガスの流速は、通過前のプラズマガスの流速と比較して速くなる。
そのため、電極テーパ部の根元部とプラズマノズルのノズルテーパ部との間のプラズマガス通路を通過したプラズマガスにより、溶接時に被加工物から飛来するスパッタ粒子がトーチ内の電極やプラズマノズルの内周面に付着することを防止することができる。
従って、スパッタ粒子が電極やプラズマノズルの内周面に付着することにより生じるアーク切れを抑制することができる。この結果、電極の消耗を抑制すると共に、アーク切れを抑制することができるので、アーク及び溶接品質を長期間安定化させることができる。
本実施形態に係るプラズマ溶接トーチの一構成例の要部を示す断面図。 図1の電極テーパ部とノズルテーパ部の拡大断面図。 実施例及び比較例1〜3の電極テーパ部とノズルテーパ部の拡大断面図。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
図1及び図2に示すように、プラズマ溶接トーチ1は、電極2と、電極2と絶縁されたプラズマノズル3と、電極2とプラズマノズル3との間にプラズマガスが供給されるプラズマガス通路4とを備える。
電極2は、図示しないトーチ本体の軸芯部に設けられた円柱状の電極柱部2aと、電極柱部2aと同径の根元部2bから電極2の先端2cに向かって縮径して円錐状に形成された電極テーパ部2dとから構成される。電極2の電極テーパ部2dは電極2と同軸に設けられ、電極2の電極テーパ部2dの根元部2bは電極2の先端部2cと反対側の電極テーパ部2dの終端で円周状に形成されている。
電極2は、電極2とプラズマノズル3との間でパイロットアークを発生させるため、プラズマノズル3との間に、図示しないパイロットアーク用電源が接続される。また、電極2は、電極2と被加工物5との間でメインアークを発生させるために、被加工物5との間に、図示しないメインアーク用電源が接続される。
電極2は、パイロットアーク及びメインアークを発生させることができる材料で形成され、電極材料としては、例えば、タングステン等が挙げられる。
プラズマノズル3は、図示しないトーチ本体に支持され、電極2を囲うように電極2と同軸に内周面3aが形成されている。プラズマノズル3の内周面3aは、電極テーパ部2dの周囲に被加工物5側に向かって縮径するように形成されたノズルテーパ部3bを有するように構成されている。
プラズマノズル3は、被加工物5側先端部にノズル穴3cが形成されている。発生したアークは、プラズマガスにより、ノズル穴3cを介して被加工物5に噴出させられる。
電極2とプラズマノズル3との間には、トーチ1に供給されたプラズマガスが流れるプラズマガス流路4が形成されている。プラズマガス流路4は、電極テーパ部2dの根元部2bとプラズマノズル3のノズルテーパ部3bとの間の距離が電極2とプラズマノズル3の内周面3aとの間で最も短くなるように形成されている。
具体的に、電極2とプラズマノズル3は、プラズマノズル3のノズルテーパ部3bのテーパ角(α)が電極2の電極テーパ部2dのテーパ角(β)よりも小さく、かつ、電極2の根元部2bがプラズマノズル3のノズルテーパ部3bの内部に位置するように形成されている。
次に、本実施形態に係るプラズマ溶接トーチ1の使用方法について説明する。
本実施形態に係るプラズマ溶接トーチ1では、まず、パイロットアークを電極2とプラズマノズル3の内周面3aとの間に発生させる。パイロットアークを発生させることにより、根元部2bとノズルテーパ部3bとの間の距離が電極2とプラズマノズル3の内周面3aとの間で最短であるので、パイロットアークの陰極点が電極2の根元部2bに、陽極点がプラズマノズル3のノズルテーパ部3bに発生する。
次に、プラズマガス流路4を流れるプラズマガスの流れに従い、パイロットアークをプラズマ流路4の下流側に移動させる。パイロットアークの移動により、パイロットアークの陰極点を電極テーパ部2dの先端2cに移動させる。このとき、プラズマノズル3側の陽極点も、ノズルテーパ部3bの内周面に沿って被加工物5側のノズル穴3cにまで移動する。
さらに、プラズマガスの流れにより、陰極点を電極テーパ部2dの先端2cに有するパイロットアークを被加工物5側にノズル穴3cを介して噴出させる。ノズル穴3cを介して噴出させられたパイロットアークの助けにより、電極2と被加工物5との間に電気的導通が確保され、メインアークが形成される。
そして、パイロットアークを消孤し、メインアークを被加工物5に噴出させた状態を維持する。メインアークが被加工物5に噴出した状態を維持することにより、被加工物5に対してメインアークによるプラズマ溶接が可能となる。メインアークの維持は、電極2と被加工物5との間に設けられたメインアーク用電源を用いて、電極2と被加工物5との間にメインアークの発生を維持する電圧を印加することにより行う。本実施形態では、パイロットアークを消孤したが、必ずしもパイロットアークを消孤しなくともよい。
尚、電極テーパ部は、根元部から電極の先端に向かって縮径して円錐状に形成されているので、アークを容易に発生させ、アークの直進性を向上させることができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
本発明の実施例は、電極柱部2aの電極径を2.4mm、電極柱部2a周囲のプラズマノズル3の内径を4.0mm、ノズル穴3cの径を1.4mm、ノズルテーパ部3bのテーパ角(α)を20°、電極テーパ部2dのテーパ角(β)を35°とするプラズマ溶接トーチを作成した。
図3(a)に示すように、本発明の実施例では、電極テーパ部2dの根元部2bとプラズマノズル3のノズルテーパ部3bとの間の距離が電極2とプラズマノズル3の内周面3aとの間で最も短くなり、電極テーパ部2dの根元部2bとノズルテーパ部3bとの間のプラズマガス流路4を絞るように形成された。そして、パイロットアークの点孤により発生した陰極点の位置は、電極2の根元部2bであった。
比較例1は、電極柱部2aの電極径、電極柱部2a周囲のプラズマノズル3の内径及びノズル穴3cの径を実施例と同様に形成し、ノズルテーパ部3bのテーパ角(α)を40°、電極テーパ部2dのテーパ角(β)を15°とするプラズマ溶接トーチを作成した。
図3(b)に示すように、比較例1では、電極テーパ部2dの先端部2cとプラズマノズル3のノズルテーパ部3bとの間の距離が電極2とプラズマノズル3の内周面3aとの間で最も短くなるように形成された。そして、パイロットアークの点孤により発生した陰極点の位置は、電極テーパ部2dの先端部2cであった。
比較例2は、電極柱部2aの電極径を3.0mm、電極柱部2a周囲のプラズマノズル3の内径を4.0mm、ノズル穴3cの径を2.0mm、ノズルテーパ部3bのテーパ角(α)を25°、電極テーパ部2dのテーパ角(β)を20°とするプラズマ溶接トーチを作成した。
図3(c)に示すように、比較例2では、電極テーパ部2dの根元部2bとプラズマノズル3の電極柱部2aを囲う内周面3aとの間の距離が電極2とプラズマノズル3の内周面3aとの間で最も短くなるように形成された。そして、パイロットアークの点孤により発生した陰極点の位置は、電極テーパ部2dの根元部2bであった。
比較例3は、電極柱部2aの電極径を3.0mm、電極柱部2a周囲のプラズマノズル3の内径を4.0mm、ノズル穴3cの径を1.4mm、ノズルテーパ部3bのテーパ角(α)を20°、電極テーパ部2dのテーパ角(β)を30°とするプラズマ溶接トーチを作成した。
図3(d)に示すように、比較例3では、電極テーパ部2dの根元部2bとプラズマノズル3の電極柱部2aを囲う内周面3aとの間の距離が電極2とプラズマノズル3の内周面3aとの間で最も短くなり、かつ、電極2の先端2cから被加工物5までの距離が実施例及び比較例1〜2と比較して長く形成された。そして、パイロットアークの点孤により発生した陰極点の位置は、電極テーパ部2dの根元部2bであった。
表1に、実施例及び比較例1〜比較例3のプラズマ溶接トーチを使用した結果、電極寿命、トーチ内でのスパッタ粒子の付着によるアーク切れ、及びメインアークの安定性について示す。
Figure 2012245544
表1に示すように、実施例では、電極寿命が長くなり、スパッタ粒子の付着によるアーク切れが発生せず、安定したメインアークの点孤が認められた。
これに対して、パイロットアークの点孤により発生した陰極点の位置が電極2の先端2cであった比較例1は、電極2の先端2cの消耗が激しく、電極寿命が短縮化した。また、発生した陰極点の位置が電極2の根元部2bであった比較例2及び3は、著しい電極の消耗は観察されなかった。
また、電極テーパ部2dの根元部2bとノズルテーパ部3bとの間でプラズマガス流路4で流路が絞られた構成に該当しない比較例1〜3では、トーチ内の電極2やプラズマノズル3の内周面3aにスパッタ粒子が付着し、アーク切れが発生した。
さらに、電極2の先端2cから被加工物5までの距離が実施例及び比較例1〜2と比較して長い比較例3では、メインアークの着火性が著しく低下した。
1…プラズマ溶接トーチ、2…電極、2a…電極柱部、2b…根元部、2c…先端部、2d…電極テーパ部、3…プラズマノズル、3a…円周部、3b…ノズルテーパ部、4…プラズマガス流路、5…被加工物。

Claims (2)

  1. 被加工物との間でメインアークを発生させる電極と、
    該電極を囲うように該電極と同軸に内周面が設けられて該電極と該内周面との間でパイロットアークを発生させるプラズマノズルと、
    該電極と該プラズマノズルとの間に設けられ、該パイロットアークの陰極点を該電極の先端に移動させ、該被加工物側に噴出して該パイロットアークの助けにより該電極と該被加工物との間で導通させて該メインアークを発生させるプラズマガスが流れるプラズマガス流路とを備えたプラズマ溶接トーチにおいて、
    該電極は、円柱状の電極柱部と、該電極柱部と同径の根元部から該電極の先端に向かって縮径する電極テーパ部とを有し、
    該プラズマノズルの内周面は、該電極テーパ部の周囲に該被加工物側に向かって縮径するように形成されたノズルテーパ部を有し、
    該電極テーパ部の根元部と該プラズマノズルの内周面との間の距離が該電極と該プラズマノズルの内周面との間で最も短いことを特徴とするプラズマ溶接トーチ。
  2. 請求項1記載のプラズマ溶接トーチであって、
    前記プラズマノズルのノズルテーパ部のテーパ角が前記電極の電極テーパ部のテーパ角よりも小さく、
    該電極の根元部が該プラズマノズルのノズルテーパ部の内部に位置することを特徴とするプラズマ溶接トーチ。
JP2011119233A 2011-05-27 2011-05-27 プラズマ溶接トーチ Expired - Fee Related JP5959160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119233A JP5959160B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 プラズマ溶接トーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119233A JP5959160B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 プラズマ溶接トーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012245544A true JP2012245544A (ja) 2012-12-13
JP5959160B2 JP5959160B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=47466520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119233A Expired - Fee Related JP5959160B2 (ja) 2011-05-27 2011-05-27 プラズマ溶接トーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519111A (ja) * 2014-05-31 2017-07-13 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 溶射アセンブリおよび溶射アセンブリを用いる方法
JP2017526521A (ja) * 2014-05-31 2017-09-14 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 溶射アセンブリおよび溶射アセンブリを用いる方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065500A (ja) * 1983-08-10 1985-04-15 マンネスマン・アクチエンゲゼルシヤフト プラズマバ−ナおよびその操作方法
JPH0666876U (ja) * 1993-02-24 1994-09-20 株式会社小松製作所 プラズマアークトーチ
JPH07192892A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Komatsu Ltd プラズマトーチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065500A (ja) * 1983-08-10 1985-04-15 マンネスマン・アクチエンゲゼルシヤフト プラズマバ−ナおよびその操作方法
JPH0666876U (ja) * 1993-02-24 1994-09-20 株式会社小松製作所 プラズマアークトーチ
JPH07192892A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Komatsu Ltd プラズマトーチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519111A (ja) * 2014-05-31 2017-07-13 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 溶射アセンブリおよび溶射アセンブリを用いる方法
JP2017526521A (ja) * 2014-05-31 2017-09-14 エレメント、シックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングElement Six Gmbh 溶射アセンブリおよび溶射アセンブリを用いる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959160B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024230B2 (en) Method for starting a multi-gas plasma arc torch
US8866036B2 (en) Welding torch and adapter kit
EP1894450B1 (en) Generating discrete gas jets in plasma arc torch applications
AU2007286611B2 (en) Contoured shield orifice for a plasma arc torch
US8378251B2 (en) Two-electrode arc welding device and two-electrode arc welding method
US7935909B2 (en) Hybrid shield device for a plasma arc torch
CA2549626C (en) Plasma torch with interchangeable electrode systems
US3858072A (en) Plasma torch with axial supply of the stabilizing gas
US20150027997A1 (en) Welding torch, welding apparatus and method of welding using hollow electrode and filler material
JP2008229641A (ja) プラズマミグ溶接方法
JP5959160B2 (ja) プラズマ溶接トーチ
JP2011255393A (ja) 溶接方法および溶接装置
US8513565B2 (en) Nozzle head with increased shoulder thickness
CN204221180U (zh) 小型内孔用粉末等离子熔覆焊炬
US20110210101A1 (en) Processes for using a plasma arc torch to operate upon an insulation-coated workpiece
EP3550940A1 (en) Bar nozzle-type plasma torch
JP3198727U (ja) プラズマ切断トーチ用電極
US4864097A (en) Plasma arc torch with confined and controlled plasma jet column
JP2019535109A (ja) 保護ノズルキャップ、保護ノズルキャップを備えたプラズマアークトーチ、及びプラズマアークトーチの用途
JP2008229705A (ja) プラズマgma溶接トーチおよびプラズマgma溶接方法
JP2013052395A (ja) アーク溶接用トーチ
KR101685133B1 (ko) 용접기용 토치
US10610954B2 (en) Welding apparatus and plasma welding method
JPH10225771A (ja) 溶接トーチのシールド構造
CN104308349B (zh) 小型内孔用粉末等离子熔覆焊炬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees